メーカー別最初に浮かんだゲーム
みなさんこんにちはクリスです。まぁ企画というほどでもないのですが、もし
「そうさなぁヒマってわけでもねぇがいっちょつきあってやってもいいかもなぁ」
という気になったらやってみて欲しいかなぁとも思うのですが、まぁ時間のあるなしは個人差がありますし、誰も返事がなくても泣いたりはしませんのでその旨お気軽に読み進めて頂きたいのですが、
ふと、「タイトーって何作ってたかなぁ」などと思ったのが事の起こり。加えて「有名メーカーと言えばどこが入るかなぁ」とも以前思いました。今のゲーム業界は20年前とは随分趣を異にしているわけですが、なんつか在りし日の「ゲーメスト好きなメーカーランキング」的なことを思ったり思わなかったり。
そこでもしよければ、
・有名メーカーと思うゲームメーカーとそのメーカーで「頭に最初に浮かんだ」タイトルを3つまで※開発とか販売とかあんましとやかく言いません。
語ってみようじゃないかと思います。代表作ではなく最初に頭に浮かんだってのが今回のミソと言えばミソかな。あ、念押ししますが、ご自身でやってみるなら、下を読む前の方が愉快だと思いますよ。これはお互いのズレを楽しむ企画なので(^^;)。
●タイトー
在りし日のタイトーと言えば確実に有名メーカーの一角だったのに、どこで道を踏み外しちゃったんだろ。やっぱスクエニのようなRPGに強い玉があったわけでも、カプコン、ナムコ、セガのような格闘ゲーでのブレイクがあったわけでも、コナミのような音ゲー、遊戯王のようなラッキーパンチがあったわけでも、任天堂のような根本的な体力と開発力があったわけでも、バンダイのような有力コンテンツがあったわけでもないのが原因なのかなぁ。一時ロケーションの数は日本一だったような気もするけど、アーケードの凋落とともに勢いも失速してしまったように思いまする。そんなタイトー。僕が思い浮かんだ3本は、、、
・レイフォース
純粋に面白かったし格好良かったし良くできてたと思う。っていうかレイフォースクラスのSTGって実はそんなに多くないと思うのですが、どうでしょうか。実質続編は別のゲームになっていった感も否めず、ある意味孤高の一本と言えなくもないのでは?
・電車でGO!
実はやったことがありません。でも頭に浮かんでしまったのだからしょうがない。なんつか何かにつけてコレに固執している、ある意味ネガティブな印象をタイトーに抱かせている引き金とも言えるタイトル。鉄道マニアにとっては至高の一本だったのかなぁ。
・サイバリオン
普通インベーダーとかダライアスとかエストポリスとかいくらでもこれより先に浮かんでくるべきタイトルがあるはずなのに、、、これがきてしまいました。SFC版は持っていますが、正直それほど面白いタイトルという印象はありません。ゲームセンターでやった回数もそれほど多くなく、「何故?」という疑念の答えは用意できないままなのですが、なんつーかこの頃のタイトーは光っていた気がします。
●ナムコ
まず落ち着いて頭にソフトを浮かべないようにしないと、油断してスラスラと数十個のタイトルが脳裏に発生してしまいます。ヤバイヤバイ。まぁ何がどうヤバイのかはともかく、ナムコバンダイになってからは、微妙に「どっちが開発してんだよっ」と突っ込みたくなることもしばしば。なんつーか「栄光の80年代」も今となっては昔の話なのでしょうかねぇ。
・ギャラクシアン
ギャラガとかギャラガ88とかとセットにして1本扱いで。ナムコが凄いと思ったのはやっぱこのゲームだったような気がします。なんつーか「カラーだよっ!」みたいな。僕自身白黒テレビからカラーテレビへの進化をつぶさに見た世代ではないのですが、やっぱそういう印象はあったように思います。音もなんか軽快だったし。でも連射が出来ない点は相変わらずだったんだよね。
・鉄拳
何ホッとしてんだよオレは!という気がしないでもない鉄拳です。初代バーチャはちょっぴりやったくらいで同2は凄いとは思ったけどスルー、正直それほどポリゴン格闘には入ってない自分なのですが、プレステ黎明期にひとり用で楽しい10連コンボや寝技の連続技というのはとっても痛快でした。デモムービーも綺麗だったし、、、ってでもどこかにコレを挙げた自分に対して非難する視線を感じるのは、僕の気のせいかなぁ。
・リターンオブイシター
上のタイトルを書いている最中にも様々な思惑が交錯する気がしないでもないのですが、何とかそれらを押さえ込んで(まさしくそんな感じ)、何とか自分の好きなタイトルを引き出せました。とにかく当時(今もですが)はアクションRPGが大好きでそれもダラリとした経験値稼ぎをしている時が一番幸せだったんです。特にイースなどで見られるアイテムがアイコン化されたものや、このイシターのようにビジュアルで魔法が表示表現されるようなのは特に大好き。プレスでたくさんのスライムやヘビ(名前忘れたのが悔しすぎるっ)をつぶす感覚は、ある意味他のタイトルでは味わえないのでは?と思います。つか普通に遊ぶと難し過ぎるゲームですが、やっぱり育てるのは楽しいです。絵、音、ゲーム性どれをとっても好みですね。
●カプコン
まず最初にタイトルを挙げてからカプコンについて触れることにしよう。「ストII」「大魔界村」・・・ま、待て!浮かぶ前に消すのだ、イメージをクリーンにして、、、ヘンなのが浮かぶ前に、、、「闘いの挽歌」。そうなんですよ。どうしてもカプコンというと僕らの世代だとこの辺りのタイトルが一つは出てしまうんですよ。まぁね「アクションのカプコン」というイメージは明確にありましたからね。任天堂と比べて決して操作性が傑出していたわけではないのですが、やはり時代の最先端を行くグラフィックと達成感というか挑戦しがいのある難度がカプコンをそう印象づけたのでしょう。今のゲーマーとは明らかに違う3本になるでしょうね。さしずめ「モンハン」「バイオ」「ロックマン」もしくは「鬼武者」ってところなのかな。
・ストリートファイターII
カプコンというメーカーがメストで一番人気になったのもこのタイトルのおかげ。印象付けるという意味でもこれほどメーカーバリューを引き上げたタイトルもそうはないと思う。今思うとCPSシステムを出してからのカプコンは名実共にアーケードトップメーカーに上り詰めていった気がする。出すタイトル出すタイトル楽しみだったし、そのクオリティもきっちり及第点。移植も含めて「カプコンは違う」と感じた。SFCストII発売時はそりゃもう盛り上がったもんですが、当時は職場から2mのところにあるゲームコーナーでの対戦も最高潮だったので、なんつか環境に恵まれた感もあったかもしれないな。
・大魔界村
ぶっちゃけ魔界村は僕の中でさほど大きな存在じゃない。アーケード版が出た当初はゲーセンに距離を置いていたし、ファミコン版にしても正直それほどいい印象があったわけじゃない。要するに僕には難しすぎた。でもメガドライブが鳴り物入りで登場する声を聞き、CPSシステムの強烈なラインナップが世を覆いつくさんとした頃となれば状況は変わってくる。初代当時にさほど感じなかったビジュアルショックはハードの明確な進化と共に僕のハートを撃ち抜き、高難度&2周エンドというハードルの高さの中にも「納得できる死」の累積がゲームの評価を引き上げた。まぁ実際はメガドラ版なんだけどさ。
・闘いの挽歌
思い浮かんでしまったのだからしょうがない。というか別に剣王アキレスだっけ?噂にとどろく最強のボスに関する印象はほとんどない。つかアーケード版はほとんどやらなかったし。つかFC版ですら正直言うと中古買いのレベルで、のらりくらりとクリアしたのも1周のみ。でもなんつか「伝説だけが僕の中で一人歩きした」かのようなすり込みがあって、今ふとカプコンタイトルを挙げようとしたらこいつが顔を出してきたってワケさね。
●セガ
これも下手な妄想を膨らませる前にタイトルを挙げてしまおう。「バーチャファイター」「スペースハリヤー」「トランキライザーガン」・・・だからなぜそこでトランキライザーガンが出てくるのか。これが「思い浮かぶ順」の恐ろしいところ。その前にスーパー忍やソニックやバーチャレーシングが出てきてもいいだろうオレよ。
セガは僕の中で正直それほど良い印象はない。その理由は明確で、要するに初心者に対する配慮に欠けているからだ。それは難度だとか操作体系だとかのレベルのみならず、支持層から祭り上げられたメーカーとしての「おごり」にも言える。「セガらしさ」という蜜で出来た甘いぬるま湯が最終的にプラットホームを破棄するに至ってしまった引き金ではなかったのか。
しかしそれはあくまで僕の中の視点の一つであって、冷静にアーケードゲーム史を俯瞰すると、セガの役割は非常に大きかったのは間違いない。「ターゲットを明確にして仕上げる技術」に関してはさきほどの「支持層」からの熱烈なラブコールを得るに相応しいクオリティとセンスを併せ持っていたことに疑う余地はないのだ。
・バーチャファイター
今でもこのチョイスが明確にセガを体現するほどにセガにおいてバーチャの占める割合はデカい。技術としてのポリゴンをゲームにフィードバックするという開発力と情熱、その結実は素直に、ホントに素直に鳥肌モノの感動があった。「ゲームはここまで来たんだなぁ」ってメガロ50の前で立ちすくんだからね。
・スペハリ
まぁこのタイトルに関してはほとんど語り尽くしてるけど、とりあえず思い浮かんでくれてよかった。これもバーチャ同様「歴史を作った1本」と言えると思う。スゲェくだらない例えをするなら、スペハリのメインテーマは、アニメで言うと哀・戦士に相当するくらい僕の中のランキングは高い。つかゲーム音楽部門では1位かもしれないな~。
・トランキライザーガン
つか知らない人の方が多いんじゃ無かろうかという懸念もあるがスルー。緑色のブッシュで出来た簡単な迷路に出没するヘビやゴリラ、ライオンなどを麻酔銃=トランキライザーガンで眠らせ、外周に止めてあるトラックに運ぶゲーム。当時はその「難度の低さ」と「連射して大物を倒す」爽快感が凄く新鮮だった気がする。時代的にはディグダグよりも古いと思うし、もしかしたら最初に敵に耐久力を付けたタイトルかもしれないな。
