360体験版~その2~
あれからいくつかやってみたので同じように感想を書き連ねてみたいと思う。まず最初に自分が買ったタイトルも同じような視点、「もし体験版だったとしたら」からコメントを書いてみる。
※価格はこの価格なら買ってもいいという価値観ライン。
●プロジェクトゴッサムレーシング3(PGR3)
ビジュアルの完成度は非常に高く、PS2時代からは隔世の感を感じさせるほど。それは端にキレイだというだけでなく、視点やリプレイの自由度、ステージごとのお題の設定、難度の調整などにも「今風の敷居の低さ」を感じることが出来る。
車の挙動はグランツーリスモほどリアルではないのかもしれないが、運転することが楽しいというレースゲーム本来の魅力をしっかりと感じることが出来たし、登録車種数そのものが少なくとも、それぞれがかなりハイグレードかつ魅力的なことで十分お釣りが来てる感じだ。ランボルギーニカウンタックとミウラがある辺りが特に泣かせる。4900円かな。
●デッドライジング
一時ファミ通で毎週のように広告が打たれていたが、軽く触れる限りその物量と見た目以上に低い敷居は好印象。さすがにゾンビゲーということでホラーが大の苦手な僕には厳しい面も否定できないが、それでもこれなら「大満足」する人は多いのではないだろうか。
「オンリー360」と称される本作。過度な期待をせずにプレイすればその期待はきっと良い意味で裏切られるはずだ。っていうかデッドライジングは体験版が配布されていないが、これこそ配布すべきなんじゃないかと思った。最初のパラダイスプラザ内だけでいいから自由に移動出来てゾンビを倒しまくるだけで、「触れる」人はかなり買う気になっちゃうはず。もしそんな体験版だったとしたら、、、5000~6000円の評価は出せると思う。
●テストドライブ
英語なのでよくわからないと言えばよくわからないが、とりあえず目の前にはハワイっぽいフィールドと目的のないゲーム性が広がっていた。車種選択にバイクもあったので思わず選択。カワサキの何とかってヤツ。で、ゲームは結構緩く楽しめる感じに仕上がっている。背景や車のディティールはPGR3と比べかなり落ちるが、読み込みなく走り回れるフィールドは広大で、その方面にメモリを割いたと思えば十分合点がいく。
かるい接触はもちろん問題ないが、正面からぶつかってもすぐその場で復活する。舗装路じゃなくても結構いろいろ走っていけるし、派手なリアクションがあるわけじゃなくてもスピード感のあるグラフィックは純粋に気持ちがいい。きっと車でやっても別の発見があるだろうし、マップも他にあるのかな。密かに評価は高いが、今はさすがに買えないので金額的には3000円という評価にしたい。つかこれは日本版も出てるんでしょうか。
●バーンアウトリベンジ
初めてやったけど、とにかく派手にぶつかって破片が豪快に飛び散る車ゲー。別にレースというわけでもないらしく敵車をガシガシつぶしていけばいいっぽいけど、その間に自車もガンガン凹んでいく。なんつかもう少し綺麗なまま走りたかったなぁなんて思ったりしつつ、そういうミッションもあるかも。かなりバカゲー指数が高いタイトルだと思うけどその分飽きるのも早そう。結果出せるお金は低めになってしまって2000円ってところ。まぁあくまで僕個人の印象ですのでね。
●ゼーガペインNOT
世界観を知らない人間はまずそこで思いっきりおいてけぼりになる。ゲームとしてはPS2で昔やった「ZOE」みたいに自由に空を飛んで撃ったり殴ったりという感じ。爽快感や迫力を演出しようとしているのはよくわかるのだが、実際問題人間は「溜める」ところがないと爽快感を得られないように出来ているのかなぁなんて思う。なんつかよくわからないまま始まって終わった感じ。まぁ10円でもいらないかな。
