ラブコメの話
コミックと言えば「スポ根」がやはり王道であり最も楽しいジャンルであるという考えは揺るぎない。が、しかしそれと同様に小中学生の頃からラブコメにも一方ならぬ思い入れを掛けてきた。今日はそんな話をしてみたい。
ラブコメとは文字通り「恋愛をベースにしたコメディ」であり、言い換えればちょっぴりハートフルでほんのりお色気があってまったりとお笑いがありつつ全体的にヌルい空気が漂っているマンガを指す(と思っている)。
中にはスポ根や学園モノとのハイブリッド(帯ギュとかおがみ松五郎とか)や、純粋なラブストーリー(ホットロードとか東京ラブストーリーとか、って例が古い上に少女漫画しか思い浮かばない(^^;)もあるが、とりあえず今回は比較的僕が「ラブコメ指数が高い」と感じるものを挙げてみたいと思う。つか相変わらずうろ覚えと手元のつたない資料を元に書くので、間違ってたらスマンです。
まずラブコメと言ってまっさきに思い浮かぶのは
「あだち充作品」
である。つか舌の根も乾かぬウチに「スポ根とのハイブリッド」を挙げてる感もあるが、やはり氏の作品は外せない。特に僕が好きなのは「みゆき」。なんつか若松真人はやっぱかっこいいと思うのだ。自分に正直だけど、モラルもあるし勇気もある。隙があるから好感を持てるキャラクターだけど、やっぱり2人のみゆきに好かれるだけのポテンシャルの高さが真人くんにはあると思うんだよな。つか冷静に、ホント冷静に考えれば、鹿島みゆきちゃんより若松真人の方がモテるキャラじゃないかとも思ったりする。
男がモテるマンガは面白い
というのはモテない男特有の好みなのかも知れないが。
「ツルモク独身寮」
今はチェリーだっけ?連載してるけど、やはり僕らの世代ではコイツがジャストミート。相変わらず主人公はモテるが、脇を固めるキャラのアクの強さでは他の追随を許さないんじゃないかってくらい濃い。つか女の子もソツなく可愛くて、話も普通に面白いので、今読み返してもついつい続けて読んでしまう「耐久力の高い」マンガでもある。もし読んだことがない人で、「ラブコメが好き」という人にはぜひオススメしたい。
「さよなら三角」
原秀則の週刊少年サンデーに連載していたラブコメ。つかこれが僕のラブコメ原体験であり、主人公にベタ惚れの明日香ちゃんに今で言う萌えまくってた。当時はうる星やつらとかダッシュ勝平、タッチなんかが連載してたと思うけど、僕にとってはこの作品も含めて「サンデー全盛期」だったなぁなんて思う。古本屋ならまだ見つかるのかな。なんつか今読むとかなりタッチが古くて
※当時の原先生がスクリーントーンの存在を知らなかったというのは有名な話。
キツイかもしれないけど、個人的には↓に挙げる作品より好きだったな。
「キックオフ」
その筋には有名な伝説。ちば拓のラブラブマンガ。テイスト的には「ふたりエッチ」のエッチ度を下げたような感じだけど、どっこもサッカーマンガじゃないというか、そんな記憶は全くない。一応有名なので挙げたけど個人的には別にどうでもイイ感じ。
「BOYS BE・・・」
キックオフと何が違うのか、ってことになるけど、これは結構好きで読んでた。つか途中で画風がかなり変わってあか抜けたというか、恥ずかしくなくなった気がするけど、伊集院曰く「童貞マンガ」の最高峰として今後も語り継がれていって欲しいとは思う。つかラブコメ色は薄いかもしれないけど。
「ときめきトゥナイト」
なんでかは当時の自分でもわからないが、コミックス1巻から楽しみに待って買っている。つかリボンを読んだこともなかったし、なぜこれにそこまでソソられたのかはホントに謎だけど、ハチャメチャな展開と人なつっこいタッチ、主人公ではないけど男の子がメチャモテる話はラブコメの王道。個人的に全員がハッピーになる展開が大好きなんだよな。ちなみにこのマンガは女の子と同じくらい男の子にも訴求すると思う。
「風呂上がりの夜空に」
ぶっちゃけオススメ指数は低い。けどなぜか当時友人で凄くハマってるヤツがいて、そいつに感化されて読んでた。主人公は別段カッコイイわけでもないし、ヒロインも劇中では美少女扱いだけどビジュアルは微妙。今思うとちょっぴり意外なくらいなんだけど、読み返したら楽しめるのかも知れないね。
「人類ネコ科」
先ほどの友人が同様にハマっていて感化されたマンガ。これはもうストレートに萌え系。絵柄もそうだけど展開もラブコメ王道で、エロが入れば普通に今売られてるギャルゲーに出てもおかしくない方向性。3冊完結なので、お手軽にモテ夫を楽しみたい人にオススメ。古本屋でもかなり安いトコロだと思う。
