記憶の中で美化されているゲーム
たまには古いゲームの話でも。
人はその時の環境やゲームに対する情熱の度合いによって、楽しめるタイトル、思い入れるタイトルは大きく変わる。だからともすれば自分が「最高だって、マジ最高なんだって!」と友人に勧めても「はぁ?オマエ壊れたの?」とこれ以上ない冷めたリアクションを食らうこともあり得ない話ではない。
「あり得ない話ではない」と言いながら今日はそんな僕の中で美化されているタイトルの話をしてみたい。っていうか要するに「隠れた名作」的な話なのだけど、ぶっちゃけそれじゃあもしそれが面白くなかったときに逃げ道がないし(^^;、ぶっちゃけ今やって自分がどれほど楽しめるかも甚だ怪しいモノだ。当時は本当に楽しんだはずだし、今でもその楽しめる可能性がないではないのだけど、ぶっちゃけ「僕と同じように楽しんだ人とその『過去』を共有できたらなぁ」くらいの気持ちで読んで頂ければ幸いです。つか過去触れたことがあるタイトルばっかだったらゴメン。
※タイトルの多くは今でもエミュで触れることが出来るかも・・・。
●ダークロード:ファミコン
たしかデコ。ソーサリアンのような世代交代をしつつソードワールドSFCのようなクエストを消化してキャラを育て、最後にドラゴンを倒す感じ。魔法の詠唱システムがとても凝っていて、うろ覚えながら通常魔法以外の超強力な「古代(エンシェント)魔法」みたいなのがあった気がする。個人的にソーサリアンより作業っぽくなかった気がする反面、ろくに攻略本も出てなくて当時はファミマガに載ったわずか数ページの記事だけをもとにクリアした記憶がある。つかある意味ダークロード以上のファミコンタイトルはないかも、というくらい凄いと「思っていた頃」があった。記憶評価★★★★☆。
●サイレントデバッガーズ:PCE
過去何度か出たタイトルだけど、今本気でやるには情報が少なすぎるかも。有名な「ステレオ音響を使ったモンスターの接近」は確かに凄いのだけど、実際クリアまでやってると、それはあくまで味付けで、ホントは縦横無尽に伸びる基地がエイリアンに破壊され尽くさないように要所要所を守りつつ倒していくシミュレーション的な要素が多かった「気がする」。PCEでもっともクールなタイトルの一つ。記憶評価★★★★。
●ウイバーン:PC88
基本はマップを探索して敵を倒しつつレベルを上げたりアイテムを集めたりするゲームなんだけど、時にテグザー、時に3DダンジョンRPG、時にシューティングといういろんな顔を見せる妙に盛り沢山なタイトルでもあった。つか「こりゃあファミコンじゃ出来ねぇな!」と妙に感心した記憶があるけど、実際はメガドライブにも移植されたスタークルーザーの方がメジャーになっちゃったね。記憶評価★★★★。
●サイバーナイト:PCE
今やるとホントキツイ気がするけど、当時はそのシミュレーションライクなタクティカル戦闘にウットリしまくった。SFRPGという素材自体メジャーではなかったんだけど、シナリオもかなりマジメにSNEあたりが作っていたし、技術的にもトンキンハウスはそんなに悪いところじゃなかった気がする。当時友人たちに広めたのだけど、誰ひとりつまらなかったと言ったヤツはいなかったな。記憶評価★★★★。
●闘技王キングコロッサス:MD
