XBOX360とPGR3
本日無事ヤフオクで落札した360が到着。ソフト同梱ではなかったのでとりあえず休日を利用して周辺のゲームショップを渡り歩く。で気づいたこと。
やっぱXBOXは少ない
というかゲオはたくさんあるが高い。マンボウは安いが少ない。ヤマダは新品のみそれも本数がごくごく少数という有様。まぁ在庫量に関しては予想の範囲内だったが、意外と僕の予想をイイ意味で裏切ったのは価格面だ。
ヤフオクは対象とする分母が大きいため、基本的に価格=ニーズだと言える。しかし店頭の在庫量や価格設定も、実はヤフオクの価格に影響するのだなぁとしみじみ感じた。それはとどのつまり「XBOXは店頭で買えない人が多い」ということだ。近所で買えないからヤフオクで買う、という衝動は結果ヤフオクの価格高騰を招く。プレミアとまでは行かないが、本来であればもっと安くてしかるべきタイトルにそこそこ(例えば4000円前後)の価格が付くことも珍しくない。
逆に店頭ではその分母の少なさが災いしてか価格は低めだ。要するに買いたい人がいなければそれだけ安くなってしまう。この辺りはDSタイトルとは全く逆の状況と言えるだろう。
※もちろんポケモンは別だけどね。
だからホントは店頭で見つけられるならそれが一番という感じだ。現に今日購入した「プロジェクトゴッサムレーシング3通称PGR3」は2100円だったしナインティナインナイツも2600円で売っていた。これはヤフオクの価格より安めだ。
さて、そんな購入に関する話はさておき、360およびタイトルに関する感想を少々・・・。
まず360ですが、
・日中は気にならなかったけど深夜だとやはりファンの音がうるさい
・放熱はかなりあると思われるけど、止まらなきゃいい
・電源をワイヤレスパッドからオンオフ出来るのは死ぬほど便利
・ACアダプターが死ぬほどデカくて重くてじゃまな上に熱い。
※容積で言えばPSP6個分くらいありそう。
・マニュアルがスゲェ薄くて心細い
→実際説明不足な面もある
→「LS」キーがわからなくてかなり苦労した。書いとけよ。
→ちなみに左スティック押し込みね。
・USBコネクタが背面に1個だけ?
・パッケージが開けづらいっていうかどうやって開けるのか全くわからなかった
→早くやりたいのにかなりこれはジラされます(^^;
と言う感じ。まぁLSキー以外は予想の範囲かな。とにかくパッドからオンオフ出来るというのがデカイ。いざとなれば完全に見えないところに置くことも可能なんだもん。あ、まだあった。
・mp3をHDDに入れられない?
・パッドのスティックの長さがデュアルショックより長い
・LRキーの押し込みはDCパッドみたいだけどこちらの方がかなり安定感がある
・「もどる」と称されるBボタンが実際は戻る機能ではなく、「上へ」機能。特に音楽を聞いたりする時にスゲェ不便。
※一回聞こうとすると自動的にかなり階層が上に行ってしまうので、他の曲を聴くためにはもう一度降りていく必要がある。かなり面倒。
・ワイヤレスパッドは単三2本だが、振動もするのでバッテリーの持ちは悪そう。
※振動をオフにすることも出来るので僕はそうしました。
・意図的にパッドのIDを1から2に変更できない?
→1Pに僕2Pに長男を設定記憶出来たらプレイヤー変更が楽だったのに。
→プレイヤーを変更するには一旦サインアウトしてから再度選択する必要があるのだが、そのサインアウトの方法がかなり分かりづらい。
こんな感じかな。でも新品でよかったとは思った。少なくともパッドが真っ白で今後ほどなくして汚れるのは間違いないと思ったので。タバコを吸う人もたぶん本体とか簡単に黄色くなっちゃうと思った。
多少のわかりづらさはマイクロソフト製なので別に平気。つか平気じゃないけどガマンできる。というか別にガマン出来ないところはないのでまぁ満足してる。
ちなみに今日ヤマダで「ヘッドセットとリッジ6付38700円+ポイント(たぶん3か5%)」というのがディスプレイされていて正直ちょっと凹んだ。だって僕が買ったのより1000円ちょっとしか高くないんだもの。でもよくよく見たら既に売り切れてた。なんつかそれって「無くし宝くじはハズレの方が幸せ」ってヤツかも知れないね(^^;。
さて、続けてPGR3。
ぶっちゃけつい先日レースゲームのことを書いたばかりなのでそれと対比して進めていくが、PGRは完全にグランツーリスモ型。車はとにかく綺麗だし高級だしリアル。コースもリアルで、ニトロとかないのである意味操作もリアル志向。とりあえずグランツーリスモとの違いは、
車がかなり高級車。一番安いところにスカイラインGTRとかホンダNSXとかが滑り込んでる感じ。高い方だとエンツォフェラーリとかランボルギーニムルシエラゴとか。つか気合いのモデリングと光源処理もあって、
死ぬほどかっこええ!