「八神くんの家庭の事情」
作品によってはホラーテイスト爆発なものも多い楠桂先生のマンガ、最近だとガールズザウルス(&同DX)というラブコメも描いてる。女性らしく男×男という設定が時折顔を出したり、マザコンだのショタだのロリだのというちょっぴり変化球な愛の形が楽しめる(?)。女の子もそうだけど男の子の方もかなりハードルの低いタッチだと思うので、
※「ハードルの低いタッチ」とはまぁクセが少ないという風にお捉えくださいまし。
試しに買ってみて合えば、ガールズザウルスまでオールグリーンな感じかも。
「BE FREE」
ラブコメであるかどうかはラインが分かれるところだけど、ラブでありコメディでもあるのでとりあえず挙げてみた。とにかく江川達也先生の描く女の子はエロい。桂正和先生の描く女の子もエロいが、どちらかというと後者はエロ:かわいい=3:7。前者は8:2くらいの割合だ。話が東京大学物語みたいにディープじゃないのと、若気のいたりというかデビュー作特有の突っ走りが感じられて、氏の作品では今でも一番好き。ディティールも果てしなく細かいし。
「我が名は狼」
「軽井沢シンドローム」の作者たがみよしひさと言った方が通りがいいかもしれないけど、自分はどうもあっちは肌に合わず、こちらが好きだった。エッチではあるが笑いもあるし、シニカルな側面もないではないが、気楽に終わる全3冊。個人的には中学生くらいの頃だったと思うけど、「結婚すると男にとって女が、お金の掛からないソープ嬢兼安手のハウスキーパーになる。それまではそうじゃないのに(超うろ覚え)」というフレーズが凄く引っかかっていて、なんつか20年経った今でもそれってスゲェ真実っぽいよな、やっぱし。とシミジミする次第。
「めぞん一刻」
ラブコメ指数は作品の印象からすれば薄いかも知れないが、読み返してみると紛れもないラブコメ。これも脇を固めるキャラクターがツルモク同様異常に立っているので、マンガとしてかなり質が高い。正直オタク系ソースという印象が強くなりすぎてしまった感もあるから、今から手に取るのは抵抗があるかも知れないけど、あそこまで人気が出たのには紛れもない理由があるのですヨ。そうは言ってもオススメ。
「エンジェル伝説」
シリアスタッチの作風が今の八木教広先生なので、これがラブコメかどうか、という点においては疑念がなくもないかも知れないが、作風以上に中身がラブでありコメディであるので迷わず列挙。つか僕的にはスゲェ好きなマンガで、女の子もカワイイし話も面白いし言うことないって感じだったんだけど、なんかあっさり終わっちゃってメチャ残念だった。つかシリアスはいいからラブコメ描いて欲しい漫画家ナンバー1かも。
「弓月光作品」
メジャーなトコロで「甘い生活」「みんなあげちゃう」が挙げられるとは思うけど、個人的には「ボクの婚約者」がイチオシ。主人公がモテるという基本を抑えつつマンガとしても面白く、女の子もカワイイ。やはりラブコメはこうでなくては!という王道中の王道。つかラブコメに限らず、マンガはマンガ以上である必要がないと僕は思うんだよね。面白ければいいというか、ウソを描いたって許されると思う。どんな話を広げてもどんな荒唐無稽でご都合主義でも、マンガは面白ければ許されると思う。まぁそれが原因でイジメとかに発展しちゃうのはゲーム同様どうかとは思うけど。弓月先生のマンガはどれもそんな「気持ちいいくらいのご都合主義」にあふれていて、僕はどれも大好きなんですよ。
---------------
さてここまで書いてきて「あれ、らぶひなは?」とか「ハルヒは?」とか「いちご100%は?」とかあるでしょうけど、自分はあんましだった、というか世代の差ってことでご勘弁下さい。つかエロくてイイというマンガとラブコメは一線を画するところがある気もするんですよね~。遊人とかみやすのんきなんかは、どちらかというと前者というか。まぁ好みもありますけどね(^^)。
※もし僕の好みをこの羅列から察して、オススメがあったらぜひ教えて下さいませ。ラブコメはいつでも受付中です(^^;)。つか「つよきす」もラブコメですね(笑。
| 固定リンク
コメント
ブログ100回記念を迎えることが出来たBlueTasuです、こんばんわ。
クリスさんはもう何百回の記事を書いてきたんでしょうねぇ……。
丸1年、1日1記事なら350回くらいですが……500回はいってるんじゃないでしょうか?
