元祖を遊んでみる~その1イース~
体調が不全なので、ライトなネタを少し振ってみる。とりあえずメジャーなゲームのリプレイというか昔のゲームのオリジナルをやり直してみて今でも楽しめたりするのかなぁという話。最初はドラクエかFFにしようと思っていたのだけど、DAISOさんがイースのファミコン版をやったら結構面白いなんて話があったので、イース、それも88版(PC-8801mkIISR版)をやり直してみることにした。
※気分を盛り上げる意味も込めてフィールドの音楽を・・・↓
「ys01field.mp3」をダウンロード
最初速攻金の台座を取りに行き、指輪も転売してロングソードとその他装備を調え、占い師の話を聞く。軽くレベルを上げてから最初の魔法使いのボスと戦うが、あっさり返り討ち。つかこのバランスはいつやっても同じ手触りなんだよな。このレベルだとメチャシビアなくせに、がんばって1レベル上げるだけで超楽になるチューン。まぁそこがいいというかここで苦労するからこそ、ボスを倒したあとの敵が超美味しく感じられるってのもあるんだけど。
雑魚をあと80匹倒してレベルが上がるという状況で、地味にカウントダウンを始める。つか最初ここで心が折れそうになるけど、1匹倒すのに1回の攻撃で良いので、結構テンポ良く稼げて、なんだかんだでレベルアップ。つかイースIに関して言えばこの経験値稼ぎが一番ツライ気がする。
でも無事レベルさえ上がれば次の鎧を買う資金も貯まってるし、魔法使いなんて4回斬るだけで倒せる。つか事前に長男に「4回くらいで倒せるようになるくらい強い」なんて言ってたらホントに4回だったのがちょっと嬉しかったりして。試しにこの後炭坑で稼げないか戦って見るもアッサリ返り討ち。キンキンと金属音が響くが、それがこちらの剣とあちらの防具では切ないばかりだ。逆だと気持ちいいのに。
この後はいつも通り雑魚を倒してレベルを上げる。ある程度稼いだら
※お金が5000貯まってレベルが上がるくらい。
一旦街に戻って剣を買い、神殿のボスと戦う前に炭坑へ。今度はさすがにダメージが通る。レベルも少々上げつつシルバーアーマー、タイマーリング、ロダの実、銀のハーモニカ、ヒールポーションなどをゲット。いつもならここに来る前にウイングも買っておくのだけど、ちょっとケチって二つ目の鎧を買ってしまった分ネックレスとルビーを売ってもお金が足りなかった。
つかイースをしっかり覚えている人にしかわからない流れになってるが気にしない。
その後しばらく炭坑で戦って経験値が25600まで行ったら一旦外に出て、シルバーソードと店売りの盾と鎧、ウイングやミラーを購入し、
※つかミラーって使った記憶がほとんどないんだけど・・・。まぁついで。ちなみにここで店売りの武具を揃え損なうと、塔に行ってからスゲェ苦労するので油断しないようにしたい。いやマジで経験済み。
神殿のボスへ。つかこの状態だとホント楽。道中も普通にやると結構つらかったんだけど、っていうかこういう逃げ道があるところがイースの好きなところなんだよね。金の台座にも言えるけど。
あと書き忘れてたけどやっぱり音楽はイイ!どこの曲もさすがに何度もクリアしてるだけあって耳に残ってるし、FM音源お音も心地よい。つってもまぁエミュだから実機とは多少なり違うんだけどさ。
神殿ではとりあえずカギを二つ取り忘れないようにしたい。まぁボスも余裕過ぎるくらい余裕なので、取り忘れないように行ってから倒してウイング。街ではウイングを買い直し、サラの死骸からイースの本をかっぱぐ。きびすを返すように炭坑へ。
実はやりながら書いてます(^^;。
※つか体調は大丈夫なのかオレよ。
つかここでまた経験値を稼がなければならない。つかイースは先ほどのヘビのように本来あるべきではない稼ぎをしない限りはボスは総じて手強いのだ。別にそう派手なアルゴリズムというわけではないのだが、いかんせんタイミングがシビア。コウモリにしてもカマキリにしても二首にしても、そしてラスボスダークファルスにしてもだ。つかダークファルスじゃなくダルクファクトか。
