地球防衛軍3~その6~
★EDF3をやっていて、今ひとつ武器が集まりづらいなぁと思っていて、かつネタバレをよしとする人向けの内容です。つかかなり対象の狭い内容です(^^;)★
一昨日に引き続き昨日もかなりがんばった。HPも3600を越え、武器の数も158種となった。
とにかく「巨兵進軍」の面が楽しい。ZERA-GUN×2で配置しつつ迎え撃つスタイルはこれまでのプレイとは一線を画す。とにかく敵に集中砲火を浴びず、リロード切れを起こさせないように砲台を配置するだけなのだが、敵の攻撃がほとんど届かない、もしくは見ながら避けても余裕という距離で高みの見物をするというのがまず愉快。でもコンテナやアーマーは回収に行かなきゃならないし、弾が切れたら再度設置に行かなきゃならないから、ノーリスクというわけでもない。
ちなみにこのZERA-GUNというのはZEシリーズの上から3つ目か4つ目くらいの武器だ。最終的にはZEランチャーというのが強くてこれにとって代わったのだが、基本性能がかなり違っていて趣深い。
ZE-GUNは武器を撃つ動作をすることで地面にポンと設置される。種類によっては20個設置出来るものから、前述のZERA-GUNのように2個しか設置出来ないものもある。リロード時間は一様に20秒と非常に長く、そのリロードは撃ち尽くしてからじゃないと発生しないため、片手ZEだと、絶対的に20秒間の攻撃が出来ない時間が発生してしまう。しかし両手に持つことによって、片方のリロード時間中に攻撃、というサイクルを作ることが出来るのだ。特にZERAに至っては1台につきダメージ40の弾丸を400発射出することが可能で、その時間はおよそ20秒。敵の爆風等でリロードが途切れなければ、ほぼ完全にリロード時間のないダメージ40×2×毎秒20発=毎秒最大1600ダメージの攻撃をオートエイミングで自分は安全なところに居ながらにして撃ち続けてくれるという、誠にもって使える武器なのだ。
特にこのシリーズの中でもZERAが使いやすい理由として、「旋回性能の高さ」と「弾速の速さ」「毎秒射出弾数の多さ」が挙げられる。この武器より強いZEシリーズと比較すると、スペック上は劣るのだが、前述した「表示されないステータス」の高さで、実質かなり使い勝手が違ってくる。弾を発射した直後に着弾するメリットは素早い敵にも対応出来るし、威力重視じゃなく手数重視な点はヘクトルののけぞり中にもほとんど無駄なく当てられる。
※最強のZEシリーズは900×40発というスペックなんだけど、こちらだと1発目が当たってのけぞってしまったとき、3台設置の残り2台分が当たらないことがよくあるのだ。でも1発がデカすぎるからこちらの方が結果的には強いけど、、、でもなんか損した気になるんだよね(^^;。
そんな使えるZERA-GUNのおかげで、インフェルノの「巨兵進軍」もバリバリクリアしまくった。つか時折新しい強そうな武器に替えてみたりもしたけど、ZERAより使える武器はほとんどなく、っていうか前述のZEランチャー以外は全て「ZERAに戻す」という感じだった。
-------------
EDFはとにかく新しい武器が増えるのが楽しいゲームだと思う。とにかく今よりダメージ効率のいい、使い勝手のいい武器を一つでも多く、少しでも早く手に入れたいと願うゲームだと思う。だから、その正解(もしくは正解に近いライン)に行き着いたとき、かなりモチベーションに変化が起こる。要するに「次の目標を見失いがち」になる。
とりあえず昨夜は結局4時間くらいやって、最後ハードの最終面をクリアして終えた。ここまで来るとさすがに体力のベースアップがモノを言うようにもなってきたけど、巨兵進軍で手に入れた最強クラスの武器があったればこそとも思う。この先ハーデストやインフェルノクリアという壁があるにはあるが、それを成すためにはHPのベースアップと2プレイヤーの援護、テクニックや冷静さを失わないハート、運も必要になってくるだろう。正直あんまし自信がない。
でも一つ一つの面に攻略法があるとするなら、序盤からいくつかのインフェルノをいろんな戦法を試しつつアタックしてみるのも面白いかも知れない。31面のインフェルノクリアはそれほどまでに僕に多大な武器を提供してくれたのだ。
※つか前作で死ぬほど使ったライサンダーシリーズが今回全然見せ場がなかったな。ダンゴムシがいなかったってこともあるけど、スティンガーやファイブカードが使いやすくて強かったからな。かんしゃく玉もなんか使いづらくなって、かわりにガバナーばっか使ってたりしたし。作り手の「武器性能の見直し」は上手く働いたって事かもしれないね。
| 固定リンク
コメント
というわけで、自分も今週の日曜に買って参りました>XBOX360(通常版)。
