« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月30日 (月)

テレビの話

キャプチャが復活してエンコードも普通に出来るようになったので、再びPCでテレビを見ることが出来る生活に戻った。ちなみにボードはI/OデータのなんちゃらRX2という今のヤツのイッコ前。とりあえず普通に録画して普通に見る分にはほとんど不満はない。
※そもそもアナログ放送だし、PCに入る時点で既に画質がさほど良いというわけでもないので。

エンコードで正直一番お手軽なのはそのキャプボのバンドルソフトである「GVエンコーダー」というのを使うモノなのだけど、それだとMP4と3GPPしかコーデックが選べず、正直登録してある中で最も高画質をチョイスしてもかなり画質が悪い。30分番組で100Mb、それも1passだし元画像もあまり良くないとなればちょっと詳しい人なら画質の想像も付こうというものだ。

で、結局僕がやってるのが以前から使っていた「Dr.Divx」。正直WMVの方が画質が良い気もするんだけど、まぁ使ったことがないものよりは、多少インターフェイスが変わってシェアウェアだったのがフリーウェアになったDr.Divxの方が落ち着く。とりあえず1500kbpsでエンコードすれば30分番組で300Mbほど。さほど抵抗がないレベルの画質になる。

そんなこんなでチョコチョコ録画して見たりしているわけだけど、自分が今毎週録っている(もしくは録ろうとしている)番組はこんなところ。

・鉄腕DASH
 つまらないところは保存しないけど、面白いネタがあると凄く得した気がする。「1日で~」シリーズが特にお気に入り。余談だけど、以前キャプチャしたものを友人に見せたりすると凄くウケがいい。当たりはずれはあるが上手くツボに入ればかなり高品質なバラエティと言えると思う。

・ジャンクスポーツ
 実はビーチバレーの浅尾美和の隠れファンなので彼女が出てたら確実に抑えたい。っていうか番組の構成に「繰り返し同じ映像を流すセクション」がほとんどないので、結構安心して見られる。特にRPGで経験値を稼ぎながら見るには丁度いい。別にそれほど画面に執着する必要が無く、しゃべりのテンポが軽妙かつメリハリがあるからだ。

・ブルードラゴン
 実は見てない。ただ長男は結構前のめりに好んでいるようなので、とりあえず録画してる。でも1、2話録り損ねているし、惰性の感も強かったりしないでもない。絵の質は悪くない。

・ケロロ軍曹
 なんだかんだ言って録ってるし、娘は猛烈見ている。つかのべ視聴回数で言ったらウチの娘はケロロ軍曹を日本一見てる人かも知れないっていうくらい見てると思う。たまに見ると面白い。でもディティールがウリなので、ゲームやりながらは見られない。

・未来創造堂
 木梨憲武の深夜枠(11時くらいって深夜?)バラエティ。つかたまたま前回録ってみたら面白かったので、毎週録ることにした。ちなみに前回は「あんぱん」の起源をドラマ仕立てで見せてくれたのだけど、ゲストだった宇梶剛士さんが僕は大好きなので思わず保存することにしたって感じ。

Ukaji 「宇梶剛士」って凄いイカス。めちゃ悪だったって話の真偽はともかく、若いときの写真は超かっこいいくせに、高橋由美子が出てたドラマでハゲの役やったり、番組で覗いた卒業式を見てポロポロ涙こぼしたり。今回も「まんじゅうの薄皮」がビニールに付かないようにすげぇ慎重に破がしたり、かしわ餅のあんはこしあんじゃなきゃダメだとこだわる一方で貧乏してた昔を暴露したり。この人はホントいい人なんだろうなぁって思う。つかもし性悪だったら本気で驚く。つか番組的にはしゃべりが出来ないから絡みづらいかもしれないけど、見ていて安心できる数少ない芸能人かも。

つか今思ったけど、これってタイニープロジェクトXだね。

・みなさんのおかげでした
 無駄なシーンをシェイプしてる感、面白いところはどんなくだらないセクションでも拾うスタンス、そしてなにより食わず嫌い王で持ってくるお土産のリアクションが好きで録画。お土産が本当に美味しかったときのみんな(特に木梨)のリアクションは何回見ても幸せな気持ちになる。っていうかこの程度のバラエティはいくらでもありそうなんだけど、実はそうでもないのは単に僕がとんねるずを好きだって事なのかも知れないな。

・爆笑オンエアバトル
 基本。時々とんでもなく面白い時があるので油断ならない。つか「500キロオーバー傑作選」とかで5時間くらい一挙放送してくれないものか。<案外録り忘れそうだけど。ちなみに今特に好きなのは「NON STYLE」「タイムマシーン3号」と「ラバーガール」のファイナル組。それ以外だと「オキシジェン」が好き。関係ないけどタカトシは最近テレビ出過ぎ。つかそれほど面白いリアクションが取れるわけじゃないので、アンタッチャブルヤマより使いづらいと思うんだけど、まぁ旬だからかな。

----------

深夜枠はアニメたくさんやってるけど中には自分にフックするモノもあるんでしょうか。個人的には思わず繰り替えしみたくなるようなバラエティが保存したいんだけど、なかなか当たりには出会えませんねぇ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月29日 (日)

「フォトレ」

ちょっと前に紹介した「写真撮って探すゲーム」。ダサくもソレっぽいタイトルを付けるとするなら、「フォトレジャーゲーム(略称「フォトレ」)」とでもしようかな。あれを昨日もやった。長男の友達が一人来ていて、かみさんも渋々ながら参加してくれたので僕を入れて5人でプレイ。今回は「家の敷地内の屋外」というルールでやったんだけど、やっぱり面白い。まず今回探す側になって気付いたのは、

 「パッと見そうとしか見えないモノ」

に対する固定観念がなかなか払拭できないということ。一度金属だと思い込んでしまうとなかなかその呪縛から逃れられないし、大きさも一度小さいと思い込んだらなかなか視野が広がらない。そこがまぁ面白いところではあるんだけど、ゲームを終えてふと思った。

 これ学校でやったら楽しいだろうな~

小学校とかが一番盛り上がりそうだけど、条件をある程度絞らないと探すに探せないかもとも思いつつ、学校中で、クラス対抗で、クラス内でやったら絶対盛り上がると思った。とにかく宝探しってものはその響きだけで凄く魅力的だし、このゲームのいいところはまず準備が簡単。デジカメとモニターさえあれば「隠す必要がない」。そして見つける側も「一人見つけたら終わり」じゃない。たまたまそれを見ていた他の人に勘づかれることはあるだろうけど、物を隠す宝探しと違って複数の人間に「見つけさせること」が出来る。

自分は中学も高校もクラスに恵まれて、いじめとかクラス内の対立とか全然と言っていいほどなかったんだけど、もし自分が中高生だったら、このゲームは絶対ウケると思った。

ルールはこんな感じだ。まずクラスで一人ないし二人の「仕掛け人」を決め、先生の了解を取って設置エリアを決める。例えば体育館だったり、理科室だったり、教室だったりでいいと思うけど、運動場とか図書室とかあまりに広いエリア、大量のターゲットが存在しすぎるとゲームは面白くなくなると思う。

で、次にクラスを5、6人ごとのチームに分け、カメラ付き携帯を各チーム一つずつ用意させる。つか今の世の中結構な割合で持ってるんじゃないの?特に高校生とか。
※ただあまり狭いエリアでやりすぎるとシャッターの音でみんなに勘づかれまくるので、体育館とかある程度広くないとこの写メ系は難しいかも。なきゃ別にメモでもいいし。

で、ある程度時間を区切って写真の撮影時刻の早い順に高ポイントにすれば、早く見つけた人にメリットが出る。1番5点、2番3点、3番2点、あとは1点とか。全員カメラ携帯が用意出来るなら、クラスとかの大規模じゃなく数人の友達間でもいいと思う。
※今使ってない携帯でもカメラ付きを持ってる人は多いかも。カメラ機能さえ使えればいいから、そゆの集めてやるのもアリかも。

開始時にみんなでお菓子を一つずつ買って、1位の人が総取り出来るみたいなサブルールがあるとより燃えると思う。あ、でもお金は賭けちゃダメですよ。それやると楽しいはずのゲームも絶対荒れるから。

中学の時も高校の時もクラスでいろんな遊びをした。料理したりサイクリング行ったりキャンプしたり・・・。凄く楽しくて今でも出来ないかな~って思う時がある。今の高校生がどんなことして遊んでるのか知らないし、「そういう空気じゃないから」とか言われるかも知れないけど、どうしても思っちゃうんだよね。「楽しいはずだ」とか。

長男は今小六で、中学入ったらなかなかそういう「遊び」を率先してやるって空気は難しくなっていくと思う。でも今ならきっとまだ出来ると思うし、出来ることなら凄くやりたい。めちゃやりたい!子供達の「見つけた瞬間の笑顔」とかホント最高なんだぜ?先生協力してくれないかな~。なんなら僕が自腹で賞品出してもいいよ!?つか「楽しいことのためにお金を使う」のは全然アリだからね。「学校の日」とかにカメラ携帯は無理だろうから専用の用紙とか印刷しちゃって、20問くらい僕が写真撮らせて貰って(許可があればいいと思うし)、放課後にやんの。テレビがないと問題をみんなに伝えられないからそこは何とか都合して貰って、全部で1時間くらいで終わるようなの出来ないかな~。つか賞品考えるのも結構楽しいかも?つか今の子って何が喜ぶのかな。2000円程度出せば中古のデジカメとかオクで買える気もするから、その辺どう?いつでもみんなでゲーム出来たり出来るかも知れないし、クラスに一台自由に使えるデジカメがあるのとかって思い出作りにも一役買うんじゃないのかなぁとか思ったり。

今の子供のいる小学校には自分の知ってる先生がいないのが凄くネックなんだよね。一昨年まではいたのに超残念。ああでもマジやりたいな~。夏休みとかは無理かな~。あ、いっそのこと町内会の出し物とかお祭りの時のイベントの一種でもいいな。ただあんまし規模が大きくなりすぎても経費とかそんな掛けられないからな~。ウチの息子がもう少しリーダーシップとかカリスマがあればよかったんだけど・・・。つか空回りして終わるのがオチなのかなぁ。最近の子供はスレてて「それで?何が楽しいの?」とか言ったりするのかなぁ。それだとヤだなぁ。

でもさ、自分がじゃあ他の子の親だったとして、そういう企画が出てきたとしたら、別にたぶん何とも思わないと思うんだよね。過度にやらせないってことも無理に参加させるってこともないと思う。でも自分がもし担任だったら、それはやってもいいかなぁって思うと思うんだよ。何か問題があったら困るって考えるのは凄く「楽」な考え方で、否定するのは簡単だと思うんだけど、小学校の時あった紙飛行機大会とか長縄大会とかってやっぱ燃えたじゃん?子供に楽しんで貰えるって思うんだよね。年齢的に絶対学校側の許可が必要だとは思うんだけど、、、いっそのこと担任とか校長先生とかに直接聞いてみようかな。

 たくさんの笑顔見るの、かなり好きなんだよね(^^)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土)

日記ぃ~

ホントに書きたいことを書いたものを諸事情で今日アップできなくなってしまってモチベーションが低下したのでダラダラとつれづれなるままに日記でも。つかまぁ大した内容はないんだけどさ。

・ファミ通

別段コレといってやりたいゲームがない。レヴァナントウイングはまだ悩んでるところ。友人が買って少しさわらせてもらったけど、自分的にはまだピンとこない。でもその子はスゲェ面白いって言ってたけど。

目新しいゲームでは360の「トラスティベル」というナムコのRPGがちょっとフック。なんつかこういうのを見ると大宮のポリゴン人形のクズさ加減がよくわかる。しっかり作ればちゃんとしたモノが出来るんだなぁという印象。ゲームシステムは多少クセがありそうだけど、ちょっと気になるところ。

モンハンの記事ではスラングを絡めた用語集が面白かった。「これはしょうがないよ」はめちゃめちゃ使う。つか無双オロチに32ページは使いすぎじゃないの?とも思ったけど、PS2を押さなきゃならない大人の都合ってヤツかな。でもPS3の厳しさは巻末の浜村通信コラムを読めば読むほど感じる。モンハン3が出れば、FF13が出れば、、、キラータイトルで動く可能性はかなり高いものの、正直そこまで持ちこたえてくれるのか不安になるようなコメント。とりあえず値下げよりも魅力あるソフトの方が重要じゃないのかなぁと思ったり。海外じゃ20ギガバイトモデルを生産停止するって話もあるようだし、360に120ギガバイトHDDを積むって話もあるようだし・・・。
※つかソフトウェア資産なんて過去のものはほとんどゼロ同然になってるものもあるんだろうから、今一番1ギガ辺りのコストが安い320GのHDDを積んで、その中にグランツーリスモ1~4+HDをタダでバンドルしつつ7万くらいの価格で出せばいいのにって思う。GTだけで弱いならFF789でもいいし、やりようはあるんじゃねぇのって気もするけど、どうなんでしょ。ただ今の世の中そもそも普通の据え置きゲーム機でやりたいゲームそのものがあまりないというか、一番大きなパイとおぼしきライトユーザーを動かせるだけの据え置きゲームがほとんどないという事実を真っ正面から受け止めないといかんのかもなぁとも思うんだよね。なんかプレイヤーの多くが「だから?」って言ってる気がする。気がするだけかも知れないけど。
※値下げするにしても6万が5万になるくらいじゃあんましピンとこない。39800円なら爆発するかも知れないけど。

・モンハン

少しだけラージャンを試してみたけど、あんまし戦う気がしない。つか何が潮時かって既にモチベーターが底をつき掛けてるんだよね。要するに苦労して倒してもそれによって得られる武具の使い道が見えない。例えば上位になれば一気にいろんな素材が増える、ゲネポスUで激運を発動してババコンガからコンガUとバストンウォーロック素材を取り、その武具でキリン上位を倒し、キリン素材でティガレックスを倒し、ティガレックス素材でグラビを倒し、、、でもグラビ素材の行き場がない。金竜銀竜と戦う気になれなかったりする。なぜなら怖いから。でもってその怖さを押して戦うだけの魅力がないから。

今一番好きなのはティガレックス。あれほど最初苦労して愚弄したティガが、今ランスで戦っててスゴク楽しい。パターンが見えるし、でもリスクは低くない。油断すると死んじゃうけど、油断しなければ死なない。ソロでも30分ちょいで倒せるし、素材も使い勝手がある。サブボスが出ないし行動半径も狭いから自動マーキングもいらない。

 結構これで満腹になりかけてる自分。

とりあえず今日は子供と上位クシャルを撃退&討伐して宝玉ゲット!でも使い道は知らない。なんつかそんな感じ。何かきっかけがあればいいんだけど、、、。

・ガンダム

TV版の海外DVDを見せてもらった。最終話だけ飛ばし飛ばし見ただけだけど、しみじみ安彦先生は天才だと痛感。とにかく絵が上手い。セリフも生きてる。鳥肌が立つ。

 売れたのも今ならわかる。

自分はガンダムの記憶がほとんど劇場版だけになっていて、TVシリーズではしょられた箇所はほとんど覚えていない。でもさすがに最終話はかなり劇場版にも抜かれていて見ていて見覚えのあるシーンが多い。でもせっかくなら劇場版で拾われなかったところを見れば良かったかな。今度借りるかな。

ああでもブライトさんはもう他界されたんだよねぇ。ちとしんみり合掌。

・週間アスキー

今日ファミ通と一緒に買ったのでほとんど読んでないんだけど、一つだけ面白いと思ったのは

 グーグルマップに原潜が。

のニュース。たまたま浮上していたのが撮されたってことみたいなんだけど、なんつかスゲェ。っていうか世界中のほとんどの船や飛行機は屋内ドックに収容されてるわけじゃないんだろうから、船舶や戦闘機の多くがグーグルマップで見ることが可能なんだろうなぁって思った。クイーンエリザベス号とか空母とか。まぁそう簡単には見つからないんだろうけどさ。

・TV

キャプチャが復活してテレビをいくつか見た。ピタゴラスイッチはやっぱり面白いし、ブルードラゴンも結構作画が鳥山明していて今時のクリエイターのリスぺクトは違うなぁと思ったり、プリキュア5なんかは絵はかなりのクオリティだけど主題歌は初代を超えられてないどころかスプラッシュスターより落ちるなぁと思ったり。

地味にとんねるずは今でも普通に関心したりもした。なんつかこいつらってホント金持ちだから普通なら1分いくらで仕事するはずなのに、つまんないところはザックリカットしていたりして凄いと思ったり。やっぱプロならプロらしくしなくちゃいかんのだろうなぁと。でも今日のオンエアバトルはなんだか知らない政治番組で潰れててショックだったけど。

----------------

でもやばいな。モンハンが終わったらホントどうしようかと思う。映画とかビデオとかアニメとかドップリ見まくるか?あんまモチベーション上がらないんだけどな~。テンション低めで唐突に終わる。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月27日 (金)

トゥモローワールド

よく行く映画批評サイトでかなりの高評価を受けていたけど、映画館に行くほどでもないという作品はままある。先日DVDが出ていることをファミ通で知り、休みなので借りてきた。

あらすじ的には僕の見た前田さんの「超映画批評」を参考にして欲しい反面、それを最後まで読み進めてしまって余計な先入観が入ってしまったのも事実。なので引用はあまり良くないかも知れないと思いつつ、結果的に僕が「この映画をより楽しむため」と判断したので、そのままあらすじ部分だけを引用する。ちなみに超映画批評は↓
http://movie.maeda-y.com/index.html

----------

環境ホルモンや電磁波の影響と思われる若い男性の精子の減少、女性の社会進出による晩婚化、そして格差社会による低所得者層の増加に伴い、少子化が叫ばれて久しい。しかしながらこの『トゥモロー・ワールド』の世界は、少子化を飛び越えて"無子化"になってしまった近未来だ。

舞台となるのは西暦2027年。この時代の人類最年少はなんと18歳。つまり18年間、新生児は誕生していない。原因は不明で、希望を失った世界には内戦やテロが頻発し、国家はことごとく壊滅状態に。ほぼ唯一、強力な軍隊で国境を守る英国だけが、ぎりぎりの秩序を保っている状況だ。

さて、主人公の官僚(クライヴ・オーウェン)は、かつて共に学生運動を戦った元妻(ジュリアン・ムーア)率いる反政府組織に拉致される。聞くと、彼女らが保護する移民集団のひとり、ある黒人女性が妊娠しているという。

組織はこの母子を、ヒューマン・プロジェクトなる組織に引き渡すべく、政府の通行証を持つ彼に協力を求めたのだ。彼らにとって周りすべてが敵である今、最後の希望はその、存在自体もあやふやな人権団体しかなかった。主人公は果たして、人類最後の子供を守りきることができるのか。

-----------

一見SFチックでところどころその「近未来さ」を感じさせてくれる小物は出てくるものの、実際は「そういう映画」じゃない。爆発や銃撃戦が多く、どんどん人が殺される展開はBGMと相まってある種戦争映画の様相だが、ベース設定にある「人類最後の赤ちゃん」が物語を希有な物にしている。

ただ、それを感じさせるのは正直クライマックスだけで、それまでは結構息苦しい展開が続く。また「最後はどうなるんだろう」という気持ちでがんばってその展開を抜けるのだが、正直言ってオチそのものは不鮮明で、手放しにほめられるというものではなかった。
見る人によってかなり評価が分かれる作品だとは思うし、この映画でしか得られない感覚もあったので、駄作だというつもりはないけど、自分的には最後にもう少し後日談なり説明なりが欲しかったというのが正直なところかな。★★★(6/10点)。

・・・ちと説明不足かな、と思ったのでもう少しオススメ対象を絞ることにする。

とは言っても正直言って似た感想を持てる映画は少ない。近未来ではあるがSFではないし、「子供を守る」と言ってもヒューマンドラマでもない。かと言って戦争批判という手触りがあるわけでもなく、見た後の感覚が一番近かった作品を思い返そう思い返そうとしてもなかなか出てこないけど、強いて言えば「フォーン・ブース」とか「スナイパー(ウェズリースナイプス)」とかに近いかなぁ。ガワはアクションだけど手触りはサスペンスみたいな?って全然補足説明になってないかもな~(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

モンスターハンターポータブル2~その30~

今日はかなり短いかも。許してたも。

前回からさほど進歩はなく、ダラダラとオオバサミVIで高台からグラビや黒グラビを倒す毎日。時折キリンを倒したり、足りなくなった肉を補充したりはするものの、基本ずっとグラビと戦ってた。おしまい。

ウソです。さすがにそこまであっさりと終わってしまうほど何にもしてないわけじゃない。ノーマル、亜種と気ままに倒し、素材を集めるもなかなか延髄が出ない。逆鱗がそうであったようにきっと捕獲か尻尾で出るだろうとタカをくくりつつ怖いので弓で戦っていたのだけど、どうやら尻尾を切らないと出ないご様子。世の中そんなに甘くない。

でもそれまでに何匹か倒したことで素材はそこそこ集まり、延髄を必要とするグラビドUの胴鎧とグラビドSの腕鎧以外は概ね作れるようになっていた。
※「概ね」というのは頭は二者択一なので。竜頭骨が一つ分しかないという。つかコレってどいつから集めるのが効率いいのかしら。

防具は基本全て同じ剥ぎ取り元のもので統一した方が見た目に美しく、安定したスキル発動が望める。しかし一方でそれをすることによってマイナスのスキルも発動しやすかったり、ネックとなる素材があったりする。結果見た目を犠牲にして「セカンドベスト」的なチョイスをしたりすることがままある。

で、

今回考えたのは、

グラビドU(亜種)系で胴以外揃え、胴だけグラビドS。鉄壁珠(ガード性能+3)×3と強壁珠(ガード強化+1)、小食珠(はらへり+1)の装飾で、

 ガード強化+1 ガード性能+1 防御+20

が発動。爪護符食事込みで堅鎧玉まで磨いて防御力は471。デスギアより10ほど劣るが、まぁかなりの防御力だ。

 でもこれで何を倒すということは実はあまり考えてなかったりする。

っていうか正確には「ラージャン」用の装備として考えていたんだけど、ヤツはどうやら氷が、氷だけが弱点のご様子。当然防御が出来る装備で戦いたい、出来たらランス辺りが素早い敵(ティガレックスがそうだったからってだけの理由だけど)に有効じゃなかろうか。ガード性能もガード強化もラージャンになら意味をなすに違いない。

 が、

ランスの氷属性は「さびた塊」の先にあるクシャル上位系素材の武器と、ヘルスティンガーというガンランスしかない。クシャルもちろんヘルスティンガーを作るにも雪獅子の鋭牙ほかいくつかの素材が足りない。うーむ。ガンランスはランスとは違うんだろうな~と思いつつ、、、

 とりあえずラージャン保留!

※つか冷静に考えればとりあえずハイフロストエッジで試してみればいい気もするんだけど、このときは全然思い浮かばなかったんだよね(^^;。

じゃあ何に使おうか、、、と思って攻略本のページなんぞをめくりながら「はた!」と気が付いた。「はた!」とはなんぞや?と。いやそんなことは気づいてないし、永遠の謎だ。謎は謎のままにしておこう。

 「グラビの延髄でも取っちゃろか!」
 ※どこの方言かは不明。

とりあえずビームもガード出来るわけだし、防御力も高いから結構戦えるに違いない。っていうかむしろ善戦しちゃう?もしかして勝っちゃったりしちゃう?いやいや余裕なんちゃうん?
※エセ関西弁。

でも装備が・・・冷静に考えるとグラビ亜種は水のみ弱点。ノーマルは水と龍。当然龍属性の我が方最大の刺客であるところの龍刀【朧火】はガードが出来ず、せっかくいつでも作れるようになっている封龍剣【超絶一門】もガードが出来ない。ガードが出来る龍属性の武器はただの封龍剣のみ・・・。

 つかこれじゃ勝てなさそう・・・。

よくよくデータを見てみると、グラビの方が黒ビより延髄の出る確率が高いっぽい。黒のが強いし案外好都合?いやいや実はノーマルだってドスイーオスが出るし、火山だしでウザさはあまり変わらない。でも思った。

 別に倒さなくてもいいじゃん!

要は尻尾に用があるのだ。別に本体から手に入る素材はどれもすでに潤沢にあり、いまさら欲しくもない。ならば尻尾だけ斬って剥ぎ取ればそれで良いではないか。そこで延髄が出るなら3死すれば良いし、出なければリセットしちゃえばよい。武器は蒼刃剣ガノトトス。大剣は使い慣れてないけど、尻尾を斬るのにこれ以上の選択はないだろう。っていうかガード強化を使いたいがために朧火を使わないってのはバレてるのか?

始まってスグにヤツがいて、用意した落とし穴で気持ちよくマックス斬りをお見舞いする。が、実際はそれがカスっただけでその後の攻撃はろくに当たらず、っていうか落とし穴じゃあ尻尾にはダメージを与えられないんだよな。シビレ罠にすりゃよかった。拘束時間でつい落とし穴にしちゃった自分が情けない。ってペイントボールも忘れてる。今までダラダラと自動マーキングで楽してきたツケか。つかドスイーオスやっぱ超強ぇぇ。僕は前から君が強いと思っていたよ。っていうかHPもかなりあったりするんじゃないの?この剣はそれほど弱いはずはないんだけど、結局砥石2回分くらいのダメージを与えてようやく討伐。ふぅヤレヤレだぜ・・・。

 つか倒さなくてもよかったな。冷静に考えると。

まぁ何とかその後がんばって無事尻尾を切り落とすことに成功。当然出ませんよ。そんな安直に出るようなら苦労はない。っていうか

 防御力とかガード性能とかガード強化とか犠牲にして剥ぎ取り名人の装備にすべきだったか?

とも思ったり。2回剥ぎ取れるならその方がいいじゃん?みたいな。つか防御力200台じゃとてもじゃないけどヤツのタックルに耐えられないか。いややってみなきゃわからんけど。

でもとりあえず思ったこととして、トラップツール&ゲネポスの麻痺牙&大タル爆弾Gとかをきっちり準備して尻尾にダメージを与え、何とか一気に切り落としちゃう作戦を取る方がいいんだろうな~ってこと。ダラダラ戦うつもりだととてもじゃないけど強いけど、麻痺弾とか睡眠弾とかとシビレ罠でボマー&爆弾起爆、、、ってそれじゃあ尻尾が切り落とせないか。じゃあデスパライズで行くってのはどうだい?尻尾に届かない?あっそ。やっぱ3回分のシビレ罠と蒼刃剣ガノトトスで何とか切り落とす作戦しかないかな~。2回斬れない分はペースを上げることで埋め合わせるとして。

つかこんなペースじゃすでにハンターランク6入りしたトムニャットさんに大きく水をあけられそうですなぁ(^^;。Blue_Tasu師匠?いやもう背中どころかすばる望遠鏡でも見えないくらいはるか宇宙の彼方ですワ。
※「すばる望遠鏡」とはハワイのマウナケアにある口径8.2mの世界最大の天体望遠鏡。
詳しくは↓
http://www.subarutelescope.org/j_index.html
つか3億光年も遠くにある銀河が見えるって凄い。3億光年ってことは、今見えているその「かみのけ座銀河団」の映像は3億年前のものってことじゃん?今もしその銀河で人間並の文明が発達した星があったとした場合、僕らが見てるのはその星で恐竜が生まれるより前の生態系みたいな理屈になるんだよね?つか

 そりゃいくらなんでも宇宙の彼方過ぎ。

な気もした。つかすでにモンハンとは何の関係もない話になってるな。まぁ良い。今日は唐突の終わる。明日はハイフロストエッジでラージャンに臨む予定。

| | コメント (11) | トラックバック (4)

2007年4月25日 (水)

ケロロ軍曹とうる星やつら

PCの調子が不安定ながらも昔から録り続けているケロロ軍曹の大半は無事であったため、僕と長男がモンハンに傾注し蔑ろにされた娘がすねてよく見ていたりする。僕も時折気持ちをそちらに傾けたりすることがあるのだが、ケロロはやはり面白い。既に原作者の手を離れ、独自の路線とまではいかないまでもかなり好き勝手やってる感はあるが、それがとても良い方に作用している。そう、ふと気付いたらこの感覚は在りし日のうる星やつらにおける「押井守」チーフディレクターの仕事を彷彿とさせた。

うる星やつらだけでなく、「こち亀」「クレヨンしんちゃん」「ドラえもん」など底辺に一本筋さえ通しておけば、その物語が羽を広げどんどんいろんなソースを巻き込んで大きく羽ばたいた作品はいくつかある。あたるが浮気者で軽薄で、中川が金持ちで、ヒロシの靴下が臭く、のび太がダメ人間でありさえすれば、そのガワはいろんなものを着せることが出来る。しかしそれは作り手と受け手にしっかり愛されているからこそのことなのだ。「何でも出来る」ようになったのは熱情と蓄積あってのことだと思う。

個人的にその中にケロロを入れる最大の理由は、コメディやギャグだけじゃないテイストもしっかり成立させている点だ。しっとりとしたバラードのような回であっても決して視聴者をおいてけぼりにすることなく素直に流れ込ませる作りは、勝鬨橋やオトナ帝国、ボーイミーツガールで心を震わせた「想い」となんら違いはない。

そのことに気付いたのはたまたま見ていた「回転寿司」の話だった。各個のキャラ付けが徹底して浸透しているからこそ、小さなネタでも大きく膨らますことが出来る。B型気質で他人を全く思いやらずにケーキを食いまくるタママ、なかなか食べたいものにありつけない不幸キャラのドロロ、我が道を歩む男らしいギロロ、根底からひねくれているクルル、そして自分勝手に先走りまくって結果一番報われなかったりする王道のケロロ。

 まさに「いるべくしている」5人。

田舎の山の中だろうと、ガンプラ工場だろうと、アニメスタジオだろうと、宇宙だろうとプールだろうと学校だろうと会社だろうと

 どこでもなんでも出来る。

アニメである自由度を思いっきり使い切って自分たちが楽しいと思えるものを作り、評価される。ドラえもんが陥った動脈硬化もなく、サザエさんのマンネリでもない。強いて言えば色っぽい話が少ないが、それとて対象を広く取るスタンスからすれば当然であるとも言える。世代を隔絶してしか理解出来ないようなパロディが盛りだくさんである一方で、ビジュアルだけで十分子供にも訴求出来る丁寧な仕事。小物やBGM、効果音一つ一つにも気を配り、仕上げられた物語はもはや変化球じゃない。

 魂は細部(ディティール)に宿る。

既にジャストミート世代からズレを生じている人も多いと思うけど、こち亀やドラえもんに接点が無かった人は少ないんじゃ無かろうか。もしケロロが見たことがないという人がいたら、ぜひこの機会に触れてみて欲しい。緑のカエルは文字通り色物だけど、作品自体は紛れもなく「いい仕事」だと思うぜ。

※今から見る人は101~103話だけは見ない方がいい。これを見るのは最低でも20話くらい見てからにしないと、非常にもったいないことになるから。蓄積があるからこそ得られる感動って存在しますからね(^^)。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2007年4月24日 (火)

HDDクラッシュ!?

