「フォトレ」
ちょっと前に紹介した「写真撮って探すゲーム」。ダサくもソレっぽいタイトルを付けるとするなら、「フォトレジャーゲーム(略称「フォトレ」)」とでもしようかな。あれを昨日もやった。長男の友達が一人来ていて、かみさんも渋々ながら参加してくれたので僕を入れて5人でプレイ。今回は「家の敷地内の屋外」というルールでやったんだけど、やっぱり面白い。まず今回探す側になって気付いたのは、
「パッと見そうとしか見えないモノ」
に対する固定観念がなかなか払拭できないということ。一度金属だと思い込んでしまうとなかなかその呪縛から逃れられないし、大きさも一度小さいと思い込んだらなかなか視野が広がらない。そこがまぁ面白いところではあるんだけど、ゲームを終えてふと思った。
これ学校でやったら楽しいだろうな~
小学校とかが一番盛り上がりそうだけど、条件をある程度絞らないと探すに探せないかもとも思いつつ、学校中で、クラス対抗で、クラス内でやったら絶対盛り上がると思った。とにかく宝探しってものはその響きだけで凄く魅力的だし、このゲームのいいところはまず準備が簡単。デジカメとモニターさえあれば「隠す必要がない」。そして見つける側も「一人見つけたら終わり」じゃない。たまたまそれを見ていた他の人に勘づかれることはあるだろうけど、物を隠す宝探しと違って複数の人間に「見つけさせること」が出来る。
自分は中学も高校もクラスに恵まれて、いじめとかクラス内の対立とか全然と言っていいほどなかったんだけど、もし自分が中高生だったら、このゲームは絶対ウケると思った。
ルールはこんな感じだ。まずクラスで一人ないし二人の「仕掛け人」を決め、先生の了解を取って設置エリアを決める。例えば体育館だったり、理科室だったり、教室だったりでいいと思うけど、運動場とか図書室とかあまりに広いエリア、大量のターゲットが存在しすぎるとゲームは面白くなくなると思う。
で、次にクラスを5、6人ごとのチームに分け、カメラ付き携帯を各チーム一つずつ用意させる。つか今の世の中結構な割合で持ってるんじゃないの?特に高校生とか。
※ただあまり狭いエリアでやりすぎるとシャッターの音でみんなに勘づかれまくるので、体育館とかある程度広くないとこの写メ系は難しいかも。なきゃ別にメモでもいいし。
で、ある程度時間を区切って写真の撮影時刻の早い順に高ポイントにすれば、早く見つけた人にメリットが出る。1番5点、2番3点、3番2点、あとは1点とか。全員カメラ携帯が用意出来るなら、クラスとかの大規模じゃなく数人の友達間でもいいと思う。
※今使ってない携帯でもカメラ付きを持ってる人は多いかも。カメラ機能さえ使えればいいから、そゆの集めてやるのもアリかも。
開始時にみんなでお菓子を一つずつ買って、1位の人が総取り出来るみたいなサブルールがあるとより燃えると思う。あ、でもお金は賭けちゃダメですよ。それやると楽しいはずのゲームも絶対荒れるから。
中学の時も高校の時もクラスでいろんな遊びをした。料理したりサイクリング行ったりキャンプしたり・・・。凄く楽しくて今でも出来ないかな~って思う時がある。今の高校生がどんなことして遊んでるのか知らないし、「そういう空気じゃないから」とか言われるかも知れないけど、どうしても思っちゃうんだよね。「楽しいはずだ」とか。
長男は今小六で、中学入ったらなかなかそういう「遊び」を率先してやるって空気は難しくなっていくと思う。でも今ならきっとまだ出来ると思うし、出来ることなら凄くやりたい。めちゃやりたい!子供達の「見つけた瞬間の笑顔」とかホント最高なんだぜ?先生協力してくれないかな~。なんなら僕が自腹で賞品出してもいいよ!?つか「楽しいことのためにお金を使う」のは全然アリだからね。「学校の日」とかにカメラ携帯は無理だろうから専用の用紙とか印刷しちゃって、20問くらい僕が写真撮らせて貰って(許可があればいいと思うし)、放課後にやんの。テレビがないと問題をみんなに伝えられないからそこは何とか都合して貰って、全部で1時間くらいで終わるようなの出来ないかな~。つか賞品考えるのも結構楽しいかも?つか今の子って何が喜ぶのかな。2000円程度出せば中古のデジカメとかオクで買える気もするから、その辺どう?いつでもみんなでゲーム出来たり出来るかも知れないし、クラスに一台自由に使えるデジカメがあるのとかって思い出作りにも一役買うんじゃないのかなぁとか思ったり。
今の子供のいる小学校には自分の知ってる先生がいないのが凄くネックなんだよね。一昨年まではいたのに超残念。ああでもマジやりたいな~。夏休みとかは無理かな~。あ、いっそのこと町内会の出し物とかお祭りの時のイベントの一種でもいいな。ただあんまし規模が大きくなりすぎても経費とかそんな掛けられないからな~。ウチの息子がもう少しリーダーシップとかカリスマがあればよかったんだけど・・・。つか空回りして終わるのがオチなのかなぁ。最近の子供はスレてて「それで?何が楽しいの?」とか言ったりするのかなぁ。それだとヤだなぁ。
でもさ、自分がじゃあ他の子の親だったとして、そういう企画が出てきたとしたら、別にたぶん何とも思わないと思うんだよね。過度にやらせないってことも無理に参加させるってこともないと思う。でも自分がもし担任だったら、それはやってもいいかなぁって思うと思うんだよ。何か問題があったら困るって考えるのは凄く「楽」な考え方で、否定するのは簡単だと思うんだけど、小学校の時あった紙飛行機大会とか長縄大会とかってやっぱ燃えたじゃん?子供に楽しんで貰えるって思うんだよね。年齢的に絶対学校側の許可が必要だとは思うんだけど、、、いっそのこと担任とか校長先生とかに直接聞いてみようかな。
たくさんの笑顔見るの、かなり好きなんだよね(^^)。
| 固定リンク
コメント