« ゲームセンターCX | トップページ | マンガの話~その1~ »

2005年7月12日 (火)

ピタゴラスイッチ

ss_000001 NHK大好きな自分ですが、以前紹介させて頂いた「プチアニメ」以外にもオススメがございます。時間帯は9時台になりますが、「未就学児向け」というにはあまりにもシュールで、かつ完成度の高い「ピタゴラスイッチ」です。

内容は大まかに「動詞から学ぶ」学習的な物と、おとうさんやおじいちゃんとのコミュニケーションネタ、「いつもここから」のアルゴリズム体操、単純な見た目ながらも表情豊かなアニメ系のものと、僕が大好きな「ピタゴラそうち」。

「ピタゴラそうち」は、オープニングとエンディングでも流れますが、いわゆる「ギミック」で、ビー玉が転がってドミノを倒し、そのドミノがミニカーを押して風船を割り、、、のような、やってることに生産性はこれっぽっちもないんだけど、個々の動きの面白さ、意外性のある法則性、それら全てを成功させる技術と調整に、本当に感心させられます。監修を慶応大学の方がやってるようで、「あたま良くないと出来ないよな~」と思わされることもしきりです。かなり再放送率が高く、マメにビデオに収めていても、かなり同じ話ばかりだったりするのがツライのですが、それでもぜひ一度は見て欲しい「作品」です。

※余談ですが、この「ピタゴラそうち」を称するに「インクレディブルマシーンのような」と、最初書こうかと思いました。でも今そのゲームのタイトルを覚えてらっしゃる方は、少ないのでしょうね。

|

« ゲームセンターCX | トップページ | マンガの話~その1~ »

コメント

ピタゴラスイッチ、私も毎朝見てます。
とは言っても、子供が見る(見せる)ため、強制的に朝のチャンネルがNHKに合わされただけなんですけどね。

あのギミック・ドミノには毎回感心させられます。
やはり、何度も調整して作り上げるんですかね。
ほんと絶妙です。

投稿: GTS | 2005年7月13日 (水) 00時49分

以前TVチャンピオンで、同じようなギミックを作る回があったのですが、それはもう、

「失敗しまくりっ!」

短い物なら何度も調整することは可能でしょうけど、見た目一発撮りの長いものは、ホントに感心させられますよね。今日見たものが添付した写真ですが、「41回目」ということは、過去そんなに作られたのか、って思いました。自分がキャプって持ってるのはせいぜい20くらいなので、残りもチェキりたい感じ。個人的に過去一番「グッ」と来たのは紙コップの中にビー玉を入れて傾斜させた本の上を順々に転がすヤツ(わからない人には全くわからない話で恐縮しきり(^^;))。調整の上手さももちろんのことながら、「紙コップにビー玉を入れて転がす」という発想に感嘆しました。今後にも期待ですね。

投稿: クリス | 2005年7月13日 (水) 01時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ピタゴラスイッチ:

« ゲームセンターCX | トップページ | マンガの話~その1~ »