多分今日挙げるタイトルの中でもっともマイナーなタイトル。孔雀王の萩原真がデザインした見下ろし型アクションRPGで、最初はリーチの短い拳や剣での攻撃なんだけど、シナリオが進むにつれて壁に跳ね返る弾とか爆弾とかブーメランとか弓矢とかが出てきてかなり楽しくなってくる。が、このタイトルの珍しいところは、中盤で一気にそういう「おいしいところ」を出しまくったせいで終盤モチベーションが急激に下がってしまう点。半分くらいまではかなり楽しいゲームだったと思うんだけどな。クリアしたけど。記憶評価★★★☆。
●こぐるぐるぐる:GBC
任天堂パワー専用ソフト。スティングという会社がどれほど有名なのかは怪しいモノだが、カードとミニゲーム、育成要素をマイルドに合成した感じのソフト。デザインはパラッパラッパーとかに近いベクトルだけど、密かにスゲェ楽しんだ。でも今やろうとするとなかなか大変だろうねぇ。エミュでも・・・。記憶評価★★★★。
●ガントレットレジェンド:64
PS2に出てるガントレットダークレガシーでも構わないけど、64だと4人同時プレーがしやすい。ただセーブするためにはそのためのメモリーが必要で、その点ではPS2版の続編に軍配か。とにかく動きが軽くて見た目からして超洋ゲーなんだけど、ザクザク倒してザクザク稼いでというゲーム。でも実はマップが結構凝っていて単調になりきらないあたりも評価大。でも結局「面白いんだけど止めちゃった」というかクリアはしてなかったりする。ボスとか戦いたかったな。記憶評価★★★★。
●サンドラの冒険:SFC
ワルキューレの伝説をサイドビューアクションにしたようなゲーム。難度は個人的にかなり高かったけど、相応に達成感もあって、何よりサンドラのキュートな割に多芸な攻撃方法が琴線に触れまくった。説明書がないとろくに動かせないかもしれないけど、今ならネットで調べることも可能でしょう。密かにオススメ。つかこれまでのソフトはオススメじゃないのかよ!?って感じですかね(^^;。記憶評価★★★★☆。
●エイブ・ア・ゴーゴー:PS
PSで一本挙げろと言えばこれかなぁ。これもサイドビューなんだけど、バケモノを操作して同じバケモノを救う感じ。一番近いフィールはごくごく最近の作品ではPSPの「EXIT」。基本はアウターワールドやフラッシュバック、プリンスオブペルシャタイプのアクションアドベンチャーなんだけど、そのフィーチャーはエイブ(正確には続編のエイブ99)が進化の袋小路なんじゃないかとすら思う。プリペルもポリゴン化されちゃったしね。「面白い2Dアクション」がやりたい人にならかなりオススメ指数は上がる。値段もたぶん安い。つか「いつか必ずクリアしてやる」と言って止めたのはどこのどいつだよ!記憶評価★★★★。
●サイバーボッツ:SS
PSで一本挙げたのならSSでも一本挙げておこうと記憶を掘り起こしていったのだけど、実際はなかなか「面白かった」ソフトが思い当たらない。SSってそんなに悪いハードだったはずはないのだけど、
※ダライアス外伝とかバツグンとかレイヤーセクションとか蒼穹紅蓮隊とかレイディアントシルバーガンとか楽しんだし。全部STGなのは確信犯。
今それを思い返すのが難しい。そんな中唯一「これは面白かった!」と呼べたものがこれ。アーケードの移植で、MAMEでやったことがあるという人も多いかも知れないけど、SS版のアレンジ移植は他に類を見ない素晴らしさ。とにかくデビロット姫をはじめとして声優陣の気合いの入り方がハンパなくよさげで、ゼロゴウキやラスボスなどSSでしか使えないキャラもいる。増設メモリーで読み込みもかなり短く、ある意味僕の中ではSSを象徴する一本な気がする。パッケージも妙にでかくて付録も痛快だった。記憶評価★★★★★!