昨夜はエンコードしながら録画したりゲームしたりとかなりハードなマルチタスクをこなさせていたのだけど、新パソ導入時に誤ってフォーマットしてしまったドライブからいきなり通信が途絶え、音信不通に。つか「超驚録」の古いバージョンをインストールし、なんだかよくわからない「WINDOWSの自動更新」が立ち上がってウザイなぁと思った矢先の出来事。

つか自動更新とかしなきゃイカンのかな。結局わずかな間ではあったがその間に嬉々として録画した北斗の拳ラオウ伝殉愛の章や久々にツボにハマって大爆笑だったオンエアバトルの東京03の521キロバトルのネタや、ケロロや、ジャンクスポーツやなんかいっぱい消えた。せっかくエンコードしたのに消えるってのはやっぱりショックだが、大体がこのHDDは結構使ってるし、多少異音もするからそもそも常用するのがマズいのかなぁとも思い始めた。

内蔵はまだつなげられると思うんだけど、SATAって簡単に接続出来るんでしょうか?つかUSB接続のIDEHDDアダプターはやっぱり200ギガ以上のHDDだと認識に時間が掛かるので、随時取り替えるのには向かないなぁと思ったり。つかやっぱケースに入れないと常用出来ないし、常用するつもりなら古いHDDから新しいヤツに移してからの方がむしろ安心だろうとも思ったり。

虫の知らせじゃないけど、今度のPCは前のヤツより長生きしそうにない気がした。つかしょっぱなからなんかトラブル続きだし・・・。次はどこが壊れるんだろうか・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

プロポーズ大作戦

何の気無しにテレビを付けたら見たことのある男の子と見たことのある女の子が学生服とセーラー服で映ってた。女の子の方はどうやら長澤まさみらしい。男の子はNEWSのやまぴーかなぁ。うろ覚え。別に僕はドラマを見る人種じゃないので、かみさんのように毎回録画したりはしない。

 が、

パラドックス的に現在と過去が行き来する演出やあえて髪型すらも変えず衣装だけで時の流れを示唆するのも意図的なもんだろう。わかりやすいようにしつつ煙に巻いている感じ。

 だが、

僕が言いたいのはそんなことじゃない。別にこのドラマが最高に面白そうとか長澤まさみがスゲェかわいいというわけでもない。
※丈の短いスカートにはちょっとグッとくるけど。

僕が言いたいのは

 このドラマの主題歌が久々に心に染みてきた

ってことだ。桑田佳祐の歌う「あした晴れるかな」という歌が1年以上ぶりくらいでなんだかじんわりと来た。それをモチベーターとして来週最初から見てみようかなって思った。別にウチのブログ読んでる人は興味ないかもしれないけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

ファミリー向けゲーム

お子さんのいるご家庭や、同居人が大勢いるアットホームな環境にいる方向けに僕が昨日フっと思いつきでやって子供たちに非常にウケが良かったゲームをご紹介します。っていうかたぶん日本中、世界中探せば同じゲームをやってる人もいるかとは思うのですが、少なくとも僕は誰かに聞いた訳じゃないので、鮮度的にはなかなかのもんがあるかも知れません。

用意するのはデジカメ。出来たらマクロ(接写)が出来るもので、感度がある程度高い方が良いかも知れません。マクロはフラッシュ炊くと陰が入るので、基本フラッシュなしで撮ることになるからです。

ルールは至って簡単。一人(今回は僕)がいろんな部屋に入ってマクロで写真を撮り、他のメンバーがそれを探すだけ。

各部屋で何カ所とか、写真は何回でも見られるとか、先に見つけた方が勝ちとかの安直なルールで結構です。物は動かさない方がいいでしょう。あくまで見える角度と距離だけで「部屋の一部」を切り取り、探させるわけです。

「物を探す」という娯楽はウォーリーを探せ、やミッケ!などこれまでも何度もいろんな形で強い娯楽性を訴えかけてきました。間違い探しを見つけるとついやってしまうというのも僕だけではないでしょう。このゲームは比較的簡単に難度にバラつきのある問題が作れるところがミソです。物によっては全然「そうは見えない」ものもありますし、簡単なものはそれはそれで楽しいもんです。

ただ見つける側が複数いないとゲームとして成立しづらいのも事実なので、もしやる場合は、それを踏まえた方がいいかも知れません。つか物そのものが我が家はかなりあるのでこういうゲームが結構楽しく成立したのですが、シンプルで整理整頓が行き届いた家だと逆に面白くないかも知れませんね。

Zakunui 完全に余談ですが、←このザクのヌイグルミはいきなり長男のベッドに置いてあったもの。なんでもバザーで300円くらいだったとか。なんつか長男はガンダムをろくにたしなまないのに、なぜにザク?と思いましたが、さすがにこれほど大きな物では問題にはなりませんね(^^)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月23日 (月)

モンスターハンターポータブル2~その29~

前回ハンターランクが6になり、ついに殆どのクエストへのチャレンジが可能になったわけですが、あれからは地味にじっくりとしたペースでプレイしております。あいかわらず1時間近いプレイの果てにゲームオーバーになりリセットというサイクルを重ねていますから実プレイ時間は定かではないのですが、まぁ表示は250時間を超えました。このゲームはやり込み系ではなく、純粋に先へ先へと進んでいくタイプのゲームですから、ある意味まだクリアしていないという見方もあるわけで、そう考えるとこれだけ長時間やってまだクリアできない、非常に長く遊べるタイトルと言うことも出来ると思います。RPGではなくアクションゲームとしては間違いなく過去最長、僕のゲーム歴30年の頂点に立つアクションゲームであると言えるでしょう。PSPはこのタイトルの為に存在したと言ってもなんら過言ではありません。

プレイの方は既に記憶が飛びかけてるので、順不同で箇条書きにして参ります。

●上位ティガレックス×1討伐

舞台は砂漠へと移り、せっかく準備したバストンウォーロックでの対策は全て使えないので、純粋に近接武器で倒さなければならない。半ば運良くクリアした異常震域を再度クリア出来る自信は全くないので、ティガ素材が欲しければこちらをクリアするしかない。

しかし、その準備は着々としている。装備はガード性能+2とおまけに幸運が付く金剛装備。ファミ通情報を元に選定した武器あ上位キリンからの剥ぎ取り素材により完成した「雷槍タケミカヅチ」。とにかくガードしていれば間近での回転攻撃だろうとツッコミだろうと咆吼だろうと取るに足らない。確かにスタミナは減るがHPが削られるわけでもなく、「一端仕切り直して回復するのを同じ画面でやらない」限りはそうそう死ぬことはない。

 そう思ったのだが。

いざとなると回避が事実上ないのが結構キツい。要するに「武器を出していない時」と「出している時」の対処法がまるで違うため、不慣れがそのままダメージに還元されてしまうのだ。

ただ、相手が怒っていてもガードでダメージを受けるわけでもないし、ヘタに体にめり込んだ状態で「後頭部からバインドボイス」を食らわない限りは接近戦もさほど苦ではない。まぁ中距離からの攻防で「相手が振り向きざまに突きかかりたくなる」衝動を抑えきれず、結局カウンターを食らったりするケースが非常に多かったので、もう少し冷静に「突けるタイミング」を計る必要はあるだろうが、

 2度目40分ほどで討伐。

時間が掛かっているのは及び腰過ぎたからで、2度目なのは1回目の準備が全然出来てなかったからなので、それほど悲観しているワケじゃない。強いて言えば2匹クエと比べて格段に体力が高いことと、中距離での戦術を磨かないとタイムは短縮できそうもないということくらいかな。でも何にしてもこれを倒したことで尖爪と堅殻がそれぞれ3ずつ貯まり、デスギア装備を整えることが出来た。

●防具について

デスギアS装備は初期防御力が64で、堅鎧玉で磨けるだけ磨き、武器スロット2も含め出来る限り防御珠を挿し、護符と爪装備の鯛飯状態で防御力は491までいく。ご褒美でもらった重鎧玉3つを使えば497。忍耐の種を使えば当然その数値は500を超え、このゲーム内においてもかなり高い防御力であることに疑いの余地はない。

防御が高いと言うことはどういう事かと言えば、これはもう単純に食らうダメージが少なくなる。もう少し分解すると、一撃で半分以上削られていた攻撃が半分以下になれば2撃耐えられるようになるということであり、細かなダメージの蓄積があまり痛くなくなるから回復頻度がかなり抑えられるということであり、赤ゲージが少なくなればそれだけ「回復を時間でカバー」出来る度合いも上がる。要するに延命率が上がる。

スキルは弾かれ無効と特殊攻撃UP、体力-10。弾かれ無効はメリット大だが、特殊攻撃は正直今回毒にしても麻痺にしてもそれほどメリットを感じなかったけど、デッドリータバルジンで上位クシャルと戦えばそのメリットを感じることも出来たりするのかなぁとも思った。けどやっぱ朧火の方が強いだろうなぁとも思った。属性+ならよかったのになぁ。

●欲しい武器

上位キリンがちっとも出てくれず、腹いせに何か他のを作ってやろうと思案する。せっかくなのでハンターランク6のクエから何かないかと思っていたら、目にとまったのは

 グラビモス(&亜種)

そう言えばこいつは高台から楽に戦うことが出来たなぁとダメな大人らしい腐った印象が前に出る。男なら男らしく逃げも隠れもせずに戦えよ、と思ったりもするがまぁそれはそれこれはこれ。ジジイにはジジイの思考回路があるのだ。

で、こいつらを楽に倒すには何が必要かというと、

 水属性の強い飛び道具

ということになり、パラリと攻略本をめくって目に飛び込んできたのが

 オオバサミIV

拡散3と貫通4が使え、素材もある一つを除いてすでに持っている。これなら集め甲斐があると踏んでトライアルしたのが「上位ドスガレオス」。砂竜の桃ヒレが必要だと言うが、まぁとりあえず適当に倒してれば出るだろうと踏んで2戦ほどする。

 が、当然のように出ない。

つか最初から調べろよ、と言われそうだが、いざ調べてみるとどうやら背びれの部位破壊か捕獲報酬でしか出ないという。お気に入りのタケミカズチでは部位破壊はままならぬ。当然今の自分には弱いと呼べる強さだからあっさり倒しちゃって捕獲してない。つかこいつとランスで戦ったときはむしろドスゲネポスのが強敵というか、薬を半分くらい使わさせれましたよ。あ、半分ってのは回復薬5個とグレート5個ね。つか使いすぎだろって思われるかも知れませんが、しかたない僕はそういうプレイをしちゃうんだもの。

で、これじゃあイカンと長男に協力してもらいつつ武器も鬼神斬破刀にチェンジ。ヘッド狙いなら氷が一番なんだけど、なんつかドドドは作ってないし別に大差ないだろうという判断。

 でも結構簡単に倒しちゃう。

つか背びれが寝たら、って戦ってる最中は見られないんだよ。で距離取ると潜られてウザイし、、、って思ったけど結局のところ鳴き袋の使い道なんてこの桃ヒレを取るためだけしかないと決断し、大量の音爆弾を持って望むことに。

っていうか全然出ない。そりゃそうだ捕獲しなきゃダメなのに捕獲用麻酔玉忘れたり、シビレ罠忘れたり、「今だ!」ってしかけた罠をあっさり逃れてもらわれたり、倒したりしてちゃ出るはずはない。

結局昨日は10戦以上して出たのは1個。でも今日も同じようにがんばって長男も僕も無事必要十分な数を集めることが出来ました。

●グラビモス亜種?

で、じゃあ早速お目当てのグラ亜を討伐にいこうかと思ったんだけど、よくよく見たら手元にあるのは「散弾強化、ボマー」と「剥ぎ取り名人」の防具だけ。グラビはよく吠える犬だったはず。このままでは非常にジレてヘタしたらタイムアップになるに違いない。ここはあえてもう一手抑えてから行くべきだろう。

 その一手とは高級耳栓を指す。

じゃあ何でそれを得ようか、という話になるのだが、ズバリ僕の目に飛び込んできたのは
(ティガ)レックスS装備!

剣士をやっていたその昔随分この鎧のヘボい方には世話になった。正直言って上位ティガはまだまだ強敵だが、倒せない敵じゃない。特に尖爪が大量に不足しているが、がんばってみるのもいいかも知れない。グラビモスはその後でも遅くはないだろう。誰に遠慮がいるわけでもないし。気分的には↓

「voicelu.mp3」をダウンロード

こんな感じか。

●ティガレックス再び

要は慣れることだ。何度もやってコツを掴むことだ。でも死にたくはない。とりあえず自分の装備は金剛。一度防御力の高いデスギアSに替えてみたこともあったが、ぶっちゃけランスでやる上では防御が出来なきゃ話にならない。ガード性能が付いていない装備では一回のガードで削られるスタミナが尋常じゃないのだ。
※HPも削られるがそっちよりスタミナが削られる方がデカイ。結局ガード出来なくなったらおしまいだからだ。

なので、ティガとランスで戦おうという方はガード性能だけは付けるようにしましょう。他はまぁ390程度防御力があれば一撃で死ぬことはありません。っていうかなぜか「ですます」になってるけど気にしない。

ティガに攻撃出来るのは基本怒っていないとき。突進してきたのをガードしてすぐ振り向き、連続突進してきたときはスグそのままガード。で連続突進してこないとわかったら即突っ込み。突っ込みは「突き抜けて」しまう方が安全だけどフィニッシュ突きを当てた方がダメージ自体は当然デカい。怒ってない時ならティガの中にいてガード→突き×3を繰り返しても大丈夫っぽいが、怒っている時は全く様子が違う。

怒ってるティガはとにかくダメージがデカい。本音なら戦いたくないが、そうも言ってられないかも知れない。とりあえず、

大タル爆弾G×2
小タル爆弾G×2
大タル爆弾×2
カクサンデメキン×2
シビレ罠
落とし穴
捕獲用麻酔玉

これだけは持って行き、「よく怒るようになったら」、シビレ罠→大タル爆弾G×2+小タル爆弾Gで起爆。調合して「携帯用シビレ罠」でもういっちょ起爆。最後寝に行くエリアだけは落とし穴が使えるので、そこでしっかり使用して捕獲する。

まずこれが基本。あとどうしても戦わなければならない状況に追いやられたら、隙があるのは、

「ダッシュ突っ込み直後に連続でやらない場合でかつすぐに突進出来る場合」敵の脇をそぐように突っ込むと当たらないこともある。つか遅いとダメ。

あと、逃げるときは基本ガードしていれば食らうダメージはないので、移動速度がいくら鈍重でもしっかりガードしながら逃げる方が延命率は高い。回復は必ずエリア外で行い、「アバウトなプレイ」は絶対しないこと。とにかく怒ってるときは連続クイックターンの一発目直後くらいしか回復出来るタイミングはないと思う。

部位破壊は普通にやっていれば壊れる。油断して死ぬこともあるけど、とりあえず普通にやって普通に戦うことが出来れば、40分くらいで倒すことは出来ると思う。別に無理してリスクを冒し、3死しては元も子もないのだ。

とりあえず鬼人薬Gや怪力の種を使いながら前半「すぐ怒るようになる前」まではがんばって削るが、正直怒ってないティガはそんなに怖くない。しっかりガードしてザクザク突いてやろう。後半は爆弾と地味な隙を突くしかない。つかランスでティガと戦うのは結構楽しい。もっと上手くなって30分切るくらいで倒せるようになりたいと思うな。

ちなみに今日は長男と雪山1回、ソロ上位を2回倒したけど、尖爪はまだ4つか5つ。先は長い。

●上位リオレウス亜種討伐

 試しにやってみたら一死したものの討伐出来た。つかティガにも言えることだけど、とにかくダメージが桁外れにデカイ。防御を上げるという選択もないではないけど、ぶっちゃけ食らう自分が悪いという設定な気がする。隙はそう多くはないけど、17個の閃光玉があればピヨリ中だけの攻撃で十分討伐出来ると思う。武器は朧火。とりあえずピヨった直後の尻尾にだけは食らわないようにしたい。したいけど大抵食らう。

●黒龍ミラボレアス

 ハンターランク6になったので見るだけ見てみた。つかなかなかカッコイイけど、、、まぁこのブログ読んでる人の中にはミラボレアスを見たことがない人もいると思うので、詳しいことは書かないでおこう。つかまぁ即死だったわけですけどね(^^;。

-----------

とりあえず目の前の目標はまずはティガレックス上位からがんばって尖爪を手に入れることと、グラビ上位を倒すこと。長男の緊急クエを僕がメイクしてしまって無効だったので、長男にメイクさせて彼にもハンターランク6になってもらうことくらいかな。まだまだやるぜ!

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2007年4月22日 (日)

チンクルのバルーンファイトDS

小さな小さなネタでどれだけくだらない話を水増し出来るかということを考えつつ筆を進めて参りたい。っていうかそもそもこのソフトそのものの話だけするなら、それこそ1行で足りる程度のことなのだけど、そこをあえて無駄に長くしてみたい。つかそんなにみなさんの人生無駄な時間がたくさんあるわけじゃないだろうから、むしろ短くしてこそすれ長くする意味などあろうか、という自問自答がないではないが、それを押して、今回は無意味に細かいところまで重箱の隅を突き破るかのごとき勢いで箸を突き刺していきたい。つかまぁたまにはよいではないか。

「チンクルのバルーンファイトDS」は文字通りDSソフトである。タイトルにDSと付いているのだから当たり前と言えば当たり前だが、過去に置いて「スーパー」と付いているのにスーパーファミコン用でないものや、思えば初代ドンキーコングのゲームウォッチ版も「ダブルスクリーン(略してDS)」だったような気がしないでもないからここはあえて注釈を入れておくのが優しさというものだろう。誰がなんと言おうと僕が「優しさ」と言ったら優しさなのだ。優しさなのっ!

まずそのDSのこと以上に説明すべきは「チンクルの」とか「バルーンファイト」の部分ではないかとも思うが、、、いや!ちょっと待て!それ以上にこのソフトがいったい何なのかを説明するのが先ではないのか!?物には順序というものがある。なぜ今クリスがこのソフトを取り上げたのかをみなさんにお伝えしてから、じっくりとディティールを掘り下げようじゃないか。みんなもそう思ってる。・・・だから思ってるのっ!

それは時をさかのぼること三日前の出来事じゃ。我が輩がIEに戻ると、いや家に戻ると、、、まぁたしかに家に帰って一番最初にすることはパソコンモニターの電源を入れ、
※PC自体は大抵立ち上がっている。っていうかウチは家中がPCを自由に触れるので、、、例えば小二の娘は録画したぜんまいざむらいやケロロを数え切れないくらい何度も見ているし、小六の長男はモンハン電卓やゲームやマンガ読んだりするし、かみさんは音楽掛けっぱなしで掃除したりするのだ。
IE(=インターネットエクスプローラ)を覗く=「戻る」と言えなくもないが、まぁIEというのは家の誤変換であり、要は我が家に戻ってきたということが言いたいわけだけど、、、

 ウザっって思ってるでしょ?今日はずっとこんな感じでいくよ。

PCの前に白い箱が置いてある。正確にはPCの前じゃなくてPCの横に置いてある机の上のキーボードの左斜め70度くらい手前2cmくらいの位置に、って「正確」と言いつつ「くらい」という相反する表現を使ってしまってメンゴメンゴ。ウザッ。・・・に置いてある。見たところCDケースが入っていそうな大きさ。つか最近ネットでそれっぽいものを買った記憶がない。っていうかいくら考えても思い当たらない。パソコンのパーツ?OEMのアプリ?メモリースティックプロデュオ4G?いやそれは今僕が一番欲しいものか。Sandiskでヤフオク落札価格が大体8000円弱というのが相場みたいだけど、これはちょっとというかだいぶ欲しい。っていうか新PCが来てキャプチャも復活した今、PSPでの動画生活を再開したい気持ちで一杯なのだけれど、いかんせん容量が足りぬ。4ギガでその程度の価格なら、ましてやキャプチャボードを買わずに済んだのなら、そのくらい買ったっていい、、、あ!もしかしたら寝ぼけた僕が自分のあずかり知らぬうちに入札&落札していたのか?もしくはあんまりにも僕が欲しがるものだから神様がそっと届けてくれたのかも?そうかも??

 送り主は任天堂であった。

おや?そんなところから4ギガバイトのメモリースティックプロデュオが来るはずはないぞ。だってあれはソニーだもん。PSP用だもん。任天堂はPSP出してないジャンバッカじゃねぇの?とクラスメートの頭の悪そうな千田くんに言われそう。

どうやらそれはニンテンドークラブからの郵送物のようであった。というかどうやらこれは年間で400ポイント(違うかも?)以上任天堂関連のソフトやハードを買ったウツケ者が認定されるプラチナ会員特典らしかった。つかニンテンドークラブのポイントはついこないだ何となくまとめて打ち込んだら結構な量たまっていてそれでゲームウォッチコレクションとか貰えるって算段になったりもしていたんだけど、

 すっかり忘れていた上にもう別に欲しくなくなっちゃったし。っていうか花札のが欲しいかなぁとも思いつつ、もらったらポイントがなくなっちゃうからやっぱ貰うのよそうとか思ったり。

ちなみに去年のプラチナ会員特典は「Wiiリモコン型普通のリモコン」であった。っていうかンなもん貰っても紛らわしいだけじゃん!とか思ったし、その前とかは確か「金(メッキ)のマリオ像」とかだった気がする。マリオ像はちょっと欲しかったけど、いざ来ると邪魔になるだけなので別にいらないか。

で、今年の特典が何だったのかというと、、、わかる?わかっちゃう?さぁみんなで当ててみよう!ヒントはね、んとね、ど~しよっかな~言っちゃう?ヒント言っちゃったりする?ヒントはぁ、

 DSソフト!

マジ?マジでDSソフト?ええ~それって超良くない?良くなくなくなくなくなくない?え、それってマジでDSで遊べちゃうわけ?当然市販してない非売品ってヤツだよね?何何?何てソフトなの?

 っていうかウザすぎるし。

おもむろに僕がしたことと言えばヤフオクで「チンクルの」を検索。「チンクルの」だけなら「バラ色ルッピーランド」もヒットしそうなもんだけど、何のことはない1ページ全部がバルーンファイトであった。大体4500円くらいの落札価格というところかな。まぁ去年はポケモンやらDSブームやらでかなり大量にプラチナ会員が量産されたと思うから、連邦など恐るるに足らないわけだし、価値が暴落するのも致し方ないっていうか原価ベースで考えたら正直言ってそう大したことはないというか、

 欲しがる人は多いだろうけど、企業的にはおいしいアイテム

な気がした。リモコン型リモコンの方がそれ用のラインがあるわけじゃないし、原価は高いだろうなぁって思った。ちなみにゲームウォッチコレクションに関しては大体当初1万円くらいで取引されていたから、それを踏まえても今年のプラチナ会員の人数が多いことが伺える。

正直このまま行っても値段は下がるだろうから、ということで開けちゃいました(^^)!カルドセプトのトランプやアイドルマスターも開けてないような僕が!

ハイここで感想に入っていくと思ったら大間違い。まずは「チンクル」に関して自分の知ってることを書いていきたい。

 ゼルダに出てきた人。夢見がちな35歳独身。風船で空飛んだりする。兄弟がいっぱいいる。ヒゲが濃い。緑の服は単なるコスプレ。

つかこのくらいしか知ってることがないんだよな。実は。いやシリーズ作品にはしょっちゅう顔を出してはいるんだけど、なんつかあんまし思い入れがないっていうかむしろさほど好きじゃないっていうかぶっちゃけ嫌いと言えなくもないようなキャラなんだよな。まぁなんつの?「ダメな大人」を絵に描いたような、みたいな?つか冷静に考えると35歳ってのは出た当初は年上だったのが今じゃ年下だもんな。自分より年下であんなのなんだよ!?いや~上司でも部下でも嫌だし。

そんなチンクルと、ファミコン黎明期に海外のなんとかってソフトを移植した「バルーンファイト」のコラボレーション。つか「コラボ」って言えばいいものをあえて「コラボレーション」って書くあたりやらしいな~。つかそのくらい軽く流せばいいのに、あえて拾っていくあたりが余計やらしいけど。

バルーンファイトの元になったゲームもやったけど、正直かなり面白くない。っていうかあのファンシーなアレンジってのはファミコンが大ブレイクした大きな要因だと思うんだよね。ぶっちゃけちゃうとロードランナーとか元のゲームだと全然面白くなかったもの。画面がスクロールするから状況がわかりにくいとか言われたりしたけど、オレに言わせれば味気ない画面だけで想像力だなんだとほざくオタクの戯れ言みたいなもんだと思った。つか音とかファミコン版の方が絶対気持ちよかったし。
で、

そのバルーンファイトがどんなゲームなのかというと、画面上に次から次へと現れる風船を専用のガンコントローラーでどんどん撃ちまくるゲーム。いやはやこれならDSとの相性も抜群だし、チンクルをぶら下げた風船を撃つとボーナス点。よし。これでよし!

 つか今このページを見ている人の何割がバルーンファイトを知らないのかとあえて問いたい。

ホントは右手と左手に大きな風船を付けてどんどん横スクロールで進みながら敵を倒していくゲーム。各面の最後にはボスがいて、倒すごとに次の階へ上がっていく。当時このソフトは映画を見ずに作られたと言われており、ベースになっているのは全く別のブルース・リー死亡遊技だったりするんだけど、

 これは微妙にスパルタンXの話。

実を言うとバルーンファイトはファミコンにつける外付けのコントローラーで、スティック部分が風船になっている斬新なタイプ。優しく扱わないと破裂しちゃうから要注意。でもフワッとした触感が実はかなり微妙な操作をも可能にしており、強くつまむと強いパンチが、そっとつまむと弱いパンチが出たりする。強いパンチを打つことに破裂するかも知れないと言うリスクを持たせた点が素晴らしく、全世界で10万台を超える大ヒットと、

 もちろんなってません。でまかせですから。

背中に二つの風船を付けた主人公が、うまい具合にバランスを取りながら次から次へ現れる風船を取りつつ進んでいく。途中光る星状の障害物に当たると一回でゲームオーバー。海の上を飛んでいくが、あまりに海面すれすれを飛ぶと海の中からガバチョと巨大魚にひと飲みにされるから気を付けろ!操作はAボタンでちょっと浮かぶ。連打でどんどん上昇。ほっておくと自然に落下していく。Bボタンは押しっぱなしでどんどん上昇する。基本的にどんな操作にも慣性が働いているから、押しすぎには注意!

先に進むとどんどん星が増えたり、移動したり、流れてきたりするようになる。画面上に現れるバブルを取るとフィーバーチャンス!移動速度が上がった自機を操ってこれまで障害物だった星を全て集めると1up!