●コナミ
グラディウス、ドラキュラ、アルマナの奇跡・・・。またか。またこんなのが浮かんでしまったか。とにかくメジャーどころで行きたいという希望とは裏腹に、ポンポンショボンと3発目にテンションが下がってしまう傾向があるのかも。
コナミはとにかく「栄光と凋落」「作品と商品」「クールとダーク」という対になるような表現が似合う会社だ。実際会社としてはきっちり業績を残して今なお一線で他社との合併もなくバリバリにソフトをリリースしているのだから、その点は明らかに評価すべきだとは思う。思うんだけど、古いファンにはなんつか「コナミも変わったな・・・」という感覚がぬぐえないのは、気のせいじゃないんだろうなぁ~。でも今でもグラディウスやドラキュラを出してくれる点は忘れちゃなんないね。
・グラディウス
折しも先日ゲーム博物館で本物を(電源立ち上げから)やったばかりなので、印象はすこぶる鮮明。つかやっぱグラディウスは素晴らしいゲームだと実感。とにかく絵が綺麗。「光に引き込まれる」薄暗いゲーセンの中でこそその魅力が120%発揮されると言っても過言ではないレーザーやオプションの輝き。人によってはゼビウスであったりR-TYPEであったりするのかもしれないけど、案外自分はこのグラディウスに「ゲーセンのニオイ」を見つけるのかなぁと思ったりした。
・ドラキュラ
ここで言うドラキュラとはディスク版のドラキュラだけを指すワケじゃない。悪魔城伝説の重厚なサウンドであり、月下の夜想曲のヴァルマンウェ、ヘブンズルーンであり、血のロンドの超絶巧いデモプレイであり、初代の死神の泣きたくなる強さでもある。ドラキュラというコンテンツを取得した時点でコナミは版権を意識したのかも知れないな(多分違うけど(^^;)。
・アルマナの奇跡
これが浮かんでしまったのだから仕方がない。ディスク版は当時たぶんクリアしたと思うのだが、今やるとダババ同様非常に難しい。というかストレートに言うとヒットラーと比べて操作がしづらい。でもなんつかその世界観は魅力的だったし、あのヒュロヒュロヒュロ・・と飛んでいくロープには何とも言えない心地よさがあった。つかDSドラキュラみたいな焼き直しだったら全然今でも歓迎なんだけど、やっぱ認知度が低すぎるかな。
●任天堂
まず3本。「スーマリ」「ポケモン」「ジョイメカファイト」!?。まずさ、こういうの考えようとすると頭に一瞬モヤが掛かるじゃないですか。でその中からまず明確に出てくるのが「スーマリ」「ポケモン」という「文字列」だったりするのですが、そのあとでボヤ~と画面が浮かんでくるというか、
「なんでゼルダじゃねぇんだよっ!」
と自分にキレる?でも仕方ありません。思い浮かぶなんてもんはそんなもんなのです。任天堂もまた素晴らしいタイトルをいくつも排出した世界一のソフトメーカーだとは思います。思いますが、なぜかジョイメカファイト・・・。いや別にこのソフトが優れていないとは言いません。言いませんが、、、ある意味僕の中では印象が強かったんでしょうか。ゼルダより?ピクミンより?スマブラよりメトロイドよりカービィより?南無~。
・スーマリ
まぁある意味トレンドですからね、さすがにコレは出てきます。イントロクイズでも唯一全員正解のタイトルでしたし。名実共に史上トップ10に名を連ねるタイトルでしょう・・・。「史上トップ10」・・・。何とも甘美な響き・・・。
お話の途中ですが、ここでクリス的史上トップ10タイトルのノミネート作品を発表します!急な話で申し訳ない。脱線というレベルを著しく超越して申し訳ない。でもNO問題。順不同ですがコレはさすがに浮かんだ順ではありません。まずは10個に拘らず・・・。
・スーマリ・ポケモン・インベーダー・ゼビウス・バーチャファイター・スペハリ・ストII・テトリス・ドラクエ・FF・グラディウス・ダライアス・バイオハザード・信長の野望・ファミスタ・ウィザードリィ・ウルティマ・ディアブロ・ゼルダ・GTA、、、こんなところかなぁ。ああでもグランツーリスモは入れてもいいかな。
結果発表~。
・スーマリ・ポケモン・インベーダー・バーチャファイター・ストII・テトリス・ウィザードリィ・ウルティマ・ゼルダ・グランツーリスモの10本が「クリス的史上トップ10(順不動)」となりました。つか皆さんのチョイスだときっと変わるんでしょうね(笑。
閑話(ってわけでもないけど)休題
・ポケモン
どこかで書いたかもしれないけど、個人的に世界一のソフトはコレだと思う(あくまで個人的に)。経年劣化が進んでいるので今見ても世界一かどうかと言われれば答えはもちろんNOだが、間口の広さ、複雑なルールを複雑に見せない技術とセンス、深すぎる乱数要素、数限りないほどのモチベーター、通信交換、通信対戦など僕の価値観上最も奇跡に近い内容と言っても過言じゃない。普通のソフトハウスでは実現しない技術的なハードルや開発期間なども含め、多分変わることのないナンバー1ソフトかな。
一応補足しておくと、ポケモンの中心対象が小学生のため、ファミ通やネットなどの評価は実際より低く見られがち。ファンシーな見た目とゲームボーイという子供向けハードであることを冷静にスルーして見れば、ウィザードリィやディアブロにも負けない大人が十分楽しめる完成度の高いゲーム性が姿を現すと思いますヨ。
・ジョイメカファイト
とにかくこのゲームを評価する点はたくさんある。まずHPが単純な先取制ではなく、1本取った方が「有利」に抑えられている点(2本目に全回復しない)。キャラクターがシンプルながらもダイナミックな操作感が得られる点。少ないボタンと簡単な操作で様々な必殺技が使える点。一人用でも次々に新しいキャラが使えるようになっていくことでモチベーションを維持し続けさせる点などなど。スマブラや時限キャラのような昨今の格闘ゲーにも通じるシステムをいくつも折り込んでいる。ファミコンなのに!当時を知る人間で、ジョイメカファイトをバカにした人間は一人もいなかったですね。もっとも今でも楽しめるかっていうとそれは残念ながら正直微妙かもしれませんが。
●バンダイ
「有名」かどうかで問えばバンダイは間違いなく有名メーカーだろう。というかバンダイ以上にバンダイが版権を所有するキャラクターコンテンツが有名なので、ひっぱられてバンダイもスターダムにのし上がっている感は否めない。しかし、FCの昔ならいざしらず、昨今のバンダイソフトの完成度の高さは、もはや全く別次元だとも言える。しっかりとコンテンツを活かす術を覚えた企業としても優良なソフトハウスなのだ。
・ゲゲゲの鬼太郎妖怪大魔境
つかイントロクイズで出したのでつい脳裏に浮かんでしまった。さきほど「今のバンダイは違う」などと言っておいて舌の根も乾かぬままに「昔のバンダイ」を代表するソフトを挙げてしまうとは・・・我ながら情けない。それでも当時はかなりのユーザーがいて、僕自身それなりに楽しんだ記憶もあるんだよな。まぁ「それなり」止まりだけど。今はさすがに出来ないね(^^;)。
・機動戦士ガンダム
死ぬほど出てるけど自分が思い浮かんだのはPS2で出た最初の方。つかゲーム自体はそんなに面白いってもんでもなかったんだけど、クライマックスの戦闘中にいきなり「哀・戦士」が掛かってきたときは、もう思いっきり「ヤラレチャッタ(C/パルテナの鏡)」って感じでしたね。つかいきなり「ですます体」になるほどの衝撃でした。アレこそがキャラクターを活かすということであり、バンダイにしかできないそしてバンダイに望まれる「ゲーム性」の一つなんだろうと思います。
さて、もう一つバンダイのゲームか、、、今わざと思考を停止させてタイトルを浮かべないように浮かべないように努力しています。ああどうしよう浮かべないようにするのって結構難しいです・・・・浮かんだのは!!
・キン肉マンマッスルタッグマッチ
やっぱりコレでしょう!つかコレしかないと言うほどバンダイ=キン肉マンなのは僕だけではないはず。とにかくゲームが面白いとかマンガが面白いとかじゃなくて、時代が産み落とした作品だと思います。なんつーかキャラだけなんだけどキャラゲーとして成立してるつーか原作と似ても似つかないようでいて、やってると結構似てる気がしてくるっつーか。「ったくブロッケンは禁止だっつーの!」みたいな?「俺は素人だからアリにしてよ!」みたいな?なんだかこう書くと僕がキン肉マン好きみたいですね(^^;)。
----------
さてさて他に「有名メーカー」というカテゴライズに入れてもいいところはきっとたくさんあるでしょう。人によっては「はぁ?コーエーは?」とか「貴様ハドソンをなめるな!」とか「そうは言ってもマイクロソフトは結構いいもん作ってるよ」とか。「スクエニ、忘れてるだけだよな?」とか。
つかスクエニはホントに忘れてるだけでした(^^;)。が、まぁ今回はここまでとします。もしどなたかコメント下さるようなら、「浮かんだ順」をキッチリ守ってコメント下さいませ。非常に楽しみにしておりますヨ(^^)。
ではでは!
| 固定リンク
コメント
ナムコって聞いてナムコットしか出てこなかったり、
スクエニと聞いても合併後の作品が頭に浮かばない俺はもう末期ですかね・・・
三番目に浮かんだタイトルって、
自分が日本一ソフトウェアと聞いて真っ先に「どきどきシャッターチャンス」
が出てくるのと同じ感じですかね。
ポケモン … 発売すればコンスタントに売り上げ出せるからキラータイトルの一角ですね。
(1年以内にほとんどの子供が入手してるだろうし)
自分もゲームボーイででたポケモンはやったけど
代わり映えしない2作目でダウンしましたね。
ゼルダって聞いて任天堂が出てきても
任天堂と聞いてゼルダが出てこないのは納得。
あと、タイトーって人生劇場だっけ・・・?
