« のだめカンタービレ | トップページ | ジオメトリウォーズ »

2006年11月28日 (火)

DVDを見る

32インチのD端子でいわゆる普通のDVDを見たのは、数日前のデイアフタートゥモローとスターウォーズエピソードIだけだったのだけど、今日はおもむろにFFアドベントチルドレンをセットしてみた。するとどうでしょう、

 スゲェ綺麗!

じゃないですか!。なんつか前の二つは普通に綺麗程度なんだけど、アドベントチルドレンはなんつかこれまでPCのモニターで見ていたときとは大違い。とにかく映像の細かさが露骨にわかる。「それ用」に作られていたことが改めて伝わってくる出来。

今度ブルーレイ版が発売されて、今以上にディティールが細かく表現されるらしい。最初それを聞いたときはさして思うところもなかったのだけれど、こうしていざ綺麗な画面を目の当たりにすると、そっちはそっちで見てみたくもなる。

ただ、実際それを見るためにはかなりの投資が必要なのも事実なので、「見たいから見れる」ってわけでもないんだけどさ。

 ここで話は別のベクトルへと・・・

アドベントチルドレンを見たことがある人ならわかると思うんだけど、これは普通にFFXとかFF12とかに挿されていたムービーシーンの集大成のような映画なんだよね。まぁと言っても一般の映画館で上映されたことはないわけだけど、基本ファン向けというか話を知ってる人、ゲームが好きな人をターゲットにした「デモムービー」の趣が強い。

でもその映像の凄さというか、展開や演出が既存の映画ではあまり見られないタイプのものだったりしたので、普通に普通の人が見ても「綺麗・・」という感想をこぼしつつ見ることが出来る作品に仕上がっていたりする。これって結構凄いことだとも思う。だって話は大したこと無いどころかホント不鮮明でよく分からない内容なのに、ビジュアルだけでひっぱっちゃうんだもの。

 ふと思った

PS3ってこのくらいの映像をリアルタイムで処理できたりするんでしょうかね。髪の毛とかFF13のデモを見る限りではそれほど負けてるとは思わないけど、FFACクラスかと問えば即答に窮する。

何が言いたいかというと、一般にWiiはライトユーザー向けというかゲームを普段あまりやらない人に訴求すると目されているんだけど、PS3でFFACのような映像を携えた作品、否、もはやゲームであることを捨てて、リアルタイムに綺麗なビジュアルを展開する映像作品をリリースすることが可能であるなら、それはそれで十分ライトユーザー、非ゲームプレイヤーに訴求することも可能なんじゃ無かろうか、と。

FFACはその希有な販売形態にも関わらずミリオンを達成した(んだよね?)凄いタイトル。だって中身はホント大したストーリーじゃないんだよ。でも一回見た人が他の人に勧めたくなるくらい、そして何度も見直したくなるくらい映像の情報密度が高い。要するに単位時間当たりのコストパフォーマンスが高い「絵」に仕上がってるんだよね。それってある意味PS3の方向性みたいな気すらする。

FFが出たらPS3を買おうと思ってるユーザーは少なからずいるとは思うけど、案外スクウェアもFFをゲームとしてじゃなく、こうした映像作品としてもっと短スパンでリリースした方が儲かるんじゃないかと思ったりした。CGを作るのにコストが掛かるのはわからないではないけど、今のPS3のスペックならFFACが作られたときよりは楽にかつローコストで作れるんじゃないかなぁ。つか続きとか他の作品、例えばFF8やFFXのムービー作品とか見てみたいし。

|

« のだめカンタービレ | トップページ | ジオメトリウォーズ »

コメント

こんばんは。
BD等のハイビジョン映像はDVDの綺麗さの比ではありませんので是非見ていただきたいです。
今日はPS3のブラウザでテスト的にクリスさんのHPに行ってみたのですが、うまく表示できませんでした。まーそんなPS3ですが、ブラウザもまったくPC同様とはいきませんがタブブラウザでなかなか使えます。PS3のグラフィックといえば中国娘のテクニカルデモを見ましたがあれはすごいです。URLが今見つからないので興味がおありでしたら探しておこうかな。リアルはリアルなんですが、それ以上にすべてが自然なんです。あれをリアルタイムに物理シミュレーションで行っているとしたらなかなか今後が楽しみです。

投稿: 壬生 | 2006年11月29日 (水) 21時58分

いつも僕の知らない話を聞かせてくれてありがとうございます(^^)。こんにちは壬生さん、クリスです。

「DVDの比ではない」というのがスグに想像が付かないのですが、やはり解像度の高さは世界を変えるのでしょうね。でも元からそうやって作られた画像じゃないと意味もないでしょうから、今後のリリース状況次第なのかなぁと思ったりもします。よく知らないのですが、
※自分で調べろよ、と言われそうですが(^^;
360のオプションでリリースされるHD-DVDはブルーレイと比べて解像度が低かったりするんでしょうか。つか容量とか規格とかもよく知らないんですよね>HDDVD。もっともどちらにせよそれ用のモニターがいることに違いはないでしょうから、今の自分には高嶺(&高値)の花ですね(^^。

PS3のデモはぜひ見てみたいですが、今のPCのスペックで再生出来るのかしら。解像度の感覚が今ひとつよくわからないのですが、モニター側が2048*1536ドット表示出来るからと言って1080pや750pの動画がその画質で見れることにはならないんですよね?

最終的、というか現時点ではやはり「リアル」に向かっていくんでしょうね。本物の人間をCGで動かす日が来るのもそんな遠い先のことじゃないのかもしれませんね。

投稿: クリス | 2006年11月30日 (木) 14時41分

BDやHD DVDってやっぱり驚くほど認識すら浸透してないんですねぇ。双方解像度は同じです。容量はBDの方が多いですけどね。というわけでまだまだ一般の方がついてきていないというのに懲りずにフォーマット戦争をしてるわけです。はやく高画質で映画などのコンテンツを安価に見たい私としてははがゆいばかりです。
YouTubeなので十分再生できると思います。ソニーのCMとして流れたもののようです。
http://www.youtube.com/watch?v=RRiqps32F4s&mode=related&search=

投稿: 壬生 | 2006年12月 1日 (金) 00時09分

どもです~。

まぁ僕も360を買う前はHDが「きれいなこと」すらわかってなかったですからね。重要なのは「知りたくなるような状況になる」ことなんじゃないでしょうか。「HDDVDってブルーレイと比べてどうなの?」と思うかどうかがまずスタートラインという気もします。興味を持てばそこからいろいろ得られる情報が出てきますしね。

ただまだ正直疑問は氷解していなくて、360のHDDVDはそこからHDMIでモニターに出力されるのでしょうか。360のD端子ケーブルを利用してD5認識させるのかな。後者だとHDMI端子を使わない分だけ転送量が少なそうな気がしてしまうのですが、、、そんなことはないのかなぁ。でもどちらにせよ新たなテレビが必要になるのは変わりないですけどね。

中国娘見ました。最初は「ん?これって実写?」と思いましたっていうか今でもホントにPS3の映像なのかなぁと思ったりもしますが、確かにビジュアルの綺麗さよりナチュラルさが際だっていますね。ってむしろビジュアル的にはクセがありすぎて綺麗な子とは言えないみたいな(^^;。

でもこれって正直「スペック」より「センス」に依存する結果な気もしました。筋肉や表情なんかは、解像度が低いようつべでも十分伝わってきたわけですから、PS3どころかWiiでも同様の物理演算は出来るのでは?
※例えばモーションキャプチャーのポイントを数千カ所にしてみるとか、実際の女の子の動きをセンサーで拾ってポリゴンモデルにフィードバックするとか。

こういう話は詳しい人としないとあまり生産性が上がらないので(お互いが間違ったことを言い続けてしまうこともあるから)、壬生さんはとてもありがたい存在ですよ(^^)。

投稿: クリス | 2006年12月 1日 (金) 06時18分

難しいですね。知りたくなる状況になるにもとっかかりがないとなぁ。たとえば私はwowowというBS放送を契約しているのですが、これを知るには少なくともBSデジタル可能を受像可能なTVとアンテナが必要。もーそこまでそろえる人って見る気がかなり満々なわけで知りたくなる状況になりにくそう。XBOX360にしてもユーザーは案外満足していると思いますし、ゲームの着実によいものが出始めてます。でもこれから日本のゲーム好きが知りたくなるかというと難しいかなと思います。BDとHD DVDは同じ解像度だと書きましたが、実際コンテンツを比べればわかりますが、少なくとも現在はHD DVDの方が綺麗です。これはコーデックの問題が大きいと思いますが、これもまたなかなか体験できる人は少なそう(将来はBDも同じコーデックで改善されると思う)。
XBOX360のHD DVDはD出力でしか再生できません。将来D出力が禁止される可能性があるというのに、数年で捨てろっていうことなんでしょーかねー。そうそう映画は現在の1080Pよりずっと高い解像度で作られていますので作られるようになってからでないとという心配はありません。

投稿: 壬生 | 2006年12月 1日 (金) 08時02分

ちす壬生さん、僕の知らないことを教えて下さって感謝です(^^。つかWiiをやってみて思ったのは「やっぱり他の2台とはコンセプトが大きく異なるんだなぁ」ということですね。本体の大きさもコントローラーの形状も、ゲームそのものも全く違う。スペック依存ではないアイデンティティを明確に打ち出そうという気概と、スペック競争から脱落したグラフィックの弱さの両方を感じました。でも全てのハードでメニューボタンがあるのが案外「次世代の特徴」なのかも知れませんね。

HDDVDが綺麗というのは驚きですが、これほどの高解像度でも綺麗汚いを視認出来るというのは、正直僕には想像出来なかったりします(^^;。SSでもいいからどこかに貼ってあればいいのに。

将来D端子が禁止される可能性があるとは全然知りませんでしたが、「可能性」という表現をするならベータのビデオからMO、MD、CD-RWに至るまで消える可能性は捨てきれないのでは?とも思ったり。どちらにしてもあと5年や10年は現存するでしょうし、、、ってそんなこともないのかな(^^;。

投稿: クリス | 2006年12月 2日 (土) 19時06分

>将来D端子が禁止される可能性があるとは全然
>知りませんでしたが、「可能性」という表現を・・
これはあまり知られていませんがそういうレベルではありません。コンテンツホルダー自体(要するにハリウッド)が言っていることで実際禁止される寸前でした。まーそれをいくらなんでも今すぐ禁止するなんてと家電メーカーが反対したわけです。というわけで5年ほどの猶予は保障されていますが、それ以降は禁止するかどうかはホルダーまかせです。現存するハードもこの仕組みはすでに入っているので禁止後のソフトはD端子にはD2相当でしか出力は不可となります。

投稿: 壬生 | 2006年12月 3日 (日) 00時18分

ちす壬生さん、レスサンクスです。

なるほどねぇ。でもそんな情報普通に暮らしてたらなかなか耳にも目にもしないですよね。つかソフトがD2相当にしか出力不可になるというのはよくわかりません。ソフトメーカーにハリウッドが圧力を掛けられる根拠が見えないというか、ソフトハウス側がD端子を否定する理由がわからないというか。D端子がダメでコンポーネントがいいというのもよくわかりませんし。つか別に映画が全てD端子禁止になっても結構平気なんだけどな。ゲームが禁止じゃなきゃ。

投稿: クリス | 2006年12月 4日 (月) 21時13分

こんばんは。やっとクリスさんのHPをPS3でまともに見れる方法がわかりこのレスもPS3で書いてたりします。私が巡回するサイトで見れなかったのはクリスさんのサイトだけなのでこれでノートPCをひっぱってくる回数がへるかな。コンテンツホルダーがD出力をいやがるのはアナログ出力なDではコンテンツが守れないからです。彼らはDVDでかなり痛い目にあってますからこれでハイビジョンコンテンツまでコピーされちゃ目もあてあれませんからね。

投稿: 壬生 | 2006年12月 8日 (金) 01時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DVDを見る:

« のだめカンタービレ | トップページ | ジオメトリウォーズ »