デジカメマジ悩む
先日デジカメを買いたいという話を書いたのですが、今日ヤマダやジョーシンに覗きにいきつつ、ヤフオクやら価格comやらを調べれば調べるほどどうしたものか、という感じです。今日は自分が調べたことなどを(自分のために(^^;)まとめておこうと思います。
まず(前回の話と多少かぶりますが)構成要素として
・価格
・手ブレ補正
・動画
・リチウムか単三OKか
・シャッターラグの善し悪し
この三つがキーワードになっています。今までは10倍(もしくは12倍)であるとかメディアがどうとか言っていましたが、ぶっちゃけズームに関しては他の倍率(3やら5やら)を買う気がないので、選択基準からは既に外れます。GTSさんもCCDの大きさに言及されてらっしゃったので、「見た目カワイイ」デジカメやそれを得意とするキャノンはやはり外れます。
あとメディアに関してもxDピクチャーカードというオリンパス独自の企画だとSDメモリーカードより割高になり、リーダライターも用意しなければならない側面がありますが、要は価格ってことです。送料振り込み料など全て込みで「価格」なわけですし、一回買っちゃったらメディアはそうそう買い足したりするつもりもないので、これもまぁ考慮の必要が薄い。
逆に重要になってきたのが動画。冷静に考えれば子供達の動画が撮れるというのは、デジタルビデオやホームビデオに嗜んでこなかった自分としては、とても面白いガジェットに生まれ変わる大きな要因たり得るのでは?と考え始めた次第。ただこれは比較的新しい「追加要素」なようで、15fpsしか撮れない物、クイックタイムのみのものなど考え出すとやはりキリがない感じ。まぁ512メガメディアでも10分程度しか撮れないのかもしれませんけど。
→よく調べてないし
あと手ブレ補正もかなりウェイトを占める感じ。調べれば調べるほど「あった方がよい」というコメントを目にするし、パナの補正の方が頭一つ他社よりよさげ。ただここが価格的に差の出るポイントでもあるようで、、、。やはり悩むところです。
電池はやはり単三が使えた方が便利そうですが、これもコストに跳ね返ってくるのは間違いないわけで・・・。
シャッターラグというのは今日初めて見かけた言葉ですが、前から気になっていた部分でもありました。要するに「押した時に撮れているわけじゃない」ってヤツ。短い方がいいに決まってますからねぇ。
-------
調べれば調べるほど悩む、と書いたのは解像度のこともあります。500Mというラインはそれ以上である必然が見られない手応えを得るのですが、相手が300Mとなるとどうなんだろう。一方では「安くなる」「メディアにゆとりが出来る」というメリットが発生しつつ、もう一方では「動画が弱い」「動作やバッテリーの持ちが甘い」という進化し続けている側面が犠牲になる。特にシャッターラグは新しいものの方が総じて良さそうで、ホント悩むポイントだ。
僕は買った物はかなり大事に使う方だと思う。まぁケチというのもあるかもしれないけど、伊達に130万画素のデカいデジカメを今でも使っているわけじゃない。いざ買ったらやはりそれは10年近く使うことになると思う。だから落として壊したりというケースは考慮したくないのだけれど、やはり
安いのを買えばそういう失態に対するショックが抑えられる
というのは否めない。15000円で買っても40000円で買っても、壊れる時は壊れる。無視すべきなのかもしれないがやはり無視しづらいポイントでもあるんだよねぇ。
-------
そんなわけで、現状の選択肢は、
●SP-500UZ(オリンパス)→オク即決29800円+送料
○価格が一番安い、今使ってるメーカーなので操作がわかりやすそう、単三駆動、バッテリーの持ちがいい、マクロがある、内蔵メモリがある
×手ブレ補正が弱い、メディアが高い(リーダライターも含め)、動画が弱い(解像度が低い、クイックタイム)、連写が遅い1.75コマ/秒
●FINEPIX S-5200(富士フイルム)→オク即決38900円+送料
○とにかく写真が綺麗に撮れそう(シャッタースピードが早い、感度がいい)、見た目がいい、動画性能がいい(30fps、640×480、AVI)、起動時間が早い(1.1秒)、単三駆動
×手ブレ補正が弱い(が、感度とシャッタースピードでブレそのものは少なそう)、マクロが弱い、使い勝手が悪そう、メディアが高い(オリンパス同様XD)、価格が一番高い
●DIMAGE Z5(コニカミノルタ)→オク即決32800円+送料
○メディアが安い(SD)、動画は?(MOVファイルってのがよくわからんが)、ジェットAFはよさそう、シャッターラグも小さいらしい(通常連写1秒ほど)、手ブレ補正がいい、マクロがある、単三駆動、連写がかなり早い10コマ/秒、起動時間が早い(1.9秒)
×バッテリーの持ちはやや弱い、価格が高い、見た目が格好悪い
●LUMIX DMC-FZ5(パナソニック)→オク即決35800円+送料
○手ブレ補正が強い、メディアが安い(SD)、マクロがある、シャッタースピードが早い、見た目がいい、コマ撮りアニメが作れる
×リチウム駆動、動画が弱い(SP500と同程度)、価格がかなり高い
こうしてみると、「安くて使いやすそうだけど機能や弱めなSP500」、「とにかく綺麗な写真が撮れそうだけどそこまでのハードルが高いS5200」、「高機能だけど格好悪いZ5」、「手ブレに強くてリチウム駆動、価格が高いFZ5」という感じかな。
機能的にはZ5が頭一つ抜けてる気がするんだけど(僕は綺麗な写真にさほどコダワリがないから)、とにかく見た目が好きになれないんだよな、ディマージュは。コニミノがカメラから撤退というのもなんだか不安になるし・・・。動画は今の世の中大抵は変換出来ると思うけど、やっぱMOV形式ってのがよくわかんないネックではあるかも。→調べたらどうやらクイックタイムの規格みたいだね。
しかしこうしてみるとホント一長一短(三長三短?)な感じで、決め手に欠ける。どなたでも結構なので、アドバイス求む!です(^^)。
| 固定リンク
コメント