 もちろんみんながルールを知ってる前提で書いてますよ。

ただしあまり星を取りすぎると自機の操作が不安定になるから気を付けろ!これがホントの「バルーントリップ!」なんちて。マジウザい。自分で書いててそうだから読んでる人はもっとかも。

つかまぁ自キャラがチンクルになって敵キャラがデクナッツになっただけですよ。っとまだウソを言うか。自キャラがリンクで敵キャラがチンクルだ。いやそれもウソ。ホントは自キャラが緑チンクルで敵キャラは兄弟チンクル。チンクルvsチンクル!チンクルバトルロワイヤル!だからウソで固めた人生ですから。

要は2画面を使ったバルーンファイトですワ。上の画面まで使うメリットはボーナス面の風船が取りやすいってだけ。別にタッチペンで操作するわけでもないし、特に新しいフィーチャーと言えば、タイトル画面からギャラリーと呼ばれるイラスト閲覧コーナーに行くことが出来るくらい。たぶんスコアとか面とかが進むとどんどん絵が増えていくんだと思うんだけど、とりあえず普通のゲームの方では4回目のボーナス面の次の次くらいまで進んで、バルーントリップも同じくらいかな。淡々としたプレイフィールは今となっては古くさい印象しかないんだけど、ゲーム自体は悪い作りじゃないし、新モードとして「4人対戦」も出来るようになったので、それがキモなのかもなぁとも思ったり。つか2画面に増えて4人対戦ならバランス自体はあまり変わってない気もするけど。

そうそうあとゲームオーバー後に他のモードで遊んでからでも続きが出来るという一種のセーブみたいなのもあった。もしかしたらコレを使うことでどんどん面が進んでいき、最終的には雷雲が画面を覆い尽くすような状況になるのかも。つかそれはそれでちょっと楽しそうな気もするけど。

でもバルーンファイトというソースとチンクルというキャラクターでこういう答えしか出なかったのかなぁという気はした。しょせんおまけソフト的位置づけだし、タダであげるものだからローコストで仕上げなければならない実情はあるんだろうけど、なんつか「懐かしいなぁ」だけでは今のプレイヤーは付いてこないんじゃないかって思った。音楽もアレンジとオリジナル両方入っていたり、パッケージもまんまDSソフトみたいで凝ってはいるんだけど、長期的にプレイさせるにはもう一つモチベーターが弱すぎる。あの老けたオヤジの絵が見たいだけで何時間もがんばれると思うなよ!?みたいな。

「お金掛けずに」、ってことを抜きにしていいならたぶん任天堂だからいくらでも打つ手はあったんじゃないかとも思うんだけど、この出来だと「しょせんはタダゲーか」って感じでせっかくもらっても裏切られたような気になってしまう方が強いんじゃないかとも思った。ちなみにプラチナ会員特典は他にもう一つあって、

 自分のMiiをプリントしたWiiリモコンの「フタ」

ってもの。フタだけではあるけど、世界で一つのリモコンが出来るというプレミアミティを考えると、案外そっちの方が嬉しいのかもなぁってバルーンファイトやった今なら思うけど、さすがに最初からそっちをチョイスは出来ないよな、とも思う。ああでもよくよく振り返ってみたら、このソフト最大の欠点はアレンジされたBGMかもな~。だってバルーンファイトに限らず、その頃の任天堂ソフトってどれも凄くBGMがイカしてて思わず口ずさめる感じだったじゃない?エキサイトバイクとかデビルワールドとか
※エキサイトバイクもデビルワールドも開始時のジングルくらいしかないけど(^^;。
バルーントリップもあの軽妙なメロディがあったからこそ楽しくプレイできたと思うんだよね。アレをもっとなんつの?オーケストラというか迫力あるアレンジでガンガン聴かせてくれたら、大きなモチベーターになった気がした。気持ちよくプレイできるなら、みたいな。

でも任天堂も自社資産をうまく使い回すよな。正直言って何度も何度もマリオに頼るのはどうかって意見もあるとは思うけど、それだって400万本とか売れちゃうとなると話は別だとも思う。そんなに売れたって事はそれだけたくさんの人がそのソフトを望んだってことで、要するに昔のファミコンソフトの流れを汲む新作にニーズがかなりあるってことなんだよな。だからこうしたバルーンファイトやニューマリのようなタイトルは今後ももっともっと出てくるだろうと思う。だいたい今週もパネルでポンのDS版がまた出るじゃない?つかあれだって以前発売されてると思ったよ。DS版が既に。それでもまだ出す。でもってソコソコ売れたりするんじゃないかとも思う。
※まぁ僕的には初代SFC版が今でも一番だと思うけど。

あ、でもそう考えていくともしかしたらDSで初代ゼルダとか出てくれるかもしれないな。見た目と音楽だけ入れ替えてもらって、別にタッチペンとか対応しなくていいからしっかり作って欲しい。DSならファミコンミニ版ではしょられてしまったポルスボイスの弱点を責めることも出来るじゃん?あれはマジ気持ちよかったのに、GBAじゃ「強敵」で片づけられちゃったもんな。うー書いてたらやりたくなってきたぜ。っていうか既にバルーンファイトとは関係ないこと書いてるし。ま、いっか。つか思ったより続けられないもんだな。あ、そうだ最後に言っとかなきゃね。

 今回の内容には多少脚色が含まれております。

 つかぶっちゃけウソも多いです。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年4月21日 (土)

オンラインストレージ

まぁ先週か先々週の週間アスキーに載ってたネタなんだけど、PC購入でバタバタしていたので、結局今日になってようやっと試してみることが出来た。

オンラインストレージとはネットワーク上のサーバーに自分用のHDDスペースを確保してもらってIDとパスワードを使って世界中どこからでもアクセス出来る。以前は割と容量も100MBとか小さなものが多く、そのくせ料金も結構掛かっていたが、今回紹介するものはどれも無料から始めることが出来、
※サービスに不満があれば有料化してより快適になったりするのは当然といえば当然。
一長一短あるものの、使い方によってはかなり有効な保存手段となり得ると思う。適当に紹介したい。
※データは週間アスキーのもの。転送速度はあくまでそのときの雑誌調べであり、メーカーの公称ではないのでご注意を。

●MediaMax
http://www.mediamax.com/
保存容量 25GB
転送量 10MB/回 1GB/月
保存期間 無制限
転送速度 UP 131.7kbps DOWN 349kbps

誌面で一番最初に紹介されていたモノ。でも英語。それでもやろうとしてみたんだけど途中でメール認証かなんかに引っかかってアウト。ちなみにダウン速度はかなり速い方だし、1回10MBのサイズ縛りはかなりキツイものの、月1GBまでやりとりできるということは1日3回はやりとりできるという計算になるから、頻繁に小さなファイルを保存したい人には向いてるかも。でもうまく出来なかったんだよな~。容量マックスも大きいし使い方次第ではスゴク活躍するかも。

●Box.net
http://www.box.net/
保存容量 1GB
転送量 10MB/回 10GB/月
保存期間 無制限
転送速度 UP 453kbps DOWN 362kbps

とにかく軽い。速度も速い。でも保存容量が少ない。一回で転送出来るものも小さい。でも設定が簡単で認証も通ったので使ってもいいかな~って思うけど、ぶっちゃけこのサイズのファイルならココログに貼り付けてもいいわけで、無理に使う必要はないかなぁとか思ったりもした。でもクッキーが入ってればブックマークから即アップダウンフォルダに移動出来るので、シンプルで使い勝手は良さそう。

●filebank
http://www.filebank.co.jp/
保存容量 100GB
転送量 制限なし
保存期間 7日間
転送速度 UP 816kbps DOWN 49.5kbps

前の二つは英語だったけどこれは日本語。さすがにヘルプメニューもわかりやすくきちんと読めばきちんと使えるようになるはず。ポイントはとにかく無制限の転送量と7日間という短い保存期間。アップは速いがダウンが遅いというのは誰かに渡したいものがある場合は気が楽だけど、もらう側はストレスという感じか。

正直ココログには貼り付けられないサイズのファイルを貼り付けられるというのがデカいが、たかだか50kbpsの転送速度では動画をもらう気にはなれないかも。ただ7日間という縛りはむしろプラスに働くことも考えられるし、とりあえずアカウント作って使ってみるつもり。

●Omnidrive
保存容量 1GB
転送量 5GB/月(ダウンロードのみ)
保存期間 無制限
転送速度 UP 140kbps DOWN 149kbps

英語。でも何とか認証も通り、使えるようになりそう・・・だけど正直わかりづらいかなぁ。時間帯に寄るのかも知れないけど、Box.netと比べるとやはり全体的に重たい。転送速度も重め。でも比較的大きなファイルも扱えるし、ダウン速度はfilebankより速いっぽいので、メリットは大きいかも。これでもう少し軽ければなぁというか保存期間無制限で1GB、1ファイルも大きいのが載せられるオンラインストレージってのは冷静に考えるととてもメリットがある気がしてきたぞ。・・・でも動作が遅くて遅くてやっぱつかい物にならないかも。でも慣れればいいかも。

------------

とりあえず4つ試してみたんだけど、
※他に載ってた二つは一つが転送速度が6.5kbpsと異常に遅く、もう一つはjpgなどの画像のみというものだったのでスルー。
実用に足る最も有用だと感じたのは「filebank」。やはり日本語というのがデカく、ヘタに長期保存したくないものならなおのこといい感じ。

他はやはり軽いBox.netがいいかも。ただココログではあまりおおっぴらにしたくないものをこっそりアップしたり保存したりする感じかなぁ。

とりあえずみなさんも登録だけならタダなので、試しにやってみてはいかが?

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2007年4月20日 (金)

ブログ機能を強化!

※本日二回目の更新です。

何の気なしにココログからのお知らせを覗いてみたら、なにやらいろんな機能が使えるブログパーツなるものが実装されたらしい。ウザイアフィリはやる気はないが、ページが便利になるのは僕も望むところ。いくつかやってみたのを紹介しますので、もしよろしければ使ってみてくださいませ(^^)。

●カレンダー機能強化

 今までは以前のページに行くのにバックナンバーを選んでいましたが、カレンダーから直接行けるようになり、日付上にカーソルをあわせるとサブタイトルがポップアップするようになりました。これで追っかけていくと2006年5月30日に空白がありますが、29日をクリックするとしっかり30日が表示されます。バグなのかしら。一応メンテなどでどうしようもないときは日付を改ざんしましたが、
※だって書いたのはその日なんだもの。
それ以外では開始直後の2005年7月8日以外書き損ねてる日はないはずです。オレスゲェ!※誰もほめてくれないので自分で自分をほめてあげちゃう。

●アクセスカウンターが一応設置

 コメントの下、トラックバックの上に設置。つか別にキリ番とかやってませんが、30万カウントってのは一つの節目かなぁとも思ったり。ちなみにこのカウンターは2006年5月20日くらいからのもので、実際はすでに30万は行ってますね。
※ブログは2005年7月からなので。

●サイト内検索

 別に僕のサイトで検索したくなる人が僕以外にいるかどうかは別として。あ、でも最近からの読者様にはぜひ「イージスの盾」で検索すると引っかかる「ファイナルファンタジー12~その19~」を読んで欲しいですね。自己満足のマスターベーションですが、自分の書いたブログの中では間違いなく10指に入るお気に入りです。思わず読みふけってしまいました(^^;。うーんナルシスト!
※FFやらなかった人にはお勧めしません。念のため。

●人気記事ランキング

 とりあえず貼ってみたけど面白くなかったら消す予定。ホントは3位まででいいんだけどやり方がよくわかんないんだよな。

------------

なんだかVistaのサイドバーみたいなことをやろうとしてる様だけど、動画やら時計やらはなんだか重くなりそうなのでパス。個人的にはチャット窓とかがあるとうれしいかなぁとも思ったけど、需要はないかな(^^;。他にはウチのブログが更新されるとメールがいくサービスとかもあったけど、まぁどうせ毎日更新してるし、読む人は読みたいときに読むだろうから別にいらないかな、とか思った。個人的にはカレンダーとサイト内検索は便利だとも思った。「以前書いたっけ?」とか自分で読み返したい時とかあるのでね。

もしよかったら使ってみてくださいませ(^^)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PC現状

新PC紆余曲折を経て(と言ってもまだ1週間経ってないけど)、かなり以前の環境に戻りつつある。キャプチャボードでチューナーが効かなかったのも単にオートが機能してなかっただけで、手動で頑張って探したらきちんと見えるところが見つかったし、愛用の秀丸エディタもバージョンが新しくて設定に凄く苦労したけど、、、

※今後のための覚え書きとして書いておくことにしよう。

 設定はファイルの履歴上で右クリックすることでしか出来ないものがある。

これだ。ぶっちゃけ読者様の中に秀丸を使ってる人がどれほどいるかは未知数だけど、とにかくその他のファイル別の設定とか動作環境だけでは設定できないヒストリの数とかウィンドウの初期位置などの設定は上記メニューからしか出来ない。つかこんなの自分で言うのも何だけど良く見つけたよ。
※あとコントロールパネルのキーボードから入力の早さを上げておくと良いかも。せっかちだし自分。

閑話休題

エンコードや動画に関しても真空波動研liteだかを入れてコーデックを調べたら、ffdshowでは入らなかったMPG4とAACコーデックがヒット。Quicktimeをインストールして事なきを得たというか、Quicktimeプレーヤーでしか見られないんだろうか。つか自分はWindowsmediaplayerのクラシックの方をいつも愛用しているので、出来たら全部それで見たいんだけどな。
※っていうかみんななんであんなウザいスキンを付けるんでしょうな。枠とか細ければ細いだけいいと思うし、もっと言えばメニューバーすら必要ないと思うんだけど。再生停止は画面クリックで、ダブルクリックで最大化、画面下にカーソルがあるときは進行バーが出てくれればあとは右クリックメニューで十分だと思うんだけどな~。
※つかキャプチャボードの「エクスポート機能」ってやつで、録画した物をそのままエンコードしてくれる機能があるんだけど、見ようとしたら音がならなかったんだよね。これもたぶんコーデック不足だと思うんだけど、

 やっぱコーデックは面倒

と思うことしきり。多分これからもどんどん「見られないファイル」が出てくる予感。昔のやつを見ようとしなければいいと言えばそれまでだけど。

Quicktimeをインストールしたら、いつのまにかiTuneなどというものも入ってた。つかiTuneは打つのが面倒だから、Ituneと書きたくて仕方ない衝動に駆られるが、そう書くと誰もiTuneのことだとは思わないだろうからとりあえず単語登録しようかとも思ったけど、なんだかそれも負けた気がしないでもないと思ったけど、負けてもいいかとも思ったのでiTuneで登録。読み方は「いつね」なんか「ようつべ」みたい。つか日本中にはきっと7万3千人くらい「いつね」で登録してる人がいそうな気がするな。

いや別に閑話休題ですが。

で、そのiTuneですが、自分よくわからないままに設定し、インストールしたのですが、正直持ってる音楽ファイルを全部認識してくれるわけでは全然ないようで、ぶっちゃけちゃうと1割くらいしかリストインしませんでした。やり方が悪いのかも知れないけど、でもこれだけでも結構久々に聞いてみようかな~という曲が出てきて楽しかったからヨシとしよう。

PC設定だとあとは画面上のアイコン、キャプチャとか音楽とかっていうアイコンを自分で作った物に替えたり、何より面倒なアウトルックの設定をしたり。エミュ関係もMAMEだけ何とか起動したけど、スクリーンショットが表示されなかったり、、、
※MAMEって今どこに行けば本体とか落とせるんでしょうか。自分は一応メインで0.93のMAME32JPを使っているのですが、コレより新しい32JPって置いてあるところとかありますかねぇ?当然と言えば当然なのかも知れませんが、アーケードゲームの元気がなくなる頃になるとエミュでも話題に上ることが少なくなってきた気がします。2D派の僕としてもCAVEくらいしか心が躍らないのが本音だし。っていうか大往生もエスプガルーダもPS2で買ってるんだからそっちやればいいって話ではあるんですけどね~。

---------

基本的にスペックが上がっていることより、「不具合だらけだったのがそうじゃなくなった」ってことの方がレスポンス向上に対してより大きな影響があるなぁというのが本音。普通にインストールして普通に機能するアプリのなんと快適なことか。

とは言ってもエンコードしながらインストールやらiTuneのチェックやらをすると、さすがにレスポンスは下がるし、既に3回くらいはアプリケーションエラーでIEが止まったりもしてるのも事実。つかウイルスソフト入れてないのがスゲェ不味いんでしょうか?っても軽いヤツじゃないと嫌だしなぁとも思ったり。

前のPCはたぶん3年くらい使ったような気がするけど(もっとかな?)今度のもそのくらいは持って欲しいなぁという感じ。途中でVistaに乗り換えられれば乗り換えたいとも思うけど、密かにずっと高校時代から使ってたコンポがついに壊れたっぽいので、これを機にカーステをCDにする方が先かもなぁという感じ。つか今でもカセット使ってる人ってウチの読者様にはいないんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月19日 (木)

モンスターハンターポータブル2~その28~

とにかくキリンが倒せなかった。せっかく作ったダイミョウカッターも前半40分(全部で50分なので「40分」は正確には前半とは言わない)思った以上に距離感が掴めず、「ここだっ!」と思ったらのけぞって交わされ、「ここか!?」と思ったら突進されてこっちのがダメージ大。「これでどうだっ!」と思った瞬間にとなりからブランゴに突進食らうという有様。「これじゃ体にいいわきゃないね」とは故植木等先生のお言葉だが、ホントラスト死ぬ間際以外はろくにダメージを与えられなかった。一応コツみたいなものが見えてきたかなぁとも思ったけど、

 死んだらやっぱテンションは下がる。

出来たら使いたくはなかったのだけど、これ以上やられてモンハンが嫌いになるのもマズかろうというか、大体好きなときに戦えないから長男と一緒にやろうとしても出来ないってのが痛い。プレイできる時間は限られているから、そこでクエが出てないとどうしてもやる気が削がれてしまうのだ。

 ガンナーのハメ技を使うことにした。

「ガンナーのハメ」とはエリア8の抜け道の反対側から散弾を撃つやり方。最初これがなんで「邪道」なのか意味がわからなかったんだけど、要は「当たるはずのないところに弾が飛んでいく」ワザなんだね。抜け穴の手前に入った弾が「屈折して」抜け穴から出る。だから安全にキリンに当たる。

それでも僕は弓をほんの少ししかやったことがないガンナー素人。そんな自分は以前訓練所のキリン戦で「弾を一発も撃てずにやられる」という偉業を達成したばかりなのだ。いくらハメワザだとは言ってもそんな都合良く抜け穴周辺にキリンが行ってくれるとも限らないし、だいたいどの武器でどのボタンを押すのかもわからないのだ。

 だからその為の準備にも余念がない。

以下に記すやり方は、僕のようにキリンがどうしても倒せない。どうしてもどうしてもキリンが倒せなくて涙でまくらがベニョベニョになってしまったという人にのみオススメしたい方法。基本はWIKIに載っていたやり方だけど、より確実により安定して倒せると思うので、「最後の手段」として使う決断をした人のみ使って頂きたい。

 この方法だと上位のキリンが8分くらいで討伐できる。

もちろん一人で。50分死にものぐるいで死んでいた自分が馬鹿らしくなるほど凄いやり方であるので、まぁ覚悟して読んで欲しい。

まず用意したくなるのはコンガU装備一式(頭のみ防具の高い方)とバストンウォーロック。全ての装備にはババコンガ上位から剥ぎ取れたり報酬で出たりする「桃毛獣の剛毛」が必要で、正直それを集めるのもなかなか大変ではあるのだけど、ぶっちゃけキリンを普通に倒すことを考えたらたやすいもんである。ババコンガは飛竜刀【朱】かイフリートマロウあたりで十分倒せると思うけど、ドスファンゴが出るのでとりあえず一緒に戦わないってことはアドバイスしたい。

そして装飾珠だが、そのままだと「はらへりマイナス」が付いてしまうので、それを補うために2スロット使いたくなる。

 しかし!

実際はコンガUも全てはいらないし、はらへりも気にする必要はない。要は、

 バストンウォーロックに自動マーキングと散弾強化発動

さえすれば、後は別にどうでもよい。防御力もエリア8に行くまでにランポスやガウシカにやられなければいいというか、一撃くらいはキリンの攻撃に耐えて欲しいけど、それとて移動のわずかな間だけだ。まぁ装飾珠で自動マーキングを発動させる為には8スロット(バストンウォーロックが1スロなので防具で7スロ)必要ということと(散弾は+1×10スロ必要なので逆はオススメしづらい)、爆弾強化があった方が少しだけ楽になるので結局コンガU中心の装備になるかもしれないってことくらい。

とにかく重要なのは自動マーキング。さてさてみなさんは自動マーキングの効果、メリットをご存じだろうか。ペイントボールを当てなくても相手の挙動がわかる自動マーキング。実はこのキリン戦ではその「相手に見つからない状態で」という側面が非常にウェイトを占める。要するに普通に戦いに行くとキリンは6にいて戦っている間に7か8に移動してはくれるものの、かなり時間が掛かる。しかし、自動マーキングで相手に見つかっていない状態であれば、キリンは比較的短時間で7か8に移動してくれるのだ。

 8に入った瞬間にアクションスタート。

6からキリンが8入りしたときは抜け穴の前に爆弾は置かず、そのまま穴に入る。防御力がそこそこあって食らうかもしれないリスクが負えるなら置いてから入ってもいい。置くのは大タル爆弾G×2。爆弾強化があればかなりのダメージになるだろうが、まぁ無くても大丈夫。でそのまま抜け、怪力の種を飲む。
※7からキリンが8入りしたときは抜け穴の前に安心して爆弾設置。上手く相手に見つかって突進してきたらすぐ穴に。

抜け出た先の足下には草が生えているが、

1.散弾1散弾2を使う場合はその草の辺りから

2.散弾3を使う場合はその草より1歩遠くから

さっき出てきた抜け穴の出口の「気持ち下」(抜け穴自体はほとんど見えないので感覚的に)あたりに向けて撃つだけ。キリンに当たっていれば着弾エフェクトがかすかに壁を越えて見えることがあるし、キリンの鳴き声などからも推測可能。

 念のために現地調合用のカラの実と竜の牙を持って行く方がいいかも
 散弾3から使うときは使い切った後に「1歩前へ」出るのを忘れずに!

これだと大体散弾3全部と散弾2を40発くらいで倒せるハズ。逆に散弾3も2も使い切ってしまってなお倒せなかった場合は、立ち位置や狙いがおかしいってことなので、少し移動するとかしてみるといいかも。ちなみに村クエのキリンだと同じやり方で「散弾2が36発」くらいで倒せます。散弾3だと24発くらい?笑っちゃうくらい余裕ですが、

 これを面白いとするかどうかは、それまでキリンに苦労してきたかどうかに寄る

のではないでしょうか。いきなりコレ使って勝って「キリン超弱えぇじゃん」とか言って欲しくないです。負けまくったのは単に自分がヘタレなだけかも知れませんけど。

さて、ここからはまぁ覚え書きのようなもんですが、今後の予定というか目的を書いておこうと思います。

●ティガレックス×2討伐

実は昨日一回試してみました。なんつか上記のワザが使えたらいいな~とか思って。でもまぁ使えませんでしたけど。で、主に6の高台が主戦場になるわけですが、

・シールドのヘビーボウガン
・電撃弾を準備
・爆弾も準備
・攻撃力UPより調合や爆弾にウェイト
・捕獲準備はしっかりと

ということを学びました。とりあえず1匹の捕獲成功後5秒でタイムアップ。上記の準備をほとんどせずに戦った割には結構な善戦だったと思いましたね。とりあえず二人で行けば何とかなりそうな手応えを得ました。つかこいつを倒すとついにミラボレアスと戦えるようになるんだなぁと思うと、ちょっとドキドキします。ドスの攻略本にも載ってなかったし、実はまだ一度も見たことがないんだよね~。

●ボウガンもっとやってみる?

魅惑色の翼膜があと数個あればピーチフリルパラソルが作れますし、上質のねじれた角があればBlue_Tasuさんオススメのクイックキャスト改が作れます。これらがあればヘタレの僕でも平均のちょっと下辺りでボウガンライフが過ごせるかも、と思ったり。つかボックスがいっぱいいっぱいだけど、もう太古の塊とかは全部売り払って、ホットドリンクや砥石、回復薬も常に買う体制にしてしまえば、よっぽど圧縮出来るかなぁとも思ったりです。もっともいざ作ったからと言って使い道が明確にあるわけではないのですが。

それに付随して防具も作ってみたいかなぁとも思ったり。まずは高級耳栓。装備次第では連射やら速射にウェイトを置いた装備にするのもよさげ。っていうかこっちに踏み込んでいくとかなりまだ奥行きがありそうなことに気付いてちょっと嬉しくなったり。どうする?作っちゃう?みたいな。でもお金がないんだよね防具に走ると。ゲリョスブロスを倒しまくるか!?

●何としても竜玉が欲しい!

あと2個で超絶一門が作れる。それがどの程度強いか、もしくは弱いのかはわからないけど、やっぱり一度は使ってみたいところ。っていうか超絶一門って朧火より弱いのかな。集めるためには上位のフルフルやらガノトトスやらレウスやらを倒さなきゃならないけど、あと2個くらいトレニャーで出てくれよ~とも思う。お金稼ぎ中にポロッと出てくれないかしら。

●とりあえず地味な稼ぎをする

一時60万近くあったお金もコンガや金剛装備で一気に20万を割り込み、かなり貧乏に。このままでは何か装備が作りたいという段になっても、「金欠でマジ無理」となりかねない。あとハイガノスパイクとかの比較的容易に倒せるけど持ってない素材、慢性的に不足する勇気の証、レウスからがんばって紅玉やら延髄やら逆鱗やらを集めようか。つか上位レウスを気軽に倒せるほどのスキルはないんだよね~。一回防御に全部費やした装備とか考えてみる?

--------------

プレイ時間がポケモンダイヤを超え、久しぶりにドラクエを起動したらその展開の遅さにげんなりしてしまったほどモンハンの遊びやすさは群を抜いている。ただその結果他のゲームが全て楽しめなくなってしまうというのはどうなんだろ。たまには娘と一緒にWiiでもやろうかなぁ。

・・・とここまでは昨日の話。つか最近は昼に書いたりしてるんだけど、そのときアップしちゃうと夜もし更新できなかったとき切ないので、とりあえず保留にしてしまうんだよね。つか貧乏性?

で、今日はまずついに逆鱗をゲットし、コロナを作って意気揚々の長男と「ドドブランゴ複数」にトライ。つかコロナと相性がいいとは言え、あそこまで柔らかいとは。仮にも上位なはずなのに、顔が壊れるより先に足をひきずってた気がします。

つか長男は平日は9時半に寝ないといけないルールがあるので、ほぼこれでおしまい。つか2匹倒しただけだったけど結局顔を壊さなかったのでお目当ての鋭牙は一つも出ず。まぁそんなもんさ。でもこの調子ならそう遠くない未来に「ドドド」を作ることも出来るだろうね。
※自分はもう作れるんだけど、まぁハイフロストエッジでいいかな、と。スロットもあるし。

で、一人になって今日は何しようか思案する。さっき書いた中でどれにしようかな~って当然のようにチョイスしたのは、

 生肉集め。ついでにチャチャブーで勇気の証取り。

なんつー「らしい」プレイ。つか最近はボウガンとか弓とかに浮気気味なので、本気の戦いはちと及び腰になってるんだよね。とりあえず逃げとくか、って感じ。で、その次も

 クエが出てくれたのでキリン上位を軽くプレイ。

つか泣きそうになりながら無駄にした時間があるからこそこの優しさ(易しさ)が身にしみるという感じでしょうか。これで無事上皮が集まり、雷神宝剣キリンが作れるようになりました。なりましたが、、、

 とりあえず気軽に作れない自分・・・。貧乏性。

つかむしろここはキリン剣ではなく、雷鎗タケミカヅチを作るべきか。そのためにわざわざガード+1が付く防具(金剛セット)を作りティガレックス×2に備えたのだから。

 ってやっぱすぐには作れねぇ。だってもったいないし。

じゃあもう何回かやって「もったいなくなくなる」くらい集まったら、と思ったら残念今度はキリンクエがないときた。こうなるとどうしたもんかなぁ。何しようかなぁ。宿題をチェックしてクエも見渡してみる。すると

 火山昼ナナ

がある。炎妃龍の角は軍刀を育てるのに大量に必要だし、尻尾も欲しい。古龍は連続でやるとヘタれるけどまぁコツコツやるならよかろうて、と火山7の安全高台から地味に撃ち続けること25分。どこも壊れた様子がないナナちゃんはあっさりトンズラ。つか龍属性じゃないから角も壊れないし、斬属性じゃないから尻尾も切れない。まぁそれはわかる。でもギリギリの撃退でもし全然HPが残りまくってたらどうしよう・・・。

次は塔だったので朧火で参戦。

つか最近楽してたのがありありとわかるミステイク連発。つか突進が全く避けられない自分はまるでダイエットに失敗した鏡の中を見るようだ。とは言っても最終的には角も折れたし尻尾も切れたしで無事討伐。金剛セットには激運が付けてあるからかなりやりがいもあるってもんよ。

さてさてまだまだ宵の口だ。次は何を倒してやろうかな?ん?コレといってターゲットとなるような?ん?

