« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月31日 (月)

モンハンの話から、、、

最近長男のマブダチがPSPを買ってもらったことを引き金に我が家でもブームが再燃。と言っても僕がやってるわけではなく、長男&娘。まぁ仲良くやってる分には問題ない。たまにPSOなんかもやったりしている。まぁ仲良くやってる分には問題ない。

つかぶっちゃけしゃべりたいのはP2の話ではなく、こういった光景を見てふと気付いたこと。

 Wiiのモンハン3って、同画面で同時プレイ出来るんだろうか。

スペック的には二人くらいまでなら出来なくはなさそうなのだけど、ネットが当たり前のハードなので、そっちばかりに注力するあまり、おざなりになってしまうのではないかという懸念が降って湧いた。

だが、ちょっと待て。モンハンP2がブレイクしたのはネット対応だからだったのか?いやそうじゃないはずだ。友達と集まってワイワイがやがやしゃべりながらあーだこーだ言いながらプレイするから盛り上がったのではないか。もっと言えばWi-Fiだろうとネットワークだろうと、ミリオンクラスの「同時プレイ」を実現したソフトって何かあったっけか。アクションゲームや対戦ゲームにおいて、相手が見えない環境で、知らない相手とのプレイで、どの程度コンセンサスを取り、感動や喜びを共有出来るものなのか。

いや、もちろんそれらに慣れている人や、相手を熟知してる場合などで「そういった高み」までたどり着ける可能性があることはわかる。だが、僕の中でMORPGでのコミュニケーションを例に取るとすると、今一歩コミュニケーションの密度と濃度に懐疑的だったりするのだ。数百時間のMMORPGにおけるコミュニケーションとは違うのではないかと思うのだ。
※フロンティアをやってないひがみではないつもり。

PS3からWiiにプラットフォームを移したモンハン。そのニュースはファミ通で2007年の最も大きな衝撃を受けたと称された。確かに僕もそう思う。でもいざプレイする談になった時、ネットワークでのコミュニケーションを前提とするなら、正直ボイスチャットが事実上デフォルト化されている360ならいざ知らず、分母的にもネット的にもハードルが高いPS3から、(勢いがある任天堂ハードとは言え)Wiiに変わった程度では正直それほど大多数からの支持は得られないのではないか。

最初は、コントローラーがあのリモコンを振らせるインターフェイスオンリーになってしまったら嫌だなぁなんてことばかり考えていた。しかし、忘れてならないのは、

 モンハンで一番面白かったのは(売れたのも)ポータブル2である

という点だ。そしてそれがなぜ一番だったのかを考えると、

 簡単であること。そして目の前の知人と一緒に出来ること。

だったのではないか。

PSOを横目で見ながら、MORPGフォーマットでありながら、1画面内で同時プレイ出来るRPGが

 事実上このゲームキューブ版ファンタシースターオンラインしかない

ことに気付いた。もちろんそれはとても楽しく、僕的にも最高のゲームの一つに挙げるのだが、それはそのままモンハンにも言えるはずだ。

 1画面同時プレイが出来なければダメだ。

あんまし断定的な言い方はしない方だと思ってるんだけど、これは声を大にして書いておきたい。プレイヤーが何を望んでいるのか。モンハンのどこが面白いのか。

PS3からWiiにしたことで苦言を呈する連中にも言いたい。なんでPS3で出て欲しかったのか。単に「それを期待して本体を買ったから」だったり「絵が綺麗な正当後継者がやりたいから」だったりしないか。もっと言えば「Wiiというハードにかっこわるさを抱いてるから」とか言い出さないか。

 重要なのはいかに楽しいゲームがリリースされるか

だろう?

 P2を超えるモンハンがやりたいんじゃないのか?

PS3でもしリリースされたとしたら、1画面同時プレイは100%ないと思う。スペックを注力するあまり、ネットワークに対する認知度をメーカーやプラットフォームホルダーが理解掌握するあまり、最初から考えられもしないだろう。

 しかしWiiはどうか。

マリオですら同時プレイをウリにさせてしまう機械だ。ペアソファーに座って家族みんなが一つの画面を見るスタイルが何度でもテレビに映る機械だ。

 1画面同時プレイの可能性はPS3の比ではないはずだ。

そして、それが実現したモンハンは、

 「間違いなく面白い(断言)」

グラフィックがPS3より劣る?一人当たりの画面が小さい?馬鹿なことを言っちゃいけない。P2だってPS2より絵が劣ってるし、画面だって4インチだぜ!?

カプコンがこれを視野に入れた結果プラットフォームをPS3からWiiにシフトしたとしたら、モンハンの真のブレイクはP2ではなくトライで為されるかも知れないのだ。

 つかこれが今年最後の更新になるね。来年も「クリスの濃い部屋」をよろしく!

つか挨拶しといてなんだけどもう少し書く。

もし二人同時プレイが実現するとするなら、ぶっちゃけリモコンでの振り振り操作もアリかも知れないとも思う。もちろん選べてしかるべきだとは思うけど、一人が大剣を振りつつもう一人が狙うという「リアルな絵」は、なかなかに滑稽だが、

 それこそがロールプレイ(役割を演じる)!

だということも言えるだろう。一人だと疲れるだけでも二人、三人で飛竜相手に身振り手振りを加えてプレイするとなれば熱量は俄然勢いを増すはずだ。もっと言えば

 ボウガン型コントローラー

とか

 双剣型ヌンチャク

とかが出ても全然おかしくない。っていうか

 全部欲しい

人も多い気がする。っていうか少なくとも僕は買っちゃうね。自分が片手剣しか使わなくても。でもそれはあくまで

 1画面同時プレイが出来る前提

の話。一人用だけだったら振り操作はNG。つか今回の話は全部僕の妄想でしかないんだけど、考えれば考えるほど楽しそうだと思えてきたのも事実。P2Gには今のところ全くソソられてないのだけど、トライはちょっぴり色めきだってる次第です(^^)。あ、でもキャラクターの顔がMiiになる機能は別にいりません。かっこわるいから。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

未体験ゾーン

つかまぁそう大した話じゃない。っていうかくだらない話。それも短め。みんなはコレ、経験ある?って話。無理矢理10項目挙げてみるのでご一考戴けたら幸い。つか僕が全部未経験ってことはないんですが・・・。

・コンタクトレンズ
 目の中にあんな物入れる人の気が知れない。っていうか痛くないの?まつ毛とかちょっと入っただけで激痛なのに。普通に勇気あると思います。つか僕は一生出来そうもないっていうか、あまりにも視力が悪くなるとレンズでまかないきれなくなるらしく、その時はコンタクトにしなきゃいけないらしい。つか面倒だし(本音)。

・ウォシュレット
 我が家にも付いてるのだけど、実は一度も使ったことがない。っていうか「ぢ」の人とかは凄くありがたいシロモノらしいが、まだ使ったことがない(僕はあまりに気合い入れてふくとたまに血が付く程度の「ライトぢーザー」・・・上手くないです。ごめんなさい。つか経験者って多いのかしら?漠然と「たら~り」と水が伝わってきそうな気がしちゃうんですけど?

・座薬
 ケツの穴に直接薬を入れるってのはイメージとして結構インパクトがあるわけですが、そのあまりの効果に思わず「ぜひ座薬を!」と声高に叫びたくなること請け合い。特に高熱でうなってる時などはまるで生まれ変わったかのような、マキバオーに羽が生えてペガサスになったような、ご飯に牛肉のせて牛丼になったような豹変ぶりが味わえます。座薬万歳!

・親知らずの抜歯
 ことによると口を切開してほじくり出さなくちゃならない親知らず抜歯。とりあえず自分は半分くらい見えてるヤツだけ抜きました。スゲェ虫歯でボロボロになってたので。でも親知らずって乳歯なんですよね。だから特に虫歯になりやすい。ただ、一生外に出てこないで済む人とか最初から存在しない人とかもいるみたいで、ちょっと羨ましく思ったりもします。ニュータイプ?

・胃カメラ
 未経験&一生経験したくないことの一つ。っていうか最近だとかなり「飲みやすく」なってきてるという話は聞きますが、それでも「オエッ」ってなりますよね。絶対なります。なるに決まってる。つか中身だって出ちゃうよ。胃カメラ飲む時はホント死ぬほど苦しくて「デッドor胃カメラ」って瀬戸際に立たされたときだろうと思いますね。つか怖いから経験者の話とか聞きたくないくらいだし。

・鼻の治療
 え?と思われるかも知れませんが、いやいやどうして「とんでもなく痛い」です。正直経験前は「歯医者の怖さ10」に対して「鼻治療の怖さ2」くらいだったのですが、今だとそれが思いっきり逆転してます。鼻を軽くぶつけるだけで否応なく涙があふれたりする経験を誰しもお持ちだと思います。いやうるさい持ってると言ったら持ってます。鼻はその痛感神経に直接文字通りホールインワンするわけで、この痛みは筆舌に尽くしがたいものがあります。っていうか今回のネタはこの鼻の痛みをみんなに伝えたいがために書き始めたと言っても過言ではナイヤガラなのです(ヒュ~)。

・バンジージャンプ
 かみさんはトライしましたが、自分はとんでもない。っていうかそのバンジーは過去死者が出てるともっぱら評判のポイント。つかそんな話知ってたらかみさんも飛ばなかったと思いますが、そもそも「頭から落ちる」ってどんだけ勇気あんだよ!?って思いますが、僕は飛べません。怖いから。つかなんであんな怖いことを自分からやろうなって話になっちゃったんでしょうか。世の中間違ってます。でも飛べる人はホントに尊敬します。みんな尊敬されたいから飛ぶのかな。

余談ですが、一人でスカイダイビングするまでのタイムを競うバラエティ、あれはホントに尊敬します。自分じゃ絶対出来ないと思う。でも一方で出来なかった人に侮蔑のまなざしを投げたりもしてしまう。僕がハリセンボンが嫌いなのはあそこで飛べなかったからです。こういうのを「自分のことは棚に上げて」と言います・・・。え?ボケは!?

・骨折
 未経験です。つかねんざとかもたぶんないです。あ、ヤケドは子供の頃プッシュ式のポットでおもむろに太もも一面の皮を剥(む)いたことがありますが、、、つか骨折するようなことはほとんどやってこなかったんですよね。そもそもインドアな人でしたし、アブナイ橋は渡らなかったし、不良とかとほとんど無縁の学生生活でしたし。これは100%幸せなことだと思います。が、今後骨折しない保証はどこにもないので油断は禁物です。男は金持つです。

・霊体験
 たぶんないです。っていうかもしあったとしても必死にそれを否定した結果見事に忘れることに成功したって感じですが、経験者の方が多いモンなんでしょうか。俗に二十歳まで幽霊見ないで来た人は一生見ないなんてことを耳にしますが、正直言って二十歳までずっとビクビクしながら生きてきました。今は肩の荷が下りて大人の階段を一つ登った気持ちで一杯です。っていうかもし幽霊に会うなら、死んだおばあちゃんとかまだ生きてる昔好きだった子とかに会いたいなぁって考え始めたら妙に怖さが薄らぎましたね。僕ってば現金。

・蜂やムカデ、ヘビなどのポイズン攻撃
 正確にはムカデは毒じゃないかも知れませんし、意外とアリのアゴ攻撃が超痛かったりしますが、蜂に刺された経験は3回以上あります。とにかく怖くて怖くて藪をつついて蜂が出た(実話)時は、大量の蜂に追いかけなられながら背中をチクリっていうか当時(小2くらい?)は「グッサリ!」って感じに背中を刺され、エライ剣幕で死ぬ死ぬ叫びながら医者まで走っていきました。つかこの「大騒ぎ蜂刺され事件」に関しては僕の町の有名な逸話として今もなお語り継がれています(実話)。

ちなみに田舎に住む友人の話だと、痛さランクはムカデが一番だそうで、数値化すると、

 ムカデ10
 スズメバチ7
 アシナガバチ2

くらいだそうです。でもって昆虫の毒では人間は基本死なないそうです。あまりの痛さにショック死するんだとか。ムカデ、超怖いです。あ、もちろん小さいヤツじゃないですよ。念のため。あ、でもムカデの場合は空も飛ばないし、緑茶を掛けるとそれだけで殲滅出来ますから、やっぱり怖いのはスズメバチですね。つか昔ビニール袋に捕まえたスズメバチをそのままビンの口に挿してたら、3週間くらい水もエサもないのに生きてました。ヤツマジでスーパーです。ちなみに刺されたら、何はなくとも吸い出すのが一番だと僕は思います。これは実は蚊(か)にも有効なのですが、蚊の場合は「痛みを抑えるために刺す前に塗る麻酔薬」がかゆみの原因なんだとか。吸い出しが有効なのは毒ばかりではないんですよ。

--------------

他にも犬や猫を車でひいたことがあるとか、味覚障害、聴覚障害になったことがある、色弱、色盲なんかも経験者と未経験者がいそうです。ほとんどが経験したくないことではありますが、いざ経験してみないとわからないことや見えないことがあるのも事実。じわりじわりと厄年が近づきつつあるお年頃。来年も今年以上に気を付けて生きなくてはと思う所存です。つか人身事故はマジ嫌なもんなので。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月30日 (日)

ゴッドオブウォーII~その2~

DAISOさんが「オレ様が買った北米版に『日本人なんかいなかったことにすればいいよ』って言われたのでクリステメェオレ様にお話を翻訳しておくんなまし」と言うので、英語どころか日本語すら怪しいクリスがゴッドオブウォーIIのストーリー(序盤)を解説する。多少のアレンジは気にするな。つかスベりまくってて面白くないから読まなくてもいいよ。翻訳は難しいし。いや、まぁ日本語→日本語の翻訳なわけだけど。

------------

先天性のハゲに悩む色白の戦士クレイトスは、1で戦いの神アレスをやっつけ、ちゃっかり自分がその座につく。しかし「自分が望んだことじゃねぇ!」とばかりに人間どもに八つ当たりしたからさあ大変。「アンタならもっとがんばれるって信じてたのに・・・もう知らないっ!」と1でアレスを倒す手助けをしてくれたアテナがマジギレし、小人にされてしまう。

小人にされてもなお好き勝手振る舞うクレイトス。今度は設定上この世界のゴッドファーザー:ゼウスが「とりあえず死ね」とお腹に剣をブスリ。クレイトスはあえなく命を落としてしまう。

  完

地獄に堕ちたクレイトスはそこでナレーターの声を聞く。

「男に飢えたメス犬を3匹コマして来れば、オマエを死ぬ直前まで戻してやる(まぁどうせまた死ぬがな、クックック)」。

その声の主はゴッドファーザーズ育てのマザー:ガイアであった。つかハゲで色白なクレイトスに女三人とはなかなかに酷なことを言うババアである。が、そんなことを言おうものなら地獄に長期滞在は必至。とりあえず尻尾の代わりに剣を振ってガイアの言いなりである。最近の若者は自分の意見というものがない。誠に嘆かわしい。

3匹の子豚がいる島へ来たクレイトス。つかこの辺はクリスもよくわかんないんだけどぉゼウスの実のパパがゼウスに殺されちゃうのを恐れてパクリとひと飲みするのをガイアが不憫に思って助け、育てたまではまぁいいわな。でもそのパパがこの島なの?え?違う?とりあえず現在この島でメス豚探しに奔走しかけてるところです。

------------

こんなんでいいのかしら?つかどんだけわかってねぇんだよって気もしますが、しょうがない最初からそのつもりでプレイしてないっていうかそもそも僕はRPGですらストーリーを気にしないので有名なくらいなのです。ハクションゲームではなおのことと言うところでしょう。クシュン。

つかまぁ続きをプレイしていけば少しは話が見えてくるのかもしれませんが、とりあえず2のサブタイトルは「屁の序曲」だっけ?まだ3に続くんですよね?だから何にしても尻切れなのは間違いないと思います。屁だけに。

これだけでは何なので少しゲームのことも書きますが、1同様経験値の割り振りに悩みますね。最終的にはどの武器も魔法もある程度強くは出来るのでしょうけど、基本限りある資源ですから不用意なレベルアップは出来ません。強いて言えばメイン武器くらいは育てても大丈夫だろうってことくらいです。でも実際は他の魔法とかも強くしたい衝動に駆られるんですよね、凄く。そのジレンマに耐えかねて上げてしまうのか、それともまずはメイン武器を最強まで持って行くのか・・・。稼ぐことが出来たらよかったのになぁって本気で思いますです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月29日 (土)

ジオメトリーウォーズギャラクシーズ~その3~

実はかなりやってます。とりあえずキングダムアンダーファイアやヘルゲートをやるにはもちっとテンションが必要と言うときや、ウンコするときは必ずと言っていいほど。っていうかウンコするのは大体30分くらい掛かるのですが、ジオメを持って入るとつい用をたしたあと+30分くらいやり込んでしまってケツが乾きまくったりするので、正直あまりウンコには適さないとも言えるのですが、まぁ他にコレと言ってないのでついつい持って入るわけです。

 つかこのゲームを誰もやってないとしても、それはそれ。

読んでいて誰か一人でも買ってくれたらいいなぁと思ったりする次第です。つかまぁこのタイトルで検索して飛んできてくれる人はいないんでしょうな(^^;。あ、余談ですが、個々のタイトルについてリンクとかニュースとかじゃないブログを検索するのってなんかコツがあるんですかね。自分どうも上手く見つけられない。最近だとWIKIのページすらわかりにくくなってるし、ジオメのことを書いてる人が他に一人くらいいてもいいと思うのだけど、、、いや、いないだけなのか?

まぁそんなわけでごくごく少数民族の為の話になってしまいますが、とりあえず気を取り直してまいりましょう。このタイトルは本当に面白いですから。

今日はこのゲームに登場するドローンについて書いてみます。ドローンとは自機の近くにまとわりつくようにウロウロして開始当初ウザくて「マジ死ね!」と思うサポートメカのことで、正直最初はありがたみどころか邪魔で邪魔で仕方ない思いに駆れますが、いやいやどうしてコイツが結構強くなると役に立つのです。

ドローンは面の開始時にいくつかの中から選びます。最初は剣のマークの「ATTACK」しか選べませんが、左右に動かすと他にもあることがわかります。ただし、他のドローンに関しては最初ロックされていて、ジェムを使って解除しなければ使えるようにはなりません。軽く順に解説します。ちなみに説明書にはろくに解説されてません。

・ATTACK
 自機の撃つ方向に撃ってくれる。最強まで強化すると射角15度くらい?のばらまき弾を撃ってくれるのでかなり役立つ。が、基本自機の正面しか攻撃出来ないので、硬い敵(分裂する大型とか)がたくさん出る面以外はあまり使えない。

・DEFEND
 自機の撃つ方向とは反対の方向に撃ってくれる。火力は最強時ATTACKと同レベル。自機の後ろを安心して任せられるので、比較的逃げながら戦いたい敵(高速ブルー3種)に向く。悪くないはずなんだけど、割と序盤に最強まで育てがちなので、そっからずっと使わなくなってしまう。

・COLLECT
 ジェムを回収してくれる。画面内のどこにあるものでも有効なわけではなく、ドローンの周囲にあるものだけに反応。ただ、たまたま自機から離れたところにあるジェムが反応してドローンに引き寄せられる最中にドローンが自機の反対側に移動したりすると、「ジェムが破壊不可能弾のような面持ちで高速に自機に迫ってくる」ことがあって焦ったりする。まぁ死なないんだけど。基本ジェムを稼がないとスコアが伸ばせないので、特にジェムを稼ぎづらい面では有効。火力はゼロ。ちなみに僕が最強まで育て切れてないのはこれだけ。現在育成中。

・SNIPE
 レーザーを撃つ。当然のように貫通だが、レーザーの太さはグラディウスより細いので、正直あまり頼れない。特に倒して欲しい「小さい青◎と△」に特に弱いので今ひとつオススメしづらい。

・SWEEP
 自機の周りをグルグル回るサテライトのようなドローン。当たり判定もあり、壁も貫通するので、防御力は割と高い。攻撃力も耐久力のある敵ですら一撃で壊す。ただ所詮はドローンなので1体しか出ず、それほど判定自体が大きいわけではないので過度な期待は禁物。火力はないのであまり使えないと思うかも知れないが、コイツがいると延命率は明らかに伸びる。地味ながら割とオススメ。

・RAM
 今ひとつつかみ所が無く敵を見つけるとシュパッと飛んでいって倒す割と適当なヤツ。ドローンからも弱い弾を撃ってくれるが、画面外にも平気で行ってしまうので防御面は全く当てにならない。狭い障害物の多いマップの方が活躍するかな。あんまし好きじゃないけど。

・TURRET
 SWEEPと並んで使えるドローン。火力にムラがあるが(スゲェ撃ったりチョコチョコ撃ったりする)、自機の近くをウロウロしながら360度回転攻撃をし続けてくれる。最強時の火力はATTACK並で、かつ周囲にばらまいてくれる分だけ殲滅力が高い。特に広いマップで自機の周囲を取り囲むように敵が発生する面では無類の強さを誇る。でもこればっか使ってたら他のが育たないので、しばらく封印してるのが実情。

・BAIT
 最初から弱くて最後まで火力はほぼ最低レベル。パッと見ATTACKの最弱時みたいな印象で、ドローンの中で最も高価なのにも関わらず、、、と思っていたが、コイツだけ他のドローンにはない特別な機能が備わっていた。それは、

 「敵がコイツを自機だと判断する」

要するにデコイ。とにかく自機めがけて突進してくるタイプの敵には有効、、、そうなのだけど、実際は必ず一点にとどまっているわけでもないので、意外と扱いづらい。たとえて言うなら縦シューを二人でやっていて敵の弾が散るような状態。でも面によってはこれで打開策が見つかる場合もあるので、念のために育てておくのもいいかも知れない。

------------

上から順に段々高額になっていくが、使える順というわけではない。ただ僕が書いたのはあくまで僕の感想だし、それを鵜呑みにして使える順に買って育てちゃうと他のがちっとも育たないってことになっちゃうのでそれはオススメ出来ない。

育てるためには各面を「長時間プレイ」すること。そのドローンとどれだけ長い時間一緒にいたかがドローンの経験値になるっぽい。スコアやジェムをいくら集めようと1分で死んでしまっては経験値は入らないのだ。

ただ、最低経験値の10は比較的短時間で得られるので、その時間を計って繰り返せばレベルアップ自体はそれほど大変ではない。まぁ作業色が強すぎるし、その時間があればいろんな面にトライしてゴールドを目指せるわけだから、徐々にいろんなのを育てつつ、どうしても無理ならタレットやスウィープを試せばいいって感じかな。

-------------

こないだ久々に360のジオメをやったら敵の速さに愕然とした。とにかく反応しきれないっ。でも正直難しすぎてDSジオメに慣れきった僕にはイマイチな印象が強くなってたんだよね。昔は面白いと思ったけど。

だからこそそれほどシューティングが得意じゃないような人、僕らと同世代か、いっそのこと女性にもお勧めしたいくらいだと思う。小さな目標がいっぱいあるから、最初はまず、

 敵を倒して出る小さな破片を集めると左上に表示された倍率が上がる。
 倍率が高い状態で敵を倒せば高得点になり、
 右上の目標に達するとボーナスジェムをがっそり貰える。
 そのジェムを使ってドローンを買ったり新しい面を買ったりして、
 どんどん遊べる範囲を広げていく。
 どうしても辛くなったら一つのドローンを最強まで育てればかなり楽になる。

こんなことだけを頭に入れて始めれば十分だと思う。最初は右手の4つのボタンが二つ同時に押しづらくて苦労するかもしれないけど、慣れてくれば確実に右なら右、下なら下に弾を撃てるわけだし、左右の切り返しもスティック以上に早く出来る。

購入のハードルは決して低くないけど、オススメ指数はやっぱ高い。

補足

ここまで書いた後おもむろにプレイ開始。最後のドローンであったCOLLECTもレベルマックスに。まぁコイツはそれで使える様になったって事もない。ただ、上ではあまり使えないみたいなことを書いたSNIPEが、狭くかつ、小さく高速なのが出ない面では結構使えることが発覚。どのドローンにも使いどころがあるのかも知れない。あと、DELTAのSURPENTEが以前から面白いと思っていたが、やっぱり面白い。この面のゴールド直前の雑魚の出方は異常かつ最高。ぜひとも味わって欲しい感じだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月28日 (金)

ゴッドオブウォー2~その1~

クリスマスプレゼントでもらったポケモン不思議のダンジョンを返品して、代わりに本来欲しかった件の品を購入。つかホントはチョコボが欲しかったけどどこも品切れ中。まぁクリスマスシーズンだしWii用タイトルの在庫は不安定になりがちだから致し方ないのだが。

で、このGOW2、当然アクションゲームだから僕としては比較的腰が重いというか、むしろPC部屋にない(居間にある)ハードであることも手伝ってすぐさまプレイというわけではなかった。とりあえず子供の友達が来たときにやらせてみたりした程度で。

でもその子や見ている方の印象はなかなか良い。序盤かなり派手な演出から入る構成はある意味007のようなつかみの上手さを感じさせるし、実際グラフィックのクオリティも前作に優るとも劣らない。操作性の良さはもちろんだが、序盤に関して言えば前作の続き=強化された状態から始まるので爽快感も結構高い。

が、

まぁそれでも敵もそれなりに歯ごたえがあるし、中心ではないがそこそこしっかりした謎解きがちりばめられているので、クリアしている、という感覚はしっかりとある。

 いわゆる優等生な作り

なのだ。過度な期待をしていたわけではないが、全くの無から前作のクオリティを見せられた人間としては、「前作を知る状態」から「前作並の衝撃」を期待してしまったりもする。それはムチャだと思いつつ、前作を大きく超えるモノを期待してしまう。

 だがそれは無理というものだ。

だからこそしっかりした作りであることに「優等生さ」を感じ、感動や衝撃がない。作者も大作志向をやめ、ライトゲームにシフトしたというが、その気持ちも少なからず分かる気すらする。
※タイトル的にはかなり大きく育ったモノなので、続編やPSP版などのフォロワーは作られているんだろうけど。

まぁマリオ64のあとでマリオサンシャインをやるような感じと言えばわかりやすいか。正直ディアブロの後のディアブロ2拡張というわけにはいかなかった感じなのである。

ゲームは現在島を動かして少し進んだあたりで、ついに詰まってネットで情報を集めてしまった。っていうか、

 操作に関するレクチャーを不注意で読み飛ばしてしまったことによるトラブル

というのがホントのところ。要するに緑色の光を発する彫像のあるところでなら、L1+R1の周囲をスローにする能力が使えるというのをスルーしてしまってたんだよね。っていうか押したには押したんだろうけど、その時は何かのモーション中だったか、ぶらさがっていたか・・。

