« ドラゴンクエスト9 | トップページ | みなさんへのレス~その5~ »

2006年12月14日 (木)

ブルードラゴン~その1~

各所での評判を追い風についついヤフオクで落札。本日着荷して少々プレイ。まぁなんつの?誌面からはオーラを感じなかったわけで、デモムービーを見てもさして心が躍ったりしなかったわけで。

とりあえず非常に辛辣なことを書いてしまうとするなら、初陣に関する心象は以前コメントしたロストオデッセイとなんら変わりない。「たたかう」「ぼうぎょ」「たいれつ」(<全く無意味な前衛後衛を入れ替えるコマンド)と回復アイテムを取ってからの「アイテム」のみ。まぁ淡々とした展開だ。つか寝てしまったわけだが。

主人公のボイスもいただけない。見た目のキャラクターに反してヒロイックすぎる。どうしても彼がしゃべってるような気になれない。声の印象だけで言えば「ナルト」の方があててる気がするが、見た目より年齢が上、声変わりしたばかりの男の子という感じの声になっていて、物語の流れには合うのかも知れないが、見た目とのギャップは否定出来ない。序盤登場する他の二人は全く問題ないだけに、妙に主人公に違和感が残る。

戦闘システムがシンプルな反面、スキルや装備などのメニューは結構凝っていて、見た目からしてなかなかかっこいい。
※ただキャラクターチェンジはRBLBではなくRTLTの方が良かった気はしたが。
レスポンスも悪くないし、その点操作していてイライラすることはほとんどなかった。セーブやロードもほぼ許容範囲だし(短いロードにまでロード中の表示が出るのはどうかと思うけど→むしろ待たせる感じがする)、動かせる様になった瞬間に「プレイアブル」と効果音&表示がされるのはかなり好印象。よくわからないアイテムも多いけど、それは物語そのもののボリュームの大きさを感じさせてくれるのでNO問題だ。

一番最初、電源を入れた直後からタイトルが表示されるまでの流れも素晴らしくよかった。非常に短いが効果的な演出で、開始直後に動かせるようになるのも嬉しい。戦闘シーンまでの時間も短く、その点も高評価。しかし作品の方向性上デモムービー(実機によるものだからムービーと称するのはおかしいかもしれないが)シーンが非常に多いのは気になるところ。正直キャラクターに魅力を感じられない→鳥山キャラはシェードよりトゥーンライクなグラフィックのが合うと思うので、見ていて凄く飛ばしたくなる→が、飛ばしたらわからなくなるので飛ばさないのがストレスに・・・。
※とりあえずロードしてやり直したところ、ワンカットずつスキップは出来る模様。つかまとめて飛ばせる方が良かった気はしたけど。

最大のウリである影が登場してからは、戦闘が格段に快適になり、戦うのが一気に楽しくなる。見た目も猛烈にかっこいいし、レスポンスが下がらないのはさすが。強いて言えば魔法のエフェクトが地味だったが、これもまだ序の序であるが故だろう。これなら続けていこうという気にさせるレベルだ。

---------

とにかく見た目以外はいたって普通。普通すぎるぐらい普通のRPGで、やってる内容はドラクエ2とかFF3とかの旧世代の内容という気がする。はっきり言って古い。不自然な場所に10ゴールドが隠されていたり、脚本的に幼稚さを感じさせたり。だからブルードラゴンに「次世代のRPG」を求めるのは明らかに間違っていると思う。ブルードラゴンは、「古き良きRPGを今風にリニューアルしたらどうなるか」という方向性を伸ばした作品であり、マシンパワーでビジュアルを最大限強化した答えという印象が(現時点では)強い。通信などのシステマティックな面で次世代を感じさせたポケモンや、テクニカルで常に新鮮なシステムを目指すFFとは全く違う切り口の「今風」だ。

ゼルダがその内容と見た目から、ほとんど今まで通りという印象があったとするならば、ブルードラゴンのそれは「最新のガワをかぶったファミコンRPG」という感じだ。作品にはどちらも未来を感じることが出来ないが、それぞれを望むファンには十分訴求出来る内容だろう。ただ、ブルードラゴンの場合、もしこれがドラクエやFFの新作であったとしたら、その志の低さはかなり叩かれるのではないかと思う。ゼルダの「らしさ」はセンスや技術力がなければ成し得ないものだが、ブルードラゴンの場合はどうしてもマンパワー、それも比較的普通のスタッフで押し切ってる感覚が拭いきれないのだ。天才のニオイがしないのだ。