 ティガレックス×2 異常震域

やってみるか?装備はとりあえずバストンウォーロックでやってみるか?とりあえずイメージは出来ているし、昨日戦ったばかりだから何となく雰囲気も掴めてる。前回は電撃弾も用意してなかったし、全体的に準備が不十分だったでも今回は違う。

 行けるかも知れない。

まずは持ち込む品を吟味する。何度も何度も取捨選択をし、最終的に僕が決めたアイテムはこれだ。

調合書1、2、3
回復薬、G
ホットドリンク
秘薬、爆薬10
守りの護符、爪
こんがり肉G
捕獲用麻酔玉
落とし穴、シビレ罠
大タル、小タル爆弾G、
カラの実
散弾1~3、電撃弾
ハチミツ
カクサンデメキン
龍の牙

作戦はこうだ。とにかく6で戦える時はそれを優先する。シールドを付け攻撃力を犠牲にしてでもボマーの効果を活かし、最後の捕獲直前に使う2×2の大タル爆弾G以外は確実に当てていきたい。食事はもちろん爪と護符のブースト値は400前後の攻撃力においてはことのほか小さい。それよりはむしろ潤沢な弾数と回復に念を入れるべきだろう。油断一発死んでしまったとしても、秘薬があれば体勢は立て直せる。薬草とアオキノコの二つのスペースで得られる回復量はたかが知れてるし、光虫を使ってまで電撃弾を合成するとしても可能弾数の面で不安もある。

Wikiに載っていた抜け穴で停滞して2匹を戦わせる技も出来たら狙っていきたいが、実際思うとおりになるはずもなかろう。とにかくきっちりダメージを与えていかなければ。

・・・

開幕ラッキーなことに自分はベースキャンプからスタートし、エリア1にあっさりと1匹目がいる。一瞬何をしたらいいか迷ったが、ここは冷静に高台に載り、まず「大タル爆弾G」を作るためのスペース確保の意味を込めて散弾1を撃ち尽くす。鬼人薬Gを持ってくるという選択肢もないではなかったが、死んでしまったり確実なダメージ値として計上出来ないなどを理由に散弾1にしたのだ。正直この判断が間違っていたかどうかは、僕のガンナースキルでは判断が付きかねる。

適当にダメージを与えたらあっさりとヤツは逃亡する。もちろんすぐ追いかける。エリアは6に二匹とも停滞。好機が続く。僕はサクッと高台に乗り、今度は電撃弾を撃っていく。距離感が掴めず、正直どのくらいの位置から撃つのが最も効率的なのかはわからない。ただ、奴らが遠のいた時だけは撃つのをやめ、シールドのオートガードに頼る。ガードしても半分近く削られる。痛い。

※ここでふと思案する。シールドを装備しているから「ガードした方がいい」という発想になるのかも知れない。昨夜のプレイでは岩弾は全てジャンプで交わしていたではないか。その方が回復する手間が掛からない分だけ効率がよいのではないか。しかし、2匹同時に遠距離に位置取りされた場合はどうか、、、ガードしていればほとんど空近くまで削られはするが死にはしない。回避では、、、こちらも一発目は回避して2発目を食らうとするなら同じか。1発で過半数取られても死にはしない。

 ならばシールドではなくパワーバレルにすべきであったか。

そんな一瞬の考察をよそに電撃弾が底をつく。思いの外うまく当てられなかった気がするが、悔やんでも仕方がない。結果は1時間もせずに出るのだ。

どの程度ダメージを与えたのかもわからぬままエリア移動、おっかけの繰り返しが続く。時折爆弾でダメージを与えたり、ちょっとした油断で死亡し、そのついでに支給品からホットドリンクだけを拾ったりする。アイテムはヘタに持ち出すと計画がフイになる。ここは冷静に答えを出すべきだろう。

時間は刻々と過ぎていき、こちらの手持ち弾は散弾2とカラの実、竜の牙、捕獲時に使うための爆弾セットのみとなった。残り時間は10分を切り、まだ2匹とも健在。足を引きずるそぶりも見せない。

 「無理なのか・・・」

複数のドドブランゴを討伐するクエと違い、2匹クエは完全に同時進行だ。だからどちらか明確に区別できるガノトトスなどと違い、1匹に攻撃を集中させることは難しい。だから2匹が健在でもダメージはかなり与えているかもしれないし、逆に1匹倒したからと言って残りの1匹はまだピンピンしてるかもしれないのだ。

ガードすべきはし、与えられる時は与える。ジリジリとした攻防が続く中、残り時間5分の知らせと同時に1匹が足を引きずり、エリア3方面へ飛ぶ。

 「間に合うか!?」

集中してヤツの挙動を計る。こういうとき自動マーキングが生きる。

 「寝た!」

すぐさま落とし穴を仕掛け、大タル爆弾G×2を起爆する。これで倒せるならそれはそれでよい。ただもし倒せても剥ぎ取るかどうかは悩むところだが。

 「落とし穴に落ちない!」

なんとわずかに位置がズレていたのかヤツは落とし穴に落ちずに脇に立っているではないか。ボマー&大タル爆弾G×2のダメージは絶大なはずだから、たぶんヤツは後一押しで倒せるに違いない。違いないのだが、、

 僕は高台以外からボウガンを撃ったことがほとんどないのだ

要するにかわしつつ攻撃出来る自信が全くない。弓ならいざ知らず、ヘビィボウガンの鈍重な挙動で素早さナンバー1の呼び声も高いティガレックスをかわしきれるはずもない。自慢じゃないが僕はヘタレなのだ(全くもって自慢じゃない)。

 と、思った矢先に落とし穴にはまってくれた。

ホッと一安心しつつ麻酔玉を投げ即就寝。安堵の吐息をこぼすまもなく僕はきびすを返してもう一匹へ向かう。ヤツがエリア6にいてくれたら、、、

 ヤツはエリア6から7へ向かったところだった。

「もうダメか!?」。時間は残り2分30秒を切った。どうする。どうすればいい?何が正解だ?今できる精一杯の模索を短時間でヤツと出会う前に終えなければならない。

 大タル爆弾Gを仕掛けるしかない!

ヤツはまだ瀕死じゃない。瀕死にさせて捕獲する以外に道はなく、残りどの程度のダメージか想像も付かない状況で取るべき手段は一つしかない。爆弾で一気に瀕死に追い込み、3で捕獲するしかないのだ。

エリア7に入るとヤツは青く、こちらを見つけることもなく左右を見渡している。僕は運を天に任せる思いでヤツの背後にそ~っと、ホントに気持ち的にも音を立てないようにそ~っと爆弾を二つ設置し、小タルで起爆する。

 大きな爆音と煙の中でヤツがもだえる。

もちろんまだ生きている。が、すぐさま飛び上がった。そしてエリア3へ直行する。
※ティガレックスはエリア3に向かう前にエリア1に向かうことがある。実際は着陸しないが、エリア1経由で3に行く時は瀕死になっていない場合が多いと思う。

大急ぎで後を追う。このときの僕のタイムを計ってもらえたら、たぶんモンハン生活250時間の中で最も速かったことだろう。

エリア3でヤツが赤から青に代わるのがマップ上で確認出来た。残り時間がどのくらいあるのか見当も付かない。だがやれるだけやるしかない。僕が踏み込むとヤツは寝ていた。
 しかしどちらが今寝た方なのかわからないっ!

二匹のティガレックスが仲良く寝ている。後から思えば冷静に落とし穴の場所を確認すれば良かったのだが、このときはかなりテンパってて判断が出来ない。

 真ん中に仕掛けるしかない。

僕はシビレ罠を真ん中に仕掛け、最後たまたま残っていた小タル爆弾1つを起爆する。運が良ければこれで起きると同時にワナに掛かってくれるはずだが、、、

 掛からないっ!!!

ヤツは飛び退き、ワナから距離を取る。が、あきらめられるわけがない!僕は冷静に位置取りをし、とにかくヤツをワナに掛けることだけに集中する。この状況でならヘビィボウガンであろうと片手剣であろうと関係ない。両手には捕獲用麻酔玉を一つずつしっかりと握っている・・・。

一瞬一瞬が緊張する。時間はもう1分を切っているに違いない。ヤツの飛びかかりが僕の前1mのところのワナの上に落ちる。

 そりゃ!

僕は両手で同時に2個の麻酔玉を投げ(もちろんウソ。でも気持ち的にはそんな感じ)ヤツは一瞬伸びをしたかと思うと、バタリと崩れ落ちた。

 「やっっっっった!!!!!!!!!!!!!!!!」

残り時間は42秒。縁起でもない数字だが事実である。この縁起の悪さはたぶんあとわずかでハンターから逃れることが出来た奴らにとってのものだったに違いない。

クエストが終了するまでの1分間僕はPSPを机の上に置き、久々にじっくりと勝利を噛みしめた。この勝利は噛みしめるに値するものだったのだ。

僕のハンターランクはついに6になった。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2007年4月18日 (水)

ゲーム史10大転機

人それぞれに大きな出来事と感じることに差違はあろうが、今日はクリス的視点から思いつくままに大きな出来事を書いていきたいと思う。ホントは10位からランキング形式で発表する方がスマートだと思うけど、ぶっちゃけ今の段階では何を書くかも考えてないので、まずはつれづれなるままに書き殴り、最後にそれを順位付けするスタイルを取りたい。つか検証も何もなくただ自分のあいまいな記憶だけで書いていくべきではない企画な気もするが、まぁ気にするな。あと中には過去ブログで書いたネタが散見されると思うが、これも気にするな。

●ネットの普及

ディアブロに始まったオンラインゲーム。コミュニケーションの楽しさは遙かマリオブラザーズの昔から周知の事実であったが、それを見知らぬ異世界の住人とも出来るようになった。中には実際の生活のように道具を作りそれを売り得たゲーム内通貨を、現実のお金に換金するような流れまで生まれ、今ではそのベクトルをベースとした「セカンドライフ」という実生活さながらのオンラインコミュニティすらも出てきた。

ディアブロ以外ではウルティマオンライン、エバークエスト、FF11、ファンタシースターオンラインなどのRPGと、クェークなどのFPS、エイジオブエンパイアなどのRTS、みんなのゴルフなどのスポーツゲームがあるが、個人的に最も凄いと感じたのはポケモンのWiFiボイスチャット通信だ。ネット環境が整っている前提は必要だが、本体以外にさしたる追加投資をしなくてもしゃべりながら対戦やポケモン交換が出来てしまう、交換希望を出したまま放置することでプレイしていなくてもトレードが成立してしまう、近隣のプレイヤーと同じエリア内でのコミュニケーションが出来るなど、未来を感じさせるシステムが満載であった。

●ポリゴンの登場

僕の知る限り一番古いポリゴンゲームはたぶんナムコのウイニングランかパソコンの4Dボクシング辺りになるんじゃないかと思うのだが、プレステが出た当初、「ゲームは一度全てポリゴンになる」という予言にも似たコラムが印象に残っている。ポリゴンが出るまでのゲームは2Dもしくは見せかけの3Dで、「リアルに見える」に過ぎなかったのだが、ポリゴンの登場により「存在感」が大きくクローズアップされ、バーチャルリアリティという言葉が真実みを持つようになった。

当初はレースゲーム(バーチャレーシング)やシンプルなシューティング(スターブレード)などだったが、バーチャファイター、プレイステーションの登場により、一気に全ジャンルに浸透していった。個人的に「ポリゴンスゲェ」と思ったのは、やはりバーチャファイターだ。画面の中の自分が攻撃を食らうと、プレイしている自分まで痛い気がする。疲れや喜びまでシンクロするような感覚はまさに次世代という感じだった。箱庭を使ったアドベンチャーではマリオ64。これまでの感覚をそのままにこれでもかという「ならでは」のフィーチャーを織り込んだマリオの新作は嫌と言うほどポリゴンの凄さを感じさせてくれた。

●インベーダーブーム

それまではどちらかというと受け身だったゲーム性が完全に逆転して攻撃しまくるスタイルとなった記念すべきタイトル。驚かされるのはその波及速度で、喫茶店や廃屋が次々にインベーダーハウスと呼ばれるインベーダーゲームだけを置いたゲームセンターになっていったことだ。当時の伝説はゲームセンターCXのタイトーの回などでも語られたが、一番驚いたのがテーブル筐体に100円玉が入らなくなるという状態。あまりにも高回転でプレイするものだから、コインケースがパンクして取り出さなければならなかったという。僕の知識ではコインケース一杯の100円玉は少なく見積もっても10万円はあったと思われ、1台150万とも200万とも言われた筐体の元を取るのもたやすいことだったことが伺える。

余談だけど自分はこのインベーダーブームのピーク時はさほどゲームに傾注してなくて、アニメとか特撮にハマってたんだよね。本格的に心を奪われたのはやっぱりゲームセンターあらしの頃から。平安京エイリアンとかキング&バルーンとかスクランブルとか・・・。インベーダーがなかったらずっとブロック崩しばっかだったりしたのかなぁ。

●ファミコン発売

今でこそチープの代名詞のように見られるファミコンだが、当時は普通にゲームセンターにあるマリオブラザーズやドンキーコングが見た目そのまんまで家庭に持ち込まれた形であり、既にカセットという媒体でのゲーム提供はファミコン以前からあったものの、当時飛ぶ鳥を落とす勢いのナムコの参入は「マジありえない!」衝撃と共に受け入れられた。

ピーク時の品薄さ加減はDSやWiiの比ではなく、ネットも普及してない小さなおもちゃ屋さんの店先で箸にも掛からないようなクズゲームや、ヘタすると全くファミコンとは無関係なおもちゃを抱き合わせて売られることも日常茶飯事だった。

海外でのアタリ、国内でのカセットビジョンやセガSG1000だけが家庭用ゲームであったなら、今のゲーム業界は絶対に成立していなかっただろう。「何を出しても売れる」「魔界村でビルが建った」などゲームバブルは間違いなくファミコンと共にあった。

●FF7がプレステで

ビジュアルの進化はゲームの歴史においていくどとなく成されてきたが、その中で最も「以前以後」でギャップが激しかったのがこの瞬間ではないだろうか。ポリゴンという技術的なものもさることながら、スーパーコンピュータを使ってあらかじめレンダリングされた絵画のような背景、「映画のような」と呼ばれていたファミコンやスーファミの演出を事実上の映画並とさえ呼べるクオリティに引き上げたムービーシーン、王者任天堂を引きずりおろしたのは間違いなくこの1本だったと言えるだろうし、FF7がなければプレステもポリゴン全盛もヘタしたらネットゲーすらも出てこなかったかも知れない。

 時代が動いた瞬間

を鑑みるなら、この事件は間違いなく10指に入ると思う。

●たまごっちブーム

ランクインさせるか迷うところではあったが、携帯ゲーム機より小さく軽いシンプルな育成ゲームが日本に与えたインパクトは相当なものがあった。当時の伊集院のラジオを聞いてもそのすさまじさが伺える。たまごっちを買うために「発売予定はありません」と書かれているにも関わらず徹夜で並んだりする、暴動が起こりそうになる、海外まで探しに行くというのは、正直理解を超えている。実際大阪出張に行った際、心斎橋筋で売られていた白たまごっちを「5万円」で買ってる親子を見たときはホント背中に冷たいモノが走ったよ。

プレミア率が最も高く、その人気の爆発力とその炎が消えた後の寂寥感が一番凄かったのが、このたまごっちブームではないだろうか。ただ正直自分は周囲に欲しがる人がいても、「絶対つまんねぇから買うな!買うならゲームボーイにしろ」くらいの勢いであったし、全く踊らされはしなかったのだが、今思うと踊らされた方が楽しかったかもなぁという気もしないでもないな。

●ゲームボーイ発売

国内でのブームはせいぜい行列してFFやドラクエを買う際に通信対戦でテトリスをやるという程度のものだったと思うが、ベトナム戦争時に兵士が戦場へ持って行きたい物の中にランクインしたという事実の方が衝撃的だった。単三電池さえあればどこででもプレイできる手軽さと、複数集まってのコミュニケーションツールとしてのポテンシャル。言葉が通じなくても理解できる単純にして奥深いテトリスというスーパータイトルの家庭用販売権を勝ち取った任天堂の勝負師としての手腕も凄かった。

もしテトリスがメガドライブでも発売されていたら、案外ゲームボーイの海外での認知度は低めにとどまったかも知れない。

ちなみに余談だけど、ゲームボーイの前にもうろ覚えながらドットマトリックス表示のカセットメディアでゲームが供給される携帯ゲームは存在していたと思うが、その解像度や色階調は乏しく、「ゲーム屋」としての莫大な蓄積のあった任天堂のように爆発させることはとても叶わなかった。
※オセロマルチビジョンだっけ?

●ポンが開発

ノーランブッシュネルだっけ?アタリだっけ?既に記憶の中から風化しそうなタイトルだが、コンピュータが発売され、それを使ってゲームを作ろうと思った人がいたからこそ、今があるのは間違いない。歴史の起源であり開祖であるが故にそのゲーム性はシンプルだったが、自分の操作が画面の中に反映されるというだけでその頃は面白く、不思議だった。

僕がプレイしたのはたぶん本家ではなかったと思うが、ボリューム状のインターフェイスの反応は殊の外良く、プレイフィール的にはエアホッケーのそれに似ていたような気がする。妹と二人で旅館の大浴場の前の広間、親は背中だけグリグリするマッサージチェアに座っていた。無機質に響く電子音が僕のゲームの開始音だったんだよね。

●対戦格闘ブーム

もっと言えばストIIブームと呼んでもいい。シューティングゲームが難度高騰による頭打ちで2Dアスレチック系アクションは事実上家庭用のものになっていたゲームセンター。あるのはテトリスと麻雀と大型レースゲームくらいだった時代に、満を持して発売された超強力タイトルストリートファイターII。

発売当初は一人用でのプレイが主であったが、ちょっとした仲間内で行われていた対戦の奥が止めどなく深いことが口コミやゲーメストの力で広がっていき、「テトリス以来」ことによると「インベーダー以来」と言われるほどの盛り上がりを見せた。背合わせに配置された「対戦筐体」もストIIがなければ存在しえなかったし、「輸出産業」としての価値も非常に大きくクローズアップされた気がする。

僕は幸運にもその渦中にいたが、誰と話す時もストIIの話をしていた気がするし、気付くと昇竜拳のコマンドを指が動かしていたりもした。ずっと対戦し続けていても飽きることはなく、RPG以外で家庭用ゲームの発売がこれほど盛り上がったタイトルもなかったと思う。当時任天堂の山内社長が、「100万本も絶対売れない」みたいなことを言っていたのに、200万本以上売れて「山内社長の予測をも上回る唯一無二のタイトル」と当時思ったのを覚えてる。まぁ実際はプレステとかいくつも出てきちゃったわけだけど。

●脳トレブーム

何が凄いってその世代を劇的に広めた事実。ゲームの歴史に刻まれて然るべきだと思う大人、それこそそれまでゲームのゲの字も触れたことがなかったおじいちゃんおばあちゃん世代、定年退職した層が自分のために買うゲーム、ゲーム機というのは間違いなく歴史的大転機だったと思う。脳を鍛えるとか、それ系のバラエティ番組があるとか時節の流れもあったにはあっただろうが、最終的に決定打となったのはNINTENDODSの「直感的なインターフェイス」と、ソフトの持つ絶妙なチューニングがあったればこそ。今でも同じようなタイトルが腐るほど出ているが、元祖の2本を超える「遊び手を全て把握し尽くしたかのような」チューンが成されたタイトルはない。そのくらい簡単でわかりやすいのに、魅力的で頭も良くなる(気にさせる)タイトルだったのだ。

もし子供の頃ファミコンのタイトルにこれと同レベルのものが存在していたとしたら、今のゲーム業界を取り巻く環境は大きく変わっていたかも知れないね。

----------------

実を言うと最初の二つ以外は書き始めに全然考えていなかった。でも冷静に振り返ってみると、「まぁこんなもんかなぁ」という10個が出たのではないかとも思う。人によっては「音ゲー」「テトリス」「スーマリ」を挙げる人がいるかもしれないが、そこは個人差の範囲ではないだろうか。

で、

これをランキングにしようと思うわけだけど、もしヒマならみなさんにも問うてみたい。細かなルールは煩わしいだけだし、レスが来なくても泣かないけど、「ゲームの歴史の中で大きな転機となった事件、ブーム」という着眼から、そうだなベスト3とか
※出来たら上の中からだと嬉しいけど、僕の見逃しもあるかも知れないから入って無くても大丈夫です。
教えて貰えたらと思います。

整理の都合上以下に一通り書き出してみますと、、、

●ネットの普及
●ポリゴンの登場
●インベーダーブーム
●ファミコン発売
●FF7がプレステで
●たまごっちブーム
●ゲームボーイ発売
●ポンが開発
●対戦格闘ブーム
●脳トレブーム

ということになります。ちなみに自分的には、、、

3位 ネットの普及
2位 ポリゴンの登場
ダントツ1位で ファミコン発売

ですね。ファミコンがなければ今のゲーム業界は全くあり得なかったと思いますし、ポリゴンがなければゲームはいつまで経っても子供のオモチャのままだった気がします。そしてネットの普及によって初めてゲームが「市場」としての大きな一歩を踏み出したと言えるのではないでしょうか。

つか自分何かとんでもないデカいニュースを見落としてたりする?

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年4月17日 (火)

買いたくなったゲーム

今週のファミ通を今日になって読み返す。つか買ったのはモンハンの記事のためでそれ以外のことは全く忘却されていたのだ。

で、ページをめくりつつ「ああ次は何買おうかなぁ」などと思案する。っていうかドラクエ9とかFF13とかは別にすると、正直それほど欲しくなるようなゲームがないのだ。世間を騒がせている逆転裁判4も2で挫折した僕にとっては正直敷居が高いシロモノだ。

で、まず最初に目にとまったのは「スーパーペーパーマリオ」。これまでのペーパーマリオは=「ペーパーマリオRPG」であり、要はRPGだったのだが、今作はRPG要素がばっさり切られたのか、かなりアクション寄りになっている。軽く流し読みした感じでは「2Dと3Dを切り替えながら進めるスーパマリオ」という印象で、クロレビ9998も悪くない。

ただ、こういうゲームを今の自分がやりたいか、飢えているかというと正直疑問符が浮かびまくる。モンハンP2のプレイ時間がついにポケモンを超えたのだが、ポケモンにしてもモンハンにしても多数のそれも強力なモチベーターが搭載されていたからこそ。ヌルくダラダラとした展開で遊び続けていられる、時間を飛び越えるゲームこそが今のクリスには最もそそられるタイトルである。「今更」というつもりはないが、正直買ってもクリアまではとても続かないだろうなぁという懸念はあるのだ。

次に目にとまったのは「Wiiでやわらかあたま塾」。体験会でもかなりそそられたタイトルであり、ミニゲームの質がまるでバラエティ番組でそのまま使われてもなんら不思議のない見た目にも内容的にも優れたものばかりの手触り。DS版以上にライトに遊ぶタイトルとしてのバリューは高そうだ。価格も3800円とお手頃だし、遅かれ早かれ買うには買うだろうと思われる。

が、

これもそうそうやり込むとは思いづらかったりもする。面白そうだし、買うだろうとまで言っていてなおそんなにはやらないとはどういったことかとも思うが、仕方ないこの辺のビジョンは「見えてしまう」のだから。じゃあ何が、と思いつつページをめくると、

いい電子がアイドルマスターイベントの話。

なんつかスゲェイイ!こういう「何かを失わなければ得られない」イベントの熱量というのは最高だと思う。なんつか内側にいることが出来た幸せを噛みしめまくればいいと思うし、第三者のことを考えない炎は止めどなく燃やせばいい(迷惑をかけない範囲で)。未だにやってないアイドルマスターだけど、こういうの読むと買って良かったとかワケわかんない自己満足が出るね。なんだか達観してるオレ?

閑話休題

ペルソナやキングダムハーツ、無双シリーズは全然ピンとこないのでそのままスルー。携帯アプリ版「地球防衛軍」のシューティング三昧に少々の物欲をそそられつつもあのインターフェイスでゲームをやろうという気にならず、やはりスルー。結局どうかなぁと思ったのは、、、

 ファイナルファンタジー12 レヴァナントウイング

※余談だけど「レブナントウィング」とかって間違いは日本中で数十万件くらいありそう。と思いおもむろにググってみることにしたら、「レブナントウィング」で71件。「レヴナントウィング」で159件。っていうか「ウイング」と「ウィング」は別扱いにならないのね。ちょっと面白くない。つか何が面白くないんだか。

正直これを誰が作ってるのかなぁという気がスゴクする。12のスタッフがどの程度手を出してくれているのかなぁという気がスゴクする。全く関係ない人たちだけで作られていたら買う気はないんだけど、、、でもいつまでもモンハンばかりでもアレかなぁとも思うので、今のところ「覚えていたら」買う予定ってとこ。

・・・

え?他にはないの?軽くショック。っていうか冷静に考えればショックじゃないか。やりたいと思えるようなゲームがそもそも少なくなってきているし、とにもかくにもモンハンP2は面白い。なんだかんだ言って「まだ」面白いのだ。プレイ時間はポケモンダイヤモンドパールを超え、事実上ここ数年間で最もプレイしたゲームとなった。
※たぶんFF12よりプレイしているから、FF10やドラクエ8以来ということになるかな。

最初に触れたその瞬間から、「このソフトは違う」と明確に感じ、再三再四すばらしさ、すごさを伝えてきたつもりだが、今なおその気持ちに偽りはなく、ファミ通でも通常の攻略記事とは別枠でその「すばらしさ」を語るページが設けられるほどだった。編集部内のプレイ人口もダントツだ。

そこで思うのは、やはり面白いゲームは面白いと思わせるトリガーがたくさんあるということだ。プレイスタイルを限定しないこと、プレイ時間を限定しないこと、中断のしやすさや、ロード時間の短さ、ダラダラとのんびりプレイも可能でありつつも緊張感と達成感も得られる懐の深さがある。露骨な表現をするなら、このクラスのタイトルがそうそう頻繁にリリースされるわけはないのだ。

モンハンP2は一見携帯版モンスターハンターとして「タイニー」な印象を受ける。しかしその中身は「本来目指していた形」と言ってもいい究極に近いゲームだ。予測を断定的に書くことは愚かではあるが、間違いなくモンスターハンター3よりも面白いだろうし、もっと言えばFF13やドラクエ9がこのモンハンP2の楽しさ、オンラインを含めた面白さを超えるのも容易ではないと思う。

夢物語かも知れないが、モンハンP2が無料で使えるボイスチャット機能を内蔵し、無線LANを介して世界中のプレイヤーと同時にプレイすることが可能だったとしたなら、DS陣営に大きな一撃を加えたに違いない。
※ただ実際そこまでのオンライン機能を内包した場合、必然的に集会所の難度が上がり、それによってソロでの自由度が狭められ、面白さが失速してしまう可能性は捨てきれないけど。

PS3でモンハン3が予定されているが、開発費に対して予測されるリターンは非常にリスクが高いレベルだ。望まれるクオリティは高く、予測されるリターンが低いソフトは当然開発する理由が希薄になる。ここはMOTHER3と同様に、いっそのことPS3での開発は中止(もしくは休止)して、PSPで3をリリースしたらどうだろうか。PS3にはその周辺機器機能としてボイスチャットを乗せれば、買う人はそのためだけにPS3を買うだろうし、そうした後改めてPS3版を開発しても遅くないのではないか。

正直今の自分には発売されるどんなソフトでも「今の」モンハンを超える楽しさを提供してくれるようにはとても思えない。

ポケモン新作の開発が発表されたって何かで読んだ。以前も書いたけど、サブタイトルは案外「オメガ」「シグマ」とかになるかもな~とか今ふと思った。「プラネット」「コスモ」「アース」みたいな説もあるとは思うけど、ただ書いておかないと後から「やっぱりね~」と言えないから書いておく。

モンハンはP2ですでに完成してる感があるけど、ポケモンはまだまだ先があるような気がする。特にレスポンス面はモンハンに劣っているし、捕まえた時の達成感はあっても緊張感は全体的に薄い。ハードの限界はあるかも知れないけど、DSはカセットメディアだし、懐かしの特殊チップを載せるという選択肢だってあるだろう。

時を経て、「FFとドラクエ」だった二つの巨頭が、「ポケモンとモンハン」と呼ばれるようになる日もあり得ない話ではない。ハードの主役が携帯機に変わったように、求められる「最高」も様変わりしてしかるべきなのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月16日 (月)

赤塚釣堀

今日は仕事が休みの日曜だったので、子供たちとどこかへ出かけたいというところだったのだが、ついつい午前中はダラダラモンハン生活を送ってしまった。午後からどこか行きたいところはないかと毎度のことながらディスカッション(つか独り言?)するわけだが、結局今日はかみさんが

 釣り堀行きたい。

と珍しく意思表示をしてくれたので、昼飯も食わずに車で10分ほどの「赤塚釣堀」というところに行くことにした。

ここは釣り竿1本1000円で釣り放題。えさや針、ウキなどは使い放題で、時間も夕方5時まで幾らでもいて大丈夫。途中外へ食べ物を買いに行って戻るみたいなことも出来る、割といい意味でルーズなファミリー釣り堀だ。

ターゲットは鯉。どうだろいっぺんが25m~30mくらいの堀の中に店員さんが言うには1000匹くらい鯉がいるという。釣った魚はもって帰ることは出来ず、まぁ釣り終えたら逃がす感じ。純粋に釣ることだけを楽しむ釣り堀だ。

序盤入り口すぐのところで竿をたれていたのだけど、ぶっちゃけ全然掛からない。つか周囲でヒットしてる人も見かけないような気がしてくる。つか自分たちは釣りのイロハも知らず、棚とかはたぶん店側が設定してくれているとしても、エサの大きさや、竿を引くタイミングなどわからないことの方が多い。大体どんな感じでウキが動くのかもわからないので、ちょっと振れたくらいですぐ竿を挙げたりしていた。つかエサがなくなるのだって鯉に食われてればまだ救いがあるが、堀の中にはつり上げられないような小さな魚もいるようで、そいつらがツンツンとカジってしまってなくなっているかもしれないし、大体「試しに見てみよう」というタイミングで上げる途中で落ちてるかもしれない。っていうか実際目の前でエサが落ちるところ見ちゃったし。

そんなわけなので、正直言っておもしろくなかった。長女も早々飽きてしまって早くご飯にしようとか、隣接している公園に行きたいなどと喚きまくる様相。でもせっかくならアタリの一つくらい体験したいし、出来るなら釣り上げたい。僕と長男は場所を変え釣り堀の真ん中を通る幅1mくらいの道に腰を据えた。

そしたらものの1分ほどで明確にウキが引き込まれた!つか魚いるじゃん。ええもちろん釣れませんよ。そんな簡単にはいきません。モンハンだってヒットした瞬間に釣り上げられる確率は3分の1ほどなわけですし、世の中そんな甘いもんじゃありません。ゲームじゃないんだから「成功したから100%」というもんではないのです。

しかしとりあえず魚に食われたことがわかったというのは情報としてデカい。今まで意味もわからず糸を垂らしていたのが、少なくともそこに魚がいるということだけはわかった。あとは釣るだけ。簡単かどうかはわからないが、一歩前進である。

そんな中お隣でやってたおっちゃんがスルリと釣り上げた。まぁまぁの型である。そこで思い切って聞いてみた。

 「タイミングは早いほうがいいんですか?」

するとおっちゃん曰く「すぐでいい」。どうやら早ければ早いほどいいらしい。時と場合によっては食われたあとボディにスレてしまってウロコを釣り上げることもないではないが、、、って言ってるそばから長男がウロコを釣り上げた。

 黒鯉のウロコ×1ゲット・・・。

この素材はたぶん数万枚集めないと防具にはならないだろうし、集めたところで防具はならないだろうし、集めて防具にしたところでたぶんかなり生臭いだろうから防具としてはろくに機能しないだろうなぁなどと思いつつ、季節柄モンハンネタが多いのはご勘弁願いたいところだ。

しかし最初のポイントと比べるとここはかなりウキが引き込まれる。っていうか釣れなくてもそれだけでまず楽しい。なんてことを思っていた矢先、ついに僕の竿にもヒット!大物かどうかはわからないがアタフタしながら竿を操る。とりあえずおっちゃんが、「あとは釣るだけだから」とか冷静この上ないリアクションで応援してくれる。ついでにタモも貸してくれた。つか入り口に置いてあったんだけど、正直釣れないと思ってたから持ってこなかったんだよね。何様のつもりだオレ。

Akatukaturibori ←かくして釣り上げたのがコレ。しばらく見ていた中ではまぁ小さい方のようだけど、一匹釣れたことがデカい。タイミングやらコツやらを学ぶことが出来る。モンハンでも最初の1匹を倒すのが重要なのだ。薬や爆弾はいくら使ってもいい。釣り堀でも同じ。エサはどんなデカいの付けたっていいのだ。要は釣れればよい。

結局その後もう一匹釣り上げ、数匹に逃げられたり糸を切られたりした。つか釣り上げることが出来たヤツより、糸を切られた時の方がドキドキしたね。何つか「うぉーー引きずり込まれるぅ~息子よ後は頼んだぞ~」みたいな?んなこと言うわけないじゃん・・・。ゴメン言ってました。つかそのくらい引きが強くてかなりエンジョイフィッシングな感じ?