とりあえずここの経験値稼ぎは火の鳥推奨。リングメイルじゃなくても装備とレベルが順調であればキンキンになるので死ぬ心配がない。レベルがマックスまで上がったらリングメイルにしてダームのカギを取り、コウモリへ。
つか死ぬほど死んだし・・・
回数にして2億回くらい死んだ。途中何度も何度も砂を噛む思いをしてくじけそうになっては星を眺め、上を向いて涙がこぼれないようにじっと耐えた。耐えて耐えて耐え抜いてついに僕はヤツを倒した。長い苦闘の果てに僕が見た得たものは、、、
肩スゲェこったし。
つかこいつって戦うたびに思うんだけど、攻略法ってないのかね。運というか運というか運なの?みたいな。とりあえず合体するかなぁ~って感じがしたら真横に移動、寸前から突っ込んで削り削られ世は情け。運が悪いとホントどうしようもないって割り切ってしまえばむしろ楽なのかも人生ってそんなものなのかも。
何にせよ倒したわ。
倒したらウイングで街へ帰還。別に買う物や話を聞かなきゃならない人はいないと思うのですぐさまゴーバンのいる盗賊アジトへ、、、と思ったけど念のためにババァのところに寄ったら本を読んでくれるという。とりあえずこんなフラグもあったなぁと思いつつ子守歌を聞かせてもらったら思わず寝そうになるが、なんとか持ちこたえ、改めてゴーバンのところへ。
44444444444
↑ちなみにこれはウィンドウを切り替えずにおもむろに左へ移動しようとした結果そのままテキストエディタに「左=4」を書いてしまった結果。つかさっきから何度も何度もやってしまっていたのだが、せっかくなので一つくらい痕跡として残しておこうと思う。
閑話休題
つかダームの塔やっぱ音楽いいし。↓
「ys02darm.mp3」をダウンロード
でも結構ヘバってるんでここらで止めようと思うし。つかイースはやっぱ面白いという結論かな。経験値稼ぎにくじけそうになったりボスに泣きそうになったりしてもなんとかかんとかどうにかこうにか進んでこれたもんな。飽きるってこともなく、テンションが急激に下がるってこともなく。
音楽の影響はやっぱ大きいと思う。「映画の感動の6割は音楽」なんて言葉をどこぞの誰かが言ったって話がファミ通のコラムに載ってたけど、それはホントそう思う。
※4割だったかも?
見た目も88で画面内に8色しか使えないしょぼしょぼパレット。ドットも荒いし、キャラの絵とかも切なくなるほど地味なのに、3時間ぶっ通しでテンション下げずにプレイ出来るってのはホントスタンダードタイトルと呼ぶに相応しい。続きをやるかどうかはともかく、僕らの世代にはかけがえのないタイトルであることは間違いないかな。★★★★☆。<気持ち的には満点上げたいとこだけど、IIがあるので一応9点かな(^^)。
以下余談
つかまぁ何となくやってみたら結構楽しかった。とりあえずタイトル的には訴求対象が少ないだろうと思うけど、他のゲームでもなんかやってみたくなったりもしたね。別にクリアまでやるつもりもないし、エミュでやるとついフレームレート上げたりリアルタイムセーブしたりしたくなるけど、出来たら当時のペースでズルっこなしでやってみたい。RPGに限らず、見方によってはゲームセンターCXのような感じでトライアルするのもよさげかなぁと。
でもそうなると「じゃあ何を」ということになってくる。せっかくなら今でも十分に楽しめる作品にしたいし、相応に古くないとダメ。そして何より僕がやり方を覚えてないと・・・(もしくはすっかり忘れていても問題ない物)。意外と選択肢は少ないかも知れないけど、いざとなればネットで攻略法を見ながらでもいいかとも思ったりしてるくらいで、あくまでダラダラとやっていければなぁという感じですワ(^^)。
みなさんも何かチャレンジしてみてはいかが?
| 固定リンク
コメント
88版がオリジナルなんですか?今日フリマに行ったんですが、PC-98のゲームを投売りしてるおっちゃんがいました。聞いたら現在のパソコンでは動作しないそう(初耳)で、ハードがなければいけないということでした^^;クリスさんは環境があって羨ま………
エミュっすかッッ!