ロスプラパックはどこにも売っていないし、ブルドラパックも探せばありそうだったけど、ポイント還元を考慮すると近所で最も安価で買えるヨドバシには在庫無しのようで、結局この選択に。同時購入の関連商品は、ロスプラとVGAケーブル。非常に焦りましたことに、EDF3はヨドバシに置いておらず「2日前に見たときにソフトだけでも買っておけばよかった!」と激しく後悔しました。が、そこはEDFの為に買ったようなこのハード、一度家に帰って本体を開封せずに放り出し、再び愛車でヤマダへGO。が、売ってない。というか、360ソフト自体ろくにおいてない・・・。ちょいと絶望しそうでしたが、次に赴いたゲーム屋で1本発見。ほんの少し手間取りましたが、無事に目的のものが一式揃ったわけです。
事前に下調べをして置いたおかげでケーブル類の接続や、トラップとしか思えないディスクトレイの透明テープも無事クリアー。起動一発目のソフトはいわずもがなEDF3。
実家のプラズマTVは、41インチにD4ですので100%とはいえずとも、それなりにこのハードの力をみることが出来たといえそうです。遠くのアリも見える。これで感動一つ目。
ゲームの方は、いくら綺麗になったとはいえ、EDF。余すところ無く遊び尽くそうと、VERY EASYで進めているため、全く緊張感のない状況です。ただ、新敵のピカり具合や作り込まれた背景を堪能することも、現段階での大きな目的になりますからこれはこれで良しとします。ただ、このゲームの本当の面白さは、難度を上げてから訪れると知っていますので、あくまでインターバル。果たして今回はINFをクリアーできるのか・・・。
購入初日は、実家ではあまり遊ぶ時間が無かったので、現在はアパートに持ち込んでプレイしています。画面は小さいですがVGAはなかなかのものでして、これはこれで賢明な選択をしたと自画自賛。ちゃんと武器性能も読みとれます。めでたし、めでたし、これなら安心してブルドラも遊べそうです。
と、まぁ、最初はこんな感じです。まだネットにも繋いでいないので、体験版・デモなどこれからです。しかしやっぱゲーム機はソフトを遊んでナンボですから、財布が許す限り、デッドラ、センコロ、ブルドラ、PGR3を集めていきたいですね。
あ、ロスプラのことを書き忘れました(^^;。実家で30分ほどプレイしたきり遊んでいないのですが、感想としては「歩くの遅いよ、イ様」「いつの間にか死ぬなぁ」といったところでしょうか。映像は、序盤だからでしょうが、さほど衝撃を受けていません。この先に期待ですね。でも大きい画面でないと遊びにくそうなので、週末専用かな~。
ちょっとテンションの低い文章になっておりますが、これは今とても眠いから(^^;。年末年始でどれだけしゃぶり尽くせるかが勝負ですね。
投稿: トムニャット | 2006年12月26日 (火) 22時41分
レスが遅れて申し訳ない。PCの調子が悪くネットに繋がらなくなっちゃってたんですよ(^^;。ネットが見られないからコメントも読み返せないし、今頃になって書き始めてる次第です。おはようございますトムニャットさん、クリスです。
つかまず何より「360購入おめ!」(^^)。僕的には「PSPのサポートマシンとしてのPS3」には魅力があるけど、普通にゲームをやることに関してはWii、PS3を抑えて、現時点では一番魅力のあるハードだと思います。明確な進化は莫大に増えたポリゴンからも見て取ることが出来ますが、ハイレゾ環境ならばなおのこと。ゲームの面白さはビジュアルに依存しないかもしれませんが、驚きや感動とは無関係じゃありません。それに360でしか遊べないゲームは見た目ウンヌン以前に360を買わなきゃ出来ないわけですからね(^^;。じっくりチョイスしてご自身にあったタイトルがプレイできることを望ませていただきますです。
さて、隊長はやはりベリーイージーからのスタートなんですね。なんだかサンドロットに対するリスペクトを感じます(^^)。自分なんかは多分そんなにモチベーションが持たない前提で、ガシガシノーマル、時折ハードなどでクリアまで邁進してしまいましたが、ゲームのボリュームをしっかり噛みしめるなら、やはり徐々に強くしていく、スキルやHPも同時に体得していくのがベターですね。特に今回はバランスが良く取れている気もしますので、ぜひじっくり遊んで欲しいと思います。なんだかんだ言って僕も30時間以上プレイしましたからね。
※今日のブログネタはあまりにネタバレが過ぎるかも・・・(^^;。やり込んでからご覧になる方がいいかもしれませんです。
そうそう、それはそうと、「ジオメトリウォーズ」、ぜひやって下さいね!これだけは言わないと!っていうかむしろロストプラネットやEDF以上に「360でしか出来ない」ゲームかもしれません。トムニャットさんならあっさり5分クリアされることと思いますが、そっから先のタイムアタックとかも興味深いところです。360買ってこれをやらないシューターってのはマジあり得ませんよ(^^)。ネットに繋げない場合はPGR3にも入ってます。
ロスプラ「いつの間にか死ぬなぁ」は、あの不透明なゲージと数値のせいですよね。あれはゲージがライフ、数字が「ライフを自動で回復するエネルギー残量」です。だから回復する前に立て続けに食らうと死にます。ただ、ビジュアルの衝撃に関しては正直デモ版の1面の方が製品版ノーマルランクの1面よりも敵の数が圧倒的に多くて、見た目からもかなり迫力を感じたのも事実。ここはあえてハードにチャレンジして進めていくのも、
※むしろイージーとノーマルの差があまりないだけに。
アリかも知れませんよ。
僕なんて心が弱いからついついEDFとかに逃げちゃったんですよね~(^^;。つかやっぱロスプラはアクションなんだなぁって。
ちなみに今はタナボタで手に入れたPSPの「TOWRM」をやっています。つか略称。これで何か分かるかしら?(^^;。これもある意味トムニャットさん向けかも。キャラメイクが出来るクエスト消化型RPGですが、敵がガクッと強くなって経験値もモリッと貰えるようになるチューンがとっても僕向き。ただ作業色が強いから油断すると眠くなっちゃうにはなっちゃうんですけどね~(^^;。これに関してはまた書くときがあると思います。ではでは!
投稿: クリス | 2006年12月28日 (木) 08時28分
初めまして~
この記事見て、ZERA-GUN両手持ちの「巨兵進軍」
をハードでやってみました~
・・・凄すぎますねZERA-GUN・・・・・
今までスナイパーで頑張っていた自分は一体・・・
と思うほどの強さでした。
ついでに、インフェルノでもやってみたんですが、こっちは
どうもうまくいきません。
最初の左右2体と、前方の大小2体を仕留めたあたりから
ヘクトルに押されてしまいます。
クリスさんはどんな感じで配置してますか?
投稿: CROW | 2006年12月28日 (木) 16時51分
はじめましてCROWさん、クリスです。
お返事は改めて今夜のブログのネタにさせていただきました。
※0時半頃アップする予定です。
つっても大した内容じゃないので、あまり過度な期待は
なさらぬよう・・・。
運もかなりのウェイトを占めるしね。
投稿: クリス | 2006年12月28日 (木) 19時50分
クリスさん、こんばんわ。トムニャットです。
本日仕事納めで、明日から11連休でごわす。しかしながら、長期連休の過ごし方など全く考えておらず、さてどうしたものやら・・・というのは、以前のこと、今の自分にはXBOX360がある!
さて新ハードを買うとどうしてもソフトを集めたくなりますね。特に今所有している2本がジャンル的にかぶっていますと。というわけでクリスさん一押しのPGR3は明日にでも買ってこようかと思います。一般庶民では手に入らない車がメインというのがいいですね。それらの美麗な映像を味わうだけでもPGR3は価値あると考えます。おまけのジオメトリウォーズも押さえないといけないようで、ベスト版ならまず支出分の満足は得られそうです。
あとはのんびり遊べそうで、ジャンルのかぶらないブルドラが無難で有力候補ですかね~。デッドラはEDFが落ち着くまでは要らないような。他に気になっていたシルフィードはレビューを見ると、デモシーンが我慢ならなさそうでパス。クロムハウンズはオンライン専用ということでパス。こうして考えるとあまり買いたいソフトが無い(^^;。
ならば旧世代と承知しつつも、評判のヘイローとかもやってみたいのですが、近所では売ってないみたい。旧XBOXといえば、クレイジータクシー3やパンドラオルタが以前から遊んでみたいと思っていたのですが、これらは非互換で残念無念。何時の日か、互換するんでしょうかねぇ・・・。
さて、EDF3ですが最低難度はVERY EASYではなく只の
EASYでしたね(^^;。今朝方全面クリアーしましたがやっぱりヌルかったので、次は飛び越えてHARDで行こうかと考えています。難しくて詰まったらNORMALでライフ稼ぎ&未クリアー面つぶしで100%達成に支障無し。
ここまでの感想としては、クリスさんがすでにおっしゃられていることなので繰り返すこともないかと思います。ただ一言、ビルを間近で破壊したときのガラスの雨がないのは・・・前作で「単純ながらスゴイ発明だ!」と思っただけに残念。
それでも「やっぱ面白い」のがこのゲームの凄いところですけどね。
投稿: トムニャット | 2006年12月29日 (金) 01時14分