つか明日は朝から出張なんでそろそろ寝ないといけないんだけど、まぁいいや。

その後あまりにもしびれを斬らした娘と近くにある公園に行き、かみさんと長男は継続してフィッシング。戻ってきたら無事長男も2匹釣り上げたという。一方かみさんは合計
8匹も釣り上げ、さすがというか反応の早さには定評があるなぁなどと一人で納得した次第。

ぶっちゃけ素人がやる釣りなんてもんは釣れないことを楽しんだりは出来ない。だからどうしてもそれなりの頻度でそれなりの緊張感を持って望めないと飽きてしまう。この釣り堀はその点がなかなかいいあんばいで、ぶっちゃけ一匹も釣り上げることが出来なかったお客さんもいないではないようだったが、っていうか周囲の連中の中でかみさんはたぶんダントツ釣り上げてた。つか正面のカップルは彼女の方だけ4匹釣り上げてた。つかこの釣り堀はどうやらオスが多いってことなのかも知れないな。休日らしい休日の過ごし方であった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

モンスターハンターポータブル2~その27~

失速したり加速したりしつつもまだプレイ中。っていうかこのダラゲーさ加減がまことに良いというか、一方ではシビアな場所も用意されていたりしていい案配にテンションが維持されている。とりあえず昨夜の同時プレイで長男もついにティガレックス2匹が登場。あとはこれを二人でなんとか封じ込めれば、いよいよラストが見えてくるというところ。

ただ、それを安易にやってしまって良いものか、もしくはやろうとしてくじけてくじけてくじけまくって諦めてしまう可能性もゼロじゃない。大体ティガレックスは1匹でも手強いのに2匹、それも上位、それも集会所なのだ。
※とは言っても「2匹クエ」の個体は1匹より弱くなっていると言われているから、差引どの程度村クエより強くなっているかどうかは未知数だったりする。まぁ「ソロで村ティガを余裕で倒せる」人でも「二人で集会所ティガ2匹が余裕では倒せない」くらいは強くなってるとは思うけど。

実際は長男が鬼神斬破刀を作って、僕が雷神宝剣キリンを作ることが出来たら、いよいよ準備が整った、というところなのだろうけど、長男は電撃袋があと3個、僕はキリンの上位素材が全てない状態。そこで先日モンハン師範代であらせられるところのBlue_Tasu師匠に教えを請うたところ、、、

 「大剣で振り向きざま斬るがよい・・・」

との教えが。でも師匠、僕大剣苦手なんですが、、、

 「散弾LV2が撃てるボウガンで出来るだけ強いやつで行くがよい・・・」

との教えも。でも師匠、僕ボウガンも苦手なんでとりあえず、

 「諦めることにします」

という結論に。何のために電話してまで聞いたのやら。まぁそれはそれとして(それとするな)、キリンには振り向きざまの攻撃や散弾攻撃がかなり良いらしいことだけはわかった。とりあえず今明確に自分が欲しいという武器がないので、ここで一つそいつを目指してみるのもよかろう。ということで、先日本屋で購入したゲームラボ系モンスターハンターポータブル2ndの攻略本をめくりつつ、それなりに強い武器を探してみることにする。

そこへ出てきたのがこんなところ。

・ダイミョウカッター 太刀 攻撃力960 ゲージ青少し 防御+36 スロット1

・キリサキ 大剣 攻撃力1008 ゲージ青少し スロット1

・ストラテジー 大剣 攻撃力1008 ゲージ緑まぁまぁ 防御+8 スロット2

・軍刀【獅子舞】 太刀 攻撃力816 火400 ゲージ緑少なめ スロット0

でも実はキリンは火だけじゃなくて水も結構通るんだよね。頭軽減が両方とも85%。だから、

・蒼刃剣ガノトトス 大剣 攻撃816 水620 ゲージ青少し スロット0

実はこれが一番ダメージが大きいかも知れないなぁと思ったりもする。ただ自分ホント大剣が苦手なんだよね。昨日も長男とフルフル亜種上位を一緒にやってたんだけど、かなりの高確率で電気を食らう。ざっと振り返ってみたところ、、、100%くらい?まぁその程度の確率で食らう。
※余談だけど以前書いた「確率」を「確立」と書く人が異常に多い。っていうか目を覆いたくなるくらい多い。もうダレも突っ込まないんだけど、正直2ちゃんねる用語で「わかってて書いてる」とかってレベルじゃないもの。みんなも気を付けよう!って話。

で、いざ作ろうという段になると、どれもちょっとずつ素材が足りなかったりする。竜頭殻やら炎妃龍の角やら。つか古龍が未だに及び腰になるのは、ズバリ経験不足の為だろうとも思うんだよね。何とか撃退は出来るんだけど、続けてやりまくらないから一向に上手くならない。結局のトコロ自分で見つけた攻略パターンじゃないとなかなか身に付かなかったりもするし・・・。

そうそうそう言えば昨日ついに「火竜の逆鱗」が出ました。村の夫婦クエをやってたら、唐突に部位破壊報酬に入ってた。たぶん頭じゃないかとは思うんだけど、自信はなし。とりあえず捕獲したわけでも落とし物を拾ったわけでも尻尾から出たわけでもないと思うので、今後は意識的に破壊を目指したいところ。っていうかレウスレイアは

 1に尻尾 2に頭

で攻撃してたけど、尻尾から出た試しがないんだよね。2匹併せて100体くらい倒して、70回くらい剥ぎ取ってる気がするけど。
※「名人」付けて剥ぎ取ったのと、斬れなかったのがあってその合算でそのくらい?

ただ、いざ出てくれても既にイフリートマロウがあるからコロナを作る気にもならないし、かといってそのコロナの先に魅力がないわけじゃないからとりあえず作ろうかとも思うし、いやいやもっと頑張って各5個ずつ集めてドラゴンキラーかなんかの先に使ったような気もするし、ちょっと待て!ドラゴンキラーは大剣だからテメェには無理だろうと自問自答したりするわけだけど、

 まぁいいや。

それと先日からかなりの時間を掛けて「超絶一門」を作ろうとがんばってるわけですが、正直「太古の小さな塊」自体はすぐ出ました。っていうか採取+2と高速採取を付けて上位バサルクエにトライしては3死を繰り返しただけですが、塊だけならクエ2回に1回くらい出たような気がします。
※途中まで気付かず売ってましたが、途中でチェックに必要なことを気付いて今は計7個。小さな塊が出てからもう少し欲しいかなぁと頑張ったらその後2回続けて小さな塊。まぁそんなもんよ。

しかし、それがなかなか「凄く風化した」にならない。途中一回だけ見たんだけど、回数を間違えたかチェックから消えてしまい、都合どうだろ100回くらいやってる気がするけど全然出ない。マジおかしいと思うくらい出ない。ハチミツとか250個くらい貯まっちゃったし。っていうか以前は「3回に1回」が3連続で出たときもあるのに、、、

 これが物欲センサーというものか・・・。

って感じ。ただ、もし風化した塊にすることが出来たとしても、竜玉が7個しかないから結局は出来ないんだけどさ。つか上位で竜玉を落とすのはガノトトスやフルフル、レウスたち。あとはトレニャー頼みなんだけどこれが全然持って来やしねぇ。まぁそう高確率じゃないとは知りながらも悔しいですな。っていうか超絶一門は弱体化されてるってもっぱら評判ですが、そうは言っても絶一門よりは強いんですよねぇ?

と、ここまでは昨日の話。

今日は長男とフルフル上位をまずは討伐。ついに長男も鬼神斬破刀を作る日が来た。で、当然作ったからにはそれを試したいということでチョイスしたのが、

 双魚竜。

つかわかんない人には全然わかんない表現。でもわかる人にはすぐわかる表現でもあるかな。集会所のガノトトス&ガノトトス亜種のクエスト。集会所のハンターランク5のクエストはこれとあとはキリン、ドドブランゴ複数を残すのみなのだ。長男は出来たてほやほやで湯気が出てるっていうかむしろ熱くて触れない鬼神斬破刀で。僕はこないだ作って一度も使ってなかった雷神剣キリンで望むことにした。一応油断しないと言いつつもゲネポスU装備で欲をかいていたら、、、。

 二人で3死エンド。

やはり二匹同時に相手をするのは非常にキツイ。っていうか二方向からのビームは回避不可能なのだよ。俯瞰視点の2Dシューティングじゃあるまいし。

で、ここで一度心が折れかけたが、準備もしっかりしたし、もっと慎重にやれば何とかなるんじゃないかと奮起。再度ヌメッとして黒光りするハ虫類っぽい頭を持つ・・・失敬。トトスブロスと対峙することとなった。ちなみに今度は僕も鬼神斬破刀にして、防具もギザミSの必勝態勢だ。
※ギザミSは斬れ味が上がり、切れ味が落ちにくくなり、会心の一撃が出やすくなる上に防御力も食事込み420オーバーでかなり強いのだ。まぁ素材はあんま考えない装備だけど。

今度はしょっぱなから一匹ずつつり上げては爆弾ダメージをうまく繰り返し、交互に1匹ずつ戦うことができた。途中やや危ない場面もなかったわけではないが、長男が爆弾を大量に準備し、僕が釣りカエルや起爆用小タルGなどを準備、完全に役割分担しつつトトス、続いて亜種と討伐。

勇んで剥ぎ取りを開始し、長男が「竜玉が出た!」と言ったその刹那。「切れた・・・」という声が。なんと長男のバッテリー切れである。通信が途絶え、ここまでの苦労が完全に水泡に帰す。時間にして今回の戦い自体はそれほど長いものではなかったが、前回失敗しているだけにできたらもうやりたくないクエストだった。それがこの状況である。言葉をなくしうなだれて眠りにつくのもやむなしというところだろう。まぁそうへこむな長男よ、おまえには鬼神斬破刀がある。きっといつでも倒せるようになるさ。

長男には悪いと思いつつもホスト側は普通にゲームが続けられ、そのままクリア。っていうかバッテリーに関してナーバスになっていない長男が甘いという見方もないではないが、あまりにショックだっただろうからそこはあえて言わなかった。なんだか大人?
※そうそうない。だって僕はガキなので(^^;。

さて、僕はこれで眠りについたりはしないわけだが、だったら何をやるかという話になる。一通り素材をチェックしつつ、ひとしきり思案に暮れる。そしてチョイスしたのが!

っていうほどのことはない村ナナである。っていうか結果もサラっと書いてしまうと1戦目角は折れたけどしっぽは斬り損ない、2戦目10分ほどで尻尾も斬って(でも出たのは甲殻だったけど)討伐。まぁ角と尻尾を集めないと軍刀獅子舞は出来ないので、のんびりやろうじゃないか。っていうかやっぱナナとかテオと戦うのは今ひとつ苦手だな。

とりあえずヤツとの距離がすべてな気がする。遠すぎると「なめてかかる」ため、結局よけ損なうし、近すぎれば当然確実に食らう。つかず離れずの位置から絶妙にサイドへ回り込み尻尾を斬らなくては。っていうか頭だけなら壊すのはたやすく、頭を壊せば鱗粉はなくなるんだけど、そすると尻尾は斬り損ねちゃうんだよな。序盤からしっかり尻尾にもダメージを与える意識をしないと。

そんなこんなでナナを2戦で倒したら、もう打ち止めかクエがない。そこで上位を何かやろうかと覗いてみると、

 キリンがいる。

っていうかキリンはまだ時期尚早かなぁとも思っていたけど、せっかくBlue_Tasuさんにレクチャー受けたことだし、ととりあえず手持ちでダメージも悪くなさそうな蒼刃剣ガノトトスで望むことに。

 っていうかあっさりダメージが伸して死亡。

やはり強い。2戦目はもう少しダメージを助けるように爆弾関係も持っていくことにする。とにかく今回の目標は、

 薬が切れるまではゲームオーバーにならない

要するにシューティングで言うところのボムを残して死なないってのと同義。全く同じ。っていうか大抵はボム残して死ぬどころか一回も使わないで死んじゃうような人生を人はなぜ送ってしまうのか。っていうかそろそろ寝ぼけかけてるから文章が微妙にハイテンションっていうかこういうのはハイテンションとは言わないのか!?

で、2戦目はなんとか49分くらいまで粘ったけど、薬切れで死亡。

まぁしょうがない。でもだんだんわかってきたような気がする。要するに「追いかける」ことは大切な感じだ。っていうかどの程度ダメージが伸しているのか見当が付かないが、そこそこ正面から「ドギュン」とダメージは与えていたはず・・・。で、3戦目は活力剤を持ってHPを少しでも稼ぐ作戦にしたのだが、、、

 時間切れで死亡。っていうか薬も切れてた。

うーむ。っていうかこの戦いでイッコ大きなことに気づいたには気づいたんよ。

 大剣は斬った直後に回避行動すると、すぐ回避してくれるが、普通に回避すると回避が遅い。

 そして、

 回避直後に剣をしまうほうが、普通に剣をしまうよりかなり早い。

ということに気づいた。っていうか大剣使いの人にしてみれば「何を今更」と思うかもしれないが、こちとら自慢じゃないがイヤンガルルガを倒すためだけに蒼刃剣ガノトトスを作り、そいつとフルフル亜種にしか使ったことがない大剣ビギナーEXなのだ。そんじょそこらの大剣使いと一緒にしてもらっちゃ困る。

で、そんな大技まで習得し、あと、

 回復は絶対間に合わない

ということも同時に学習。あいつがどんな攻撃をしようとも、たまたまボーっとしてくれない限りは、絶対回復は間に合わない。薬を飲み終わっても、その直後にタックルを食らう。もう必ずと言っていいほど食らう。そして使った分の薬がパーになるという寸法。それがボスのやりかた。それがヤツの作戦。それが冴えたやり方。

まぁそれはそれとして、1戦目では「必ず連続攻撃して反撃食らう」だったのが2戦目で「1回攻撃にとどめる」を覚え、3戦目で「すぐ回避して武器をしまう」も出来た。

 しかし倒せないのである。

あと自分に何が出来る?ウンコして寝るくらいしかやれることはないのか!?いやいやそんなことはない。歯だって磨けるし風呂だって沸かせば入れる。つか明日は日曜だけど仕事が休みなので、とりあえず今日は夜更かしする蔵なのだ。つか別にさっさと寝ちゃってもかまわないんだけどさ。

そうそう今思い出したけど、今週のファミ通を今日なにげに立ち読みしたらモンハンで一番僕の欲しいラオ、キリン、ティガ、ブロス、グラビの訓練所での倒し方が載ってたので、思わず買う気がなかったのに買ってしまった。でもやっぱそれなりに使ってる人用のアドバイスだなぁというか、そもそも盲導犬じゃないから簡単には倒せないんだよな。
※「盲導犬」とはその昔FF3の終盤にセーブを置かなかったことをユーザーにあまりに叩かれたスクウェアが以降「まるで目をつぶっていてもクリアできる」かのごとく難度を下げ、全く謎や行き先で困ったりしないゲームをリリースした頃にごく一部で流行ったスラング。「盲導犬RPG」。つか今では通じないだろうからあえて書いてみた。別に深い意味なんざない。眠いので無意味な重箱の隅だってつついちゃうぜ!

で、結論!「キリンは大剣じゃ倒せないように出来てる!少なくとも僕のソフトはそう出来てるらしい!っていうか大剣を装備してクエストを始めた瞬間にキリンのHPは600万くらいに増えるに違いない」

ということが妄想の中でわかった!ので、とりあえず次の武器を模索することにした。っていうかベース攻撃力の低さがモノを言ったのかもしれないから、今度は属性ではなく、素で強いものを、、と思ったのだが、何にせよ大剣は無理なので、

 ダイミョウカッター攻撃力960 防御+36

の太刀にすることにした。っていうかそれにした割には素材が足りなくて作れなかったので、地味に上位ダイミョウザザミを討伐に・・。

 つかヤツスゲェ弱いし。5分で討伐。

っていうかそれはたまたま運が良かっただけで、2戦目は10分掛かった上に一回死んじゃった上に2回死にそうになりましたけどね。っていうかダイミョウザザミはうまく波に乗って一気に倒しちゃわないと、怒り出したら止まらないんだよ、土曜の夜の天使だから。ってもう何から引用したか思い出せないならやんなきゃいいのに。

で、ダイミョウカッターを晴れて作れたわけだけど、正直もうキリンとか倒せそうな気がしないんだよな。2回もやられちゃってるし。まぁアレだな、長男と一緒にやろうかな、だな。そうすれば少なくとも爆弾は倍近く使えるし、少しは休める隙も出来るだろう。ふと思い出したけど、そういえばボマーのスキルを発動する防具を一つも作ってなかったな。明日はそれでも作ろうかな。っていうかもうすでにかなり「今日」なわけだけど、もちろんNO問題だ。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

最近の歌が好きになれない

まぁネガティブな話はあまりしない方ではあったのですが、最近はなんか続いてるなぁ。というか有線で掛かるコブクロの曲がどうにも好きになれないのですワ。つかレミオロメンも伊藤由奈も綾香だっけ?あいつもあんまし好きになれない。
※三日月はちょっとよかったけど。
好みは千差万別ではあるし、好きな人には全然理解出来ないんだろうけど、ぶっちゃけ

 来ない

のだ。ちっともハートに語りかけてこない。思わずジーンとしたりしない。CDを借りたり歌番組をチェックしたりカーステに入れて聞きたいと思わない。つかクレイジーケンバンドなんて聞いてると無性に腹立たしい気持ちになって思わず八つ当たりとかしそうになるくらいムカつく。こういうのってどこかにトリガーがあったりするんでしょうか。物心付く前に「俺の話を聞け!」とか言われて2時間正座したままお説教くらったとかあったりするんでしょうか。

ただ、音楽全般全てがダメというわけではないらしい。こないだ聞いたケロロの新主題歌とか、昔入れたカセット、押忍!闘え!応援団に入っているような曲は素直に「音を楽しんで」聞くことが出来る。ダメなのは特に最近のJ-POPだ。そもそもそれほど好きなアーティストがいないってこともあるけど、一昨年(つかもう一昨年の話ですよ!倖田來未がレコ大取ったのは!)までは結構聞いていたのに、去年くらいから全然歌そのものに興味が薄れてる気もする。出張中にPSPに入れて聞いてたのなんて、伊集院のラジオ以外じゃのだめに使われたクラシックくらいだし。

でもそれじゃマズいんじゃないかなぁとも思ったりもするんだよね。なんつかもっと聞かないと人間が古くなっていく、みたいな。例えば今70くらいの人とかって演歌とか聞くじゃない?ああいう人にそこそこ若い曲、サザンとかオフコースとかってあんまし聞こえないんだよね。たぶん僕もあと20年くらいしたらそうなるんじゃないかとも思ったりしてくる。「ええ?クリスさんコレ聞いても何とも思わないの!?」とか言われたらどうしよう。バンプオブチキンとか(カタカナで書くとスゲェ間抜けだな)紙一重なところだもん。

案外ドラマとか見てると好きになるってのはあるかと思ったけど、ヒッキーの曲とかはやっぱりダメだったんだよな。「来ない」。つかさ、今思ったけど若い子すら音楽とかあんま聞かねぇんじゃねの?って気もするよね。つか音楽って今ダレの物なの?ラジオとテレビ?10代?20代?

とりあえずこれが続くようだと、僕も本格的にジジイの仲間入りかもと思う今日この頃ですよ。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

ケロロ軍曹

時間帯が土曜朝に戻り、それと共に主題歌も一番最初期のものの歌詞替えになった。たまたま休日だったので子供達と共に視聴。つかやっぱりケロロはこのテーマソングが一番合う!子供達と思わず合唱!
※ちなみに歌ってる人は替わってるみたい。

内容的には1話目が仕切り直しっぽい当たり障りのないもので、正直失速したかなぁと思ったものの、2話目はかなりキレのいいギャグと細かなものから大きなものまでパロディがしっかり注ぎ込まれていて、

 やはりケロロはいい!

と思わずニヤリとしてしまった。特に某モンスターをハンティングするタイプのゲームにおける最も有名なセリフが出たときは長男と二人で悶絶するくらい笑いましたよ。つかこの時間帯は通常だとまず僕は見られないんだけど、内容的にはむしろ作り手の情熱がダイレクトに画面に出てくるようで、良質化してるんじゃないかと思ったり思わなかったりだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月12日 (木)

新PC到着!しかし・・・

まぁなんというか今回の話はかなり愚痴っぽくなります。つかあんまし他人の愚痴など読みたくもないと思うので、軽くはしょり気味に書いていきますが、やっぱり新PCの導入というのは大変だということ。そして全く楽しいものではないということです。

僕が以前使っていたPCはヤフオクで落札したものだったのですが、ぶっちゃけOSを購入したにも関わらず、最初に動作チェック用でインストールされたものをずっと使っていました。だからとにかく再インストールをしたくない。面倒だということもありますが、まぁ「面倒だけどできる」ではなく「できない」という領域に踏み込んでいたりもしたわけです。難度的に。

で、そんなXPをだましだまし使っていたのですが、今年の初め調子が極端に悪くなったとき、その購入していたXPで再インストール(上書き?)しようという談になりました。しかしできない。まぁ元から入ってたものがあまり芳しいものではなかったということと、環境そのものがすでに猛烈な劣化を来していたのかもしれません。

そんなこんなで新PC購入ということになると、当然手元には事実上未使用のXPがあるわけで、それを入れればいいや、となりますから「OSなし」バージョンを買うことになるのは自然ななりゆきと言えるでしょう。しかし、すでに発売から6年経ち、サポートも延長されなければ終焉を迎えようというOSを今更新規インストールしようということに対して、見込みの甘さというか、知識不足によってかなりの大打撃を受けてしまいました。
※通常2、3年に一度の新製品にしっかりついて行ってる人ならたぶんこんなことはないのでしょうけど。

今朝起きたのが9時頃。今日は仕事が休みでしたが、昨夜出庫したことを知っていたので、好都合とネットで問い合わせるとすでに配達に入っているという。最近こちらの地域のヤマトはかなり安定しているので、
※ドライバーにも寄るのかもしれないけど。
思いの外早く新PCが来ることがわかってちょっとワクワクしはじめる。まぁこのときはどんなトラブルが我が身に降りかかってくるのか予想だにしてないわけですから。

ヤフオクではないので梱包もかなりしっかりしていて、いくつかの同梱品もある。慎重に本体を出し、最初の予定通り旧PCからキャプチャボードだけ差し替える。あとは以前のPCが置かれていた場所にそのまま設置して、順序よくインストール作業をこなしていけば良いはずだったのだが・・・。

まずXPのCDを入れ立ち上がった画面がどうも取扱説明書のものと違う。まぁ多少のタイミングで今主流であるNTFSがFAT32になっていたりするのはご愛敬としても、どうみても目の前のモニターには二つのドライブが表示されているように見える。一つは239ギガバイト。そしてもう一つは131ギガバイト。
※勘のいい方ならここでピンと来るのでしょうね。

とりあえず自分が買ったのは250ギガバイトモデルなので、何も疑問に思わず239ギガバイトのドライブのパーティションを削除し、フォーマットする。

 まさかこれが外付けHDDで空き容量が100Mb切ってるヤツだなんて思わないじゃん・・・

とりあえず分けわからぬなりにインストール作業を進め、たぶん1時間半くらいかかったと思うけどとりあえずXPのオープニングロゴが表示されるところまでこぎ着けた。「ふぅ~」と安堵の吐息をこぼしたのもつかの間画面には旧PCの終焉期に幾度となく見たブルーバックの画面が。

要するに「これは動かねぇよ!」の画面なのだ。一体どういうことだと思案するも今ひとつ手応えがなかったので、思い切ってサポートセンターにTEL。時折感情的になりつつも、結論何があったのかというと、

 僕の持っていたXPはサービスパックが当たっていない古いもので、そのXPではHDDが131ギガまでしか認識してくれない。要するに最初に表示された二つのドライブは、外付けHDDと131ギガまでしか認識していなかった内蔵HDDのことだったのだ。
※不幸中の幸いというか、単なる不幸かもしれないけど、外付けHDDはもう一つあって、そっちはたまたまケーブルが抜けてたから表示されなかったし無事だったんだよね。でも二つも239ギガのHDDが表示されてたらむしろおかしいと気づいたかもしれないし、そもそも古いXPは131ギガまでしか認識しないなんて全然知らなかったってのが痛い。つかFAT32だと1ギガだか2ギガまでのファイルしか認識しないってのは知ってたけど、よもやサービスパックなんてバッチ程度の更新で読み込めるHDDが爆発的にデカくなってるなんて想像つかないじゃん?つかそもそも非公式のデフォルトバンドルXPを使い続けた報いってことなんだろうけど、

 詳しく書かないけど、消えた(正確には自分で消した(号泣)HDDにはそれはそれは大切なものがいっぱい入っていたわけでして・・・。

しかしそのショックでいつまでもくよくよし続けているわけには参りません。僕がやらなきゃ誰もセットアップしてくれないですし、そもそもサブPCの調子だって良くはないんですから、ここは踏ん張りどころ。たとえ131ギガしか認識しなくても、のこり110ギガを完全に無駄にしてしまうとしても、ここはきっちりXPをインストールしてサービスパック2を当て、以前の環境に近づけなければならないのです。

 「ファイトだオレ・・・」

OSがSP2でないことは、ほかにもマイナスを発生させました。マザーボードのドライバがSP2じゃないとインストールできなかったのです。でもこちとらそんなこととはつゆ知らず、説明書にあるようにXPをインストールしたらすぐそのままマザーのドライバCDを入れようとするじゃない?

 「ったくなんでエラーになるだよっこのボケがっ!」

取り乱してすみません。つか最初から12000円出してプリインストールモデルにしておけばこんなことにはならなかった。最初から旧PCのOSを正規品にさえしておけばこんなことにはならなかった。まぁ後の祭りなわけですが。

しかし、なんとか音が鳴るところまでたどり着けたらあとは比較的穏やかな波に変わり、風も順風。いい感じにインストール作業が進みます。

LHAPLUS、アクロバットリーダー、パワーDVD、デーモンツール、GV、秀丸、
※秀丸は以前のメモにしっかり書いてあるにもかかわらず、最初英語版を落としてしまって「???」って感じになりましたが、そのすぐ下に日本語版があるんですよね。つか秀丸の動作環境を整えるのにスゲェ苦労したし。
Irfanview、Draw、フォトショップ、B'sレコーダー、超驚録
※超驚録はシェアウェアになっててショック。つか使う時がきたらレジストしようかとも思うけど。便利だし。
携帯動画変換君、ワード、エクセル、Winshot
※Winshotはスクリーンショットを撮るソフト。普通に落とせて普通に起動できる喜び、みたいな?

