パソコンに入れてあるソフト
とりあえずメインPCが這々の体であるが故に新たな第一歩のための準備くらいはしておいても罰(ばち)は当たるまい。その際直接お財布に影響する「物理攻撃」に対する耐性を上げておく必要があるのは言うまでもないが、その内側、言わばメンタルアタックに対する準備も怠ってはならない。つか何の話だっけ?
そこでざっと思いつくままに自分が使うソフトのリストを書き出してみようと思う。つか中には同タイプのソフトでもっと使い勝手がいいもの、機能的にもパフォーマンス的にも優れているものなどがあるかとは思うので、そう言うときは容赦なく言って貰えると、僕および書き込みはしないけどこっそりと愛読して下さってる方(どの程度いるかは未確認。っていうかホントにいるかも未確認)の参考にもなるかも知れないしならないかも知れない。
※一応グレーから先のものは触れずに参りたいと思います。エミュとかマジコンとか。
●割と使う編
※PCを毎日使う上で欠かせないソフトやそれに伴う使用頻度のかなり高いツール類
・GV
まず最初にこれか、と思われるかも知れないが、ローダーとしてはたぶん9821の頃から愛用してる気がする、、、けど気がするだけで実際はそんなに古くから使ってないかも知れない。とりあえずドラッグドロップで枠ギリまで拡大表示してくれるし軽いし背景にも簡単に出来るのでまずは外せない。つか一番使った回数が多いツールかも知れない。マジで。
・irfanView
簡単画像加工ソフト。特にBMPをJPGに変えたり、サイズ、簡単な色調補正、切り出しなんかにも欠かせない。ブログ始めてから使用頻度がかなり増えた。
・IE
つか当たり前過ぎるけど考えてみたらまっさらのOSには入れる(アップデートする)必要があるかも。今ひとつ動作が不安定だけど、やっぱりアウトルックと併せて導入しなきゃだなぁ。
・ウィンドウズメディアプレーヤークラシック
アクセサリかなんかの中に入ってるメディアプレーヤーの軽い方。H264縛りの動画以外はまずこれで見るようにしてる。とりあえず見た目がシンプルなのがいい。機能的にはかなり心細いけど。
・パワーDVD
DVDを見るときもそうだけど、画面写真を撮るときにも使う。上のプレーヤーと比べて秀でている点としては早送りが出来たりもすることだけど、正直出来ないファイルも多いからそう頻繁には使わないかな。
・エクセル
僕は割と表とかデータとかを取りながらゲームしたりするので、入ってないと困る。死ぬほど使うわけではないけど、ワードや一太郎と比べたら当社比3000倍くらい使うと思う。っていうかワードは立ち上げたことしかないけど。
・WINDOWSドロー
エクセルでは配置しづらいような曖昧な表や静止画を任意に配したカットなどを作るのに使う。っていうか仕事でチラシ作るのに常用してるので、イラストレーターより遙かに手に馴染んでいるというのが理由。決して高機能ではないがドローイングソフトとしては一番気に入ってる。既に開発が終了しちゃったのが残念。
・キャプチャ用ソフト
テレビ番組表、テレビを見て編集するソフト、エンコーダーなどのキャプチャ付録組。どれもテレビ番組で遊ぶ際には欠かせない。つかエンコーダーはホントはもっといいものがあるとは思うけど。
・DVD焼きソフト
ドライブに付属していたBsレコーダーを愛用。ドライブを買うたびに新しいのが付いてくるが、結局面倒になって今使ってるのは6くらい。そんなに困ったことはない。
・携帯動画変換君
PSPで動画を見るためには必須のソフト。派手なエンコード(スゲェ高画質だったり2PASSだったり)をするわけじゃないので速度的にも不満はない。Wiiでいじれる動画にも変換できたらよかったのに。
・ATOK
古いやつだけどやっぱりIMEじゃダメ。つかIMEって最近の携帯電話より変換がバカな気がするんだけど、あれってわざとなの?
・グラボのドライバソフト
それほど頻繁に使ってることを意識しないけど、たぶんないと困るんだろうから入れなきゃなってソフトだけど実際は今どこにあるのか甚だ疑問ではある。
・辞書ソフト各種
ずっと昔に買ったFMVの付録を今でも使っている。結構便利だけどさすがに情報の古さは否めない。つか12年くらいまえの「現代用語の基礎知識」ってどう?
・プリンタドライバ
面倒だけど入れなきゃ困るソフトの一つ。面倒だけど探さなきゃ入れられない。まぁネットならすぐ見つかるかな。
・各種コーデック
「各種」とか書くとすげぇ簡単みたいだけど結構面倒。つかこのコーデックやdllファイルを再構築するのが面倒だからOSの再インストールがやりたくないと言っても過言じゃない。ドマイナーなものまで一回で全部入れてくれちゃうようなのはないんかねぇ。Divx、Xvid、H264、クイックタイム、MPG4、WMVくらいしかパッと思い浮かばないけど、たぶんこれで半分くらいだと思うんだよね、実際に今のPCに入ってるコーデックの種類からすると。ttaとか違ったっけ?Orgとかそうだっけ?
・WINRAR
rarファイルと7zファイルくらいしか使わないけどとりあえず解凍しなくても中身のファイルを取り出せるのは便利。でもインターフェイスがどうも好きになれないんだよな。
・Lhasa
zipとLZHは主にこちらで解凍&圧縮してる。基本でスタンダードで普通だけど今ならもっと進んだアーカイバがあるんだろうね。
・Dr.Divx
ウィンドウズメディア9や10が速攻ハングする環境だったので、知識のない自分には心強い味方だったエンコーダー。画質対サイズ比もキャプボのエンコよりは数段マシだったんだけど、今ではこれもハングするように・・・南無。再インストールの暁にはぜひとも復活してくれ~。
・ココログやmixi
厳密にはソフトとは言えないかも知れないけど、まぁ忘れずに入れないとイケナイものなので、あえて記入。パスワードも忘れずに。
・貴族のリスト
フォルダ内のファイル名をテキストリスト化するソフト。DVDに焼くときには非常に重宝する。
・秀丸エディタ
NIFTYサーブの頃レジストしたやつを今なお常用してる。このテキストも秀丸で書いてるし、対使用時間で言えば今まで生きてきた中で最も長時間使ったソフトだと思う。98、IBM、VAIO、FMV、ヤフオク自作PC3台ほか全てのPCのテキストをこれで書いてきたと思うと、5000円は安い買い物だったなぁって気になるね。コンゴトモヨロシク。
・各種データ
テキストと写真は概ね昨日動かしたからあとはドローやエクセル、イントロクイズなどのデータを動かさないと。つか結構昔のものが残ってたりすると嬉しかったりするんだけど、割と要所要所で消えたり移行し損ねたりしてるんだよね。データ各種。
●たまに使う編
基本ってほどじゃないけど年数回使う。ないと困るけど忘れやすいセクションとも言えるかも。
・アクロバットリーダー
滅多に使わないけど、これじゃなきゃ見られないファイルが平気でネットにあるので入れざるを得ない。つか前から思ってたけどこれって何?
・フォトショップ
トリミングしたいときや変則的に画像を組み合わせたいとき、irfanViewでは物足りない加工をしたいときに使う。頻度は少なめ。
・デーモンツール
isoイメージを扱うソフト。ゼンリンの住宅地図とかにも使う。
・超驚録
パソコンから出る音なら何でもキャプチャ出来る素敵なツール。音質を犠牲にしてでも音圧を上げたい時にも超便利。比較的見つけたのは最近だけど、たぶん一生使うと思う。
・MSNメッセンジャー
ほっとんど使わないけど極々稀にチャットしたいケースが発生すると使うこともある。基本的に電源入れっぱなしで離席設定にしないからあんまし意味ないかも。
・スカイプ
電話代わりに使う計画もあったけど結局面倒になってほったらかし。でも比較的大きなファイルでもやりとりできるらしい話も聞くので、一応入れておくべきかなぁとか。
・筆まめ
仕事で使ったから入ってたけどぶっちゃけ使ったのは一回こっきりだったから「たまにすら」使わないかも。
・mp3を分割するソフト
・mp3をwavとかに変換するソフト
・mp3のタグを編集するソフト
・wavの音圧を上げるソフト
・aviの編集
・aviの修復
・スマートリッパー
・DVDShrink
このあたりのツールは使いたいときが滅多にない分だけ使い方も併せて残しておかないと凄く苦労するハメになる。とりあえずソフトだけでも入れておかないと「あれ?」というハメにきっとなる。
・アイコンを作って保存するためのソフトとその作品
あの黄色いブリーフケースフォルダだけだとあまりに味気ないので一時期いくつか作った。と言っても「ゲーム」とか「音楽」とか書いてあるだけのものなのだけど、それでもアイコン化して読みづらくなることも多くて結構苦労した。忘れずに移し替えたいところ。
・FD
いざというとき頼りになったファイラー。DOS窓から起動するだけで何とも言えない安心感みたいなものを感じたのは僕が古いタイプの人間だからでしょうか?
--------
こんなところかなぁ。つかなんだかもういいやっていうかやる気がなくなるよね。こんだけたくさんあると。つか9821の頃は結構再インストールとかしてた気がするんだけど、やっぱDOSベースとは違うんだよな。VISTAとかどうなんだろ。いやまぁビンボー人にはあんま関係ないかも知れないけどさ。
| 固定リンク
コメント