投稿: きむきむ | 2006年6月17日 (土) 08時54分
こんにちわ、トムニャットです。
ちゃんと思いついた順に挙げてみました。意外に奇天烈なタイトルにならず、ちょっと驚き。まぁ、考えてみれば自分のゲーム歴はファミコンのドラクエ3頃のスタートだから、無理からぬ事かもしれませんね。
●タイトー
ゲームメーカーとしては終わってしまっていますが、その事実を「ま、いいか」と軽く思ってしまう。終わるべくして終わったと言いましょうか。
・ダライアス(ダライアスプラス)
PCエンジンHuカード版。最初に遊んだダライアスで、なかなか思い出深く、真っ先に浮かんだのも納得。PCEは音がチープで要量も知れていましたから、CD-ROM^2「スーパーダライアス」の前には塵のようなもの。が、しかし、GTという携帯機でプレイできるというアドバンテージは強力で、「スーパー」より前に思いついたのはここがポイントかも。
・ニンジャウォリアーズ
思いついておきながらろくに遊んだことない一本。タイトーを代表するタイトルには違いないでしょうが。PCエンジンで続編の「ゲイシャウォリアーズ」が予定されていましたが、結局出ませんでしたね。
・バブルボブル
ディスクシステムで遊んで、2人プレイで非常に盛り上がりました。アーケード版に比べると泡が割れやすく、踏み台にするのが難しかったような・・・。結局クリアーできなかったのは今思うと割と悔しいところです。
●ナムコ
素晴らしいメーカーだけど不思議と自分、ナムコに惚れ込んだゲームってないような気がします。シューティングもクセが強いものばかりですからね。ファミコン・PCエンジン全盛期に出たソフトって、敵の攻撃がイヤらしく頭に来ることが多かったのが印象的です。
・ワルキューレの伝説
PCエンジン版です。移植度は低いけど結構遊びました。が、前述の「敵のイヤらしい攻撃」が炸裂、マイキャラのヒット判定のデカさ、トロさもあって、あんまり楽しめた記憶がないんですよね~(^^;。まぁその悔しさも思い出のうちなのでしょうね、こうして真っ先に浮かんだところを見ると。
・ファイナルラップツイン
PCエンジンソフト。RPGモードがあって、これはかなり面白かったです。しかしこのころのレースゲームってライバル車に接触すると自分だけ吹っ飛ぶんですよね(^^;。だれかおかしいと思わなかったのだろーか・・・。
・オーダイン
やっぱりPCエンジン。回転拡大縮小不可ハードなので、当然移植度20%(たぶん)。やっぱり敵が陰険でしたが、色々な公式裏技・モードが存在して、これはかなり面白かったです。後に出たミュージアムで完全移植版を遊んだら、相変わらずどうにもこうにも敵がイヤらしくて挫折~。
●カプコン
今、最も好きなメーカーを挙げよと言われたら間違いなくココ。格ゲー黄金期には、時代からSTGを駆逐したにっくき存在と本気で思っていました。自分の若さ故の過ちと認めております。
・ロックマン2
第一作でもない、Xでもない。ずばり「2」。私は優柔不断なのでクリスさんのように自分史ベスト10を決めることは不可能なのですが、それでもこれは確実にランクインします。自分にとって悲劇なのは、これを最初にプレイしたが為に、他のロックマンシリーズに物足りなさを感じる事。アクション性について言葉は不要。BGMが特に素晴らしくて、携帯着メロでワイリーステージ1を見つけたときは狂喜したものです。
・1943
ファミコン版。今思い出しても突き抜けて出来がいい。ボスがデカイし、ボリューム満点だし、エンディングもしっかりしているし。当時、お袋がのめり込んで自力で最終面まで到達していました。残念ながらラスボス「トウタク」は倒せなかったんですけどね。
・ストII
スーファミ版。友達と遊んだなぁ、兄弟で徹夜したなぁ等々。やっぱり時代を変えた名作ですね。ただ、元々自分には格ゲーの素養がなく、後の格ゲーブーム(バーチャ含め)にはついていけなかったのでした。その後、格ゲーで楽しめたのはJOJOなので、やっぱりカプコンは偉大だなと思う次第です。
●セガ
まあ、なんといいますか、長生きしてくださいねというのが今の自分の心境(なんか縁起悪い言い方ですが(^^;。しっかし、思いついたのはメガドラソフトばっか。だからこその長寿祈願か(?)。
・アフターバーナーII
いろいろなハードで出過ぎてどれも大して遊んでないのですが、最初に浮かぶのも当然なタイトル。
・モナコGP
1回もプレイしていないメガドラ版。いや、実家の部屋になぜかこれが転がっているものでして(^^;。ああ、もっと浮かぶべきタイトルがあるのに・・・。多分よいゲームなのでしょうけど。
・モンスターワールドIV
当時誰もが認めたキュートなヒロイン。まだ「萌え」という言葉ななかった時代、ファミコン通信(ファミ通でない)にて、ベストゲームヒロインを決定する企画があり、割と上位にランクインしていて納得した記憶があります。物言わぬけどその仕草表情が多くのゲーム野郎の心を捉えたということでしょう。
(ちなみに1位はワルキューレ、2位は春麗、3位はイース2のヒロインだったか・・・?現代、同じ企画をやったら全然まとまらないでしょうね)
●コナミ
以前はマイベストメーカーでしたが、人の心は移ろうもの。でもなくなっては困るメーカーです。結構嫌われているみたいですけどね(^^;。
・グラディウス
大脳海馬を使うまでもなく、これしかない。このタイトルがなければ、絶対人生変わっていました(笑)。悔いはないね!
・悪魔城伝説
自分にとっての「パーフェクト」なドラキュラはこれしかないんです。おそらく初代が最も支持されているかと思いますが、死神が強すぎてクリアーできなかった分、自分の中での優先度はガクンと下がります。
・激亀忍者伝
・・・これまでほぼ完璧に「最初に浮かんだゲーム」として相応しい作品を挙げてきたのに、、、。この次にはワイワイワールドが浮かんだのに、、、。でも浮かんでしまったのは仕方がない。自分はグラフィック至上主義ですが、これはいくら綺麗でも、理不尽なトラップ・堅い敵等々、当時から許せませんでした。悪魔城伝説とほぼ同じ時代なのにねぇ。
●任天堂
まあ、あまり語ることもないような・・・。
・マリオ
・ゼルダ
・MOTHER
MOTHERがすぐ浮かんだのは第三作目が絶賛発売中だからでしょう。
●バンダイ
ファミコン全盛期はク○ゲージェネレーターとしてその名をほしいままにし、無数のアニメ・マンガファンを奈落の底へ導いたバンダイ。とはいっても、自分、そんなに被害を受けていないんですけどね。強いて言えば、PS最初のガンダムくらいかな。高校生には痛かったけど。
・ガチャポン戦記2
アクションシミュレーションというジャンルの草分け?生産できるユニットは古くはザクから新しくはνガンダムまで。これだけで十分な魅力がありました。ファミコンの容量ながらユニット毎に機体説明があるのも、当時としては素晴らしい。
・ガンダム外伝コロニーの落ちた地で
なんとドリームキャストソフトがここに登場。我ながら驚きです。最高に格好いいジムが書かれたジャケのおかげかも。ゲームとしても、色々不満点はありましたが、良作でした。
・ギレンの野望
な、なんと、3つ共にガンダム(^^:。それはともかくとして、サターン版を通常のCDプレーヤーに入れた時の警告メッセージは本編以上の傑作。むしろ本編はおまけか?!当時は爆笑しましたが、今聞いたら涙が止まらないかも。ほんと、惜しい人が次々と亡くなりますよね。
さて、せっかくですから、スクウェアも挙げときます。
●スクウェア
・FF
・魔界塔士SaGa
・ロマンシングサガ
あんまり面白みのない3つで恐縮です(^^;。
ふむ、意外にクリスさんとかぶらないものですね。いや、むしろ多い?
投稿: トムニャット | 2006年6月17日 (土) 19時50分
あ~、しまったなぁ・・。
あ、いや、ついここに書いている文を、トムニャットさんのコメントを含め、全部最初に読んでしまったんですよ。
そうすると、やはり思考に影響を受けて純粋に自分の考えでゲームを思い浮かべることができないですね。
こういうのは、お題を挙げておいて、とりあえずみんなで紙に書いて、いっせいので見せ合うのが面白いかもしれません。
しかし最初のタイトーだけは、かろうじて文章見る前に自分の考えだけで思考できました。
ダライアス
電車でGO
は、やはり出るところですね。
問題は三つ目。
スカイデストロイヤー
・・・・なんじゃこりゃ。と思いましたが、どうも3つ目あたりで妙なタイトルが出てくるのは決して不自然ではないようで安心しました。でもスカイデストロイヤーも、FC最初のタイトー作品・・・あれ?2番目だったかな。とにかく3D視点のSTGはまだ珍しかったので印象には強く残ったのかもしれません。
本当はSFC時代のエストやカオスシードが、自分にとってのタイトー全盛期なのですが、これらのタイトルが思い浮かばなかったのは、今や開発会社がネバーだと知ってしまったから・・・なのか?
投稿: 竜駆 | 2006年6月17日 (土) 23時44分
レスありがとうございます。つかまとめちゃうとその後誰もコメントしづらくなる気がするので、お返事はもう2,3日お待ち下さいませ。もう一人2人コメントしてくれると嬉しいなぁ(^^)。
投稿: クリス | 2006年6月18日 (日) 00時17分
こんばんわKSNです
確かに、最初に浮かんだというと、ぼわっとあふれ出して
収拾つかなくなりますね
タイトー:
バズルボブル(NEOGEO)
なんでこれかというと、単純にやりこんでました
あまりに売れて自分のところで続編を出しなおしたのは有名ですね
アルカノイド
何でかわかりませんが、思いつきました
ダライアス
あの迫力は、さすがに忘れられませんね
ナムコ:
パックランド
カンバンキャラですね、実際やりこんでもいました
ドラゴンバスター
当時大人気で、あまり遊べなかった悔いが残っていると思われます
長い人は延々とやってましたからね
タンクバタリアン
このタイトルってFCだったかな
カプコン:
戦場の狼
アーケード版は大好きで板持ちです
バルガス
なぜか印象に残ってます
1942
セガ:
侍
トランキライザーガンとほぼ同期で
「ムネンアトヲタノム」で、有名なあれですTAITO版もあったそうな
ピットフォール2
やりこみまくりですが、いまだクリア達成してないですね
スタージャッカー
なんでか、Segaというとこれが必ず頭に浮かびます
本当はコアランド作品が大半をよぎるのですが
あえて乗せませんでした
コナミ:
ぷーやん
アミダー
究極戦隊ダダンダーン
任天堂:
アイスクライマー
ゼルダの伝説
謎の村雨城
バンダイ:
オバケのQ太郎ワンワンパニック
マクロス
キン肉マンマッスルタッグマッチ
スクエア:
ブラスティー
スクエアのトムソーヤ
飛び出せ大作戦
#なんか嫌がらせなリストになっちゃいましたが
#実際浮かんでしまったので
#全部のコメントはちょっと疲れてしまったので途中で(ぉ
投稿: | 2006年6月18日 (日) 20時39分
それでは私も。(シリーズになっているものは重複しないようにしてます)
●任天堂
・ドンキーコング
・マリオブラザーズ
・スーパーマリオブラザーズ
ドンキーコング、ゲームウォッチの頃からやってたのでその影響かもしれません。
●セガ
・スペースハリアー
・バーチャファイター
・ゴールデンアックス
真っ先に出てきたのは「ロボピッチャ」。某漫画の影響です。まあ、ソフトじゃないので除外しましたけど。
さて、、、生まれて初めてゲームセンターで遊んだのがスペースハリアー。ゴールデンアックスはMDでみんなで集まって遊びましたねー。
●SCEI
・クラッシュバンディグー(今じゃメーカー変わってますけど)
・パラッパラッパー
・グランツーリスモ
よくよく考えると、みんゴルとかもありますが、やはり他所と比べると歴史が浅い感が否めないですね。
●ナムコ
・ドルアーガの塔
・鉄拳
・リッジレーサー
上下左右下上右左左右下上右左上・・・覚えてますよ、指先が。
●コナミ
・グラディウス
・グーニーズ
・ドラキュラ
グーニーズ、続編も含めてよく遊んだっけ。
●エニックス
・ドラゴンクエスト
・いただきストリート
・スターオーシャン
意外と3つ出すのが苦しかったです。
●スクウェア
・ファイナルファンタジー
・バハムートラグーン
・サガ
●カプコン
・ストリートファイター2
・ヴァンパイア
・ソンソン
ソンソンはFC版なんですけど、いろんな意味でインパクトが。。。
●タイトー
・奇々怪々
・ダライアス
・エストポリス
4つ目にレイストームが出てきたんですが、なぜか真っ先に奇々怪々・・・
●ハドソン
・桃太郎電鉄
・ボンバーマン
・バンゲリングベイ
やっぱ桃鉄。バンゲリングベイは一番最初に買ったFCソフトだったので。
●テクモ
・忍者龍剣伝
・マイティボンジャック
・アルゴスの戦士
DOAなんかより上3つが先に出ちゃいました。
●バンダイ
・ゲゲゲの鬼太郎 妖怪大魔境
・ドラゴンボールZ スーパーサイヤ伝説
・キン肉マン 王位争奪戦
みごとにキャラゲーOnly。
まあ、こんなところでしょうか。有名メーカー、まだまだ抜けがありますがこのへんでご勘弁してください。。。
投稿: Negitoro | 2006年6月18日 (日) 21時56分
遅レス、申し訳ない、BlueTasuです。
色々と力尽きながらも考えてみました。
●任天堂
・マリオ ・ゼルダ ・ファイアーエムブレム
とりあえず何はともあれマリオ。今Newがでましたしね。
ゼルダ、ファイアーエムブレムは、私の初ハード、SFCを彩った忘れられないタイトル。
あと思いついたのはF-ZEROかな。
●セガ
・DOCO ・ぷよぷよ ・サカつく
DOCOは今まさにやっているので最初に。
……嘘です。最初に思いついたのは、何故かせがたさんしろうでした。
ゲームじゃないから……いや、ゲームでもあったっけ?