ただ、ハードルが高かったというか、未だ超えられないのはGV-MVP-RX2というキャプチャーボードのチューナーが未だに映らない。とりあえずビデオ入力が生きてるのは確認したので、本格的には壊れていないと思うんだけど、アンテナがおかしくちゃ使いようがないので、、、ということであと欲しいと思っているモノ~。

・キャプチャボード
 贅沢いわないのでHDMIとかD端子とか付いてなくていいです。ただ安定して動いて欲しいだけ。

・HDD
 内蔵のSATA131ギガのみというのはあまりにもったいない気がする。320ギガで9000円切るくらいらしいし、ここはぜひ欲しいところ。

・HDDケース
 一番欲しいもの。USB接続で旧PCのIDEHDDを読み込む機械。でも買わなきゃ読めない読めなきゃ壊れていることを知らなくて済む。知らない幸せってのもあるんだよ、、、ってこともあるし、どうしようか。

・・・・ってこれだけ???意外と少ないっ!っていうか機能的にはほとんど不満はないんだよね。ただ、SP2にしたことでポップアップウィンドウをブロック→なぜかIEがフリーズ→PCまでフリーズしたりしたってことはあるけど。買ったばっかなのにフリーズすな!って思ったけど。あ、でもPSP用の4ギガメモステとか欲しいかも。いやPCとは全く関係ないか。あ、そうそうせっかくだから何か新しいゲームとか欲しいかもね。とりあえずFFベンチ3では一回目8050、二回目7980だったから、そこそこは動くはずだと思うし・・・。ってそういえばモニターもちょっと欲しいかなぁ~2万チョイ。そんな金ないか。つかキャプボが動かなかったのが一番ショックかなぁ。HDDが消えたことによるショックは、

 日ごとにジワジワくるタイプ

だろうしねぇ。内蔵IDE調べるのが怖いよ~。

| | コメント (2) | トラックバック (3)

モンスターハンターポータブル2~その26~

書ける時に書きためておこうという気持ちがないでもないというかこれは録音である。現在の時刻は2007年4月11日午前2時46分。みなさんがコレを目にしている時、僕のPCは果たして無事であろうか。

まぁそれはよい。

今日は何を思ったか弓を作ってみた。以前から「この弓はそこそこ強いんじゃねぇの?」的な一振りがあり、つか弓って「一振り」でいいの?まぁよい。それでダメならまぁあきらめもつくという感じだったのだが、防具の方も実は今の手持ち(ほぼ剣士用しか持ってない)の中で使えるものがあることが発覚。じゃあ、というわけでいっちょ使ってみることにした次第だ。

とは言っても実はその防具も腕だけが剣士用であり、それを補う為には某所にて某アイテムが必要だという。つか僕はその某所が著しく苦手であり勘弁してくれであり這々の体で過去逃げ出した前科があったりする。つか伏せ字ばかりではわかりづらい。つか伏せ字にする理由など全くないので全てオープンにすると、、、

 クイーンブラスターIIIを作ろうと思ったら、実はそれがIから順番に強化する方が安上がり(雌火竜の逆鱗を使わずにすむ)ということがわかり、それはそれでクリア。

 防具はギルドナイトシリーズで剥ぎ取り回数を増やしていたものがそのままガンナーでも使えることが発覚。一つあたりのベース防御力は30で、剣士としては心細かったので、蒼火竜の上鱗だか堅殻だかが必要だった腕部分をギザミSで代用し、防御を稼いでいたものを腕だけガンナー用のものに換え、剥ぎ取り名人を発動させようと思ったら、下位のギルドナイトシリーズにはダイミョウコインが必要という。僕はめっきりさっぱりすっきり訓練所が苦手なので困ってしまってワーンワーンワーンワーーーーン!だっただが、そこへ神様が舞い降りた。つか、

 「我が息子よ、ぜひ倒してくれたまえ!」

クリスは長男を召還した!である。彼は僕よりは訓練所に慣れている。つか僕はクックすら倒せないエセ剛の者なので、訓練所のように

 「上手くないヤツはくんな!」

という場所は特に苦手なのだ。長男は斬破刀をチョイスし、いざ闘技場へ・・・。

つか横で見ていて関心することしきりである。大体僕はしばらく太刀を使っているが、未だに効率の良いコンボとか考えて斬った試しがない。適当に縦斬りや回転切りをしてゲージが溜まったら気人斬りをするだけのこれまたエセ剣士なのだ。しかし長男は違った。

 バタフライのように舞い、ホーネットのように刺す!

いや別に部分的に英語を使おうとしてもカタカナでは形無しである。まぁとにかく絶妙に避け絶妙に斬る。ヤツのジャンプ攻撃や潜りングアタックなど

 「そうそう当たるものではない」byあずなぼー

である。つか見とれていたら一回食らった。でも倒すまでに食らったのはなんとその1回だけ!討伐に掛かった時間はわずかに2分18秒。ビバ長男!ギザカワユス!いや別に長男はかわいくはない。とりあえず使ってみたかっただけ。居心地ワルス!そんな使い方はしない。

しかし必要なダイミョウコインは3枚。それが一気に手にはいるとは思いにくいが、、、
 3個ゲット!ついでにクロオビコインも1個ゲット!!

つかあれだけスマートなプレイを見せられては教官としても認めざるを得ないものだろう。僕が教官だったら飛び級にするところだ。っていうかギザミとかトトスとか飛び級にされていきなりラージャン×2匹とかとやらされても死ぬだけだが。

とりあえずこれで装備は整った!勢いを付けて長男とトライしたのは下位のテオ・テスカトリ。長男はテオ自体はじめてで、僕も集会所はまだだったのでこれを好機と二人で火山へ向かう。つか長男はギルドナイトセーバー。彼の武器の中では唯一とも呼べる上位武器だ。

つか僕は弓をはじめて使うのである。だから全然攻撃方法とかタイミング、間、コツなども知らない。長男先生に教えを請いながら徐々に・・・という訳にはいかないのだ。テオは結構なせっかちさんなのだ。

とりあえず全然ダメージとかわからぬままに攻撃を重ね、25分経った時点でヤツはトンズラしてくれた。つかどのくらいダメージを与えたのかも全く見当が付かないというのが本音だが、まぁ何にせよ弓も悪くないと思った。あくまでこの時は。

長男が就寝時刻を迎え、残された僕はおもむろに次のターゲットを選択、開始する。相手はグラビモス亜種。沼であれば高台から余裕で討伐出来るとあるところで見かけたような気がしたからだ。

つかグラビィが来ないので凄くイライラして思わず降りて探しに行ってしまいそうになるハートをぐっとこらえて我慢。♪右手がグーで、左手もグーで、耐える人~耐える人~。そんな感じで我慢に我慢を重ねて、とりあえず手近なハエを追い払っていたら、来ました来ました黒くて大きい彼が。イヤンスケベ!

とりあえず今度はさすがに戦い方を知らないとマズかろうとドスの攻略本に目を通し、溜め攻撃が有効だとわかったので、とにかく溜め2の貫通3を当てまくる。つかヤツめバカの一つ覚えという言葉がよく似合うわい。テメェはそこで壁にキスし続けるがよいわぁ!
と思ったら脇から一匹のイーオス出現。つかオマエジャンプ力あんな。一気に状況は変わってくる。なぜなら僕は弓を使ってまだ間もない。人間で言えばまだ赤ちゃんだ。パソコンで言えばまだPC6001だ。ガンプラで言えばヒザ関節が存在しない1/100ガンダムだ。いや存在しないのはヒザじゃなくて足首だったか?いや股関節だったか?そんなことはどうでもよろしい!とにかく焦ったわけだ。

が!

なんとイーオスはグラビドン(既に別のモンスターの様相を呈している名前ではあるな)の攻撃範囲にいたりして、こちらを攻撃する前に吹っ飛ばされてやんの。バカ者め。

で、結局一回逃げられたものの、5分ほどじっと待ってたら帰ってきて無事17分ほどで討伐成功!つか余裕過ぎ。このためだけに、この「余裕感」のためだけに一揃え揃えた甲斐があったというものよ。ありがとうクイーンブラスター!ありがとうギルドナイト!
※いや、オチてないから。変に「アレ?」とか思わないように。

そして次に僕が選んだ相手は、、、

 ドスギアノス!

一応雑魚と呼べる相手で練習しようと思ったわけさ、ついでにドスギアノスの頭とかもなくなってたような気もしたし、まぁ上位でも以前

 42秒!

でクリアしたこともあるクエストだから、さすがに余裕だと思うじゃない?

 死ぬほど大苦戦。回復薬10個、回復薬G8個、薬草10個、秘薬1個使って時間も19分掛かって討伐。相手はドスギアノスと数匹のブランゴだけなのに。

マジで泣きたくなったね。つか溜めじゃない攻撃がこんなに弱いなんて思いも寄らなかったっていうか、試しに溜めずに戦ってみようと思った自分がニクイ!っていうかクイーンブラスターに爪と護符を持たせて食事でドーピングした上に種を飲むと、攻撃力は300になるのね。その状態で、ガウシカ上位を倒そうとした場合、溜めずに撃つと何発くらい必要だと思う?

 22発目でようやっと討伐。相手はただのガウシカね。某風が吹く谷に住んでるクラリス似の声の美少女じゃないです。あ、別にスベってるのはわかってますから過度な冷笑も甘んじて受けますよ。大丈夫今の僕には見えてませんから。思いっきり冷ややかに笑って下さって結構です。

さてさて、そんな苦労して倒したドスギアノスですが、これによって得たものがあります。それは、、、

 ドスギアノスとはもう弓で戦わない!

ということです。さすがオレ!かしこいオレ!っていうかせめて高台の上から戦えばブランゴくらいは近寄ってこれなかったんじゃないのオレ!って感じですが、まぁ学びました。あと、

 溜めなしで撃つメリットはない!っていうか多少雑魚中の雑魚をノックバックさせられるかもしれないくらいの微々たるメリットしかない!

ということもわかりました。しかし僕はめげません。まだ続けて弓を使います。とにかく弓に関してはズブズブのビショビショな素人ですから、ネットでの情報もガリガリのブイブイに探してドンドンバンバンガンガンと利用しちゃいます。利用しまくりです。これでゲームが楽しくなくなったらどうするんだよオレ・・・。

次の相手は村ギザミ×2。これも火山の高台から余裕討伐出来るというのでやってみたわけですが、

 ヤツら全然こねぇ・・・。

ぶっちゃけこちらに当たる攻撃は全くないのですが、とにかく来て下さらない。っていうか来ないものは倒しようがない。でもだからと言って倒しに行けるほど勇気はないので、チキンな僕はキチンと正座して待ってました。ちゃんとちゃんとの味の素。いえ別に書いてみたかっただけです。深い意味など全くありません。NO問題です。

結局爪を一つ、ヤドを一つ破壊して討伐に掛かった時間は36分。ちょっぴり冷や冷やしましたが、何とか無事討伐出来ました。つかもう少しアクティブに探しに行っても良かったかなぁとも思いましたし、狙いを定めるのもあまり上手かったとは言い難いので、次回はもう少し短縮出来るとは思いますね。

そうそう、こういうチキン戦法は何にも出来ない時間があるのが凄くツライので、正直自分の性に合わないと言えば合わないのですが、メリットとしてはハチミツをあまり消費しないってのがありますね。自分は剣士プレイの時、とにかく雑なのでガンガンハチミツ使うんですよ。つか雑魚相手にでもすぐ使う。っていうかHPが満タン近くないととにかく不安なんですよね。だけど、このチキン戦法を使う分にはHPがほとんど減らないので、かなりハチミツの節約になる。ビバチキン!ハァ~ビバノンノン!

そしてまだ倒しました。つか時間は一戦辺り結構掛かってるんですが、一つ一つじっくりやってるので、
※片手剣とかと比べてラフなプレイじゃないというか鮮度があるというか。
割と集中してたりするんですよね。

で、チョイスしたのは「ティガレックス雪山」。村クエですが、最初に緊急でクリアしてから一度もやろうとすら思わなかった雪山ティガレックスです。ガンナーならばこちらの方が簡単なのか!?それともやはり砂漠で狩るべきなのか!?

ぶっちゃけ僕の防御力は低くありません。ガンナーで235というのは結構なもんだと思います。でも、そうじゃなかったら結構キツかったんじゃないかと思う。要するに

 結構食らう。

8ではとても戦えず、6や3を中心に戦うわけですが、なかなか来てくれない。で、来てくれたら来てくれたで雪玉やヘッドバットが結構当たる。死にはしないけどダメージがでかいから回復薬が結構減る。

ただ、そうは言っても同じ土俵で戦わない分ヤツのスピードに翻弄されず、戦闘自体はかなり楽でしたね。死にそうになっても死ななければ回復することも出来るわけで、もしスロットに余裕があるなら防御珠とか付けてダメージを少しでも軽減すればいいかなぁとも思いました。あ、でも時間がかなり押すので、ホットドリンクは「作れるくらい」持って行った方がいいかも。たぶん慣れてくればもっと早く討伐出来るとは思いますが、こいつも35分くらい掛かったな。つか来てくれないと悲しくなるし。
※ちなみに捕獲してしまったんですが、剥ぎ取り名人を付けているのをすっかり忘れていてちょっとブルーになりました。まぁ剥ぎ取り報酬は運気とは関係ないんですけども。

とりあえずざっと弓を使ってみて思ったのは、とにかく雑魚が苦手だということ。素早い敵が苦手だということ。虫は意外と直接攻撃で落とせるということ。そして何より、「安置があるなら楽で強い」ということです。クイーンブラスターIIIは麻痺と睡眠がないので、パーティプレイには向きませんが、一人でがんばるならアリの選択かとも思いました。つか1本しか作ってない人に弓のなんたるかを語って欲しくはないですわな(^^;。
※ちなみに今3時42分。これだけ書くのに56分か。まぁそんなもんかな(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2007年4月11日 (水)

めげずに週アスの話

とりあえず一回はアップしたし、いざとなったら仕事終わった後店から更新することにしつつ、今日はさっきの話の続きをもう少し書いてみる。もしかしたらまた途中でハングするかも知れないけど、そうなったらそうなったときの話だ!
※「!」って言うほどのこともないか。

●毎週のように新しいデジモノが紹介されているが、今週は別にコレと言って無し。モニターとかレコーダーとかはぶっちゃけ10万超えたら自分の手が届かなくなるので、どうでもヨイのだ。それでも強いて挙げるとするなら、

・ソニー動画対応コンパクトプレーヤーNW-A806

 液晶は2インチで240*320ドットと小さいが、
※NINTENDODS並?
4ギガバイトのフラッシュメモリー搭載で53g価格26800円というのはなかなか面白い。僕はi-podを持ってないんだけど、このコストパフォーマンスならちと考えてみてもいいかなぁという気にさせられる。何にせよ4ギガは魅力。つかPSP用のメモステだとそれだけで2万近くする気がするし。

●検索の達人

つかまぁ自分も既に使ってるワザもあるんだけど、ちょっとだけ面白いと思ったのは、

・「肌色ファイルチェッカ」

 「肌色の割合が多い写真だけを自動的に移動する」ソフトだって。人物写真とかを抽出するためのものだろうけど、エロ系をイメージするとそれだけでなんだか愉快。デブの方がヒットしやすいのか?とか水着よりオールヌードのがヒットしやすい?とか、いやいややはりチラリズムが命だからこのソフトは不要か!?とか考えたらちょっと楽しくなった。つか検索特集でそんなのしか心に残らないってのはどうかとも思うけど。

●秋葉原パーツショップマップ

別に行くことはないんだけど、それぞれの得意分野が書かれているので、周辺機器、たとえばキーボードやHDDケースなんかを別に揃えようと考えたときには参考になるかもと思った。つか既に手に入らないんだろうけど、「PV3」っていうD3端子が接続できる1280*1080ドットのキャプチャボード29980円は確かに魅力的。つか手に入らないけど欲しい。かなり欲しいと思った。

●デジゴト

著作権保護法がどんどん加速していくと、録画そのものが完全にNGになり、HDDレコーダーとかビデオがなくなるかもって話。なるほどあり得る話。完全にコンテンツはネットからのストリームのみになって、逆に全てのコンテンツがサーバーに移るというのはありそうな近未来。CMでも次世代光通信なんてのも出てるみたいだし、最終的に著作権を守るには、そういう選択肢しかないのかなぁとも思ったり思わなかったり。ただ、オチとして書かれていた「三脚で画面撮り」という発想は鋭いと思った。人間の欲求はとどまることを知らない。どんなにセキュリティを進化させたところで、視聴する側が存在する以上、世の中にカメラとマイクとビデオがある以上、完全な複製ガードは不可能なんじゃないの?とも思うんだよねぇ。だって海外で先行上映された映画をハンディカムで録画して字幕を付けて日本の露店で売る猛者がいる世の中だからねぇ。

●キュン死に寸前!

北別府ニカちゃんという方が描かれてるマンガです。が、なかなか毎週コアなオタク女の視点が出ていて実は一番楽しみなページかもしれないと思ったり思わなかったり。今回は特に「ボーイズラブゲームをフツーの男の子が見つけて、『うわっスゲーっ!』とか言ってる」状況に対して、一面「やめてーそっとしといてーー!」という視線を送りつつ、

 「でも、むしろお前たちに萌えてやる・・・。」

というオチはスゲェと思った。「萌えてやる」だよ!?女ってたのしー!(^^)。

ちなみに以前はショコタンの親父さんがかなりのオタクで、あの娘の資質は親譲りって話が出てたりもしてなかなか情報としても面白いものがあったりします。

●スタパ斉藤の物欲番長

別に自分スタパが好きなので。ただ「第463回」ってスゲェな。もう10年くらい続いてるコーナーってファミ通とかでもあんましないんじゃないかと思った。でも今回のネタはぶっちゃけどうでもいいと思った。先週の鼻毛カッターのが魅力的だとも思った。

●仮想報道

非常に面白い。今回のネタは「コピーワンスのデジタル放送に関するジレンマ」に関してだけど、なるほどと思うことしきり。これだけでも立ち読みして欲しいくらい面白いネタだった。つか人によるかも知れないけど僕はこういう記事を読む為に週アスを買ってるのかもしれないなぁとも思ったよ。

 「2011年にアナログ放送が停止しないかもしれない」

ってのはマジであり得る話だし、Youtubeみたいに海外経路で著作権ガードをくぐり抜けるデジタル放送ってのも大多数現れるだろうから、当事者はホント大変だろうと思うんだけど、最終的に消費者としては「便利で楽しく簡単で安い」な方へ向かうはず。一握りの創造主が大多数のシビリアンをコントロール仕切れるとは思えなくなるね。

●日本ビクター「XA-AW33-W」

キノコかクラゲのような形をしたmp3プレーヤー。256MBというそう多くないメモリで19800円の直販のみというこのプレーヤーの特徴は、ズバリ!

 お風呂で浮かぶ!

青いイルミネーションと白いボディから音楽とか聞こえてくるの超楽しー!つかかなり欲しい!こういうのが本当の意味で生活が豊かにすると思うんだよな~。

------------

今週は「カオスだもんね」がなかったけど、このマンガも好き。なんか伊集院のラジオに通じるからソッチが嫌いな人には勧めないけど。つかやっぱ週アス面白いと思うんだよな。くだらない大喜利ページも結構笑えるし、広告ページもそれほど多くないし。つかまぁ一過性のものかもしれないんだけどさ(^^;、僕の興味も。とりあえずハングしなくて最後まで書けてよかった。明日はどうかな?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

週間アスキーが結構面白い

最近ファミ通が面白くないということと、PC新調にあわせて以前なら月イチ買えば多い方だった週間アスキー(以下週アス)を毎週買うようになった。

PCに興味がある人で、ログイン、ファミ通系のおちゃらけたノリが嫌いじゃない人になら、まずもってオススメできるんじゃないかなぁと思うので、軽く紹介したい。

まず基本ゲームがデジモノ(PC、デジカメを中心に携帯やらHDDレコーダーやら)にすげ変わったファミ通と思ってもらって概ね間違いない。カラーではないがマンガが占める割合も似たようなものだし、ファミ通で紹介される程度の食い物や映画などの「その他」の話題も載っている。要するに何がファミ通と違うのかと言えば、

 今の自分の興味の矛先が違う

という感じかな。ゲームよりPC関連の話の方が楽しかったりするのだ。なんつか次世代テレビの話とかフリーソフトの話とか。とりあえずテキトーにコンテンツを紹介してみたりする。つかサブPCで書いてるんだけど、さっきから時々止まる。もしかしたらこの文章が最後になるかもしれないな~。



つかマジそうなりそう。今し方完全フリーズして再起動し、デュアルブートしている98SEにしてみてもまたすぐフリーズ。特に日本語が変換出来ない辺りがスゲェ怪しい。とりあえず週アスどころの騒ぎではないので、まずは現状報告的にここでアップしておくことにする。この緊迫感がみなさんに伝わるのか!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

モンスターハンターポータブル2~その25~

つか久々に書くと今回がこの番号であっていたのかどうかも怪しくなってきたりもするのだが。っていうかサブPCが元気なウチは書き込めるけど、メンテ以外で予告なく更新が途絶えるようなことがあったら、それはもう「ああそっちも逝ったか」とご判断いただければと思います。

さて、久々にモンハンのことを書くわけですが、まぁ別にやってないわけでもなく、かと言ってバリバリにやりまくっていたわけでもなく、、、。地味に試したことがないスキルを発動させてみたり、無目的に村ナナを倒したらシェンガオレンが出てきてそいつに右往左往しながらなんとか撃退したら噂のラージャンが出てきて2匹どころか1匹目に瞬殺されたり・・・。

集会所もチクチクと★4、★5をコンプリートしたら、どうも★5じゃなくて★3のコンプがラオシャンロンクエ発生に絡んでたってことがわかって軽くショックを受けつつ長男と二人で★3を終え、ラオシャンロン×3で角×3ゲット→念願の龍刀焔→紅蓮→朧火をついに完成!つか簡単に書いたけど、こいつを手に入れる為にはラオ角ラオ亜角ナナ角テオ角が各3つずつ必要で、他にも紅蓮石や獄炎石など結構いろいろ必要です。しかし、そのステータスは鬼神斬破刀と全く同じ。これを見て「なんだ」と思う人はいないと思いますが、龍属性であのステータスということに大きな意義があるのです。

ちなみに以前作った電卓で一撃辺りのダメージ値を比較してみますと、、、
※ドスの攻略本参考

●リオレウス頭 斬撃軽減20% 龍軽減70%

封龍剣  攻撃力126 龍520 ジャンプ斬りダメージ 36.012
龍刀朧火 攻撃力816 龍520 縦斬りダメージ    58.15

正直これだけでもかなり違いますが、これに鬼人薬+怪力の種+練気MAXだと、
※封龍剣の方は怪力の種と鬼人薬のみ

封龍剣  攻撃力165 龍520 ジャンプ斬りダメージ 41.42
龍刀朧火 攻撃力998 龍520 縦斬りダメージ    66.87

ダメージ差はより大きくなります。もちろん練気MAXは常時ではありませんし、ガードが出来ない、手数が少なくなりがちなどの差はありますが、朧火には絶一門にはない大きなメリットとしてスロットが1つ空いている点、切れ味青がある点も挙げられます。今回は激運装備での比較でしたが、ここで匠や見切りが発動するスキルなら、この差はより大きくなるでしょう。ちなみに奥さんだと、

●リオレイア頭 斬撃軽減10% 龍軽減65%
※ドーピング済み比較

封龍剣  攻撃力165 龍520 ジャンプ斬りダメージ 47.27
龍刀朧火 攻撃力998 龍520 縦斬りダメージ    75.88

という数値になり、村クエの平均HP2750を全て頭、全て上記の攻撃方法で攻撃した場合、前者は59回で討伐。後者は37回で討伐出来るという差になります。
※あくまで練気MAXの場合ですので、現実的ではありませんが。

細かな点を挙げていけば片手剣ならアイテムが使いやすいとか太刀なら打点が高いので尻尾が斬りやすいなどの違いは出てきますが、こと夫婦戦に関して言えば、まず間違いなく朧火の方が討伐はたやすいと言えるでしょうね。ちょっと楽しいのでもう少しここをつっこんでいくことにします。

先ほどレイアの村クエ平均HPが2750と書きましたが、レウスは2200とレイアより少なくなっています。コレを元に他のめぼしい武器(片手剣、太刀限定)で奴らを討伐しようとした場合の攻撃回数を出してみます。全て頭、全てジャンプ斬り(片手剣)、縦斬り(太刀)だった場合です。
※それぞれ鬼人薬、怪力の種(太刀は練気MAX)のドーピングをした場合
 →それぞれ片手剣は基本攻撃力1.31倍。太刀は1.22倍としました。
  →封龍剣と朧火参考。
※ダメージ値表記は小数点以下四捨五入。回数は繰り上げ。
※ドドドの会心率+15%はそれを強引に数値化して反映してあります。

封龍剣【絶一門】  レイアダメージ47 レウスダメージ41 討伐攻撃回数59+67=126
ハイフロストエッジ レイアダメージ49 レウスダメージ55 討伐攻撃回数57+51=108
雷神剣インドラ   レイアダメージ53 レウスダメージ47 討伐攻撃回数52+59=111
雷神宝剣キリン   レイアダメージ60 レウスダメージ52 討伐攻撃回数46+53=99
ドスファングダガー レイアダメージ67 レウスダメージ60 討伐攻撃回数41+46=87

鬼神斬破刀     レイアダメージ68 レウスダメージ59 討伐攻撃回数41+47=88
龍刀【朧火】    レイアダメージ76 レウスダメージ68 討伐攻撃回数37+42=79
白猿薙【ドドド】  レイアダメージ68 レウスダメージ71 討伐攻撃回数41+39=80

再度確認いたしますが、これは練気MAX時に鬼人薬と怪力の種を使った状態で、頭にダメージを与えた場合です。意外と言っては何ですが、ドスファングダガーの数値が高いですねぇ。でもって絶一門がことのほか低い。これはとにかくドーピングを重視したことに起因するかもしれませんが、実際は頭だけにダメージを与えられるわけではありませんし、片手剣では頭に届かない時もある、でも太刀なら余裕ということも考えられます。一概には言えないでしょうね。
※ドスファングダガーで頭だけを攻撃するのはなかなか大変だと思うし。
 →ベース攻撃力が高く、龍、氷、雷の属性が付いてる剣ならより効果的か。

ちなみにハイフロストエッジとインドラの差が意外と少なかったのは、レウスよりレイアの方がHPが高く、雷により弱いレイアの回数がより大きく反映された為だと思います。レウスのみの討伐であれば、この差はもっと開くでしょうし、レイアのみなら逆転しますね。

個々の討伐攻撃回数次第ではより苦手な方をより早く倒せる武器をチョイスするという手もありますね。レウスの方が苦手なら氷系重視、レイアが苦手でかつ朧火がない状態なら鬼神斬破刀やインドラでいくなど。

雷神宝剣キリンやドドドは実はまだ作れていません。
※前者はまだ一度も怖くて上位キリンと戦っていないためで、後者はあと鋭牙が一つ足りません。

----------------

こうして地味に計算やイメージ試算を繰り返してよりベターな選択肢に的を絞り、素材を集めていくのもまぁ自分らしいと言えば自分らしいプレイスタイルですが、一方ではガンナーやガンランス、ランスなどにも思い切って飛び込んでいくというのもありかなぁなどと思ったり思わなかったりです。とりあえず龍はこれで一段落ついたし、水は蒼刃剣ガノトトス、雷は鬼神斬破刀でよしとして、あとはやはり炎。
※本音を言うと睡眠もちょっと欲しい。キリン倒すのに。
ティガレックス×2をクリアしちゃうと一気に終わりが見える気もする、、、というのを建前に逃げているのが本音ですが(^^;、じっくり回り道して行きたいなぁと思う次第ですよ。つか早く新PCこないかな~。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月 9日 (月)

逆上がり

昨日長男(小五)が始めて逆上がり出来た。人によっては「それって超遅くない?」とか「ふーん」とかいう話ではあると思うが、まぁ少しそれについて触れてみたいと思う。

正直な話僕も長男も運動神経はいい方じゃない。っていうかむしろ悪い。僕自身逆上がりが出来たのは長男と同じくらいかヘタしたらそれよりも後だったかも知れないというくらい逆上がりというものに対して大きなハードルを持っていた。

皆さんは逆上がりが出来たときのことを覚えてますか?

自分は逆上がりよりも「蹴上がり」の記憶のが強いのですが、たしか高校1年の時、体育でどうしてもやらなきゃダメって状況になり、夕日が沈み掛けた校庭の片隅で地味にしつこく練習していたのを覚えています。つか正直な話、「無理」なら練習もしないのですが、何かこう出来そうで出来ないというところを行ったり来たりしていたので、自分ながらがんばる気力があったんです。

逆上がりも蹴上がりも共通しているのは、運動神経でも筋肉でも反射神経でもなく、「理屈」だということです。出来る人はその勘所を掴むのが早かっただけで、出来ない人はそれが全く見えてこない。それを運動神経と呼ぶならそうなのかもしれませんが、正直言って僕の受けた教育でそれを明確に文章もしくは実践で教えてくれた先生は一人もいませんでした。だから凄く出来ない人は苦労したし、出来る人もなぜ出来ないのか、いや、なぜ出来るのかもわからなかった。

逆上がりで重要なのは重心と力を掛けるポイント、力点でいいのかな、とにかく何も考えずに足を上げようとしても全く無駄で、無理です。長男に限らず、逆上がりが出来ない人はすべからく「足が逃げていく」感じで上がっています。いくらがんばっても「思いっきり逃げる」ようになるだけで、それではいつまで経っても足が鉄棒の手前まで来てはくれません。

勢いを付けてけり出すモーションに関しても、「前へ」蹴っていては逃げるのを助長するだけで、一向に「回転」はしないのです。むしろ「どこへ」蹴るのかが重要。足は最初に鉄棒を持ったときの頭の位置に向けて蹴り出さなければなりません。そしてそれをするためには、最初からある程度「蹴らない方の足」が前にあり、「蹴る足」に力を込めた時に「否応なく上方、もしくは手前上方」へ力が流れる準備をしておく必要があるのです。
※出来る人はそんなことを意識しなくても自然にその流れが出来ていますが、出来ない人には非常に重要です。

もう少しかみ砕いて書くと、鉄棒を持ってまっすぐ立って思いっきり蹴ると、足は前に蹴られます。今度は鉄棒を持って体をその鉄棒の下に斜めになるようにぶら下げた状態で蹴ると、足は斜め上に行くでしょう。この勢いを鉄棒の手前まで持って行くということなのです。普通に立っていては回転させる距離も長く、ベクトルを絞りづらいのですが、最初に蹴らない方の足を前に出しておくことである程度目標地点に向かわせる手助けになるのです。

それと、学校では胸の高さの鉄棒がやりやすい、と教えているようですが、僕の理屈ではそれより低い方がやりよいように思います。結局回る瞬間に鉄棒に当たっているのはへそより少し下ですから、胸の高さではその位置まで持って行くのにかなり体を浮かせる必要が出てくるはずです。最初からある程度近ければ、その必要性が薄らぎ、比較的容易に体を鉄棒に寄せることが出来ると思うのです。

そんなことを考えて長男にレクチャーしたところ、これまで11年くらい生きてきて一度も出来なかった逆上がりが、なんと2回目に成功することが出来ました。とにかく「足を逃がさない」ように上に、上に、出来たら手前にまで蹴る。左足を前に出して右足に勢いを付けて蹴れば、自然とその足は頭上に行く。

「そんな風には教えてもらわなかった」

人によってはこのやり方では出来ないからなのかも知れません。でも出来ない人にはかなりの福音となるかも知れないのです。ずっとずっと出来なかったことが出来るようになった瞬間というのは、言葉にならない満足を伴うものです。その時の笑顔はそんなとても爽快なものでした(^^)。

ちなみに僕は上に上がってから降りることが出来なかったりします(現在)。教えている最中も「父ちゃんは上から降りられないんだよね~」と言いながらレクチャーしてました。超かっこわるい。でも「そこからは出来る」というのだから、そんなかっこわるい父ちゃんにも教えられることはあるわけです。なんつか運動神経が良くて自分は簡単に出来るのに、いくら教えようとしても逆上がりが出来るようにならない父親より、鉄棒の上で「くの字」になって「降りれない・・・」とうなってる父親の方が、敗者の気持ちがわかる「こともある」というお話でした(^^;。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 8日 (日)

PC買った!

