« PSPの画面写真を撮る | トップページ | インデペンデンスデイ »

2006年12月 1日 (金)

XBOXで音楽を+α

360にはなかなか面白い機能がございまして、その一つに「HDDから音楽を鳴らす」というものがあったりします。買った時からHDDの中には結構な量の音楽ファイル(もちろんほとんど英語)が入っていたりするのですが、今日はコレに自分の持っているファイルを入れられないか試してみました。つってもそう大したことをしたわけではないのですが、、、。

360はLANを通じてPCとやりとりしたり、USBを通じて外部ガジェット(例えばiPODとかPSPとか)にアクセスをし、その中にある音楽やら写真やらをテレビから流したりする機能もあったりするのですが、実際はこれらは「あくまで流す」だけで、HDDの中にデータとしてストックすることは出来ません。最初は「じゃあ無理なのかな」と思っていたのですが、今日ふと思い立って調べてみると「音楽CDを入れると『本体に取り込みますか』と表示される」みたいなことが載っていたので、まずはそこから試してみました。

手持ちのCDの中にぱっとCCCDが見つからなかったので、それらが安易にリッピング出来るかどうかはわかりませんが、とりあえず普通のシングルに関しては画面の言われるまま操作することで簡単にHDDに入れることが出来ました。曲の情報、アルバム名やアーティスト、曲名などはXBOXLive環境が整ってさえいれば、そこから自動で探してきてくれるらしく、自分で改めて打ち込む必要なくリストに加えられました。結構便利ですね。

ただ、360自体にファイルビューワ的なものがないため、それらが一体どの程度のビットレートで落とされているのかはわかりません。今日20曲くらい入れてHDDの残量がどうだろ0.1ギガくらい減ったのかなぁ。チェックが曖昧で恐縮ですが、数千曲のデータベースとして使うつもりがなければさほど困るほどの低圧縮じゃない気がします。ただ、リッピングに掛かる時間は結構長くて、1曲あたり1分強。たまたまだったのかも知れませんが、何かをしながらでないと間が持ちません。ちなみにその曲を聴きながらリッピングすることは出来ませんが、曲情報を編集しながらは可能です。

次に試みたのがPCにあるmp3化したものの導入。まぁ音楽CDしか取り込めないということだったので、PC上で一旦音楽CDとして焼いたモノを取り込めるか試してみました。すると、、

 別に普通に取り込めましたが、曲情報は全てNG

まぁ当然と言えば当然な結果ですかね。でもこれでとりあえず好きな曲を掛けながらゲームをしたりも出来るようになったのは嬉しいところです。

ちなみにそれら未登録の曲データを編集する際は、USB接続のキーボードから行う以外に、ソフトウェアキーボードでももちろん出来るのですが、よくよく見ると「っ」や「ぁ」が見あたらない。いろいろ押しても「つ」は「づ」になるだけでやっぱり見あたらない。情けない話ですが、

 「っ」を打つ方法を教えてくれ!

とサポートに電話してみました(^^;。だってホントにわからなかったんだもの。そうしたところ「LTU」をローマ字変換で、、、などという答えが返ってきたので、「ふざけんな!」みたいなことを思いつつやんわりと否定。よくよく聞いてみると「Lスティックの押し込みで、、」みたいなことを言うので、「それじゃあ『づ』だろうがっ!」みたいなことをやんわりと伝達。よくよくしつこく聞いてみると、Lスティック押し込みで表示される『ぬ』のあったところに『づ』があることが発覚。これはわかりづらいと思うのだが、、、つかこの文章自体わかりづらかったね(^^;。

さてそんなこんなで音楽が鳴るようになったわけですが、ここからは全く関係ないお話。
先日買った360の有線コントローラはUSB接続であり、パッケージにもはっきりと「WINDOWSXPにも使える」ことが謳ってあります。ということは逆を言えばXP用のコントローラも360で使えるのでは?早速試してみました。使ったのはスマートジョイパッド3&デュアルショック2の組み合わせ。結果は、、、

 認識せず!

