なんとなくMAME
娘がメタスラをやりたいというので久々にMAMEをさわったりしてる今日この頃。つか新しいPCになって向上したスペックを使うなら、やはりMAMEは好適かと思って適当にプレイ。つか今のバージョンはたぶん0.114くらいだと思うけど、emulation number 9さんのリンクは32版やPlus版がないんだよね。まぁ探して見つかったからいいけど。
でホントにかなり適当に、タイトルを眺めながら「やってみよっかな」と思ったタイトルをプレイ。適当過ぎて誰かに何かリアクションを求めたり出来ないと思いつつ、軽く流し書きしてみる。でもせっかくなのでタイトルはひとまず伏せておこう(^^;。
※全て適当に撮った写真ばかりなのでその辺に期待しないように。
●つかムズい。こんなにムズかったか?というくらいムズい。コンティニューはあるものの、リスタート箇所は結構戻されたりする?ショットは連打で気持ちよく撃てるし、エグゼドエグゼスのように出まくるフルーツは割といいあんばいなんだけど、いかんせん自機がデカすぎて敵弾に当たりまくり過ぎる。つか要するにオレ、下手すぎる。結局5回くらいコンティニューしてなおこのクモ3匹が何セットか続けて出てきて弾を撃ってくるエリアを抜けられなかった。ナサケナヤ・・・。画面は個性的だからわかるよね?っていうか知ってる人はわかるし、知らない人はちっともわからない画面かな。
●プロレスゲーは任天堂ディスクシステムのプロレス以外ろくにプレイしたことがない自分。ネオジオのファイアースープレックスの方がキャラがデカくて迫力があるけど、緻密さはないというか、プロレスゲームって正直言って鉄道マニアに通じるにおいがするというか、部外者お断りな感じがするのは僕の気のせい?なんか技をわざといくつか食らった後倒すとか、ここからこの技に行ったあとは必ずこの技に行くとか。いや別にショービジネスだからそれが悪いとかそういうんじゃないです。別に八百長だからダメとかヤラセだから実際にはエロくないとかそういうんじゃないから。でもまぁ自分には上手く操作出来なかったのも事実なわけで・・・。今も昔も微妙だなぁ。ってSFC版を普通に新品で買ったりしたのも懐かしい思い出だよ。
●久々プレイしてもやっぱり音がいい。ヘッドフォンで聴きたくなる音色。まぁBGMはあってないようなもんだけど。ただアナログの調整がどうにも上手く出来ず、最後まで気持ちよくターゲッティング出来るようにはならなかったな。つかMAMEのガンシューってどれも上手く操作できるようにならない。マウス使えばかなり変わるけど、それはそれで「いいの?」って感じがするし。グラフィック自体は思いっきりポリゴンが欠けまくってしまって特に地形が大きいところじゃ悲しいほど壊れてる。まぁ仕方ないのかも知れないけど。
●何となくプレイ。つか自分のは音がならなかったんだけど、オリジナルもBGMってあったっけか?つか他の敵はそうでもなかったんだけど、象は超速ぇぇ。つかウェイトコントロールが上手くいってないかと思うほど瞬間移動してきてやられた。つか猛獣を捕らえるトラックに乗っていてもあっさりやられちゃうあたり、どれだけ運転席のガードが甘いんだよって思った。つかこのゲームってなんかのおまけで入ってるんだよね?
●一応SFC版で通じたハメ技、「ジャンプ蹴り」が有効だったのでとりあえず一人目のベムラーだけは倒すことが出来た。つか相手のHPをゼロにしてから最大までゲージを溜めて必殺技を撃たないと倒せないってのは冷静に考えるときつすぎるルールだと思うし、ましてや最後のゼットンは厳しすぎる。SFC版でも結局ゼットンが倒せなくて(1回しかそこまで行けたことがないというのもあるけど)、心が折れちゃったね。今プレイするとオープニングの変身シーンがなんだかSFCよりチャチく見えるね。
●画像を調整するために何度もプレイしたけどやっぱり綺麗。つかOPENGLで画面を引き延ばすとドットが波打つような感じでスゴク嫌な感じになったり、ぼやけたり、カクついたりとなかなかベストな調整が見つからなかったけど、とりあえず何とか遊べるようになったのはうれしいところ。つかこのMAMEは日本語化できねぇのかよっ!?って思った。つかこのタイトルに関しては名作であること以外さほど書くことがないかも。
●まるでマークIIIのような画面。まんまマークIIIのようなゲーム性。当たり判定がデカく攻撃範囲もデカいロボとそれぞれ小さい戦闘機を使い分けるも所詮シューティングに長けていないセガの仕事。つかこれだったらスタージャッカーの方が遙かに面白い。つかなんで僕はこのゲームをやったんだ!?
