« ドットの美しいゲーム | トップページ | ウルティマの思い出 »

2005年9月 1日 (木)

代表作

今日は結構ノリがいいのでもう一本行っちゃうよ~。

車の中でふとかみさんが「セガと言えば?」という問いを子供たちに出したところ、しばし時を置いて「ソニック!」。ピンポーンと言いつつ、僕には疑念が去来。

 セガと言えばソニックか!?

おもむろにバーチャファイターじゃないの?みたいなことを言いつつその場は流れたが、今になって「セガと言えばバーチャか!?」みたいな疑念も去来。そこで各社記憶を呼び起こして代表作(今ふと思い起こしたもの限定)を書いてみたい。みんなのイメージと違うかも!?

・任天堂 マリオ

順当過ぎる感もあるけどやっぱりマリオ。でもゼルダやポケモンも代表作の風格は十分。っていうかやっぱり僕は任天堂が好きみたい。僕の中のマリオの格付け自体は下がっちゃったけど。

・カプコン ストII

カプコンは「アクションのカプコン」なれど、足跡を残したとするなら、やはり「ストIIあってのカプコン」だったんじゃないかな、と。今の若いモンにゃ「バイオハザード」や「デビルメイクライ」の方がメジャーなのかのう。

・コナミ グラディウス

これはいかんともしがたいところ。音ゲー専攻しなかった自分にはここで「DDR」とか「ビーマニ」とかが出てこないんだよね。やはりコナミは「グラディウスを作ったところ」かなぁと。

・ナムコ パックマン

実はセガ並に微妙だったかも。自分の中で一番楽しんだナムコゲーっていうと、間違いなくイシターなんだよね~。でも絶対代表作じゃないし。かと言ってリッジレーサーやエースコンバットっていうのも全世界的にポピュラーじゃない気もするし(誰に言ってるかよくわかんないけど)。巡り巡ってこの一本かなぁ。ギャラガやゼビウスって答えもあるかもね。

・セガ ・・・・・・・・・・・やっぱバーチャかなぁう~む。

バーチャファイターとソニック、どちらが有名ということで言えばソニックだよね。アニメやったりグッズが出回ったりしたから、「ゲームをやらない人」の認知度が全然違う。でも会社として「代表」ってことになると、バーチャは揺るがないところか、と。自分がそれほどハマってないのでちょっと気兼ねするけど。

・バンダイ ガンダム

「Zガンダムホットスクランブル」が出た頃、現在までガンダムが柱で居続けるとは誰も思っていなかったでしょうけど、やっぱりバンダイと言えばガンダム。これだけ長く愛され続けているアニメっていうと正直全世界的に見ても10本もないのでは?作品の質もここんとこかなり高レベル安定みたいな話も聞くし、バンダイも変わったね。

・光栄 三国無双

自分シミュレーションやらない上に、ポリゴンアクションもやらないので、実は光栄とは前世で何か因縁があったんじゃないかという気もする。たまに借りても10分とやらないし、光栄のタイトルでクリアしたのは「オルド」でモチベーションが得られた「蒼き狼と白き牡鹿」だけだったりするんだよな~。

・スクウェア FF

当然というか当然。というか当然過ぎるけど当然、何回言ってもいい足りないくらい当然FF。

・エニックス ドラクエ

スクウェア以上に当然なんだけど、さてここで問題です。「スクエニの代表作を1本挙げよ」と問われたら、あなたならどう答えますか?え?ドラクエ8しか出てないからドラクエ?うう~んそういうこと言っちゃダメなのよ、こういう問題は。<それで終わりかよっ

・SCE グランツーリスモ

よかったねソニー。代表作が一本でもあって。ポリフォニーにはいくら感謝してもしたりないと思うよ~。って他にソニーが出してるタイトル、ホント思い出せないし。アークザラッドとか?

