マニアックウィザードリィ
今回はウィザードリィ未経験者おいてけぼりの話です。もし興味がおありでしたら、読み進めて頂いてももちろん結構ですが、正直キツいかもしれませんので、何とぞご了承のほどを・・・。
※その昔GTSさんのところでも書いたかも知れません。
以前から「一度まとめておきたい」と思っていた「狂王の訓練場」。最初のキャラメイクが面倒なのでなかなかやる気にならなかったが、あまりにも最近のタイトルにやる気が沸かなかったので、休日を利用してプレイを開始した。ソースはNNNESTERのFC版である。※リルガミンサーガもやってみたけど、右にマップがある以外メリットは薄いように思いました。マウスオペレーションだと生産性が下がるんですよね。どうしても。
まず最初に「なぜ今更ウィザードリィの話」ということを軽くご説明申し上げるが、別になんら深い意味など無い。単に「今やっても楽しいRPG」という点。積みゲー消化より昔取った杵柄を活かせる娯楽というだけの話だ。あとはみなさんそれぞれが持つ「ウィザードリィ虎の巻」に僕の実戦する「僕の考える正解」がどれだけ踏み込むことが出来るか、という話だ。もし「これはこうした方が良いのでは?」というご意見等ございましたら、真摯に受け止める用意はございまするけども・・・、
自信はあるつもり
なので、初代をそこそこヤリ込んだと自負されてらっしゃる方にはぜひ読んで欲しいと思ったりするところだ。
実際の攻略を書く前にいくつかポリシーを明言しておく。それは、
・リセットOK
・補欠なし
・より早くより強く
こんな感じ。メンバーは最初にメイクした6人で最後まで通す。鑑定用のビショップや、捜索用のサブメンバー、いらなくなったらファイターを外すということはしない。その分リセットも頻繁にするが、最終的に、
安定してグレーターデーモンの養殖が出来るようになる
のがゴールと設定している。そこまでより短時間にたどり着ければ良いというところか。
さて、それでははじまりまじまり、である。
●キャラメイクについて
人種は全て人間。属性は全員悪。ボーナスポイントは15以上ならOK。
人種に関してはみなさんいろいろ思うところはあるかもしれないが、初代FC版に関して言えば全員人間が正解に最も近いと思う。
理由1.素早さと運が8と9で低くない
理由2.力も低くない
理由3.マディしか使わなくなるから信仰心は必要ない
これが主な理由である。まぁメイクの時にカーソルを動かす回数が少ないってのもあるかも。でも一番は素早さと運と力。6人プレイだと全員が前衛になり後衛になるタイミングが訪れるので、力は無視出来ない。シーフ用に運の高いキャラを用意したくなる気持ちもわかるが、最終的に確実ではない以上、複数の確認法は必須になる。ならば9で十分だろうという判断だ。
属性は問題ないとして、ボーナスポイントの割り振りについて。
戦士は力と生命力を15以上。残りは素早さに
僧侶は信仰心と生命力にほぼ全て。15以上になるようなら残りは素早さに
魔法使いは信仰心を10に、知恵は11以上。残りは全て生命力に。
ん?職業はこれで終わり?と思われたかも知れないが、僕の開始メンバーは、
戦士×3
僧侶×2
魔法使い×1
である。ぶっちゃけ最初盗賊は必要ない。むしろ僧侶3人にしたいくらい序盤の回復はキツいのだが、必須魔法の一つマカニトの為にも魔法使い一人は外せないのだ。
さて、ここでなぜ盗賊が必要ないか、を説明する。
盗賊に出来て他のメンバーに出来ないことは何か。それは宝箱のワナを外し、安全に宝物を手に入れることである。忍者が一人前に育つゲーム後半ならいざ知らず、序盤で盗賊以外のメンバーがワナを外すなど、初代では実際まずありえない。普通考えると
宝物は全て諦める
ということになる。ぶっちゃけ外伝などでは盗賊にしか解除出来ない扉等があり、話を進める上で不可欠な職業となっていたが、視点を変えてみれば、初代において盗賊は
宝箱がなければ存在意義がない
職業なのだ。
さて、みなさんに思い返してもらいたい。ウィザードリィで「宝箱から出た武具で、最初に嬉しかったモノは何か」を。そしてそれはどこで手に入ったモノなのかを。
ぶっちゃけ10階じゃねぇの?
せいぜい4階じゃねぇの?
