海洋堂展
隣町の美術館でやってるから行ってみれば?と友人が教えてくれたので、今日家族で行ってきた。つってもかみさんは「値段分(800円)楽しめそうもないからいいや、」ってスルーしたけど。
入り口には大魔神の彫像があり、中にも人間の等身大の彫像がいくつかあったりしたけど、基本は海洋堂出の食玩やらフィギュアの陳列。でもとにかく言いたいのは
カメラがダメ
なのが痛い。つかこんなの写真に取れなきゃほとんど意味がないって気がした。いくらじっくり見ていたって絶対忘れるからね。とにかくそれが堪えた。
会場は全部で3部屋。それほど広いスペースではないがモノが小さいだけあってかなりの見応え。かみさんと待ち合わせの1時間後に丁度子供達が飽きてこなければ、まぁ2時間は楽しめるコース。
最初はチョコエッグやらヴィネットなどの食玩系。中にはたまたま買ったソフトドリンクのボトルキャップで見覚えのあるものなんかもあってニヤリとしつつ、まぁ数のパワーってのはあるよなぁとシミジミ。ぶっちゃけそれほど感動はなし。
次はライダーやゴジラなどを中心とした部屋。ここにあった「カリオストロの城」の城そのものに、デフォルメキャラフィギュアがところどころ置いてあるモノはなかなかにニヤリ。子供達とワイワイ言いながら「ここに閉じこめられていたということは、、、ここから走ったんだね」とか「ここがオートジャイロの発着場で、ここから船が入ったのかな」とか。ぶっちゃけこれは家にあってもいいなぁと思った。つかヘタな絵画よりずっと客人の目を楽しませるブツだと思ったり。
※いくら高いと言っても何千万もしないだろうし
ゴジラ関係は正直言ってあそこまで並んでるとあまり差がわかんなくなるね。まぁよく見れば「これはモスゴジでこれはキンゴジでこれはビオゴジで、、、」とわかるんだけど、ディティールとか普通にゴジラだからあんまし奇をてらったモノがない。
どちらかというと機竜=メカゴジラの方がキたね。身長30cm全長40cmで2機置いてあったんだけど、どっちも超カッコエエ!つかこれだけでも写真に撮りたかった!しばらく見てたね。原型っぽかったけど違うのかな。とりあえずネットで調べたらガレキ価格で5万越えの品でした。つかマジかっこよかったもんな~。見に行く価値があると言えばまずこれかな。
ライダー関係も結構イイ感じ。カメバズーカや大砲バッファロー、アポロガイストなんかの「ツヤの有無」が何とも心地よく、大量生産製品には見えなかった。
※でも原型かどうかはわからないけど。
スカイライダーやV3が見あたらなかったのは僕が早足で通り過ぎてしまったからかな。
山口勝久作品がたくさん見られたのも良かった。ガオガイガーやエヴァ関係、当然リボルテックも飾ってあった(なぜかゲイナーはなかったけど)。間近で見るとやっぱかっこいい。あと谷明のブレンパワードに出てくると思われる何とか言うメカもしばらく見てた。松村しのぶや山口勝久も天才だとは思うけど、個人的には谷明が一番「天才が似合う」気がしたね。ヤクトミラージュの完成品も初めて見たし。
※つかアレは一般人では保管も運搬も出来るシロモノじゃないね。つか会場のディスプレイ、もう少し安定して置いてくれよ、とも思った。軽くケースに触れただけで中のフィギュアがユラユラ揺れてくれちゃって、、、倒したら焦るだろっ!みたいな。
美少女フィギュア系はほとんど置いてなくて、まぁ普通に塗って普通に仕上げたモノばかりだったという印象なのでさほどでもなし。恐竜や動物関係も結構あったけど、正直これもさほどでもなし。版権関係かサンライズのモノはほっとんど置いてなくて、ガンダム、ダンバイン、ボトムズはほぼ全滅。どちらかと言えば「動物系海洋堂」に惹かれる人が楽しめる内容だったかな。入場料大人800円で8月27日まで豊橋市美術館。最寄りの駐車場は館内で無料券を発券可能。とりあえず無難に★★☆ってところかなぁ。
| 固定リンク
コメント