スタート時のカウントダウンが5秒と長いのだけれど、通常では見られないような接写で自分の車を4方から映してくれるのは非常にそそられる。つか現在購入可能な車(っていうか車は基本的にそんなに高くない。今2、3分でクリア出来るレースで25000円手にはいると思いねぇ、で一番高い車で150万しない。60回くらいすぐクリア出来るし)は全部買いたくなるほどカッコイイのだ。
で、もちろん見た目だけじゃなくシステム的にもプレイヤーのモチベーションを刺激する仕組みがある。要するに「クリアしないと先に進めない」そのお題が「パイロンをくぐってクリアしろ」とか「一定時間内に1周しろ」「一定時間内に敵を5台抜け」「設定されたポイントを○○Km以上で通過しろ」「普通にレースで3位以内に入れ」と、結構多彩。そしてそれぞれにスチール、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナというランクがあり、当然下の方が楽。っていうか下の方でもクリアすれば先に進めるというのはいいシステムだと思う。
チューニングの要素は今のところなさそうだが、とりあえず最初に買ったNSXで未だに普通に遊んでいられるのはなんだか嬉しい感じ。つかシルバーまでなら頑張れば取れる!と思い出しちゃうとどうしてもそれを取るまで止められないんだよね。結局今日は5時間くらいやったかしら。
※ポケモン以来久しぶり。
ただロードに関してはかなりキツイ。コースに入る前のロードは20秒くらい掛かるし、なんとリスタート時にも10秒くらい待たされる。つかちょっとミスしたらリスタートすんのは当たり前じゃろがいっ!と言いたい。とにかくロード周りに関しての不満はかなりある。
※ちなみにセーブは一瞬。HDDだしね。
つか眠くなったので寝ます。続きは明日・・・。
| 固定リンク
コメント
こんばんわ、最近コメントご無沙汰で申し訳なかとです。BlueTasuです。
Xbox360、いいですね。やっぱグラフィックっていう要素だけではゲームは成り立ちませんが、レースゲームはそのグラフィックのよさはウリのひとつであるからして、そこに魅力があるというのは良いことです。たぶんすぐに売るだろうけど。
つか、基本的に売らないタイプなんですけどね、お金が今非常に厳しいんで仕方がないかな。
セーブはメモリーユニットの予定なんだけど、あまりにもロード時間がかかるようで、さらにセーブにも、だったらヤダなぁ……。
カルドってブックをちょこちょこ入れ替えるじゃないですか。そのたびにセーブすると思うんで、そのあたりを考えるとHDD付が良いのかなぁ?
また悩んでしまいます。
HDD付を買うなら通常版でいいもんなぁ。
投稿: BlueTasu | 2006年10月20日 (金) 21時44分
ばんわですBlueTasuさん、ポケモン、一旦はモチベーションが低下してこのまま360に移行か!?と思いきや、新たな目標が提示されてまたもブースト。つか160時間もやっててなおまだ新たな発見があるというのはどういうことなの?って感じです。
さて、まずは余談から。
サーラ、いよいよ残すところわずか数十ページというところまできました。書き手が非常に乗っているのがわかるというかグルーブ感のある展開が心地よく、車の中に忘れてこなければそのまま自宅で読み終えてしまうところです(^^)。でも僕のように割と短期間で全ての話を読んだ人間がコレだけ楽しめたということは、数年、十数年も待たされた人はかなりきつかったのではないかと想像に難くありません。そう言う意味では間違いなく僕はラッキーだったかな、と。
で、こちらからお送りする予定の黄金拍車ですが、ぶっちゃけ負担になるようならやめますが、どうでしょうか。僕はさすがに「積み重ねた年月の重み」に勝る魅力があるとは言えませんし、やはり正統派ファンタジーとは言い難いかなぁとも思います。
※少なくともテーブルトークのニオイはしない。
自分が小説読まないからなんか勝手に送っても迷惑だったらやだなぁと思った次第です。
>360
PGR3はかなりレースゲーとして良くできてると思いますが、HDD版を購入するというのであればスルーでも良いかと。同梱版を買われるのなら売ってもたぶん2本で3000円コースだと思いますので、
※その頃には。
もし本当にコストを考えられるのでしたら、ブルードラゴン同梱版の方がバックは大きいでしょうね。
※あちらなら5000円は堅いでしょうし、僕もそのくらいなら出すつもりです。
ただ、N3はともかくPGR3はかなりその価格にパフォーマンスを見出せるタイトルだと思います。もし売るとしても未開封2000円コースより中古1000円コースを想定して一度プレイされるのもアリかと思いますよ(^^)。
ちなみにカルドは予約されましたか?予約特典がかなり魅力的&数に限りがあるようです。僕は一応確認しつつ予約を入れましたが、、、手に入らなかったら泣けますね(^^;。
投稿: クリス | 2006年10月22日 (日) 03時27分