ザナドゥネクスト~その3~
まるで別のサイトに来てしまったんじゃないか、ってくらい他の話題を書き散らしているクリスです。っていうかどれも以前から書こうと思っていたネタだったんですが、なかなか書くタイミングが掴めず、っていうか書かなきゃ書かないで構わないんだろうし、何も一気に書く、それもこれ以上ないほど濃密なネタが目の前にある今書かなくてもいいだろうにって思うんですけどねぇまぁネタ貧乏ってことで。
さて、ザナの話に戻ってまいりました。
早速インストールして始めたわけですが、既に5時間くらいやってるんで「ファーストインプレ」というわけにはまいりません。展開的にもどうやら「半分くらい」過ぎてるっぽく、50時間くらい遊ばせて貰う予定だった自分としては非常に嘆かわしいというか、寂しさを禁じ得ません。現状プレイフィールは「マウスで遊ぶイース」みたいな感じで、操作性は序盤こそ馴染みがない分とまどいますが、今ではとても快適、まぁマウス+キーボの操作なので、前傾してないと動かせないのがキツイと言えばキツイですけどね。
グラフィックは正直言ってかなりヘボい。最も綺麗な状態でも昨今のイースより落ちます。まぁ発売日初日なのにろくに店頭に並ばないようなタイトルですから、売り手も気を抜いてるのかもしれませんが、正直見た目は3世代前というか、まるでプレステのようです。それもしょっちゅうポリ欠けしたりするのは、、、まぁウチのPCにも原因があるかもしれませんが。
でも音楽はイイです。メインテーマはアレンジされてはいるものの当時のそれを彷彿とさせますし、ゲーム中の曲はどれも荘厳な感じでかなりアニメ寄りだったイースとは「なんとか差別化を図りたい」意図が感じられます。それと、忘れてならないのは「効果音」です。とても気持ちよく斬らせてくれますし、殴らせて貰えます。一つ一つが腹に響く音色で、この部分に関してはここ数年で一番気持ちよかったんじゃないかと思います。
システムの前に、アイテムに関してですが、いくつかついてくるおまけの中に公式設定的なものがあるのですが、以前のザナにあった「スペクタクルズ」や「ブラックオニキス」、「カギ」などは今回も健在です※本では「スペクタクル」になっていたけど、ゲーム中では「スペクタクルズ」になっていてちょっとホッとしたり(^^)。ただ、正直どれも「存在だけ」な感は否めません。要するに「イース化」してるんです。
現時点では操作性もよく効果音も気持ちいいので動かしていての不満はほとんどありません。謎で詰まったということも敵が倒せなくて3時間足止め食ったということもなく、ホント「ザナとは思えない」くらい快適かつ順調に物語が進んでいます。でも、
正直これでいいのか!?
という疑念は拭い切れません。とにもかくにもこれは「ドラゴンスレイヤーシリーズ」で、「ザナドゥ」の名を冠するタイトルなのです。なのにこんなに「ヌルく」ていいのか!?いろんなやり込みの果てに正解を見つけるようなシステムが現在に受け入れられないのはわかる。でももう少しやり込み要素があっても良かったんじゃ無かろうか。
特にそれを感じるのは武器の熟練度に関してです。敵に限らず部屋の出入りで再生する木箱を壊しても上昇する熟練度は最高で200。100になった時点で武器固有のスキルを他の武器を装備しているときでも使えるようになります。システム的には面白いと思うのですが、いかんせんこのスキルが安易に上がりすぎる。「熟練度上昇」の補助アイテム(がーディアン)を付けて稼ごうと思えばものの10分もかからずに100に出来てしまうのではないでしょうか。当時のザナにおいて「せっかくボーパルウェポンが手に入ったのに、育てるための敵がいねぇよ~」なんてこともなく、最初からそれなりに「斬れてしまう」のです。
とにかく気持ちよくプレイ出来るのはいい。でももう少し「深み」があってもよかったんじゃないか、そんな感じが非常に強くします。一日中敵を倒し続けているような日があっても全然終わらないというか、乱数で敵が落とすアイテムもリストがあるわけでもないようですし、がんばって集める事に関しては「蒼月の十字架」の足元にも及びません。
でも面白いんですよ。普通に。
ザナドゥだと思わなければ普通に、いや、普通以上に楽しいです。僕にとってはイースよりも。クリア後にあと3倍分遊び込めるような要素があればいいんだけど、、、さすがに無理かなぁ。★★★☆。
| 固定リンク
コメント
確かに、クリアが不可能になる可能性まであるXANADUに比べると随分難易度が下がってますよね~。
でも、それがテンポよく遊べる爽快感につながってるともいえます。
イース6、Fにしてもそうでしたが、やっぱりテンポが良くないと昨今のプレーヤーには受けないでしょうから仕方ないといえば仕方ないですよね。
とはいえ、それでも家庭用ゲーム機の多くのRPGよりは難易度が高いとは思います。
きっと、ドラクエやFFで苦労しているようなプレーヤーからは「面倒臭い」「ヒントなくて不親切すぎ」などという生ぬるい意見が聞かれることでしょうw
投稿: HideAutumn | 2005年10月28日 (金) 01時03分
はじめまして&コメントサンクスです。
初代ザナは「可能性がある」というか「可能性が高い」くらいの難度だったように思います。っていうか基本的なシステムからして覚えることが非常に多くて(カギの値段とかカルマとか敵が有限とか熟練度とか魔法それぞれも)アクション的な難しさ以上にハードルの高さがあったように思います。
音についても書きましたが、確かに「爽快感」が重視されている印象は強いですね。プレイしていていろんな意味で気持ちいい。まぁこれなら今のプレイヤーでも十分楽しめるでしょうとも思います。
※ドラクエやFFしかやらないライトプレイヤーはパソコンゲームをほとんどやらないとは思いますが(^^;
レベルアップ時のステータス割り振りをユーザーにゆだねているとは言え、武具の装備に縛りが強いので、結局育成が一本道にしかならないのがとても残念ですね。
投稿: クリス | 2005年10月28日 (金) 14時47分