まぁそこまで行って改めて操作に関する表示はしっかり噛みしめないと、と思った次第。つかこのゲームは操作が非常にたくさんある。攻撃一つ取っても

・連打
・押しっぱなし
・L1を押しながら

が、□△○と(○は補助的だけど)あったりして、ホントに派手で多彩な攻撃をしてくれる。これが魔法にもそゆとこがあり、正直全部覚えながらってのはジジイには堪えるのだ。

だが、それらを踏まえてなおこのタイトルが取るに足らないタイトルであるというつもりは断じてない。操作の軽さ、ロードの短さ、派手な演出、グラフィック全般の完成度とセンス、、、謎解きの難度は個人差があるけど、それでも難しすぎるということはないと思う。
※ここまでに何度か詰まったけど大概は自力で抜けられたし。

 まぁあまりにも初代が偉大過ぎた

って感じかな。評価自体はベスト版じゃないのでちょっぴり辛めで★★☆。あくまで前作をプレイした方が、似たようなゲームをもっとやりたい、という欲求に応える作りだったりしますな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月27日 (木)

ドラゴンクエストソード

★本日7つ目

娘はやりませんでしたが、自分はプレイ。つかオープニングのメインテーマの出来は過去最高レベルにハイクオリティで、それだけでかなりの満足感。でもまぁそこまでかな~(^^;。

もともと以前出てた「剣神」もピンとこなかったし、今作の通常移動のしづらさとか攻撃の

 「気持ちよくなさ」

がなんとも居心地悪いというか、、、

要はリモコンはそのものの動きを察知することも出来ますが、画面をクリックする、画面のポインターを拾うことも出来るわけです。だから剣を横に斬る動作を「右から左、もしくは左から右へリモコンが振られた」として結果をフィードバックすれば、何も苦労はないのですが、このゲームの場合、画面内に敵がいる。それも画面をざっくり9分割した感じで敵が出る。結果、

 画面内の敵がいる場所をポインターが通過しないと判定しなかったりする。

具体的には適当に斬ってるだけじゃちっとも反応しないわけです。そして、敵を一旦ポイントして、攻撃したりする動作なども、

 爽快感より丁寧な操作さ

を意識する作りで、確かに大ざっぱで大味な作品ではないのだけど、面白さも薄い。そして町などの移動時も、リモコンをフルに振らせるためか、ヌンチャクのアナログスティックでは操作できず、やりづらい十字キー移動を強要するんですな。これがまたストレス。むしろ町はメニューだけにすりゃいいのにと思うコトしきりです。

最初から期待してなかったので実際価格にしても新品で3000円を切るくらいで買いましたが、それでもまぁ「こんなもんかな」って感は否めません。オススメ指数で言うと★はゼロ。0点ですね。とりあえずオープニングのメインテーマが良かった分マイナスではないですけど。
※セーブが非常に不自由なのも減点対象かな。

つか子供達も他にやるゲームがあるため、見向きもしなかったりします(^^;。つか我が家はホントゲームに関してスゲェ贅沢な家なんだよな。基本貧乏なのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

クリスマスその後

★本日6つ目

結局のところ上手くいく時とそうじゃない時があるもので、長男はまぁ理解力があるので、プレゼントの時計やら靴やらゲームキューブ用バトルスタジアムDONやらにとても食いついてくれたのだけど、娘のドラクエソードは見向きもせず
※ホントはDS「フコウモリ モリリーのアンハッピープロジェクト」が欲しかったらしい。
僕のプレゼントであるところのヘッドフォンなんて、

 開封前にかぁちゃんへのプレゼントだと思ってほったらかし

にする始末。オイオイと思いつつとりあえず開けてみたら、と進言すれば、、、

 「やっぱりかぁちゃんのだよ、これ」

あらら(^^;。確かにごっついヘッドフォンは小2の娘には違和感バリバリだったかなぁと今になって思うのだけど、実際Youtubeであたしンちを見たり、みんなと違うゲームをやったりするときに音を気にするのは娘。決して的はずれではないと思ったのだけど・・・。

とりあえず昼休憩に戻ったときは無事使ってくれてまして、ホッと一安心。つかやっぱ長男がヘッドフォンにした方がよかったかなぁ。でもまぁ中学上がるなら腕時計ぐらい欲しいと思うし、ま、いっか。

で、僕の方はと言うと、実は事前にかみさんに「『チョコボ』の不思議のダンジョンかゴッドオブウォー2のどちらかが欲しい」と進言しておいたのです。しかし枕元にあったパッケージはどう見てもWiiでもPS2でもない大きさ。嫌な予感がギクリと音を立てて忍び寄ったかと思うと、

 中身は『ポケモン』不思議のダンジョン闇の探検隊

ガックリ。オマエは昭和の母か。子供が「ファミコン欲しい!」と言って「セガSG1000」を買ってくる人か。「ジャンプ買ってきて」と言われて「月刊少年ジャンプ」を買ってくる人か。もっと言えば、「数年前にPSの『チョコボ』の不思議のダンジョンをくれたよね、覚えてる?」「うん覚えてる」と言ったのはなんだったんだ!?

 つかまぁ品切れで見つけられなかったからみたいだけど。

でもとりあえずレシートもポイントカードもあって未開封なので返品出来そうです。なんつか上手く回らないもんですね。ちなみに僕のかみさんへのプレゼントはキッチンで使ってくれたらいいなぁという「SDカードかUSBメモリから音を鳴らす目覚まし時計機能付きミュージックプレイヤー」に、クリスマスソングを入れたSDカードを挿した物。まぁちょっくらきどってる感がなきにしもあらずですが、こういうのは自己満足ですからいいのです。つか入れた曲の中でたまたま久々に

 菊池桃子 「雪に書いたラブレター」

を聞いたのですが、これはこれで懐かしくて悪くないと自己完結したりしましたです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明治亭のソース

★本日5つ目

 つかこの話は書いたっけ?そんなついこないだの話すら忘れてしまうというのもどうかとは思うけどまぁいいや。以前、それも3日くらい前に読んだって人はここ、スルーして下さい。

先日かみさんがいつもと違うソースを食卓に並べ、とんかつを食わせてくれた。キャベツとカツで食うトンカツは、卵でといたものと比べてもさほど遜色なく僕は好きなんだけど、この時食べたソースカツは結構美味かった。

そしてしばらくしてから、再び食卓にソースが並ぶ。いつもならコーミの濃い口ソースとウスターの二種類だけなのだけど、
※お好み焼きの時にはこれにオタフクが加わる。
先日のビン入りソースも再びそこに参列している。

 「ん?」

僕は軽い違和感を覚えた。そのソースは控えめに見てもそれほどたくさん入ってない。ビン入りでせいぜい350か、へたしたら300ccを切ってるくらいの容量だろう。それを前回たぶん半分以上使ったはずだ。残り3分の1ほどが今なお残っている。いつもならこのくらいの量は使い切っていても不思議はないのではないか・・・。僕はかみさんに尋ねてみた。

 「もしかしてこのソース、高いんじゃないの?」

 「うん。1500円か2500円くらいする。こないだ駒ヶ根に行ったとき知り合いが勧めてくれたんで買ってみた」

 「やはり!」

ソースで2500円というのは豪気極まりない。普通200円程度のものが容量半分程度で価格は12倍であるから、実質24倍。篠沢教授の最終問題並の倍率である。しかし、

 そう思って食えば食うほど美味い!

前回も美味いなぁと思っていたが、今回はより意識が高まり、一口一口を丁寧に食べる。芳醇な味わいというのはまさしくこのことを言うのではないか、このソース、否!しょうゆ、ミソ、塩、砂糖などいろんな調味料をこれまで食べてきた中で、このソースの美味さは頂点に位置する。

 こんなに美味いソースはない!

※つか前回食べてるんですよ、一応。

あまりにも美味かったので、ネットで検索してみると、とりあえず店は見つかった。が、価格が出ていない。最寄りの代理店まで50kmくらいあるし、今ひとつ更新が滞ってる感じも否めない。その後何度か電話をしてみても、昼時だったからか通じなかった。
※明治亭はソースも売ってるけど基本ソースカツを食わせる店なのだ。

で、今日ようやっと繋がり、早速に注文の話をしてみると、、、

 「3本で送料消費税込み3360円ですね」

え?一本2500円じゃないの?なんてことは言いません。はずかしいので。でももしかしたらこれは僕が食べた物と別の物なのかも知れない。明治亭は二種類のソースを扱っているとサイトにもあった。

 「それって黄色いパッケージのものですかね?」

 「はいそうでございます」

もしかしてもしかしたら僕が「明治亭」だと思っていたのは、「明治屋」とか「明治庵」という名前で、全く別の店に電話を掛けてしまったのかも。駒ヶ根は代々「明治」の屋号の店がたくさんあるお国柄だったのかも・・・。しかしここで引き下がってはダメだ。今注文しなければ今度いつ電話がつながるかわかったもんじゃない。生きるか死ぬかのるかそるかの瀬戸際なのだ。

 「じゃ送り先は・・・」

と僕はオーダーを入れた。つか今日の話なのでまだ着いてませんが、もしこれが以前食べた物と同じだったら、みなさんにもぜひオススメしたいと思います。個人の価値観にもよりますが、

 人に言いたくなる美味さ。食わせたくなる味。

だと僕は思いますよ(^^)。つかみんなも「2500円だと思って」食べて欲しいですけどね~。
※ちなみにキャベツにつけて食べても死ぬほど美味いです。ぶっちゃけ先日の「ごま豆乳なべつゆ」よりこちらのソースの方が上。まぁ好みはあるでしょうけどね。

※1月23日に愛知県豊橋の丸栄で催事に来るそうです。もし近くにお住まいの方は行ってみてはいかが?僕も時間が取れたら行くつもりです。

ちなみに公式サイト↓
http://saucekatudon-no1.jp/access/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

M-1 2007その後

★本日4つ目

 結構自分勝手な言いぐさで書いてしまって今になって少し後悔してるというか、まぁ後悔は少なめの人生ではあるのだけど、第三者の視点を全否定するような物言いはねぇだろと我ながら反省。つかネットみてると正直な話サンドウィッチマンを全肯定してる人と、アンチキングコングの連中がウダウダ言ってるのが半々くらいなんじゃないかとも思ったり。まぁ男前でレギュラーいっぱい持ってて結婚して前途洋々なこいつらみたらねたみたくなるのもわからんでもないけどさ。

ただ、双方の別のネタも改めて見た上で、やっぱり決勝はキングコングの方が好きっていうかこれほど票に差が出るような出来だったか?って気持ちは強い。まぁまだ来年もあるとか下積みが長かったとかそういうのもきっとあるんじゃないかとも思うし、額が額だけに決勝一回こっきりで決まらないモンなのかも知れないけど、正直何千組もの芸人が目指す頂点の結果としては、イマイチ不透明な感じは否めなかったな。少なくとも我が家では圧倒的に(長男長女かみさん僕の4人)キングコングだったしね。

ちなみに予選やら準備号やらもちょっとだけ見たけど、何つか一種異様な緊張感が漂ってるね。なんか見慣れた連中でさえも殺伐とした空気をまとってるというか、必死というか。それだけM-1というのが芸人達にとって特別なモンだってことなんだろうな。つかだからと言って見てる僕らが必要以上に気を遣うこたぁないと思うけど。だって面白いものは面白い。面白くないモノは面白くない。誰も嘘を付いてるワケじゃないし、遠慮する必要もない。正直に言えばいいと思うだけ。

つか自分を肯定するために他人を否定するしかないってことはないと思うわけだよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ダイヤのA

★本日三つ目

おおきく振りかぶって、クロスゲームに続いて私的野球漫画ブーム第三弾。つか絵ヅラは素人から見たらなんだかテニスの王子様みたいだけど、全然関係ないのかしら。まぁ野球漫画だとかそれなりに評判になってたりだとかしなければまず手に取らなかったとは思いますが、内容的には正直普通。面白くないわけではありませんが、「おお振り」ほど科学的技術的なアプローチがあるわけでもなく、クロスゲームほどラブラブでキュンとしてしまうわけでもない、直球のスポ根です。テイストとしては、、、キャプテンのベクトルに近いかなぁ。キャラはミーハーっぽいですが、色気ゼロだし、基本がんばるし。

ただ、事実上のスタートが名門校なので、その点は弱者が勝ち上がってく感はないです。まぁそれだけリアリティがある、
※実際は無名校が甲子園に出られる可能性は低いですから。
と言えなくもないんですが、まぁそれでも普通に面白い感じ。

とりあえずクリス的評価は★☆くらい?クロスゲームは野球漫画というよりラブストーリーですから除外として、どちらか一つとしたら僕は「おお振り」の方がオススメかなぁと思います。

余談ですがここでいきなり過去読んだ野球漫画をちょっぴり羅列してみます。つか全部読んでないものも多いですけど、、、

・風の三郎
 ブログでも紹介した小山ゆう版アストロ球団。僕的には大好きな展開だったのだけど、
※氏の漫画は女の子も魅力的だし。
あっさり打ち切られてしまった。残念。

・わたるがぴゅん
 途中まで凄く好きで読んでたけど途中急に冷めてしまって買うのを止めてしまった。でも最終巻は何かに導かれるように購入。コミカルな野球漫画として小学生くらいには特に楽しめるのではないかとも思うっていうかなかいま強はとりあえず好きなのでNO問題。

・キャプテン&プレイボール
 ちばあきおの野球漫画史上に残る傑作。つか谷口くんのけなげで真摯なスタイルは永遠に語り継がれるべきベースボールキッズの完成形の一つでしょう。個人的には青葉学園の佐野がアニメで超かっこよくなってたのも印象深い。主題歌も好きでした。つか近藤はあんまし好きじゃありませんが、イガラシは結構好きです。

・ドカベン&そのフォロワー
 僕がどうも水島新司にうさんくささを抱いてしまっているので、ところどころしか読んでないのですが、読めば普通に楽しいです。さすがに30年以上野球漫画ばかり描いているだけあって画力も安定してますし、面白いか面白くないかと言えば前者なのですが、、、あんまし食指は動かないんだよねぇ。

・山下たろ~
 ジャンプで連載してたとき、ちょっとだけ読んでた。まぁそれだけ。

・タッチ&ナイン&H2
 あだち充のラブストーリーは誰に何と言われようとも僕が大好きなので、その題材は何でも別に構わなかったりする。ただ野球に関してだけは氏が特に思い入れが深いのか、作品のクオリティが上がる気がするので、勢い記憶に残りやすいのかも。個人的にはナインの主役=短距離が速いという設定が結構好きだったな。テレビアニメもハイクオリティで、タッチより遙かに楽しめたし。まぁストーリーテリング自体はちょい弱いけど。

・アストロ球団
 実は全部読んだ記憶がない。つかまぁ派手な話なんだけど、僕の中ではなぜか本宮ひろ志先生の銀次郎辺りに通じる感じを受けた。つかこれはリアルタイムで読んでたらたまらなく好きになったんじゃないかと思うんだけど、いかんせんまとめて読んじゃうと熱量の落差に飽きも早い感じがしないでもないかな。

・巨人の星
 実は読んだことがない。アニメは見てたけど、それでもあんまし記憶に残るシーンがない。何つか子供の頃は「野球=オヤジがテレビを独占する悪しきスポーツ」という印象が先行してそれに伴うアニメもあまりいい印象を持たなかったんだよね。つか↓と比べると妙にシリアスだし。

・侍ジャイアンツ
 漫画が存在したかどうか知らないけど話の流で書かざるを得なくなったので触れる。つかこっちは大好きだった。主題歌もエンディングも好きだったし、展開的にもなんだか1に特訓2に特訓3、4がなくて5に魔球というわかりやすい流れが大好きだった。つか最後どうなったのかあんまし覚えてないけど、見られるならまた見てみたいかもな~。

・バツ&テリー
 妙にカッコイイ野郎二人の野球漫画。印象に残ってるシーンはバツがおヌードのポスターを見るシーンだけ、ってのがどうかとは思うけど、この人の漫画は当時結構好きだったんだよね。絵が上手かったし、なんか美男子二人ってのが良かった。この感じは「火の玉ボーイ」の最終話にもあって、なんか学園モノの良さみたいなのが僕の中で残ってるな。

・アパッチ野球軍
 これもアニメしか記憶がないけど、主題歌と共に結構楽しんだ記憶がある。ただテイストというかぶっちゃけアストロ球団のモロパクリみたいな気もするので、ここで声高に「アパッチ野球軍最高!」みたいなことを言うとなんだか頭の悪い人みたいな感じがしないでもない。つかキャッチャーはなんでデブや巨漢が多いんだろうなぁ。

--------

思い出せたのはこんなもん。まぁ他にもあるかも知れないけど(メジャーとかあぶさんとか)まぁそんなもん。とりあえず一番好きな野球漫画は、

 キャプテン

かな。まぁイガラシまでだけど。あれはいつ読んでも

 イガラシ卒業まで読んでしまう。

もし読んだことがない人がいたらぜひオススメしたいです。クリス的にはキャプテンとプレイボール併せて★★★★☆の評価ですよ(^^)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

武者頑駄無

★本日二つ目

Mushagandam ヤフオクでガンプラを検索するとき、基本は入札件数順に見るのですが、その後高額の品を選んでチェックするのが僕のやり方です。要するにみんなから注目されているってことが前提で、その中で高いヤツが凄いヤツ、という感じ。

今日ついさきほどで12万で落札されたこの「烈火武者頑駄無零」はそんな中でもなかなかに異色の一体。とにかく全塗装のレベルが非常に高く、筆とエアブラシを上手く使い分けていて、改造もたぶんそっち方面の人がツボだと思われる点をかなりきっちりやってるっぽい。その上オマケパーツも充実&アクリルベースやオリジナルなカード、加えて新品のプラモ3個もお付けしてどうだ!とでも言わんばかりの出品でした。

 つか僕はこういう出品が凄く好きなんですよね。

自分の作品に自信があることもそうなのですが、それだけじゃないサービス精神、例えば3万円以上で送料が無料だとか、ホント至れり尽くせり。SDガンダムには基本的に興味がない僕ですが、こういう愛のある作品が高額落札されるのは、見ていて嬉しくなったりしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

★★ここがスタート★★

今日はダラダラといくつか文章をアップする予定です。つか最近テンションにムラがあるというか、書きたいときにガーーッと書き貯めたりするのですが、それを毎日小出しにするのはどうも違うような気がするというか、、、でも毎日更新はしたいのでテンションが低いときはそういう内容になってしまっているというか。

なので、

とりあえず書くときは書く。書け無いときは「ちょっとだけ書く」というぺースで参りたいと思う次第です。今日はそんな最近のムラだらけの日常からいくつかのテーマでアップして参ります。なにとぞよしなに・・・。

まず最初はこれだけでアップするのもなんなので、本日の流れを書きつづってみます。

今日は珍しくっていうか12月にいいのか!?って気もしないでもないのですが、仕事が連休で、ってまぁ僕がシフト組んでるのですが、要するに、

 明日も休みじゃないととてもじゃないけど掃除する気になれない

ので、わざわざ連休を取らせてもらって大掃除をしました。っていうかそうでもしないとむしろ掃除しないわけです。これだけPC部屋にいる時間が長いのに、

 前回掃除したのはたぶん2004年12月・・・

だったりします。ホコリの量とかもハンパじゃありません。最も厚いところでは1cm近いホコリが積もってたりします。そういうの見ると思わず吹きそうになりますが、実際吹いたら大変なことになるので、ぞうきんでトントン叩きながらホコリ取り。つか掃除機が届くところばかりだと思うなよ!?って感じ。

大量のファミ通は「魂の叫び」の部分だけ切り取って全てヒモでしばりました。つか今週号ぐらい残しておけば良かったと思いましたが、まぁ後の祭りです。魂叫は本にまとまる保証がない以上、抑えておきたいという感じ。つか実際は長男にやってもらいました。まぁこの部屋を利用し、常々ゲームや雑誌で優遇されているわけですから、3年に一度くらいは父に奉仕してもらってもバチは当たらんでしょう。

漫画や攻略本は一旦寝室へ。作りかけのプラモやガシャはひとまとめにして寝室へ。先代のPCも寝室へ。ポケモンカードも寝室へ。ゲームはやるものとやらない物を分けてやらない物は寝室へ。無記名のCDやDVDが大量に出てきましたが、これはとりあえずフタ付のカラーボックスに文字通りクサイ物としてフタをして収納。ぶっちゃけ一番キツかったのは組み上げた状態のレゴ。3体ほどありましたが、これをなんとかバラしてシール袋に入れ寝室へ。

たぶん3時間くらい掛かったと思いますが、何とか綺麗になりました。っていうかどれだけ持つのか甚だ怪しいものではありますが、かなり年末らしい感じです。

その後は整頓中に見つかった「のだめカンタービレ」のキャプチャを垂れ流しながらキングダムアンダーファイアを少々。つかなんだかシナリオをおっかけないとクリア出来ないような感じらしく、面倒になってもうやる気は激減。やっぱ作った人間はあんまし頭よくない感じ。っていうか言い方が悪いな。価値観が違う感じです。

のだめは久々に見ましたがやっぱり面白いですね。最終話以外の10話、約7時間ほどだと思いますが、一気に見てしまいました。
※正確には途中ちょっと居眠りしてましたが。

このドラマはたぶん僕の中で一生物な感じですね。つか大掃除はやっぱ疲れます。正確に言うと、、、

 疲れの割に綺麗になったことの満足感が低い

です。だからどんどん汚くなっていくわけですけど、まぁそれはそれって感じですかね(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月26日 (水)

思い出してみる

週間アスキーが10周年を迎えた際、「週アスまつり」なるものがアキバで実施されたという。そこではいろんなイベントが催されたが、特に注目を集め、むしろ他のこたぁどうでもいい、俺たちはコレが目的で来てんだオラ!と極地的に熱量が上がったのが「つんくプロデュースきゃなぁーりクラブ」。つかどこまでがカタカナでどこからがひらがなだったのかちっとも覚えてないが、興味深かったのはその客層が、

 30代後半が中心

という点。要するにオレ。AKB48も似たような客層らしいし、今アキバを動かしているのは紛れもないオレ世代。まぁ正直に言えば確かに彼女たちに興味が沸く感覚も理解出来なくもない。っていうかAKBに関しては結構曲が好みなのもあったくらいだし。

でもよくよく考えてみると、そのルーツは紛れもない一点に集約される。

 おニャン子クラブ

奇しくもAKB48とプロデューサーが同じであり、なるほど完璧なマーチャンダイジングだと言わざるを得ないが、僕らの世代は確かに多かれ少なかれおニャン子の洗礼は受けている。つかまぁぶっちゃけにぶっちゃけちゃうと僕より1コ上くらいがジャストミートだったとは思うけど、当時のエモーションが今のアキバにうごめいていること自体は至極正当性が感じられる。

で、R35ってこともないんだけど、軽くおニャン子を思いだしてみたい。つか誰も参加しなくても結構。漢字はさすがに間違ってもおとがめナシで、

・フルネーム2点
・名字と名前どちらか失念で1点
・顔が思い浮かばなかったら1点

って感じでポイント化してみることにする。別に一人でも大丈夫です。僕はとりあえず今健康なので元気ですから。つかつきあってくれる人がいるとは思ってないですが、つきあってくれたら嬉しいかも。つか今思ったけど、このまま読み進めちゃったら問題もクソもないので、以下フォントの色を白にしてみました。反転させれば見られますよ(^^)。やってくれる人はまず見ずにやってみましょう。っていうか5人くらいしか出ないかも!?間違いも出るかも!?つかちょっと間違いはスルーの方向で行きましょう。

・高井麻巳子 秋元康の奥さんにして月曜ドラマランド「あしながおじさん」で僕がかなりツボにはまったというかぶっちゃけ数少ない好きなおニャン子。でも漢字が違う気がする。巳が違う気がする。つか高井麻衣子だっけ?

・国生さゆり 顔立ちだけだったらトップクラスだったと思うし、そこそこ好きだった。つか印象に残ってるのが芸能人大運動会でホットパンツからハミパンしてた国生だけってのもどうかとは思うけど、足が速いってのが当時はウリだったんだよね。今でも現役で活動してる数少ないおニャン子の一人。

・新田恵利 会員ナンバー4番。でも1から3が誰かは最初から今日まで知らないまま。っていうか国生の8番までの間も知らない。つかあんましかわいいとは思わなかったけど人気はあったね。つか数年前にバラエティで強引にお住まいにおじゃましたら全然変わってなくてむしろビビった。つか微妙にロリ入っててむしろ好みになってたり・・・。

・河合その子 絵に描いたようなお嬢様キャラだったけど、何となくおニャン子の中では年長な印象があるのはなぜ?ちなみにかみさんは彼女が一番好きだって言ってたな。女の子受けするというか、、、なんかいじめたくなるようなキャラな気がする。気のせい?

・工藤静香 ある意味おニャン子の頂点となった感もあるね。歌も売れて絵も描くしダンナはキムタクで、あ、余談だけど2、3日前スマップと女の子20人くらいが出てるさんまさんの番組があったんだけど、そこで誰だったかが「キムタクさん」って言ったんだよな。僕の記憶が確かなら木村拓哉をキムタクって絶対呼んじゃダメって不文律があったはず。一瞬空気が凍り付いたかと思ったけど、他の人の顔も撮さず、すぐ言い直したから辛うじてセーフだったんだろうか。つかそんなのカンケーねぇ!って言えないんだろうな。ある意味ヒットラーみたいなもんか。つか工藤静香はとりあえず普通。でも「抱いてくれたらいいのに」とか「黄砂にふかれて」とか好きな曲もあるんだよな。あと工藤静香のおニャン子時代を紹介するのに「うしろ指さされ組」がバックで流れたのもどうかと思った。

・生稲晃子 思い出せたことでもう満足。つか「うしろ髪ひかれ隊」のもう一人は全然知らない。見た目だけなら工藤静香より好き。

・ゆうゆ 岩井由起子だっけ?字は自信ない。っていうかゆうゆと森口博子はゲームになったってだけで永遠に忘れられない人として刻まれた感、ない?つかどこいっちゃったかわかんないけど、微妙に似たキャラが今もいるような気もするね。ある意味元祖バカギャルか?