もう早いもんですよ。壊れちゃったんだもの買うしかないんですもの。そりゃ「注文確定」ボタンだって押しちゃいますよ。と、言うわけで僕が買ったのは以前書いたドスパラのPC。何度も書いてますが、CPUはCore2duoのE6400。6600にする選択肢もありましたが、22日に6000円も安くなるっていうし、下位の6400ならそこまでは格差がないだろうというのと、そこでの価格差があまりに大きいので。まぁ2.13Ghz×2のクロックなら今より悪いってことはないでしょうし。

グラボはちょっと悩みましたが、7900GSにしました。ドスパラでのBTOがこれ以外だと7600GSしかめぼしい選択肢がなく、そちらへの変更は-6300円。どの程度のスペック差があるのかは全然見当がつかなかったのですが、この価格差で1グレード上がるというのであれば、そこはまぁ一ヶ月かみさんへの返済がのびるだけと割り切って選択しました。つかまぁどの程度違うのか全然わからないんですけどね。

メモリは5300、667Mhzの1G×2枚。これはまぁ堅いところでしょう。1Gにするのだけはやはり避けたかったですからね。

HDDは低めですが250Gにしました。320Gへの変更が+3600円で、1万ほどで320Gが増設可能だと考えると、70Gで3600円増は割高と判断。まぁこれはいざとなればいつでも増やせますし、爆発した!PCのHDDがまだ使えるかも知れませんしね。

ケースは普通。電源はエバーグリーンだかの550W。とりあえずよくわかんないけどまぁ大丈夫でしょ。OSはなし。DVDは普通にスーパーマルチ。マザーはASUSのP5B。これもまぁ以前から見てる雑誌上では「良くはないけど」という選択肢。おまけにはカードリーダー、キーボード、マウスというところ。

納期は7日前後。価格は送料税込124556円也。ちなみにヤフオクだと送料に3500円くらい取って、消費税も別表示のものもあるので、落札価格ベースで比較するなら、115291円で6400-2G-250G-7900GS-550W+カードリーダーキーボマウスという構成はかなり格安であったのではないかと思う次第。まぁ実際動かしてみないと安定性とか何とも言えないけど。

まぁこっから先はブツが来てからの話になりそうです。

で、ついでと言っては何ですが、つい今し方他界されたPCのことも少し触れておきますか。

ここ数日特に調子が悪く、立ち上がってもそう長時間持たなかったり、ビデオやエミュを軽く動かしてるだけでもリブートしたりしていたのですが、今日の立ち上げではついに「出てはならない文字」が出てしまいました。

C:\WINDOWS\SYSTEM32\CONFIG\SYSTEMファイルが存在しないか破損しているため起動出来ません。

ポクポクポクチーン。残念ながらご主人は・・・。という感じでした。しかしとりあえず調べに調べて慣れない英文のマザーボードセットアップでブートドライブを「USBCDドライブ」にして、ド長いコピー、デリート、を打ち込み、あと1行、、、というところで!

 バキュッン!!

ですからね。まぁいくつかの写真ファイルやらブログの原稿が飛んでる可能性とかも多大にあるんですが、とにかくあの音は衝撃的で、なんつかまぁ他の大概のことは

 しょうがねぇか。

って思うほどでした。つか部屋とかメチャ焦げ臭かったし。しかし外付けのDVDやHDDが無事かどうか試すのが怖い。もう文字通り「爆発」としか言いようがないエフェクトでしたから、アレの衝撃で他の機器が全滅してなきゃいいけどなぁつかダメかなぁ怖いなぁ調べたくないなぁつかモンハンに逃げちゃおうかなぁって感じですワ。まぁ今は何が消えたかわらかないから冷静でいられるんですけどね。消えたことが確定しはじめてからジワリジワリと切なくなってくるもんですからね。

 でも!

だからと言ってみなさんにマメなバックアップをしよう!とかRAIDを組もう!とか言いません。自分に出来ないことを他人に強いるな!ってのが店長の口癖ですからね。ただ、

 まちょと覚悟はしておけ!

ってトコですよ。ウイルスをほったらかしにしておいた自分の責任でもあるわけですから。しかしサブPCがこうしてまだ延命しているのもちょっと奇跡っぽいんですよね。こいつも一度死にかけたからこそ新しいPCを買ったわけで、ドライブを一つフォーマットして入れ直したにも関わらず、不安定な音が鳴ったり鳴らなかったりしてるわけですからね。ホントなんつか

 紙一重

って感じです。新PCが安定して必要なファイルを救済することが出来たら、一度フォーマットするなり、死にかけパーツを入れ替えるなりして、「動く状態」にまでは持って行っておきたいなぁと思うことしきりですね。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年4月 7日 (土)

マジやべぇ

メインPCが起動時のエラーで立ち上がらず、それを復旧するための手順をこなしている最中に

 バキュッン!!!

まるで銃で撃ち抜かれたような音とともにPC完全停止。マジやべぇ。つか中のファイルが救済できないとかそゆのはもうしゃあないという感じ。あきらめるに値する音だった。つかPC光ったし。※燃えるというか爆発というか。

とりあえずそれなりに続けてきたブログ更新の危機です。サブPCが生きてる間に新PCを買わなければ・・・。誰か頼らせて・・・(T-T)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

PC購入への道~その5~

相変わらずまぁモンハンはやってたりやらなかったりなのですが、この一週間は仕事が結構忙しく、労働時間的にはさほど長いわけじゃないんですが、疲労困憊というかプライベートタイムは春眠にて通過駅という感がございました。

ただ、「PC買いたい熱」はかなりのところまで来ており、価格チェックやその他諸々の情報集めに余念がありません。日々いろんなサイトを見てはウンウンうなる毎日です。ってホントのトコを言うと、そんな「ありきたりの美辞麗句」が本音ではなく、

 PCこのまま買わなくてすむなら買いたくねぇなぁ

というのがホントの本音だったりします(^^;。理由は、

1.やっぱり面倒

2.やっぱりお金かかる

3.買った直後に値下げされたりしたらショックだし、どうもそれっぽい流れが濃厚

4.密かにPC買おうとお金貯めてると、お金が貯まる。でも買ったらなくなるし、貯まりもしなくなる。

5.ちょっと4ギガのメモステが欲しい

6.メモステだけじゃなくいろんな欲しいものが出てくる。なまじ宙に浮いたお金があると。でもPS3はまだいらない。

こんな感じ。特に4番が意外と大きい。実際今僕の財布にはかみさんから借りてる2万を除いて133000円もの大金が入っているわけですヨ。これだけの額が自由になるというのは、僕の結婚してからの人生ではそうはなかったこと。このまま順調に

 PC買うつもり貯金

をしていけば、1年でかなりの額に、つか今でもかなりの額なのだな。冷静になるとこれが20とか30とかになっていったら逆にリアリティがなくなってしまいそうな気もする。お金は「使ってナンボ」。使うことを認識する額じゃないとただの貯金マンになってしまう。貯金サイコー貯金万歳!ってガラではないのだ。

じゃあこのまま毎回ブログを書くために旧PCを立ち上げ、エンコードも出来ず、
※今日のオンエアバトルも容量いっぱいで録画できなかったし・・・。
本来なら大活躍しまくるはずのPCにホコリが積もっていってもいいのかっ!いやよくない!(反語<死語)。っていうかホコリくらいいつでも掃除できる。もう少しマメに掃除をしたらどうだクリス!だからPCの調子も悪くなるんだ!

あ、そういえば今のルーターより電波が強いヤツが欲しいね。でもってPCのデータをテレビで見れるようにするヤツ。そうすれば最近縁遠くなってる映画ももっと見ることが出来るんじゃないか、とか思う。そうそう欲しいと言えばいい加減車載CDが欲しいねぇ。つか今時そんなヤツいるのか?ってカセットテープユーザーですよ。つかそれってなんか僕が子供の頃「おじさんの車にはおっきなカセットが載ってるんだね」ってハチトラ見てこぼした在りし日を思い出すよ。

いやだからPCのが欲しいから。

つか実際新しいPCが来ても、そうそうやることがないんだよねぇつかさ、スペック的にもし14万クラスの昨日書いたPCを買ったとしたら、MAMEの重たいタイトルとかが劇的に軽くなったりするんですかね。CPUもグラボも強化するわけだから、重くなるってことはないだろうけど、クルージンUSAとかがフルフレームで動いたりするんでしょうか。まぁさすがにセガサターンエミュは軽くなるでしょうけど。

あとせっかくだから新しいPCじゃなきゃ動かないようなゲームとかも欲しいですよね。FPSってのはさすがに不慣れだけど、7900GSとかCore2duoE6600ならPS3に近い絵が見れたりするんでしょうかね。つかそれは無理か。つか今トレンドのPCゲームってなんなのかしら。あ、とりあえず体験版だけでもいいかなとも思ったり。オンラインゲーも最近は随分進化してらっしゃる様ですし・・・。

って書いてる最中にいきなりメインPCがリブートしてる・・・。怖っ・・・。やっぱ買おう。買うしかない。買った後安くなったってそりゃもう仕方ないじゃないか。つかコレって「痛くならないと歯医者に行かない」ってのと同じような気がするね。

 オチが付きましたが終わりません。まだ書き足りないので。

PCの選択肢の中には「液晶モニターも一緒に」というのも入ってきていたりします。いろんな条件はあったりしますが、ぶっちゃけ大きくてきれいなほど高いわけで、予算は決まってますからそれに応じて買えるものも限られては来るわけです。

 とりあえずワイド。最低でも19インチ。

これだけの条件だと正直かなりピンキリでいろんなものがヒットします。だいたい19インチで2万ちょいから。20インチで3万強から。22インチで5万ちょいからと言ったところでしょうか。さすがに19インチは今一番熱いサイズだけあって出品数もダントツです。

 2万ちょいってCPUを6600から6400に変えるのに毛が生えたような額なんだよね。

それでDVI接続のワイド液晶が手に入るかと思うと、それもありかなぁってマジで思ってしまう。つか6300まで落とせば確実に液晶代は浮く。つかまぁそれがCPUってもんなんだけど、それでも「手の届くところに来てる」と思うと欲が出てくるのも事実。

ただ、ずっとSONYのCRTやテレビばかりを使ってきた自分としては、ここでいきなりどこの馬の骨ともわからないメーカーの液晶に乗り換えて画質に満足出来るのかって問題は多大にある。ぶっちゃけ「視野角」「コントラスト比」「応答速度」など気にしなきゃならない問題はたくさんある。D5やHDMI端子があるかないかも、家庭用ハードを使いまくる自分には大問題だ。つか応答速度5ミリ秒って遅いのかしら。全然いい加減な記憶だとCRTが2ミリ秒くらいだったような気もする。つか初代GBは12ミリ秒くらい?いや全然適当に書いてるからよくわかんないんだけどさ。

でも追加でどんどん強化してくとか買い足すって選択肢はないなぁ。面倒ってのが一番だけど、買おうと思うたびにいろんな価格をチェックしちゃうわけでしょ?そうすると自分が買ったのがどんどん安くなってくのを目の当たりにせざるを得ない。それはイヤでしょ?実際。買ったらスパッと情報遮断して

 「自分は一番いいときに買った」

と思いこみたいじゃない?だからやっぱモニターにしてもグラボ、メモリにしても、買うなら一発で揃えたいなぁと思います。Vistaやるにしてもやらないにしても。

Vistaかぁやっぱ動かないソフトが多いんだろうね。デーモンとかDivxとかって普通に機能するのかしら。とりあえずコーデックが全て稼働しなかったらVistaに変える理由ゼロだからなぁ。やっぱ今回はスルーかなぁ。つか今回スルーしたら次買うのはたぶん3年くらい先になりそうな気がしないではないけど。

ああでも買ったそばから超ハイスペックを要求するやりたいゲームが出たりしたらツライなぁ。絶対PC買ったあとってログインとか買うしね。間違いなく買う。でもってオンラインゲームとかの雑誌とかメチャ見る。つかそりゃ新しいハード買ったら誰しもやることだけどさ。でもだからこそ動かないとか見た目をかなり犠牲にする必要があるとかって言われるとツライよね。

そうそうセカンドライフもちょっと始めてみたいと思ってたんだった。でもってこれはXPじゃなきゃダメだからやっぱVistaって選択肢はないワ。セカンドライフは今週の週間アスキーで特集されてるから興味があったら読んで欲しいけど、

 ちょっと面白そう・・・。

まぁこれでお金が儲けられるとは思ってないけど、たまには英語圏のゲームに触れてみるのもいいかなぁとか思ったりもしたわけさ。つか「触れてみるだけ」で終わってしまいそうなのは、とりあえず置いとこうじゃないか。

 つかどうしても録画したくなるような番組がないってのもあるね。お笑いブームってわけでもないから年末年始までには絶対!とか思わないし、そんなにテレビ見なくなってるってのもあるよな。ここは22日のCPU値下げまでなんとか我慢するか!?

| | コメント (2) | トラックバック (3)

2007年4月 6日 (金)

PC購入への道~その4~

帯に短したすきに長し。なかなか自分の目当ての構成でヤフオクに出品されるものがなかったのですが、今日ついにそれに該当するものがありました。構成は以下の物。

CPU:Core2duoE6600
マザー:インテル965チップセット AB9
メモリ:800mhz 1G×2
DVD:マルチ
HDD:250×2
グラボ:7600GT
ガワ:液晶搭載
電源:500W
おまけ:CPUやメモリリソースなどを管理表示する外付けの装置が付いてくる。簡単なクロックアップも出来るようなのでかなり便利そう。
※OS・カードリーダー・キーボード・マウス・スピーカーなし

開始148950円希望落札152100円(税送料込)

正直CPUがもうワンランク下で、HDDが320一個、メモリも667で2Gでもいいかなぁとも思うのですが、かなり魅力的なのは事実。つかこの方はフィードバックがマイナス0のプラス380。ケースもなかなかにカッコイイものなので、その面からも評価大だったりするんですよね。

で、

ちなみにこれと似た構成をショップブランドで探してみたところ、、、

●ドスパラ

CPU、マザー、DVD同様(同品ではない)OSもなし
メモリ:667Mhz×2G
HDD:320×1
グラボ:7900GS
電源:550W
おまけ:キーボードとマウス

税送料込139555円

なんだこっちのが安いやんけ!という事実。でも見た目が・・・(^^;正直今ひとつなんですよね。よく言えばスッキリしてるけど悪く言えば面白みがないというか。

他の構成例としては、

CPU:6400
メモリ:同上
HDD:250×1
グラボ:同上
おまけ:キーボード、マウス、カードリーダー

税送料込124556円

むしろこれか!?当初の希望に最も近いのはコレなのか!?っていうかわずか1ヶ月ほどの間に6400がかなりこなれて、というか「下に見られて」来たような・・・。グラボも7900GSってこんな安くなかったような・・・。続けて他のショップも覗いてみることにしよう。

●マウスコンピュータ

ドスパラの上記構成にマザーをインテル975チップセットに変更、スピーカーを付け電源を500Wにしたもので、、、

税送料込154560円

ちと高い気もするが・・・。

●九十九

ドスパラ上記構成にフォースフィードバックのゲームパッドをつけ、DVDをプレクスターのもの、メモリもたぶんよりメジャーなものに換装、電源は530Wで、、、

税込166051円※送料はよくわかんないけどまぁ高いので調べる気にもならず。

でもって最後は、、、

●価格ドットコムからの構成

CPU:Core2duoE6600 39475円 エクセラー税送料込
マザー:インテル965チップセット P5B 15928円 e-tokka税送料込
メモリ:800mhz 1G×2 22249円 EC-JOY税送料込
DVD:マルチ Pioneer 8382円 ECカレント税送料込
HDD:320G×1 日立 9260円 CRAST税送料込
グラボ:7600GT 17558円 九十九税送料込
ガワ:P180(価格.com一番人気) 16779円 アクロス税送料込
電源:550W(オウルテック価格.com一番人気) 15820円 フレンズ税送料込

・・・つかついつい読みふけってしまうみなさんの書き込み。気になったのは、、、

・日立のHDDはうるさい上に振動も大きい
・nVIDIAのグラボは4月末から5月に掛けて値下がりする
・Core2duoE6600は4月22日に33000円くらいになる
・電源だけはケチるな

などなど。特に最後のは凄く納得出来るというか、自分自身不安定な電源に泣かされたこともあるので、そこは重要視すべき気配。ちなみに上記構成の合計金額は、、、

 145451円也!

高いのか安いのかよくわからん(^^;。ただ一つ言えるのは人気のパーツ、それもある程度値段より性能を取ってチョイスしたものだから、スペック的には決して悪くはないだろうとも思うんだけど、、、どうなんだろ。もちろん自分で組む手間やリスクは当然つきまとうのだが。

------------

今回の検証というかぶっちゃけ最初の出品商品に使われている「AB9」というマザーが今ひとつ価格.comで人気がないというかユーザーが少なかったのが気になったものの、コメントに過度な誇張がなく見た目がかなり好みのケースを使っている点はやっぱり無視出来ないかなぁとも思いつつ、ドスパラ安いなぁとも思ったり。でもあと2週間待って値下がるのを期待するってのもいいかなぁとも思ったり。

ぶっちゃけ僕と同様に「そろそろPC買おう」と思ってる人がどの程度いるかはわかんないですが、ライン的に近しい物をイメージしてる人もいるかなぁと思って今回は結構詳細に書いたつもりでしたが、いかがでしたでしょうか。つか価格.comの目星を付けた品が全て別会社ってのは何かの策略か?

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年4月 5日 (木)

ナスカの地上絵なぞ

何となくグーグルマップが進化してるんじゃないかと期待してみたところ、案の定遙かに細かなところまで見られるようになっていた。
※地域にもよるけど。
そこで以前書いてかなり好評だった「グーグルマップで世界遺跡」を今一度見直してみることにした。
※「好評」とは検索ワードでのヒット率が高かったって話で、別にコメント自体は・・・。↓コレ、その時のブログね。
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/02/google_8f27.html

とりあえず箇条書きで思うままに書いていこうかな。

ナスカリアルマップ
http://www.nishikawatravel.com/t_nazline.htm
このマップを参考に探しまくり。いくつかは見つかったけど、いくつかはよくわかんない。でもかなりわかりやすいとは思うな。

ハチドリ
http://maps.google.co.jp/?t=k&ie=UTF8&om=1&z=18&ll=-14.692227,-75.14892&spn=0.004016,0.003819
たぶん一番有名な地上絵だと思われるけど、マップ上だとかなり小さいことがわかる。コレが今世紀中にはなくなってしまうかも、と思うと何とも言えない寂しさが募る。もっとも僕らはその瞬間に立ち会えないわけだけど。

うずまき
http://maps.google.co.jp/?t=k&ie=UTF8&z=18&ll=-14.688294,-75.12323&spn=0.004016,0.003819&om=1
その下にある絵も一緒に確認出来るほどよく撮れている。つかわかりやすいなぁと思うんだけど、実際は一辺が50mくらいあるわけだから地上からは全然わからないんだよね。やっぱ地上絵って空からの視点用に作ったものなんだろうってしみじみ思った。つかやっぱそれって宇宙人?

コンドル
http://maps.google.co.jp/?t=k&ie=UTF8&om=1&z=18&ll=-14.69753,-75.12632&spn=0.004016,0.003819
最初ハチドリとごっちゃになってた。アニメ「太陽の子エステバン」ではここから黄金のコンドル型をしたメカが飛び出したような曖昧な記憶があるけど、やっぱホンモノは違うなぁと思う。コレを見るためにかなりがんばったんだけど、今ここまで「寄る」ことが出来るようになってるのは、Google側も検索するニーズの多さをくみ取ったからかも知れないね。

オウム
http://maps.google.co.jp/?t=k&ie=UTF8&om=1&z=18&ll=-14.689674,-75.107244&spn=0.004016,0.003819
かなり大きめのものの一つだけど、正直なぜこれが「オウム」なのかは謎。地上絵があるこの平原には絵なのかどうなのかも判別がつかないようなものもたくさんある。つかどのくらいの期間を掛けて一つのものが作られたのかもわからないけど、冷静に長時間掛けて作ったと考えるなら、えらく狭い範囲にしか描かなかったんだなぁとも思う。言い換えればこれだけ狭い範囲にたくさんの絵を残したということは、一つ一つの絵を描く時間そのものはあまり長くはなかったのではないかなぁとも思うんだよね。もっと言うと「短時間で描けるような仕組み、もしくは装置」があったのかなぁとか。案外「スゲェ大きい人」が簡単に描いたものなのかも知れないとも思ったりもするけど、それにしちゃ精度が高いものもあるか・・・。

楽しいのでもう少し続ける。

自分がもし「描く側」だったとしたら、何を描くか、誰に描くか、いつ、どうやって、どのくらいの大きさで描くかを考えるじゃない?で、実際の絵を見ると漠然と生物的なものが描かれていて、それらは少なくとも地球が生まれた頃の、微生物だとか恐竜というよりは、明らかに文明が生まれた頃、たとえばソレは原始時代かもしれないけど、鳥は鳥としてサルはサルとして区別が出来るようになった頃のものだと思う。「今この星にいる生き物」を描いている。

ということは、その情報から何が読めるかと言えばそれはもう「進化の度合い」以外にない。「今この星の文明レベル」を伝えるのに、生物の形を描くのがもっとも端的だと思うからだ。もしここでミトコンドリアとかアロマロカリスとかが描かれたとしたら、この星はその程度の文明であり、その程度の「生活環境」だと言うことになる。空を飛ぶ生き物、水の中の生き物、地を走る生き物がいて、人型のものもいるというレベルの文明は、もしあれほどの絵を描く能力のある、たとえば短時間に描くことが出来る文明レベルの者からしてみたら、「今は触れるべきではない」という判断が下されたのではないか。地球を宇宙から見たとき、雨や雲が多い地方では描かれたものが風化しやすい。同時にそれらの地方では宇宙から地表の視認性も悪くなるはずだ。

 1週間とか1ヶ月とかの短期調査を報告する意図?

しかしそれだけの文明レベルがあるなら、何もわざわざ地表に残さなくたって紙だってパソコンだっていいだろうという気もする。じゃああれは宇宙に向かって描かれたものじゃないのか。あれだけの大きさのものが描かれた事実に人類が気づいたのはそれほど昔の話じゃない。しかし気づいた事実は事実。「あれを描くことでその時代の惑星原住民の文明レベルを調べようとしたのか」。コンタクトを取るために。

巨神ゴーグというアニメの中で、文明と文明が巡り会う確率の低さについて語られていたことがあった。要するに宇宙にはいく千いく万もの文明が生まれては消えているが、その灯りがともっているのはほんの一瞬で、その一瞬と一瞬が重なり合うことそのものが奇跡だという発想だ。
※物語ではわずか数千年のズレであれば何とかコンタクトが取れないものか、と異星人はコールドスリープに入るわけだ。

 もし事実だったとしたら

 そしてもしそれが今の時代であったとしたら・・・

まぁあんな絵を描くまでもなく宇宙から地球上に文明があることは明確にわかることだし、むしろコンタクトを取るのが非常に危険な文化レベルだと判断されたかもしれないなぁとも思ったりもするね。むしろ絶滅させた方がいいとさえ思われたかも。

ナスカの地上絵は地球人にとって「運がよかった」ことを指し示す宇宙人のメッセージだったのかも知れないな。

三大ピラミッド
http://maps.google.co.jp/maps?q=giza&t=k&hl=en&ie=UTF8&z=16&ll=29.976628,31.130909&spn=0.014331,0.0209&om=1
「おおピラミッドだ」と思わず口をついて出てしまうほど普通のピラミッドだ。っていうか本当に正方形なんだね。意味もなく感心しちゃうな。

マチュピチュ
http://maps.google.com/maps?t=k&hl=en&ie=UTF8&z=18&ll=-13.163716,-72.545739&spn=0.004027,0.003465&om=1
ついでに写真も↓

Machupichu3

前回コレも見つけたかったものの一つだったけど、ここまで明確に撮られているレベルまで行ってるとは思いませんでしたな。つか有名な写真のアングルまでも把握出来るってホントスゲェ。つかこの写真だと高さが全く感じられず、むしろ山道のクネクネがまるで地上絵みたいに見える。「天空都市」の場合は、空(宇宙を含めて)から見て地上にある都市と差別化が出来たとは思えないから、宇宙人とは関係なさそうだね。

サグラダファミリア
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&q=%E3%82%B5%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%80%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%A2&layer=&ie=UTF8&z=18&ll=41.403523,2.174386&spn=0.003102,0.006298&t=k&om=1
今ひとつ画質が良くないけど、思いっきり指定されてるので間違いないかと。グーグルマップは一朝一夕に出来上がる物ではなく、場所によってその進度に大きな開きがある。スペインは比較的ネットの普及率が低いのかなぁなんて思ったりする一面。

イースター島
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&q=%E3%83%81%E3%83%AA&layer=&ie=UTF8&z=8&ll=-27.225326,-109.440308&spn=3.76561,6.448975&t=k&om=1
まだまだ拡大率が低く、ぶっちゃけ「ホントにこれ?」という感じもしないでもないけど、多分コレだと思う。いつかは「倒れたモアイ」とかがPCで見られるようになるんでしょうねぇ。

自由の女神
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&q=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%AF&layer=&ie=UTF8&z=19&ll=40.689138,-74.044426&spn=0.001568,0.003149&t=k&om=1

東京タワー
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC&layer=&ie=UTF8&z=19&ll=35.658462,139.745665&spn=0.00168,0.003149&t=k&om=1
さすがに二つとも大都市だけあって拡大率が最大でもきっちりそれもキレイに写ってます。自由の女神なんかは影からソレだと判別が付くほどですし、東京タワーも鉄骨一つ一つの太さすらわかるほど。縮尺はたぶん同じくらいだと思うから、こうして比べるとそのスケール感の差がよくわかりますね(^^)。ちなみに↓これがエッフェル塔。こちらもかなりキレイに撮れてます。っていうか撮影してるのは人間なのかな。もし人間ならば、こういった世界的に有名なオブジェクトの撮影には特に気を遣う気もするね。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E5%A1%94&layer=&ie=UTF8&z=19&ll=48.858366,2.294399&spn=0.001184,0.002513&t=k&om=1

東京ディズニーランド
http://maps.google.com/maps?f=q&hl=en&q=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&layer=&ie=UTF8&z=19&ll=35.632058,139.880971&spn=0.001681,0.003149&t=k&om=1
ここも以前よりかなり「寄る」ことが出来るようになっていましたね。ちなみに↓これがフロリダにあるディズニーワールドのシンデレラ城。似てるって言ってもいいのかな(笑。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=Disney+World&layer=&ie=UTF8&z=19&ll=28.41949,-81.581072&spn=0.001583,0.002513&t=k&om=1

久米島
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E4%B9%85%E7%B1%B3%E5%B3%B6&layer=&ie=UTF8&z=15&ll=26.354228,126.912689&spn=0.025803,0.040212&t=k&om=1&iwloc=addr
なぜに久米島なのかという気もするかも知れないですが、ホントはオーストラリアにある「グレートバリアリーフ」の写真を載せようと思ったら全然「寄れ」なくて、そこで他にないか探して見つかったのがここだったから。ちなみにこの久米島も、人が住んでる方は全然縮尺が甘くて、この珊瑚礁のところだけかなり寄れるようになってます。意外とマニアが作ってるのかも知れないなぁと思わせる一面だね。

エアーズロック
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF&layer=&ie=UTF8&z=15&ll=-25.344491,131.035566&spn=0.026025,0.040212&t=k&om=1
これはかなりわかりやすい。エアーズロックの写真です。驚かされるのはこれがスゲェ大きいということですね。わかっていたと言えばわかっていましたが、拡大してみるとその大きさがより顕著に伝わってきます。左下の縮尺見て二度びっくりです。

エベレスト
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E3%82%A8%E3%83%99%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88&layer=&ie=UTF8&z=17&ll=27.976315,86.933302&spn=0.006358,0.010053&t=k&om=1
上から見るとかなり味気ない感じですが、たぶんここが地球上で一番カメラに近い場所だと思われます。が、かなり味気ないおもしろみのない場所になってます。どんどん縮小していくと周りの山脈が映し出されていって、この辺りの「年中寒い」感じが露骨に出てきます。つか今日はミゾレが降ってびっくりでした。桜が咲いた後に雪が降るってのは僕の記憶にはない感じで、いよいよデイアフタートゥモローみたいです。いやエベレストとは全く関係ないですけど。ちなみに我らが富士山は全然キレイに撮れてません。悲しいので載せません。

------------

ホントはドラえもんに出てくるような「大魔境の石像」みたいなのが見つけられたらよかったんですが、さすがにそうゆうのは難度が高い感じで、次回までの宿題とさせていただきたい。でもグーグルって凄いよね。今回ついでに「GooglEarth」も試したんだけど、なんつか笑えるほどよくできてる。つか自分のイマジネーションが貧困でターゲットを決めかねてしまう辺りが悲しいけど、地図だけで時間がつぶせるような小学生時代を送ってきた人なんかは、これだけのために超高速回線とPCをそろえる価値がありそうな気さえするね。つか携帯と連動すれば簡単にカーナビとかGPSとかになっちゃいそうだし。
※まぁ都会中心だけど。

