ダイエット生活その後
先日大食いの話を書いて今日ダイエットというのもらしいと言えばらしい。5月上旬に始めた僕のダイエットチャレンジは今なお継続していて、今日もその話に触れてみたいと思う。
まず食生活に関しては概ね変化がない。朝は「200k前後」を目安として菓子パンを食べ、昼はかみさんが作った麺類、夜はごはん+おかずを2、3品ということになんら変わりはない。しかしそのディティールは少々異なってきた。
まず朝食は「1個の菓子パンを二日間で食べる」のが通例になった。1個あたり350~400kくらいの菓子パンを半分ずつ食べる。以前のようにスナックスティック108kを1日2本食べるケースもあるが、ぶっちゃけ、
朝は少しチョコを摂った方がいい
気がしていたりもする。詳しくはわかんないけどチョコを全く摂らないと、妙に体が疲れる気がするのだ。しかしかと言って間食するつもりはさらさら無いし、麺類の昼食、ご飯類の夕食にチョコを押し込むのは難しい。結果「朝チョコを摂る」生活になっていく。
昼食は一日で最もカロリーを摂取するタイミングだ。パートのおばさんも言っていたが晩ご飯に多量摂取するとその後消費行動を取りづらい分だけ体重にフィードバックされやすいのだとか。まぁ僕の場合は単にかみさんが無頓着でラーメンとかスパゲティとかを普通に作るからもったいなくて食べるってだけなんだけど。
で、この昼食のカロリーラインは500~600k。ちなみに出張時などはまた変わってくるが、コンビニで摂取しようと思うと、この数字は結構きつかったりする。
例えばハンバーガー400k、牛丼900k、弁当は概ね800~1000k、おにぎりは170~210k、サンドイッチは250~380kと言う案配。飲み物は爽健美茶でカロリーゼロに抑えるとしても、600kというのがなかなかに手強い数字なのは間違いない。ちなみに最近レジ横に置いてある焼き鳥やつくねなどの串モノは、意外とカロリーが低く、特に鶏肉は1本109k程度。運良く最もローカロリーのハムサンド(チーズ不可卵可)とおにぎり+焼き鳥の組み合わせがあれば、500kくらいでかなりの満足が得られる感じだ。
代わりに夕食はグッと堪える。まず白米はご飯茶碗半分ほど(推定カロリー100k)で、それを消費する分だけのおかずを食べてエンド。ぶっちゃけこの後で大量にカロリー消費するような事をすると(例えば長電話とか対戦格闘100戦とかフルマラソンとか)スゲェ腹が減る。まぁ実際は減っても食べないからこそ痩せるわけだけど、とりあえず腹が減ったらペプシネックスでごまかす毎日だ。
そうした生活を続けていくと、体重は当然のように減っていく。
体重の減るメカニズムは、専門家じゃない僕の想像の範囲ではこんな感じだろうと思う。
1.食べ物が消化される
2.消化する物がなくなる
3.エネルギー源が切り替わる
4.脂肪が燃焼する
・・・なんとわかりやすい。ただポイントは2と3にあるとも思う。1から4に飛ぶのではなく、2という状況と3という状況がリアルに存在する。要するに
食べ物を食べてないのに脂肪が燃焼せず、体重が減らない時期がある
これが落とし穴である。実際には「ある程度減っていくとその減りが止まる時期がある」というべきか。
ホントの理由はよくわからないが、とりあえず「脂肪は食べ物よりも消費効率がいいから、ある程度消費してエネルギー化すると、結構長持ちする」くらいの気持ちで捉えている。要するに
いつか絶対減り始めると信じて続けろよ、オレ!
ということである。具体的に僕の体重の流れで言えば、
68kgから63kgまでは1、2週間で減った。
63kgを2週間ほど維持
63kgから60kgまでそこから2、3週間で減った
60kgを10日ほど維持
この1週間で58.5kgに到達。
という感じ。普通に1000~1300kカロリー程度の摂取であれば、一日に必要なカロリーを摂ってないことになるはずだから、どこかで捻出していてしかるべきなのだ。それはもしかしたら胃の中の残り物かも知れないし、本来うんこやおしっこになるべき腸内のブツから限界まで搾取しているのかもしれない。実際同じものを食べても利用している=食べ物から得ているエネルギー効率は上がってるかも知れない。
---------
ふと自分の腹の肉をつまんでみる。
しっかりとたっぷりとある。
おもむろに太ももをもんでみる。
これが「幸せ」だとしたら随分僕は満たされていることになる
体中の脂肪はいろんなところにある。それこそ指にも足の裏にもきっとある。どこの脂肪から優先的に消費されるかはわからない。が、僕みたいに自分の顔すらめったに見ない人間が久々に鏡を覗くと、
「おまえ随分痩せたんじゃねぇの?」
って知り合いが目に映るのだ。
エンジョイダイエット!
※パートのおばさんとのダイエット対決、ゴールは10月1日。現時点で彼女はマイナス3kg。僕はマイナス9kg。油断はしないのだ。
| 固定リンク
コメント