・吉沢秋江 これも名前を思い出せただけ。顔も辛うじて出るかなぁくらい。歌とか全然思い出せない。つかソロやってたかもわかんない。つかまだ生きてんの?

・城野内早苗 演歌やったから覚えたっていうのは彼女にとってはプラスなんだよね?でもヒットするかどうかはまた別という感じ。まぁ本人がやりたかったならそれはそれでよかったんだろうねぇ。

・山本スーザン久美子 名前だけ。っていうか名前の歌で出てくるから印象はまぁまぁあるけど、既にこの頃のおニャン子は斜陽に入ってたからな。覚えてなくてもしょうがねぇよな。

・名古屋 下の名前が全く思い出せない。っていうかかわいくなかった記憶しかない。っていうか「名古屋」って柔道部物語にも出てきた名字だけど、ホントにいるの?こんな名字。

・渡辺満里奈 工藤静香をナンバー1とするなら、渡辺満里奈がナンバー2、国生さゆりがナンバー3ってところかね>生き残り度。当時は下の渡辺美奈代の方がはるかにかわいくて人気があったような気がするけど、どこで道を踏み外したのか、うまいこと立ち位置を見つけたね。密かにヨガのビデオとかで小銭を稼いでるんだよね。

・渡辺美奈代 当時はかなりかわいくて、個人的には本田美奈子と拮抗してるなぁとか思ってたけど、どこで墜ちちゃったんでしょうか。なんか悪いコトした?つか今って芸能人なの?

結局コレが限界かなぁ。もう一人くらい思い出せそうで思い出せない。全部で11人2ポイントの二人顔がわかんないの加えて2人1ポイント計24ポイントってとこ。別に誰にどう言われるポイント制じゃないですよ、念のため。

でもおニャン子思い出すと結構当時のことが出てくるね。チェッカーズとか吉田照美とか中学校の頃の思い出とか。そんなに好きだったわけじゃないと思うけど、やっぱ時代だったんだろうねぇ。モー娘。とかもそうなるんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月25日 (火)

キングダムアンダーファイアサークルオブドゥーム~その6~

最近今ひとつテンションが低い。長男がどうしても欲しいから自分で買っていいかと言うので、我が家にはカードヒーローDSも導入されたが、自分も買って一緒に、という気分に今ひとつなれない。ジオメトリーウォーズはちょこちょこやって、やればやったで面白いのだが、何か満たされない感じがする。倦怠期?つかブログ読んでても今ひとつキレが悪いというか、ローテンションなのはお感じになられてるかも知れないけど。
※つかネタをばらすと木曜に自分人身事故起こしちゃって、相手の方は軽傷っぽいんだけど、やっぱりそれに伴っていろんな気疲れをしちゃうわけさ。こんな僕でも。だからまぁそれを理由にするのもかっこわるいとは思いつつ、大目に見てやってよ、って思ったりもするんだよね。

で、

昨夜は久々にKUFを起動。つか二日ほどやってないだけでテンションは猛烈に下がってしまっていたが、この手のダラゲーは再開しても割とズルズル遊べてしまう。

3面の館みたいなところを軽く一周、これと言って覚えるアビリティもなかったので、エンジェルスタチューを覚えさせつつ対火山用に火炎付加効果のアイテムを漁る。ついでにこのエリアの鏡みたいな敵は最も美味しいアイテムの一つ「オレンジの薬」をドロップする。この薬は武器の攻撃力を25%も上げる(その上副作用がない!SP消費が大きくなったり一回辺りの必要SPが大きくなったりしない)。何回使えるか制限があるかどうかもわからないが、とりあえずいくつ出ても嬉しいアイテムが手に入る可能性がある。

 そしたらなんと2個もドロップ!

つかこれがどれだけ凄いことかというと、今までプレイしてきた16時間中2個しか出なかったアイテムが、この30分で2個出たくらい凄いこと。っていうか運を今400近くまで上げてるんだけど、これの効果かも?何にせよ、僕のメイン武器である「斉射と貫通のフウマ」に注ぎ込み、現在攻撃力80!つか飛び道具でこの数値はメチャ強なのだよ(あくまでノーマル難度に限り。だって井の中の蛙だもん)、ってわかんない人のが多いだろうけど。特に斉射の付加効果は溜め撃ちで攻撃力が激増するので、飛び道具や物理無効化以外の敵に無類の強さを発揮する。特にフウマは通常ラインハルトのメイン武器と為りうる双剣や小剣と比べてモーションが安定しているため、精神衛生上もかなりよろしいのだ。まぁ無効化する敵が少なからずいるのがキツイけど。ちなみに今後こいつには氷結を付けて物理無効化の敵にも使える武器にする予定。つかラインハルトの武器で氷状態の敵を破壊出来るものってあるんだろうか。

そんなこんなでエンジェルスタチューのアビリティも覚え、炎耐性も100%になったので先に進めることにした。前回辛酸をなめさせられた火山へのリトライである。

つか火山のマグマジャイアントはフレッシュスピアが有効だとわかってからはちっとも怖くなくなった。つか韓国のゲームがみんなそうだとは思いたくないが、このゲームの効果説明の「誤り」具合たるや筆舌に尽くしがたい。何がどうなるとここまで間違えるのかというか、「日本語版のテストプレイヤーを韓国人がやった」のではないかと邪推したくなるほど。まぁコレに関しては所詮マイナーゲーなので声高に叫んでるつもりはないけど。

火山はルートがそこそこ長いが、別段これと言ってキツイ場面もなく、1、2度HPが1000を切ったくらいでほぼNO問題でボスに到着。
※つか一回エリアクリアを目指してプレイし始めると軽く2時間以上拘束されるのがつらいけど。

ボスのバルログは何よりもエクスプローシブフレッシュスピアのノルマである「バルログの腕×3」のターゲットである。使えるかどうかは未確定ながらとりあえずその前者であるフレッシュスピアがあれだけ使えたのだから、当然こちらも覚えたいところなのだが、いかんせん道中が長い。そこで今回バルログの2本の腕を破壊したら、そこで一旦終了することにした。リトライでどの程度戻されるかわからないが、少なくとも火山入り口からということはあるまい。

案の定直前エリアの最初だったので、気持ちよくリトライ。ヤツは腕を壊して削っていくとHPを回復するらしい、フレッシュスピアで一気に削れ!とWikiに書いてあったので、まんまそうやって倒そうと思っていたのだけど、いやいや慣れないことはするモンじゃないというか、フレッシュスピアを白薬ブースト
※白い薬を使いまくりながらアビリティを使うやり方。威力が上がる。
せずに使ってしまってHPが残ってしまった。つか焦りまくったけどそのあと2撃ほどで倒せたのでむしろ肩すかし。ごめんなさい皆さんつまらない展開で。

この後は残るノルマのフレッシュゴーレムを探してウロウロし、適当に疲れたので終了。つかチビチビ強くなる感じはそこそこ楽しい。昨日のラストもなぜか適当に合成したデュアルコテツが攻撃力100になったりしたので、一躍脚光を浴びたりしたし、レベルが上がって店売りの品揃えが良くなってくるとHP+400というのも見かけるようになった。
※つかドロップが良くなる付加効果は死神が売ってる装備でしか見かけないんだけど、これをレベル25にするのってどんだけ大変かと思う・・。貫通もだけど

でも何か違う。何つか達成感がない。結局オレンジの薬などのドーピング剤以外は、基本小さな事の繰り返しなので、特別なレアというものが事実上ない。レジストを100%にするのは確かに魅力的だが、このレジスト100は1を25個重ねても出来てしまう。合成が3回しか出来ないなどのジレンマがあれば、きっと「せめて初期値で8以上を3個欲しい」とか「三つの装備で100になればいい」とかの熱の入れようもあるのだけど、現時点では使えそうな付加があるものをガンガンストックに入れていき、適当なタイミングで合成→装備という流れになってしまっている。

武器は5種で固定で、他に特別なモーションや効果があるわけでもないし、そもそも表記や効果の不明瞭さから安心して遊べない感もある。この辺りは英語で意味がわからないにも関わらず、結果に裏切られないHELLGATEとは異なる。

何にしても最後のエリアまで来たので、エクススピアをゲットしたらクリアは目指したいと思う。ウダウダ言いつつも20時間以上遊んだゲームだからつまんなくはないと思うし、買ったことを後悔もしていないが、正直ダンジョンエクスプローラーDSの方が面白かったような気がしないでもないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月24日 (月)

M-1 2007

つか自分は帰宅してトータルテンボスの途中からだったんだけど、サンドウィッチマン面白かった?これってただの価値観?お笑いのツボだけの話?僕的にはキングコングの方が
 +1×65億

くらい面白かったんですけど。バカらしい笑いと言われるかも知れないけど突っ走ってたし、とめどなくボケが出まくってて、ツッコミもキレがあったし、言っちゃなんだけどこないだオンエアバトルで満点とった上々軍団の数千倍笑ったんですけど。でもってサンドウィッチマンは最初からスベりまくってたし、審査員のスーパーもろくに入らず、笑い声もチラホラで、

 189キロバトルです・・

って感じだったと思うんだけど。なんであんなのが1位なんだよって感じ。つか洋七師匠もいなかったし、賞金渡す紳助の顔色も曇ってたし、松本なんてエンディングで失笑してたような気がするよ!?

 出来レース?

って言われるんじゃないかと思うのは僕だけなの?どうやって笑えばいいかわかんないネタが1位取るとホント萎える。つかこんな奴らがチュートリアルやブラマヨみたいにメディア露出が増えるかと思うとゾッとする。つか冷静に考えたら、キングコングは既に金も名前も売れてるからハズされたのか?だとしたらちょっと納得。つかNON STYLEはダメだったのかな。まぁ相方のタンクトップネタだけでは無理があるとは思うけど・・・。

あー早くニコニコにアップされないかな~。キングコングのネタは何度でも見たいぜ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月23日 (日)

2007年クリスアワード

今年を振り返って僕的に何が良かったのかをちっとだけ考えてみたいと思う。つかぶっちゃけもう歳なので、「2007年のことだと思った」けど実は2005年のことが混じるかも知れないけど、その辺はまぁ大目に見てやってくり。つか調べれば済む話を調べるのが面倒になってるあたりが歳なわけだけど。

●ノミネート作品

・ジオメトリーウォーズギャラクシーズ

 今の今までやっていたというかブログ読者のみならず国内でどれほどのプレイヤーがいるのか甚だ怪しいこのタイトルをノミネートするのもどうかとは思うけど、しょうがない面白いんだもの。つかシューティングとして見たらたぶんここまで長時間やったのは何だったのか思い出せないくらい久方ぶりの入れ込みよう。R-TYPEデルタやグラディウスVもそれなりにやったとは思うけど、せいぜい数日。ジオメはたぶん20日くらいはやってる気がする。時間が表示されないのが残念だけど30時間くらいはやってそう。

とにかくシンプルで、難度が低く、リトライのハードルも低い。気軽にプレイしても残るものがあるし、小さな目標もいくつかあるのでモチベーションも得やすい。国内リリースの可能性は低いだろうけど、今年を振り返ってかなり熱かったのは間違いない一本かな。

・モンスターハンターポータブル2nd

 まぁ僕でこそすっかり熱は冷めてしまったものの、長男のマブダチが誕生日に買ってもらったことで子供達の間ではかなり熱い。僕のPSPを使って娘もプレイ開始。つかモンハンの為だけに買ってもらったと言っても過言ではなく、かつそれで十分なハードであると言うのも過言ではない。今からなら十分Gに間に合うだろうから、しばらくはこの熱も続きそう。

実際自分を振り返ってみても、このソフトはまさに奇跡の完成度だったと思う。決してグラフィックが最高というわけでも操作性が他のシリーズと比較してより良いというわけでもないはずなのに、難度とシステムのさじ加減がこれ以上ないクオリティで融合し、かつボリューム的にも圧倒的だった。強いて言えばパッドのアナログスティック部が使いづらく、市販品に替えたら替えたでユルユルになってしまったというトラブルはあったが、これ以上のソフトはそうそうリリースされない傑作の中の傑作だったと思う。つかホントに今年のソフトだっけ?

・天元突破グレンラガン

 映像作品の中では今年の僕の中心、まさに天元であったと言ってはばからない。絵、音、話全てが高次元で、中盤の中だるみもラストの盛り上がりへの布石だったと思えば十分許せるレベル。主題歌、エンディング、挿入歌とも素晴らしく、今でも「みんなのピース」は何度と無く聴いている。つかウチのブログ読者さまなら当時の僕の入れ込みようは改めて言うまでもなく伝わってるとは思うけどさ。

余談だけど、昨年の牙狼と今年のグレンラガンのどちらが良かったか。毎回のクオリティでは牙狼に軍配だが、正直最終回の盛り上がりや、何度でも見たい指数ではグレンに分がある。それらはホントに拮抗しているけど、トータルで「みんなのピース」分グレンが牙狼を上回ってるかな、という感じ。牙狼のEDはどうも今ひとつだったからねぇ。ああでも2年後とかにもう一回考えたら変わってるかも知れないな。

・スタントマンイグニッション

 購入後のプレイ時間は確かに大したことないけど、体験版の衝撃はなかなかのもんだった。とにかく派手でバカバカしく、イイ意味で洋ゲー。操作性もいいし、メリハリもあるし、ホント悪いところが思い出せないようなソフトだった。でも最終的にアクションゲームは継続性の高いモチベーターをいかに配置するかって点でRPGより不利なんだよね。
でもホント面白いソフトだと思うので、血迷って購入してくれたりする人がいたらいいなぁとか思います。今なら国内版も出てるしね。

・FF7クライシスコア

 瞬間最大風速の高い作品だったなぁという印象。結局レベルがカンストすると同時にモチベーションが一気にゼロに。そのまま止めてしまった。つか僕は一回凄く盛り上がったソフトは「いつか続きがやりたい!」と思いつつ「一旦停止」するケースが多いのだけど、このソフトは全然そういうのがなかった。別に売ってしまってもいいかなってくらい未練がない。要はそれだけ僕がFF7そのものに思い入れがないって事なのかも知れないな。時間自体は結構やったのになぁ。

・地球防衛軍3

 つか去年のソフトだっけ?発売は去年?まぁいいや。これも結構やった。っていうか面白かったと思うし、2と比べて物足りなさはあったものの、つまらなかったという思い出は割とないんだよね。とにかく設置型の砲台がスゲェ強くてそれを使った戦術が新鮮かつ楽しかったし、面数こそ少ないながらも結構好きなマップとかもあった気がするし。ただまぁ強いて言えばラストにどんでん返しが無く気が抜けてしまったってのは否めない。でも「4が出たらハードごと買う」シリーズであることは今でもしっかり言えると思う。イーディーエフ!

------------

つか自力で思い出せたのはここまで。え!?って気もするがしょうがないまぁそんなもんだ。だから以下はもうノミネートではないのだけど、今年一年こんなネタがあったらしい。ブログのタイトル履歴を見ながら一言ずつ振り返ってみると、、、

・エレビッツ そう言えば買ったなぁ

・DSマジコン ブログヒット数に貢献

・押忍!闘え!応援団 密かに傑作だったな

・スーパーマンR 前半つまんなくて後半面白い作品だった

・X-MEN 終わってしまったのが残念

・スリザーリンク 一時スゲェ燃えた。つか今でもやれば楽しめそう。

・シャイニングフォースイクサ 何か前作のが魅力的だったんだよな。キャラか?

・ブレイブストーリー 意外と面白かった。たぶん数年後また楽しめそう。

・世界樹の迷宮 雰囲気が独特。結局止めちゃったんだよな・・・

・PC購入 そう言えば今年買ったPCだったか。すっかり馴染んでるな。

・デスノート 今更ながら映画は面白かった。漫画は・・・今ひとつかなぁ

・スパイダーマン3 久しぶりにイライラしまくった。

・リア・ディゾン 瞬間最大風速は高かった

・君が主で執事が俺で 結局つよきすは超えられず・・・

・ゼルダの伝説夢幻の砂時計 面白かったはずなのだが、、、面倒だったのかなぁ

・ホンダのCM 7月当時今年ナンバー1CMと思ったがやはりそうだったな。

・ウォーザード 意外とヒット数を稼いでくれたネタ

・ハイパーストII 意外と今やっても楽しかった。

・トランスフォーマー お金分楽しませてもらったかな

・FFCCクリスタルクロニクル これは実は傑作ですよ!?短いけど。

・オブリビオン ぶっちゃけ見づらいのがダメだったってだけじゃないんだろうな。

・ニコニコ動画 スーマリと相撲でここまで笑えるとは・・・。

・カタン 久々に家族で遊んだ気がするよ。

・ガチャフォース 子供達は激燃えしてた

・鴉-KARAS- 冷静に考えると絵は凄かったが、それから先が弱かったな。

・ファンタスティック4銀河の危機 僕はやっぱスゲェ好きだけどね。

・HALO3 そう言えばそんなタイトルあったなぁ

・トランスポーター ジェイスン・ステイサムかっこよかったな

・エレメンタルモンスター 普通に面白かったし絵を貼るのも結構充実した。

・ゴッドオブウォー ダークフォース。このソフトの評価は低すぎる気がする。

・冒険野郎 フリーゲーなんだけど凄く楽しかった。やれ!

・ダンジョンメーカーDS これは再開したいタイトルだ

・マリオギャラクシー これは別に再開したくならない。

・ダンジョンエクスプローラーDS 奥が浅すぎた以外は佳作だったと思う。

・ドラクエI ホントに面白かったな。

・WiiFit 長男が今でも細々とやってます。

・HELLGATE-LONDON- せっかくオクで買ったのに、、、でもこれはやるかも。

・キングダムアンダーファイア 冷静に考えるとおかしなところが多いかも

・レミーのおいしいレストラン 密かにピクサーの中で私的上位かも。

---------

まぁ他にも細かなのはいっぱいあるけど、ざっと拾い上げるとこんな感じの2007年だった。とりあえず、ナンバー1を決めるとするなら、

 モンスターハンターポータブル2nd

以外にはない。ないはずなのだが、なんだろこの「そんなに面白かったっけ?」感は。ピクミンとかディアブロ2とかFFXとかはホント今振り返っても面白かった記憶が鮮明に呼び起こされるのに、P2は意外といい思い出が出てこない。最後の最後、気持ちよく倒せずに終わったからか、はたまた長男と今ひとつ気まずい感じで終わったからか。でも傑作なのは間違いないし、他にはグレンラガンぐらいしかないっていうか、

 2位グレンラガン

かな。やっぱし。あの盛り上がりは語り継ぐ必要があると思うし。あ、でも未来創造堂も面白かったし、お笑いもマメにチェックしてるし、他にもあるかも知れないけど、まぁまぁな年だったんじゃないでしょうかね。Wii発売とかのビッグイベントはなかったけど。

とりあえず来年は何よりもドラクエが出ますからね。まずコレでしょうけど、ヘタしたらFF13が出てPS3を買ったり、モンハン3が出てWii超やりまくったりするかも知れません。でももし、

 ドラクエ9、FF13、モンハン3、スマブラX

が全部出たら、コレはコレで凄い年な感じです。なんか遙か昔に、

 ドラクエ、FF、女神転生、ウィザードリィ

が出た時のことを思い出しますね(^^)。まぁぶっちゃけ名前もそうですが携帯機って点でドラクエが一人勝ちなのかも知れませんけどね~。まぁそうは言っても楽しみですワ(^^)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月22日 (土)

クリスマスプレゼントの話

つか子供が見てたらどうしようと思いつつ、とりあえず見てる可能性があるのは長男だけなので、長男へのプレゼントにのみ言及しなければ問題なしと決めつけつつ話を進めていく。

例年我が家では僕とかみさんが別々に子供達へクリスマスプレゼントをあげている。当然丑三つ時の寝静まった寝室の枕元へそっと白髭をたくわえ、レッドベレーをかぶり、手にはマシンガン、腰にはサバイバルナイフ、頭にはヘッドマウントディスプレーで別段インポッシブルでもないミッションをこなす。とりあえず「サンタはいる」という前提でずっと来ているので、(正直小6になる長男などは当然知っていても不思議はないのだが)極力秘密裏を装う。あとかみさんへのクリスマスプレゼントも基本枕元に置いておく。正直かみさんの方は既に面倒になりつつあるようだが、これもまた「サンタはいる」という前提であり、僕自身「いつまでも続けられるわけじゃないけど、続けられるウチは続けたいイベント」というものは大事にしたいタイプなので、結構気合いを入れるわけだ。

我が家の場合子供達の欲しい物=100%ゲームもしくはゲーム機であると言ってよい。PS3はないものの、各ハードが揃い友達が来てもまずゲームばかりやっているご家庭である。浜村通信宅でもこれほどゲームに寛大ではないのではないかというくらいのゲームバカファミリーである。だからこそ、

 サンタがそんなウチの事情を知るはずがない

という意味も込めて枕元にはゲームが置かれない。ゲームは基本僕の母からのプレゼントということで、事前に僕がもっとも彼らの楽しめるであろうものを選定し、
※ここで重要なのは「彼らの欲しい物」ではなく「彼らの楽しめる物」である点。あくまで僕がチョイスするわけである。つかゲーム歴がたかだか5年10年の青二才にゲー歴(なんか芸歴みたい)30年の僕の判断以上のチョイスが出来るとは思っていないのだ。当然エゴだけど。

資金を預かりつつ買ってくる。今年はとりあえず娘に「ドラゴンクエストソード」。つか長男にヤフオクでこれに対する評価をしようとしたところを見られてしまったので、こちらは明かしても大丈夫。つかこれがもし枕元に置かれていたら別の意味でガックリかもしれないが。大丈夫だ長男よ、オマエのは別にある。

で、ゲーム以外で何が、ということになるのだが、例年正直難しくなっては来る。予算の都合もあるが、それ以上に「ゲーム以外はろくに興味を示さないような子供」に一体何を与えたらいいのか。単純なおもちゃであったり、ラジコンであったり、モデルガンやプラモデルやプラレールの頃もあったけど、ホント難しい。一回こっきりしか遊ばないものをあげるくらいならむしろゲームの方がマシだというかみさんの意見もある。

つかそんなかみさんへのプレゼントも難しい。以前はピアスだとかピアスだとかピアスだとかをあげていたが、なんだかそれも微妙かと思い、一昨年は姿見、去年は安物のUSBメモリになる携帯オーディオ(ipodと言わないところがかっこわるいが)をあげた。つかしょうがない予算の都合もあるのだ。

とにかくクリスマスプレゼントは嬉しい物より意外なものを狙いたいと思う。だって開けてみて「やっぱり」というのは最も面白くないと思うから。もちろん「マジで?」と喜んで貰えたら最高だが、そんなもんはそうそうあげられない。つか娘にPSPという選択肢もないではなかったが、せっかくあげるならサンタではなく、父親が感謝されたいじゃない?高いモンなんだから。

結果僕が何をチョイスしたのかは、よく考えたら今書くのはやはりリスキーだということに気付く。つかかみさんが見ないという保証はないし、どうせ書くなら別に25日以降でもなんら構わないだろう。でもだからといってコレでおしまいにするのも寂しいので、結果決まりはしなかったが予選は通過したアイテムの話を書いてみたい。要するにこれらは「選ばれなかった物」なわけで、仮に長男がこの中で欲しい物があった場合、それはそれで裏切ったと言うことになってしまうかも知れない。

まずゲームソフト部門では、娘と息子に一本ずつがセオリーであるが、とりあえず娘のリクエストであるところの「フコウモリ モリリーのなんちゃらプロジェクト」はいくらなんでも踏めない。地雷かどうかはわからないが、こちらがそのソフトに関する情報が少なすぎる。友達が持っていて面白いという話を聞かないではないが、、、つかファミ通のクロレビではじかれるようなタイトルだよ!?そりゃさすがに無理。

他に別に子供達が欲しがってるソフトというと、カードヒーローというのもある。要は体験版をやってスイッチが入ってしまったというまんまと乗せられているパターンだが、これはぶっちゃけ長男が自腹で買ってもイイと僕は思っている。価格的にもそれほど高くはないし、友達と遊ぶにしてもたまにはいいだろうと思うのだ。年始は1本ゲームを買ったりしてるので、コレになるかも知れないし。

娘用にキラキラミュージックナイトという説もなきにしもあらずだったが、最近別にやってる様子もないのでスルー。北京オリンピックも早々とFitを見限ってる我が家ではそれもない。つかホント我が家はゲームの飽きが早いのかどうなのか今でも昔買ったGCのワンピースをやり続けている。そんなに面白いのか子供達よ。1ピコメートルくらい父ちゃんと一緒にゲームでもしよう!と言う気にならなくもないが、所詮その程度なので別段深入りしない。

ゲーム外部門では、PC用のペンパッドというかタッチペンというかも候補になった。でも実際そんな絵心があるわけでもないし、そもそも意外と高い。普通にやれそうなやつは8000円近くする。さすがにPCでやるタッチペンがDS並の領域では興ざめだろうし。コストパフォーマンスから結局却下。

安いけど面白そうと思ったのは「無限プチ」。有名だから知ってる人も多いと思うけど、エアークッションの手触りを何度も味わい続けられるアレである。そんなに高くないが、どこにも売ってない超売り切れ商品だったので、仕方なく予選落ち。

面白そうというのでは、ボイスチェンジャーも候補になった。ひとしきり遊ぶだけという気もするが、友達が来るたびに持ち出してみたくなるアイテムだし、もしかしたら中学や高校の文化祭とかで、「ウチ、ボイスチェンジャーあるけど?」みたいな需要が発生する可能性もないではない。つか1000円か3000円かでオクにあったんだけど、ぶっちゃけソックリ。逆にうさんくさい。かといって専門的な音質を変えるハーモナイザーだと数万してしまう。それもない。つかザラスにあればコレにしたのだけど、残念ながらなかったんだよね。オクで買うほどのもんかって気もしてきたし・・・。

コントローラーというのもあった。ゲームキューブを日本でも31番目くらいによく使ってる我が家ではコントローラーが慢性的に不足気味。つか友達も最近じゃマイコンを持ってきたりもしてるようだけど、ウチにあるヤツもかなりボロくなってきた。今後スマブラXでハードユースされることは明白だし、今のウチにエネループを入れた2台目のウェーブバードをチョイスするのもありかと思ったのだ。・・・でも冷静に考えると枕元にコントローラー。あまりにシュールすぎて却下である。それってどんな家だよ!?