別に彼は序盤必要ないのである。特に部屋に入った瞬間以外のランダムエンカウントが多いFC版に置いては、FPSをガシガシに上げてしまえば、その場でクルクル回るだけで敵は出る。宝箱が開けられなくても、ランダムエンカウントの敵からゴールドをせしめることが出来るため、序盤の装備に必要なお金くらいは十分稼げるのだ。
それじゃぁ10階にたどり着く前に「使える盗賊」を作っておくのか、ということになるが、それも実は違う。10階に到達したときには、僕のプランではまだ盗賊はいない。でも宝箱は開けたい。
ワナに掛かってしまえばいいのだ。
カルフォを2回掛けて、体力のありそうなヤツに強引に開けさせてしまえば、テレポーターと爆弾以外は何とかなる。
え?そんなのずっと続けられるかって?
別にそんなに長く続ける必要はないのである。強めの剣が一振り手に入れば、それで十分。別にカシナートじゃなくてもいいです。とりあえずきりさきの剣でOK。何とかソレが出るまでは盗賊なしでがんばります。
さて、話が前後してしまいましたが、一端戻って、、、
●序盤
メイキングしたら前衛に「剣」「盾」「兜」と「くさりかたびら」×3を購入。まぁお金が足りるようならもう一つ強い鎧でも結構ですが、大した違いはありません。
※余談ですが、一人だけ強い武器を装備出来る状況になったら、その人は二人目に配置しましょう。これは僕のうろ覚えですが、ウィザードリィは敵2人対味方3人で攻撃を仕掛けたとき、味方一人目三人目は敵の一人目を、味方二人目は敵の二人目を自動的にターゲッティングします。些細な違いに思われるかもしれませんが、複数の強敵と対峙したときにはかなり結果が変わってきます。
あとは地下に降りて、階段から1マスだけ移動してブーストしつつクルクル回るだけ。じきにエンカウントするので倒すだけ。一番最初はローグとブッシュワーカーのシルエットだけ逃げましょう。アンデッドコボルドにはカティノを掛けましょう。それでも死んだらリセットしましょう。
レベル7までこれで稼ぎます。
「7」というとかなり先のように思われるかもしれませんが、ぶっちゃけHPが心許ないレベル4くらいまでが大変なだけで、そっから7なんざスグです。要所要所でちょっとずつ装備を強化していきましょう。ひかるくさりかたびらを買うくらいなら胴鎧を買うべきだとだけ言っておきます。銅の小手以外はほぼ揃うでしょう。
そしたらマポーフィックを覚えているか確認。運良く覚えていたら、早速使ってマーフィーを目指します。
知ってる方には常識かも知れませんが、レベル6と7では剣による攻撃回数が一回増える分だけ攻撃力が劇的に向上します。具体的にはレベル3ごとに1回増えるんだったと思いますが、マポーフィックとこの攻撃回数アップがあって初めて安定してマーフィーが狩れるようになるのです。
回復魔法が切れるまでマーフィーでがんばれば、大抵1レベルは上がります。ぶっちゃけレベル11までここで稼ぎますが、先ほどやってみたところレベル7から11まで30分くらいだったように思います。つかもしかしたらそんなに掛かってないかも。PCのスペックにもよりますが、ぶっちゃけレベル10ともなれば瞬殺(1秒~2秒くらい?)です。
●中盤
そうして僧侶が一人でもマディを覚えたら4階に降ります。この時は別に彫像とかメダルとか集める必要はありません。マーフィーの小部屋方面からダークエリアに入ってエレベーターに向かえば良いのです。多少面倒ですが、2階に一切降りることもないし、効率的には悪くないと思います。
4階はさすがに敵が強いので、油断せずにいつでもリセット出来る心構えをしてコントロールセンターに入ります。ここには固定モンスターが登場しますが、敵戦士と敵魔法使いはマカニトで倒せますから、最初に集中して忍者を攻撃、僧侶2人は敵僧侶にモンティノ×2でまず安定でしょう。ここの宝箱は自力鑑定すればかなりのお小遣いになる指輪が出ますが、今は開けません。
最初をくぐり抜けられれば、あとは少し進めてリボンをゲット。MPがガンガン残っているようならそのまま9階→シュートで10階に行っちゃいます。9階のエレベーター部屋を出たところで一旦キャンプを開け閉めするのを忘れずに。これで9階でイヤな敵が出てもリセットですぐやり直しが出来ます。
