CPS3「ウォーザード」
アングラな話題はウケがいい反面抵抗もあるんだけど・・・と前置きをしつつ。某○ブ○カさんからmixi「ついに動くようになった」ことを教えてもらって、早速試してみました。つか僕みたいな素人はなかなか今までやったことがないことに手を出すのははばかられるというか、おっかなびっくりというか、わけわからん部分も多々あったのですが、、、
とりあえずROMファイルは皆さん自己責任でご用意下さいということと、本体はよくわからないままに↓ここから頂きました。
http://mame.emu-zone.org/
※かなり重いです。
余談ですがこれの設定が初期状態だとかなりボケボケで正直どうしたもんかと思いましたが、いろいろいじってたら多少良くなったので一応覚え書きとしてメモしておきます。
オプション→デフォルトゲームオプション→高度な設定→画面描画方式DirectDraw
→ハードウェア拡大表示なし→画面解像度を変更
とりあえずこれでまぁボケボケじゃなくなりますが、画面いっぱいには表示されず、横長になってしまいます。つか詳しい方にホントは教えて欲しいけど、素直になれない37歳って感じ?フルスクリーン(上下に黒帯なし)でボヤけずに表示させることが出来るんでしょうか。
で、ROMもよくわからないんですが、CHDとかいうファイルをZIPを解凍した中に入れて再度ZIPファイルにしたものをROMSフォルダに置くことで何とか読み込みに成功しました。
が!
最初←こんな画面が出て12分くらい待たされました。ちなみにフレームレートを上げて、マシンパワーフルに使ってもこれは130%前後にしか上がらず、ホント毎回コレをやらないと立ち上がらなかったらどうしようって感じでしたが、とりあえず2回目はやらずに済んでホッとしております(^^)。でも他のCPS3のファイルを読み込ませようとしたときにどうなるかは、
怖くてやってません。
だって自分がやりたかったのはウォーザードだけだったのですもの。
つかウォーザード、今見るとほとほと普通。解像度も縮小時でも289*496ドットしかなく(拡大時はそれ以下)、正直PSタイトルよりも荒い。だから昨今のギルティギアに慣れてる人から見たら、
へ~これが何か?
と言いかねないレベルなんだよね。音楽もそれほど耳に残るようなものでもないし。ただ、なんつか
今の自分がやるに際してはとてもありがたいシステム
が乗っかってることは声を大にして評価したい。というのは、
コンティニューしても敵のHPが全快しない
のだ。だからがんばればいつかはクリアできるし、このゲーム特有のパスワードコンティニューを使えばレベルも上がって防御力が上がったり武器が変わったり必殺技が増えたりする。
※と言ってもデフォルトの必殺技の数は少なく、正直それが大きなオカズとして成立しているかどうかは微妙だけど。
操作に関しては「レバーニュートラル状態から↓↑でスーパージャンプ」とか「同じ強さのパンチキック同時押しでアルティメットガード。そのガード中に逆波動キックでアルティメットカウンター」などの操作がある。っていうか何でゲームセンターでもほとんど槍込んでいない僕がこのゲームに関してこんなに詳しいかというと、
オールアバウトウォーザードを持ってる
からなんだよね。つかこのゲーム、見た目は凄く好きだったんだけど、経験値のシステム上絶対家庭用が出るだろう、出たら買おうと思ってその日の為に本だけは買っておいたのだ!っていうか「!」を付けるほどのことなんですよ、コレは。だって
結局ウォーザードは家庭用で発売されず、この本は11年の時を超えてついに役に立ったのですから!
何て言うか熱いものがあるわけなのです。僕個人としては。で、ここ数日「ヌルいゲームがやりたい」なんてことをほざきまくっていたわけですが、いざやってみると
ただしゃがみ大斬りをしているだけでもなんか楽しかったりする。
コマンドはパッド格闘が苦手な自分には大きなハードルだったりするんですが、それでもそこそこ出せればそれもまた楽しい。ちょっとしたコンボも決まれば嬉しいし、やはり2Dの絵としての完成度自体は決して低くはないんだよね。実際こうして止まってるとそう感じないかも知れないけど、モーションはかなり細かい。スクリーンショットを連射で撮ってみるとそれはよくわかる。
でもそれって今のポリゴン全盛の世の中では評価されにくいもの
なんだろうとも思うんだよね。確かにいい仕事なんだけど、、みたいな。でも僕はやっぱりそれを大きく評価したいと思います。なんつか
ドット絵は見ているだけで落ち着く
みたいなところあるし。ちなみにゲームは可もなく不可もなくというか、たまたまジハード(ブレイド)を切断で倒した時とそうじゃないやり方で倒した時があって、二つのエンディングを見ることが出来ました。つかまぁストIIでもエンディングにちょっとしたサブストーリーをかいま見ることが出来るんだけど、ウォーザードの場合はそれが各面ごとに(飛ばせるけど)アナウンスされ、より物語に入って行きやすくなってるって感じかな。
ちなみにプレイヤーキャラは全部で4人しかいなくて、対戦をする上でどうしようもない寂しさを禁じ得ないんだけど、実際どれほど使うキャラがいるのか、一人でやるときにより派手な敵が出ればそれはそれでいいんじゃないか、というカプコンの試行錯誤の現れと思えばそれはそれで納得できるかなぁという感じでした。
でも今ふと思ったけど、カプコンタイトルで続編が作られていないのって凄く少ないんだよね。「基本的にウチは2本作って判断するようにしてますから」みたいなことを過去雑誌で言ってたような気がするし、実際どんなに最初売れなくても続編は出てた
※パワーストーンとか
気がするのに、ウォーザードは1発こっきりだったね。なんだか寂しさを禁じ得ないっていうか、オールアバウトの巻末で「家庭用は当然視野に入ってます」とか言ってたのが余計に悲しさを誘うね。「今のハードじゃあ・・・」とかSSやPS相手に思っていた頃だったような気もするけど・・・。
何にせよウォーザードはヴァンパイアとか餓狼スペ辺りで時代がフリーズしてるような2D格闘ゲーマーなら、そこそこイケルのではないかという作品です。そういう人がどの程度いるのかはともかく、僕的には★★★☆という評価は上げたいかなぁという感じですね。
余談ですが、僕の好きな2D格闘は、順不同で
・スパIIX
・ヴァンパイア初代
・餓狼スペ
・ワールドヒーローズ2
辺りです。特にヴァンパイアはハンター以降の方が人気が出ましたが、自分的には初めてチェーンコンボが搭載されたヴァンパイアに感動して友達と遊びまくった記憶が強いですね。ワーヒーもジェットやパーフェクトと出てますが、一番やったのは2だったかなぁという感じです。今やると動きが軽すぎてちょっぴり切なくなるんですけどね(^^;。
| 固定リンク
コメント
画像の方ですけど、
ウインドウ表示最大にして表示比率固定を外す、でゲーム起動後にストレッチサイズを手動で調整。
これで最大化出来ます。
画像ボケは、direct3dでウインドウ表示にすればOKじゃないでしょうか?
投稿: バ某シカ | 2007年7月20日 (金) 09時55分
チスです。最大化のご返事もありがとうございました!
さっそくやっておりますが、これだとやっぱ多少重くなるんでしょうかね。ウィンドウな分だけ。でも以前よりはずっと大きくていい感じです。つかこれはこれでよかったのですが、
ミクの方でおっしゃってた、PSプラグインがわからず、
むしろそっちの方で袋小路に(^^;。入れ方もわからないというか、それを入れるとPSタイトル(例えばエアガイツ)が
軽くなったりするんでしょうか。あと表示がおかしかったりする
レイストームとかきちんと表示されるようになるのかな。
久しぶりにEMUを触るとホント浦島太郎というか、むしろ
ボケ老人のようにいろいろ忘れていて愕然としますね(^^;。
投稿: クリス | 2007年7月21日 (土) 01時09分
あっちで話しまひょう(^^)
投稿: バ某シカ | 2007年7月21日 (土) 04時38分
了解です(^^)!
投稿: クリス | 2007年7月21日 (土) 10時40分
おお、ついにウォーザードで遊べる時が来ましたか!待ってました。
ゲーセンのデカイ画面で、恐竜にやられ、コンティニュー・・・パスワード・・・? え?パスワード?
とあの頃でも不思議な感じのするゲームでした。
今では幻に近いですね。記事読ませていただきました。ちょっと感動しました。
投稿: クウキトホシ | 2007年9月 2日 (日) 11時38分
はじめましてクウキトホシさん、クリスです。コメントどもです。
既にプレイはされたのかしら。今見ると意外にも寂しげに感じてしまうかも知れませんが、それを認識した上でしっかり噛みしめることで、当時は見えなかった良さが見えてくることもあります。移植されなかった切なさを振り払いましょう!
投稿: クリス | 2007年9月 3日 (月) 21時57分