基本的にXBOXボタンがないのでパッドから認識させることもできず、もしかして、と思って一旦他のコントローラを認識させたあと抜き差ししてみても結局ダメ。PS3には同様の手順でパッドを使うことが出来るような話がファミ通に載っていたので
※これもPS3ボタンは使えないらしいけど。
こちらでも出来るかと思ったのですが、、、残念です。

あとついでに360のヘッドセットが他の機器でも使えないかと思ったのですが、端子部に余計なでっぱりがあって結局刺さりませんでした。つかDSでも使えたら便利だったのにと思うとちょっと悔しいかも。
※その出っ張りに端子などはないようですので、いっそのこと切っちゃおうかとも思いましたが、さすがに冷静になってやめました(^^;。

オチがないので最後に少しだけ余談を・・・。

今日は仕事が休みでPSPやら360やらをいろいろ触っていたのですが、PS3では既にMAMEが動いたりしているようで、PSPを本来の使い方じゃない使い方をして楽しんでいるユーザーにとっては、なんだか魅力的なお話。ただ、実際はファームアップしなければ使い物にならない=PSPと比べてソフトウェアの占める重要性が高いハードなのは間違いないので、実際にHDDからブルーレイを起動するのにはかなり時間が掛かりそうです。でも、ブルーレイじゃない、PSやPS2のソフトをHDDから起動することに関してはきっと世界中で猛烈にチャージされている気がします。現時点でのPS3は最新のグラフィックボード搭載PCよりも高性能だという話も聞きますし、PCで実現出来なかったPS2エミュをPS3で実現するというのもあり得ない話ではないように思いました。

もっともその為にはあるラインでのファームウェアバージョンの凍結は間違いなく必要でしょうから、本気でPS3を遊びたい人はPSPのように2台体勢にすることを迫られるのかもなぁなんてことも思いましたね。

・・・ふと思い立って360のサポートに再度TEL。ちなみに電話すると自動音声で「本体裏側にあるシリアル№をご用意下さい」とか言われますが、修理でなければ「ちょっと動かすのに時間が掛かるのですが、、」で押し通せます。

・他の人のHDDを外してコアシステムにはめた場合、ゲーマープロフィールなどを普通に読み込んで対戦やカード交換が可能か(カルドサーガの場合)。

 昨日BlueTasuさんと話していて、出来るのかなって話になったのを思い出したので聞いてみたところ、「問題なくできます」との答え。

・HDDを開いて他の大容量のものに交換することは可能か

 ユーザーの中にはやってる人もいるとは思うけど、マイクロソフトとしては開いた時点でサポートの対象外になるので、当然修理も出来なくなるし、オススメもしないとのこと。ついでに「今後大容量のHDDが発売される可能性はあるか」の問に対しては「検討はしているが現時点では未定」との返答でした。

・メモリーユニットとHDDで転送速度に違いがあるか

 64メガバイトのメモリーユニットにXBOXLiveからダウンロードし、ムービーなどのコンテンツを再生した場合、転送速度の遅れから映像がカクカクしたりする可能性があるか、という問に対しては「ないとは言い切れない」との返答。

また、ゲームのセーブに掛かる時間がメモリーユニットの方が時間が掛かる可能性はあるか、との問に対しては、「検証したことがないので確かなことは言えないが、これもないとは言い切れない。ただ、ユーザーサイドから『メモリーユニットの方がセーブに時間が掛かるような気がするのだけれど・・・』という類の質問が寄せられたことは今までに一度もない」とのことでした。まぁ気にするほどでもないみたいだね。

・・・でも今思えば「曲のビットレート」とか「PGR3で保存した写真ファイルをPSPに転送出来ないか」とか聞けばよかったな。PSPと違ってオフィシャルでいろんなことが出来るマシンだから、全部の機能をマニュアルに載せるのが難しいのはわかるけど、漠然ともったいない気もした。PS3なんかはもっとそういう傾向が顕著になっていったりするんでしょうかねぇ。

余談だけどWiiにも内部メモリーが512M積まれてます。そりゃ20ギガや60ギガと比べれば遙かに少ないですが、外部SDで2ギガのものを挿すことも可能なわけで、そこからエミュやら動画やらを再生するという可能性も絶対模索されるでしょうね。ある意味PS3よりユーザーの裾野は広くなるでしょうから、案外こちらの方が熱くなったりするのかも知れませんね(^^;。

明日はWiiに並びに行くかもしれない(まだ悩んでたりして(^^;)ので、更新が2日昼になるかも。その分昨日今日は密度の濃い目の話にしたつもりですが、いかがでしたでしょうか?(笑。

|

« PSPの画面写真を撮る | トップページ | インデペンデンスデイ »

