« 思い出話~その3~ | トップページ | 昨日は・・・ »
これが艦橋部分の写真です~。主砲は2×2のようですね。この写真を見ると主砲の大きさより副砲の数に圧倒されてしまいますよね(笑。
レゴでもラクガキ王国でもディティールの簡略化というのは絶対的に存在すると思いますが、もしこのヤマトレベルにラクガキを凝っていったら、絵の具にして1000本くらいは必要かもしれませんね(^^;。
※しかしこういうのを作る人って言うのはどこからスタートするんでしょうか。やっぱ図面とか引くんですよね?ってことは案外その道のプロだったりするのかしらねぇ。
投稿者 クリス 時刻 00時45分 LEGO | 固定リンク
主砲が2×2? 主砲は3×3の九門だ!とか一瞬思ってしまいましたが、ブロック用語とかいうものでしょうか? いや、ブロックのことは自分全然知らないのですが、ヤマトは好きだったもんで、つい。 あと沢山あるのは副砲ではなく、パルスレーザー砲です。副砲は艦橋の前にあるやつです。後ろにももう一門あります。 ・・・・そんなことは、どうでも良いことですね。
投稿: 竜駆 | 2005年7月23日 (土) 01時27分
2×2ってのは主砲の口径をブロックの升目で数えたんですね。 しかしこれは凄い眺め。 このヤマトは対空砲の砲身を基準に作ったんじゃないかと予想してます。 ここから見る限りでは船体幅はブロックが偶数なのに対して艦橋幅は奇数? ぬぬう、謎は尽きませんな。 参照元サイトも見てみますね。
それからお体はお大事に>クリスさん
投稿: sin | 2005年7月23日 (土) 01時44分
sinさん、竜駆さんコメントどもです。仰るとおり「2×2」というのはブロックの升目のことですね。その筋では比較的ポピュラーな表現なので(sinさんは「ビーム」もご理解くださったので)、思わずそっちかと思ってしまいました。スミマセン(^^;。
>副砲
こういううんちくを聞くと思わず口元がゆるんでしまいますね(^^)。ラクガキでかなり深い造詣をなさってらっしゃるsinさんのお言葉だと思うと特に。今後ともどんどん突っ込んで頂きたく思います。それはつまり僕のブログの目指すところでもあったりしますし(^^)。
>奇数と偶数
ここまでいくと僕のような素人の考え及ぶところではないのですが、やはり艦橋部分は見た目最優先で、船体幅は組みやすさ優先で設計されたんじゃないかな~と思ったりします。このスケールでなら、コスモタイガーなんかも実現できなくはなさそうですね。
投稿: クリス | 2005年7月23日 (土) 13時29分
ブロックの升目、ですか。 素人の自分には、一体どこがブロックの継ぎ目なのかも全く見当がつきません(^^;
あと
>今後ともどんどん突っ込んで頂きたく思います。
とのことなので、遠慮なく突っ込まさせて頂きます(^^) 上のコメントで、「ラクガキでかなり深い造詣をなさってらっしゃるsinさんのお言葉だと思うと・・・」とあるなら、引用は「>副砲」ではなく「>対空砲の砲身を基準に作ったんじゃないかと予想してます。」あたりになるのではないでしょうか? ・・・自分の方が勘違いしていたりして。 あと自分のコメントも「後ろにももう一門あります。」のところは「後ろにもう”一基”あります。」とでも書くべきでした。・・・・・・ますますどうでもいいことですね。
投稿: 竜駆 | 2005年7月24日 (日) 23時27分
竜駆さん、どもです。イマイチ体調が完治せず、なんだか12時前に寝るよい子の暮らしをしております(^^;。だからゲームは実際あんましやってないんだよね~。
>ツッコミ
まぁあれは「副砲の件」と捉えて頂ければ幸いかと。ブログの表示は引用元も同時に読めるので、さほどこだわってなかったりします。
>一基
これはよく知らなかったのですが、「一門」は砲塔一つ、それが3本集まって「一基」ということなのですね。どうでもいいとおっしゃっていますが、こういう些細な知識の積み重ねが人に厚みを持たせると信じている次第でありますよ(^^)。
投稿: クリス | 2005年7月25日 (月) 21時58分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: sinさんへのレス~:
コメント
主砲が2×2? 主砲は3×3の九門だ!とか一瞬思ってしまいましたが、ブロック用語とかいうものでしょうか?