たしかにエミュでプレイという手もありますね。レトロPCはMSX2しか持ってないので他の実機もほしいところですが、エミュなら手軽に出来ていいかもしれません^^やってみようかなあ…
投稿: DAISO | 2007年10月13日 (土) 23時07分
ずーっとROMしてた者ですがレトロゲームに釣られてコメント書きます
イースの1だけは実はmk2SRだけでなくノーマルの88やmk2でも動いたんですよね(笑)
2からは流石にSR以降じゃないと動かなくなって切なかったっけ
イースも良いけどこれより前の世代の破邪の封印や夢幻の心臓なんかも現代のひ弱なゲーマーには耐えられない渋い設定一杯でしたよねぇ~
イースぐらいからでないでしょうかねぇ、クリアを前提にゲームを造って貰える様になったのって・・・
昔のゲームはとかくクリアすると英雄になれる難易度だったのが懐かしい・・・1本に半年とか1年かけるゲームって最近無いですからねぇ
投稿: 鼎胤 | 2007年10月14日 (日) 00時09分
コメントありがとうございますDAISOさん、鼎胤さん(「ていいん」さんでいいのかな)、クリスです。ターゲットの狭い、でもそのターゲットになった方には訴求するネタで、今のウチのブログでは元ネタになったDAISOさんだけかと思っていたのですが、もうお一方登場は嬉しい誤算です(^^)。コンゴトモヨロシク。
>DAISOさん
ですね。NECのPCは遙か昔から世界標準とは別のアーキテクチャを歩んできましたから、互換性は極めて薄いです。
※それでも十分やってこれるだけの市場が国内にあったってことなんですけどね。ビジネスユースにしてもホビーユースにしても。
ただ、エミュであれなんであれレトロPCのタイトルは正直今の方にはいろんな意味で厳しい側面の方が際だってしまう可能性が高そうな予感。とりあえずMSX2をどの程度遊ばれたのかにもよりますが、
なんつーしょぼいパソコンだよ!?
ってなりかねないかなぁと思ったりします(^^;。特にこのイースは
最もコンシューマライクなタイトル
とも言えますし、、、でも、例えば今やってもファミコンの傑作は傑作ですし、PS3だろうと360だろうとクソゲーはクソゲーですから、いくつかチョイスして触れてみるのはアリかも知れませんね(^^)。もしわからないことがあったら聞いてやって下さい。お教えできることがあればお教えしますゆえ。
>鼎胤さん
ROMして下さってる方というのがどの程度いるのか見当が付かないのですが(^^;、
※そもそも最近ヒット数がめっきり落ち込んでるし。
こういう対象の狭いネタに食いついてくれるというのはとっても嬉しいです(^^)。つか書いた甲斐があるし、次回にも繋がります。
※対応ハードの突っ込みもサンクスです。ですか、SRじゃなくても大丈夫だったのですね。ちなみに自分はFRでした(^^;。文面からすると鼎胤さんは僕よりも年上=8801mkIIユーザーなのかしら。
覇邪の封印は当時スッゲェ楽しんでクリアしたのですが、
※MKIII版も
近年エミュでやってみたらそのハードルの高さに驚愕でした(^^;。「当時のオレはこれほどまでに高いハードルを超え得たのか!!」って感じで。夢幻の心臓もIはジャストミートではなく、IIに思い入れがあったのですが、EGGで購入してもなかなか軌道に乗るまで楽しめなかったんです・・・。つかあんなに楽しかったのがまるで幻みたいで、不思議やら切ないやら。
イースも今プレイすると決して簡単なRPG(正しくはアクションアドベンチャーみたいなところがあるけど)に入るとは思えないのですが、当時はとにかくロマンシアやザナドゥシナリオ2みたいな鬼が跋扈(ばっこ)してたから、まるで天使のささやきのような印象がありましたね(^^)。でも逆にイースで「難しいことは悪かも知れない」という着眼点を見つけることが出来たからこそ、ファルコムは今でも生き残っているんだと僕は思います。
あまり多く語るべきでないかもしれませんが、NIFTYサーブでいつも書いてたんですよ、「簡単にすることの方が難しいことに気付けよ」って。
※特にセガに。
いや別に対象がそれを望んでいないのなら別に構わないんですけどね、広く売ろうとするなら、そういうことなんだって話です。