コメント

ここではご無沙汰(?)なBlueTasuです、こんばんわ。
昨日の会話が反映されていますね。
つか、わざわざサポートに電話までして聞いてくれた様で、すいませんでした。
どうやらHDDを無理やり外すよりは、素直にメモリーユニットを買ったほうが良さそうですね。

コントローラは私も試したことがあります。
認識しませんでしたね。
使えりゃ便利なのに……残念。

で、HDDを買えぇっ! と言っていたクリスさんの言うこともわかりますね。
あれば遊びが色々広がりそうです。
けど、今のところカルドセプト専用機なので、やっぱいらないかなぁ(^^;
HDD買うならメモステを買うでしょうね。

リヴィエラのグラフィックはマジでいいですね。
リヴィエラといい、ジャンヌといいやってみたいゲームが年末になると増えますなぁ……。
毎年いつも悩みます。
結局買わないことが多いんですけど、ユグドラを遊んだ私的にはリヴィエラは買おうかなぁ。

投稿: BlueTasu | 2006年12月 1日 (金) 02時02分

ちすBlueTasuさん、ほぼ徹夜明けでかなり疲れてるクリスですども~(ヘニャ~(^^;)。

つかまぁレスじゃねぇって話もありますが、とりあえず360とWiiだと360のがいいです(^^;。ぶっちゃけちゃうと絵が綺麗だということが、これほどモチベーションに大きな影響をもたらすとは自分でも思いも寄りませんでしたが、、、、つかね、

 ポリゴンは絵が命

みたいなところがありますね。ドット絵の時には「味」で済まされたのに、テクスチャや角張ったオブジェクトを見ちゃうと、どうしても失速してしまう。「リアルへの志向」が中途半端に体現されている感が感じられてしまうというか。だからこそ風のタクトのトゥーンシェイドが「ポリゴン合戦」とは別の土俵で心に訴えかけてきたというか。

リヴィエラのグラフィックなんかにも言えますが、ドットはそういうところがなくて、とにかく「好き」という一言で片づけられる気がします(^^)。つか1年くらい後には全く違うこと言ってそうな気もしますけど(^^;;。

投稿: クリス | 2006年12月 2日 (土) 19時00分

こんにちは。
Wiiいいですね、私は来年のマイナーバージョンアップ版を確認してから買おうかなと思ってます。GBAからGBA SP、DSからDS liteと毎回買いなおしてたもんですが、いいかげんあーいうことはやめてほしい、来年のWiiどこまで変わることやら。
PS2のエミューレーションはPCで実現していますよ。PS3はFEdoraがのった時点ですべてのゲームのエミュレータを手に入れたも同然ですからMAMEだけでなくNES,SNES,N64と実現していくでしょうね。ある意味ソニーのバーチャルコンソール。windowsですら動いてますからなんでもありです。

投稿: 壬生 | 2006年12月 3日 (日) 10時12分

まいどですクリスです。どもども。
自分はSPもライトもスルー(ライトはとりあえず娘用で買うには買いましたが)した人間なので、初代購入に抵抗はないですね。次回変わるとしたら、、、

・ストラップの強度が上がって保持力も強くなる
 →投げ捨てられなくなる(^^;

・有線LAN端子とケーブルが付く

・内蔵メモリが大きくなる

・充電対応のコントローラに変更される

くらいですかねぇ。まぁ購入はラインナップ次第でよいのではないでしょうか?

PS2のエミュが現行PCでまともに動くとは全然知りませんでした。てっきりフレームレートが低いとばっかり・・・。

とは言っても今の僕のPC(P4:2.9、メモリ1G、WINFAST350XTってどの程度のグラボ?)という環境ではとても無理でしょうね(^^;。でもそれだけスペックが高くて、コントローラも6軸検出となると、タイトルによってはWiiのゲームすらエミュレーションしかねませんね(^^;。楽しみでもあり怖くもありというところでしょうか。ああでもそうなってくるとHDDが60ギガでは心許ないという気もしてくるかも・・・。

投稿: クリス | 2006年12月 4日 (月) 21時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: XBOXで音楽を+α:

« PSPの画面写真を撮る | トップページ | インデペンデンスデイ »