ぷよぷよはテトリスよりもハマりましたし。
あと最後のサカつくは目の前で繰り広げられていたサッカーからの連想で。
はい、すいません、ワールドカップ見てしまいました……。
●カプコン
・魔界村 ・モンハン ・逆転裁判
白状しますが、私はカプコンが嫌いだったんですよね……。
でもいつのまにか、今一番ハマってしまってます。
●ナムコ
・貝獣物語 ・タイムクライシス ・ファミスタ
貝獣物語は、DQ3と並ぶ、ファミコンで一番やったRPGだと思います。
難しかったけど、自力でクリアしたときは感動でしたね。
ハドソンで2以降が発売されましたが、あれらはやってません。
タイムクライシスは私がゲーセンに入り浸る最初の筐体。
PS2でもバイトしてお金を貯め、ガンコンと一緒に買いました。
テレビが対応してなくて泣きをみましたが……。
あ、今になってテイルズを思い出した。
●バンダイ
・スパロボ
これ以外でてこない……。
●コナミ
・パワプロ ・グラディウス ・ウイイレ
パワプロは野球好きな私に、対戦の面白さを教え込んでくれたので。
グラディウスは基本。
あとは例によって目の前で展開されているサッカーにより連想。
●スクウェア
・FF ・クロノトリガー ・サガ
やっぱここはRPGばっかりになっちゃいますね。
●エニックス
・DQ ・いたすと ・ヴァルキリープロファイル
DQは基本だとして、いたすとはやっぱり好きなので。
3本目はなかなkでてこなかったけど、さっき見たファミ通の影響で連想。
やったことないんですけどね、これ……。
●ハドソン
・ボンバーマン ・桃鉄 ・貝獣物語2
2本は基本。3本目はなかなかでてこなかったけど、そういえばナムコで……で連想。
やってないんだけどねぇ。
●コーエー
・信長の野望 ・ウイニングポスト ・三国無双
シリーズものしかないような気がするコーエー。
ウイニングポストはかなり好きな馬ゲーだったので。
しかし、信長は何回野望を抱けば満足するのか?(^^;)
●アスキー
・ダビスタ ・ウィザードリィ
これ以外思いつかず。しかしアスキーって響きが懐かしいな。
●テクモ
・くにおくん ・ギャロップレーサー
これ以外思いつかず。くにおくんは友人宅でハマりましたねぇ。
特に大運動会が面白かった。
・
・
・
こんなところでしょうか。
もうメーカーでてこないや。
しかし……思い出すのは皆有名タイトルというか、面白みのないというか、ほとんどシリーズものとなったものばかりなような。
なんだか模範解答(?)のようで、申し訳ない。
投稿: BlueTasu | 2006年6月19日 (月) 00時59分
やはり、好きだったゲームがすぐに思いつきますね。
●タイトー
・フロントライン(AC)
わが青春のアルカディアというか(意味不明)当時すごくゲーセンでハマってしまったゲームです。
このソフトとドルアーガの塔がプレイしたくてファミコンを買ったぐらいですから・・・。
ファミコン版の出来が(´・ω・`)ショボーンっだったのも良き思い出ですね。
まだ、カセットを持っています。
・ギャラクシーウォーズ(AC)
当時、町内では最も33面のGIVE UPに近い漢(?)と言われていましたが、敢え無く自分がGIVE UPしてしまいました。
20面を過ぎると、UFOの落としてくる弾が尾を引いてくるんですよ。(残像が残るぐらい速い)
個人的には、インベーダーよりもハマりました。
・ダライアス(PCE)
ゲーセンではそれほどやり込まなかったのですが、PCエンジンでハマりましたね。
HuカードとCD-ROM2版の両方を購入しました。
●ナムコ
・ファミスタ(FC)
ナムコといって思いついたのは、まずこのタイトルですね。
知人に薦められ対戦プレイしてみましたが、見事にハマりました。
当時、おもちゃ屋でバイトしていたのですが、妙に問い合わせが多くて気になっていたソフトだったのですが、プレイしてみて納得でした。
それ以来、ファミスタ道を極めんと、現在でもプレイしています。
・ドルアーガの塔(FC)
当時、アーケード版の事は知らなくて、ファミコン版が初プレイでした。
未だに攻略本を保管しているほどのハマりゲーです。
イシターも良いのですが、ゲームのテンポの良さはこちらが上かなと思ってます。
・鉄拳2(PS)
毎週、知人宅に何人か集まって対戦をしていました。
普段格ゲーをしないような人たちもプレイしていたので、結構思い出深いソフトですね。
●カプコン
・戦場の狼(AC)
弾をばらまきつつ、紙一重で敵の弾を避けるのが熱かったゲームですね。
音楽もすごく印象的です。
・1943(AC)
グラディウスIIと同時期にハマっていたシューティングゲームです。
ワンコインで長時間遊べるので、良くプレイしていました。
改の方は、パワーアップアイテムの出現順が変わってしまい、テンポが崩された感があり、あまり好きではありません。
・ストリートファイターII(SFC)
ゲーセンでもハマりましたが、スーファミ版が思い出深いですね。
忘れもしない6月10日(発売日)、入院していたのに無理して外出して買いに行きました。
病室のTV台の引き出しにスーファミを仕込み、看護婦さんに見つからないようにプレイしていました。
同じ病室だった、高校野球部青年との対戦も熱かったですね。
●セガ
・アウトラン(AC)
どちらかといえば車ゲーが好きな方だったので、まずはこのタイトルが思いつきました。
ゲーセンに行ったら、まずはアウトランでクルージング気分を味わってから、というのが日課になっていましたね。
マジカルサウンドシャワーばかり選んでいました。
・ファンタジーゾーン(AC)
自分の中では、アウトランと双璧を成すぐらいのハマりゲーです。
サターン版もしっかりと購入し、暇さえあればプレイしています。
・スーパーモナコGP(AC)
ハンドルやシートにGがかかるタイプの筐体があり、それが臨場感たっぷりでした。
当時は、1プレイ200円だったかと思いますが、かなり使い込んだような気がします。
●コナミ
・グラディウスII(AC、PCE)
なぜか初代ではなく、IIに1番ハマりました。
ゲーム内容だけでなく、絵や音なども自分の感覚にマッチしたのだと思います。
今でも暇な時にはPCE版をプレイしていますね。
・タイムパイロット(AC)
ドッグファイトが熱いシューティングでした。
年代により、敵の機体が徐々に進化していくのも面白かったですね。
未来の機体がUFOだったのも笑えました。
・ときめきメモリアル(PCE)
敢えてノーコメント。
(コナミのピンポンも思いつきましたが、残念ながら次点でした)
●任天堂
・スーパーマリオブラザーズ(FC)
まずはコレですね。
・ポケットモンスター ルビー&サファイア(GBA)
お次はコレ。
なぜこのタイトルかといいますと、私はGBAの方がハマったからです。
プレイ時間が300時間以上になっていました。
・ドンキーコング(GAME&WATCH)
ダブルスクリーンの奴です。
任天堂と言えばゲームウォッチ、その中でもドンキーコングが印象に残っています。
スタート地点から動かないまま、どれだけタルをジャンプし続けられるかという遊びもやっていましたね。
●バンダイ
・キン肉マンマッスルタッグマッチ(FC)
バンダイというとあまり良い印象はありませんが、これにはハマりました。
師弟コンビが好きで、よく使っていましたね。
やっぱ、ブロッケンJr.は対戦時には封印でしょうか。
・北斗の拳(PS)
バンダイのキャラクター物の中ではトップクラスかと思います。
何度もプレイしたり、セリフ編集してメモリーカードを交換したりと、かなり遊べた記憶があります。
ホントにバンダイ製かよ!って思いましたよ。(開発は違うのかと思いますが)
・機動戦士ガンダム ギレンの野望(PS)
あれっ、あまりプレイしていないのに、思い浮かんでしまった・・・。
それだけ、バンダイでは印象に残るタイトルがないんですね・・・。
長くなりそうなので、以下コメントは略で。
●ハドソン
・チャレンジャー(FC)
・スターソルジャー(FC)
・ICBM迎撃作戦(初めて購入したパソコンソフト for FM7)
●エニックス
・軽井沢誘拐案内(FM7)
・ポートピア連続殺人事件(FM7)
・マリちゃん危機一髪(FM7)
●スクウェア
・ブラスティ(X1、FM7版開発中止の恨みは未だ残ります)
・アルファ(FM7)
・ファイナルファンタジーV(SFC)
●コーエー(光栄)
・三国志(FM7)
・水滸伝(FM7)
・蒼き狼と白き雌鹿(FM7)
なんだか、昔のパソコンゲームばかり思い浮かんでしまいましたが、世代的には仕方ないかなと思っています。
投稿: ぴちょんくん | 2006年6月19日 (月) 21時21分
みなさんレスありがとうございました。やっぱり「頭に浮かんだ順」とは言ってもそれだけ書くのは味気なく、かと言って全部コメントしていくとえらく長くなってしまって疲れちゃうという、ある意味微妙な企画となってしまっていましたね(笑。それでもかなりの数のコメントをお寄せ頂くことが出来て、とっても嬉しく思いますです。
全体的に俯瞰させていただくと、「やはりメジャータイトルは強いなぁ」という側面と、「個々の思い出が如実に出ているなぁ」という面、そして「やっぱりこの世代ならではだなぁ」という部分も見受けられて、我が意得たりという感じ。そんな中、今回のナンバー1タイトルをあえて一本挙げるとするなら、「キン肉マンマッスルタッグマッチ」かなぁという感じです。なんつか
「みんなやってたんだなぁ」
と思うことしきり。あれほどバンダイがビックになっても、そのルーツはここにあるのかなぁというか、やっぱりキャラゲーのバンダイは昔と変わらず、いや、むしろ昔からキャラクター商品で僕らの心を奪い続けてきたことを好評価したくなりました。「継続は力なり」と言う言葉をまさかバンダイに思うとは、思いも寄りませんでしたけどね(笑。
後はやはりナムコのブランドバリュー低下とカプコンの偉大さを感じましたね。実際モンハン3、1本でPS3を買わせようというほどの破壊力は、素直に驚嘆させられます。あとこちらの常連さんには意外というかスクエニのバリューが低いのも興味深かったですね(まぁ僕自身忘れてたくらいだし)。これはぶっちゃけドラクエのバリュー低下と無関係じゃない気もします。FFは純粋にターゲットの変遷みたいな感じかな。
さて、個々にレスをさせていただきますね~(^^)。
※さすがに長いのでちと短めになってしまうことをご了承くださいまし。
※同じタイトルを挙げられた方は、先に挙げた方にコメントさせて頂きましたので、各個のレスとしてではなく、全体で読んで頂ければと思います。申し訳ない。
>きむきむさん
スクエニ合併後の作品、、、、アドベントチルドレンが一番最初に浮かびました。つかゲームじゃねぇし(^^;)。似たようなモンですよ。
変わり映えのしないポケモン2作目、、、そうですね。確かに否定はしません。でも自分的には初代すら2度、3度とプレイしてますので、正直「変わり映えしなくても楽しい」側の人間になっているのかも知れません。これはゲームに何を期待しているのか、って事なのかも知れませんけど。
人生劇場は、、、タイトーですね(笑。でも自分経験がないです。つかボードゲームスタイルのコンピュータゲームって、まともにやったのはほとんど無いかも知れない。
>トムニャットさん
ダライアスはHuカードでも出てましたっけ?自分の中では「スパグラ用」で出ていたような、出ていないようなって程度しか記憶になかったりして(^^;)。でも自分にはやっぱズンタタ節炸裂のスーダラに軍配かなぁ(^^;)。でもダライアスはホント面白いゲームだと思いますね。つかもう少し書くことにします(^^;)。
ダライアスの面白さっていうのは、グラディウスやR-TYPEと比べてずっとゼビウス寄りなんですよね。パワーアップのシステムにも言えますが、なんつか敵のアルゴリズムを楽しむゲームだと思える。複数種の混合攻撃や地形と絡めたパターン、ビジュアルやサウンドのクオリティは確かにインパクトも完成度も凄く高いんだけど、実際ダライアスより綺麗なゲームなんていくらでもあるわけで、そこであえてダライアスが面白いと感じるのは、明らかに別の「仕込み」があるからに他ならないと思うわけです。ボスの迫力とかデザインより、個人的には道中の飽きさせない展開こそがダライアスの神髄だと思うなぁ。見た目がほとんど変化がないルートなのに、あんなに面白いのがスゲェみたいな。
ニンジャウォリアーズはダライアスが出たら勢いで出ちゃうタイトルかもしれませんね。自分はウォリアーブレイドが先に浮かびましたけど、正直どちらもゲーセンではやったことがなかったりして(汗。
バブルボブル、ディスクはもちろん書き換えたのですが、正直今日に至るまで、1画面のアクションはどれもピンとこないというか、「楽しめるところがわからない」んですよ。絶対損していると思うのですが、誰も教えてくれなかったんだよな、楽しみ方。
PCエンジンのナムコ、、、確かに敵の攻撃がイヤらしいっつかそれって「ファイナルブラスター」ですよね?ぶっちゃけあのゲームのアルゴリズムだけはどうしようもないと思いました。つかグラフィックがなまじソコソコだけに悔しいというか。
ワルキューレはかなり楽しみにしていたし、実際僕的には期待に応える出来でした。つかその最大の引き金はあの音楽ですね。僕はあのワルキューレのメインテーマが本当に好きなんです(^^;)。最終面はかなり難しかったけど、やっぱ面白かった記憶の方が上に来ますね。
ファイナルラップツイン、、、これは確かに名作だと思います。クエストモードがミニ四駆になってる辺りも「ナムコらしい巧さ」を感じましたしね。でもこれとワールドコート以降、クエストらしいクエストが付いたナムコ作品がないのが非常に残念。つかGBAとかDSでこそ出して欲しいと思うんだけどなぁ。別にポリゴンじゃなくたっていいと思うんだけど(>>キャリバーとか鉄拳とか)。
オーダイン、、、PCエンジン版は回転等がほとんどダメダメでしたが、ゲームとしてはファンタジーゾーンより楽しげに映りました。まぁ実際はかなりおっしゃるとおりイヤらしい攻撃満載なのですが。つかドラスピとかにも言えますが、ナムコのシューティングって今見るとどれもイヤらしい攻撃やフィーチャーが多い気がしますね。
余談ですが、PCエンジンのナムコ関係だと、個人的にはベラボーマンがかなり高ランクかも。なんつーかあの馬鹿さ加減を商品として結実させることが出来たのは、ある意味当時のナムコくらいじゃないかなぁと思ったりしました。
・
・
・
つかヤベェ。このペースだと永遠に終わらないかもしれないぜ(^^;)。
まぁいっか。のんびり行こう。
・
・
・
ロックマン2、、、これはよくわかりますね。僕も1より3より2という感じ。正確には2→→1→→→→→3→→その他って感じですけど、なんつか2面白かった記憶だけが鮮明にあります。ちなみにプレステ以降のロックマンは意外とFC版より難しいと思う(つか死ぬほどがんばったけどクリア出来なかった)のは僕の気のせいでしょうか。つかみんな攻略本なしでクリアできんのか!?ロックマンXシリーズ。
1943、、、意外と渋いところが出てきましたね(笑。これはやった人ならでは、というところでしょうか。っていうかむしろ当時出会っていれば僕もトムニャットさんのように傾注出来たのかも知れないと思って残念ですらあったり。1942の印象が悪すぎて、既にこの頃は眼中にすらなかったのが本音ですね>19シリーズ。
ストII、、、今やるとあの楽しさが薄らいでるというか、全体的に面白さが見えなくなってる自分が悔しいです。スピードとか駆け引きとかいろんな面でストIIのバランスは優れていたはずなのに、慣れというかなんというか、、、。ちなみにシリーズ全体では一番やったのはたぶんスパIIXですね。豪鬼のやつ。新キャラも魅力的だったし(自分はフェイロンとT・ホークをよく使っていました。ビデオで見たフェイロンのコンボは今でも忘れません)、基板も持っていますが、私的対戦格闘の頂点ですね。
>セガ、、長生きしてくださいね
泣かせる(^^;)。でもその気持ち、よく分かります。まぁアーケードが好調みたいだから無くなるって事はないでしょうけどね。
アフターバーナーII、、、自分が一番やったのはメガドラ版ですね。つかそれ以外はほとんど触れてもいません。ゲーセンでも一度もやったことがないです。ぶっちゃけ自分はあんまし戦闘機とかに興味がなくて、リアル兵器よりエイリアンとか変形ロボみたいな世界観の方が(お子ちゃまなので(^^;)惹かれます。それでも電波のメガドラ版は鳴り物入りだったし、それに応える内容で、結構ヤリ込みました。つかアフターバーナーは今やっても思うけど、「カーソルの移動速度と操作性」が命だと思います。その点メガドラ版が一番自分に合ってたかなぁって。
モナコGP、、、自分も出そうでした(^^;)。とにかく当時は目立ったアーケードタイトルはほとんど買ってましたからね。これは友人と買った日に徹夜で遊び込んだ思い出があります。とにかくタイムが縮むんですよ。どんどんどんどんと。それが何とも楽しくて、、、。いい思い出です(^^)。つかF-ZEROはこれが残っちゃったから逆に「やり込み過ぎた」のかも知れませんが。
モンスターワールド4、、、ああ確かに萌え系ですね。ぺぺろぐぅもソレ系のペットだし、、、。でも今だとこういうのって作れないでしょうね。ドットの良さを懐かしいだけじゃなく再構築するのってホント難しいと思いますから。
>ドラキュラ、おそらく初代が最も支持されているかと思いますが、
僕はそんなことないと思いますね。世代にも寄りますが、ドラキュラが好きな人全員に聞いたら、正直月下の夜想曲(メトロイドライクなヤツ)が一番かなぁというのが本音。とにかく間口が広かったですし。ちなみに月下が出た当初は僕も初代や伝説、Xが高評価でしたが、今では月下に軍配だったりします。オリジナリティではなくプレイアビリティを評価するというのは、ゲーマーとして微妙かもしれませんけど。
激亀忍者伝、、、出ちゃったって感じですね(笑。自分はやらなかったなぁ。でもミュータントニンジャタートルズですよね?これって。なつか「何でこれが支持されるのか理解に苦しむ」デザインだと当時から今に至るまで思い続けてます(汗。なんつか不思議だよアメリカンって感じ。
ガチャポン戦記2、、、自分はキン肉マン、ゲゲゲの鬼太郎から、第四次スパロボまでは完全にミッシングリンクになっていて、バンダイからは距離を置いてましたので、全然このあたりはピンと来なかったりするんですが、友人には凄く評価している人がいましたね。何度でも遊べると。今でもGジェネレーションというシリーズがありますが、同じ系譜なのかな。アレはアレで結構というか、スゲェカッコイイオリジナルMSが大量に出ているようで、興味自体はあるんですが、、、きっかけが(^^;)。
ギレン、、、ああやってないなぁその警告も聞いたことがありません。が、察するにマ大佐が何かおっしゃったのでしょうか。ホント惜しい人を亡くしました。
>意外にクリスさんとかぶらない
ですねぇ。でもそれを期待してましたので、嬉しい結果でしたよ(^^)。
>竜駆さん
最初にお題を挙げて、は確かに読ませない分確実な気もしますが、逆に最初に書きづらいというか(^^;)、誰も答えを寄せてくれない可能性も高くなってしまうような気がします。結果論ですけれど。
スカイデストロイヤー、、、これは出ますよ(^^)。つか気持ち、スゲェわかります。つかつか自分、タイトルがスッと出なかったからこそ「記憶を封じ込めた」だけで、タイトルが浮かんでしまったらこれはもう書くしかない!みたいなタイトルです。確かに当時としては超珍しい3Dでしたが、近所の友達にやらせてもらったのは最初の1回だけでしたね。その子には悪いけど、意外と僕が買わないようなタイトルを買ってくれてたので、とても大切な友達でした(この表現どうよ?)。
>開発がネバーだと知ってしまったから
ですね。これはあると思います。まぁ有名というか好きなメーカーなら入ってくるんですけどね>ネバーランドカンパニー。ただ正直以前ほどクオリティに安定感がないというか、好みからソれている感じは否めませんね。残念ながら。
つかさ、トライエースとかモノリスソフトとかに現行ハードRPGを作らせる金があるなら、ネバーにエストIIライクなRPG作らせろよ、って思いません?なんか妙に不条理を感じるんだけどなぁ。
>KSNさん
アルカノイド、、、これも出るところですよね。ブロック崩しは今やっても普通に楽しめるというか、ルールがとても原始的でかつ完成度が高いゲームだと思います。ただボリュームコントローラーの汎用性が低いため、イマイチメインストリームにはならないのが残念ですが。
Wiiの時代になったら、あのヌンチャクだけじゃなくて、トラックボールとかこういうボリュームとか、ロストワールドコントローラーとかを作ってくれないもんかなぁって思います。複数のメーカーがしのぎを削る方が業界的には健康という見方も確かにわかるし、事実なのでしょうが、プラットホームが一つしかなければ、こうしたコントローラーの市場に関しては安定するかなぁとも思いますし。まぁアーケードのスティックすらほとんど需要が無くなってきている昨今ですから、僕の夢物語止まりかもしれませんけどね~。
ドラゴンバスター、、、今週のファミ通で桜井さんが絶賛してましたが、僕はその「全く別物」と呼ばれたファミコン版しかやったことがありません。正確にはゲーセンでやった記憶が数回しかないために、面白さに気付くことが出来なかったんです。惜しいことしたんだろうな。
タンクバタリアン、、、FCはバトルシティですが、タンクバタリアンとは正直ゲーム性がかなり変わってる気がします。なんつかタンクバタリアンは今やるとシンプル過ぎてさすがにツライですよ(^^;)。
戦場の狼、、、これも1942やソンソンと同じくファミコンとゲーセンのギャップが激しかったタイトルという印象がありますね。MAMEでやると普通に面白いので驚かされましたから。つかぶっちゃけ2より1のが面白いくらい1は面白いですね。
バルガス、、、自分はエグゼドエグゼスの印象のが強いかなぁ。ショットが短距離な分だけ弾切れを起こしづらく、撃ち込みの楽しさを初めて知ったタイトルとなりました。まぁトクマのFC移植はこの作品を地に落とす効果しかありませんでしたけどね。
>ムネンアトヲタノム
あああああ、あった気がする。でもあった気がするだけなのが悔しいです(^^;)。タイトルの記憶もなく、画面も覚えていないんだけど、なんかこのカタカナの羅列に記憶の底で触れるモノがある気がする。うーんこういうゲームこそ「ゲーム博物館」でやりたいタイトルだなぁ。
ピットフォール2、、、自分は88のスーパーピットフォールしか記憶にないのですが、ゲームのネタ的にはとっても面白い素材ですよね。スペランカーとかプリンスオブペルシャも同ベクトルだと思いますし、むしろメトロイドですら元祖ピットフォールの派生だったのかなぁとも思います。つか時系列が逆だったら恥ずかしいな、こりゃ。
スタージャッカー、、、絵が綺麗ですよね。自分はSG1000からマークIIIに変わった当初、まだカードでゲームが供給されていた頃の作品はどれもかなりソソられました。スタージャッカーがその中にあったかどうかは怪しいモノですが、なんつか「ニオイ」は近しいものを感じました。アクションファイターとか。
>ぷーやん
意外とハドソンの記憶があるのですが、FC版ってコナミ発でしたっけ?
アイスクライマーはともかく、謎の村雨城は出てこないなぁ(^^;)、今やると凄くツライゲームだと思いますし、ゼルダ直後ですら、正直自分は「難しいなぁ」という印象が強かったです。記憶が曖昧ですが、コレってセーブしちゃうと不利なままってトコロがありませんでしたっけ?記憶がホント曖昧ですが・・・。
ブラスティー、トムソーヤ、飛び出せ・・の3本をスクウェアで挙げる方は、世界中探してもKSNさんだけでしょうね(^^。もちろん素晴らしいと思います。特にトムソーヤを挙げてくるあたりに当時のゲーム環境というか友人関係を見る思いです。自分だったらここで「キングスナイト」「テグザー」「クレオパトラの魔宝」辺りを挙げるところでしょうか(笑。
--------
すみません。力尽きました。続きは明日以降ってことで(^^;)
投稿: クリス | 2006年6月20日 (火) 02時46分
さてさて昨日の続きでございます。みなさんいかがお過ごしだったでしょうか。つか昨日のにも言えますが、
ぶっちゃけレスも長ぇ~よ!
とツッコミが入りそうでしたね(^^;)。まぁこれがマイペースであり、許容して下さる方だけ読んで下されば結構でございます。何も無理強いする権利はございませんし。
そう言えば今日はこのトピックにトラックバックして下さった方がいらっしゃいましたね。ブログを拝見させていただいたら、一度もこちらで名前のない方で、正直「ああ、これまで読んで下さってた方の中でも名前も知らない方がまだいるんだなぁ」なんて思いました。まぁ何とぞよしなにしてやって下さいませ(^^)。
そりでは昨夜の続きをば・・・
>Negitoroさん
ドンキーコングは僕もゲームウォッチがデフォルトですね。自分のカードを既に使った状態で妹をそそのかして買わせたという、まぁ世の中の兄全員に言える所行です。でもアレはアレで凄く完成度が高かったから、Negitoroさんがドンキーをトップに挙げているのは、まさに正鵠を射ていると言ってイイでしょう(^^)。
ロボピッチャ、、、任天堂のマジックハンドに双璧を為すピッチングマシーンですか???記憶が不鮮明だなぁ(^^;)。でも生まれて初めてゲーセンでやったのがスペハリって、、、世代を感じますね。自分より10年くらいお若いんでしたっけ?でもそれを越えてこうしてゲームの話をダベることが出来るってのは、それはそれで愉快なもんですね(^^)。
SCE、、、ここは有名と言えば有名ですが、自分の中では弱いです。GT以外はなんつーか「過去のメーカー」な感じが凄くしてしまって。パラッパラッパー、ジャンピングフラッシュ、アークザラッド、どこでもいっしょなどメジャータイトルをいくつも出しているはずなのですが、、、やっぱり他のプラットホームホルダーと比べるとパンチが弱い気がしてしまいますね。もっともGTは絶大に評価していますけど(笑。
ナムコ、、なにげにドルアーガがトップなのが嬉しかったりして。きっとこれってあと20年くらいして同じように思い浮かべても、「ドルアーガ」って最初に出てくる気がします。僕もたぶんギャラクシアンが。
コナミ、、、グラ、グーニーズ、ドラキュラは直球ですね(^^)。グーニーズはFC直撃組はかなりの命中率でプレイしていると思うのですが、自分は何かとかぶっていたのか、友人から借りてやる程度でした。でもなんつかみんな持ってたような気がします。ちなみに人によってはコレの中にゴエモンが入るかなぁとも思いました。
エニックス、、スターオーシャンが入りますか。自分はエニックスを挙げなかったのですが、もし挙げるとするなら、、、
・ドラクエ
・ジーザス
・アクトレイザー
かな(^^;)。つかジーザスは迷いなく出てきましたが、Negitoroさん世代ではファミコン版がギリギリアウトってタイトルかもしれませんね。むしろ3本目も88にならないように必死に「霧」を振り払った感があったりして(^^;)。油断すると「ミスティブルー」「バーニングポイント」「アンジェラス」「ガンダーラ」と88ゲーがガンガン出てしまいます。
余談ですが、自分、あのエニックスのロゴが「クルリッ」って出るのが結構好きです。だから何だって話ですけど(^^;)。
スクウェア、バハムートラグーンはやった人は結構人気のようですが、自分は結局シミュレーションが苦手でスルーしてしまいましたね。今でも楽しいのかしら。あ、そう言えば他の方でもフロントミッションを挙げた方は一人もいませんでしたね。やっぱスクウェアというとFFのイメージがとにかく強いのかも知れません。自分なら、、、
・FF
・キングスナイト
・ブラスティー
かな。キングスナイトはとにかく「クリア出来た人だけが評価する」類のゲームでした。つか普通の人は面白さに気付くどころか、1分で止める傾向が、、、(^^;)。
ヴァンパイアは嬉しいアップですね(^^)。自分初代はかなりやりました。対戦相手に恵まれたということもあるのですが、ヴィクトルを使っての小中大チェーンとか楽しかったです。まぁ寄る年波には勝てず、2D対戦はヴァンパイアまでって感じでしたけどね~。ホントはエリアルレイブとか羨ましかったんですが、やっぱ相手がいないのは致命的ですね。
奇々怪々、出るところですよ(^^)。意外にもタイトーシューティングでは最も多くのハードに移植、シリーズ化されている気がしなくもないですし、画面の雰囲気は凄く印象に残ります。でもゲーム性自体は・・・やや微妙くらいに止めておきましょう(汗。
エストポリスが出たのは嬉しいところ。タイトーもしっかり育てればファンが付いてきたはずなのに、、、そういうことをするから「まぁタイトーは別にいいか」って思われちゃうんだよ!PS3でネバーランドにエスト作らせたらタイトー見直すんだけどな~。絶対買うし。
ハドソンは私的にはメジャーメーカーですが、前回は出ませんでしたねぇ。今出すとするなら、、、
・スターフォース
・天外魔境2
・桃太郎伝説
ですね。スターフォースは元ゲーの良さもありますが、PCエンジン、ファミコン全てのキャラバンソフトの中で一番好きですね。つかカネコ色が強いデザインはイマイチ好きになれないというか、ガンヘッドも妙にコンパイルカラーが抜けてる感もあるし・・・。いやガンヘッドは大好きなんですけどね。
でもバンゲリングベイかぁ。出ますかねソコが(苦笑)。まぁ僕も3面くらいまではやりましたけど、あれはキツいゲームでした。一人でやるより2人でやって上手くフォローしてもらうプレイで進めた気もします。コンセプトは新しかったんですけどね~。
ボンバーマンはガチですね。
テクモはPS世代にはきっちり有名メーカーですよね。でもなんつーか「発売日厳守」「品質二の次」な気がしてしまって、いやもちろん発売日は厳守した方がいいはずなのですが、悪い意味で「コナミのニオイがする」と言ったらファンに怒られてしまいますかねぇ。
バンダイ、おっガンダムがない。でも王位争奪戦が思い出せない、ああでもスーパーサイヤ人伝説も思い出せない、、、うぅこれが連邦のジェネレーションギャップか!
>BlueTasuさん
実はこっそりリンクを張らせて頂きました(^^;)。事後承諾というか承諾してないかもしれませんが、何とぞご了解を。紹介文でも触れましたが、
姉貴ネタがいい!
と思います(^^;)。ご本人を知らないからこそだとは思いますが、ぜひ今後も鋭でぇ姉貴伝説を教えて下さいませ(^^)。
ファイエムはそう言えば初出ですね。意外と任天堂の中にあっては認知度が浅かったか!?一度はやりましたが、一旦離れちゃうとなかなか戻りづらいのはある意味スパロボみたいです。
「DOCO」、、、最初は何の略か全くわかりませんでした。「ダービーオーナーズクラブオンライン」なんですよね。BlueTasuさんのブログを読んでると競馬が好きな人って多いんだなぁとシミジミ感じます。自分ダビスタすら未経験ですからね。ある意味珍しいくらいだと思いますが。
>私はカプコンが嫌いだったんですよね
ああでもそう言う人いますよ。僕は結構昔から好きでした。凄く前の話、たぶんゲームセンターでエグゼドエグゼスが出た頃のBeepだと思いますが、「平均年齢25歳」みたいなことが書かれていたような、、、。でそんなに若い連中ばっかなのになんでこんなに爽快感のあるゲームが作れるんだろうって感心してからカプコンを意識するようになりました。
ただ、岡本さんやあきまんさん、船水さんを始め、多くの方が離脱してますよね。ヘッドハンティングというよりはフリーとかご自身で会社を興されたりとか。それって今のカプコンが会社として魅力がないからなのかなぁなんて思ったりもしました。でも規模が大きくなればなるほど今まで考えなくても良かったことを考えなくちゃならなくなってくるもの・・・。コナミもカプコンもそういう時代に乗り遅れないように必死なだけなのかもしれません。
ナムコ、、、結構微妙なところを突いてきましたね(^^)。貝獣物語はクリアしたようなしないような曖昧な記憶しかないです。つかこの頃のナムコットというとじゅうべぇクエストとかドリームマスターとか微妙に面白そうだけど「弱い」タイトルが多くて、貝獣物語はその先兵という印象です。
※まぁのちにハドソンに行っちゃったけど。
→っていうか初代ももしかしてハドソン製?
なんかいい感じに懐かしいナムコです。
ガンコンゲーはバーチャコップのみ。ウチもモニターが対応してなくて、PS系のガンゲーは全然やりませんでした。でもやればやったで楽しいのがガンゲー。今からでも遅くないからいくつかやってみようかしら。やっぱタイムクライシスがオススメかな。
パワプロやウイイレはスポーツゲーをやる人ならマストですよね。そういうオーラのあるタイトルだと思います。つか野球はとにかく小学生の時にオヤジが容赦なく僕の見ていたアニメチャンネルを替えてきたので、タバコと併せて「好きになりようがない」トラウマがあったりします。その後遺症かたまに見てても5分くらいすると飽きてしまうんですよね。ある意味人生の何割かを損してるとは思います。
>シリーズものしかないような気がするコーエー。
上手いこと言うなぁ(^^)。でもアンジェリークとか三国無双とか
※どちらも僕はやらないけど
要所要所でスマッシュヒットを出してるんですよね~。でも一粒で何度も儲けようとする根性(&それにファンが納得するクオリティも含めて)は大したもんだと思いますね。
>しかし、信長は何回野望を抱けば満足するのか?(^^;)
ピーチがさらわれる回数といい勝負なのでは?(笑。
>くにおくん
はテクモじゃなくて「テクノスジャパン」なのでは(^^;)。あ、でも今は版権が動いて足りする?
くにおくんはホントファンが付いてますよね。ネオジオで出たレアROMなんかはヤフオクでかなりの値段になってたりするし、僕らがリアルタイムの頃でも「くにお系派閥」が確かにありました。やれば面白かったんでしょうけど、みんながみんな口を揃えて
くにお=肘
みたいなことを言っていて、なんつか「面白いの?ソレ」みたいな空気で満腹してしまった記憶がありますね。
>もうメーカーでてこないや。
自分は「有名」にこだわったので、
※っていうか限定しないとレスが大変そうだったってのもあるけど(^^;)。
データイースト、UPL、東亜プラン、ケイブ、アトラス、彩京、アイレムなんかのアーケード畑のメーカーは全てスルーしてしまいました。有名は有名ですけど、レベルが違いますしね。
>ぴちょんくん
フロントラインは出ますよね。僕も好きなゲームでした。変化に富んだゲーム性がとにかく面白くて、ゲーセンではかなり楽しんだ記憶があります。でもいざFCで出たのをやったら、、、
「これのどこが面白かったんだろう・・・」
って感じでしたね(^^;)。ある意味ガキンチョだったってことなのかもしれませんが。
ギャラクシーウォーズは今やってもつい遊んでしまう魅力のあるゲームだと思います。インベーダーよりゲーム性もあった気がするし。でも33面とか20面とかそこまでやってる人がいるというのは、、、なんだか嬉しいようなぜひ見てみたいような感じです(笑。
ドルアーガ、、、ドルアーガはゲームの販売本より攻略本の方が売れたという世界で唯一のタイトルかもしれません。本は僕も買いましたし、本がないととてもクリアは出来ませんでした。つか今も出来ませんが(^^;)。それでも終盤の音楽を聞くためにがんばってやっていた覚えがありますね。
1943を2人の方が挙げるとは思いませんでした(もう一方はFCですが)。意外と言っては失礼ですが、自分は19シリーズで一番記憶に深いのが1941だったりするんです。と言ってもゲーセン版じゃなくてスーパーグラフィックス版。なんつーかこの頃は「STGなら何でも欲しい、何でもやりたい」病に掛かっていて、これもその一端だったのですが、やってみて昔やった19シリーズとは全く違うことにイイ意味で裏切られましたね。なんつかこの作品が一番19シリーズっぽくないと言えばないのですが、操作がテクニカルで、自分の中では今でもこれだなぁなんて、思い出してしまいました(^^)。
>病室のTV台に
こういうのって凄くドキドキしていつも以上に楽しいんですよね(^^)。自分も押入に友達から「C1」を借りて受験生なのにドラクエやっていたのが思い出されます。あの空間っていうのは完全な不可侵領域で、今でもあれ以上の没入感を得られるゲーム空間はないなぁと思いますね。
>同じ病室だった、高校野球部青年との対戦も熱かったですね。
いい話ですね(笑。
スーパーモナコGP、、、シートにGが掛かるヤツ、確かにあったあった!つか横からなんかがせり出してくるヤツとかもありましたよね?もっと後期かな。なんつかアレって発想そのものがスゲェプリミティブで滑稽なんだけどキュートなんですよね。何も派手に回るだけが体感ゲームじゃないみたいな。でもバタフライシフトを発明した人はホントスゴイと思いました。実際のF1が先なんでしょうけど。
タイムパイロット、、、ファン多いですねぇ。つか今やっても普通に楽しいんですよね。コレ。意外ってわけじゃないけど、ゲームとして重要な緊張感と爽快感、操作する楽しさがきっちり入ってる気がします。個人的には今やるならもう少し派手なボスと攻撃方法が欲しいですけどね(^^;)。
ときメモ、、、本当はコメントしたいところなのですが、やってないから出来ない歯がゆさが。これも野球同様人生の何割かを損してますね、、って野球ファンにはそれ以上ないほどの侮辱なのか!?
>ルビサファ300時間
やってますねぇぇぇ。ぴちょんくんはポケフリークなんですよね。そう言えば。世代的なこともありますが、正直今でも僕はポケモンの世間の評価が低い気がしてなりません。まぁ続編続編で鮮度が下がるのは否めませんけど。
>どれだけタルをジャンプ
ストイックだなぁ(^^;)。自分も絶対そういうのやったと思うのですが、思い出せないのが少し悔しいです。まぁ青ベルを限界まで取ってってのは男なら誰でもやることだからそれはちと違いますけどね。
北斗の拳PS、、、これはズバリ面白いんですか?自分はこのタイトル初めて見ました。もし面白いなら今からでも探してみようかってくらい「面白そう」に書いてありますね(笑。ああ、なんだか欲しくなってきたよ。
チャレンジャーは画面の雰囲気、展開が凄く「面白そう」に見えるゲームでしたが、難度はえらい高かったみたいですね。自分はその頃何やってたんだろう。今思えば「やっておくべき」ソフトだった気がします。コレと迷宮組曲、ドラえもんの3本は。
エニックス、、、所有ハードが88だった自分はNegitoroさんのところに書いたようなラインナップになったわけで、ぴちょんくんのお気持ちもよ~くわかりますよ(^^)。つかエニックスはパソコン出のソフトハウスだから、かなりがんばってリリースしてくれてたんですよねぇ。懐かしい、遙か遠い思い出ですけど。
ブラスティ、すみません88版を発売日に買った人間です(^^;)。でも当時はまだ3DダンジョンRPGというものに免疫がなく、ウィザードリィすら未経験の頃ですから、マッピングが死ぬほどきつかった記憶があります。なんつーか「壁の概念がない人間が3Dダンジョンをマッピングするとどうなるか」みたいな。
まぁこれで耐性が付いたからこそその後の僕のマッパー人生が始まるわけではあるんですけどね。
ファイナルファンタジーが「V」なのは何げに嬉しいところですね(^^)。
蒼き狼と白き牡鹿、、、これぴちょんくんも間違えてしまってますが「雌(めす)」じゃなくて「牡(おす)」だと思います(^^;)。でも僕もかなり長い間「牝(めす)」だと思ってました。だってコレって、
「オルドの為のゲームじゃあああああああああああぁぁぁぁぁぁぁぁぁん!!!!」
自分が唯一クリアしたコーエーのゲーム。それがこの蒼き狼と白き牡鹿だったりします。つかむしろ三國志や信長の野望なんかより、これの続編を
「ぜひZ指定で!」
と思ってるのは、僕だけじゃないと思うんだけどな~。あ、難度は激ヌルでね(^^;)。
-----------
みなさんレス感謝でした。でもこんなに長いコメント、ハッキリ言って全部読んでる人っているんだろうか。まぁそれでもかなり楽しかったので気にしません。誰も読んでくれて無くても、、、。みんな思い出があるんだなぁって思いますよね。でもこうして今その話をすることもまた、いつの日か思い出になるもんだと僕は思います。みんなにとっての「心の1本」が思い出される「ささくれ」くらいにはなったかな(笑。
ではでは!
投稿: クリス | 2006年6月21日 (水) 01時02分
ども。クリスさんの5こ下のNegitoroです。
くにおくん、はアーケードはテクモで合ってたはずです。ただ、スパロボはバンプレストなのでバンダイとはちと違うような気もしますが。。。
ぴちょんくんさんの書き込みで思い出しましたが、最近はよくGBAの「コナミアーケードゲームコレクション」に収録されているタイムパイロットで遊んでます。2ヶ月ほど前にAmazonでスクランブル目当てに購入したんですけど、タイムパイロットとジャイラスにずっぽり。ジャイラスやってると「ぴゅう太」版トロンを思い出します。(わかるかな?)
で、このソフトって購入してから知ったんですがFactor5製だったんですね。スターウォーズスコードロンシリーズの。
少し脱線しました。
エニックス、アクトレイザー忘れておりました!あんだけハマったのに。。。
スクウェアのフロントミッションはあのストーリー展開がトラウマで心の底に封印されていたのかも。
スターフォースも頭によぎったのですがハドソンにするべきかテクモ(当時はテーカン)にするべきか迷ったので無かったことにしました。
任天堂、セガ、ソニーの旧3大ハードメーカーだとたしかにソニータイトルの存在感の希薄さが際立ちますね。よく考えるといろいろあるんですけど、やはり外部開発が多いのも一因なんでしょうかね。
ちなみに私の中で、任天堂の次点はゼルダでした。ポケモンは・・・出てこなかったです。あまりハマれなかったのが原因かな?初代は一応クリアしたんですけどねー。
今度はどのような企画をされるのでしょうか?楽しみにお待ちしてます。
(いくつかメーカーを指定して、それぞれのベスト3くらいをみんなに書いてもらうとか?でもそれじゃ普通すぎるかな?)
追伸
ニンテンドークラブで交換できる景品が大幅に増えるようです。中にはDS用のゲームウォッチコレクションなるものも。タイムリーです。やっと2500ポイントの使い道が出来てほっとしております。
投稿: Negitoro | 2006年6月21日 (水) 01時30分
ちすNegitoroさん、クリスです。まいど。
>5こ下
でしたか。それならかなり広域の守備範囲を誇ってらっしゃる事も頷けますね(笑。つかむしろ僕以上にレトロアーケードに関する愛情を感じます。「ぴゅう太」版トロンは思い浮かばなかったもんな~。あ、でも今だとぴゅう太のエミュとかもありそうですよね。まぁROMがなかったりするかもしれませんが、、、この話はグレーというより黒っぽいのでこの辺でストップします。
※興味が沸くとついそっちに流れちゃうんですよね~。自戒せねば。
>くにおくんのアーケードはテクモ
失礼しました。自分の中の彼は完全にFCのモンでしたので、情けないミスを犯してしまったようです。ちと反省。まずは調べろよ、俺。
>スターフォースはハドソンか
これはまぁ人それぞれの部分だとは思うのですが、僕的には「ハドソンは移植王」というのがございまして、ロードランナーやスターフォース、R-TYPE、モンスターレアなど、本家より上手く移植できる、もしくは出来たと思える作品を数多く出してるんですよね。実際本家の出したスーパースターフォースには正直期待はずれな感が否めませんでしたし、かと言って僕の中ではスターソルジャーがスターフォースを越えてるとは思えなかった。結局ハドソンはオリジナルを創造するのは苦手だけど、スペックに併せたローカライズは世界一、という微妙に不名誉とも名誉とも言えない立ち位置に落ち着いてるというわけなのです。だからこそ「FCスターフォースはハドソン」と声を大にしていいたい自分がいるんですよ。
>ポケモンはあまりハマれなかった
ポケモンはFFと同じで、「売れてはいるが優しくも易しくもない」ゲームです。ぶっちゃけ楽しむ為のハードルが低くない。特にFF以上に不幸なのは、「簡単そうに見えてしまう」点。子供向けだとなめて掛かっては(Negitoroさんがなめてたというわけではありません。世間一般の大人ユーザーの視点の話です)絶対楽しめないと思うのです。
コレクター気質があるかどうか、絵的な相性がいいかどうか、単純な作業が嫌いじゃないか、自分なりの個性、複雑なルール、根性、話題を共有出来る友人、、、。様々なシガラミや環境、資質が大人になればなるほど求められるのがポケモンだと思います。特にエミュではその面白さは1割くらいしか体験できませんし、自慢できる相手がいるかどうかも厳しいハードルです。
でもたまたま自分がジャストミートだったってだけかも知れませんね(^^;)。
>ニンテンドークラブ
会員になってる気がしますが、ポイントは全く貯めてないような気がする(^^;)。つかどうやって貯めるのかもわからないし、貯めたポイントの使い方も景品も興味がなかった。なんかいい物が貰えるのなら、今から調べてみようかしら。つかDCのポイントも面倒で一切触らなかったし、一度面倒くさくなったらとことん避ける傾向にあるからなぁ(^^;)。ダメな大人です。
投稿: クリス | 2006年6月22日 (木) 00時17分
長文のレス、お疲れ様です。BlueTasuです。毎度。
いつのまにか枝葉を張っていただけたようで、ありがとうございます。
思い起こせば開設当初、リンクを申し込んだものの、このサイトは濃いので、それに見合うかどうかの選定する、ということで保留になっていましたね。
今ではこのサイトの濃さ、とくに上のコメントとレスの数々を見上げればわかるのですが、その内容の凄まじさに驚嘆です。
なんつーか、自分は全然わかっちゃいなかったんだ、と。
そんな感じですからリンクの件は諦めていたんですよね。
なので、素直に嬉しいです。それと共に恐縮です。
でも恐縮しても仕方ない。結局はマイペースかつ好きに書いて行くだけですので、「やっぱ相応しくねぇや」 と思ったときは消しといてくださって結構です。
とりあえず、今後ともよろしくお願いします、ということで。
つか、紹介文ってありましたっけ?
なんか見逃してる模様。うーむ、どこだ……。
「姉」に関するネタが楽しみ、とのことでしたので、ちょうど今日のネタを本日上げておきました。
今回もなんか酷いです。
そう、酷い目にあってばかりなので、楽しみにされても素直に喜べない私であります。合掌。
投稿: BlueTasu | 2006年6月22日 (木) 01時53分
Vからファイナルファンタジーの面白さに目覚めた、実はFF嫌いのぴちょんくんです。
ジョブやアビリティの獲得ばかりに夢中になってしまい、ゲームクリアは二の次・・・。
そろそろクリアしようかと思い、最後のセーブポイントから再開し、間違えて神竜の宝箱を開けてしまい全滅・・・。
こんな事の繰り返しばかりやっていたのも、良き想い出だと思います。
(再開した時には、神竜の事などすっかり忘れてしまうんですよね)
今でもエンディングを見ると、涙してしまいます。
正式なタイトルは「蒼き狼と白き牝鹿(あおきおおかみとしろきめじか)」でしたね。
私は変換する時に「めすしか」と入力していたので、変換ミスでした・・・。
クラブニンテンドーへは、今こそ入会してポイント登録すべきですね。
(まさに、時は来たれり!ですよ)
500ポイントで、DS版ソフトのゲームウォッチコレクションなる物が貰えますからね。(引き換えは7月下旬からです)
登録に関しては、16ケタのシリアルを入力するのですが、その後のアンケートが面倒でしょうか。
>Negitoroさん
私もGBAで「コナミアーケードゲームコレクション」をプレイしています。
もちろん、タイムパイロット目当てで購入しましたよ。
投稿: ぴちょんくん | 2006年6月22日 (木) 03時58分
ちょっと忘れていました。
PS版の北斗の拳は、個人的にオススメですよ。
サザンクロス編からラオウ編までを収録していまして、基本はアクションなのですが、条件を満たしてから攻撃をすると秘孔モードへと移行し、上下左右の方向を向いた拳状のアイコンが横一列に表示されます。
その方向に対応したコントローラーのボタンを押していけば(下なら×、右なら○)見事敵の秘孔を突いた事となり、敵を倒せるというシステムになっています。
ステージの中ボスやラスボスは、この方法でないとトドメを刺せないようになっています。
ポリゴンキャラによる物語の再現も見事ですし、オープニングデモもアニメを忠実に再現しています。
機会があれば、是非プレイしてみて下さい。
北斗の拳はソフトに恵まれず、マークIII版を超えるソフトがなかなか出ませんでしたが、PS版は最高傑作だと思いますよ。
参考までに(http://www7.big.or.jp/~sosan/hokuto/game.html)
投稿: ぴちょんくん | 2006年6月22日 (木) 04時23分
毎度ですBlueTasuさん、ぴちょんくん、クリスです。やっぱゲームネタの方がニーズがあるんですよね~(^^;)。みなさんのレスポンス度合いが違います。でもそれだけが自分ではないし、コメントがなくても自分の今一番書きたいこと言いたいことを連ねて行こうと思います。と言いつつ今日もゲームネタなんですけれど。
>BlueTasuさん
リンクはまぁ偉そうなことを言うつもりもないのですが、ご自身が書きたいことを書いてる感じが良いのでは?と思ったのと、パッションの見える内容に惹かれたからですかね。最初の頃とはやっぱ変わったと思いますヨ(^^)。イイ意味で。
こちらこそコンゴトモヨロシクです(^^)。
>紹介文
マウスカーソルを合わせるとポップアップウィンドウが開きますよ。すぐ消えちゃうので一度に読めないかも知れませんが。
>姉ネタ
なかなか鋭くて大変結構なお手前でした(^^)。つかお姉さんマジであんな口調なの?(^^;)。
>ぴちょんくん
神竜は僕も全滅したよ~なクリスです毎度!牡鹿じゃなくて牝鹿でしたね(^^;;。超恥ずかしい。つかわかりづれぇんだよ>コーエー!!!スミマセンなんだか微妙に困惑させてしまいまして。
>クラブニンテンドー
今日は休みだったこともあって、家中のスタンプを集めて入力開始!してみました。つか賞味期限があるとはつゆしらず、1/3くらい無駄にしちゃいましたね。まぁこれまで一度もやってなかったんだから今更良く言うよって気もしますけど(^^;)。
で、トータルポイントが595。何とか無事ゲームウォッチコレクションが貰えるポイントがありました。で、ちと興味が沸いたのでヤフオクもチェックしてみたのですが、既に「貰う前提」で出品している方が多いこと多いこと。
価格的には5000円スタートというか、クラブニンテンドーで検索すると結構スタンプの出品が多くてビックリ。なんつーか琴線トレードじゃん!みたいな。まぁいくつか見た感じでは、100p2000円が相場なのかな。250ポイントのどうぶつの森トランプが5000円だったり400pの任天堂花札が8000円だったり。
つか自分ゲームウォッチよりこちらの方が結構触れましたね。なんつかゲームウォッチは所詮シンプルなゲーム。コレクターズアイテムのニオイが強いですが、花札は全部任天堂のキャラがあしらわれているようで、
全部の柄が超見てぇ!
感じ?トランプはなんだか雑誌の付録についてそうだけど、花札はそうは行かないですしね。でも今のポイントからだと、花札+ゲームウォッチの選択はないからなぁ~。まぁ悩むところではあります。
つかこのプレゼントってどのくらいのスパンで入れ替わっちゃうんでしょうかね。あとプラチナ会員のポイントを一気に今日入れた形になったのですが、その会員プレゼントって10/1以降に発送されるのかしら。595-400の195は繰り越されるの?
なんだかいろんなわからないことだらけですが、ぴちょんくんやNegitoroさんに教えて頂かなければ全くスルーするところでした。お二人に感謝です(^^)。
>北斗の拳
リンクサンクスです。見てみました。。。が、やっぱりポリゴンモノはキツイですねぇ。当時気にならなかったことが、今耐えられないというのが普通に多発してしまいますし、お教え頂いたサイトを見る限りではベースがアニメ?実はアニメ版北斗の拳は自分どうも馴染みがなかったりして・・。
※オープニングだけかと思ったら前編ソレっぽい?
でも安易に「最高傑作」という表現は使わないでしょうから、今度ショップ行ったら探してみたいと思います。つかそんな質の高いソフトだとなかなか見つけられないかも知れませんけど。
投稿: クリス | 2006年6月23日 (金) 00時16分
う~ん、アニメに馴染みが無いと面白さ半減かもしれませんね・・・。
ゲームを進めていくと世紀末シアターなるものが出現し、それまでクリアしたステージのデモシーンを編集できるようになります。
とりあえずこのサイトを見て、どんなものか確認してみて下さい。(10、12、19あたりが面白かったです)
http://bohyou.vis.ne.jp/hokuto/hokutops.htm
これで琴線に触れるようなら、買いだと思います。
投稿: ぴちょんくん | 2006年6月26日 (月) 19時06分
面白いですねぇ(^^)。これはヒットです。感謝です。
ゲームもマジで欲しくなりましたが、とりあえず
マンガを読み返したくなりました(^^;)。
アドバイス&情報THANXです(^^)。
投稿: クリス | 2006年6月27日 (火) 23時20分
ぴちょんくんにあってみたい!!
(++)
投稿: | 2006年7月 5日 (水) 15時20分