HALO3~その3~
娘が「父ちゃん一緒になんかゲームやろ」というので、HALO3を再起動。つか世の中にどれほどの父親がいるか知らないが、小2の娘とFPSの同時プレイに興じる、それも日本人の父親というのは、そう多くはあるまい。
まぁそれはそれとして。
話は別段興味もなければ専門用語が多すぎる上に聞き取りづらいので、ガン無視。でも娘とやる以上難しくてはお話にならないのでビギナーに切り替えてプレイ。つか前回のセーブから難度とかプレイ人数とか替えるとまるでデータが初期化されるがごとく注意されるが、実際は、
何がどうなってるのかわからない。
あとセーブも、一人用だと「現在の状況を保存して終了」という感じのコマンドなのに、二人でやってるときは「そのまま終了」みたいに、さもセーブはしませんよ、という面持ちなのは理解に苦しむ。
※実際はセーブされてたりする。
ただ、まぁ冷静に考えてみると、そもそもアメリカ人にウケればいいゲームなわけで、国内でもこのソフトを支持するような人はそれに近い感性をお持ちなワケで、そういった些細な部分は「重箱の隅」と言われてしまう気はした。っていうかプログラムをいじる必要性が少しでもある部分は、例え国内の「ローカライザー」が提言してもあっさり却下されたんだろうなぁという気がした。
そのくらい日本人の嗜好が蔑ろ(ないがしろ)にされてる感がよく出てる
ただ、とりあえずビギナーで始めたら結構見方も変わってきたっていうか今日やったところは、スカラベというメトロイドプライム2でいうところのラストイッコ前のボスのような(<誰一人わからない例え)、4つ足の大型メカが出てきて結構盛り上がった。っていうか乗り物も、以前乗っていたバイクやバギーは操舵がしづらくてクソミソだったんだけど、今日乗った敵方のゴーストと呼ばれる一人乗りの戦闘ホバーは、一人で攻撃と操縦、そしてブーストも使える快適な機体。移動が早いのがとにかくいい感じ。でもって最大の乗り物であるスコーピオンと呼ばれる戦車もなかなか。鈍重な上に巨大なので操縦そのものに楽しさは薄いのだけど、とにもかくにも火力が最高に爽快。ちくちくちくちく銃で撃って倒してた敵の乗り物も、相手の射程外からズドンと一発ドロンボー。まぁEDFではそういった武器がゴマンとあるので、あっちと比較しちゃうと分が悪いんだけど、それでもその「圧倒的じゃないか」な感じはジオンがあと3日ほど戦うには十分な感じだった。
あ、でももうイッコ気に入らない点が出てきたのも思い出した。建物や障害物で囲まれた事実上の落とし穴のようなところにハマってしまうと、実質どうしようもなくなってしまう。敵の攻撃で死んでくれればまだマシで、そうじゃないとジャンプも出来ず、自殺も出来ず、ただ「ボカァこのミッションを最初からやり直しますよトホホ」というコマンドを選ぶしかなくなってしまう。つかどこからやり直しになるのかもよくわからないゲームなんだけど。
話を戻して、
他にもいいところを見つけた。とりあえず前回はグラフィックが思ったよりダメだって話を書いたけど、これが意外と結構いい。まぁ好みもあるから一概には言えないとは思うけど、砂漠のような拓けたエリアやサイバーな建物の中なんかは、戦いやすさもあるんだけど、普通に見た目でテンションが高まるレベルには描かれていた。っていうか序盤に持ってきてくれよ、という気もしないでもないんだけど、メリハリ豊かに描かれる背景というのは、迷いにくいし、操作していても楽しいもんだと改めて確認した次第だ。
とにかくビギナーでやってる分にはストレスは薄い。少なくとも背景を楽しんだり、敵の弱点を考えたりする余裕が生まれるだけで随分手触りが変わった。
もちろん最低難度でしか楽しめないというのは、それはそれでいかがなものかとは思うものの、娘曰く「面白い」とのことで、最初の評価よりはやや向上して★★という感じ。ただそれでもまだ半分の5点に届かないのは、やはりメニューやコマンド周りのわかりづらさ、ボイスの聞き取りづらさ、世界観・用語を知らないヤツはやらなくていい、むしろやるな!とでも言いたげな上から目線にはいらだちを禁じ得ない。よほどラストで気合い入れたビジュアルを見せてくれでもしない限り、この評価が覆ることはないだろうな。
とりあえずFPSに慣れてない人は、
「サル用の難度だけどオマエマジでこれでやんのか?」
と書かれたビギナーでやることをオススメしたいと思う。腹は立つがせっかく買ったゲームを楽しむためにはそれが一番じゃないかと思うのだ。
ちなみにこのHALO3リミテッドエディション、ディスクがケースから外れて、スチールのケースにこすれまくってキズが付いてることがあるそうな。買うときは軽く振ってみて、ディスクが中で外れていないか、もしくはその場で開封してキズが付いていないかを確認した上で買った方がいいかも知れない。とりあえず交換には応じてくれるようだけど、さすがに面倒だしね。
余談だけど、EDF3の廉価版が発売になるようだね。現状ではHALO3のが安いけど、廉価版がでてEDFユーザーがガコッと増えれば、「やっぱこっちのが面白い」という声が聞こえてくる予感がする。っていうかEDFは2から3にいろんな面で劣ってるけど、それでもHALO3に負けてるとは思えないんだよ。つかアメリカ人のEDFの感想が聞いてみたい。もっと言うとそこでなお「HALOの方が最高さ」みたいなことを言いやがると思うんだけど、どこがどう最高なのかを聞いてみたいと思った。つか書きながらそもそもFPSの楽しさを知らない人間が教えてもらってもわかるわけないかな、とも思った。
| 固定リンク
コメント
こんにちはー。僕の兄がHALO3を買って、
オンラインで僕と一緒に遊びたいようですが、正直、どこが面白いのか分からないので、毎回パスしてます。人間同士で殺しあっても・・・達成感なんか皆無だと思うんですが、売れてるんでしょ・・・不思議です。それよりか、バイオハザードみたいに、ゾンビやゾンビ犬や怪物に追いかけられる方が断然、面白いと思います。
投稿: 透明パンダ | 2007年10月 2日 (火) 14時57分
お久しぶりです透明パンダさん、コメントどもです。
「人間同士の殺し合い」というとまぁトゲがあるというか、
確かに「楽しい人間がどうかしてる」とも思いますが、
そこまで深刻にならずにスポーツの一種、お互いが
お互いの技術を研鑽してそれを競い合うと考えれば、
それほど不思議でもないと思いますよ(^^)。
ただ、得られるのは「達成感」より「充実感」とか、
単純な勝利のうれしさかも知れませんが。
と、そこまでフォローしつつ、実は僕もFPSの対戦は
好きではありません。理由は「惜しい状況にならない」から。
要するに上手いヤツと下手なヤツが同時に楽しめない
んですよね。「負けても面白い」ゲームじゃない。これは
僕がリアルなスポーツを全然やらない=楽しめない理由
と同じだったりします(^^;。
最終的にはご本人の価値観がモノを言うトコロかも知れま
せんね。
投稿: クリス | 2007年10月 2日 (火) 23時01分