●スペックを計るのなら、前PCで最も重かったゲームをやるべきだとチョイスした一本。起動するためにはF2キー(ゲーム内ではENTER扱い)を使ってアナログの調整をしなければならない。グラフィックはたしかNINTENDO64クラスだったはずだが、今思うととてもじゃないけど美麗とは言いがたい。それでも出始めは騒がれた気がしないでもない。あれから幾星霜。一度はSONYに明け渡した王者の座に今ひとたび返り咲くとは正直思わなかったな。あ、ちなみにこのゲームは別に任天堂とは関係ないですので念のため。
●なんでやってるんだろ。という一本なれどちょっとだけでも進める楽しさは健在。鬼のフリーコンティニューでじわりじわりと進めて行ければいつかはラストにたどり着く・・・のか?つか1面ボスまで行けずにゲームオーバーになったのはまぁ当然の成り行きっていうか、最初から心が負けてたもんな。実際のところ。つかスタートすら(怖くて)出来ない初代よりはマシか。つか未だに最新作はクリアのクの字も見えてないな。
●BGMのボリュームがえらくデカくてびっくりした。つかこのゲームほどジョイスティックでやりたくなるゲームも少ないんじゃないかというくらいパッドとの相性は悪い。ショットを連打しつつミサイルをタイミング良く押さないと基地を壊せないし、切り返しを頻繁にする操舵もジョイスティック向き。でも続編はマークIIIパッドでクリアまでやったんだよなぁと遠い目をしてみたり。でもやっぱアーケード版が一番綺麗で音もいいね。
●こんなに操作性がおかしかったかなぁと思いつつRPGらしい展開がちょっぴり幸せになる。音楽も悪くないし、子供と一緒に遊ぶのには案外よさげかと思いつつ所詮はMPCがせいぜいか。当時結構職場横のゲームコーナーで流行ってたけど、奥自体は深くないというか、イシターほどパスワードの重要性はなかった気がするっていうか最初にMPCしてそれっきりほとんど遊ばなかったんだよな自分は。
●ひとつくらい古いシューティングを、とチョイスしてみた。別段コレといってコメントはないけど、ぶっちゃけアーケード版よりディスク版の方が楽しかった気がする。つかアーケード版は難しいんだよ。僕がヘタレなだけかも知れないけどさ。
------------
とにかくたまにMAMEやると結構楽しいって話。みんなもやってみてはいかが?
| 固定リンク
« マジコンのトラブル | トップページ | デスノート »
コメント
mameはいつ見ても懐かしく思えますねぇ
小さい頃の写真見ているみたいですわ
ところでマジコンの話が気になってます
あまりヘビーに使っていないのでまだそんな症状
出てないですけど周りの人にマジコン買ってあげた数は
6枚くらいあるのでちょっとヒヤヒヤものですけど
今はマジコンめちゃ安いですねぇ microSDも
東芝1Gオークションで1200円で落としました(笑)
投稿: macn | 2007年5月 4日 (金) 19時40分
コメントどもです。つかやっぱMAMEの偉大さには全てのエミュがかなわないと思いますね。いつの日かPS3もMAMEで動く日とか来る気すらします。
マジコンは正直電池切れが早いだろう覚悟はしているのですが、メディアをフォーマットしても本体がキレイになるわけじゃないのが怖いですね。まぁシステム上仕方ないのかもしれませんが。それにしても1200円は安い・・・。
投稿: クリス | 2007年5月 5日 (土) 02時57分
マジコンってあの薄さで電池入ってますの?
今度おかしな動きして治らなかったら
分解ですね
投稿: macn | 2007年5月 5日 (土) 20時58分
マジコンってあの薄さで電池入ってますの?
今度おかしな動きして治らなかったら
分解ですね
投稿: macn | 2007年5月 5日 (土) 20時59分
入ってると思いましたが確証はないです(^^;。フラッシュだけではあれだけ早い読み書きは出来ないと思うのが根拠です。ポケモンなんかは特にフラッシュメモリじゃありえない時間だと思いますし。
投稿: クリス | 2007年5月 6日 (日) 01時57分
さっき強力磁石当ててみたらマジコン引っ付きました
きっとボタン電池入ってますねぇ。
きっと中国の3流ボタン電池入っているのかも
投稿: macn | 2007年5月 6日 (日) 09時25分
めずらしく自宅ではないところ、大阪出張のホテル据付PCから書き込んでたりします。っていうか初めてかも。
しかし精密機器に磁石当てるとは、、、macnさん兵と書いて
ツワモノと読むような人ですねぇ(^^;。
つかボタン電池以外はくっつかないのかがまず気になったりして(^^;。
投稿: クリス | 2007年5月 6日 (日) 18時50分