ノークレームノーリターン
ヤフオクではもう当たり前のように書かれている「ノークレームノーリターン」。要するに文句は言うな、返品もするな、ということなのだが、何と横柄なことか。僕は最近こそ出品はしていないが、一度もそう言った文面を書いたことがない。むしろ「落ち度があったら誠意を持って対応させて頂きます」くらいの勢いで、実際本来入れるべきものを入れ忘れてしまったトレードでは、かなりたくさんのおまけを速達でお送りしたりもしたもんだ。
まぁこれは自分が物販に携わっているからこそなのかもしれないが。
基本的の取引というのは信頼がモノを言う。相手が誰だか分からない状況で、金銭に絡むやりとりをするというのは、はっきり言って常識的に考えてあり得ない。だからこそ少しでも相手に安心感を与える努力、誠実なる対応は不可欠だと思うのだ。
しかし「ノークレームノーリターン」には謎がある。「新品だからノークレームノーリターン」という人もいれば、「中古品ですのでノークレームノーリターン」という人もいる。そんな理由がまかり通るようでは、どんな商品すらノークレームノーリターンの正当性があることになってしまう。
プラモやイラストで出品者が創作もしくは制作したものに関して、「素人なので品物に関してはノークレームノーリターン」というのは十分に理解できる範囲だ。せっかく自分が精根込めて仕上げた作品に文句を言われるというのは、自分自身を否定されるがごとくツライ。ましてや返品ともなれば、破損していないとも限らず、心中お察し申し上げる次第だ。
しかし、それが新品であるか中古であるかを持ち出すのはどうだろう。未開封なら出品者に一切の落ち度を求められないのか。使い古しと承知で買うなら、文句は聞き入れなくてもよいのか。
そんなわけはない。
やりとりの遅さや、梱包、文章の不明瞭や、連絡先の非提示。品物に関すること以外でも守るべき要項はたくさんある。返信の遅さに文句を言おうものなら「ノークレームと言ったじゃないか」は、いくらなんでも横暴ではないか。
当たり前のことを当たり前に出来ない人が多い。掲示板の書き込み一つとってもマナーをわきまえず、利用規定に目を通さない輩も当然のごとくいる。でも実際お金が絡むかどうかは大きな違いだ。何を持って被害とするのかは、個人の尺度にもよるが、誠意のないノークレームノーリターンはこの世から無くなってもいいんじゃないかと思う。マジで。
| 固定リンク
コメント
何かあったんですか?とふと思ってしまいましたが・・・。
私も今までの仕事上、出品した商品にノークレームノーリターンと記載した事は1度もありませんね。
未開封の新品を売ったからといっても、販売上の責任は販売者にあると考えています。
まあ、新品に限ったことではありませんけどね。
私が思うに、オークションでの通常のやりとり以外で面倒となる事には一切関りたくないという、ある意味「ワガママ」な思いが込められているのだと感じます。
それでも、中にはノークレームノーリターンを何でも許される免罪符と思っていない方もいるようです。
最近落札した商品で、PS2ソフト2本(某無双物+猛将伝)+攻略本3冊という物がありまして、届いた商品を早速チェックしたところ、1本だけ途中で止まってしまうんですよ。
パソコンでデータチェックしたところ、ちょっと深めの傷がある部分でエラーが検出されました。
まあ、それでもPS2ソフトと攻略本3冊で2,500円程度と考えれば安い買い物だったかと思い、何も言わずに評価を入れました。
ノークレームノーリターンという記載があったので、何も期待していなかったのですが・・・。
ところがすぐにメールが届きまして、もう1本所有していてマニュアルはボロボロなのですが、ソフトをチェックしたら問題ないとの事でしたので、なんとか交換してもらえる事になりました。
そんなわけで、なんとかなってしまったのですが、ノークレームノーリターンの商品だっただけに意外な結末でした。
ちょっと話は変わりますが、他にも買い逃したPS2ソフトやエプソンのPC-386ノートなどを落札してしまいました。
特にPC-386ノートは1年半前に突然壊れてしまい、FM-77ソフトの吸出しが出来なくなってしまったため放置していたのですが、これでまた再開できるようになりました。
アムノーク、ダイレス、アーコン、シルフィード等の、昔遊びまくったソフトを真っ先に吸い出しておきましたよ。
また、いつ壊れるかわかりませんからね。
でも、まだ吸い出せていないソフトが大量にあるので、全部吸い出せるのはいつの事やら・・・。
投稿: ぴちょんくん | 2006年2月28日 (火) 15時55分
どもどもぴちょんくんこんばんは~(^^)。何かあったか、と問われれば「ないわけじゃないけど・・・直接それが引き金ってわけではござんせん」。というところでしょうか(^^;)。まぁね、自分が買う買わないに関わらず、そういう方が多いですよねぇというね。まぁ愚痴みたいなもんですワ。そんなのここに書くな!っていやぁそれまでなんですけどね。
ゲームは僕もネットで何度か買ったことがありますが、幸いにも状態のトラブルはないですね。ただ、送金方法は自分ぱるるメインでやってますので、郵便振替が使えないと辛い感じ。それだけでヘタしたら500円くらい価格が変わってしまいますから。相手がとても丁寧な方であれば、ご進言させて頂くこともありますけどね。
アムノークはタイトルしか知らないなぁ(^^;)。ダイレスはタイトルすら知りません。自分まだまだですね。PC88のタイトルなら結構わかってるつもりでしたが、これはFM77AVのタイトルなのかな。アーコンやシルフィードはいろんなところから出ていますけれど。
でも昔のタイトルって今やるとなかなかツライというか思った以上に楽しめないことがありますね。なんつーか「え?全部カタカナだったっけ!>ファンタジー、アークスロード、ロストパワー、覇邪の封印もそうだっけ?」とか、「え?斜めに動けなかったっけ?」とか。今でも普通に楽しめるのは結構ファルコムに多かったりして、なんつーかプレイアビリティの高さはさすがだったんだなぁと改めて感心したりします。
あ、なんか88のゲームのことを少し書いてみたくなってきたな(^^)。でも意外と書き出したら続かなかったりするから、まぁ期待しないように!ではでは!
投稿: クリス | 2006年2月28日 (火) 23時11分