クリスマスプレゼント
毎年我が家ではクリスマスプレゼンとをあげる風習があるそうな。っていうかその前に、
今日はえらく更新しまくるなぁ
とお思いの貴兄もいらっしゃることでしょうそうでしょう。つかまぁ深い意味なんざござんせん。たまたま久しぶりに昔書いたブログを読んでみたりしたと思いねぇ。するってぇとそこには膨大な熱を伴った長文がシャケフレークのビン一杯に詰めたミミズがごとくうごめいていたワケでさ。まぁ、
ダレてちゃダメだな!
と。たまにはガツン書くのもよかろうて、と。最近地球防衛軍の話ばっか書いていていろんな人を置いてけぼりにしちゃあいまいか、と。そう思った次第。つかまぁ「書きゃいいってもんでもない」のは百も承知ではあるんだけど、とりあえずたくさん書いてみようかな、と。ゲームも今日はあんましやってなかったりするし(ってやったのかよとも言われそうだけど)。
閑話休題。
で、毎年何らかのプレゼントを子供二人とかみさんにあげているわけ。かみさんはまぁ適当なアクセサリーをあげることもあるし、CDとかに逃げることもあるんだけど、今年は比較的安い、というか一番安い(^^;、USBオーディオ。
※簡単に言うとi-podのようなもの。つかまぁそれで音楽を聞かなくても、最悪512メガのUSBメモリとして使えるからいいか、みたいな。つかどれほどそのニーズがあるかはともかくとして。
で、子供のプレゼントなんだけど、ぶっちゃけ子供たちは二人とも
ゲームが一番喜ぶ
ので、ゲームをあげるのが手っ取り早いには手っ取り早い。まぁ安い買い物じゃないけど、オレ様の審美眼を持ってすれば子供たちが喜ぶタイトルを探すことなんざ鼻毛の先を折るよりも容易い。アリンコを靴で踏むより容易い。暑い日に氷を溶かすより容易いのだ。
しかし、自分のポリシーというか、
「枕元に小さい包みがあるのってどう?」
というのがある。クリスマスはやはりかわいい包装紙につつまれたボリューミーなブツが「さあ開けろ!」とにらみつけていてこそではなかろうか。朝うつらうつらした瞳の中に入ってくるのが「ええ~っとクリスマスプレゼントどこにあるんだろ」じゃあまりに寂しくはないだろうか。
なわけでかみさんはともかく子供たちにはそれなりの包み、少なくともゲームよりは大きな包みを用意するようにしている。っていうか、
オモチャを買う機会そのものが少なくなるじゃんか
だからクリスマスプレゼントでもいいからオモチャを探したりしたいわけ。そんな中でたまたま面白いものがあったりすればそれはそれでアリだと思うんだよね。
例えば「アスレチックゲーム」みたいなメカトロ系のオモチャだとか、Xavix系のテレビゲームでもいいし、手品とかモデルガンもいい。モデルガンなんて久々に「撃つ楽しさ」を再発見したりしたよ。まぁサバイバルゲームを嗜んでる人にとっちゃ普通なんでしょうけど。
で、今年は長男は古くは任天堂が成り上がるきっかけともなった「テレビゲーム9」の今風版。まぁぶっちゃけ僕の親から孫へのクリスマスプレゼントが僕チョイスのゲームソフトだったりするので、
※それも大体が長男が一番欲しいものだったりするので、
何をあげてもさほどグッと来たりはしないのだ。
でも娘の方がなかなか決まらず、結局5件ほど回って決めたのが
エンツォフェラーリのラジコン
ライトが点いたり結構な速度で走ったりもするんだけど、何より「車用の充電池充電器とプロポ用の単三電池付き」というのが決め手だった。とにかくオモチャ系ラジコンのほとんどが元祖シゲキックスというかドンパッチというか、9V電池を必要とする。当然充電池じゃないので何度も買わされるハメになりかねない。単三ならともかく、そんな電池はウチの店にもないので、なかなか手が出にくいのだ。
※アルカリ専用というのもあるけど、凄く小さかったりとか。
で、話はココで終わらない。実はこのラジコンに決める前に僕が迷った物の中に「ハニービー」というヘリコプターのラジコンがあった。正確には赤外線操作なので「ラジ」コンじゃないのだけど、こいつがなかなかイカスモンで、
※デジモンみたい(^^;。つかヨコハマを肩で風切って歩いてそう「イカスモン」。つか冷静に考えるとちっともイカさないけど。
わずか10gのヘリ
なんだよね。室内専用だけどちゃんと無線で飛ぶ。その昔僕らの子供の頃には地面にマットを敷いて、そのセンターに時計の針の先にヘリを付けたような「偽ヘリラジコン」が幅を利かせていたもんでしたが、
※あれはあれで楽しいんだけどね。上昇下降で目的の場所に着けるだけでも結構ワクワクしたし。
コイツはまぎれもない「無線操縦」。マジイカス!!