・SNK 餓狼伝説

KOFだと言う人、サムスピだと言う人、月下だと言う人、メタスラだという人、いろいろいそうですが、僕の中ではやっぱり餓狼。キャラで言えばテリーであり、合い言葉は「オッケィ!」である。それ以外は認めない。<かっこつけて書いたけど実はそれほど大した思い入れもないので、各人好きなSNKタイトルを代表に。

・タイトー インベーダー

ここで「インベーダー」しかないと思えてしまうあたりにタイトーの悲哀があるのかも。いや別に好きなタイトルはたくさんありますよ、「エストポリス」とか「ダライアス」とか「ラクガキ王国」とか「ミネルバトンサーガ」とか。でも代表作となると「インベーダー」になってしまう。今やるとホントつまらないんだけど、そこにタイトーの弱さがあるからしかたない。

----------

何となく「書くべきメーカー」を2、3忘れたような気もするけど(テクモ?スターフォース)、代表作というのは個人の嗜好によって大きく変わるだろうから、まぁよしなにな。そうは言っても「任天堂:マリオ」だけは10人中10人同意じゃないかなぁ。

|

« ドットの美しいゲーム | トップページ | ウルティマの思い出 »

コメント

ちょっとひねくれた代表作。


カプコン  ロックマンシリーズ


シリーズ数の多さでは最多ではないでしょうか。海外での受けも良いらしい?海外だとメガマンでしたっけ。


ナムコ  テイルズシリーズ


なんか最近やたらとたくさん出てません?


コナミ  ドラキュラシリーズ


これもシリーズ数だけなら・・・。
幻想水滸伝とか若い人だと挙げる人・・・いないか。
ときメ・・・これは禁句ですね。


セガ  ファンタシースター


今もオンラインは盛況なのでしょうか。


光栄  信長の野望


やっぱり光栄といったら歴史物シミュレーションでしょう。コーエーだと三国無双のイメージですね。


SCE  ワイルドアームズ


ちょっと強引ですね。でもシリーズ数だけならそこそこ・・。やっぱりアークザラットの方が有名でしょうかね。


タイトー  電車でGO


電車でGOを好んでプレイする人は、あまりメーカーとか気にしていないかもしれない(偏見)。


これ以外のメーカーは、どうにもひねくれたタイトルが思い浮かびません。

投稿: 竜駆 | 2005年9月 3日 (土) 01時13分

ロックマンはアクションのカプコンの代名詞だったのに、今じゃすっかり子供相手のポケモンライクだもんなぁ、のクリスです。竜駆さんまいどです。


テイルズは作ってるところがいろいろ変わってるんですよね?自分トライエースがどうにも肌に合わなくてTOPを途中で止めてしまった人間(トライエース作品では初代スターオーシャンだけクリア)なので、正直ピンとこないんですよね~。でもファンもついてるし、コンスタントに評価されてるみたいだから、あの戦闘って結構ポピュラーなんでしょうね。


ドラキュラは多いですねぇ。ざっと20くらい出てるんじゃないでしょうか。PCE版で既に10作目ですもんね。個人的にはメトロイドライクになってからの方が体質に合ってる感じですが、音楽はPCE版が一番かなぁと思いますです。


ファンタシースターは1、2はクリアしてるけど3、4は記憶が曖昧だなぁ。PSOは19800円の頃、友人に見せ、非常に気に入って即購入したはいいけど、その数日後に値下げしたりした思い出が強いです。でもGC版のPSOは僕の中でかなり評価が高くて(コストパフォーマンスも)、DC版とは違った意味で(オフラインゲーとして)大好きですね。


信長はやってません。オルドがなかったんで(^^;。


ワイルドアームズは1はかなりやったのですが、2はもう全然僕の好みから外れていました。とにかくテンポが悪くてイライラしてしまったんです。最新作はかなりシステムよりになったみたいで、興味はあるのですが、、、どうなのかな。


電車でGOは実は一度もやったことがありません。結局興味がないってことなんでしょうけど、好きな人なら自宅に導入したいくらいの強力な惹きのあるタイトルだったと思います。でもタイトーもコダワリすぎだよね~。

>ひねくれたタイトル

十分直球ですよ~(^^)。逆に「このタイトルがこのメーカーなのっ?」っていうのも面白いかもしれませんね。

投稿: クリス | 2005年9月 3日 (土) 14時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 代表作:

« ドットの美しいゲーム | トップページ | ウルティマの思い出 »