●カメオ~エレメンツオブパワー~
パッケージはともかく中身はかなり濃いキャラ。箱庭型だが、例えばゼルダなら大抵のオブジェクトに意味があるのに対して、カメオのそれはさほどでもない。要するにゴチャゴチャしているのは見た目だけだったりする。操作はかなり複雑というか各キャラクターごとに覚えることが多く、序盤からしっかりプレイヤーに努力を要求してくるあたりはやっぱりレア。圧倒的な物量は360っぽいが、バタくさいデザインもやっぱりレア。ちょっと面白そうと思ったけど、体験版をやってやっぱりレアは肌に合わないことを再確認。送料込み1000円でも悩むラインか。
●パーフェクトダークゼロ
雰囲気はなんだか「ダークエンジェル」みたい。っていうか自分は前作をプレイしていないのでどんなゲームなのか皆目見当も付かなかったのだが、やってみたらもう思いっきりFPS。それもなんだか戦争物みたいな雰囲気。となるとそのどちらにも免疫のない自分には正直つらい。周囲のキャラもどれが味方かどれが敵かもよくわからず、正直つらい。結果1000円でも悩むラインに。画面が暗かったのもビジュアル訴求しづらく、今ひとつ。
●デッドオアアライブ4
画面は確かにキレイっていうかピカピカしてる。リングに舞う紙吹雪のようなオブジェクトもかなり圧倒的だし、適当な操作で適当なワザが出るのもまぁ体験版としては悪くない。背景のギャラリーは近景のみポリゴン描画されているが、遠景はテクスチャっぽい。DOAというと色っぽいゲームという印象が強いが、忍者で戦う分には普通に対戦格闘。まぁ好きな人ならイケルと思うけど、自分や長男がチョコチョコっと遊ぶ限りにおいてはギルティギアやドラゴンボール、ナルトのような2D、もしくはトゥーンレンダのお手軽必殺技ゲーの方が楽しめる印象かな。500円。
●ロストオデッセイ
ファミ通付録。スゲェ出来。逆の意味で。正直よくこんなの付ける気になったと驚かされる。「たたかう」「アイテム」「防御」しか出来ないドラクエ以下のソロターン制戦闘シーンをいきなりやらされても、ましてやそれがただの消耗戦と来た日には、「坂口さん、これで360の息の根を止めるつもりなのかな?」と邪推したくなるほど。デモムービーからプレイへの移行は確かにシームレスだが、別に特別凄いデモってわけでもないし、「リアルタイムで動かさなければPS2でも出来た映像」というのに価値を求める事自体が滑稽。井上キャラと言ってもぶっちゃけポリゴン化されたものの咀嚼度合いはトバル№1の頃の鳥山キャラと同レベルだし、雑魚やフィールドのグラフィックセンスも失速しこそすれ、加速感ゼロ。これをやって「やっぱロストオデッセイは買いだな!」という人がいるとしたら、その人がこれまでどんなゲームをやってきてどんな場面、演出に胸を打たれたのか問いただしたくなる。マジでユーザーの為の体験版だった。ありがとう坂口さん!タダでもいりません。
-----------------
ちなみに360には20ギガのHDDが付いているのだけど、買った段階で既に12ギガしか容量が残っていない。つか何でかよくわからないのが相変わらずマイクロソフトっぽいと思うのだが、よくよく中身を確認してみると、
・タイタニックのメイキングムービー
・360のメイキングムービー
・ナイキだかアディダスだかのCM
なんかも入ってた。軽く見てみるとこれがまぁ何というか「面白くないことはないけど、あえてデフォルトで入れるほどのもんなのかなぁ」という印象が強い。なんつか
タイタニックが好きな人と360が好きな人と特殊効果が好きな人って微妙にズレてることない?
って感じ。まぁいいけど。消すだけだから。
-----------------
こうしてざっくり360で出来るコンテンツを見てきて思ったことは、
PGR3とデッドライジングを買ったのは正解だった
ということと、
子供には向かないハード
ということ。
※まぁ現時点では。
そして、
ハイレゾでやらないと40%くらい損してる
ということと、
アイドルマスターはやっぱり買おうかな
ってことかな(笑。とりあえず予約してるカルド、EDF3以外にもロストプラネット、ブルードラゴン、アイドルマスターは買いたいと思ってます。それ以降のタイトルはよくわかりません。
※ただブルードラゴンは正直ロストオデッセイやってから懐疑的に。「コイツも地雷か?」という気がしてきた。とにかく無駄な銭はこれっぽっちも使えないので、
・単位時間当たり100円以上楽しめる
※6000円のソフトなら60時間以上
もしくは
・爆発的なインパクトで買ったことに大満足する
※2時間しかやらなくてもブログで思いっきり宣伝したくなるような
のどちらかが欲しいところ。今年の年末は例年以上に厳しい目でソフトを値踏みするぜ!
・・・ここまで書いてからファミ通付録DVDを見てみる。収録されているタイトルは、ロストオデッセイやドラキュラ、EDF3とPS3のタイトルなどなど。
PS3タイトルは正直言ってどれもさほどキレイには感じない。ぶっちゃけ360のもそうなのだが、やはり720pもしくは1080pの映像に触れてしまうと、かなり目が肥えてしまうようだ。
だが、ソレを差し引いても僕にはメタルギアが面白そうには見えない。何というかピンとこない。白騎士物語は悪くない気もするが、キラータイトルたり得るかと問えば正直微妙だし、もっと言うとDSドラキュラもデモを見たらなんだかどっちでも良くなってきてしまった。
※これは蒼月の十字架のグラフィックを使い回ししている箇所が散見されテンションが下がったため。ボスはさすがにオリジナルっぽいけど、雑魚なんかはほとんど見たことがある感じ。システム的に大きく手を入れているようには見えるけど、ドット絵に手を抜かれるのは解せない。新品購入に赤信号かも・・・。
逆にやっぱり楽しそうと思ったのはEDF3。ギャオのものとは違ってしっかりとプレイシーンを見せてくれた。ただ、どうやらオンライン同時プレイには対応していないようで、正直ちょっと残念。代わりに前作同様1画面同時プレイには対応しているので、コントローラをもう一つ用意して子供と遊びたい感じ。ワイドビューなら同時プレイもプレイアビリティが上がるだろうしね。
| 固定リンク
コメント
ドラキュラシリーズのザコ使い回しはいつものこと
蒼月の~とかGBAシリーズになると
おなじみMAPは最上階と半漁人が無限に沸く場所が
あるってくらいになってるしね。
2人同時プレイの精度と操作性によっては
楽しめるかもしれないが所詮は携帯機。
PS版ドラキュラXにはかなわないと思う(個人的にはね)
投稿: きむきむ | 2006年11月12日 (日) 10時03分
こんばんわ。
ロストオデッセイ。
これには同じくヤラれました。
いやね、オープニングで気持ちが高ぶり、「こりゃ凄い、坂口さん~」って感じで、いざゲームスタート。ザックザック敵をなぎ倒す気持ち100%でいました。
ところが、「たたかう?」、「ぼうぎょ?」とか出てきて、目の前にデカい敵がいて????
試しに「たたかう」っと・・。
その後も、ひたすら「たたかう」。
で、気が付いたら、イジェクトボタンに手がいってました。
(とか言いながら、私は、戦国物アクションゲーの大勢多勢の敵を倒しまくるゲームが面白いと思わない人なんですけどね。)
投稿: GTS | 2006年11月12日 (日) 23時43分
おはようございます~。
最近ポケモンの調子はいかがでしょうか?
自分は毎日狂ったように卵の孵化をしております。
貰ったゲヒンドスちゃんは、バトルパークでかなり活躍しております。CPUシングル戦の1~14辺りはだいたいゲヒンドス1匹で事足りてしまったり、21戦目のカイリューもれいとうビームで撃破してくれたりしてます。
ところで本題なのですが、クリスさんもカルドセプトサーガを買うみたいですね・・・。自分もつい先ほどアマゾンで予約してしまいました。ちなみにまだ本体は未購入だったりするのですが・・・。
もし、無事本体も買うことが出来たらその時は対戦とか誘ってみてもよろしいでしょうかね?
では失礼しました~。
投稿: FireFire | 2006年11月13日 (月) 06時16分
きむきむさん、GTSさん、firefireさん、レスサンクスです。クリスです。
>きむきむさん
ドラキュラはGBAからDSに際してかなりグラフィックのリファインがされたので、ソレをそのまま期待していた自分がいたのかもしれませんね。なんつかGBA版にも言えることなはずなのですが、漠然と僕の中の蒼月の十字架の評価が高いのもそんな理由です。
ただ、PS1版や、PCE版は、それぞれエポックメイキングなところがありましたから、作品としてどうしても評価が甘くなってしまうところはあるかなとは思います(初代もですが)。DSは十字キーなどの「触れる部分」は確かにイマイチですが、ダブルスクリーンを使ったことによるプレイアビリティの向上に関しては評価してもいいんだじゃないでしょうか。あと本筋とは異なりますが、デモシーンもPCEの頃とは大違いでしたね。
>GTSさん
ロストオデッセイの何がいけなかったのかと鑑みると、やはり「XBOXにFFみたいな普通のRPGを」というマイクロソフト側の意向と、井上キャラを使うという指標、スタッフの得意とする分野などの歯車が上手くかみ合わなかったということなんじゃないかと思います。これまでのFF(7、8、9)は、一見すると坂口作品的なイメージがありますが、実際のトータルビジュアルはノムテツがキーパーソンであり、カラーだったような気がします。坂口さんはもともと広井王子さんみたいな「雰囲気作りが得意」という人ですから、器が定められすぎた状況では成果を上げられないんじゃないかと思いますね。そんな中ブルードラゴンの印象が悪くないのは、やはり脇を固めるスタッフの鳥山キャラに対する愛情のタマモノなんじゃないかと思ったりするんです。
「大勢多勢の敵を倒しまくる」これはやはりその結果何が得られるかが僕にとっては重要みたいです。要するに「大勢のメタルスライム」であれば倒しまくるのは楽しいだろうと。デッドライジングでも経験値の高い雑魚を倒すのはやっぱり楽しいですからね(^^)。結局は数字と遊んでるってことなのかも知れません>RPGは。
※テレビはDR1からの移行という点は同じですが、型は僕のヤツの後継機ですね。DX550→DX650。GTSさんの消費電力→減を見て僕も試したところ、おかげさまでこちらも随分見られるようになりました。一回綺麗になったらもう戻しても大丈夫みたいでしたし。でもほとんどテレビ見てなかったので実は気にしてなかったりしてね(^^;。
>firefireさん
交換したポケが活躍してるというのは里子に出した甲斐がありますね(^^)。僕はミロカロスを育てていませんが(美しさはそれなりだけど)、そんなに強いならいっちょ気合い入れて育成しようかという気にもなりますね。
カルドサーガの対戦はもちろんOK、、と言いたいところですが、自分はまだよくわかってないというか、経験が初代の、それもCPU戦のみという状況なので、最初はたぶん上手く出来ないと思うんですよね。もちろん相手もそうならそれはそれで楽しいのですが、そうじゃないとやっぱりテンポの悪さとかが前に出てきちゃうんじゃないかという懸念があります。カードゲームは嫌いじゃないのですが、カルドサーガの出来や方向性が自分とマッチするかどうかはやってみるまではわかりません。ポケモンのように「僕に合うモチベーター」がいっぱい搭載されていれば、きっと喜んで対戦すると思うんですけど、、、果たして!ってのが今の本音ですね。
投稿: クリス | 2006年11月13日 (月) 22時47分