キングダムアンダーファイアサークルオブドゥーム~その2~
昨日はかなり辛辣な内容に終始してしまった感のあるファーストインプレッションだったのだけど、あのあとダラダラとプレイしていて多少なり評価は↑。今日は気付いた点を中心に書いてみたいと思う。つか2ちゃんねるとか中高生とかだったらかなりヘビーにプレイして既にクリアしちゃったりなんかしちゃってる人とかもいるだろうけど、とりあえずまだネットで情報は集めてない。っていうかそれほどたくさんの人がやってるタイトルとも思えないには思えないんだけど、昨日ヤマダの店頭を見る限りでは結構本数入れてるみたいだったんだよね。つかロストオデッセイよりたくさん置いてあるみたいだったし(開店直後)。
まぁそんなKUFですが、基本画面の情報が見づらいとか暗いとかは
しょうがない
と諦めることにしました。理由は、
しょせんマイナーゲー
だから。HALOだとかブルードラゴンだとかオブリビオンだとかなんだとか、鳴り物入りでリリースされたタイトルではないし、ファミ通の評価でもそれほど高いものではなかったからどうせ好きな人しか買わない。だったらまぁ悪いところがあってもそれは「しょがない」こととして受け入れざるを得ないのかなぁと。むしろ自分が好きな部分がどう仕上がってるのか、という点をもっとしっかりと見てあげるべきなんじゃなかろうかと思った次第。それを踏まえつつ感想を箇条書きに。
・各キャラによってパラメータの成長に差がある
レベルアップ時に200なり250なりのポイントをHP、SP、運に割り振るのだけど、戦士は2ポイントでHPが1上がるのに対し、忍者は3ポイントで1HPだったりする。それによって得手不得手をキャラにフィードバックするということらしい。ただ、それは説明書なり最初のキャラメイクに表示すべきことで、1キャラしかやってない人は全然気付かないことだよなぁとは思った。
ちなみにSPが低いと高速な連続攻撃をしづらいが、モーションそのものが遅く、1撃のダメージがデカイ戦士であれば、モーション中にゲージがかなり回復するため、結果SPに割く必要性が薄かったりする。あと、合成に必要なコストが下がるという運の要素だが、昨日は「はした金」と書いたがさにあらず。合成を繰り返すことで例えば敵に攻撃する際HPドレインの効果がある吸収は、重ねてその効果がある武器と合わせることで「吸収2」「吸収3」となっていく。当然後に行けば行くほどコストは上がるから、最初100円や1000円だったのが1万、2万と上がってくるわけで、武器でしか攻撃力を上げられないシステム上、運のパラメータもそれほど軽視は出来ないかも知れないと今は見ている。当たり前だが成功率が100%を切る状態で合成をすることはそれまで育てたアイテムを捨てるのと同義なのでありえないし、密かにリアルタイムセーブなので、
※合成後即セーブが入る
リロードしてやりなおすことも出来ないのだ。
・合成はなかなかに魅力的かも
クリティカルの確率を上げたり、マジックレジストを上げたりも合成で出来る。攻撃力や防御力はあまり変動しないが、SPゲージ回復力は合成をすると大きく下がったりする。結果、メイン武器とSP回復用の二つを用意することになるが、それもまたよし。武器にはいわゆる魔法的なアビリティも一緒に合成することが可能らしいが、これに関しては覚えた魔法自体が少ないのでまだ試していない。
レベルに応じて覚えられるアビリティの数に制限があるとのことだが、これがそのまま武器に合成することで減ってしまうのか(消費してしまうのか)、それとも例えば7種が上限であればその7つ分を一つの武器に掛け合わせ可能であるかどうかはまだわからない。とりあえず通常の付加効果に関しては3つまでは確認済みだ。
※でも剣の攻撃で同時にチェーンライトニングが発動するようなら、それってかなり楽しそう。つかヒールが発動するようならそれってほとんど無敵?でもゲージは?ちょっと楽しくなってきた(^^)。
