ゲームボーイミクロ
今日たまたまゲオにDVDを返しに行ったらプレイアブルのデモ機がおいてあったので、触ってきました。まず感想、
「画面が小さい」
「画面がきれい」
この二つ。常日頃PSPやDSに慣れた目からは、「PSPより画面の小さいDSよりなお小さい」印象が強くて、まずそれが第一。あと発色はかなり良く、PSPと同程度、DSより少し良く感じたのはたぶん「(DSは)触ってて画面が汚かった」からかもしれません。
操作フィールはほとんどやってないのでやや微妙ですが、DSよりは十字キー、ABボタンともにいい感じ。画面下のスタートセレクトも押しづらい感じはありませんでした。ただ、やったのがスーパーマリオだったので、LRをハードに使うタイプのゲームでの感触は未知数です。
余談ですが誌面等で衝撃のデビューを飾った「ファミコンカラー」。あれ実際にはメタリカルなカラーで(金属だからだろうけど)、実際のファミコンのイメージとはほど遠い仕上がり。個人的にはこだわってスタート、セレクトをゴムボタンにしたり、電源スイッチを2コンのマイクと同じパーツを使ったりして欲しかったところですが、強度や放熱対策を考えればしかたのなかったところなのかもしれません。
現時点では、今後キラータイトルが発売される可能性が薄く、DSやGBAを持っている層への訴求力そのものはかなり低いかなぁという感じ。決してガジェットとしての魅力が低いわけではないのですが、所詮「ソフトがなければただの箱」。ミクロならではの強力なコンテンツ(例えばファミコンソフトが1000本入ってるやつとか)の登場がなければ、1年は持たないだろうなぁって感じでした。
余談ですが、今テレビでPSPの「バージョンアップ」が叫ばれてますよね。あれってミクロでファミコンっていう動きと無関係じゃないのかもなぁなんて思ったりします。実際PSPでファミコン動かした方が魅力はデカいもん。※ちなみにボタンの反応はさすがにミクロの方がかなり上だし、画面の書き換えも淀みがありません。ただ、画面の大きさというのは、それを補ってあまりあるかな、ってことですね。
| 固定リンク
コメント
登場から2年半の月日が経ちましたが
地味に今でも主戦力として活躍してくれています。
挿しているソフトはゲームではないけれどぷれいやんミクロです^^;
今でこそipodとか出てるけどゲーム好きな人なら
こっちのほうが魅力的なのではないでしょうか?
携帯とほぼ同じ形、大きさとコンパクトで
音楽を聴きながらショッピングも可能。
ポケットに手を突っ込み片手で画面見なくても好きな曲選択
できるお手軽さは個人的にはかなりの売りです。
音質もミクロのイヤホンジャックに挿すのではなく
ぷれいやんミクロのソフトに独自にイヤホンジャックがあるので
そっちに挿すことでゲーム中のノイズは一切入らずに
CD並みのクリアな音質を実現。
これは届くまで知らなかったことですが嬉しい誤算でしたw
現在1GBのカードを挿してお気に入り曲を入れて快適なミュージックライフを
送っていますよ~^^
何気にGBAスロットさえあれば使えるのでDSliteにも使えます
が、やっぱりミクロというあの小ささだからこそ価値があります。
オンライン販売専用商品ですが
GBミクロ+PLAY-YANmicro・・・俺の中で最強のタッグですね^^;
あ・・・最近マザー3限定版GBミクロを入手し併用で活用しています。
投稿: ランチェス | 2008年3月24日 (月) 18時23分
えらい古い記事にコメント付けてきたなぁって感じですが(^^;、お話を聞く感じではとても使い勝手がよさそうですね。音楽はまぁPSPやDSで聞いたりしてますが、何よりヘッドフォンを付けるのが面倒ってのが本音だったりします(^^;。あとはまぁ音楽しか聴けない機械はいくら軽くて小さくても持ち歩く気になれないってことかなぁ。それだけ僕が音楽そのものに思い入れが無くなってるって事なのかも知れませんけどね。
投稿: クリス | 2008年3月24日 (月) 23時29分
ランチェスさん>
ども、お初です。
PLAY-YANmicro
初めて知りました。存在自体。
先ほど公式HP見たんですが、これ、機能的には結構すごいですよね。
mp3,mp4が視聴可能、静止画は見れないけど特に見る必要もないし・・。
SDカード対応というのも魅力的。。
ただ、現在は動画はPSP、音楽は車内のCDプレイヤが基本な為、自分は買うことはないと思いますが・・・。
投稿: FireFire | 2008年3月26日 (水) 12時23分