10階に降りたら、いつものようにルートを通って部屋の前でキャンプの開閉。さて、いよいよ本番です。
部屋に入って出てきた敵次第では当然逃げて敵チェンジをします。カルフォ2回も使ってワナをくらいながら宝箱を開けようというのですから、クズは出来る限り掴みたくありません。
ここで狙うのは、ポイズンジャイアントかフロストジャイアント、マスターシーフです。
前2者はマカニトで倒せますから、先に殺されない限り経験値も宝箱も悪くありません。マスターシーフは僕の経験上強さと宝箱のバランスがいい敵という認識です。
逆に避けた方がいいのは、忍者全般、エナジードレイン系、グレーターデーモン、マイルフィック、アーチメイジ、フラックなどの強力キャラと、経験値もいいアイテムもたいしてくれない雑魚です。雑魚は主に
弱い奴ら
全般を差します。まぁ先ほど挙げたやつら以外はほとんど全部かも。ファイアージャイアントとかマーフィーズゴーストとかレベル10メイジとかゴーゴンとか。まぁウィルオーウィスプは経験値が美味しいので、倒してもいいけど、とりあえず武器が弱いままでは返り討ちに近いダメージを食らうので要注意。
そこでとにかくがんばって1本でもいいから強い武器を手に入れます。
そうしたら、、、、
メンバー変更。強い武器を持ったもっとも力の強い戦士と僧侶の2人でマーフィー狩りに行きます。僧侶のレベルが13になって一つでも最高レベルの呪文を覚えていたら即魔法使いに転職。同じ戦士を使って魔法使いのレベルが13になるまで上げます。そしてようやくメンバーに盗賊を作ることが出来るようになりました。勢いがある頃ですから、盗賊もレベル11くらいまではサクッと上げましょう。この盗賊は今後レベル39で盗賊の短刀のSPを使うまでずっと盗賊のままです。
※レベルうろ覚え。その辺りでアーマークラスがLOになったような気がしたので。
他のメンバーの変遷はこんな感じ。
僧侶→侍
ある程度強くなって前衛を任せられるようなら(レベル16くらい?)
戦士→僧侶→魔法使い→ビショップ
魔法使い→ロード
※ビショップは一気に作るとマディも使えないクズ期間が長すぎるので、両方覚えてから作るか、せめてマディを覚えてから転職するようにする。魔法の使えない後衛はクズだからね。
ロードが一人前になったら、
戦士→僧侶→魔法使い
こいつがようやくマハマン要員に。これで最初の盗賊をレベルアップしつつ、盗賊の短刀をゲットし、ようやっと最後に残った戦士を
戦士→僧侶→魔法使い→忍者
で4人目の前衛保険&二人目の宝箱チェッカー。
で、出来上がるパーティはこんな感じ。
忍者
侍
ロード
忍者
ビショップ
魔法使い
ムラマサはもちろんのこと、ロードの法衣も手に入っても装備出来るヤツがいないってんでは寂しい限り。忍者2人で宝箱をチェックさせ、答えが一致しない場合だけカルフォ。魔法使いはこのメンツでは一番レベルアップが早い=気軽にマハマンでグレーターデーモンを黙らせることが出来るはず。
スペルキャスターのレベル13まではマーフィーで稼ぐのが基本。つっても1時間も掛からないけどね。ぶっちゃけ強い武器があれば。
ちなみにこのプラン。最後まで行ったことがなかったりします(^^;)。つか最後の戦士を忍者にする前にムラマサが出土だとかデーモン養殖が余裕だとかでモチベーションが下がってしまうというわけ。結果盗賊の短刀を使った時点で終了みたいな?
そんでまた最後の戦士が強いんだよね(^^;)。ロードや侍が5回あたり、6回辺りって時に一人だけ10回攻撃するからダメージも安定してデカいし。一人だけ呪文が使えなくても別に痛くもかゆくもないんだよな。
そんなわけで結局のトコロHPが200越えるくらいでいつも止めてしまうわけですが、今もこうして再度スタートしたくなるくらい魅力的なタイトルであることに疑う余地はなく、もし最初のキャラメイクからもう一度やってもいい、という方には素直にオススメしたい所存でございます。★★★★☆。
PS.外伝ではコレに近いパーティまで育てましたね(→忍者が後衛攻撃出来たりするので、マハマン役がビショップになってヴァルキリーの虎のヤリを持たせたり)。HPも1000越えるくらいまでやりました。ノブナガやトライアス討伐はいい思い出です。
| 固定リンク
コメント