去年ウケがよかったラジコン関係で「エアボッツ」も最終選考まで残った作品。ただ、せっかく買うなら兄妹で一つずつ買って対戦させてみたいもの。でもそうなると二人一緒で面白みもないし、そもそも年齢が「15歳以上対象」では12歳の長男と8歳の長女では抵抗がある。つかあのおもちゃそんなにデリケートなもんなのかよ?って気はするけど。コロコロに載ってそうなのにな。

他にラジコンではバイクもかなり心が動いた。室内用で5000円くらいだったかな。なんか楽しそうだったけど、案外スピードが出てないとガンガン倒れて爽快感もクソもない気がしてきて予選落ち。つかこんなに子供のクリスマスプレゼントに真剣になってる父親ってそうそういないんじゃないかと思うんだけどまぁそれはいいか。

かみさん用ではDSが最も有力だった。それも海外版だと13800円で新品を売ってる店があるので、メニューと説明書の違いだけならそれもありかと思ったのだ。でももしそれ以外に違いがあったら怖いし、そもそもかみさんはそんなにDSやったりしない気もしてきて出費の割に喜んでくれない気がしてきた。それだったらまだ娘にPSPをあげた方が有意義かと。

他に結構寒がりなので防寒系のアイテムも考えた。ぶっちゃけキッチンに毛足の長めな敷くマットやストーブみたいなものも考えた。でもいくらなんでも色気がなさ過ぎる。食べ物やら飲み物、ライターなんかも考えたけど、僕が酒やたばこを嫌うのにそれをあげるのもなんだかなぁという気になって×。こんなことなら大阪行ったときにピアスでも買ってくればよかったとちょっと思った。

まぁそんなこんなでチョイスしたプレゼント。果たして喜んでくれるかどうかはわからないが、とりあえず準備はほぼ出来た。当日「忘れないようにしたい」<つか本気で最近忘れっぽくて困る。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月21日 (金)

レミーのおいしいレストラン

パートさんが買ったDVDをレンタル。いやいやどうしてこれは面白かったです。ピクサーの作品はみなさん名作揃いだとお思いでしょうけど、正直自分はムラがあるというか好き嫌いがありました。でも今作はGood!っていうか監督のブラッド・バード氏の作品は前作Mr.インクレディブルのみならず、アイアンジャイアントも好きなんだよね。

ストーリーは料理好きのネズミが冴えない料理人を操って一度は天下を取ったような料理店を復活させるような感じの話。

基本ネズミなのでいくらグラフィックが綺麗で話が面白くても、心のどこかで「食べ物をネズミが」という抵抗感は最後まで消えなかったんだけど、これはたぶん僕がリアルにネズミの害を被った、それもつい2、3年ほどまえに被ったばかりだったという点が大きそう。普通のネズミを知らない人なら、たぶん最初から最後までかなり濃密に楽しめるに違いない。わかりやすい悪役やちょっとしたラブ要素、生き物以外はかなりリアリティのある背景。

ファミリー向けエンターテインメントとして必要以上に悪役が前に出てこない点もインクレディブル同様とても好感が持てるし、実際ストレスを感じた場面はほとんどなかった。ピクサーやディズニーファンはもちろん、僕のように「悪役はいいけど嫌なヤツが出る映画は嫌い」という人にも、かなり素直にオススメできる傑作だと思う。★★★☆!つかそうは言っても僕はインクレディブルのが好きだけどね(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月20日 (木)

川瀬巴水

テレビは時として心に触れる物を見せてくれる。そしてネットはその想いを受け止める広さと深さがある。

昨日の鑑定団で版画の川瀬巴水の作品が取り上げられていた。僕は氏のことを全く知らなかったが、床屋の客として巴水が訪れとても親しくしていた店主に作品を贈り他の客からもとても素晴らしいと喜ばれたというエピソードと共に紹介された作品群は、ひと目見て心を奪われた。

絵の持つ力というのは、音楽と比べて理解しづらいものだとも思う。幼稚園小学校、テレビ、ラジオ、お店に行けば必ず何かしらのメロディが奏でられている環境と違い、絵画というのはよほどのことがない限り鑑賞したり堪能したりという機会はない。正直言って僕も子供の頃からアニメや特撮、映画が好きでなければ、さほどその背景(そのまま絵という意味もあり、世界観という意味でも)に思いをはせることもなかった。

ただそれでも子供心に図工や美術で描いた絵を褒められれば嬉しかったし、親戚に画家がいることがより身近に美術品を感じさせることにもなっていた。

川瀬巴水の絵は時に「写真そのまま」であり、美術品としての独創性に欠けると揶揄されることがあったという。精緻にして克明な作品性はパッと見確かにその面も感じさせる。しかし、先日のマット画にも言えるが、写実的な絵だからと言ってそこに何も物語が織り込まれないわけではない。

氏の作品は多くに「水」が描かれている。流のある川であったり、降りしきる雨や雪、海や湖、時には水たまりであったりもする。そしてそこに映る光とゆらぎが作品に無限の奥行きを与えていると思う。「時が切り取られる」感じ。

全部で10枚ほどの作品は、80万の自己評価が鑑定後220万円になっていた。特に絶筆は1枚100万円の評価を得た。正直今まで一度も絵を買いたいと思ったことのない僕でさえ、「5万くらいなら買ってもいいかなぁ」と思えるような作品ばかりで、素人である紳助すらもいつになくまじめな購入への姿勢を見せていた。

 それほど川瀬巴水の作品はわかりやすいのだ。

富士山であったり川辺であったり雪の積もったお寺であったり、日本のいろんな場所、いろんな季節の切り取られた絶景が、本当にわかりやすいすばらしさをもって語りかけてくる。そんな作品たち。

番組が終わるのを待たずに、僕はすぐさまネットを開いて「川瀬巴水」でイメージ検索した。すると瞬く間に画面を小さな切手のような絵が埋め尽くす。正直解像度のせいでその良さが伝わりきらないものもあるだろうけど、僕的には本当に久しぶりに琴線に触れた「日本の風景画」。みなさんに少しでも伝わればいいな。

00hasui002 濃淡のある緑と薄朱色の花、女性の青い着物と白い肌。遠近法で手前の物を大きくそして精細に描くことでシンプルな構図なのに凄く迫力がある。こんなの飾ってあったら思わず目を引くと思う。

00hasui003 雪がスゲェ。舞い散る雪の密度で風さえも見える。全体的に白や赤系統の色を使っているのに漆黒の闇夜の寒さが際だって伝わってくる。時節はいつ頃だろう。たぶん正月が過ぎて年始の喧噪も収まった2月の頭あたりだろうか。本物だったらたぶん本気で1時間くらい見ていられそう。
|
|
|
|
|

00hasui004 元の解像度が荒いのでどうしても作品の持つ最も伝えたい部分もブレてしまう気がするのが残念だけど、個人的には水面に負けず劣らず白い雲と青い空の表現が面白い。実際にその場所からこんな景色を見てみたいという気にさせる一枚。夏なのに涼やかな感じがするのは僕だけかな。

00hasui005 とっても好きな一枚。っていうか今回は見つけた中でも好きなモノばかりを転載させてもらったんだけど、その中でも特に水が凄くいい。なんでこんなに透明感があるのか不思議。ガラスみたい。木の家に映る影や木の葉のざわめきが聞こえてきそうな中心の木、空、雲、人全てがいい感じ。毎日見ていても飽きないんじゃないかって気がする。つか、僕個人としては、ゴッホとかよりずっと好きだし価値がある気がするな。
|
|

00hasui006 雨の強さが凄く伝わってくる一枚。石垣と同系色の空が寂しさを誘う。風になびく木々の色調も抑えられていて、真ん中の小さな女性がとても映える。足もとの水に濡れた地面が、この時の雨の多さを物語る。本物が見たいなぁ。どうやってこんなの版画にしてるんだろうって思う。
|
|
|
|
|

00hasui007 これも好きな一枚。この色目はきっと朝もやだろうね。夜明け前後の時間シンと静まりかえった水面にキーコキーコってかじの音だけが聞こえてる感じ。なんだか今日だけは鳥の声もあまり聞こえないような。絵なんだから音がないのは当たり前なはずなのに、「無音以上に静か」な感じがする。密かに手前の草がスゲェ細かいのもいい。
|
|
|

00hasui008 こちらはうって変わって日が沈んだあと満月が顔を出した頃かな。月明かりの下で橋の欄干がはっきりと見えたんだろうって思う。水の表現がとにかくいい感じ。雲一つない天気も水面のゆらめきと好対照でいい感じ。
|
|
|
|
|
|

00hasui009 氏の作品にはあまり華やかなものは少ないようだけど、これはピンクの桜かな、建物に落ちる影の濃淡の強さも相まって、全体的にとても派手な印象を受ける。中学校や高校でこのくらいの写生が出来ると、きっと楽しくてしょうがなくなるんだろうなって思う。いや、まぁとても描けないんですけどね。
|
|
|

00hasui010 氏の作品にはいっぱい富士山が出てくるんだけど、これはそんな富士山の中でも静かな闇を感じさせる一枚。木や橋や草が凄く写実的なのに、山やそこに掛かる雲は妙に抽象的な感じがして、霊的なコントラストを与えてくれる。僕はこっち側の人間って感じがする。
|
|
|
|
|
00hasui011 密かに鳥や野菜の表現もいい感じ。解像度が低いのを引き延ばしているから全体的に印象がブレまくりなのが残念だけど、こういう立体物をしっかり描ききるのは結構たいへんというか、遠近感に関する勉強と修練を積んでるからこれだけ奥行きが出るんだろうって思う。立体なんだよね。絵が。
|
|
|

00hasui012 青が深く、流による波紋がとても綺麗。雨が降っていて風の音も聞こえるんだけど、川の流れはまだ強さや水かさが増してるでもない。きっとこれは夕立なんだろうね。そそくさと帰る町民の足もはやい。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

00hasui013これはもう直球富士山。水が澄んでいて湖底が少し透けて見える感じと気持ちのいい青空。時刻はそうだなぁ10時55分くらいかな。日差しもそんなに強くないけど、秋や冬というよりは3、、いや4月上旬くらい、11、、いや8日くらいのちょっと暖かさが増してきたって感じの時節かな。
|
|
|
|
|

00hasui014 さっきとうって変わって凄く冷たく荒い海。色調が抑えられ、華やかさのかけらもない。でも波そのものはそれほど高いわけではなく、どちらかというと岩の強さが描かれている感じ。こういう影を強く感じさせる描画は結構好みです。

00hasui015 たぶん氏の作品の中でもかなり有名な物の一つだと思われる。なんだかトトロをイメージさせるような木と闇とまあるい月。鑑定団でも出てたけど、民家の灯りと月の丸さが全体的に暗さより暖かさを感じさせる仕上がりにしてる。いい絵だなぁ。ホント。
|
|
|
|

00hasui016 割とシンプルな秋の宿場町を感じさせる絵。富士山の雪も結構下の方まで伸びていて、時刻はまだ早いうちなのかな。ちょっぴり寒くなってきて草履を履く足も冷えるなぁって感じだ。
|
|
|
|
|
|

00hasui017 最後はかなり引き延ばしてるんだけど、とにかく夕焼けが映る水面があんまり綺麗だったのでチョイス。これだけ明るい色を配置すると結構浮いちゃうと思うんだけど、しっかりと周りを描ききることで川が川以上には自己主張してないのがいい。あれは電線かな。時代は結構最近なのかも知れないね。三丁目?
|
|
|
|

------------

ネットで落ちてる絵の多くはあまり解像度が高くなくて、よく見ないと分からない。よく見たら荒いというものが多い。だから正直今回も150~300%くらい拡大して荒さも目立つかわりに全体的な印象だけでも伝わりやすくなるようにしたつもり。つかウチのブログ読んでる人のどれだけにこの絵がフックするのか定かではないのだけど、とりあえず僕にはかなり訴求したので思わずほとばしってみた次第だ。あんましピンとこないかな?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2007年12月19日 (水)

キングダムアンダーファイアサークルオブドゥーム~その5~

コメントはなくともオフの友人が買ってるとなると多少なり気合いも入ろうというものだ。が、ジッサイのところややテンションは下降気味。面白くないことはないのだが、
※グラフィックも綺麗に見られるようになったし。
苦労して覚えたアビリティがあまりに使えなかったり、覚える為にはノーマルをクリアしなければならないことが発覚したりで、ちと「なんだそれ」って感じになって来てたりはする。そんなこんなでありつつも気付いた点を箇条書き・・・。

・武器の切り替え

 基本二つの武器を使えるKUFだが、実際のところメイン武器をAボタンにセットし、Xボタンは単にSP回復速度を稼ぐためだけの装備にしている。要するに強い武器に仕上げていくと、その過程で絶対的にSPの消費量が大きくなり、当たり前ながら二種類の武器を同時に使うことは出来ないため、

 メニュー→装備変更

でもほとんどタイムラグがないことを利用して、2種類の強い武器をメニューから切り替えて使うようにしている。具体的に言うと僕のキャララインハルトだと、Xに160p/sの小剣をセットし、Aに欲望吸収会心のデュアルマサムネと斉射貫通のフウマを切り替えて使う様にしている。はっきり言って切り替え時は必ず直前のものが一番上に来ているので、
 ポーズAAA

という程度の操作で切り替えられ、なんら不都合はないのだ。みなさんもメイン武器はAボタンにすることをオススメしたい。

・ダッシュは本当に早いのか

 疑問ではありつつも未だに調べてない。今日のプレイでテンション上がったら調べてみようと思う。つかストップウォッチどこだっけな。

・ヒールは押しっぱなしで使う

 知ってる人もいると思うし、以前ここでも書いた気がするけど、押しっぱなしでSPをフルに使うと、SPがあればあるだけ大量に回復する。要するに、

 回復量はSP値に依存する

現在500かそこらのSPがあるが、それだとたぶんHPも500くらい回復する気がする。SPの回復はヒールの回復より遙かに早いので、基本フル溜めで使うようにしよう!
ちなみに一瞬押して回復するとHPは100も回復しない気がする。

・防御系付加効果について

昨日晴れて氷がレベル25になったので、さっそく雪山のドリラーと対峙してみたところ、、、

 全く凍らないだけでなく、ダメージも0!

つか以前もダメージはゼロだったのかも知れないけど、とりあえず属性防御100%だと凍らないどころかエフェクトすらないので、めちゃ快適。まだやってないけど一つの指輪に氷、炎、雷などの属性防御を全てレベル25で付けることが出来れば、、、っていうか実際は氷と炎が同時に使われるケースは少ないから、むしろ消費SPを考えればバラで用意した方が効率がいいかも知れないな。でもとりあえず各特殊攻撃ごとに用意しておくメリットはデカそう。特に硬直系、氷や雷、石化なんかはそうかも。っていうか炎もダメージがハンパなくデカいので本音は欲しいんだけど、、、1面を周回するのが実は効率がいいかなぁと思ったりしてる。ボスドロップで比較的良く出るんだよね。属性付き。弱いからコストも安いし(重要)。

・弱い武器と合成してからの方がいいかも

つか未だに正解が見えない合成なんだけど、とりあえず消費SPが莫大に大きくなったときは、一旦弱い武器をベースにSPを落としてから、最終的に攻撃力が強い武器と掛け合わせた方がいいかも。コストは掛かるけど、お金なんざいくらでもどうとでもなるので、この辺りは慎重に行いたい。オレンジの薬がガンガン出てくれれば問題ないけど、そうも行かないしねぇ。

ちなみに僕の今の装備では、前述の斉射18貫通2のフウマ(手裏剣)が攻撃力59で超強い。マグマジャイアントなどの特に無効化してくるヤツを除いて、面白いように削れる。つか雑魚でも押し負けないし、何よりSPゲージが超連打でも減り負けないのがいい。ボス倒して出た強い武器を育てた物だけど、飛び道具の強いヤツは凄く大事にしたいと思うよ。

・つかそのマグマジャイアント

の倒し方がよく分からない。デュアルマサムネで切れば普通に倒せるけど、時間が掛かる。アビで何か相性がいいものはないかとも思うんだけど、、、つかアビ覚えにくいやつはとことん覚えにくいっていうか、まぁ基本2種類しか装備出来ないアビに文句言ってもしょうがないかもしれないけどさ・・・。ちなみに今はペトリなんとかという石化ブレスを覚えて、アークエンジェルスタチューを覚え始めたところ。この辺が効けばいいのだけど、、つか初級のチリングタッチで固めてから壊すやり方がいいらしいけど、僕のメニューにチリングタッチがないんだよねぇ。なんで?

・周回は慣れ

当たり前のことを当たり前に書くけど、どのエリアだろうと何周もすると慣れて、洗練されてくる。PSOでもそうだったけど、ルートを覚えるだけでなく、当然キャラも強くなるし、取捨選択の判断も早くなる。特に堅い敵や遠距離で倒した方がいい敵などの判断がこなれてくると、結構自己満足指数が上がる。たださすがに雪山は長くてツライけどね~。ボスのご褒美は魅力的だけど。

・欲望

昨日チェックしたら、欲望レベル24なのに経験値が全然変わらなかった。つかなんで?つかなんで上げたのに変わってないの?あれってフル溜めじゃないと効果が出ないんだろうか。つか結構ショック。つか吸収はレベル18でかなり吸うのに、、、。

武器によって相性のいい付加効果がありそう。とりあえず飛び道具に斉射と貫通は凄くイイ。近接だったら殺伐と成長だっけか、連続国撃で攻撃力が上がっていくヤツと連続ヒットで攻撃力が上がっていくヤツ、その両方付けてある手数の多い武器がどうやら強そうな予感。あと会心か。レベル=会心%なのでレベル25で4回に一回クリティカル4倍。もし前者二つが10%ずつ攻撃力が上がるとしたら、5回目のヒット時にクリティカルが重なれば

 150%×150%×4=9倍。

10回目だったら、、

 200%×200%×4=16倍!

これはちょっと楽しそうな気がする。

------------------

とりあえずレベルが今51くらいかな。火山にはほとんど行かずに武器の充実を図ってるんだけど、まぁ別に楽しいからいいかなって感じ。つか今ひとつ白薬の使い勝手がわからなかったりするんだけど、相性がいいアビがあったりするんだろうねぇ。

何にしても装備を充実させるのは手間暇で何とかなる面とリアル運のどちらか一方で何とかなるバランスなので、ダラダラやるには結構いい感じのゲームだなぁと思う次第です。評価はまぁ★★★止まりだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月18日 (火)

これ知ってますよね?

  何というタイトルにしようか少々迷ったけど、こんなのにしてみた。つかなんか煽ってるみたいだけど別にそう言うつもりはない。要は写真を載せるけどその写真についての詳細を書きたくないというだけの話。

Sw_matte01 ←これ、どこかわかります?っていうか勘のいい方ならすぐにピンと来たかも知れませんが、これは写真ではなくて絵。マット画、もしくはマットペインティングという映画の背景などに使われる超高精細な絵です。
※「知ってますか?」ではなく「知ってますよね?」としたあたりに、僕の中で結構認知度の高いものという位置づけが為されていたわけですが、、。

Sw_matte04 その存在はかなり古く、僕が一番最初にこの存在を知ったのは、スターウォーズのルークとダースベーダーが戦っているシーン。当時は別に疑問にも思わなかったんだけど、絵だってことを知るとなんか妙にスゲェ。ホントに吸い込まれそうなリアルな空間が見える気がする。
※イメージはエピソードIのものだけど(^^;

Sw_matte03ポリゴンとかテクスチャとかが凄く進歩して、ほとんど人間そのものすら再現しうるところまで技術は進歩してきているんだけど、どこかで本物「みたい」の「みたい」の部分から抜けきれていない気がする。FF7で登場したプリレンダリングの背景とか、アドベントチルドレン全編とかにも言えるんだけど、「見間違えたりはしない」。でもマット画はホントに本物と見間違える。

Sw_matte02 ←で、そんなマット画なんだけど、数年前名古屋でやっていたスターウォーズ展に行ったとき、ついに本物を見ることが出来た。この絵だったんだけど、みなさん、この絵がどのくらいのサイズで描かれたかわかりますか?多分想像よりも少々大きいのではないかと思うのですが、、、。
※キャプチャなのでこれだけ画質が特に悪いです。

Sw_matte05 マット画は昔はガラスの上に書かれていて、合成がしやすいような仕組み作りがされてたと聞きます。基本は油絵の具でエアスプレーのたぐいはいっさい使わない筆塗り。それでここまで細かな絵に見えるということは、、、

 5m×2mくらいあるんですよ(^^。冗談抜きで。

Sw_matte06なんか凄いですよね?凄くない?CGクリエイターならいっぱいいるのに、マット画が描ける人は限られていて、これだけコンピュータが進んだ今でも引く手あまたなのだそうです。なぜかと言えばたぶん「リアルだから」。
※ちなみに絵描きさんの中には日本人の方もいらっしゃいます。なんか凄く誇らしい気持ちになりました。

で、なんで唐突にこんな話を持ち出してきたのかというと、リンク先のバブシカさんと今ちょっとしたトレードが進行しておりまして、僕が氏の作ったHGUCジオングを譲り受ける話になっていたりするわけです。まだ色は塗られていませんが、可能性としてはリアルな方向へ仕上げて頂けそう・・・。
※氏は結構なスターウォーズフリークだし、SF3Dとか好きだったりするし。

もしそれが我が家に導入されるとなれば、連邦など恐るるに足りません(つかそれはビグザム)が、まずは見栄えのする背景と合成して「絵として」映える状態にしたい。「見栄えのする背景」・・・マット画か!というわけで、いろいろ物色していたという次第なのです。

ですが、正直なかなかイメージ通りのものというのはなく、
※あっても画像が小さくて使いづらい
Xデーが訪れても割と右往左往してしまいそうかなぁという感じなんですよね(^^;。
でも絶対かっこいい写真に(少なくとも僕だけは)したいなぁと思うわけです。つかマジで今回楽しみなんですけどね!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月17日 (月)

キングダムアンダーファイアサークルオブドゥーム~その4~

つかかなり面白さが分かってきたというか、目標が明確になってきたことでモチベーションが上向きになってきた。HELLGATEはしばらく停滞しそうだ。

とりあえずアビリティの習得条件を調べたので(ラインハルト)書いておく。初級で書かれてないものは既に覚えてしまっていてさすがに改めて作り直す気がなかったので放置。つかまぁグローバルエリア1内で倒せることが出来る敵だった気がする。

ちなみに「レア」となってるものは、敵のHPゲージが緑色で表示されているのですぐわかる。が、実際レアライトニングナイトとレアアイアンゴーレムがどこに出現するのかは、非常に残念ながらよくわからない。

------------初級------------

●ニードル
・Bを押している間針を斉射する

●ダッシュ
・Bを長く押すとダッシュする距離が伸びる

●クラップ
・Bを押している間拍手する
レッドリザードマンウィザード×3
ブルーリザードマンウィザード×3
ラウス×20
レッドリザードマンアーチャー×4
ブルーリザードマンアーチャー×4

●マジックショット
・Bを押している間??物を発射する

●チェラブスタチュー
・チェラブスタチューを投げつける
スケルトンソルジャー×25
スケルトンアーチャー×20

●ポイズンニードル
・Bを押している間毒針を斉射する

●リープ
・ジャンプしその勢いを利用して攻撃する。Bを長く押すと遠くにジャンプする

●ヒール
・HPを回復する。Bを長く押すと効果範囲が広がる

------------中級------------

●ブリード
・Bを押している間血を放出する
フォレストガーディアンの頭部×12
フォレストガーディアン×2

●チェーンライトニング
・稲妻を召還する
ライトニングナイト×10
レアライトニングナイト×5
ブラックサンドファイアーライトニングシャーマン×20
アイアンゴーレム×10
レアアイアンゴーレム×5

●ミラーオブアビス
・全てのアビリティ攻撃を自分に誘導する
シャンデリア×2
スカルプターアプレンティス×30
スカルプターマエストロ×30

●ウェブ
・Bを押している間クモの糸を召還する
スコーピオンスパイダー×80
ブラックサンドダークネスシャーマン×15
ブラックサンドソルジャー×100
ラウス×100

●スノーバット
・Bを押している間スノーバットを召還する
スノーバット×60
フローズンフレッシュマン×20
アイスナイト×25
ユキオンナ×40

●フレッシュスピア
・フレッシュスピアを召還する
フレッシュスピア×30
ゴーストナイト×10
フレッシュマン×20

●ソーン
・Bを押している間凶暴な怪物を召還する
フォレストガーディアン×10
フォレストガーディアンの頭部×100
プラントキング×50
プラントクイーン×100

●ゴーレムハート
・ゴーレムの心臓を投げつける
マグママン×50
マグマジャイアント×10

●アルーア
・敵を誘引する
ネクロマンサー×20
ファイアーネクロマンサー×20
アイスネクロマンサー×20

●エクスプロージブフレッシュスピア
・エクスプローシブフレッシュスピアを召還する
エクスプローシブフレッシュスピア×30
フレッシュゴーレム×10
バルログの腕×3

●セルフ インジュリー
・Bを押している間自分にダメージを与える
ブラックサンドウォリアー×20
ネクロマンサー×10
レアブラックサンドウォリアー×10
ブラックサンドソルジャー×50

●エンジェル スタチュー
・エンジェルスタチューを投げつける
チェラブスタチュー×50
エンジェルスタチュー×30
アークエンジェルスタチュー×20

●バンパイアバット
・Bを押している間バンパイアバットを召還する
フレッシュマン×100
フレッシュスピア×100
フレッシュゴーレム×20

●アークエンジェルスタチュー
・アークエンジェルスタチューを投げつける
スカルプターマエストロ×100
アークエンジェルスタチュー×25

●ペトリファイイングブレス
Bを押している間、敵を石化する息を吹きかける
スカルプターアプレンティス×200
スカルプターマエストロ×20
エンジェルスタチュー×30
アークエンジェルスタチュー×10
インヴィジブル×50

-----------上級-------------

●サイレンス
・Bを押している間、付近でのアビリティの発動を禁じる
ブラックサンドダークネスシャーマン×100
ダークナイト×50
エンカプロシアンダークメイジ×25
キーサー×10
変異したキュリアン×10
レアダークナイト×25

●インヴィジブル
・Bを押している間姿が消える
インヴィジブル×50
レアインヴィジブル×30
変異したキュリアン×3
キーサー×3

●セルフ デストラクション
・自爆し、周囲の敵に自分のHP残数と同じダメージを与える。Bを長く押すと効果範囲が広がる
キーサー×3
エンカプロシアンアークメイジ×40
レアエンカプロシアンアークメイジ×15
スケルトンソルジャー×50

●???