・舌の根も乾かぬウチだが、、、
どうもアビリティと魔法は別物のようで、ヒールをセットすることは出来なさそう。でも「アビリティの発動率を上げる」というのもあるようだし、今ひとつ分からない。ただ、武器にある「空きスロット」の数だけ付加効果が付けられるようで、それが重要な武器の一つの指標となるかも知れない。
とりあえず何度も重ねがけすれば強化出来る
のだから、これまでのディアブロなどで言うFASTではなくVERY FASTが付いているアイテムを探す必要はないわけだ。
・ショップの品揃えは簡単に変わる
どういうトリガーで変わるのかわからないが、とりあえず一旦出てまた入るだけで変わる気がする。特に薬を使い切った状態などは、出入りすることで補充されるのでこれで満タンに出来る。当然武器等の品揃えも変わるが、変わったことで買いそびれることもあるだろうから、あまりこだわりすぎるのも本末転倒かも知れない。
・金稼ぎ
そんなわけで莫大なコストが合成には掛かる。キャラ選択時に小さく右上にNOMALと表示されていたことから、より上級の難度が存在することは間違いなく、それを視野に入れるとなれば、一回の合成で数百万のキャッシュを要求される事態が訪れても何ら不思議はない。とりあえず序盤に関して言えば、、、
指輪とかのアクセサリーは高値で売れる
ので、ザックリ集めてエリアチェンジするなりすればかなり稼げそう。まぁ経験値はさほど集まらないだろうし、
ショップの品揃えはレベル依存
な感じもするので、常に先へ先へと進んでいくことが結果的にはより効率の良い稼ぎへと繋がるかも知れない。
・3面ボス
とにかく苦労したので一応書いておく。前半は大したこと無いなぁなどとなめて掛かっていたのだけど、終盤ガワが外れてからが全く近寄れない状況になるとは誰が予想しえたであろうか。つか死ぬとどうなるのかもよく分からない。
※なんか小さい字で表示されたけど、背景色とかぶってろくに読めなかった。とりあえずおそるおそる○ボタン押したらそのエリアから始まったけど、、、そんなこと書いてあったかぁ?
ので、がんばっていろいろ試してみた結果、
ニードルの溜め撃ちが有効だった!
つか直接攻撃の飛び道具は攻撃力が低すぎて削れているかどうかもわからない始末。まぁ何にせよ倒せて良かったですワ。
つか再起動すると、、、
エリアの最初から始まるというのがスゲェハードル高くて、逆に途中で止められない。結果昨日でもボス不在だったエリア2から引き続き「エリア3もエリア2だと思いこんでた」自分にはあまりにもエリア2が長く、上記の「3面ボス」で死んだら、、、と思うと目の前が真っ暗になった。とりあえず「眠る」のメニューで移動可能なエリアが表示されるから、そこで今いるところを知ることが出来るということは、知っておいてもいいかも知れないな。
・マップの拡大はL3
つか説明書見ると確かに書いてあるんだけど、いつの間にか頭の中でその位置を十字キーだと認識してる自分がいるんだよね(汗。どうしてもズームしねぇ!みたいな。でも今日長男がやってて教えてくれました。地味にありがたかった。
--------------
とりあえず絵は綺麗。少なくともHELLGATEよりは風光明媚だし、モンスターのデザインもよりファンタジー寄りで馴染みやすい。ただシステム的な面白さ、移動速度のまどろっこしさは否めない。評価は武器の合成や気持ちのいい戦闘でやや上がって★★☆というところだけど、正直これを勧めるくらいならHELLGATEの方が面白いと思う。
※ちなみに2500円で落札したブツがようやっと届きました(^^)。
まぁ長男のウケはこっちの方がいいので、しばらくは僕もやるかなぁって感じですかね。つか各個の敵ごとに倒し方のコツみたいなもんがあって、それを把握してからがホントに楽しくなるのかなぁって気もしないでもないんだよな。
※写真はオフィシャルからのコピペ。絵は綺麗でしょ?
| 固定リンク
コメント