1本に半年とか1年かぁ、、、確かにないですねぇ(特に自分は)。例えば高校の頃の夏休みは今の1年に匹敵すると思うのですが(価値でも体感速度でも)、資金力以上に一つのコンテンツに対するモチベーションが桁外れでしたからね。ドラクエ2のセリフを全部書き出したり、ウルティマ4のフィールドを全マスマッピングしたり・・・。こればっかしは現状得難い体験ですね。
余談ですが、88SR系のゲームは全然触れられませんでしたか?今だと本文でも書きましたが、エミュレータという選択肢もありますし、鼎胤さんなら楽しめるタイトルも多いのではないかと思うのですが、、、。
※リンク先のGTSさんのページに88タイトルがいっぱい特集されてますので、もし興味があれば覗いてみてはいかがでしょうか(^^)。
つか88の話題だとつい饒舌になってしまいますね(^^)。
投稿: クリス | 2007年10月14日 (日) 01時31分
喚ばれましたので再登場致します♪
こちらこそ宜しく御願い致します
まず名前の読みですが親しい人間のみ読めるようにとの物でもありますので公開場所での読みの公開はご勘弁下さい
どうしてもといわれますのなら方法は考えますけど(笑)
それと年齢は下です(笑)まだ四捨五入しても30台なので(笑)
そんな年齢ですが私のパソゲーのスタートは88ではなく8001からです
私の変遷はPC8801→PC8801→PC8801mk2→PC9801RX2→PC9801CX→PC9801NW→自作機(セレロン300A)→自作機(タラセレ1.3G)
となっていてそろそろ新機体組もうか悩んでいる所です
とりあえずゲームのネタは古いのどんと来いなんで喜んでお付合い致します
とりあえずネタフリに呼応すると、破邪の封印は遠見の水晶球がないと周り一切見えないからタペストリーとフィギュアを中心にやらないといけなかったのが面倒くさかったですね
ちなみに今もまだその布マップまだ持っていて、街のポイントが色マジックで印付いていたりします
ザナドゥ(XANADU)はやり込みまくりました、隠しショップ出して眼鏡をアワーグラスやデーモンズリング、マントやブラックオニキスに変えて一気に9面飛んでアイテムかっ攫ってきて始めるとクリアまでの時間が12時間程度で済んだりとか
ポイズンの量を考えながらカオスキャラを殺したりとか、食料の消費量や、鍵の値段気にしてレベルUPするなどはやってない人では話せないネタでしょ?(笑)
ロマンシアは友人所で当時やりました(ファミコンでもそのまま移植だったのでやりました)、パソコン版は2周目がセリナ姫で面白かったですよね
エミュはSnesは相当触りましたがそれ以外はあんまりやっていなかったり・・・アーケード物はやったかな?(笑)
98ゲームは90~95年頃は殆どやってクリアしたのでいくらでも話せます(エロゲー含む)
88ゲームと言ったら確実にAVG系を忘れたらいけないと思うの私だけって言うか更に年齢不相応に過去に遡ってどうするんだろう
投稿: 鼎胤 | 2007年10月14日 (日) 21時45分
ちす鼎胤さん、クリスです。お返事どもです。そっかぁ年下なのかぁという感じです。文面から(例えばwを使わないところとか)それなりに年齢が行ってると読んだのは間違いなかったようですね。っていうかたぶん精神年齢は僕よりもずっと上でしょう(^^;。
しかし88からmkIIというのは痛いですねぇ。よほど88にハートを揺さぶられていたのか、たまたまそれに触れる機会を得たのかはわかりませんが、中高生の頃SR陣営に悔しい思いを募らせていたであろうことが98RX2でうかがい知れます(^^)。
※RXも名機ですよね。僕は持っていませんでしたが友人が持っていて結構羨ましかった気がします。
自分はたまたま家が裕福だった時に(遠い過去の話ですが)9821を買ってもらうまでFRユーザーで、その後はDOSVやらバイオやらを経て今はドスパラPCに落ち着いています。でもゲームに関してはやっぱり88、98時代がピークで、今のPCではあまりやりませんね。「PCじゃなきゃ出来ないゲーム」ってのが今じゃなくなっちゃいましたからね。
覇邪の封印はたぶん普通に自力マッピングしたような記憶がありますね。っていうか当時は何でもかんでもマッピングするのが大好きで、
※ウィザードリィからではありますが。
ルーインとかアッシュとか「マッピングした方が楽になりそうなタイトル」は片っ端からマップ書いてたように思います。でもって実際それが楽しかったですし。ただ、覇邪の封印はマップ以上に敵が強くて、今やるとそこでくじけてしまう感じなんですけどね。