●???

----------------------------

とりあえずXボタンで習得をキャンセル出来ることがわかったので、
※つか読むことが出来たので(^^;
一通りチェック出来るものはしてみた。上位のあと二つだけがまだ明かされていないけど、たぶんこれはレベルでオープンされそうな予感。つか死の精霊が売ってくれる「アビリティの習得数」というのは今ひとつ意味がわかりません。つかこのリストは他のキャラでも同じなのかしら?つかどの敵がどこに出るかが重要なんだよな、実際は。マップが多少ランダムだから具体的に「グローバルエリア1のエリア3」とかは言い切れないのがつらいけど、グローバルエリアごとに登場する敵をリストアップするだけでかなり違いそう。つかそんなのはネット調べればすぐ出てきそうだけど(上記の表も)、何となく自分でやるところに意味があるんだよな。

とりあえずチェーンライトニングはレア系がいない限り頭打ちではあるのだけど、困ってるわけじゃないのでほったらかし。もう一つに

 莫大な努力が必要だけどレアじゃない。

という条件の「ソーン」をチョイスしてみた。まぁこの

 少なくとも1面ボスを25回倒さないと覚えられない

というハードルは、僕にはある意味うってつけ。効果の「凶暴な怪物」というのも面白い。っていうか大して強くなくても僕は結構平気。問題はやろうとする人間が少ないだろうってことなのだ。それが魅力だってことなのだ。つか日本中でプレイしてる人口は2人くらいなんじゃなかろうかという気になったりもするが、まぁよい。

ちなみに1面周回をするにあたって、倒した直後に終了することで2面に行くのを防ぐことが出来るかと思ったが、ぶっちゃけ無理だった。精霊まで進めて1面に戻らなくてはならない。

それから1面ボス討伐時にいろんなアイテムが出るが、付加効果の合成が少しわかってきた。とにかくベースになる装備品の価値が高いと、合成に掛かるコストも上がる。でもって合成は1回当たりでステータスの変更が為される。
※例えば消費SPだとか攻撃力だとかの査定の話ね。
ということは、弱い武器やアイテムをいくつも重ね掛けしてローコストでレベルの高い付加効果アイテムを作り、それを強いものに掛け合わせることが最もトータルコストが安く上がるということになる。特に、斉射、吸収、欲望などは序盤からも良く出るし、1面ボスの頭を倒した時点で氷結や火炎などのフウマがかなりの確率で出る。それらを掛け合わせ、例えば氷結レベル10の武器を作った後、氷結レベル1の高防御の鎧やリングと掛け合わせれば、氷防御に優れた防具を作ることが可能になる。基本リングの方が合成コストが高いため、最初フウマでやっておくとトータルが安く上がるというわけなのだ。

とにかく5面の炎でかなり焼かれ、テンションが下がった。つかあいつらメチャ強いので、普通のやり方では気持ちよく勝てそうにないと結論。
※地味に薬を買い足しながらプレイすれば抜けられはするだろうけど、せっかくなのできっちり強くしていこうという気になった。つかハードまで続けてプレイするかどうかは怪しいものだが、テンションが高いウチは何でもやっておこうという感じだ。

つか武器は吸収、会心とあと一つは連続攻撃で攻撃力が上がるヤツが揃った物にしたいところだが、当たり前の話そんなのはしょっちゅう出るワケじゃない。っていうか道中の敵はお金集めにしかならず、もっと言えばシカトして抜けても遠くまで追っかけては来ない。既に倒し方のわかっている3面や4面のボスでレアアイテムを狙いつつ、武器や防具をいかに鍛えるか、というのが5面、しいてはラストを抜けるための施策になるかなぁというところだ。もちろん1面ボスをあと23匹ほど倒し、プラントクイーンやプラントキングもしっかり倒し尽くしてからの話にはなるわけだけどさ。

つかこんなヘビィな表現をするほどのことは言ってないだよな(^^;。ジッサイは。

----------ここまでは昨日の話。

今日も少しやったので補足。つかもう夜も遅いしちょっとだけね。

●ソーンはあんなムチャな修行要求だったにもかかわらず、

ボディ×4
ヘッド×16
キング×20
クイーン×9

くらいでいきなり修了した。でもって早速使ってみたら、、、、つか「凶暴な怪物」って言ったの誰だよ!?「凶暴な植物」やんけーーーー!!!

でもってSPが切れるとスグに消え去ってくれちゃったりしちゃったりするので、ぶっちゃけにぶっちゃけちゃうと、

 全身が地面から出る前に消えるっ!?

ってどゆこと?ったくマジで全部集めて覚えてたら死んでたね。本気で殺意って感じ。まぁそれでもこれで世の中でソーンを覚えようという愚か者はいなくなったと思うので、世界平和に貢献したと自分を慰めるところですワ。
※実はスゲェ使えるアビでそれを隠すためにこんなことを書いていたり、、はしないのだ。いい子だから。

●武器の合成をいろいろ触ってみた。とりあえず弱い武器はコストも安い。でもって付加効果がたくさん付いてるヤツは合成ベースにするとかなり高く付く。要するに、

1+1と1+1と1+1を2+1と2+1にして3+3にした方が、

1+1+1+1+1+1とガンガン足していくよりトータルコストが安くつく。それと、複数の付加効果が付いている、例えば吸収と欲望が付いている武器を合成で育てたい場合、基本それに合成するのは最後の最後。手順としては、まず吸収を弱い武器等で育てて、欲望も弱い武器等で育ててそれぞれ掛け合わせた方がいい。理由は何度もベースに掛け合わせると弱くなるし、そもそも強い武器だろうから一回当たりのコストも高い。特に2種同時に掛け合わせればコストは安くなるが、一つずつだと割高になるためつい2種の武器をキープしたくなるかも知れないが、実は違う。
※コストはあくまで目安ね。

「吸収+欲望」+「吸収+欲望」=1000円:吸収2欲望2

「吸収+欲望」+「吸収」=1000円:吸収2欲望1

「吸収+欲望」+「吸収+集中」=1000円:吸収2欲望1
 ※集中は覚えたくないので結果に書いてないです。

一見真ん中だけ損してるように見えるが、何のことはない「吸収+欲望」などという一番丁度いい組み合わせのアビを備えた武器などそうそう出ないのだ。そして、

「吸収」+「吸収」=500円:吸収2

「吸収2+欲望1」+「吸収」=1500円:吸収3欲望1

「吸収3+欲望1」+「吸収」=2000円:吸収4欲望1

という感じで、欲望分のベースコストを常に払いながら合成することになってしまう。だから、個々のアビを育ててから、改めて合成した方がいいということなのだ。

ちなみにそうは言っても最終合成を先延ばしにしまくっていたらいつまで経っても武器は強くならない。でもってアビリティレベルの上限ってあるのか?という疑念もある。とりあえず今日やった限りではレベル18までは確認したんだけど、最後は自分で決断するしかないのが実情かも知れないな。
※状態異常のレジストに関しては100%というのが一応一つの目標になるから、それを適当な指輪なりなんなりに3つ入れるのがわかりやすい。もっともジッサイやるのは大変だけど。

●今までえらい文句ばっかたれてた見づらさに関してだけど、ふと昨夜友人が「360の設定をいじればいいんじゃねぇの?」的なことを言っていたのを思い出し、システムメニューを開いてみたら、

 なぜかD2になってる!いつの間にかコンポジット設定になってる!

たぶんアイドルマスターかなんかの動画を録ったときに変えたのだと思うけど、

 これじゃあオブリビオンだって見づらいに決まってる!

ごめんなさい。ホントごめんなさい。D4にしたら非常にスッキリ見えるようになりました。さすがに敵のHPポイントまでは正確に読み取りづらいですが、アビリティの名称やら敵の名前やらはしっかり把握出来るようになりました。暗かったマップもウソのようです。関係者各位に平にお詫びします。マジで申し訳なかったです。あと南船北馬、ナイスアドバイスサンクスな!

●経験値に関してはどうやら高レベルになっても敵から貰える経験値は低下してなさそう。つか数値を拾ったワケじゃないけど、レベル39とか40とかでも1面周回で普通にレベルが上がった。まぁ欲望LV18を付けて経験値がより入りやすくしてはいるけど、それにしたって早く上がりすぎる。

ということは、とりあえず敵が強かったら経験値を稼ぎ、HPやSPを底上げすればいいということになる。つかアビリティ覚える為に序盤周回でもレベルが上がるのは結構嬉しいもんだ。

●アビ修行に関してもう一つ。敵によっては3つ目のエリアや4つ目のエリアにしか出ないヤツもいる。そう言うヤツがノルマの場合は、そのエリア内で倒し尽くしたら終了してしまえばいい。そうすればまたそのエリアから始められるので効率がいい。

ただ、ボスに関しては倒した直後に次のエリアに飛ばされてしまうので、
※アイテムを拾っている最中に終了しても。
このワザは使えない。

同様にアイテムを稼ぐ場合も入り口か出口に精霊がいるマップでやれば、エリア1周するごとに要らないアイテムを売るチャンスが得られるわけで、結果効率UPに繋がる。

------------

まぁ面白いね。アビリティはろくに使えないのばかりを覚えてしまってた気がしないでもないけど、
※あ、ヒールは押しっぱなしでたくさん回復することに気付きました。
使える武器に使える付加効果を自由に付けられるというのはディアブロでのどから手が出るくらい欲しかった仕様なのでホントに楽しいです。つかたぶん3面や4面のボスを周回するのがいい武器を集める最良の方法なんだろうな(現時点では)。フレッシュスピアを覚えたらちょっとそっちに色気を出してみようと思います。つかチェーンライトニングも使えなさそうだしねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年12月16日 (日)

キングダムアンダーファイアサークルオブドゥーム~その3~

★本日三つ目です。ライトな内容ばかりなのでぜひ他のも目を通して下さいまし。

昨日は2時近くまでPSPをいじっていて、そっからやろうかやるまいか思案しつつ結局スタート。つかKUFは全部で6つか7つのエリア(便宜上グローバルエリアとしよう)があり、その中に小さなエリア(以下エリア)がいくつかある。ところどころにあるショップ(ゲーム中は聖域と呼ばれているような気がしないでもない)があり、そこから他のグローバルエリアに移動することは可能だが、当然その際は最初のエリアからのスタートということになる。

グローバルエリアは最初こそ1時間程度でクリアできるものの、二つ目以降結構な時間を要する。つか昨日やっていた4面なんて、結局クリアしたのが5時近く。2、3時間も掛かるのを、また最初からやり直すなんてとてもじゃないが無理。マジ無理。ということ、始めたからにはクリアしたい。途中で寄り道は出来ないのだ。
※ちなみにゲーム中に死んだり、終了セーブして再開するとエリアの最初から再スタートになる。

4面は雪の面で、概ね明るかったのでプレイしていてそれほどストレスはなかった。見えない敵もいないではないが、とりあえず攻撃すれば当たるし、こちらの武器の攻撃範囲はかなり広いので、その点でのストレスは、

 現時点ではなかった。

なぜ改行したのかと言えば、

 飛び道具を使う見えない敵

というのも今後絶対出てくるだろうから。そいつらが出てきたら「探索」とかが付いてるアクセできっちり見つけていく必要があると思われる。

あと、昨日アビリティは武器に付けられないかも?と書いていたが、あれはどうやら

 現時点では無理

らしい。メニューをよく見ると合成アイテムの下にブラックアウトしてるアビリティ合成の項目がうっすらと見える。あと2面残ってるので、もう1面クリアしたら出来るようになるのか、はたまたハードモード=ノーマルクリア後に出来るようになるのかはまだわからない。ただ「発動に確率がからむ」ようなので、ガンガンチェーンライトニングを武器で出しまくる、ということは出来そうにない・・・って書いてから思ったけど、

 モーションの速い武器であれば、単位時間当たりの発動率は上げられる

ことに気付いた。今の内に一番早い攻撃判定が出る武器を調べておくといいかも知れない。

あと、付加効果は武器によって決まってるということがわかった。吸収を飛び道具に付けられたら便利なのに、と思っていたが、どうやらそれは出来そうにない。

防具も同様にいくつかの付加効果が付けられるが、とりあえずHPマックスを上げるのが死ににくくなる一番わかりやすいやり方である一方で、氷やら雷やらの硬直が意外とバカにならない。っていうかスゲェ動けないのがウザいので、正直そこを何とかする方法が急務っぽい。ディアブロなどでは耐性を上げることでダメージを減らせるが、KUFではダメージ以上に硬直がネックとなる。つか確率4%UPって今ひとつ意味がわかんないんだよな。

現在レベルは35くらいかな。まぁ普通に前へ前へと進んでいけばレベルはサクサク上がる。とりあえず武器はフウマという手裏剣とデュアルマサムネという双剣をメインにそれらのSP回復を上げる剣をサブにして使っている。手裏剣は「斉射」という複数攻撃する特殊効果をレベル5まで上げているが、グラフィックを見る限りでは、2発が4~5発になってる感じ。まぁ実際は倍も違わないのかも知れないけどね。

剣の方は吸収5クリティカル2経験値UP1だが、吸収は意外と使いどころが少ない。あれば便利だが、吸えるような敵は全体の20%くらい。
※これはレジストされる、という意味ではなくモーションや攻撃方法などによる「やりやすさ」を考慮した比率ね。
まぁ薬の消費は明らかに抑えられるとは思うけどね。

それと以前自分の強さでショップの品揃えが変わるかも、と書いたが、どうやらそれはないらしく、面が進んでいるかどうかがキーとなってる模様。昨日やったら

 HP+170のアクセ

とか出てきたし。一気にHPは上限を超えた。ちなみに上限超えると小さな赤い○がHPゲージの右に付いて、そのまままた増えていく感じ。現在HPは1250だが、最終的にどの程度まで伸びるのか想像も出来ない。
※レベルが1上がるごとに250程度のポイントを割り振るが、戦士の場合2ポイントでHP1UPだから、単純にレベル50まで全てをHPに割り振ったとしたら、

 250÷2×50=6250

という数値になる。まぁSPにも割り振らないとゲームにならないけど、これは結構な数値だ。逆に言えばそのくらいのHPを要求する敵が出てきても不思議はないということでもある。ハード以降がちょっと楽しみになった。

とにかく攻撃力の高い飛び道具の有用性は筆舌に尽くしがたい。どの職業でも一つは持っていたいのではないかと思うぜ。

とりあえずレアライトニングラニトがどこにいるのかスゲェ気になる。つかアイツとレアアイアンゴーレムを倒さないとチェーンライトニングが覚えられないんだよ!つか、

 魔法は絶対初級から覚えた方がいい

と思った。じゃないといつまで経ってもほとんど使える魔法が増えないんだもん。

ゲーム自体は結構面白いです。手放しで褒められるほどじゃないけどね。
※「眠る」のはロード時間が掛かるけど、実際眠らなきゃならない場面は希有だし、装備変更も一瞬で出来るので、
※メニューを開いてる間は敵の動きが止まるので安心!
ストレスは意外と少ないのだ。

 つか韓国のメーカーだって昨日初めて知ったし。

今日はグローバルエリアを進めず、序盤から中盤の魔法ゲットを狙ってみようかしら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

思わぬところにきっかけが

★本日二つ目です。

今日オフのマブダチから電話が鳴り、「360買おうと思ってんだけど」という。「何か必要な物があったっけ?」という。120ギガのHDDとバリューパックという組み合わせもあるけど、、、なんて事を言ったら、エリートを買おうと思ってるという。なんでエリートなの?って聞いたら、

 おまえがエリート勧めたからだろうが!

というので、んなこと言ったっけ?と思いつつまぁそん時はそういうテンションだったのだろう。まぁそれはいいや。で、なんでまた急に買う気になったの?と問うと、

 おまえの昨日のブログ。

というじゃあーりませんか。ほほう。それは非常に興味深い。つか昨日のブログって、、、キングダムなアンダーのファイアですよ!?それが直接のきっかけ?なんで?

 「三國無双が好きだけどやったことない」人に該当するかな、と思って。

「!」って感じだ。まさかあの半ば、否、9割10分ジョークだと思っていたのに、それに触れる人がよもやこんな近くにいたとは!いやいやこれは嬉しいものですよ?

まぁ以前から買おうか買うまいかと言っていたし、ちょっとした「きっかけ」程度の事なのかも知れませんが、いやいやどこにフラグが待ってるかわからないものですね。人生とはそういうものなのかも知れません。が、そういうものじゃないものなのかも知れません。っていうかそう考える方が普通かも知れませんし、そうじゃないかも知れません。つかどっちだよ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごま豆乳鍋つゆ

二、三日前のブログ
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2007/12/post_8704.html

でも取り上げましたが、昨夜かみさんが買ってきてくれて、無事食べることが出来ました。具材はとり肉と豆腐、白菜、にんじん、ネギなど。ラジオで聞いたハマグリは入れられませんでしたが(ウチが貧乏ってこともあるけど、そもそも僕があんまし貝類が好きじゃないってのもあるかも)、とりあえず完成。で、感想ですが、

 まぁ普通に美味しい程度。

別に突出して「う、うう、ううう、うま、うま、うま~~~い!!!!(号泣)」ということはないです。
※これがハマグリのせいだとしたら軽くショックですが、伊集院曰くネギだけでも美味いって言ってたのでそれはないか。

味は豆乳なのでミルキーで、たとえて言うなら、

 牛乳に塩こしょうで味付けした豚骨ベースのみそ汁。

なんやそれ!って感じですが、実際そうなのだから仕方ない。まぁ少なくともこれで美味しそうには見えないかも知れませんが、

 牛乳も塩こしょうも豚骨もみそ汁も好きならこれも好き

それは言えると思います。まぁ期待過剰だったってこともあるかもしれませんけどね。

とりあえず翌日はうどんを入れて昼食に。これもそつなく美味しい。たまにはアリかなぁというところですね(^^)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月15日 (土)

かっけー!

まぁこれは号外というか、とりあえずスゲェかっけーガンプラが出品されてたので、

みんなにも無理矢理教えようと思って貼り付けてみる。2007/12/15現在なのでオクはスグに見られなくなっちゃうとは思うけど、、、

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f57524414

9b88 かっこよくない?まぁフルアーマーガンダムには見えないと言えば見えないかも知れないけど、ひさびさにスゲェと思った。まぁキレイキレイフィニッシュじゃないってのもあるけど、なんつかディティールに対する愛とかポーズに対するコダワリとか、配色や調色や光沢や何やら全てが僕好み。こういうのはホントに本物を見る機会があったら1時間くらいずっと見続けられそうな気がするね。ちなみに今は5万くらいで最低落札に届いてない状態だけど、さすがにもっと伸びるだろうねぇ。

ちなみに作者さまのサイト↓勝手にリンク。

http://byjoonoh.com/#

| | コメント (2) | トラックバック (0)

キングダムアンダーファイアサークルオブドゥーム~その2~

Kufcod001 昨日はかなり辛辣な内容に終始してしまった感のあるファーストインプレッションだったのだけど、あのあとダラダラとプレイしていて多少なり評価は↑。今日は気付いた点を中心に書いてみたいと思う。つか2ちゃんねるとか中高生とかだったらかなりヘビーにプレイして既にクリアしちゃったりなんかしちゃってる人とかもいるだろうけど、とりあえずまだネットで情報は集めてない。っていうかそれほどたくさんの人がやってるタイトルとも思えないには思えないんだけど、昨日ヤマダの店頭を見る限りでは結構本数入れてるみたいだったんだよね。つかロストオデッセイよりたくさん置いてあるみたいだったし(開店直後)。

まぁそんなKUFですが、基本画面の情報が見づらいとか暗いとかは

 しょうがない

と諦めることにしました。理由は、

 しょせんマイナーゲー

Kufcod002 だから。HALOだとかブルードラゴンだとかオブリビオンだとかなんだとか、鳴り物入りでリリースされたタイトルではないし、ファミ通の評価でもそれほど高いものではなかったからどうせ好きな人しか買わない。だったらまぁ悪いところがあってもそれは「しょがない」こととして受け入れざるを得ないのかなぁと。むしろ自分が好きな部分がどう仕上がってるのか、という点をもっとしっかりと見てあげるべきなんじゃなかろうかと思った次第。それを踏まえつつ感想を箇条書きに。

・各キャラによってパラメータの成長に差がある

レベルアップ時に200なり250なりのポイントをHP、SP、運に割り振るのだけど、戦士は2ポイントでHPが1上がるのに対し、忍者は3ポイントで1HPだったりする。それによって得手不得手をキャラにフィードバックするということらしい。ただ、それは説明書なり最初のキャラメイクに表示すべきことで、1キャラしかやってない人は全然気付かないことだよなぁとは思った。

ちなみにSPが低いと高速な連続攻撃をしづらいが、モーションそのものが遅く、1撃のダメージがデカイ戦士であれば、モーション中にゲージがかなり回復するため、結果SPに割く必要性が薄かったりする。あと、合成に必要なコストが下がるという運の要素だが、昨日は「はした金」と書いたがさにあらず。合成を繰り返すことで例えば敵に攻撃する際HPドレインの効果がある吸収は、重ねてその効果がある武器と合わせることで「吸収2」「吸収3」となっていく。当然後に行けば行くほどコストは上がるから、最初100円や1000円だったのが1万、2万と上がってくるわけで、武器でしか攻撃力を上げられないシステム上、運のパラメータもそれほど軽視は出来ないかも知れないと今は見ている。当たり前だが成功率が100%を切る状態で合成をすることはそれまで育てたアイテムを捨てるのと同義なのでありえないし、密かにリアルタイムセーブなので、
※合成後即セーブが入る
リロードしてやりなおすことも出来ないのだ。

・合成はなかなかに魅力的かも

クリティカルの確率を上げたり、マジックレジストを上げたりも合成で出来る。攻撃力や防御力はあまり変動しないが、SPゲージ回復力は合成をすると大きく下がったりする。結果、メイン武器とSP回復用の二つを用意することになるが、それもまたよし。武器にはいわゆる魔法的なアビリティも一緒に合成することが可能らしいが、これに関しては覚えた魔法自体が少ないのでまだ試していない。
レベルに応じて覚えられるアビリティの数に制限があるとのことだが、これがそのまま武器に合成することで減ってしまうのか(消費してしまうのか)、それとも例えば7種が上限であればその7つ分を一つの武器に掛け合わせ可能であるかどうかはまだわからない。とりあえず通常の付加効果に関しては3つまでは確認済みだ。
※でも剣の攻撃で同時にチェーンライトニングが発動するようなら、それってかなり楽しそう。つかヒールが発動するようならそれってほとんど無敵?でもゲージは?ちょっと楽しくなってきた(^^)。

・舌の根も乾かぬウチだが、、、

どうもアビリティと魔法は別物のようで、ヒールをセットすることは出来なさそう。でも「アビリティの発動率を上げる」というのもあるようだし、今ひとつ分からない。ただ、武器にある「空きスロット」の数だけ付加効果が付けられるようで、それが重要な武器の一つの指標となるかも知れない。

 とりあえず何度も重ねがけすれば強化出来る

のだから、これまでのディアブロなどで言うFASTではなくVERY FASTが付いているアイテムを探す必要はないわけだ。

・ショップの品揃えは簡単に変わる

どういうトリガーで変わるのかわからないが、とりあえず一旦出てまた入るだけで変わる気がする。特に薬を使い切った状態などは、出入りすることで補充されるのでこれで満タンに出来る。当然武器等の品揃えも変わるが、変わったことで買いそびれることもあるだろうから、あまりこだわりすぎるのも本末転倒かも知れない。

・金稼ぎ

そんなわけで莫大なコストが合成には掛かる。キャラ選択時に小さく右上にNOMALと表示されていたことから、より上級の難度が存在することは間違いなく、それを視野に入れるとなれば、一回の合成で数百万のキャッシュを要求される事態が訪れても何ら不思議はない。とりあえず序盤に関して言えば、、、

 指輪とかのアクセサリーは高値で売れる

ので、ザックリ集めてエリアチェンジするなりすればかなり稼げそう。まぁ経験値はさほど集まらないだろうし、

 ショップの品揃えはレベル依存

な感じもするので、常に先へ先へと進んでいくことが結果的にはより効率の良い稼ぎへと繋がるかも知れない。

・3面ボス

とにかく苦労したので一応書いておく。前半は大したこと無いなぁなどとなめて掛かっていたのだけど、終盤ガワが外れてからが全く近寄れない状況になるとは誰が予想しえたであろうか。つか死ぬとどうなるのかもよく分からない。
※なんか小さい字で表示されたけど、背景色とかぶってろくに読めなかった。とりあえずおそるおそる○ボタン押したらそのエリアから始まったけど、、、そんなこと書いてあったかぁ?
ので、がんばっていろいろ試してみた結果、

 ニードルの溜め撃ちが有効だった!

つか直接攻撃の飛び道具は攻撃力が低すぎて削れているかどうかもわからない始末。まぁ何にせよ倒せて良かったですワ。

 つか再起動すると、、、

エリアの最初から始まるというのがスゲェハードル高くて、逆に途中で止められない。結果昨日でもボス不在だったエリア2から引き続き「エリア3もエリア2だと思いこんでた」自分にはあまりにもエリア2が長く、上記の「3面ボス」で死んだら、、、と思うと目の前が真っ暗になった。とりあえず「眠る」のメニューで移動可能なエリアが表示されるから、そこで今いるところを知ることが出来るということは、知っておいてもいいかも知れないな。

・マップの拡大はL3

つか説明書見ると確かに書いてあるんだけど、いつの間にか頭の中でその位置を十字キーだと認識してる自分がいるんだよね(汗。どうしてもズームしねぇ!みたいな。でも今日長男がやってて教えてくれました。地味にありがたかった。

--------------

とりあえず絵は綺麗。少なくともHELLGATEよりは風光明媚だし、モンスターのデザインもよりファンタジー寄りで馴染みやすい。ただシステム的な面白さ、移動速度のまどろっこしさは否めない。評価は武器の合成や気持ちのいい戦闘でやや上がって★★☆というところだけど、正直これを勧めるくらいならHELLGATEの方が面白いと思う。
※ちなみに2500円で落札したブツがようやっと届きました(^^)。

まぁ長男のウケはこっちの方がいいので、しばらくは僕もやるかなぁって感じですかね。つか各個の敵ごとに倒し方のコツみたいなもんがあって、それを把握してからがホントに楽しくなるのかなぁって気もしないでもないんだよな。

※写真はオフィシャルからのコピペ。絵は綺麗でしょ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月14日 (金)

キングダムアンダーファイアサークルオブドゥーム~その1~

つか驚くほどつまらなくてビックリしたのが序盤。画面はオブリビオン以上に暗く、文字はぼやけてろくに読めず
※テレビのせいもあるし、オブリビオンと比べて読む必要性が低いのは救いだけど。
視点の自由度が狭いためカメラの位置次第では何がなんだか分からない状況になったり、レベルが上がってもHPとSP、
※攻撃するのに必要なゲージ。これがないと連続攻撃が出来ない。装備品によって回復速度は大きく異なる。武器を二つ装備する場合、一つで高速回復、もう一つが低速だけど攻撃力が高いもの、というバランスで装備することになる。頻繁にドロップする回復薬で一気に回復することも可能>HPも。

それと運が上げられるが、
※運は武器の合成強化時の成功率に影響するらしいが、実際は「はした金」を出すことで成功率を100%に出来るので、ほとんど意味がないかも。

攻撃力は武器依存。つか、そんなことよりなにより、これがディアブロクローンだと思って買ったら、

 実は三國無双クローンだった!