――さておき
知らない作品が多いですが、そんな中でも、『めぞん一刻』 『帯ギュ』 『エンジェル伝説』 はかなり好きな作品でした。
特に帯ギュのほうは、柔道がメインということもあり、家族全員がファンでしたね。
これ以外で私の好きなラブコメというか、恋愛モノとなると...
・いでじゅう
サンデーで連載していたギャグ漫画です。
1巻あたりは首を135度くらいひねるほどイマイチですが、主人公が一方的に想っていたヒロインが登場すると加速度的に面白くなっていきました。
同時に絵柄もだんだんと可愛くなっていきますしね。
脇を固めるキャラが (私的に) 『めぞん』よりも立っている作品で、強烈な個性が楽しいです。
全13巻で完結してます。
あと同じ作者が初の連載で描いた 『茂志田諸君!!』 も面白かったですね。
・じゃじゃ馬グルーミンUP!
『究極超人あーる』 や 『パトレイバー』 で有名な ゆうきまさみ氏の作品。
タイトル通り、競馬がメインテーマですが、牧場で行き倒れた主人公が美人四姉妹の1人に恋し、牧童として日々を過ごす様が描かれています。
まぁこれも一応ラブコメかな、と。
全26巻で完結しました。
・しゃにむにGO
少女マンガですね。『赤ちゃんと僕』 という有名タイトルをもつ羅川氏の作品。
上の例に当てはめると 『スポ根や学園モノとのハイブリッド』 ということになるのでしょうか?
中学時代、陸上で名を馳せた主人公がテニスをする女の子に憧れ、テニスの面白さにハマって行くストーリーです。
現在21巻まで発売しており、連載中。
今思いついたのはこの3作品でしょうかね。
クリスさんの琴線に触れるものは……いでじゅうあたりは良いかな、とも思いますが、よろしければ古本屋でもどうぞ。
投稿: BlueTasu | 2006年7月 7日 (金) 21時50分
ちすBlueTasuさん、今日つよきすPS2版が無事到着。早速始めていますが、なんつかプロローグの長いこと長いこと(^^;)。こんなに長かったっけ?と思いながらも流暢なカニのマシンガントークを温かく見守るスバルの面持ちで楽しんでおります。つかファンとしてはわずかなディティールの違いに食いついてこそ、とアンテナを張りサーチしまくってると言った方が正解かも知れませんけどね~。
さて、マンガのオススメサンクスです。とりあえずイメ検してみたところ、「いでじゅう」のタッチは十分許容範囲でしたので、早速1冊読んでみました。
「悪くない。面白い・・・けどラブ濃度が薄くない?」
という感じ。笑いも結構なレベルだし、ベリ子だっけ?ケロロ軍曹のラビィのような女の子もイイ感じの脇。順調にラブ路線が強化されていけば、かなりの結果が期待できそうです(^^)。ありがとうございました。じっくり読んでいきたいですね。
ゆうきまさみに関しては正直自分にはピンと来ず。「あーる」「バーディ」ともに触れず、唯一パトレイバーは押井守絡みで軽くフックするもマンガそのものよりもメカだとかディティールだとかに惹かれて読んでいた覚えがあります。なんつか女の子が今ひとつ好きになれないんだよね>ゆうきまさみのタッチ。高田明美だっけ?アニメの方のキャラデザインは好きなんですけどね。
※ちなみに高田明美は他にもうる星やつらやクリィミーマミなんかのキャラデザもやってます。僕らの世代が丁度直撃だったので、ある意味BlueTasuさんには触れないかも知れませんね。
最後の「しゃにむにGO」はタッチこそピンと来ませんでしたが、「陸上→テニス」という流れは大好きな塀内夏子の「フィフティーンラブ」やあだち充「ナイン」などでも見られる王道。ラブコメとしてよりスポ根としてフックしそうです。でも未完なのがちょっと怖かったりもしますね(^^;)。
ちなみにいでじゅうのテイストはツルモクに似てるとも思いました。そちらももしよろしければ読んでみて頂けたらと思いますヨ(^^)。マン喫とかにもあるでしょうし。
ではでは!
投稿: クリス | 2006年7月 8日 (土) 22時43分