ザナドゥ、確かにそのルート(裏技ルート)でやりましたね(^^)。自分の場合はドラゴンスレイヤーを手に入れる前に、ボーパルウェポンでガルシスと試しに戦ってみたのですが、たまたまか攻略パターンか、
鼻先に上手く乗ることが出来て、
こちらは一方的にダメージを与えられる状況になったんで、
※ダメージ値は極端に低かったんですが、
そのままキーを固定して寝ちゃって、明け方倒してたって思い出があります(^^;。当時は攻略本だけが唯一の処方箋でしたし、事実それがとてもいいあんばいのペースでの開け方だったので、ホント長期間に渡って楽しめました。今だとなかなか難しいでしょうね。いろんな意味で。だからこそ当時を経験できたという事実がとても嬉しく思うんですよね(^^)。
※先ほどリバイバーをやってみたら、あまりの面倒臭さに序盤でノックアウトでしたもの。当時はあれほど面白いゲームはないとまで思っていたのに。でもその思い出は偽りありませんから、今楽しめないことはあまり重要ではないとも思ったりしますね。
90年から95年というと僕がハタチから25歳くらい。丁度一人暮らしをしてAPを触っていた頃ですね(^^)。当時心が震えたタイトルというと98ではプリンセスメーカーとかブランディッシュかなぁ。言われれば思い出すのでしょうけど、ほとんどがエロゲーですね(^^;。メタルアイとか。
※9821だとウルティマアンダーワールドがとにかく衝撃でした。アローンインザダークは全然ピンとこなかったのですが、
→つかあのレベルだとなんか「4Dボクシング」みたいだったし。
UWは僕の中で初めてゲーム内に世界が構築されたって思いました。あとその当時はとにかくNIFTYに入ってゲームの話をするのが好きになったってのが大きいですね。家庭用とかアーケードとか。
88初期のAVGというとたぶんアステカとかαとかウイングマンとかなんだろうなぁと想像するのですが、自分は残念ながらSR系のジーザス、ミスティブルー、バーニングポイント辺りがジャストミートなんですよ。先ほどの話にもかぶりますが、黎明期からプレイ出来るなら、絶対その方が楽しかったと思いますね。進化というのは既に為されたところから振り返るのはなかなかツライものですからね。
投稿: クリス | 2007年10月15日 (月) 14時49分
色々ありましてお返事遅くなりました
文面でwを多用しない(ここでは使っていない)のは私自身モデム使った草の根BBS世代だからです(笑)
昔のネットは誘った人間からきっちり行儀教育受けましたからねぇ~色々な所でお世話になっていました
自身も小規模草の根やってましたしね
初代の8001、2代目の8801、3代目の8801mk2は親の会社からのお下がりだったんですよ
だからこういう変なラインナップになる
データレコーダーで四苦八苦し、1ゲームロードに10分以上を知ってる者なのでフロッピーディスクの登場でカルチャーショック受けれた世代です(実年齢に即してないのはおいておきます)
mk2で中学時代は延々と泣かされ、小遣いを貯めまくってRXを自力で買った時は本当に宝物でしたね(笑)
当時はまだレンタルソフト屋が全盛にあった時期なので、ソフトは簡単に手に入りましたし(詳しくは話しませんよ♪)
SASIのHDDを導入させてみたり、メモリーを足したりと相当に弄りまくった私のソウルマシンでした
CX購入は大学時代で同志5人集めてパソコンショップに現金を150万持って値引き交渉したのは楽しい思い出です♪
現金交渉は非常に強く店長が頭下げて相当におまけして貰ったの覚えています
破邪の封印は最初始めたばっかはモンスターを倒すより商人から追剥ぎして強くなっていく物ですからねぇ~(笑)
それも痩せてる善良な商人襲うと悪事になるから太った悪徳商人からだけとか
ザナドゥはボーパルでガルシス倒すの厳しくないですか?確か熟練度255でもダメージ1000行かなかった気が・・・
プリメは1と2はやりましたがどちらも娘裸にして遊んでました(鬼畜親ですな)
但し、ファーストプレイでどちらも女王にしてるので個人的に言えばプリメは真面目に育てる分には楽勝物でしたね
当時のプリメネタだとMSX版のプリメ1には実はパパのお嫁さんというエンディングがあったのご存じですか?
結構有名だから知っていそうな気がしますが(笑)
ブランディッシュは私はあんまりしませんでした・・・
プリンスオブペルシャとかアクション系は実際苦手だったので・・・
アクション系と言えばXakシリーズもお忘れなく♪
エロゲーは振り返りレビューを現在mixi内日記でやってたりします4月から毎日1本やってるので既に200本越えたかな?(苦笑)
88系の古いゲームだと一番印象深いのは「デーモンズリング」、鬼を殺すだけで言葉捜しに半年以上かけましたから
他にもサラトマ、デゼニシリーズやはーりーふぉっくす、コリドールとかあげ出すときりないですね
黎明期のゲームは難易度が鬼だから正直時間がないとやってられません・・・現代向きでないのかもしれません
投稿: 鼎胤 | 2007年10月18日 (木) 23時31分
ちす鼎胤さん、クリスです。レスどもです。草の根の経験はありませんが、NIFではかなり猛威を振るって書いていました(^^)。
※当時のハンドルは「WAW」と申しますが、FCGAMEMに来てないとこんなこと書いても全く通じませんね(^^;。
礼儀云々は確かにあそこを通過してるかどうかでかなり変わる気もしますね。マナーとか常識とか本来人とのやりとりをするのなら当たり前のことなのですが、「顔が見えない」ことによる匿名性が一人歩きしちゃうってのがとても大きなリスクなんだってなかなか最初はわかんない(今でも精神年齢の低い人は多いですが)んですよね。自分なんかはヤフオクの時にスゲェ感じました。特に自分が物販に携わっているからかも知れませんが。
テープレコーダーは僕自身の経験としては友達のウチで一回だけってレベルです。MSXだったかのソフトを実演してもらって。それでも僕にとってはその当時「未来」だったので、なんつかワクワクしてた記憶だけが残っていますね。でもそういうのって今からじゃ記憶喪失にでもならない限り体験できない「思い出」ですから、曖昧ながらも経験できたことは結構大きな財産だと思ってます(^^)。いや別に自分がそれメインでやってたら「いい思い出」になりづらいのかも知れませんが(汗。
>SASI
懐かしい響きですねぇ(^^)。サジーでしたっけ?自分は88→9821で、その時はもうSCSIだったんですよねぇ。っていうかあともう5年もしたらUSBとかも様変わりしちゃうんですかねぇ。未来だなぁ。
>商人
言われてようやっと思い出しました(^^)。つかどうも倒せないと思ったんだ。ああでも今手元にソフトがないから試せないよ~。つか地味な経験値稼ぎが大好きなクリスは、そういうの聞くといても立ってもいられなくなったりするんです。なんとか発掘出来ないかなぁ。どこにいったやら。
>ボーパルでガルシス
たぶん超曖昧な記憶では1分で2万くらいのダメージだったと思います。カウンターがカタカタと高速で回転していたのがどの桁だったのか・・・。でももし仮にヤツのHPが600万だと5時間で倒せる計算ですから、1000以下のダメージってのは確かにその通りだったかも知れませんね。
プリンスオブペルシャは僕も苦手でした(^^;。最初見たときはあまりのなめらかさに絶句したものですが、実際プレイしてみるとホント難しくて。でもああいう洗礼を受けるとキーボードのスキルが一段上がりませんか?自分の場合はブランディッシュがマウススキル向上に一役買ったりしたんですよ。
しかし88初期のタイトルだとさすがに僕に接点がありませんねぇ。サラトマが辛うじてファミコンでもリリースされたから記憶にあるくらいで。でも難度というより根本的に別物という気もしますね(^^;。なんつか知恵の輪と固く結んでしまったヒモをほどくのを比べるような。難しいというより冷たいというか、厳しいというより切ないというか(^^;。なんだか自分でも何を言ってるのかよくわかんなくなりました(^^;。
しゃべりながら探していたら覇邪の封印が見つかったのでこれからちょっとだけやってみます(^^)。いやほんとにちょっとだけね。ではでは。
投稿: クリス | 2007年10月20日 (土) 03時20分