見た目やボイスに抵抗が無く、ごくごく普通のRPGを気持ちよく楽しみたい向きには、かなり強力に訴求する気がする。僕の場合はどうしてもあの主人公が気に入らない、そう、まるで大ッキライなFF9の主人公みたいな気がするのだ。システム的には普通に楽しめるRPGだと思うが、とにかく挿されまくるデモシーンを「よしとする」か「うざい」とするかでこのタイトルの価値は大きく変わる気がした。ここまで酷評しておいてなんだけど、戦闘のレスポンスとビジュアルは十分評価に値すると思うので、ファーストインプレは★★★としたいと思う。つか5000円程度で買ったと思えば、★★★☆というところかな。

PS.GTSさんへ・・・

なんつか厳しい感想になってしまってスミマセンです。この原因はやはり僕とGTSさんのこの10年にプレイしたタイトルに依存するのではないかと思った次第です。自分はFFを8も9も10も11も12もかなりどっぷりやってきましたし、ドラクエもポケモンもいわゆるコマンドRPGの代表作はかなりしっかりやりつづけて来ました。だからその分「その延長」を期待する思いがGTSさんよりも強くなっているのではないかと思うわけです。未来に飢えているというか。

ですからブルードラゴンのレスポンスや影のビジュアルにはすごくそそられる反面、しつこいほどのデモやあまりにシンプルなコマンド関連に失速感を抱いてしまったというところです。

ただ、正直言ってゼルダより頭を使わない分今の僕にはお気楽に楽しめそうな事実も否めません(^^;。ダラゲー大好きなクリスとしてはさっさとウザイデモ多発地帯を抜けて稼ぎ道に入っていきたいと思う所存です。ちなみに自分は最初の地鮫戦でゲームオーバーを経験してしまいました(^^;。これに関しては文句ではないのですが、やっぱりちょっと凹みましたね(^^;;。
→ダメージが1の時点で「それが間違っている選択」だと即決しちゃったんですよ。で隊列やって防御やって、、次に攻撃した時点では時既に遅くゲームオーバーという次第です。

|

« ドラゴンクエスト9 | トップページ | みなさんへのレス~その5~ »

コメント

おはようございます。

ファーストインプレ拝見させて頂きました~。
なるほど、ごく普通のRPGで物足りないといった感じでしょうか・・。

このゲーム、システムやストーリー展開が普通すぎるといった意見があるようですね。
私はこの意見に関して触れていませんでしたが、別に隠して訳ではなく、実は言われるまで全然気が付かなかったというのが本当のところです。

つまり、クリスさんも仰っているように、今から10年を遡ってプレイしたきたタイトルに依存しているというのが言えますね。
私はPSでFF7をクリア後、FF8も購入したのですが、システムについていけなくて、オープニング、序盤のプレイで放置してしまい、その後のFFシリーズは一切受け付けなくなってしまったんですね。

ここ最近のRPGでは、DS版のリメイク、FF3を最後まで遊びました。(遊べた)
SLGでも「信長の野望シリーズ」がありますが、あれも大好きなゲームでしたが、全国版以降、コマンドが複雑、選択肢が多くなって、全く遊べませんでした。

そういう部分から今回のブルドラは、次世代機でグラフィックスが相当なレベルにまでパワーアップされていながら、システムはシンプルで・・。私にとっては最高のタイトルになったのかなぁ。と

そう、あと主人公のシュウの声は思っていた声とは正反対でちょっとビックリしましたね。

投稿: GTS | 2006年12月14日 (木) 09時47分

ども、何故かコメントを送信したらエラーが出てしまい、2度目のカキコのBlueTasuです、こんばんわ。
もし2重カキコになっていたら、手間をおかけしますが、最初のほうを削除してほしいです。いやこっち削除でもいいけど。

んで、ブルードラゴン、買われたのですね。
カルドをやってたらオンライン表示になったので、もしやと思ったらやはりでした。
地球防衛軍もプレイしているようですし、色々やることがあって羨ましいやら大変そうやらって感じですね。
今年の年末も色々買われたようですが、どれが一番面白かったかは是非聞きたいところです。

ブルードラゴンの印象は予想通りですね。
CMからデモが多そうだと思いましたし、またシステムも古そうだなぁ、と感じ取れましたしね。
デモは特に苦にならないですし、クリスさんより私の方が 『合っている』 感じがします。
ところで影がウリだそうですが、それはどんなシステムなので?
そこんところだけがわからなかったですよ。

投稿: BlueTasu | 2006年12月15日 (金) 00時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブルードラゴン~その1~:

« ドラゴンクエスト9 | トップページ | みなさんへのレス~その5~ »