でもよーーーーく見ると
15歳以上
って書いてある。まぁ確かにデリケートなシロモノだよなぁと思いつつ他のヘリラジも探してみると、
※っていうか今年はヘリラジに限らず「空モノ」の当たり年だったらしく、結構いろいろ出てたりしたのだ。
中には「本格3チャンネル」の文字を見つけたりした。
「ん?3チャンネル?」
ラジコンに詳しい人ならすぐお分かりいただけると思うけど、「上と下」で1チャンネル。車で言えば「前進と後進」「左右ハンドル」で2チャンネルなのね。車だったら基本それで全て動かせるんだけど、実はここだけの話、
ヘリコプターって空飛ぶ生き物なのよ。
空ってことは「上と下」が存在しちゃうわけ。ん?上と下で1チャンネル。左右旋回で1チャンネル。ということは、、、
つかハニービーは前に進めないの!?
ってことがわかって非常にビックリ。そう。普通のヘリラジコンは2チャンネルで、あっても「前進後進」と「上下」の2チャンネル(旋回不可)がせいぜい。だから「本格3チャンネル」がウリになるんだよね。
つか確かに楽しそう・・・。
でもですね。じつはこの3チャンネルラジコン。バッテリーの持ちは短いは(確か1分くらい。ハニービーは5分。それも「たっぷり5分」って書いてあったくらいだから、ヘリラジコン業界の常識に驚きますけど)価格は高いわもちろん年齢は15歳以上だわボディはデカくて室内で遊ぶには不安が残るわの三拍子。
まぁスルーか。上下だけってのも味気ないしな。
で、ですね。まさか自分がこうして見限ったアイテムが
「自分へのクリスマスプレゼントになってる!」
なんて夢にも見ないじゃない?つか素直に喜べないっての(^^;。つかかみさんも当然のように「前進出来ない」事実なんて知るよしもなかったとは思うんだけど、正直失速しつつ仕事に行ったわけさ。今朝の話ね。
で、まぁそれでもせっかくだからってんで開封して充電して(30分でフル充電。ちなみに車のラジコン充電器にも言えることだけど、十分な充電時間を超えて充電するのが充電池には一番よくないんだそうで、携帯とかPSP、DSとかはたぶんコンデンサーみたいなものが間に入ってるとは思うけど、ラジコンとかはかなり注意が必要。時間を気にして充電しなきゃダメってのがまた「15歳以上」な感じだけどね)、遊んでみたわけさ。
で、これが面白れーでやんの!
要するに「上手く飛ばない」わけ。フラフラ回りまくったり、どっちに飛ぶかもわかんない。仕事中地味に「どういうゲーム性を求めればいいの?ただ上下に動くだけのヘリに!」と途方に暮れていたのがウソのよう。要するに、
その場で回転させずに上下に揺れずにホバリングさせること
がなんと難しいことか!つかこれやってみて、吹雪の雪山に遭難者を探しに行くのがどれほど命知らずなことかが「生まれて初めて」わかりましたよ。
とにかく上手く動かすのが難しく、「上下だけ」なんてとんでもない。油断したらすぐ壁に突進、地面に撃墜。まぁ本体もパーツも軽さの塊なので、ぶつかったくらいでは壊れない(デリケートな作りなんだけど質量が低いのでダメージも低いんだね)のが救い。
5分、結構丁度いい時間。
別に長すぎるというわけでもなく、短すぎるわけでもない。要するに単純なゲーム性ながらやっぱりぶつけないように集中する分適度な緊張感も楽しめたりする。
意外とヒットしてる理由がわかったかも。
みたいな。正直他には潜水艦とかもあるんだよね。ホバークラフト系も新手の「空気が詰まったタイヤを寝かせた感じ」のものとか、片輪走行するようなやつとか、車輪だけみたいなのとか。つかラジコン意外と面白いかも。
余談だけど娘のカーラジコンがあまりに羨ましかったらしく、長男が母方の祖父母から自分用のラジコンをクリスマスプレゼントで買って貰ってきた。つかオマエがもっと小さい頃にオレがあげた時は全然遊ばなかったくせにな・・・。つかいつの間にこんなに書いてるんだオレは!?
| 固定リンク
コメント