いや、ブロックのことは自分全然知らないのですが、ヤマトは好きだったもんで、つい。
あと沢山あるのは副砲ではなく、パルスレーザー砲です。副砲は艦橋の前にあるやつです。後ろにももう一門あります。
・・・・そんなことは、どうでも良いことですね。
投稿: 竜駆 | 2005年7月23日 (土) 01時27分
2×2ってのは主砲の口径をブロックの升目で数えたんですね。
しかしこれは凄い眺め。
このヤマトは対空砲の砲身を基準に作ったんじゃないかと予想してます。
ここから見る限りでは船体幅はブロックが偶数なのに対して艦橋幅は奇数?
ぬぬう、謎は尽きませんな。
参照元サイトも見てみますね。
それからお体はお大事に>クリスさん
投稿: sin | 2005年7月23日 (土) 01時44分
sinさん、竜駆さんコメントどもです。仰るとおり「2×2」というのはブロックの升目のことですね。その筋では比較的ポピュラーな表現なので(sinさんは「ビーム」もご理解くださったので)、思わずそっちかと思ってしまいました。スミマセン(^^;。
>副砲
こういううんちくを聞くと思わず口元がゆるんでしまいますね(^^)。ラクガキでかなり深い造詣をなさってらっしゃるsinさんのお言葉だと思うと特に。今後ともどんどん突っ込んで頂きたく思います。それはつまり僕のブログの目指すところでもあったりしますし(^^)。
>奇数と偶数
ここまでいくと僕のような素人の考え及ぶところではないのですが、やはり艦橋部分は見た目最優先で、船体幅は組みやすさ優先で設計されたんじゃないかな~と思ったりします。このスケールでなら、コスモタイガーなんかも実現できなくはなさそうですね。
投稿: クリス | 2005年7月23日 (土) 13時29分
ブロックの升目、ですか。
素人の自分には、一体どこがブロックの継ぎ目なのかも全く見当がつきません(^^;
あと
>今後ともどんどん突っ込んで頂きたく思います。
とのことなので、遠慮なく突っ込まさせて頂きます(^^)
上のコメントで、「ラクガキでかなり深い造詣をなさってらっしゃるsinさんのお言葉だと思うと・・・」とあるなら、引用は「>副砲」ではなく「>対空砲の砲身を基準に作ったんじゃないかと予想してます。」あたりになるのではないでしょうか?
・・・自分の方が勘違いしていたりして。
あと自分のコメントも「後ろにももう一門あります。」のところは「後ろにもう”一基”あります。」とでも書くべきでした。・・・・・・ますますどうでもいいことですね。
投稿: 竜駆 | 2005年7月24日 (日) 23時27分
竜駆さん、どもです。イマイチ体調が完治せず、なんだか12時前に寝るよい子の暮らしをしております(^^;。だからゲームは実際あんましやってないんだよね~。
>ツッコミ
まぁあれは「副砲の件」と捉えて頂ければ幸いかと。ブログの表示は引用元も同時に読めるので、さほどこだわってなかったりします。
>一基
これはよく知らなかったのですが、「一門」は砲塔一つ、それが3本集まって「一基」ということなのですね。どうでもいいとおっしゃっていますが、こういう些細な知識の積み重ねが人に厚みを持たせると信じている次第でありますよ(^^)。
投稿: クリス | 2005年7月25日 (月) 21時58分