ってことが結構ショック。つか無双シリーズをそれほどやったことがない自分が言うのもなんだけど、テイストとしてそれに影響を受けまくってる感じが凄くする。つかむしろファンタジー無双というか、「ディアブロ無双」?って感じがする。

とりあえずキャラは5人からチョイスするが、どのキャラも近接と遠距離の攻撃方法を持っており、逆に言えば敵も両方の攻撃方法がなくては倒せないヤツが出てきたりする。
※例えば上空にいるときにしかダメージを与えられないとか。

持てるアイテムの上限は凄く少なく、序盤ですぐにマックスになってしまうが、割と頻繁に出てくる精霊(デブとかデブじゃないのとか)に結構大きな倉庫があるので、それほど意識しなくてもいいかも。

武器の合成はやっても弱くなる場合もあり、正直今ひとつ良さが分からない。とりあえず拾った武器をガンガン売っていればその成功率を100%キープするのは容易いようで、あまり深く意識する必要は無いかも知れないが、合成回数に上限があったら怖いので、一応「これは欲しいな!」という物以外の合成は避けている。

とにかく1面のボスが信じられないくらいの体力バカで、面白さのかけらもないヤツだったので、「これは久々に売り払うソフトか?」と思ったけど、いやいやどうして2面に入って雑魚相手にHP吸収のある武器で気持ちよく切り刻めるようになってからは割と楽しくなってきた。ちなみに僕が選んだのは忍者だけど、魔法使い系キャラだろうと戦士だろうとMPというものは存在せず、スキル(同時に二つしか発動出来ない)は全て時間で回復するゲージに依存している。満タンになったら撃てるってヤツね。

あ、あとスキル取得は超長いロードが入る別世界でオヤジ相手にまずチョイスし、次にそこで依頼されたモンスターを倒すと習得可能になり、また超長くて眠くなってしまうほどのロードを越えて入る別世界で色気もクソもないクソオヤジに覚えさせてもらうことでようやっと、ホントマジでようやっと使えるようになる。でもってそのスキルがこれまた使えないってことになると・・・まぁ忍者だからね~。つか落札したHELLGATEと比べてどんだけやれることが少ないんだよって思うけど、まぁしょうがない。

 三國無双ってこんな感じなのかも・・・

だから。ああと、息子がやっていて、

 「新しいアビリティが欲しい!!!」

とキャラに声高に叫ばれ、思わず失笑(^^;。笑うトコなのかも知れないが、これでは時代考証もクソもないと思ったぜ。

グラフィックはさすがに綺麗だが、綺麗だからロードが長くても
※ロードもなんだか他のソフトでは一度もドライブが「がなった」ことがなかったのに、こいつはかなりガリガリ言う。何でか分からないけどとりあえずフリーズはまだない。
許されるってことはないと思う。まぁ雑魚とかでもかなりカッコイイから作り手は

 俺たちはこれを見せたいんだっ!

ってことで作っていたのかも知れないけどね。

とりあえず現時点での評価は★くらい(最初は0点だったけど)かな。オススメ出来るのは、、「三國無双が好きだけどやったことがない人」かなぁ(^^;。オレなにげにヒドイヤツ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月13日 (木)

FancyFreeFile

とりあえず報告というか、自分がたまたま見て「え?そうなの?」と思ったのでココにもついでに書いておくという話。これは別に今日のブログってわけじゃないので関係ない人はスルーしていただいて構いません。

僕が最も敬愛するライターである永田泰大さん(風のように永田さん)はいろんなところでコラムを書いたりしてますが、その中の一つである「FancyFreeFile」
http://www.mochiya.nu/fffile/fff_index.html
がこの2007年12月31日をもってクローズすることになりました。

最近(と言っても数年)に渡って更新も滞っていましたが、もしこれを機会に読んでみておこうという方がいらっしゃいましたら、ぜひ滑り込みをオススメいたします。あ、わからないかも知れない方のために氏のことをちょっとだけ補足しますと、

・ファミ通で「魂の叫び」を書いてる人

・ほぼ日刊イトイ新聞の乗組員であり、「永田ソフト」氏としてオトナ語の謎などに携わってた人

・ファイナルファンタジー11プレイ日記「ヴァナディール滞在記」を書いた人

です。つか何度か書いてますが、氏の書いた色違いポケモンを手に入れる話は僕の生涯読んだコラムの中で1番好きなモノだったりします。誰かもう一度読ませてくれ~。

↓こっそり?
「fancyfreefile.txt」をダウンロード 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワルキューレの栄光-第一巻-

★本日二つ目です。

Walkure01 今日本屋に行ったら僕を見つめるパッケージがある。金髪に緑の瞳。「この顔は忘れないよなぁ」なんて記憶が頭を瞬時に駆けめぐる。

ワルキューレは人によって評価が凄く異なるタイトルだと思う。当時のナムコはシステムII基盤全盛で、質、量ともに充実してはいたが、古くからのファンからするとフェリオスのアルテミスにしてもこのワルキューレにしても、妙に軟派になってしまったような印象があったのも事実。ファミコンでも「ワルキューレの冒険 時の鍵伝説」というアクションRPGがあったりしたが、そのグラフィックはとてもじゃないが美麗とは言い難いものだった。
※でも当時はナムコットのパッケージだけで思いをはせたりしたんだよね。イメージの翼は無限にはばたくってヤツ。

僕はアーケード版「伝説」の頃は丁度ゲーセンから離れていたこともあり、それほど思い入れはなかったのだけど、たまたま見かけたときに、

 なんだかスゲェ楽しそう・・・

って思ったのを覚えている。なんつか「絵のようなマップ」を剣と魔法を使いながら文字通り冒険する感じ。なんつかこう「肩の力が抜けた、でも名作ファンタジー」という感じで、プレイ中後ろからじっと見てた。この時は音楽は良く聞こえなかった。

しばらくして行きつけのレンタルCD屋にナムコのCDを見つけすぐさまレンタル。1曲目に入っていたこのワルキューレの素晴らしいオープニング曲に一発で惚れた。つか↓は今ゲームから録音したモンだから普通に効果音が入ってる上に音質が悪いけど、まぁ好きな曲なわけさ。
「WALKUREOP.mp3」をダウンロード

その後キャラデザインが冨士宏というだけで日本テレネットの「天使の詩」をやったり、
※ちなみにPCエンジン版1はマジで名作。このゲームのエンディングはクリスの好きなエンディング10選に入る。
PCエンジン版にどっぷりハマったり、スーファミ版「サンドラの冒険」
※ちなみにこれも傑作。というかむしろワルキューレの伝説よりこちらの方が好きなくらい。難しいけどプレイヤーに出来ることが多く、世界観も素晴らしい。まだやったことがなくて、アクションゲームに耐性がある方は絶対オススメしたい作品の一つ。
にハマったりしてた。

そんな歴史あるワルキューレ、そして冨士宏。店頭で見つめられたら、

 僕はこの漫画を楽しめないかも知れないが、買わなくてはならない

そんな気になってしまうのも仕方ないと言うところだろう。で、読んでみたわけだけど、、、

 普通のファンタジー。でも悪くない。

これはかなり褒め言葉。僕は漫画のファンタジーというのがどうも好きになれないというか、今ひとつ面白いと思い切れないところがある。RPGというコンピュータゲームの1ジャンルとして、プレイヤー(自分)が介在して紡ぎ出される物語だからこその面白さ、楽しさを積み重ねてきた僕にとって、映画のようなこけおどしもなく、割とシンプルなストーリーの骨子だけで惹きつけるのは、正直難しいんじゃないかと思っていたからだ。

 だが、これは悪くない。

ワルキューレは強く、そして普通にかわいい。これだけのことなんだけど、完全に漫画として一人歩きしてるっていうか、「ゲームにおんぶにだっこじゃない」感じがとても好印象だった。つか昔読んだ氏の漫画はなんかゲームのおまけみたいな感じだったんだよ。

誰かに勧められる作品ではないのかも知れないが、僕的にはこの1000円は無駄じゃなかったと思う。つか最近漫画に使うお金が一番贅沢な気がしてきたな。1回しか読まないし、絶対売らないし、ずっとその空間を占拠し続けるわけだから。まぁNO問題だけど。
※ちなみにワルキューレはこの前に「ワルキューレの降誕」という全2巻の作品でもリリースされてます。当然冨士宏作。でもこの時は今日みたいにたまたま書店に行かなかったからそのままスルーしてきちゃったんだよね(^^;。まぁそういうもんさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カードヒーローDS

何とはなしにWiiの「みんなのニンテンドーチャンネル」を覗いてみると、いろんなゲームのCMやらインタビューが出てた。中には堀井雄二のものもあり、

 「この人の声初めて聞いたけど、えらい聞き取りにくいしゃべり方するんだなぁ」

なんて感想も。他にもいくつか流し見していたら、

 カードヒーローの体験版がダウンロード出来るけどする?

なんて項目が。いやいや今作はさほどテンションが上がってるわけではありませんが、前作に関しては発売日にいろんなおまけが付いた限定パックを二つ買ったほどの入れ込みようでした。
※つかまぁ実際は思いの外ロードが長くてそんなにはハマらなかったんですが、それでも「GBプリンター」で持ってるカードをプリントアウトして、当時発売されていたリアルカード版のカードヒーローのクズカードに貼って(←GBプリンターは印字をシールにする)遊んだりしました。

で、早速プレイしてみたわけですが、

 「序盤のレクチャーに終始」

というところでしょうか。やり方を教わる部分ですから、すっかり前作のことを忘れ去っている自分にはありがたいと言えなくもないんですが、、、まぁ面白みもありません。とりあえず子供と二人(対戦が出来るわけではない)最後までプレイしましたが、パスワードが出て、

 絵柄の違ういわゆるプロモカードをゲッツ!

いや別に「!」を付けるほど嬉しいことでもないんですけどね。実際は。とりあえず「買ってもいいかなぁどうしようかなぁ」って感じの作品でした。ちなみにハイスピードを売りとしている今作は、さすがにCPUの思考時間が短かったわけですが、序盤の序盤では本当のところはわかるはずもありませんから、これをプレイしただけで、

 さすが高速!

なんてことは口が裂けても申しません。体験版の評価は☆(1/10点)ってとこですね。ドラクエで言えばスライムを2匹とスライムベスを1匹倒すくらいのところまでしか遊べませんでしたしね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月12日 (水)

コナン-CONAN-

リンク先のDAISOさんが買う気満々で紹介なさっていたので、僕も興味が湧いて少し調べてみた。

ニコニコより
高画質
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1603485
おっぱい
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1401249
3面ボス
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1476219
北米垢360体験版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1236580

パッと見は誰がどう見てもゴッドオブウォーにしか見えないが(音楽もそれと酷似)、何度も繰り返しデモを見ていると、

・デカキャラが少なそう
・モンスターより人間相手の戦闘が多そう
・テンポは若干悪そう
 →ロードもGOWほど良いとは到底思えない(想像)
  →描画は高解像度だけどビジュアルのセンスは落ちる気がする
・武器のリーチが短く、歩いて移動→攻撃は爽快感が低下しそう
・おっぱいが出てる

こんな印象を持った。僕はブログ上ではほとんどGOWをプレイしていない=ハマってないように書いていたと思うけど、ソフトとしてはスゲェ高く評価していて、ディレクターデイビッド=ジャッフェのウィキペを掘り下げて履歴を調べたりもした(過去になんか作ってないかなぁ~とか今何作ってるのかなぁ~とか)。

特に「マリオ64」を大きく評価している向きの記載を見つけたときはとても嬉しくなったし(僕もそれについて言及したので)、同時に納得した。コナンは画面からGOWが発していたようなオーラが見えず、ジャッフェのこだわりやリスペクトよりも「GOWのフォロワー」というニオイを強く感じてしまった。特に遠景の「絵」としてのセンスや、通常プレイ時のカメラワーク、ワンシーンの長さなどに、クオリティとして「デビルメイクライクラスか?」と感じさせ、GOWには届いていないという気にさせた。
※つか同じスタッフが作ってるかも知れないけど、あくまで僕の印象ね。
→ウィキペを見る限りでは別スタッフのようだけど・・・

海外版のかなり残虐でセクシャルな演出は国内版では大幅に抑えられていると思われ、首や胴体をまっぷたつにしたり、おっぱいがストレートに見えてたりするようなことはなくなってしまっていると想像に難くない。国内でも代理店を通じて海外版を購入することは出来るので、ルールもそれほど複雑なものではなさそうだし、もし買うならそっちかなぁという気がするが、僕的には

 スゲェゴッドオブウォーが好きで、そのフォロワーならなんでもやりたい!

という人以外はとりあえずスルーしても良いのではないかと思った。つか、

 スゲェディアブロが好きで、そのフォロワーならなんでもやりたい!

と次から次へそれ系のゲームを買い漁ってプレイしてる僕みたいな人が言っても、あまりというか全然というかちっとも説得力はないかもしれないが。つか僕的にはこれらを見て、

 ゴッドオブウォーIIがスゲェやりたくなった!

って感じ。ちなみにジャッフェはソニーコンピュータエンターテインメントアメリカを辞めて、新たに会社を興したが(SCEAの庇護下?)、GOWのような大作は作ってないようで(じゃあPSP版は誰が作ってるんだ!?って気になるけど)、事実上の続編が今後出ないかも知れないということになれば、コナンのようなフォロワーをプッシュして育てていきたくなるのもファン真理かなぁと思った。つかぶっちゃけクレイトスの方がコナンより見た目が好きなんだよね。もっと言うと顔が好きなんだよ。コナンは頭悪そうだからどうも好きになれない。いや、某アーノルドのことを言ってるわけじゃないですよ。彼は普通にインテリなんで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月11日 (火)

日記ぃ~

昨日は思わず寝てしまいました(^^;。つかあんなに短いのはホント久しぶりだったのですが、だからと言って今日が凄く長い、思わず途中で読む方が寝てしまうほど長いというわけでもない。つかまぁこんな私でも仕事絡みで悩んだりすることもあったりするわけで、家帰って軽く現実逃避してる時はまぁ大丈夫なのですが、疲れたりへたばったりへこたれたり腐ったり溶けたり滴ったりもするわけです。まぁなにとぞよしなに。

まぁそんなわけなので、今日は非常にヌルく適当なことを適当に書き連ねて参りたいと思います。つっても大した内容じゃないけど。

●Wii

Fitは結局全然やってない状態。つか子供達も新しいゲームやトレーニングが出てこなくなってからはすっきりお見限りというか、テンションが上がらない状態になってしまって、聞くところに寄ると店頭でもダブついている?とりあえず今朝パートさんがWii本体を買いに行ったら普通に売ってたって言ってた。へ~そうなの?みたいな。でもまぁ別に自分が買ったことに関しては何ら後悔がない。まず第一に知り合い関係に、

 「買ったの!?」

って言われるだけでもう半分くらいは満足なのだ。僕自身がやんなくてもそれはいつも通りNO問題なのだ。強いて言えば僕自身がもう少し前向きに鍛錬すべきかなぁとは思うけど。

そんなわけで「フィッて」はいないWiiだけど、最近のコンテンツであるところの「似顔絵チャンネル」とかはなかなか楽しい。Miiと呼ばれる自分の分身みたいな人形をお題に合わせて作ったり、他の人が作ったものに投票するというネットに繋がっていれば無料で出来る参加型企画なのだけど、数日で結果が出て自分達の予想したMiiが全体のどの程度のランクまでたどり着いたかを表示する「富士山の山登りグラフィック」などがなかなか愉快。こういうところはさすが任天堂しっかりやるなぁと言うか、今更ながらエデュテイメント系ソフトを本気で普及させてしまった手腕というのは、世界的にももっともっと大きく評価されてもいいと思うんだけどな。
※百人一首とか一般常識とか英語や漢字だけじゃなく、ホントにいろんな教育ソフトが出てるし、中には実際に効果が上がるものも少なくないみたいなんだよな。つか、

 まさか任天堂が日本の知能指数を上げることに一役買う

なんて未来が訪れるとは、ファミコン黎明期には夢にも思わなかったな。

●ジオメトリーウォーズ

面白くなくなったワケじゃないのだけど現在休止中。つかリップしてPCで画面写真を撮ってやろうかと思ったけど、デュアルショックでは○×△□の隙間が広すぎて上手く動かせない。っていうか新しくなったNO$GBAの再現度はかなりスゲェ。音声はまだノイズが入ったりするけど、ことジオメに関しては実機と何ら変わらない動作速度が実現されていてビックリ。

ちなみにこないだ子供の友達が来たときにやらせたら、シューティングなんて生まれてこの方一度もやったことがないような子だったけど、普通に楽しんでくれた。なんだかオジさん妙に嬉しくなっちゃったぞ!(^^)。思わずもう一本注文してプレゼントしたくなったが、それほど親しくもないので思いとどまった。

ちなみにジオメにはゲームシェアリングもメニューにあるのだけど、さすがに北米版なためか日本のDSには分けられなかった。
※クライアント側がエラーになってしまう。
つか、このゲームこそみんなに試しプレイしてもらいたいってスゲェ思うっていうか、メテオスの時にも思ったけど、

 自分でもっと突っ込んで遊びたくなるゲーム性

ってのは体験版にスゲェ向いてると思うんだよね。「この触りの部分だけじゃどうにも満足いかねぇ!」って気持ちにさせる、みたいな。
※僕で言うとスタントマンイグニッションの時にスゲェ思った。逆に「これでおなかいっぱいかな、」って思っちゃった「ビューティフル塊魂」みたいなのもあったりするけど。

とにかくどこが出すのかわかんないけど、国内でも出て欲しいと思います。火が点いて燃え上がるってほどのタイトルじゃないかもしれないけど、

 コレよりつまんないタイトルはスゲェあると思うぜ!

っていうか、

 ごまんとあるDSタイトルの中の上位2割には入ってると思うぜ!
 ※これは僕が勝手に考える一般的な視点での話であって、僕個人の嗜好で言えば上位3%くらいには入ってる気がする。1000本中上位30本ね。

●エイリアンズVSプレデター

正確には「AVP2」かも知れないけど、まぁアレの続編が今月28日から公開されるらしい。つか前作は結構面白かった!気のせいか短かった気もするけど、変に嫌なヤツが出てくるわけでもなく、サクサクと話が進んで、ある意味、

 昔の日本の特撮ヒーローみたいな

あっさり感(もちろんイイ意味で)があったような気がする。レイトショーで気軽に見たい作品だな。

●チョコボの不思議なダンジョン時忘れの迷宮

買う気なんざちっともなかったのだけど、今日初めてテレビCM見たら、

 主題歌が川嶋あい!

つかこれだけで買う気が0%から50%まで上がるってどんだけ川嶋あいを評価してんだよって気もするけど、冷静に考えるとトレーラー見たら「クラシックコントローラー対応」って書いてあった。ん?ゲームキューブコントローラーには対応してないのかな?クラコンは持ってないので、そこがポイントになるか?いやいやトライが出る前提であれば当然アレはクラコン対応だろうから、ここは今が買い時ってことなのか?

ゲーム自体はまぁどっちでもいいっていうか、13日はキングダムアンダーファイアサークルオブドゥーム(略すとKUFCOD?)を買う予定なので、さすがに落ちついたら買う可能性はないかな。

●ロジクールG25レーシングホイール37800円

まぁグランツーリスモ用のハンドルコントローラーなんだけど、別に価格とか仕様とかには全然文句はない。たとえて言うなら、ハリセンボンの太い方の男の好みとか細い方の足のサイズくらい興味がないことなので、別にいくらにしようとどんな作りにしようとまぁどうでもいい。どうせ買わないし。ただ、グランツーリスモそのものは僕も1と2をそこそこ嗜んだ者として、心の片隅にはフックしていたりする。それがこんなゴツイ男に寝取られるというか、、、まぁ最初から僕の勘違いだったということなんでしょうな。アレはそもそも「ゲームが好きな人」が「ゲームとして車を楽しむ」ためのもんじゃなかったのかなぁって感じだよ。つかもっと言うと、

 グランツーリスモってもっと気楽に楽しめるゲームだと思ってたけど、
 そんな高いトコ登っちゃったのね・・・

的な?「じゃあオレはPS3いいや」的な?ある意味マイナスな広告展開になってやしないかと思った次第。もちろん僕の勝手な思いこみですけどね。

●娘がYoutube

気付くとYoutubeで「あたしンち」を見てる。ウチの解像度だと動画ウインドウが凄く小さいのでなんだか申し訳ない気持ちになったりするのだけど、まぁ見てる。つかこれだったらニコニコで落としておいてあげようかねぇという気になったりするほどYoutubeを見てる。

週アスのコラムで「小学生がWiiを使ってYoutubeを見てることに驚愕した」という記事があったけど、まさしくその芽がこんなところに生えかけてるとは!って感じ。娘は小2。ある意味アニメやらジャニーズやらにお金を費やしてくれる可能性のある「消費者予備軍」が、こういう形でドロップアウトするってのは、そっちの業界にしてみてもかなり驚異というか、よくよく考えたらウチの娘がそういう金の使い方はしないって思った。親バカとか以前に、

 家族揃ってゲームバカ

だからな。

●もうすぐ卒業か・・・

長男が小6であるからしてあともう1学期とちょっとで中学である。となればこれまでよりゲームに費やせる時間が少なくなる可能性もあるし、思春期故に反抗することもあるかも知れない。なんつか二人で楽しくゲームをやれる、という期間はそれほど長くはなかったが(既に過去形かよっ!)、まぁゲームばかりせずに、学校の行事とかにも盛り上がっていけるヤツになって欲しいなぁと思う。つか精神的に自分が小6だった頃と比べてかなりガキンチョなのがちょっぴり不安なんだけど、こないだみたいに友達が6、7人遊びに来てくれるようならとりあえず大丈夫かなぁって感じだ。

ちなみに自分が小6の頃は、

 「もう出来ないかも知れないから・・・」

とブランコ鬼とか缶蹴りとかをスゲェやってた。実際中学上がってブランコ鬼はやれなくなったし、その頃の自分は正解だったのだけど、今思うと

 もっとやるべきコトがあったんじゃないか。

という気もする。スカートめくりとかスカートめくりとかスカートめくりとか・・・。変態かオレは。

●ダイエット

Fitのおかげとかじゃなく、ズボンが入らないのはあまりに切ないので、最近少し意識し始めている。と言っても去年ほどのボルテージではなく、「間食を抑えよう」という程度。ご飯は普通に食べているし、深夜あまりにおなかが空いたらちょっくらミカンとか食べちゃったりする。でもこの数日で体重が1kgぐらい減ったような気がする。と言っても気がするだけでFitで計ってないから実情は分からない。つか6ヶ月で5kg減というのは、出来なくはない目標なのだけど、それとて目指してこそ、とも思うので正直どうなるかはわかんないな。

ただ、岡田としおだっけ?伊集院に似てて太ってたけど痩せたヤツ。アイツの話してるとこみたら、「このやり方でだけは痩せたくない」って思ったね。僕はアイツがかなり嫌いみたいだ。

●ごま豆乳鍋つゆ

伊集院が先週くらいのラジオで、死ぬほど褒め倒していたストレートタイプ720ml入り定価367円のミツカンのつゆ。ハマグリと鶏肉と丸太みたいなネギを煮込んだだけで、

 体毛が全部抜け落ちてツメが生えてこなくなるくらい美味い!

らしい。でもって

 スープを4口飲んだ飲まないでかみさんとケンカになるくらい美味い!

らしい。調べてみたら
※直接ミツカンにメールして聞いた
近所ではヤマナカというスーパーとサティに納品履歴があるという。あまりにも美味そうな伊集院の話は、↓

ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1638539

これの23分40秒くらいから聞けますが、このファイルはなぜか頭出しが出来ません。まぁもし興味があって食べてみたよ~という人がいたら、もしくは食べたことがあるよ~という人がいたら、ぜひ感想をお聞かせ願いたいと思う次第です。つか今日はこの「ごま豆乳鍋つゆ」の話が一番したかったんだよな(^^;<マジで。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年12月10日 (月)

DUALISのCM

以前も紹介した↓

http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2007/05/dualis.html

NISSANのデュアリスのCMがニューバージョンになってた。

やっぱカッコエエ。っていうか車の印象は前より強く残る仕上がりかも。
最後ちょっと滑るところがとてもよい↓

「nissanDUALIS2.AVI」をダウンロード

いくらなんでもこれじゃあ短すぎるので、多分今晩中にもう一個書くと
思いますが、もしかしたら書かないかも知れません。つか昨日も
PCの前で寝ちゃって起きたら5時半くらいで焦ったし(^^;。
今日はちゃんと布団で寝ようかな、と。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 9日 (日)

残っていく音楽の話

★本日二つ目

こないだテレビでFNS歌謡祭を見ていたときの話。かみさんと「今年は心残るような曲がなかったねぇ」などと話をした矢先、徳永英明が安室奈美恵の「CAN YOU CELEBRATE?」を歌い始めた。「ああこの曲は残ってるよねぇ」「意外と小室ファミリーは残ってるかも。ディパーチャーズとか」「そうだねぇ残ってるねぇ」。

決して全盛期の歌声ではないが、徳永英明はとりあえず消えてない。今でも昔の歌を口ずさむことが出来るし、レイニーブルーがカバーされたりもしてた。ふと思うと僕らが中学生から高校生くらいに聞いた曲、歌っていたアーティストの多くは今も普通に認識として残っている気がするが、これはあくまで僕らの世代のことなんだということが今日ちと年配の運送屋さんと話をして感じた。

その人は僕の親父の弟と同い年で、歳はたぶん61かそこら。で、口ずさむ曲は演歌なのだ。演歌って僕らが子供の頃から「おじいちゃんおばあちゃんの曲」という気がしてた。僕が子供の頃からそうだったということは、ざっくり30年前だ。ということはこの方は僕よりも5つも6つも若い時から演歌に慣れ親しみ、今もなおその思いを募らせていることになる。つかフォークとかニューミュージック、グループサウンズ世代じゃないの?って思った。

かみさんとの話の中で、浜崎あゆみは残ってる?という話題になった。僕の中で記憶にあるのは「忍」の主題歌だったヤツくらいで、他はろくに覚えてない。でも若い子は違うんだろうか。大塚愛や倖田來未の曲はあと10年経っても残ってたりするんだろうか。

 今回の話はオチがないです。ただ漠然と話すだけ。

B'zはどう?みんなの中で残ってる?ミスチルは残ってる。米米は残ってる。渡辺美里は辛うじて残ってる気がする。サザンやユーミン、オフコース、尾崎豊、この辺りはさすがに鉄板で残ってるけど、松田聖子をはじめとした80年代のアイドル達の曲は割と消えかけてる気がする。チェッカーズとかスゲェ好きだったのに最近全然聞かないし。

コブクロは残る?自分的にはNO。でもゆずは残る気がする。バンプオブチキンとかは僕らが高校の時のブルーハーツやボウイみたいに残るんでしょうか。杏里とか意外と残りそう。山口百恵やキャンディーズ、ピンクレディーは既にオールディーズとして残ってる気がする。スピッツは残りそう。ジュディ&マリーは微妙?おニャン子って残ってる?僕は1、2曲残ってる。モー娘は?これも1、2曲残る気がする。

そう思うとアニメはかなり残ってるよね。岩崎良美なんて当時はまさか姉貴より長く歌い継がれるとは夢にも思わなかったんじゃない?水木一郎アニキとか30年経ってもアニメソングの第一人者として君臨してるんだよ!?今30年以上ちゃんと歌い続けてきた歌手が何人いるって感じだし。意外とTMレボリューションとか水樹奈々だっけ?よく知らないけどあの辺の人たちもスゲェ長くアニソン歌手として続けていったりするのかしら。あ、ラルクは残ってる気がするね。でもあと10年したらXみたいな位置づけになりかねないかも・・・。

最も最近のアーティストで残ると言ったらやっぱ宇多田ヒカルってことになるかも。現時点で既に残ってるし、レベル的にはミスチルクラス(あくまで僕の中で、ですけど)。つかハウンドドッグとかジュンスカイウォーカーズとか消えちゃったなぁ。レベッカは個人的には残っていく曲な気がするけどどうなのかしら。プリンセスプリンセスも好きだったけどレベッカよりは消えそう。

ジャニーズだとスマップの世界で一つだけの花は残ってるから、スマップは残ったって感じだけど、他のは、、、キンキは残ってるかな。でも歌として好きだから残るとは言い難いのがジャニーズだよな。少年隊でもシブがき隊でもマッチでもトシちゃんでも好きな曲はあるもん。残ってない気がするけど・・・。

ファミ通で後世に伝えるゲームみたいなのあったけど、僕がもし3人「伝わる」のを選ぶとしたら、

・尾崎豊
・ブルーハーツ

最後出ないなぁ(^^;。こういうのって歌が上手いだけじゃないと思うしねぇ。あ、大御所一人忘れてたけど中島みゆきは残ってるね。かなり強く。

10年後のテレビCMのバックに流れていて確実に反応出来る、ってのを「残った」とするなら、後ひとつはやっぱミスチルやスピッツ辺りになるのかなぁ。どう?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

オンエアバトル

昨日のオンエアバトルに「くじら」なるピン芸人が出ていた。つかネタは釣りネタで、ある意味ストリークっぽいと言えなくもないのだけど、珍しく保存。つか初挑戦の芸人はまずほとんどの場合見もしないのに保存。理由は、

 声が大きかったから。

最初に出てくるショートインタビューでも「トップを取る気満々」という感じで、どこにそんな自信があるんだよ!?って思いつつ、ネタは結構中途半端。でも一回スベったけどなんか「みんなに見せたいかもなぁ」なんて思ったりもして、

 だからボールを入れるのか!

と普通に気付いた。つかいつもなら貼るところですが、

 ぶっちゃけ貼るほど面白くはない。

でもなんか応援はしたくなったので、次回なり次次回なりにまたオンエアされることがあったら、その時は改めて貼り付けたいと思う。っていうか、

 1回目はスゲェ大事。

とも思ったんだよね。1回目から落ちるヤツは大概2回目や3回目でも緊張しちゃってそれほどいい笑いは取れない気がする。よほどの路線変更とかしないとオンエアバトルの「カムバック」は難しい。だからこそ1回目はホントに自信を持って出来るネタを自信満々でやらないと、どうしても結果が伴わない。

 だからこそ声が大きいのが好評価に繋がる

って思った。あとエンタはオンエアバトルより遙かにぬるいと思うけど、エンタ芸人がオンエアバトルに出て「全員落ちる」とも思わない。お笑いってのはいかに笑わせるかだから、そこに遠慮やしがらみは必要ないと思う。くじらとかエンタにはまず出ないと思うけど、なんつかギリギリとは言え、オンエアされてよかったなぁなんて思った。つか何言ってるのかよくわかんないな(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 8日 (土)

ジオメトリーウォーズギャラクシーズ~その2~

Geometrygpack 人の好みは千差万別。ある人が「死ぬほど面白いから心臓売ってでもヤレ!」というタイトルが「腐ったミカンに液漏れの電池入れて食べるくらいクソ」という感想になることも頻繁だ。だから僕が仮に「気付いたら15時間経ってた!」とか「親指に十字型のマメが出来た!」とか「やりすぎで吐血したから画面がちょっと赤かったけど気にせず続行した」とか言っても、それがみんなに同じように適用されるとは思ってない。ましてやそのタイトルが国内では未発売で、買うためには輸入代行店に行くなりネット通販するなりヤフオクの出品を待つなり英語でサンタにお願いするなり来週海外旅行に行く予定の友人(近藤仮名)に頼んで買ってきて貰うなりするしかない非常にハードルの高いものであれば、正直言って良さをいくらアピールしたところで誰も買わないし、もっと言えば最初から買わないのが予定じゃなく決定してる人だったら、タイトルだけ見てスルーすることもやぶさかではあるまい。・・・だが!

 GEOMETRY WARS GALAXIES
 ジオメトリーウォーズギャラクシーズ(以下ジオギャラ)が面白いのは真実!

シューティングゲームの面白さというのは、正直人に伝えづらい。ギリギリで大量の弾を避ける緊張感がいいという人もいれば、強力な武器で一気に殲滅する爽快感を挙げる人もいるし、ボス戦が熱いとか簡単に始めて簡単に止められるとか、DNAが欲しがってるとか死んだじいちゃんの遺言だったとか生まれたときから右手にゼビウスを握ってたとか医者にシューティング以外のゲームをやったら5秒で死ぬ病だと診断されたとか(<アクションシューティングの場合は博打要素が強い)、いろんな理由が考えられるが、とりあえず僕的には、

 気軽である

ことと、

 わかりやすい

ということが挙げられる。基本的に撃って避けてさえいればゲームオーバーにはならないから、どんなシューティングでもさほどルールを咀嚼する必要がない。まぁ中には高得点を取るために様々なフィーチャーを織り込んでいるものもあったりもするが、それはあくまで二次的な物であり、スタートすれば普通にマッハで遊べるようになり、死んで終わっても経験値が下がったりお金が半分になったりしない。

だが、同時にソレはモチベーターの不在化にもつながる。「死んだらおしまい」という状況が次回へのやる気をそぐ。ハイスコアは所詮自己満足の域を出ず、誰かと競い合いでもしない限り継続して楽しみ続けるには大きな意志力を要する。フルパワーになるのは気持ちいいが死ぬとテンションが下がりすぎるというケースもあるだろう。

 ジオギャラはそのモチベーターをかなり上手く配置している。

ギャラの話をする前に前作エボルブやレトロの話を少しする。
※っていうかやや怪しい部分もあるけど。

全方位からわらわらとやってくる敵を倒すゲーム性に関しては、古くはコナミのタイムパイロットやナムコのボスコニアンが挙げられるが、国内STGでそれほど多くのフォロワーを生まなかったのは、それがどうしても漫然としたプレイになってしまったからだと思う。単発、もしくは2連射程度の攻撃で「狙い撃つ」ゲーム性は正直派手とは言えず、かつ広いエリアに散開するように配置される敵を探すこともまた「なんでこんなことしなきゃならないんだろう・・」という踏み込んではならない自問自答に触れてしまう。そして一旦全方位系STGの火は消えてしまう。

次に現れたのは自機を戦闘機ではなく、人型にしたもの。迷路の中を歩いて撃つという「探索感」とマルチプレイの醍醐味、そして何より大量の敵。つかホント言うと僕はガントレットを語るにはおこがましいのでゴメンナサイ。MD版は液状になるくらいやりましたが、アーケード版は2回くらいしかしてません。偉そうなこと言ってホントゴメンナサイ。

まぁアクションシューティングはその後いろんな形になっていくが、全方位系のものではダンジョンエクスプローラーやガンスパイクくらいしかパッと思い出せない。っていうかガンスパイクはあまりに無個性な名前のために誰も思い出せない気がしたのであえて注釈を付けるとするなら、「彩京のヤツ」である。これで日本人のウチ9億人くらいはわかってもらえると思うけど、まぁいいやわかんなくても。

ジオっぽいタイトルと言えばやはりメリケン製というか「スマッシュTV」だろう。友人の中には親に頼んで頼んでついに買って貰ったスーファミと一緒にこれがバージンソフトだった剛の者もいるようだが、まぁスーファミの4つのボタンで4方向のショットを使い分け、固定画面内の敵を全滅させたら次の部屋、というそういうヤツである。ワラワラと蜘蛛の子を散らすように出てくる雑魚や大型のデザイナー壊れちゃったのかな?としか思えないボスを倒し、良くわかんない理屈で賞金を貰う、そんなゲームだった。つかこれは当時ファミ通でTACOXが9点くらい付けた数少ないソフトなんだよね。で、思わず買ってしまって「・・・」ってなったという。まぁ友達のウケは良かったけど。

ジオはそんな全方向系ワラワラのシューティングを、遙か昔のベクタースキャンライクなビジュアルで仕上げた物。正直初代はまだまだ敵の数も少なく、アステロイドに毛が生えたくらいのものだったが、360でリリースされたエボルブは背景に青い格子状のネットを張り、爆発や移動でそこに大きなエフェクトを掛けることでグラフィックが飛躍的に派手になった。雑魚一匹倒すだけで隅田川花火大会のような爆発が炸裂する点でもその見た目に対するこだわりがうかがい知れる。

つかいい加減ジオギャラの話に移るべきかも知れないがとりあえず続ける。

エボルブは基本的にパワーアップアイテムがないが、プレイを続けていると勝手に強くなる(死んでも弱くなったりしない)。でもって時々そのショットの感じが変わる。ボンバーや残機は死なずに使わなければ貯まっていくし、正直これだけ書いただけでは別段何が優れているのか全く伝わらないと思うのだが、

 要するに敵の数がハンパなく増えるワケよ。

最初は右や左からチョロチョロと残尿感のあるオシッコのように出てくるだけだったのに、徐々に取り囲むようにそして様々な種類の敵が画面を埋め尽くしていく。例えば、

・まっすぐ向かってくる
・円運動をしながら向かってくる
・フラフラしながら向かってくる
・高速で向かってきて、、、テラジのような動きをする。
・弾をあてると徐々に小さくなっていく
・自機や敵を吸い込むように引き寄せる
・一定時間で超怖い、、、ジェミニのような弾を吐く
・周りと取り囲むように発生する
・こちらが撃つと避ける、、、テレサみたいな動きをする。
・こちらが近づくと避ける

他にもいたと思うがこんな奴らが画面内に数十から数百(ちょっとオーバー)機ひしめく。大概は1発で倒せるので、画面内はまさに戦争状態になるが、

 テンションが高くアドレナリンやドーパミンが出まくってると結構死なない

僕がアドレナリンやドーパミンの意味を知ってるかどうかはともかく、まぁ一言で言って

 超熱い!

思わず耳たぶ触るほど熱い。おでこに貼った冷えピタが「4時間冷えピタ」なのに1時間でカラカラになるくらい熱い。普通「はぁ~」って息を手に吹きかけるとあったかく、「ふぅーー」って吹きかけると涼しいのに、「ふぅーー」ってやっても熱いくらい熱い。※これはサウナの中でやるとそうなるんだぜ!みんなも試してみよう!ついでなのでなぜかを説明すると、体の回りには体温に近い空気の層が出来ていて、それを強い息で吹き飛ばしちゃうから周りの温度に直接触れて熱くなるのだ。サウナで「はぁ~」ってやると逆に少し涼しいってことになるね。勉強になった!よくやった!おつかれ~。

だがまぁそんなジオメトリーウォーズレトロエボルブだが、レジストせずにプレイする限りでは4分の制限時間しか遊べない。つかまぁその時間を生き延びることすら難しいが故に面白いとも言えるのだが、

 ジオギャラは違うっ!

何が違うかというと、
※ここからついに本題だ。ちょっぴり前書きが長かったが、本編がもし前書きより短くても、そりゃそれでNO問題だ。言いたいことは手短に言う!男は黙ってクールポコだ。つか手短どころか一言も言ってないことに気付いたので継続する。

先程もわずかに触れたが、ジオギャラの良さはそのモチベーターにある。要するに「もう1プレイしたくなる」トリガーがエボルブより優れているのだ。

具体的に言うと、GEOMS(ジェム?っていうかたぶんジェムなのでこっからはジェムで)というポイントが敵を倒すと出る。小さな点のようなものから大きめな十字架のようなものまで様々で、中には落とさない敵もいるが、概ね倒すとこのジェムが出る。で、このジェムには二つの効果がある。

まずゲーム中1個取るごとに倍率が増えていく。最初100点だったヤツが最大で150倍15000点にまでなる。
※ちなみに僕の知る限りジェムを落とさないオレンジの敵や一瞬現れて消えるまるでインベーダーのUFOに相当する敵などはベースの点数がたぶん高い。なぜたぶんかと言うと、ゲーム中はとてもじゃないが正確な点数を把握する余裕がないから。つかUFOに関しては倒したことすら数回しかないから。つか1000点だったらそれだけで15万だからハンパない、、、がたぶん1000点じゃないだろうな(^^;。ちなみに死ぬとこの倍率は1に戻ってしまうので、

 思わず「あぅッ!!!」と声が出るくらい衝撃がある。

つか子供に「ビビるからマジ止めて欲しい」とか言われた。けど、娘にやらせたら「あっ!」とか言いおってからにしてからに。シッシッシ(^^)である。つか「父ちゃんほどは大きくないけどね!」って言われたけど。

そしてもう一つ。このジェムはゲーム中通貨の役割を担っていて、新しい恒星系へのチャレンジ権やその中の惑星(要するに面)へのチャレンジ権を買うのに使ったり、ドローンと呼ばれるサポートメカのタイプを買ったりする。当然後に行けば行くほど高額になっていくが、重要なのはゲーム中にある一定の点数を超えることでこのジェムが突然ガバチョと手に入る点だ。

各面ごとに設定されたブロンズ、シルバー、ゴールドの点を超えたあと、終了後の画面で、それぞれ25000、30000、40000のジェムがプレゼントされる。
※一気にゴールドを取ればこのご褒美だけで95000ジェムが一気に手に入る。普通に戦って倒してもせいぜい数千。メチャメチャがんばったと思っても2万くらいなので、このボーナスジェムは非常に美味しく、かつ目指し甲斐があるわけだ。とりあえず最低でもブロンズは、出来たらシルバーを、ゴールドさえ取ればとりあえずOK!みたいな段階を追った目標設定が出来、それの使い道があるというのは、二重にモチベーターとなる。

そしてジェムで購入するドローンに関してもモチベーターが埋め込まれている。それは、このロボットがプレイを重ねることでアップグレードされていき、ゲームオーバー後も強化が残る点だ。デフォルトでは剣のドローンしか使えないが、これを地味に使い続けていってレベルが上がっていくと、自機の撃ってる方向にどんどん大量の弾を撃ってくれるようになる。たとえて言うなら、ギャラクシアンがジャイロダインになってエアデュエルになるようなグレードアップをしてくれる。

 でも当然マックスになったらそいつは使いたくない。

他のタイプを買い、それをまた育ててしまう。中には強いものやクセのあるものがあるが、それもまた良しである。所詮はサポート。あまり強すぎては自機が形無しであるからして、影でひっそり支えてくれるくらいが丁度良い。丁度良いが、時には「オマエだけが頼りなんだよ」と言いたくなるような面もあったりして、これまた面白い。どうしてもゴールドが取れない面に出くわしても、ドローン次第で活路が見いだせることもある(かもしれない)のだ!

唐突に余談だけど、今回初めて外国向けのDSソフトを買ったのだけど、ケースのプラスチックの質が違うのか開けるのがジゴ堅かった。つか説明書には1本でマルチプレイが出来るって書いてあるのに、試したら無理だった(DSが日本のだからかな?)。とりあえず今日の晩ご飯はカレーだった。今日は子供達と一緒に風呂に入った。クララがバケラッタ。まぁ良いではないかオヤジだもの。

面によっては目標の点数が非常に低いものや高いものがあり、どっちにしても戦々恐々としたりする。なぜなら、目標が低いということは、

 自機が1機。ボンバーもなし!

ということが多かったりするので、緊張感がハンパないし、目標が高くても、かなり長時間集中力を切らさないようにしないと行けないとか、どんな敵で点を稼がなきゃいけないのかでドキドキだったりするから。まぁ

 どっちにしても楽しいっ!

から正真正銘NO問題なんだけどね。

つかシューティングでここまで熱くなったタイトルって冷静に巻き戻すとグラVとかR-TYPEファイナルとか、、、いやそれより熱い気がする。R-TYPEデルタまで巻戻るかも。ついつい継続して遊ばせる仕組み作りがとにかく上手いんだよね。娘の食いつきも驚いたけど、実際問題あまり普段ゲームをやらない人でもルールが非常にわかりやすくかつ熱くなれる。つかむしろ昨今の弾幕が好きな人には逆に向かないかもしれないね。だってこのゲーム、

 敵弾は出ない

から。まぁそれでも360のライブアーケードで体験版をやるなりレジストするなりして「ゲームはやっぱグラフィックだけじゃないな!」とか思ってそのゲーム性に拒否反応を示さず、かつ今日のこのブログ読んで「もしかしたらオレ様の為に作られたゲームかも知れない!?」とイイ意味で誤解をしてくれたアータ!

 これはマジで買いですぜ!

評価は★★★★☆。ゴッドオブウォークラスですワ(^^)。っていうか冷静に考えると僕の中ではそれより上かな。GOWの評価はコストパフォーマンス査定が入ってるから。
 つかシューティング、今時やってるヤツなんているのかよ・・・

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2007年12月 7日 (金)

意外と出費が多いぞよ

ふと気付けばメッセサンオーカオス館にて北米DS版「ジオメトリーウォーズギャラクシーズ」を発注。送料消費税手数料込み5925円也。

はたと気付けばヤフオクのHELLGATE-LONDON-に入札。一応明日の夜9時半頃終了だが、忘れなければ落札するつもり。いくらくらいだろ。今は2500円也。

そう言えばとヤマダ電機に360の「キングダムアンダーファイアサークルオブドゥーム」を予約。定価は確か7000円前後だったと思うので、この出費がかなりデカい。つか中身はヘルゲートのクローンじゃないかと言う気もしないでもないけど、まぁ買う気十分だったというか、最近久々にゲームづいてるので、ここはいっとこうかと。心の中のもう一人の自分が言うには、

 ゴッドオブウォーIIのが良くない?

との意見もあるが、まぁアクションはテンションが不可欠故に思案中というところか。

子供達のクリスマスプレゼントも、ついにというかようやくというか、二人揃ってサンタさんの現実を認識したらしいので、露骨に「ゲームがいいけど・・・」と言ってきた。まぁいい加減ゲーム以外のものをあげるのもどうかという気がしないでもないのだけど、正直お袋が孫に、とお小遣いをくれるようであればそれで各人に一本ずつ買えば良いかとも思う。つかそれがまぁ習わしでもある。

その際の候補は、WiiFitを買ってしまった現時点では、

・マリオソニック北京オリンピック
・Nights
・マリオパーティ8

この辺りが鉄板。つかナイツは店先のデモを見て「意外とイケルかも」と思った。ただ価格がちと高い(定価7140円)のが玉にキズ。他には今ファミ通を見てたら、

・キラキラミュージックナイト

という娘が好きだったタイトルの続編が20日に予定されていたので、ちょっと候補。前作は悪くない音ゲーだったのだよ。

あと長男にはかねてから欲しがっていたドラゴンボールワンピースナルトのゲームキューブ版「バトルスタジアムDON」というチョイスも大アリだと今気付いたので、これが最有力に。つか僕が20歳前後の頃ストIIでそうだったように、今子供は友達とナルト激闘忍者大戦4に傾注しまくりなのだ。
※Wii版もしっかりGCの良さを受け継いでくれていれば、そのまま継続して買っていたのに、と思うとちと残念。

その他20日のカードヒーローDS、13日のソウルキャリバーレジェンド(Wii)と、以前ちょっとだけ紹介したPSPの「勇者のくせになまいきだ。」が6日本日リリースされてた。つかかみさんにDSをあげようかとも思ったりしていて、ここに来て本気で出費がかさむ様相であるが、

 どれも後悔のないチョイスをしているつもりなのでNO問題っ!

と思うがどうか。つか北京五輪はFitとかぶる気もするからやっぱないな。同ハードでかぶると一緒に出来ないから(DS除いて)、DONとNights、
※娘はソニックがかなり好きなので実はかなり堅いとこなのだ。
僕はサークルオブドゥーム以外はスルーでかみさんにDSもしくは簡単なアクセサリーで暫定かな。つかこれ見られたらスゲェ切ないけど、まぁそれはそれってとこでしょう。

ちなみに今日も結構HELLGATEをやっていたのだけど、
※限られたエリアで飽きもせず。
 →一回抜けると敵がある程度再生するのさ。
これはまさしくディアブロ3だという思いを確信に変えた。つかバグを恐れず、要求スペックをものともせずに言ってしまえば、

 ディア2が好きだったヤツならとりあえず買い。

の一本だと思う。とにかくやればやるほど操作性が優れているというか、練られている。※細かなところではあるけど、右手のマウスは攻撃(メニュー中は決定と窓)と視点に特化していて画面内の下手なところで下手なことをしてイライラすることがないし、左手は上下左右の「右上のE」「左上のQ」にも薬やスキルを配置が可能。フルキーはもちろんだけど、ここに置けるのは非常にやりやすい。SHIFTには高速移動スキルが全キャラ共通で割り振られていて、長い移動もとても快適だし、CTRLに至ってはその瞬間最も有効なアイテム(例えばHPが減っていたら薬、MPが減っていたらMP回復薬といった具合に)を使ってくれるという。3種類の装備と合わせて、まさに現時点で究極とも言える操作性を実現してるからこそ、3人称視点の戦士でも1人称視点のレンジャーでも同じように気持ちよく操作出来るのだと思う。

ちなみに絵はまぁ綺麗なのだけど、
※ウチのPCはコア2の6400とグラボは6600だったかな。まぁそんな高くない。つか今だと10万切るくらいか?
ぶっちゃけオブジェクトが多いとカクる。でも綺麗がウリのゲームでもないので、その辺は落としてもいいと思う。モンハンP2が面白かったことで、「ゲームはグラフィックが全てじゃない」ってことを再認識した人も少なくないと思うしね。

余談だけどもし買ったら体験版と同じマークスマンで行く予定。この「成長出来るFPS」という今までありそうで全くなかったゲーム性がたまらなく面白いのです(^^)。つか長男やその友達にもちょっとだけ触らせましたが、

 FPSなんてほとんどやったことがないのに、かなり早く遊べるようになった

りしました。それだけインターフェイスが感覚的で洗練されているということなのでしょうね。バグを承知でオススメします。評価は上昇★★★★はありますね。ヘタしたらそれ以上かも。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年12月 6日 (木)

HELLGATE-LONDON-その2

前回に続いて体験版の二つ目のキャラ「マークスマン」を開始。このキャラはディアブロで言うレンジャーのような、PSOで言うレンジャーのような、ウィザードリィ外伝2で言うレンジャーのような(最後のはちと違う)飛び道具使い。違うのは、

 フルポリゴンなので完全3D視点でのプレイが可能

という点。つかパッと見やったことがないけどギアーズオブウォーみたいな?敵のデザインもやったことないけどサイレントヒルみたいな?ほとんど覚えてないけどディアブロみたいな敵を一人称視点でバリバリと倒していける。正確には弾を撃つとターゲットサイトが拡大し、ブレやすくなる=当たりにくくなるので、撃っては休み撃っては休みという感じで「バリバリ」とはほど遠い感覚だったのだけど、ぶっちゃけ敵が近くにいるなら当たるのでその点はバリバリ。近距離戦バリバリ。遠距離戦ピシ・・・ピシ。って感じだ。ちなみに攻撃は(戦士の時もだけど)ボタン押しっぱなしで連射OK。

マップは一応自動育成なので、とりあえず戦士の時とは多少なり構造が違ってはいたのだけど、基本出てくる敵や対処法は既に学習済みなのでどんどんサクサクバンバン進む。戦士をやったときは、ダンジョンエクスプローラーであれほど飛び道具サイコーっ!オハヨーっ!YATTA!とか思ってたのに、

 やっぱ戦士だよな!斬ってナンボでしょ!

とか思ったけど、

 うぉ強ぇぇ!ほとんど雑魚とか一撃だし!

