« 買う予定のソフト | トップページ | メーカー別最初に浮かんだゲーム »

2006年6月16日 (金)

本体カラーの話

携帯ゲームに限らず、ゲーム機の多くは発売当初に購入するので、正直カラーバリエーションがいくつあろうとさほど僕には関係がない。まぁたまにはこういう「非生産的なネタ」もいいかと思いタッチを進めてみる。

ゲーム機で初めて「2色」出たのは、曖昧ながらツインファミコンだったような気がする。赤メインと黒メインの2色。つか印象自体は全く変わらなかったけど。次のPCエンジンの白と黒も同様だし、「セガサターン白」なんかもカラーバリエーションというよりは廉価版になったことをわかりやすく区別するための手段だった気がする。

セガサターンには他に「キティ」や「サクラ大戦」のものがあったような気もする。64でポケモンがダイカットされたレリーフ付のものや、DCなんかは結構バリエーションがあった気もする。

しかしそれら据え置き機は所詮家庭内用で、「個人の主張」と呼べるカラーバリエーションはやはりゲームボーイカラーからだろう。

とは言っても僕自身はゲームボーイ初代を普通に数台持っていたので
※今思うとなぜ2、3台持っていたのか謎。
カラーには全然興味が沸かなかった。だいたい「携帯機」とは言っても外でやるような時間(昼間)には持ち歩くことがなかったからだ。

初代ゲームボーイの画面は正直今の常識からは考えられないほど視認性が悪く、液晶の残像がとても目に優しくないものだった。まぁタイトルによってはその残像を一種のエフェクトとして活用したSTGがないではなかったが。

そんな僕が一番最初に本体カラーを意識したのは、「ゲームボーイライト」。簡単に言えば初代にブルーのバックライトを付けたものだったのだが、これが「金と銀」で発売された。なんつーか

 「メタリック!」←金銀だから当たり前

な印象が何ともイカス!クール!ステキ!思いっきり心を奪われてゴールドを購入。つかマシンとしてもこのゲームボーイライトはとっても優れていて、バックライトなのに電池は単三アルカリ2本で15時間くらい持ったし、何より前述の「外に持ち運べる」引き金にもなった。ライトなら暗くても遊べるのだ。

その次も実はゲームボーイライトを買っていたりする。ザラス限定だかショップ限定だかの「手塚治虫モデル」である。クリアレッドのボディも他に類を見ないものだが、何よりその表面にプリントされた絵柄に惹かれ、ゴールドのライトをいとこに売りつけて買い換えてしまった。自分はあまりこういった限定系ハードには興味を示さないタイプだと思っていたが、割とミーハーなんだなぁと妙に客観視してしまった覚えがある。

その後のGBAはホワイトをチョイス。紫というのがどうも「デフォルト」カラーとしてどうよ?と思っているのですが。まぁ白は白で汚れが目立つっちゃぁ目立つんですけどね。ちなみに2台目はまたも「ゴールド」発売と同時に購入。つかなにげに金色に弱い自分。つか「ステンレス製」とか「アルミ製」とかならなお魅力的というか、金属のニオイがする金や銀にプラスチックにはない高級感を感じるのかも。と、言いつつGCは普通のを買ってるんですけどね。さすがにDVD目的だけでごつくて高いメタリックGCを買う気にはなれず・・・。

 実を言うとこの「金属製」に関して一言書きたかっただけなので、他のハードに関してはどうでもよくなってしまいました。よってメインネタはこれにて頓挫!
※いいのか!?それでいいのかぁ!?

カラーというと最初は比較的ナチュラルな色で出て、その後ビビッド系、パステル系がフォローされて、加えてFFやポケモンなどのソフトバージョンやらクリアバージョンやらが出る感じがしますね。中にはネオジオポケットのように「迷彩」とか変な柄で発売されたものもありますが、正直あれはあれでアリだったように思います。携帯機は人に見せる可能性も高いから、一つの個性、例えば携帯電話の色や形、シールなんかにも顕著に出るように、もっと個人差がアピール出来るような仕様でもあり何じゃないかなぁって。

その点ゲームボーイミクロの質感とカラータイプはなかなか上手いなぁと思いましたね。なんつーか持っていることがかっこわるくない、みたいな。でもよくよく考えるとアレってXBOX360みたいに外面を変更出来るんじゃなかったっけ?つかつか、DSLiteでもDSでもいいから、携帯機こそ「ガワ」が変えられる仕様にしてくれてもいいのにって思いますね。

あ、いやちょっと待てよ、つかむしろ周辺機器的に携帯全面に貼り込むシールみたいなのが出てもいいんですよね。1000円くらいであるじゃないですか?スゲェイメージが変わるやつ。むしろ形がコロコロ変わったりする訳じゃないし、台数的にもかなり出てるわけだから発売されてもおかしくないと思うのだけれど・・・。
※価格的なものも、360のガワ2000円よりDSのガワ2000円の方が人に見られる可能性分払う気になるような・・・。自分なら完全ミラー仕様になるシールがあったらぶっちゃけ欲しいかも。まぁ簡単にはがれてくれちゃうようなのでは困りますが。

嗜好のアピールという面で考えると、PSPだってもっと面白いことが出来そうな気がしますよね。DSと違ってツライチな構造だから、液晶の外回りの「内部」にプリントを入れても操作性が変わるわけじゃないし。
※まぁあんましごちゃごちゃし過ぎるのはどうかと思うけど。
まぁSONYはウォークマンからの「黒モノ家電志向」が息づいてるから、割と面白みのない見た目に終わってるのかなぁ。まぁPSPも金色が出たら2台目勢いで買いそうなのにな(笑)。

|

« 買う予定のソフト | トップページ | メーカー別最初に浮かんだゲーム »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本体カラーの話:

« 買う予定のソフト | トップページ | メーカー別最初に浮かんだゲーム »