●レッドアリーマー:GB
今やるとかなりショボイ。でもゲームとしてはヒットラーの復活やバイオニックコマンドーのような「操作の難度が高い反面、アクションの面白さが新鮮にして濃密」な内容に仕上がっているとも言える。いろんな続編が作られたけど、ここはあえて初代をオススメしてみよう。記憶評価★★★。
※ちなみに続編はFC、GB、SFCで出ている。全部買ったよ(^^;。
●ブレインロード:SFC
スーファミのそういう隠れゲーは実はかなりたくさんある(はず)。このブレインロードはそんな中の1本。ぶっちゃけブランディッシュのような内容だが、同時期のミスティックアークよりずっとプレイ上のカタルシスがある。地味ながら仲間を連れて行くフィーチャーも悪くなかった気がするし、「小粒なアクションRPG」がやりたいという微妙な恋心のわかるかたなら結構オススメ出来る(かも)。記憶評価★★★。
--------
こんな感じ?あえて超メジャーなところはハズしていくというのがミソだったのですが、そうすると意外なほど出てこない物ですね。まぁ書こうと思い立ったのはダークロードからなのですが。つかダークロード、今でも思うんですよ、「あの楽しさってリプレイできないものかな」って。そのくらい楽しかったと同時に、再生出来ない「奇跡的なもの」も感じたりする次第です。
| 固定リンク
« デッドライジング | トップページ | 並んで買う話 »
コメント
こんばんわ、トムニャットです。
結局、未だに車もXBOXも買っておらず、進歩のないここ一ヶ月。9月過ぎたら楽になると信じていたお仕事が、やること為すこと裏目に出っ放しで凹みっぱなし。ま、そういう時だからこそ好きなゲームやらなんやらに気持ちを切り替えて休日は過ごしたいものですね。
ダークロードは、今考えるとファミコンRPGとしては画期的な試みが色々ありましたね。薬を合成で作り出すRPGって、ファミコンではこれ以外思い出せない。とはいっても、その合成はあまり役に立たなかった気も(スキル枠が勿体ないし)。自分は自力でクリアーしましたが、後の方のダンジョンでどうしても開ける方法が見つからない扉があったのが、結構心残りです。BGMも良い意味で耳に残り、未だに記憶しています。
サイバーナイトは、小説版を山本弘氏が書いていたような気がする・・・ゲーム本編にも関わったのかは知りませんが。それから、この頃の大河原氏ロボは、まだ魅力があったような気がする・・・(記憶の中で美化、ということでどれもこれもうろ覚え)。
しかし、クリスさんに倣って「旧ハードで、マイナーメーカーの傑作」を思い出そうとしましたが、全然浮かびません~~~。んー、クリスさんもご存じのメタファイトくらい?
過去のゲームといえば、そうそう、XEXEXがPSPに沙羅曼蛇と一緒に移植されるようですね。移植されたのは、SFCゴエモン2以来でしかも2面のみだから、全く新作の2D横シューと言っても過言ではない、完全移植ならば!!でもPSPでやるにはちと辛いかなぁ。あと、サンダークロスがPS2で登場のようですが、移植度に不安がありそ。
それと、今週のファミ通にタイトーメモリーズ続編の情報がありました。レイフォースは、実はそんなに好きなSTGじゃないけど興味津々。前巻のダライアス外伝を体験する限り、過剰な期待は禁物でしょうけど・・・。
うーむ、しかし過去のゲームを振り返ってばかりもイカンですねぇ。でもPS2の稼働率は急低下中。PSPのダンジョンメーカーも放置はしないものの、スローテンポ。一番稼働しているのが、なんと超操縦メカMG。気楽にスタートしてストップできるので、今の漫然とした気分にはちょうと良い感じです。といいつつも、サイバーナイトを思い出したら「ロボで戦闘するSFなRPG」というジャンルが、急にやりたくなってまいりました。昔もなかったけど、今もないですよね。さっきアニメ「ほしのこえ」を見た影響か? 自分初見でしたが、なるほど評判になるのも、尤もかな、と。でも、自分はやはり長編が好き。鴉~KARAS~の新話はいつ出るのだろう・・・。あ、RPGじゃないけど、XB360にはシルフィードが待っているんでしたっけ。興味大ですが、PS2の悲惨な思い出もあるし、これも油断ならない・・・。安心して待てる新作っていうのは無いものか。
むむ、なんか話の繋がりがおかしくなりつつありますので、本日はこの辺で~(^^;;。
投稿: トムニャット | 2006年10月28日 (土) 22時11分
ばんわですトムニャットさん、クリスです。日々の暮らしが今ひとつ不安定。ブログにほとんどの人が共感できないデッドライジングや360の記事を書き続けていいものかと思ったり、ポケモンがなんだか不完全燃焼で終了していたり、新しいテレビが欲しくてしょうがないんだけど先立つものがなさすぎて(^^;、やりくりに思案しまくっていたり、、、。
※つかレゴとか売ればいいんだろうけどなかなか決断出来ないし。
みんなは何に燃えてるんでしょうかねぇ。つかレスはレスとしてごくごく軽く触れさせて頂くとして、まず360の話を少々。つかメインの部分はブログで書いてるからサイドストーリー的な話ですが、
360、腐っても次世代機!
って感じですね。昨日親戚に、今日はかみさんにそのグラフィックの「凄そう」なところを見せたのですが、表だってゲームに興味がないそぶりをしつつ「絵以外に進化させづらいよね?」とか言われると、逆に「絵だけは進化してる」ことを感じざるを得なかったのか、とか、「何か変わったの?」という素人がこぼしやすいコメントではない部分に目ざとく360の凄さを嗅ぎつけたりとかしました。
テレビCMは今日はじめてみましたが、「Wii、Wii」って連呼してるサイアクなTOKIO(^^;。360のCMなのになんでWiiなんだよ?って思ってたら「ウイイレ」って言ってるっぽい(^^;;。つか360の営業って本当に(←漢字で書くほどに)バカだと思った。ブルードラゴンもイベントシーンだけだし、あれじゃあ買いたくならないぜ!?自分だったら今やってるPGR3のような
「これって実写?」
って見まごうばかりの演出や、
「このゾンビ何匹いるんだよーーーー!!」
みたいな絵的な迫力のあるところを持ってくるけどね。それにウイイレじゃあPS3と比較されて負けちゃう可能性が高いじゃんか!みたいな。
でもあえてここでなら言えますよ。360はいいハードです。これは断言しますね。発売直後の手触りというのは過去のハードでももちろんいろいろあるわけですが、個人的には※発売直後に買えなかったファミコン時代は除く。順番はダメな方から
GBC、GBA、DS>>>>PS2>>>>>DC>>GC、360>>>>>>>N64、PS、SS、>>>>>>>>>>>>>SFC
という感じで、言い換えればN64以来の「おお新しいぜ!」感を味わわせてくれたハードという感じ。ワイヤレスコントローラとかその為に新しいテレビが欲しくなるところとかも含めてね。どうせ買うなら早い方がいいと思いますよ(^^)。
ライトにレスへーーーー
ダークロードに限らずよく覚えてらっしゃいますねぇ(^^;。自分なんて全然!楽しかったことしか覚えてないですよ。でも独力でクリア出来たのなら、今でもそこそこ楽しめそうですね。っていうかトムニャットさんにフォローしてもらう前提で久々にやってみようかしら(^^;。でもいざはじめると最初でつまづくんだよなぁソーサリアンとかソードワールドとかもそうだけど、システムが濃すぎるゲームは序盤のハードルが高いです。サイバーナイトも、、、。いいゲームなんだけどなぁ。
ゼクセクス、そう言えば出ますね。でもPSPはフィットさせるために安直にアンチエイリアスを使うハードなので、「あの大きさでゲームが出来る」とは言い難い感じが辛いところです。でも沙羅曼蛇パックでゼクセクスを入れようという心意気は素直に買いたいですね。
タイトーメモリーズは結局スルーしてしまって、正直今回もさほどピンとこない自分がいたりするのですが、
※個人的にはアレンジ版をもっと入れてくれれば、、、カダッシュ、ダライアス外伝、ナイトストライカー辺り?
たぶん今回もスルーしそう。レイフォースは僕自身最初の印象はさほど良くもなかったのですが、ゲーセンでやり込んでいって初めて見えるものってのがありますからね。正直縦画面モニターとSS版、ゲーセンのコンパネが最強の組み合わせなんじゃないでしょうか。メモリーズだと縦画面に出来そうもない気がするのは僕だけ?
MGは随分過去の作品になっちゃったなぁなんて思ったら娘が地味にやってたりしてちょっぴりほほえましい感じに(^^。結局モチベーターが甘いタイトルでした。せめて難度別にもっと露骨なご褒美の差があって、それを活かすことが出来るフィーチャーが充実していれば良かったのにと思いますね。
「ロボSFなRPG」ってゼノサーガ?自分はどうもピンと来なかったし、他には思い浮かばないですねぇ。360のシルフィードは画面的に「かっこよさげ」なシーンを一つも見たことがないので、今は全然買う気が起きません。価格もまだまだ下がる予感です。今安心して買う新作はやはり「360本体」コレしかないでしょ!(笑。って安い買い物じゃないですけどね~。ではでは!
投稿: クリス | 2006年10月30日 (月) 03時50分
クリスさんの中でレッドアリーマGB評価高いんですね。
ヴァーチャルコンソールでダウンロードしてみようか。
投稿: ラン | 2011年7月 4日 (月) 08時20分
過去の評価ですので、(記事自体2006年のものですし)あまり過信しないで下さいまし。ジジイの昔話ってヤツですよ(^^。
投稿: クリス | 2011年7月 4日 (月) 09時04分