アイドルマスターゼノグラシア
僕の住んでいる地域では先週の水曜からいきなり2話同時放送で開始。つか風の噂にアニメ化されているとは聞いていたけど、よもやこんなオハナシになっているとはつゆ知らず。
っていうか深夜枠のオタク向けギャルアニメってのはシャナだとかファフナーだとかいや、別に自分どちらも一回も見たことがないんだけどそれっぽい、あ、何とかのダフネってのは一回惰性で見たかも。まぁソレ系のアニメには正直耐性がなく、見てもまぁさほどっていうか全くっていうかちっともそそられなかったわけだけど、素材がアイドルマスター(アイマス)ならとりあえず、と思いキャプって見たわけさ。で、録画はすれども見る気はせず、という状況が1週間続き、今日何となく2度目の録画をするかどうかって談になって「ああ一応見ておこうかな」と。で、よかったらそのままキャプればいいかな、と。
つか普通にアイマスにハマってる人が見たらどう思うんだろ、とかそもそも深夜枠のアニメに訴求される層がそのままアイマスプレイヤーと重なるとも思えないしなぁと思いつつ見たわけさ。で、その感想ズバリ、
「こりゃ違うでしょ!」
って感じ?つか少なくともアイマスファンがこれ見て楽しいって思うとはとても思えない。少なくともアイドルを育てるようなアニメではございませんでした。つかカントーとかだともう終わってたりするんでしょうか。今晩3時12分から愛知県地方では放映するわけですが、どうやらそれも2話同時っぽく、ペースがよくわかんない感じ。まぁそれはそれとして、ぶっちゃけアニメ版アイマス=ゼノグラシアは一言で言って、
偽エヴァ
あまりと言えばあまりな表現だけど、もうこれ以外に言いようがない。もっと掘り下げていくと、
←キャラデザインは原案窪岡俊之で、それをリスペクトしてるのは十分感じられる。キャラデザイナーと作画が気合いで似せてるかんじ。
レベルのデザインを作画がフォローしてかっこよくしようとしてる感じ。グレンラガンと比べるべきじゃないかも知れないけど、正直線が多すぎてデザインもコテコテな感じ。単に叩いてると思われるとスゲェイヤなので、自分なりに知識を総動員して表現するとするなら、バルキリーとオーガスの差というか、スターウォーズエピソードIV~VIとエピソードI~IIIのメカの差というか、ダンクーガとダイラガーの差というか、スパロボで言えばリアルロボット系とスーパーロボット系の差なんだけど、いやぶっちゃけスーパーロボット系よりかっこわるいというか、、、
でも単にかっこわるいというよりは、「デザインがよくわからない」という方が強いというか、「わかりづらさに自己満足濃度の高さが起因してるんじゃないか」というか。むしろ女の子がメインだから必要以上にかっこよくしすぎない配慮なのか!?とも思ったりするし、、、
アニメ版アイマスは、「アイドルと呼ばれる隕石除去ロボットの操縦者=マスター」という全く別の方たちの物語となっておりまして、そのアイドルはまぁ意志があるというか、それを管理する組織もまるでネルフだし、つかドリフが作ったネルフみたいなディティールが甘いというか、いやサンライズが作ったガイナックスというか、情熱も根性もあるんだけど、悲しいかな才能で負けてる人たちが作った感じがするというか、馬鹿にするつもりはないんだけど、エヴァにしてもジブリにしても他の人じゃダメなわけで、ガンダムというコンテンツは凄いと思うけど、富野監督個人がガンダムを生み出したワケじゃないというか、時代背景とかタイミングとかクリエイターの脂ののり具合というか、、、
どうしても一皮むけない作品になってしまってる・・・。
ただ、惜しいというよりはどちらかというと「切ない」というか、自分がアニオタだったらまた見え方が違うんだろうなぁと思いつつ、パンチラやオッパイを過度に否定しつつ、言葉では妙にイヤらしさを感じさせたり、スカートの丈自体はめちゃ短かったり、必要以上に女性クルーが多かったり、、、
とりあえず続きから見ても絶対話がわからない作品ではありますな。っていうか1話からしてかなり「視聴者置いてけぼり」感が出てましたし、うーんなんと言っていいか。
主人公が男の子でモテモテだったら僕好みだったのに、
と思いつつ、それじゃあアイドルマスターじゃないんだよなぁとも思ったり。つか、
絵そのものは気合いが入ってるから、悪口を言いたくない
んだけど、、、みたいな感じ。凄くがんばってると思うんだよね。背景とかも。少なくとも1、2話を見た限りでは手抜き感はほとんどなかったし。
※でも負けちゃうのは仕方ないじゃん。いくらがんばったってみんなが100mを9秒台で走れるようになるわけじゃないんだもの。
と言うわけで、
アニメ版アイドルマスターは、女の子の作画をがんばってる、それでメカもそこそこ出てきてデザインはともかくそっちの作画もがんばってる、そんなアニメが見たい人向けの作品です。ホントがんばってると思う。なんか泣けてきたもの。努力の限界が見えてきて。つか言い換えればスタッフの多くは才能があるのかも。ただどこか上の方の人に問題があるのかも・・・。悪いけど評価は☆かなぁ。
| 固定リンク
コメント
これはアイマスという名をした舞-HiMEなんですよ。
たぶん2クールだと思うけど、正直つまらない。
最初の舞-HiMEは楽しかったんだけどね。
投稿: きむきむ | 2007年5月24日 (木) 09時27分
どもきむきむさん。舞-HiME、検索したら1話が無料で見られるようになっていたので、再生してみたのですが、、、
歌まで見続けられませんでした(^^;
アイマスがつまらないというのは非常によくわかります。そのアイマスのベースとなっている作品は、自分のスタート地点がアイマスである以上、むしろ魅力うんぬんを論ずる以前の問題という感じでした。つかテキストアドベンチャーとかなら逆にイケたのかもしれません。
※自分のペースで気に入らないパートをはしょれれば、みたいな。
投稿: クリス | 2007年5月24日 (木) 17時32分
舞-HiMEは8話まではかなりのんびりペースだからね。
ロボ系だとガンソードが面白かったけど通しで見ないと評価できないし。
乱立してるから初見でいいと思える作品はかなり少ない気がしますね。
投稿: きむきむ | 2007年5月24日 (木) 19時07分
ガンソード調べてみましたところ、なるほどコードギアスの監督なワケですな。というか自分そのコードギアスも1話すら見ていない状況なのですが、評判が上々なのは耳にしておりまするというか。
つかまぁロボがいいとかキャラがいいとか監督がどうとかじゃたぶんないんだろうなぁと思ったりもします。強いて言えば
運がいい
作品が目に触れ魂に触れ傾注していくのだろうなぁという。右利きさんに勧めて頂いたアニメにしても、グレンラガンはハマるほど見ているのに、地球へは結局1話も見ていなかったりしますからねぇ(^^;。
投稿: クリス | 2007年5月25日 (金) 23時07分