« Wii体験会レポート | トップページ | 年末に向けて »

2006年11月 5日 (日)

ゲーム用テレビ購入への道

XBOX360購入以来、とにもかくにも画面の見づらさがピークに達している。つか自分は割とケチンボなくせしてゲーム環境にはコストを掛けてきたタイプ。スーファミ、PS、SSなどS端子ケーブルが用意されているものは全てそれで接続したし、ビデオを買うときもS端子が3つ付いてるのを選んだり、PS2はコンポーネントとAVマルチを両方買って試したり。まぁGCに関してはD端子で接続するもテレビ側がプログレじゃないことでその実力をフルには発揮出来なかったわけだけど。

だから今回普通にD1で接続して「文字がつぶれて読めない」というのはかなりのショックだった。つかそれってどうなの?とマイクロソフトに直談判したくなるほどだったわけだけど、まぁどうせ言っても聞き入れてくれないだろうから言わない。

さて、そうならそうで自らアクションを起こさざるを得ない。予算が潤沢にあるなら来るべきPS3購入の日の為に「フルHD=1920×1080pくらい?」のモニターを用意するところだが、んなもんは当然まだまだ高価。一番小さそうなヤツ今の僕のサイフではとてもじゃないが手に余るのが実情だ。

となればセカンドベスト、というか出来る範囲の精一杯を考えることになる。とは言っても360を購入し、ソフトを4本予約し、Wiiも買う気十分な上にドラキュラまで、という現状では使えるコストは微々たるもの。捻出に捻出を重ねて算出した予算はわずかに25000円。この中で「プログレッシブ対応のゲーム用テレビ=D3以上の端子を装備したワイドテレビ」を買うとなれば、それはもうヤフオクしかない。

自分はヤフオクと価格.com(主にサクセス)をネットではよく利用する。それはつまりモノによって向き不向きがあるためだが、ことPC中古モニターに関しては全てヤフオクで購入してきた。「○年落ち」という減価償却が終了してるっぽいモニターやテレビは、当然フォーカスが甘くなったり、故障までのカウントダウンに入っていたりするが、いかんせん価格差が激しすぎる。定価が20万、30万もするものが5年落ちで2万3万になっていたりするのは、近所のハードオフでは考えられないのだ。自社で専用の倉庫を持って中古モニター、テレビを回してる専門業者だからこそのバリューであり、それ故に入札も熾烈を極める。

当初はメーカー不問であり、サイズも24でもいい、D3が一つ付いてれば他は贅沢言わないというスタンスであったが、価格をチェックすればするほどその奥行きが深くなっていくことに気付く。

とにかく今使っているSONY製D1端子付29インチ(枝番DR1ってやつ。2000年製で当時8万5000円くらいだった)の通常のテレビ画質には全くと言っていいほど不満がなかった。
※今でこそ壊れ掛けてて画面がブレるから不満タラタラだけど。
※購入当時はホントに時間を掛けて選んだんだよね。最終的にやっぱSONYとパナソニックが画質で一歩リードしていて、決め手になったのがAVマルチ端子だった、みたいな。

だから最初どのメーカーでもいいやと思っていてもだんだん不安になってくる。要するに「今より大幅にテレビ画質が落ちてしまうんじゃないか」という気になってくる。

端子の数もそう。コンポーネントは問題ないがAVマルチはプログレ対応なのか、とか360とWiiとPS3で3つのD3端子が必要なんじゃないか、とか。
※僕の見たところ3つのD3が付いてるのはビクターのみ。

年式も無視できない。出品されている品の多くは00年、要するに2000年製で今僕の目の前で調子が悪くなっているDR1と同じ時期に作られた物だ。
※他に99年製のものも多いが、こちらはまずかなりの確率でD3端子が付いていない。
当然使用頻度によって劣化の度合いは変わってくるが、いわゆる耐久消費財のポピュラーな減価償却期である5年を一つのスパンとして考えるなら、1年につき20%の価格価値が上がるという見方も出来る。00年製と01年製で10%程度の価格差であれば、それはある意味お買い得かもしれないのだ。

人の欲はとどまるところを知らない。次に気になってくるのは「2画面表示」や「ゴーストリダクション」だ。前者は二つのゲームを一つの画面で強引にプレイでき、
※ただし音声はどちらか一方になるし、画質も当然落ちる。
後者は地上波に含まれる電波障害による画面の劣化みたいなものを取り除くことが出来る機能だ。比較的上位機種にのみ搭載される機能だが、古くても上位であれば登載されていたりするのがミソと言えばミソかな。

そして当然サイズに関しても考慮しなければならない。現行の29インチの上下を切ってワイド表示するというのは実質24、5インチ程度の表示サイズになるわけで、その大きさにまぁ不満がなければそこで選択肢を探せばいいわけなのだが、これがなかなかないのだ。と言うことは必然的に一つ大きい28インチで探すということになるのだが、ふと振り返ると28インチのワイドでは通常の4:3画面を表示したときに今度は逆に今のテレビよりかなり小さい印象になってしまう。ならばさらにもうワンサイズ大きい32インチか!?いやいやちょっと待て!それってホントに運べるのか?

 29インチ・・・58kg
 28インチ・・・48kg
 32インチ・・・68kg
 36インチ・・・88kg

これは今のテレビを含めた大ざっぱな重量比較。つか88kgなんて二人でも厳しいだろっと思わず突っ込みたくなる重さだが、32インチの68kgも決して無視できない。ここはやはりテレビ用と割り切って28インチをゲットしたいところなのだ。価格的にも送料こそ大差ないが、
※正確には送料は送り主によってかなり変わる。全く同じテレビであってもヤマトのAクラス(2800円)でいい、残りは負担してくれる、という人もいればギリギリCクラス(5800円)になってしまう、という人もいるほど。ここはかなり無視できないところだ。
落札価格ベースではかなりの差(5000~10000円)がある。つかチェック当初が一番安くて毎日毎日落札価格が底上げされていった感すらあるのだが。

入札&落札というのはなかなかに厳しいものだ。要するに目の前で誰かが13000円で落札したからと言って、自分がそれをその程度の価格で落札出来る保証は全くない。というかむしろその13000円で落札した人が3万まで出していいと思っていたかも知れないのだ。となると僕が例えば13500円で上乗せしたとしてもすぐさま上書きされて、結局はかなりの額になってしまう可能性が高い。これは特に大勢の人間がウォッチしてる商品だからこそ起こりうる状況だが、だからこそ人よりかなり安く買える可能性を秘めているとも言える。定価の存在しないオークションだからこそタイミングと運が一番大きな価格決定の要因になるのだ。

------

さて、ここまで僕が何を基準にモニターをチェックしてきたかの一部始終を書いてきました。これらを元に毎日入札とチェックを繰り返し、上書きされてはウンウンと唸り、思いの外低価格で落札されてはモンモンと悔しい思いに駆られました。「ああもう少し出せばよかった」と。ただとにかく25000円の縛りがある以上、っていうか送金するためにぱるるに入れたお金がそのくらいだったからって理由なんだけどさ。

ただこんな毎日はさすがにもう嫌!ということで決心しました。3日ほど前のことですが、「今日明日の品物で決める!」と。もう価格はどんどん上がっていく傾向があったので、勝負のしどころと勝手に判断したわけです。

ターゲットはSONYの「DRX9」か「DRX7」、「DX550」「DX750」など。軽く紹介すると、

・DRX9は2000年製で2画面ゴーストリダクション付D3端子×2

・DRX7はその後継機。

・DX550は2001年製で2画面やゴーストリダクションはなし。ただD3ではなくD4×2。見た目も上記2種より大きく洗練され、重さこそ変わらないまでもかなり容積は小さくなっている。

・DX750はそれに2画面とゴーストリダクション、コンポーネント端子が付いた上位機種

と言う感じ。もちろん細かいところで違いはあるものの、どれもAVマルチが付いているので、最悪PS3はそっち、もしくはD端子セレクターの導入を考慮。2画面は欲しいがあんまし古いものはやっぱり怖いという板挟みでのチョイス&ビッド。

とにかく入札し始めてからは、軒並み対抗馬が張り合ってくるように思えてくるから不思議。つか「この型番は昨日3000円安く落札されてただろっ!」と言いたくなるものばかり。中には僕が降りてからなお価格が上がる物もあったりして、ホントにツライ。

で、最終的にこのままでは落札出来ない!と判断し、かみさんに助力(正確には借金)を仰ぐことに満場一致で可決。とにかく落札してやる!と決断し、僕が手に入れたのは・・・

★SONY2002年製 DX550 32インチ 27500円+送料3000円也

2000年製のDRX732インチでも25000円以上付くのがザラで、01年製28インチですら2万を超えてくる状況下、これは2画面に拘っていては埒が明かないと判断し、最終的には2002年製という潜在能力を買うことにしました。シリーズの中では下位機種ですが、32インチでの送料は最安値のレベルですし、D4端子であればPS3でもかなりキレイに映る(つかこれはうろ覚え)かもと判断。もちろん中古なのでどんなの、例えばヤニが付きまくったのが来るかも知れないし、かなりハードユースされたのが来るかも知れないけど、そこはもう仕方がない。お金は払ったのであとは祈るだけです。

ただ、

その為のスペースとか重さに関してはまだまだ頭を悩ませるところ。とにかく液晶全盛の昨今、68kgという重さに耐えられるテレビ台がそうそうない。
※正確には安くない(^^;
自分の体重より重たいテレビで果たして上手く設置出来るのかという不安もありますし、パソコンやらなんやらがある部屋でこれだけ大きなテレビとゲーム機に耐えられるだけの電圧があるのかも疑問符。でもまぁこればっかしはやってみるしかないし、一日も早くプログレのデッドライジングを見てみたい気持ちも大きいので、今晩あたり大掃除せざるを得ないかなぁという感じですね(笑。

ここまで書いたあとで今週のファミ通を流し読み。つかファミ通紛らわしい「増刊号」とか言いやがって、危うくスルーするところだったぜ。っていうか年初にはホントに挿す予定じゃなかったんだろうね。ただもう凄いことになってるから急きょ増刊という形で入れてきたんだと思った。つか内容は通常のファミ通だったし。

そのファミ通で興味深かったのは山内一典氏のグランツーリスモHD(以下GTHD)の話。
GTHDはフルHD対応。ちなみに明日は朝早いのだけどあえてその解像度について触れていく。と言ってもwikiの受け売りだけど。

接続に使われる「D端子」には現在1~5まであって、その形状は全て同じ。で全てが下位互換を保証している(D3端子付きのテレビならD1、D2、D3の表示が可能である)。僕の今まで使っていたテレビはD1端子だが、実際はこれでは全くプログレッシブ(走査線が一本おきに描画され「ない」ヤツ。つかうろ覚えだけど)での表示が出来ないのだ。
※ちなみにD5だけはなんだかよく分からないけど、実際は違う端子形状の「HDMI端子」がその性能1920×1080pと同等なんだとか。ふーん。

だが、もうすぐやってくる「地上波デジタル」時代でもXBOX360でもD3の解像度1920×1080インターレスがあればとりあえずは事足りる。それで僕はそれを一つの指標としてモニターをチョイスしたわけだが、、、この山内さんの文章をかいつまんで書くと。

「GTHDは1080p(D5相当HDMI端子接続)のフルHDでの表示がやはりオススメです。しかしその表示媒体を液晶にすると、画面に焼き付きが起こらない変わりに画面の応答速度が遅い。一方プラズマの方は応答速度が早い変わりに焼き付きが起こりやすい。そして一番重要な点としてそうした高画質テレビというのは入力された映像が実際に表示されるまでに「画像遅延」というタイムラグが発生するのです。これはブラウン管時代にはほとんどなかった現象です。中にはゲームモードと称して対策がなされたものもありますが、そうでないハイビジョンテレビも多い。これは大事なポイントなのです。」

だって。で、そのフルHD液晶のテレビは量販店最安値のもので37インチ26万もするんだとか。つかそれは「画像遅延」に対する対策が練られてるもんなんでしょうか(^^;。

ちなみにD端子の規格は以下の通り。
※参考にしたサイト
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/std-hdmi.html

規格名  参考画質  有効画素数(実走査線数)  周波数
D1  通常のDVD(SD)  720×480i(525i)  29.97Hz 
D2  プログレッシブDVD   720×480p(525p)  59.94Hz 
D3  ハイビジョン(HD)  1920×1080i(1125i)  29.97Hz 
D4  (現在未使用)    1280×720p(750p)  59.94Hz 
D5  プログレッシブHD  1920×1080p(1125p)  59.94Hz 

D4が未使用とは書いてありますが、GTHDはしっかりと対応しているそうです。D3とD4では解像度こそ落ちているように見えますが、実際はプログレッシブな分だけ走査線が倍になってますから、見た目の精度はあまり変わらないらしいです。つか周波数が低い分だけ画面がチラつきやすいというのもあるかも。実際には見比べてみないとなんとも言えませんけど。

とにかく今のサイフからのチョイスとしてD4の32インチブラウン管というチョイスは(特に中古の不具合がなければ)、かなり正解に近かった気がします。少なくともここから踏み出す一歩はあまりにも大きいようですし(^^;)。

でもハードがよりキレイに出力している以上、いつかは見てみたいとも思いますね。GC購入時僕はD端子ケーブルを買ったのですが、これ「D2以上」じゃないとプログレッシブ表示出来ないんですよね。任天堂に直談判して問い合わせたのも今となっては遙か昔のことのようです。でも今度出るWiiはそうじゃない。しっかりとこちらも受け皿を用意しつつ、GCソフトがプログレで表示出来るはずです。購入からかなり経ってしまいましたが、密かに「ウェーブレースブルーストーム」をハイレゾでプレイするのが、僕のひとつの楽しみだったりするんですよ(^^)。

 つか今日もこんなに長くなるとは思ってなかったな(^^;

※明日は月イチ大阪仕入れなので次の更新は月曜夜になります~。ご了承くださいませ!つか気が向いたら予約アップで地味なネタを振るかもですが(^^;。

|

« Wii体験会レポート | トップページ | 年末に向けて »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゲーム用テレビ購入への道:

« Wii体験会レポート | トップページ | 年末に向けて »