とか思ったけど、いざレンジャーやってみるとやっぱ飛び道具便利。威力は低くてもかなり遠くから狙い撃てるのは気持ちがいいし、アイテムボックスを一気に掃射するのも爽快感がある。最初から覚えている「しゃがんで撃つ」スキルを使えばターゲットサイトも大幅に精度が上がり、いやいやどうしてイイ感じにFPS。

僕がFPSを今ひとつ好きになれない理由の一つに育成要素がほぼ皆無だという点があるのだけど、それがディアブロベースのシステムに載ってるとなれば話は別。スキルや強力な武器を駆使してのプレイなれば、それはむしろ通常の戦士系プレイ以上に楽しめそうな気配すらする。事実あっという間に体験版で行けるエリアも走破してしまい、これはいよいよ買うしかないという気運が高まってきたのだが、、、

 ネットで調べるとどうやらこのゲーム、バグだらけのご様子。

・メインクエストがクリア出来ないバグ
・捨てられないアイテムで倉庫が一杯になるバグ
・そこかしこでフリーズするバグ
・ユニークアイテムのステータスが無印品になってるバグ

など正直目を疑いたくなるほどの惨状。ヘルゲートだけに地獄絵図。シャレにならない体たらくで、「だから日本語版が無期延期なのか・・・」と妙に納得してしまったほどだった。そのレビュアーも「まともに動きさえすれば間違いなく傑作なのに」的なコメントを寄せていて、僕もホントそう思った。よくオンラインRPGにおいて、マルチプレイの黎明期を「有料ベータテスト」と揶揄されたりすることがあるが、オフラインシングルプレイですらまともにプレイできないというのは、いくらなんでもひどい。3D自動育成マップ関係の不具合などは、「だったらデフォにすりゃいいのに」と言いたくなるし、いくらこだわりをウリとするクリエイターとは言え、これでは正直怖くて買えない。
と言いつつ例えバグがこれほどあっても、オクで低価格ならやっぱ欲しいかなぁとも思うんだよね。しばし様子見というところかな。

余談だけど来週は360の「キングダムアンダーファイアサークルオブドゥーム」が出ますね。実は密かに楽しみだったんだけど、正直本家とも言えるヘルゲートの後では、物足りなさが募ってしまうかなぁって感じです。まぁ買うつもりではあるけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 5日 (水)

WiiFit~その2~

ウチの読者にどれだけこのソフトについて興味を抱いている人がいるのか甚だ怪しいものではあるのだが、とりあえず大阪仕入れから帰って二日ほど継続している。つか去年のダイエット計画の時に持っていたらそれこそかなり効率よく前向きにトライアル出来たのではないかという気もする。っていうか、

 本気でダイエットしたい人が、この機械と、1日の食事カロリー制限をしたとしたら、かなりの成功率を収めるのではないか。

という程度には良くできている。とにかくダイエットをするためには、

 食わないか、消費するか

しかないわけで、食事カロリー制限で一日1300キロ(去年の僕の場合)を実践しつつ毎日気軽に運動出来れば、これはもう鬼に金棒であろう。っていうか軽く省略して「鬼金」とか書いてみたらなんだか無性にかっこわるい人みたいに見えたのでストレートに書いてみた。たまにはそういう英断も必要であろう。そうであろう。

しかし正直な話一人で継続するのはなかなかテンションも上がりにくいかとも思う。トレーニングは地味極まりない腕立て伏せやバランス、呼吸のようなものから、まるでマリオパーティのミニゲームを思わせるような見た目派手なモノまで様々だが、基本一人用のバランスボードであるがゆえに、一緒にプレイする感覚=他者の記録との戦いということになる。子供なり奥さんなりが破格の記録を打ち立ててあればこそそれを破る覇気も得られるというモノだろう。

でもまぁとりあえず毎日体重を意識する、バランス年齢を教えてもらうだけでも結構楽しかったりするものだ。つか

 わずか3日間で2キロ増えてる

ってのはさすがにどんだけ!って思うけど、まぁしょうがない。仕入れ中は間食しまくってしまうし、そもそも食後にやるようでは体重だって増えるってもんだ。つか明日朝起きて早々にやってみようかとも思うが、

 そんなのやってられるかっ!

ってのが本音なので思うだけにとどめておく。ちなみに体重は露骨に数字では表示されない。BMI値という「22が最も病気になりにくい」という身長体重から割り出された数値が表示されるだけ。
※メニューを開いていけば見られるとは思うけど。
ちなみに僕の数値は、開始から2キロ増えた現在、

  21.83

つかどんだけ健康だよ!?って気がする数値に落ち着いてしまっている。つか落ち着きすぎな気もするが、目標はマイナス7キロになってしまった。つかそもそも本気でやるなら摂取を抑えることにもっと親身にならないとダメだなって思う。WiiFitはあくまでサポート役。これメインで死ぬほどカロリーを消費しても、そのあとのビールが美味い!って人はやっぱり痩せられないと思うわけですよ。
※まぁ僕はお酒飲みませんけど。

あ、余談ですが今日のバランス測定で「20歩歩く」ってヤツがあったのですが、自分それ

 満点!

でした(^^)。小数点一桁まで表示されるので、具体的には、

 50.0 対 50.0

なんだか我ながらスゲェと思った。つか意識せずに歩けってお題だから極々普通にはじき出されたモノなんだけど、どんなことであれ人から褒められるのは嬉しいもんですな。バランス年齢26歳!つか54歳→37歳→26歳って、

 まるで脳トレん時みたいな若返り方!

って思ったけど、たぶんこっから先はまた衰えていくことでしょう。自分そもそも運動神経が切れてる方だしねぇ(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年12月 4日 (火)

HELLGATE-LONDON-

Hellgate001 ダンジョンエクスプローラーのあと、ふと思い立って本家ディアブロの続編が出てはいまいか、と検索をすると、あれま「事実上のディアブロ3」との表記をも得た「ヘルゲートロンドン」なるタイトルがヒット。ウイルスが入ってる可能性も高いと言われつつ他に当てもなかったので4GAMER
http://www.4gamer.net/games/020/G002047/

で体験版をダウンロード。早速やってみた。つか国内版はバンダイナムコが既に版権を持っており、リリースも予定されていたようだけど無期延期、という状況のようで、現状はまだ英語版がリリースされているのみ。それも11月に出たばかりということで鮮度的にはかなり新しい、言い換えれば丁度いいタイミングで調べたと言うことになる。

4GAMERによればかなり世界観は退廃としていて、ある意味ディアブロっぽい。でも銃やらメカやらも登場するようで、ある意味FFっぽい世界観と言えなくもない。キャラクターはかなり大きく、敵を次から次へと倒していくという雰囲気には見えなかったのだけど、、、とりあえず始めてみた。
※ちなみにウチはXPなのでDirectX9版。

開始早々洋ゲー特有の濃ゆいキャラクターメイク、文字通りキャラクターのメイクに面食らうが、どうせ体験版だし適当にキャラを作る、、、つもりがやはり分身なので一つ一つ丁寧にチョイスしてCRIS誕生。なんだか暗く薄ら寒い路地裏に転生する。
※最初の写真は僕じゃないですけど。

パッと見グラフィックは特別綺麗というわけでもないが、まぁ汚くもなく、最新タイトルとは言ってもDirectX9ではこんなモンかなぁと言う感じ。ろくに操作も分からないままにWASDで移動、マウスで視点、クリックで攻撃などを確認。ビクビクしながら敵を斬ると、あっさり撃退。とりあえず序盤からそんな手強いヤツは出まいということで、サクサク倒していく。っていうか

 アイテムが出過ぎないのはイイ。

と思った。何つか昨今次から次へとアイテムが出過ぎてありがたみもクソもないゲームも多い気がしたので、しっかり嬉しくなるチューニングは素直に好印象。

とりあえず最初のエリアの敵を全て倒してポータルをくぐるとそこは町。英語はがんばれば1割くらいは意味がわかるが、1割しか分からないのにがんばる気力もないのでガンガンスルー。中には重要なモノもあったかも知れないけど、所詮は体験版であるからしてあまり気にしない。どうせクエストの依頼とかでしょ?的な。でもって「アレを持ってこい」とか「ヤツを倒してくれ」とかでしょ?的な。

なので、一通り聞いて、

・女医
・武具屋
・よく分からないけど武器を強化してくれるメカ

だけはわかったので、次のポータルに移動する。ここでも最初は普通に敵を倒していたのだけど、

 いきなりデケェヤツがいやがるっ!

でもとりあえず体験版だから、ということで無心で斬りかかっていくとあっさり負け組。つか普通に戦っちゃダメなの?と思いつつ、、、あ、言い忘れたけど自分戦士です。というか最初に戦士だったのでそのまま始めました。

で、死んだのだけど、何か減ってたりするのかよくわからなかったので、
※とりあえずお金や経験値を覚えてなかったし。
気にせずプレイ。つかお金は減ってなかったかも。っていうか少し残っていたような気がするし。

今度は飛び道具を用意して再戦。つか飛び道具はチャージ時間ってのがあって、連射は出来ないご様子。でもそれは戦士だからかも知れない。敵にカーソルを合わせると、射程内ならカーソルの色が赤から緑に変わる。飛び道具も当然のことながら無限に射程があるわけではなく、ある程度近寄ってそこからチクチク削る。つかホントにチクチク過ぎて途中で思いっきり突っ込んで討伐。つかこちらも超瀕死だったのだけど、生き残ったからALLOK。

強敵を倒すとドパッとアイテムが出てかなり嬉しい感じ。中にはアンアイデンティファイドやガンナーじゃなきゃ装備出来ないみたいな赤文字が表示されているものもあったけど、その辺りは割と手探りでも何とかなる。
※Iボタンで装備およびステータス割り振り画面。Kボタンでスキル画面。
最初に持ってるアイテム3種がHP回復薬、キメラのつばさ、鑑定の書の三つというのもわかりやすさに拍車を掛けてくれた。
※未確定アイテム上でマウスの右を押しっぱなしにするとそこに円形のウィンドウが開き、その中にある虫眼鏡にドラッグして離せば鑑定出来る。つかディアブロ経験者なら概ねこの辺りのやりとりは想像の範囲内という感じかな。

スキルはえらい説明文が長すぎてとてもじゃないけど、

 体験版だから気楽に覚えられる

と言ったモノではない。基本オートセーブなので、一旦上げたステータスやスキルはもう取り戻しがつかないようなのだ。
※結局体験版ではレベル5まで上げたのだけど、スキルは最初に持っていたヤツ以外一つも覚えなかった。だってもったいないじゃんハズレ引いたら。
→ちなみに4GAMERの説明にはザックリとあくまでザックリとスキルの解説もあったので、もしプレイする時は参考にしてもいいかなぁって感じ。

そんなこんなで行けるところは全部行き、話せる人は全部話したのでたぶん体験版で出来る部分はおしまいだと思われる。
※とりあえず敵はある程度時間が経つと雑魚に限って復活する様子。つかマップによっては(例えばボスがいるところは)雑魚も復活しないみたいだけど、ちょっとだけ強いヤツがいるようなマップは雑魚だけ復活した。まぁこの辺りは体験版だからかも知れないけど。

-----------

とりあえず英語なのに体験可能な範囲はほぼ全て踏破した、という点で自分の好みから著しく外れているということはない感じではあった。色気がないグラフィックや殺伐としたエフェクト、いかにも奥行きがありそうな育成システムは伊達に「事実上のディアブロ3」と言われているだけのことはあるなぁという感じだし、
※あ、今思い出したけど装備は3種類をF1~F3で使い分け可能。リュックの中身も圧迫しない。これは素直に超嬉しい。
操作性は久々のマウス+キーボで序盤速攻で背中に激痛が走ったけどすぐ慣れた。
※それでも本音はデュアルショックで操作出来て欲しかったけど。
ファンタジーというよりは近未来が舞台のようだけど、それがマイナスに働いている印象はなく、普通にやって普通にレベルアップが嬉しいゲームという感じがした。

 っていうかかなり面白かった!

とりあえずもう一つのキャラもやってみようか、それともいっそのことソフトを買おうか思案中。オクでは7000円くらいだったかな。まぁそんなに高くはない。
※つかWiiFit買ってジオメトリーウォーズも買う予定で、今月はクリスマスもあるし、いきなり「5万計画」が「ゲームを買う」にシフトしてしまうとは自分で言うのもなんだけどちょっとビックリ。つかあの計画には一本もリストアップしてなかったものばかりというのだからそれはそれで仕方ないかとも思うけど。

ただ、やっぱり英語なのでホントに最後までプレイできるかどうか
※モチベーションが高かったとしても。
不安は残るし、発売後日が浅いため、様々な「あった方がより楽しめる」情報も少ない。ぶっちゃけ今でも画面右下の3つほど表示されているアイコンの意味がわからないし、どこそこからもらったメッセージパッドみたいなアイテムもよく分からない。それでもまぁ
 ディアブロ3が出るなら、それが動くPCは絶対買ってやるっ!

というくらい入れ込んでいたタイトルでもあるわけで、
※ちなみにヘルゲートロンドンは「フラッグシップスタジオ」というところが作ってます。ディアブロ作ってた中心メンバー達が設立したトコらしいですが、詳しくはわかりません。

これは買っておくべきかなぁという感じですな。つか今オク覗いたら比較的低価格からのスタートが出品されてますな。買おうかなぁ。あ、ちなみに体験版だけでの評価は★★★くらいですな。悪くはないけど死ぬほどやりまくりたいほどでもなかったりしてな(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年12月 3日 (月)

今年聴いた音楽

驚くほど聴いてないのが現実。まぁ音楽番組をキャプチャしなくなったことや、有線のチャンネルが最新J-POPからリクエストにシフトしたこと、ラジオを聴かなくなったことなど様々な理由があるにしても、いわゆる日本の最新チャートの曲にはとんと疎くなった。つか自分はそういうの年齢の割に詳しいというか、前向きな方だと思っていたのだけど、ぶっちゃけ若いから聴くというもんでもないということが最近わかったので、無理して知ろうともしなくなったというのが本音。

だからふと振り返って「のだめ」の曲がほぼ一年前のクリスマスの頃だったと思うとホント驚く。つか僕の中では半年以内の感覚で、となると一体全体何を聴いていたのだ!?ってことになるが、、、

とりあえず誰にも参考にはならないクリスの今年一年のベストXソング。なぜ「X」かと言うと、ぶっちゃけ10曲もなさそうだから(^^;。そんなに聴いてないのかよ!?って気もするが仕方ないホントに聴いてないのだ。

そんなこんななので「第10位」というわけにはいかない。適当に「これは今年『良い』と思ったなぁ」という曲を挙げていくと、、、

・みんなのピース
 グレンラガンの後期エンディング。とにかく歌って気持ちのいい歌詞と歌いやすい音程。物語の良さも手伝って、迷わずランキング入り。つか2位くらい。
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2007/10/post_eb12.html

・響け!太鼓の達人
 ぶっちゃけ1位はこれしかないというくらい好き。聴いていた期間こそそれほど長くはないが、音楽で涙を流したというのはそれほどたくさんあることじゃない。思わず立ち上がってしまったというのも稀有な例。ツボにはまった人ならかなり訴求するのでは?
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2007/11/post_3c07.html

・Return to Myself
 デーモン閣下がカバーした浜田麻里のJ-POP。全然最新じゃないけど、曲自体前から好きだったし、ジャンクスポーツのエンディングに使われていてかなり訴求。歌い出しがスローテンポでテンションが上げづらいけど、悪くない。

・happily ever after
 これもグレンラガン関係。アニキが死んじゃった後シモンが過去を振りきる際に流れた名曲。死ぬほど聴いたし、このブログに貼り付けたシーンも腐るほど見た。オープニング「空色デイズ」も悪くはないが、その場面とのシナジーでこちらに軍配が。
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2007/06/11_fabd.html

・創聖のアクエリオン
 ランク入りするほど好きじゃない気もするけど、最近では比較的聴いた曲。つかアニメは2分くらいしか見てないけど、ニコニコ関係でかなり訴求。

・あなたの歌姫
 これもニコニコ関係。初音ミクの曲の中では一番好き。っていうか普通に詩と曲と声のハーモニーがとても上手くかみ合っていると思う。つかジーンとくる。今年の曲の中では数少ないバラードのヒット曲。つかそんなこと書いても世間一般では通じないだろうけど。

・想い出は億千万
 つかこんなタイトルだったっけ?という気がしないでもないロックマンの曲。これもニコニコ。僕が好きなのはオーケストラバージョンのヤツ。つかちゃんと歌が入ってるヤツが聴きたいなぁ。

・ドラゴンクエスト アレフガルドのテーマ
 最近めっきり聴きまくってるので、その影響で口ずさむほどに。ファミコン版、スーファミ板だけでなくニコニコにアップされたピアノもイイ感じだった。つかやっぱドラクエは1と2の曲がいい。

・Be Strong
 最強の弟子ケンイチの第一期オープニング。ショーリノイエの曲がブルーウォーターを彷彿とさせ、思わず懐かしさと同時に嗜好とのマッチングを感じた。つかノリが良く、タイアップ感が薄いのが良かったな。

------------

以上なの?って気もするけど以上かなぁ。切なくなるほど聴いてない。つか普通のJ-POPだとタッキー翼の「×」くらいしか聴いた覚えがないぞ!?ってことでベスト5辺りでランク付けするとしたら、、、

第5位 Be Strong

第4位 あなたの歌姫

第3位 happily ever after

第2位 みんなのピース

第1位 響け!太鼓の達人

って感じかな。なんだか寂しい音楽生活だったなぁ2007年は・・・。つかまだ終わってないけど。

あ、せっかくなのでこの中から一曲貼り付けておこうかな。1位から3位は過去貼ったことがあるので、4位の「あなたの歌姫」をどぞ↓

「ANATANOUTAHIME.mp3」をダウンロード
※なぜかノイズが凄く入ってしまってます。軽く聞き流す程度でよろすく。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年12月 2日 (日)

Wii Fit

子供とかみさんに頼んで買いに行ってもらったら、最寄りのアピタは開店時間に誰も並んでいず、あっさり購入。つかヤマダでもそんなに安くはなかったんじゃないかと今になって思った。
※Wiiリモコンとかソフトではなくハードに関しては15%の割引が適用されないから。

僕が昼飯に帰る前にやってもいいよ~と言っておいたので、帰宅したときには既に友達を呼んで大笑いしながらプレイ中であったが、せっかくなので登録。身長や体重、誕生日、好きな食べ物と視力、ついでに最近ハマってること、一番欲しいドラえもんの道具などを入力。すると最も相性のいい異性をコンピューターがはじき出してくれ、、まぁいいや。あ、ちなみにドラえもんの道具だともしもボックスがやっぱ一番かなぁ。昔は瞬間リターンメダルがスゲェ欲しかったけど、今はもっと夢のある道具に思いを馳せてしまうね。

さて、登録後一番最初に体の重心やらBMWだかBWHだかの値を計測する。いや、BBQだったか?まぁよい。そしたら、

 標準のそのまた真ん中!つか、

 ダイエットする必要なし!目標は「現状維持!」ってどんだけ~!!

と思ったけど、それでゲームをおしまいにするつもりはさすがにないので、目標体重をマイナス5キロ。目標期間を6ヶ月に設定して最初の種目、ヨガの腹式呼吸をやってみた。あ、一応インストラクターは男性か女性を選べるのだけど、さすがにここは女性でしょ?っていうか別にそう色気があるわけではないのだけど。

で、始めて思ったのは、

 「早くしゃべれ!」

イライラするわけである。もっとしゃきしゃきせんか!とちゃぶ台をひっくり返したくなるわけである。誰かヤツの口をふさげ!っていうかボタンで音声は飛ばせないのだけど、まぁ説明を聞かなきゃ良かったってコトなんだろうか。

つか腹式呼吸、一番重要な「腹を引っ込めながら吐く」のか「腹を引っ込めながら吸う」のかを見損ねてしまい、訓練中どっちつかずな自分、どうすりゃいいんだ!?つかこれじゃあ絶対訓練にはなってないな。

他にフラフープを一回やった。回数は230回。横で見ていた長男が、「父ちゃん、初めてなのにスゲェ!」と絶賛してくれたのでちょっといい気になったけど、よくよく見たらトップは長男。おまえ!

訓練を終えたらとりあえずハンコを押せる。この辺りは毎日続けさせようと言う任天堂作戦か!?つか脳トレに続いてついついこのトレーニングをやり続けてしまうメタボリッカーが続出したりするんでしょうか?世も末だ。幕末だ。人類最後の日だ。

僕的にはまぁそんな感じだったのだけど、子供、特に長男はかなりのハマりようで、次から次にトレーニングを重ねては新たな種目をアンロックしていく。中にはスノーボードやスキージャンプ、ジョギングも短距離(2分くらい)から長距離(10分くらい)まであり、横で見ていてもなかなか楽しめるものが多い。中には二人で一緒に出来るものもあるし、純粋にゲームとしても、、、って冷静に考えるとやってることはアイトーイやファミリートレーナーとかでやらせていたこととあまり変わらない気もしないでもない。要は画面とのリンクをよりスムーズに見せることなんだよな。さすが任天堂というところか。

とりあえず彼女と一緒に遊ぶにはいいかも知れないが、個人的にはまぁ疲れるかな、って感じ。ただ、1本のソフトとしてみても周辺機器付き定価8800円はそれほど高額過ぎるということもないし、Wiiを持っていて一緒にプレイする人がいるのなら、買ってもいいかも知れないね。一応長男が大満足していたようなので、クリス家の評価として★★★☆をあげたいと思う(僕個人としては★★くらいだけど、まぁ運動嫌いの人の評価なんざあんま価値がないというか、こんだけゲーム好きのクセしてWiiスポーツすら持ってないんだもんしょうがないやな)。

あ、ちなみにジョギングなどのトレーニング中に登録してあるMiiが出てきては抜きつ抜かれつギャラリーしてたりするのは普通に楽しい。「あ、父ちゃんだ」とか言われるのは悪い気はしないのだよ。

あともう一個書き忘れた。トレーニングが始まったらWiiリモコンは使わずに済むのだけど、メニューとかでは必要になる。モノによってはリモコンを持ってるとやりづらいモノもあり、そのたびに持ったり置いたりが煩わしかった。その点はアイトーイの方が優れているかも知れないな。
※画面上にセンサーを置いていて、そこで手をくるくる回すなどして入力出来たので。

PS.明日は大阪出張なのでレスが遅れるかも知れませんです。明日の夜は録音でアップします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 1日 (土)

ジオメトリーウォーズギャラクシーズ

Geometrywarsg01 あるところでリリースの情報を得て俄然テンションが高まってる次第。つかジオメトリーウォーズを知らない人も多いかも知れないけど、まぁシューティングゲームですよ。今や絶滅危惧種に指定されワシントン条約で保護されてる弾を撃って敵を倒すアレですよ。XBOX360のライブアーケードやプロジェクトゴッサムレーシング3や4に入ってるらしいワイヤーフレームを美麗にしたような半固定画面で2Dでスゲェ古くさいようでいてその実非常にプリミティブに撃って避けてをタンノーできる僕的には名作のジオメトリーウォーズの続編であり新作でありプラットフォームチェンジでリリースたぁなかなかやるじゃんていうか、
「gw_musiccollect_101807_wmvlowwide.wmv」をダウンロード

 PGRに入ってるのにマイクロソフトのタイトルじゃなかったんだ・・・。

って感じですよ。つか今度のギャラクシーズは任天堂ハード専売だそうで、WiiとDSでリリースされるようで、もっと言うと、

 国内での発売予定はない(断言)<現時点では

だそうでゲンナリしている次第ですよ。つかあまりに嬉しかったもんだから今日任天堂に直接電話で聞いたから間違いない。つか

 海外のソフトが動くかどうかは保証の限りではない

ってのも切ないです。つか「動かないかも知れない」そうで、「動くかも知れない」そうです。つかカオス館とかに行くと国内版Wiiで動作する海外版のソフトもラインナップしてるようなので、もしかしたら遊べるかも知れないけど、

 リリースされてるかどうかも分からないソフト。発売日がいつかも分からないソフト。

をどう買えばいいのか。つかWii版超欲しいし。つかこんなのビジュアル的にそれほど容量食ってるようには見えないんだけど、、、どうなの?つかネットで買わせろ!って思うし。つかだったらライブアーケード版をレジストしろよって言われそうだけど、

 アレはレジストすると4分モードで遊べなくなる

って聞いたから逆にモチベーションが下がっちゃったりして。

ちなみにギャラクシーズは画面写真を見る限りではいろんな形のマップがありそうで、よく分からないけど自機の周りにオプションの姿も見えるけどヤツからは攻撃してるように見えない。どんなんなんだ!

とりあえず検索してみたら、、、

 「北米版Wii本体でしか動作せず!国内価格7140円+送料振込料」

つか北米版Wii買うか!?いやいくらなんでもそこまでは・・・。うーむ。久々に悔しいぜ。でも、

 「DS版は12月4日発売!日本版DSでも動作可!価格は送料振込料込み6700円!」

前回スタントマンイグニッションを買ったGDEXで予約取ってるみたい。他にはヒットせず。っていうか買うか?マジ欲しいからマジ買うか?つかとりあえず他にこれより欲しいソフトがどれだけあるというのだ。冷静になれオレよ。いやでもちょっとだけ待て、前回スタントマンイグニッションを買ったときも、発売後間もなくヤフオクでかなりお値打ちに出てたではないか。とりあえず待つか。待ってちょっぴりでも安く買うか。いやでもホントに出品される保証もないぜ!?どうする?どうしちゃう?

とりあえずヤフオクで北米版NDSソフトを多数出品してる方のプロフィールからショップサイトに飛び、入荷の予定があるかどうか聞いてみることにした。つかオクを見る限り新品のNDSタイトルでは、最も高いもので5980円。概ね4980円くらいなので、6700円はちとぼられてる気がしたから。つかぶっちゃけどこで買ってもあまり大差無いのかも知れないけど、とりあえず発売まで多少日があるので、やれることはやってみようかと。
※どうせ海外での発売から日本への着荷にはラグがあるだろうし・・・と言いつつ入荷予定数がこの間に売り切れてたらかなりショックではあるけれど。

そう言えば明日はWiiFITの発売日だったね。ヤマダに聞いたら「予約のみ完売」って言われてちょっと凹んだ。つか、

 欲しくなったのが昨日のこと。

ってのもどうかとは思うけど。とりあえず明日は仕事だし、たまたまかみさんが買えたら買っておいてもらおうかな。つかやっぱDS版じゃなくてWii版のジオがやりてぇなぁ。シェラ出してくんねぇかなぁ。絶対ぇ買うのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »