モンスターハンターポータブル2~その12~
「あんたに言われなくても余裕だから」という向きもあろうが、中には「怖くて怖くてとてもじゃないけど戦いたくないようママン」という方もいるかも知れないので、昨夜数こなして多少なり見えてきたリオレウス亜種の攻略法を書いてみようと思う。
武器は再三書いてきている「封龍剣【絶一門】」だが、この武器で20分程度ということは、他の武器、例えばフロストエッジ改などでも時間内に倒せなくはないと思うし、アルゴリズム等で参考になることもあるかも知れないので、その辺はご理解頂きたい。それと防具は順番的にティガレックスの後になるレウスであるからして、ヤツの装備を「がんばってがんばって」揃えて貰えれば、あまり差はないかと思う。
※鎧玉でレベルを10くらいまで上げてあるけど。
また、レウス亜種と戦えるということは自動的に猫も5匹まで可能になっているはずなので、サクッと雇って毎回の食事に活かしたいところだ。
まず持っていく物だが、、、あ、念のために書いておくけど、僕の攻略法は、
超初心者向け!
なので、ディティールがかなり細かくなる(予定)それを踏まえて読んで貰えたらと思う。
アイテムはフルに持って行く。
※個数の記述がない物は持てるだけ
・調合書1~4
・回復薬、同G、薬草、秘薬、ハチミツ
・鬼人薬G×1、怪力の種、護符二種
・落とし穴、トラップツール、ネット×2、捕獲用麻酔玉×2、
・小タル爆弾G×2、大タル爆弾×2、大タル爆弾G、カクサンデメキン×2
・砥石適量、閃光玉、こんがり肉適量
----全24種。
食事は
リュウノテールorギガントミート+マツタケ=体力UP&攻撃力UP
か、
なんとかドリアン+なんとかチーズ=体力UP&龍耐性UP
基本は前者。お品書きにないときは仕方なく後者。
セーブしてからいざスタート!
1.まず鬼人薬Gとこんがり肉を摂り、地図を取り出す。エリア1からすぐ左に入ってエリア9を目指す。この時レウスは6にいるが気にしない気にしない。
2.9に入ったら大急ぎでモスを一掃する。一掃する頃にはレウスは4で寄り道してるか、直で9に朝食を取りに来る。寄り道をしていても必ず9に来るのでここは「アイテムの順番をソートしたり、怪力の種にカーソルを合わせるなどして」待つ。
3.エリア9に来ると同時に怪力の種を飲み、水飲み場とハチミツポイントの真ん中あたり(ストリートの真ん中あたり)に落とし穴を設置。落とし穴に近すぎると体当たりを食らうので、適度に距離を取りつつ大タル爆弾Gにカーソルを合わせる(まだ置かない)。運が良ければ一発で走ってきてくれるが、飛ばれてもあくまで冷静に位置取りをし(落とし穴を回り込むように)、レウスをハメてやろう。上手くハマったら焦らず「頭の横あたりで□ボタン」。ここでついつい△を押してしまう自分がかなりの確率で発生するが(頻繁に実話)、そう言うときはRを押しながら平静を装って□ボタン。大タル爆弾Gを二つ設置したら、小タル爆弾Gを設置。「大タル爆弾Gと大タル爆弾は一緒におけるかも?」なんて欲をかかないように。置けません(これも実話)。起爆までは「距離を取るのではなく」翼爪あたりをめがけてジャンプ斬り。爆弾に食らっても平気。少しでもダメージを与えましょう。落とし穴からはい出してきたら、自分のHPと相談して死なない程度に攻撃。9は狭いので無理せずに。毒を食らったり、HPを半分以下に削られたりしたら、来た道をベースキャンプまで戻る。
4.キャンプでは当然寝る。加えて落とし穴と大タル爆弾Gの調合、ストッカーから支給用閃光玉と携帯肉を取り、今度は1→3→4経由で巣穴へ。この時レウスが3や4にいるときは戦うけど、大抵は9か10か6にいるのでシカト。巣穴に入ったら入り口にいるランポス2匹を倒し、奥にいるランポス2匹を倒し、そのまま6に出てまた入って2匹倒したらまた6に出てまた入って2匹倒して、最後に4側の2匹を倒して4へ。僕の経験上ここで4や3にいる可能性が非常に高いので、そのまま戦闘へ。
※巣穴のランポスを掃除しておかないと後からスゲェウザい思いをするので忘れずに。全部で10匹出ます。
5.基本的にレウスと戦うのは3か4か巣穴。「10では絶対戦わない」。とにかく広くて視界が開けたところで戦うのが最前提。
ヤツの攻撃パターンは
・地上:クイックターン後の突進→突進後すぐバックジャンプしつつブレスor尻尾
・地上:スローターン後の滑空アタック
※ノーマルレウスのようにブレスを吐くことは稀。
・地上:頭突き、尻尾
・空中:3連発ブレス
・空中:やや正面に毒針攻撃
こんな感じ。つか正直間違ってるところがあるかもしれないけどまぁこんな感じ。ぶっちゃけ素人が「ダメージを受けずに確実に攻撃出来るタイミング」はほとんどないので、とにかく閃光玉を当てるのが超重要。ピヨったレウスはブレスやバックジャンプ、飛行しなくなる(空中にいるときなら落ちてくる)ので、攻撃は頭突きと尻尾だけ。攻撃を食らわなければ時間はたっぷりあるので、
・「必ず2回セットになる尻尾攻撃」の2回目が終わったときに頭が来る辺りにタイミングを計ってジャンプ斬り+α
・頭突き直後にジャンプ斬り+α
の攻撃を仕掛けよう。平常時とりあえず一番食らっちゃダメな攻撃は毒針攻撃なので(100%ピヨる上にHPを6割くらい奪う)。「空中ブレスに当たらない程度に真下から避けて」降りてくるのを待つ。地上では距離さえ取っていればまず余裕で避けられるはずだ。ティガレックスより足は遅いしガタイも小さい。顔は男前だけど。
攻撃はとにかく「頭最優先!」っていうか「頭以外はハズレ」くらいの勢いで頭を狙おう。一見素人からすれば「当たればどこでもいいんじゃないか」と思うかも知れないが、とんでもない。何も考えずに斬ると手数にして倍以上違う。足に3発当てるくらいなら頭に1発当てた方がいいくらいの勢いで頭を狙おう。そもそも閃光玉や爆弾で得られるチャンスは少ないから、そのチャンスにしっかり頭を狙うことは非常に重要なのだ。
※ちなみに頭に攻撃を当てる場合、慣れないウチはついつい「コンボ中に通り過ぎてしまいがち」。そう言うときは開き直って「ジャンプ斬り→回転斬り」だけでよしとしてしまおう。ジャンプ斬りでギリギリ届く間合いがわかってくれば、もう少しコンボを増やしていけると思うし。
ただ、足を狙って転ばすことが出来たら、今度は逆に尻尾を狙いたい。通常時尻尾を斬るのは至難の業だが、転ばせれば別。落とし穴や閃光玉が効いてる時でも尻尾は狙いづらい。頭より尻尾や足の肉質のが固いので戦い自体は長引くが、転ばせて尻尾を斬るのは下の理由で十分狙う価値があると思う。
※DOSと同じドロップ確率だったとしたら、「火竜の逆鱗」を手に入れるチャンスは尻尾からはぎ取るか(3%)捕獲報酬で得るか(3%)落とし物で得るか(1%)しかない。普通に戦って普通に倒したら手に入らないのだ。出来るなら狙いたいが、、、
初心者には無理!
と思って諦めるのがオススメ。まずは余裕を持って倒せるようになってからだと思うし。
残りの大タル爆弾Gはいつ使ってもいいが(使うときは当然落とし穴と一緒に使う)、尻尾狙いならそっちに設置して部位ダメージを稼ぐのもいい。蓄積ダメージがピークなら、斬撃一回で尻尾は落とせると思う。
そんな感じでダメージを貯めていくと足を引きずるようになる。つかこの時いかにも尻尾にジャンプ斬りが当てられそうだが、「本体に追いつくくらいの位置からじゃないと当たらない」ので注意。ここで尻尾が落とせると安心してはぎ取れるので凄く嬉しい。
足を引きずるようになったレウスは当然巣穴に寝に来る。寝ているときは尻尾にダメージを与えやすいので怪力の種をしっかり使って思いっきり当ててやろう。ちなみに、一旦ダメージを与えて起こすと、ヤツは「一度9で水を飲んで落ち着きを取り戻してからじゃないとまた巣穴で眠ってくれない」。尻尾を諦める場合は、最初に寝ている時に落とし穴にはめ、1コンボたたき込んだ後捕獲麻酔玉で捕獲しちゃおう。死ななくても「9に行ってから戻ってくる」とわかっていればのんびり構えることが出来ると思う。
はっきり言って封龍剣があれば大タル爆弾G×4と閃光玉2、3個分のヘッドダメージで既に足を引きずるようになるという感じ。それがオーバーだとしても倒す気になれば15分は切れる(素人でも)ような手応えもある。今回は採掘確率も高い気がするし、あんまし苦手ならそっちを先に手に入れるように頑張ってみるのも手かも。古龍の血もウザイと言えばウザイけど、リミットいっぱいある程度頑張ればクシャル撃退は可能だと思うし。
あと、もし閃光玉がなくなって爆弾も落とし穴もなくなってレウスもメチャ怒ってる時は、「とにかく広いところで頭にジャンプ斬りをチクチク当てていく」これに尽きると思う。一回当てたらゴロン&武器しまって逃げの繰り返し。頭にさえ当たっていればそんな攻撃でもきっちりダメージとして残ってるので、焦って自滅しないこと。あとは最後の手段として「諦めてリセット」というのもあるけどさ(^^;。
最後にもう一度重要な点をおさらい。
・ヤツのルートはある程度決まってるから、焦らず待つ
・10では戦わない
・とにかく顔にダメージを与える
・閃光玉が超有効
・出来る限り毒針は食らわない
こんな感じ。もし死んだら最初から秘薬を使ってHPを上げていくってことも重要と言えば重要かな。HPが低いとそれだけで素人は追いつめられちゃうから。
つかレウスってこんなに弱かったかなぁという印象。ドスでは1回くらいしか戦った覚えがないけど、なんだか一瞬で殺された気がするし、それだけ今回装備が整ってるってことなんだろうけど、それでもやっぱり
油断しないこと!
は重要だろうなぁと思った次第。たとえダイミョウザザミだろうとヘタすりゃゲリョスだろうと死ぬときは死ぬ。それと、
絶対倒す!
コレ超重要。どの敵にも言えるけど、クエスト失敗するととにかくテンションが下がりまくる。どんなにお金使ってもいいから倒す気で行くなら絶対に成就させる。秘薬をただの回復薬として使うことも辞さない。砥石は頻繁過ぎるくらい磨け!ハチミツなんて時間さえあればいくらでも手に入る。とにかくケチるな。50分使ってゲームオーバーなんて、、、ハチミツ集めるためだけに使ったらいくつ集まると思う?みんなそれぞれに美学があると思うからそこを越えて言うつもりは全く全然ちっともないが、「支給品だけで倒したぜ!」なんて甘言に耳を貸す必要は僕はないと思う。
生きるか死ぬか
ハンティングされるのがドラゴンなのか自分なのか。うろ覚えだけど、P2始めてからゲームオーバーになった記憶があるのは、一番最初長男と二人で裸でやったドスギアノス戦と、ティガレックス戦だけな気がする。つか他は3回死ぬ前にリセットしてるからなんだけどさ(^^;。
※最近は1回死んだらリセットしてる。つか死ぬ前にダメージがあんま与えられないとリセットしたりもする。僕は負けるために戦ってるワケじゃない。
ちとメンタルな話に転がっていきます・・・。
だが僕は勝つために戦っているわけでもない。「楽しむために戦っている」。じゃあ何が楽しいのか。それはつまり「より強い武器を手に入れ、以前より気持ちよく倒せるようになる瞬間が見える時のため」に戦っている。具体的には上龍骨が手に入った瞬間、さびた小さな塊が出た瞬間、最後の轟竜の牙が出た瞬間のために戦っている。
僕が経験値稼ぎが大好きなのは「死ぬのが嫌いだから」だ。死ぬのが嫌いなのは「時間が無駄になることが嫌い」だからだ。しかしモンハンには経験値がない。だったらそれを補う「保険」や「安心」を手に入れること=経験値を稼ぐことになる。「経験値が稼げる」こと=「保険や安心を手に入れること」=楽しいことだったりする。リズムよく相手のアルゴリズムを把握していけるのは、僕にとって「安心を手に入れている」ことと同義。だからティガレックスのように「即死コンボ」的な攻撃で一気に持って行かれたりすると凄く萎える。これももちろんアルゴリズムの一旦なんだけど、まぁなんつか「やられたこと」ではなく「考える余地が全くなかったこと」にため息が出る。今でこそ倒せるようになったけど、未だにヤツは「強い敵」ではなく「つまらない敵」という位置づけなんだよね。自分の中では。こいつチューンしたヤツバカじゃないの?みたいな。
※そうは言ってもシリーズ最新作に登場させるからには、相応の強さとオリジナリティが必要なのは否めず、「仕方ないのか」とも思ったり。こういうのを作らざるを得ない大人の事情なのかなぁとも思ったりもするんだよね。まぁうだうだ言ったところで結論、
モンハンP2は易しいから面白い
それは強く思いますです。統括ディレクターはしっかり仕事出来る人なんだろうなぁって凄く感じます。名前は知らないですが、こんな面白いゲーム作ってくれて普通に感謝です。エライ!
| 固定リンク
コメント