最近は関連書籍やらサイト、ブログなんかもたくさん出てるから、ここで見なくてもすでに見たことがある人もいっぱいいるとは思う。それでもやっぱ自分で見つけるのは楽しいわけで、みなさんも「アレはどうかな?」と思ったら検索してみるとヨイと思いますよ。とりあえず「アメリカ」とか「スペイン」とかでそっち方面に飛んだ後、細かなキーワードを入れるとヒットしやすいかと思います。エリアチェンジしないとヒットするものもヒットしませんのでね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007年4月 4日 (水)

コストパフォーマンスの話

メンテでアップが遅れましたが、昨夜の分だったりします。

こないだの旅行の中でガイドブックに載るような海鮮食堂に寄ろうという話になった。入り口には順番整理のメモとベンチ、数人がたむろしている。よくよく見るとどの料理も値段が高い。
※「高い」ってのは個人差がある感覚だけど、一番安いどんぶり物で1575円。メニューには3000円を超える品も少なくない。

 おいしいかも知れないけど・・・。

僕は今までに一度しか焼き肉を外食したことがない。例年正月にはオヤジがどこからかツテで非常にデリィシャスな霜降りを調達してきたりしたことや、別にさほど意識しなかったってこともあるけど、最大の理由は一度だけ入った焼肉店で家族四人が普通に満腹にならない程度しか食べてないのに支払いが1万超えたからだ。そしてその感想が、

 1万の価値は全くない。

というものだったからだ。オヤジの霜降りがどの程度のコストで仕入れてきているかはわからないが、価格満足比という着眼からすればまさしく雲泥の差があるだろう。焼肉店では別に料理してくれるわけでもなく、タレが死ぬほど秘伝のスーパーでスペシャルなものでもなく、肉自体普通のそこらへんで売ってるような肉だ。米だって別に吉野家と比べて美味いかってぇとそんなことはない。露骨なことを言えば、

 2000円分くらいしか払う価値がない

食事だった。ぶっちゃけ吉野家やサイゼリアで食べるとそのくらいだが、むしろ子供達にしてみればそちらの方が美味いという。口に合う合わない、生活水準の差はあるだろうが、「おいしい」と笑顔で食べられる2000円と、「残してもいい?」と母親の顔色をうかがいながら食べる1万円には、金額では計りきれないほどの差がある。先日のペンションの食事も子供達にはクセがある香草系の味付けやトマトソース、セロリ、ナス、パプリカなど「好みが出る野菜」も少なからず使われていた。金額的にはかなり良心的だったが、何か「もったいない」感じが凄くした。

おいしいとか楽しい、面白いという感覚は常に独りよがりで個人的な感想だ。生きてきた過程でいろんな味付け、肉付けをされて育ってきた個々の価値観だ。だからそれを第三者に伝えようとする場合、それがどの程度一般向けなのか、何が善で何が悪なのかを出来る限りニュートラルな視点で鑑みる必要がある。ゲームや映画、マンガやアニメを勧めるのも全くもって同義だ。

僕は今でこそあまり足を運ばないが、映画は結構好きで子供の頃からいくつも見てきた。大人で1800円子供なら1200円くらいが今の相場だろうか。子供の頃なら700円とか900円くらいだった気もするが、今と昔では映画の価値は大きく変わってきている。ビデオやDVDの普及、ネット配信、ケーブルテレビや衛星放送、様々なメディアが映画を安売りしているし、インターフェイスも50インチ以上の液晶の適正距離は映画館で見る実際のスクリーンのイメージと何ら遜色ないレベルまで向上している。音響に関しても言わずもがなだろう。

しかし、そうして「安売りされている」からよりたくさん見るようになったかと言えば決してそうではない。日本映画に関しては一時期の低迷を抜け今でこそ洋画と互角以上の観客を動員するようにはなったが、正直僕のような「B級」好きにしてみればあまり関係もない。もっと言えば映画の質自体それほど悪くなってもいないだろうにも関わらずだ。

以前も書いたかも知れないが、スターウォーズという映画はアメリカで放映されてから日本に来るまで実に1年もの歳月を要した。別に日本語版を作るのに手間取ったというのではない。純粋に「同時公開ではない」だけのことだ。

ネットも普及してないし、ビデオも一般的でない1970年代。スターウォーズの情報は数枚のスクリーンショットと、「凄いらしい」といううわさ話だけ。潜在的なSF好きだけでなく、怪獣映画で育った子供や、話題作に目がないような若者達ほか多くの映画好きが「今か今かと」熱望に熱望を重ね、日本での公開を夢にまで見て1枚の写真から想像を無限に膨らませた。1年もの長きに渡って。

そしてあのオープニングである。

僕は当時なぜかスターウォーズよりスーパーマンに傾注していたので、その渦中にはいなかったのだけれど、この話を読んだときは凄く胸が熱くなった。そして何より「うらやましい」と思った。気持ちを持続し続けることは容易なことじゃない。それも1週間や10日じゃなく1年もの間「見たい」と思わせ続けることは、現在のコンテンツ氾濫の世の中ではもはや不可能だろう。でもだからこそそのクライマックスは爆発的に盛り上がる。その洗礼を受けた者がエピソードI公開時にアメリカに渡って、多くのファンと共にカウントダウンの列に加わるというのは、価格では計れない価値があるのだ。映画一本の為に仕事を休んで飛行機に乗りホテルを取るのだから。

マンガにもそう思う。小学生中学生時代は毎週のマンガ雑誌を全て読んでいてその上で好きな漫画はコミックスも発売日を心待ちにしていた。何度も何度も読んだマンガのフチはだんだん黒ずんできて厚みもちょっとだけ増していく。日の当たるところに置いていたから背表紙が色あせてしまったりしたけど、それもまた僕の歴史の一部分だ。

大好きなマンガ、面白いと思ったマンガであっても、今ならせいぜい3回読み返せば多い方だ。大抵は1回読んでおしまい。ヘタしたらその一度すら読み飛ばしながらってこともなくはない。値段も子供の頃より50円以上上がっている。

別に娯楽の選択肢が増えたからその分マンガのウェイトが下がったと言ってしまえばそれまでだが、これもまた「もっと楽しめていたはず」だと思うともったいなく感じてしまう。毎週の発売日を待ちこがれて読んでいた頃の方がきっとずっとマンガは面白かったし、マンガも幸せだったと思う。「ドラゴンボールが連載している間はジャンプを買い続ける」。実際そうだったし。

ゼビウスの無敵技でゼビウスを止めてしまったことと同じ事が今の自分(もしくは世の中全体?)に起こっている気がする。自分から進んで楽しいことをドブに捨ててはいないか。おいしいとわかってる物を食べる前にはしっかりと「空腹を貯める」べきだろう。映画館で見た方が楽しい映画をあっさりスルーしてDVD待ちにしてしまっていいのか。デイアフタートゥモローを見た後で足どりがふらつくような虚脱感を味合うことが出来た幸せを忘れてはいまいか。Wii体験会電車から降りて会場まで小学生とかけっこした思い出。発売日の深夜、笑顔で並ぶメンツとのくだらないおしゃべり。

きっと「もっと正解」なことが世の中にはたくさんたくさんあるに違いない!

そしてお金はそういう正解のために使うべきだ。今Wiiが全く動いていないが、それは別にどいうということはない。「Wiiを買う」という娯楽は最高に楽しかったし、その為に払ったと思えば良いのだ。何度も書いてきているが「楽しいこと」は金額で換算出来るはずだ。コストパフォーマンスとはリアルな楽しさで計られるべきだ!

高校生の時「お金の使い方を知りたい」って思ってた。割り勘負けするコストとタイムリーな缶ジュースの違いを真剣に考えてた。運不運に寄るものかなぁとも思ったりしたけど、たぶんそうじゃない。重要なのは判断だ。正解を見つける目だ。よく考え何が一番お金を払う価値があるのか、何が一番楽しいことなのかを選び出すことだ。PCはVistaにしようか?モンハンやってていいのか?そう簡単に答えは出ないんだけどさ。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

久々の裏クリス

ああ、あなたはこれを見に来てしまったんですね。つかみんなには内緒にしといて下さいよ、ダークなクリスに関しては・・・。

昨日仕事場にて旅行土産の「種なしまろやか干し梅」と粒あんの入った八つ橋系「きぬの羽衣」を振る舞う。どちらもホテルの部屋出しのお土産であり、かなり美味かったのでチョイスしたわけだが、ほとんどの人が「どちらも美味い」と高評価。お土産でみんなからいい評価を受けるというのは、とんねるずの番組でなくとも嬉しいもの。おもむろにほくそ笑む。

日付変わって今日は女の子のバイト(今度高2。背は153cm体重41kg(推定)。性格ちとキツめ、顔はまぁ普通にかわいい。以前はモンキーターンに出てくる色黒の女の子に似てるって書いた気もする)にも勧める。「いつもなら僕もそんなに梅は好きじゃないけどこれは美味かった!」と力説しつつ両方勧める。

 「うわっ梅!」

彼女は一口かじって顔を渋らせる。「ダメ?」「ハイ・・」「オレ食っていいの?」「ハイ」。



 萌えだ!!!

別に僕は彼女のことが好きだというわけではない。っていうかむしろこの子の前にいた子とか、そのまた前の前にいた子の方がかなり心奪われていたのだけど、そうは言ってもかわいい女子高生の食いかけである。

 もしかしたらちぎって口に入れてたかも知れないが、そんなことは見てなければ関係ない。

重要なのはシチュエーションであり、もしかしたら食ってもないかも知れないが、いやいやどうしてまだまだ十分萌えられるもんだ。つか顔が赤く染まりそうになるのを必至で抑える。っていうかそんなの抑えようがないのだが。

明日は息子の中学入学式だというのに、こんなんでいいのか!?いやむしろ桜舞う入学式にちょっと大きめの制服を着た長男と、「あくまでついでに」クラスメートの女の子達の写真を撮ってきたいなぁと思う。「あくまでついで」ね。

・・・でも書いててちょっと怖くなったのでやっぱり行かないかも。つか自分自身中学入ってから親が撮った写真は一枚もないんだよね。もう友達と一緒に遊び始めてたし、入学式や卒業式、運動会や参観日とかもあったかも知れないけどほとんど振り返った記憶がないというか、まぁ普通に優等生だったってこともあるかも知れないけど。

つか小学生や中学生の頃、「クラスメートを好きなことはロリコンなのか!?」と真剣に自問自答したようなヤツだから、大人になってもその頃の思いがくすぶっていて、普通に中学生がかわいいと思うんだよな。つかさ、中学の時好きだった子をずっと好きで居続けた場合、その子に似てる中学生を好きになるってのは全然あり得る話だと思うし、その延長で普通にかわいい中学生が好きになっても不思議はないって思うんだよな。

つかさ、

40歳になったら40歳の女性が好きになるわけじゃないじゃない?でもって最近じゃ若いアイドルはとことん若かったりもするし、実際の年齢より上に見える子や逆に若く見える人もいっぱいいるわけで、単純に年齢だけでロリとかショタとかってくくられるのは正直心外なんだよな。普通に適齢期の女性にエロい妄想を抱くのと、かわいい小学生や中学生にドキドキがフィードバックするのはいっしょくたには出来ないと思うし、みんなが思うほど人は精神的に成長しない生き物なんじゃないかとも思う。今でも昔の音楽が好きだったりするでしょ?ってことはその当時の価値観が今も息づいてるってことじゃない。

 むしろ普通。

と思うんだけど、やっぱ世間体がそれを口にするのを許さないんだよな。世知辛い世の中だぜ。

※つか読み終わったらいたって普通ですよね?ね?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月 3日 (火)

モンスターハンターポータブル2~その24~

仕入れの夜もかなり長時間プレイしておりました。前回宿題にしていたガンランス用の素材もかなり集まり、いくつかの武器が作れる用にもなりました。しかし!そこで試しに作ってみたビッグスラッガーの使いづらいこと!つかガンランス使いの人はマジスゲェと思います。つか

 自分、ガード出来ないっ!

まぁ僕のPSPのRボタンが壊れてるってわけじゃないので、絶対出来ないってことではないのですが、まぁとにかくガードが苦手なわけです。片手剣、大剣ともガードが出来るという事実は完全に忘却されており、基本は武器をしまって逃げる。つかどうせ薬を飲むには武器をしまわなきゃならないわけで、ダメージを食らいまくるプレイの僕にしてみれば、

 もはや武器収納はクセ

の域に達していたりもするわけです。ついしまってしまう。<だから意味もなく回復薬グレートを消費したりもする。

まぁ見方を変えれば「ガードが出来ない太刀」のような武器を使うのがそのデメリットを全く無効化出来る意味も含めて有利なのではないかとも思うのですが、とりあえずガンランスも作ってみたいと思ってしまったのだから仕方がない。つか

 ガンランスって回避も出来ないのね・・・

いや、だからガードがあるんですけど。っていう声が聞こえてきそうな予感。つかまぁガンランスの話はいいや。その為に大量の素材を集めたりしたわけだけど、その為に10時間以上プレイしたりしたわけだけど、まぁそれは一旦置いておこうじゃないか。それよりもう少し明るい話題はないのか明るい話はっ!

 ゲリョスU装備を作り申した。

このゲリョスU、はっきり言って「スゲェゲリョス倒すのが楽になる!」装備です。まず「気絶無効!」あのウザイフラッシュを「ビクッ」とする一瞬だけで終えることが出来ます。超便利!

でもって「風圧無効小」も発動。ゲリョスの風圧は小なので、完全に風圧が効かなくなります。メチャ楽!敵の隙大幅増量!本日サービスデー!!

その上スロットがなんと11個!11個もあれば車も買えるし毎日ステーキも食える。彼女も出来て背も伸びるってなもんで嬉し恥ずかしの11スロットです。武器も入れれば13スロット!世界も征服出来るし、冥王星までビジネスクラスで直行出来るくらいのお大尽が約束されます。つっても、

ここで10個の文鎮(珠)を懐に入れてしまうのは安易と言わねばなりません。重くて重くて龍風圧すら無効にするとんでもない重鎮が誕生しますが、その一方で運が死ぬほど下がります。ドアを開け家を出た瞬間に顔にはクモの巣、右足に犬のフン、左足に吐き捨てたばかりのガム、ドアを占めようとしたらそこにスズメバチがいて空からは臼が落ちてくるって案配です。最悪です。最低です。人生が二度あればいいのに。

そこでここでは特にゲリョスに特化した装飾を施してみるというのはどうでしょう。そう、「速集珠」です。高速で剥ぎ取りと採取が可能になるこの珠を付けることで、

 上位のゲリョスが死んだふりをしてる時に2回安全に剥ぎ取れるようになります!

上位ゲリョスが死んだふりの最中剥ぎ取りが出来るというのは比較的有名な話ですが、普通に2回剥ぎ取るとよほど運が良くない限り2回目の後でダメージをしこたま食らうことになります。例えて言うなら、

 死ぬほど痛いしっぺ返し

を食らうことになります。具体的に言うと僕の防御力が401でダメージ値はおよそ100くらい食らいます。100ってのは食事やら秘薬やらでドーピングしていない場合は満タンでも、

 死ぬほど痛いから死ぬ

くらいのダメージです。つかそれ食らったあと運が悪いとコンボられて余命幾ばくもナシ。です。なので体力によほど自信があってSASUKEでファイナリストになれるような人でもない限りは1回だけの剥ぎ取りにしておくべきでしょう。もしくは

 キサマに死ぬ覚悟があるのか!?

ってなもんです。まぁたまにあることもあるけど。そこはそれとして高速剥ぎ取りがあるとこれがまったく違うバラ色の人生が待っています。
※ちなみに高速剥ぎ取りが出来るときはしゃがまずに立って剥ぎ取りましょう。その方が早いですし、剥ぎ取った後もヘタに緊急回避するより走って逃げて十分間に合います。強いて言えばあんまし部屋の片隅で剥ぎ取ると逃げ場がなくなります。そゆときは

 諦めて死ぬか、とりあえず体力回復するか、運を天に任せて飛び避けするか

しましょう。さてさて、そんなスキルが発動しているとゲリョスはホントにいいカモです。クックより尻尾は当たりづらいわ、しょっちゅう繰り返すミニ上昇着地の風圧は無効だわ、フラッシュもちっともイヤじゃないどころかもっともっとワタシを写して!って感じだわで最高です。特に二人一緒に相手をするような場合だと、一匹が怒ってるだけで「ピヨリ→復活直後にピヨリ→なぐられて復活、でも直後にピヨリ」という「ヒヨコ無限地獄」が待っています。いくら防御が高くてもこの地獄を見た者は決して笑顔で家に帰ることはない。ちょっぴり口元が引きつってしまうと言うくらい厳しい攻撃なのです。

 でも気絶無効があれば大丈夫。

今日からあなたも眉間のシワからさようならってくらい気持ちよく戦うことが出来ます。二人同時でも結構平気。ツッコミさえ気を付けていれば割と死にません。死にませんが僕はとりあえず隣の部屋に退散しますけど。
※つかゲリョスって僕がいないとすぐ部屋から出てっちゃうっつかすぐ一人になってくれるから好き。

っと、一応材料を書いておきましょうかね。みなさんもぜひ作ってみて下さい。

・毒怪鳥の紫翼2+4+3+3+3=15
・モンスターの濃汁2+3+2+2+2=11
・抗菌石8+10+8+8+10=44
・毒怪鳥の頭1
・王族カナブン2
・ゲネポスの上鱗2
・マレコガネ2
・蛇竜の上皮5

ゲリョスが倒しやすくなるゲリョスU装備。もちろん素材にはゲリョスからの素材が大量に必要です。とりあえず紫翼は激運&自動マーキングで上位ゲリョス亜種を狩り、モンスターの濃汁は剥ぎ取り名人と奇面族の毒鉈で上位密林採取ツアーのカンタロスを毒にして倒し剥ぎ取りまくりましょう。自分の場合は1回で10個手に入りました。抗菌石はたしかにが虫と大地の結晶。意外とにが虫を余分に持ってなくて焦りましたが、まぁ余裕。毒怪鳥の頭1つは村長のゲリョスブロスクエを繰り返していればすぐ手に入るでしょう。蛇竜の上皮は剥ぎ取り名人を付けて上位ガブラス討伐クエで稼ぎましたが、ガブラスは倒したあと消えるのが早いので、名人を付けていても2回剥ぎ取れないケースが多発しました。ご注意を。

つかホントにこれが参考になってるかどうか微妙ではありますが、ゲリョスからの剥ぎ取りは上手くいけば1戦で5回くらいチャンスがあり、それらが全て2回ずつ&倒した時の剥ぎ取り3回×2匹分で、合計26回も剥ぎ取りチャンスがあることになります。
※実際は2回くらいしか剥ぎ取りチャンスはこないけど(^^;。
そこで運良く涙系ポッケアイテムが手に入れば稼ぎ的にもかなり効率が良いということになり、「装備を調えた後も稼ぎ需要がある」点、いざとなれば「龍風圧無効」を発動することが出来る点などがメリットと言えるでしょうね。つかオオナズチとか倒して龍風圧無効を手に入れるよりはずっと楽なんじゃないでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年4月 2日 (月)

PC購入への道~その3~

ヤフオクをまめにチェックしていていくつかわかったことがある。それは、

・CPUは6400より6600の方が出品数が多く値頃感が強いが、価格差は歴然としてあるので、個人的には6400で見つけたい。逆に6300と6400の価格差は少ないが性能差はあるので、6300にはしたくない。

・メモリは転送速度が3種類くらいある様子。なんとか800ってのが速くて次が677くらい?でもってその下にもある様子。とりあえずなんとか5300のなんちゃら677という速度で1ギガ×2枚が一番の狙いだけど、4スロあるマザーなら2スロに512×2というメモ挿しでも後から増設すりゃいいからいいか、とも思わないでもない。でも油断すると2スロしかないマザーのものもあるので、気を付けないとハマる。

・グラボは今日になってD-sub15ピン出力がないものがありそうな気がしてきてすごく焦っている。7300GSとか7600GSとかってどうなの?あとテレビ出力も7600GTはあるみたいだけどそれもHDMIのみなのかコンポジットやS出力もあるものなのかがよくわからない。少なくともD端子出力があるものはなさそうだけど、これって変換自体は可能なのかしら?DVI出力をD端子に変換出来る、かつDVIが2系統出力してくれるグラボならそれもありかもと思いつつ変換アダプターが2万以上したりしたらショックだなぁと思ったり。目下グラボが一番のハードルになってるなぁ。「最新3Dゲーム」をやる予定は全くないんだけど、いざやろうとして新しいグラボ買うのも抵抗があるし、「グラボなし」で動くほど甘いもんじゃないとも思うしな~って感じ。どうなの?

・HDD別に問題なし。この際160ギガでもいいや。

・ガワ。密かに気になる。とりあえずP4時代よりグラボの消費電力が上がっている一方でCPUは省エネになってるから、無理に500Wの電源積む必要はないかなぁとも思ったり。ただ、やっぱりミニタワーとかにはしたくないし、正面にマイクとイヤホン端子は欲しいところ。とりあえずカードリーダーは今使ってるのがあるし、温度は高いからってマメにファンの速度変えたりしないだろうから付いてなくてもいいかなとも思うんだよね。あ、あと見た目はちょっと気になりだしたかな。

・マザー。全然わからないまでも、「インテル965チップセット」ってのが良さそうだなぁってことは何となく雰囲気で感じてきた。でも案外それに載せてる品物が少ないというか、高いのかしら。ぶっちゃけ「大事なんだけど何を基準に選んだらいいのかわからないってのが本音かな。

・ビデオキャプチャカード。とりあえず今使ってるヤツを抜いて挿そうと思ってるんだけど大丈夫かな。壊れてはないと思うけど、ちょい不安。でも買うとなると結構するし、かとこれがないとPCの需要半減とも言えるし・・・。悩むところ。

・19インチモニター。密かにここに来て欲しくなってる。つか安いんだよねかなり。2万円台前半くらいでありそうな気配。今のモニターにはDVIがないからもしグラボがDVIを必須とするなら必然的にモニターも新調する必要が出てくる。ソレ次第では他のスペックを下げる必要性が出てくるんだけど、、、どうなのかしら。つか小遣い日まであと5日くらい。なんとか全部込み12万くらいで抑えたいなぁ。
※モニター、キーボード、マウス、スピーカー、ビデオキャプチャなどは現状のものをそのまま使う方向で。OSは一応XPがあるけど、これって使ってあるかどうかよくわかんないんだよな。うーんやっぱ価格ドットコムでパーツ買って作る?つか

 マザー+CPU+ガワ(電源)

この3つまでやってくれてあればそれでいいというか、あとのメモリやグラボ、キャプボ、HDDは何とか自分で増設するからって感じなんだよな。つかだったら上の3つだって出来そうな気もしないでもないんだけど、、、うーむ。度胸がないぜ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 1日 (日)

モンスターハンターポータブル2~その23~

覚え書き。っていうか強化メモ?特に欲しい素材がなくなったので、あえて「欲しい素材を探す」為に書き出してみる。つかPCの調子がマジ悪いんで途中でハングして書けなくなると悲しいのだが・・・。

とりあえず一通り戦える武器は揃っているつもりだけど、もう少し欲をかいてみたいところで、まずガンランスなぞ。
※基本は生産から強化へ繋いでます。中には持ってるものの強化もあるかも。
※()内は僕の個人的な不足分です。

●ヘルスティング→ヘルスティング改
 雪獅子の牙2
 ブランゴの毛20
 大きな骨2
 とがった爪10
 →雪獅子の牙2(2)
  雪獅子の尻尾5
  轟竜の牙5(2)

 攻撃力345 緑少なめ 氷270 スロット2 砲撃LV2 会心10%

 一言
 今の時点では魅力薄か。緑が少ないのが致命的。次の武器は使えるんだろうか。

●アベレージヒッター→グランドスラム→ハードヒッター
 ゴム質の紫皮4
 毒怪鳥の頭1
 毒袋10
 紅蓮石3
 →ゴム質の紫皮10
  毒怪鳥の頭1
  蛇竜の頭2
  →ゴム質の上皮4(4)
   猛毒袋7
   ノヴァクリスタル2

 攻撃力437 緑少なめ 毒290 スロット1 砲撃LV3 会心0%

 一言
 緑少なめがダメ。現時点で作れるホウテンゲキとかぶるから個人的には今作る必要性がないかもな~。

●マリンフィッシャー→ディープフィッシャー
 水竜のヒレ4
 水竜の鱗6
 鉄鉱石20
 ハレツアロワナ10
 →水竜のヒレ7(6)
  上竜骨4
  ドラグライト鉱石7

 攻撃力368 緑まぁまぁ 水200 スロット0 砲撃LV1 会心0%

 一言
 水竜のヒレを集めてからじゃないと判断は下せないかも。でも次のレベルでスロットと砲撃レベルが激増するとは思いにくいか?

●スノウギア→スノウギア=セカンド→スノウギア=ドライブ
                 →マリンフィッシャー
                 →シザーガンランス
 ギアノスの皮3
 ギアノスの鱗6
 マカライト鉱石2
 セッチャクロアリ5
 →ドスギアノスの皮3
  ドスギアノスの頭1
  大地の結晶8
 ●スノウギア=ドライブ
  →ギアノスの尖爪4(1)
   ギアノスの上皮4(3)
   爆炎袋2
  攻撃力437 青少し 氷150 スロット0 砲撃LV3 会心0%
  一言
  コレで詰みとなるとスロット0は痛い。攻撃力と青があるのはいいが、属性が低いし微妙か。

 ●シザーガンランス→シザーキャノン
  →盾蟹の尖爪2
   盾蟹の甲殻15
   爆炎袋2
   →盾蟹の尖爪5(4)
    盾蟹の堅殻10
    火竜の延髄1(1)
   攻撃力460 青わずか 防御+28 スロット1 砲撃LV3 会心0%
   一言
   攻撃力や防御28はかなり嬉しいところ。属性攻撃はないがスロットも1あるし悪くない。延髄が手に入ったら作ってもいいかも?最初からシザーガンランスを作ると黒真珠が20個も必要。でもどっちが楽かは微妙かも。

●アイアンガンランス→アイアンガンランス改→スティールガンランス
 →討伐隊正式銃槍
 →ナナ=ハウル
 →ホワイトガンランス

 マカライト鉱石5
 鉄鉱石10
 爆薬5
 火炎袋1
 →マカライト鉱石3
  大地の結晶8
  爆薬5
  →マカライト鉱石7
   円盤石10
   火炎袋3
   ●討伐隊正式銃槍→近衛隊正式銃槍→シルバールーク
   →マカライト鉱石15
    紅蓮石3
    ライトクリスタル2
    →上竜骨3
     紅蓮石6
     ドラグライト鉱石5
     →銀火竜の尻尾1(1)
      銀火竜の堅殻3(3)
      銀火竜の上鱗5(5)
     攻撃力414 緑かなり 龍250 スロット2 砲撃LV3 会心0%
     一言
     最後の銀火竜関係は全て持っていないが、戦えるようになりさえすれば難度の高い素材自体は少なそう。龍250のランスでスロットや砲撃なども問題なく、今の僕が目に出来る一番魅力的なガンランスかも知れないな。

   ●ナナ=ハウル
   →炎妃龍の尻尾1(1)
    炎龍の翼膜2
    炎の龍鱗6
   攻撃力345 緑少なめ 火350 スロット0 砲撃LV1 会心0%
   一言
   正直属性攻撃以外は弱い。がしかし!このガンランスを何故今作ろうとしているかと言えば、ダウンロードクエストの「ガンランス限定」の為ゆえ。そしてそのターゲットはババコンガ。弱点は炎である。目的のためにはもっとも有効なガンランスかも知れない。でもこの次の武器は厳しそうだな。なんとなくだけど

   ●ホワイトガンランス→ホワイトキャノン
   →鎧竜の頭殻1
    マカライト鉱石15
    火炎袋6
    →鎧竜の甲殻10
     鎧竜の頭殻1(1)
     紅蓮石4
    攻撃力414 緑まあまあ 防御+8 スロット1 砲撃LV2 会心0%
    一言
    砲撃レベルや必要素材から判断するとまだ強くなりそう。でも属性が付かないとなると微妙かも。

----------

一通り書いてきてみて、どれもなかなか一長一短というか微妙さがにじみ出てる気がしないでもない。とりあえず必要素材が整っている中ではシルバールークの一つ前「近衛隊正式銃槍」が攻撃力391 緑たくさん スロット2 砲撃LV3 会心0%でかなり安定したスペックな感じ。属性がないとダメージを稼ぎづらい印象があるけど、実際はスロット2を活かして自動マーキングや防御+を発動する方が安定する可能性もある。ヘタに青がちょっとあるとすぐ切れ味が落ちたって言われて逆に焦ったりするし、現時点ではこれでトライしようかなぁという感じかな。

最後に完全な覚え書きだけど上記で自分が手に入れたい、かつ手に入れられそうな素材を書いておこう。

・雪獅子の牙2 ・轟竜の牙2 ・ゴム質の上皮4 ・水竜のヒレ6 ・ギアノスの尖爪1 ・ギアノスの上皮3 ・盾蟹の尖爪4 ・火竜の延髄1 ・炎妃龍の尻尾1 ・鎧竜の頭殻1

何にせよ目標はあった方がよいし、それがいつもハードルの高いものばかりでは疲れてしまうので、こうした「ちょっと低め」の目標を自ら作るのも、ある意味ゲームを長く楽しむコツかも知れないなぁなどとソレっぽいことを書いておしまいにすることにする。ちなみに明日は月イチ出張なので更新は月曜夜になるかも。もしかしたら短いヤツを録音して流すかも。つか今日の話は誰かに参考になったのだろうか?つかネットで探せば見つかる情報ばっかなんだろうね。あんま気にしないけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »