« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月29日 (金)

ソーマブリンガー~その3~

「俊敏オーブ」最大LV5。一つにつき移動速度+1%。

いきなり覚え書きから始めるってどうよ?って気もしないでもないけど、お約束通り購入して参りました。つかヤマダで予約したはずが、「・・・っと控えはお持ちですか?」的な?待てど暮らせど予約品が一つも見あたらない的な?つか僕しか予約してなかったので勢いでスルーされたのかぁそうかぁ・・・いないことになってたんだボク、、、的な感じで購入。まぁ店頭に入った量としては他の対抗馬がないこと、CMの投下量などから結構な本数のようでしたが。

ぶっちゃけプレイ時間が表示されないので、僕がどの程度やってるのかよくわからないと言えばわからないのですが、とりあえずACT3のレベル20まで進みました。ここまでの感想をなるべく面白さを削らないように気を付けつつ書いてみたいと思います。

つかまず最初に書くべきは、「思ったより疲れるゲーム」ということ。とにかくパラメータが多く、文章も堅く漢字ばっかし。固有名詞もデロデロに出まくるし、シナリオの縛りで「目の前でイベントが発生したらそれをほったらかしで先に進んだりは出来ない」仕様。ディアブロっぽい部分はとことんディアブロっぽい反面、キャラデザインはグランディアを今風にした感じだし、背景は「高解像度版スーファミ」という感じで(これはけなしてるわけでもほめてるワケでもなく、まんまそんな感じ)、結構イメージと違うというか、でもまぁ悪くなってるというよりは、「はは~」という感じというか、、、。

マップは自動育成じゃないんだけど、かなり広く、出口と入り口が一対になってるというわけでもないので、割と迷う。序盤は町へ往復するアイテムのコストがもったいないので割と徒歩を使うんだけど、結構遠いなぁとか思う。

敵の出現頻度はそれほど多くなく、一度に集中してもせいぜい7匹から8匹。軽いイベントとイベントをマップで繋いでその間に戦闘ってタイプ。

タッチペンは一切使わず、全て十字キーやらLRやらで行う。強いて言えばイベント中のメッセージ送りがLボタンで出来ないのがちょっとイラったけど(おしっこしながらイベントをこなしにくいから)、操作は全体的にソツのない仕上がり。っていうか同じようなアクションRPGとしては非常に完成度が高く、ウィンドーの開閉を含めてストレスはない。

最初にキャラ選択をするが、基本的には誰を選んでも展開は変わらず、7、8人のグループ行動。
※実際のパーティはその中の3人。最初は自動で決まるがほどなく任意選択出来るようになる。NPCにレベルはなく、マルチプレイ時には彼らの変わりに人間が入ることになる。っていうか二人でやると「3人→2人」と戦力が密かに落ちたりする。
まぁ主役は男の子で後はみんな脇役って感じがしないでもないけど、そもそもストーリー性を望むような輩はディアブロクローン(ハック&スラッシュタイプとも言うけど)を買ったりはしないと思うので、さほど疎外感は感じないだろう。

視点は2Dだが、遠景から接近まで5段階で選べ、モデリング自体はポリゴン(トゥーンシェードっぽい)なので最接近時はかなり迫力が出る、、、が、実際はほとんど視界がなくなるので大抵は遠景でプレイする羽目になる。ちなみに画面写真をにぎわせているのは近い方から二つ目のものだが、最もプレイしやすい遠景だと初代ディアブロ並にキャラは小さくなる。画面も小さいからいくらキャラががんばって動いてくれてもほとんどわからないのはちょっと残念。

敵のグラフィックも結構良く出来ているが、そう認識出来るのは主に中型から大型の敵ということになる。というか僕が選んだのが飛び道具系の職業だったので接近戦キャラであればこれほど「細かくて見えねぇし」って感じはないかも。

 つかテンション低いでしょ?

 でも面白くないわけじゃないんだよ?

つかさ、とにかくパラメータが多いわけ。一言で「ディアブロクローン」と言っても「シャイニングソウル」「ファンタシースターオンライン」から「キングダムアンダーファイア」「ヘルゲートロンドン」まであるじゃない?つかそもそも「ディアブロ」をみんなの共通語にしていいのか、ってこともあるじゃない?アレと比べてどうだこうだって書いてもやったことない人にしてみれば「はぁ・・・」ってなるんだよ。絶対そうなんだよ。そもそも一番似てると感じてるディアブロ2なんてパソコンでしか出てないんだもの。

要はダンジョンエクスプローラーDSやシャイニングソウルやファイナルファンタジークリスタルクロニクルリングオブフェイトがある種ディアブロっぽい要素を抽出して盛り込んで携帯機なりにアレンジ、昇華、そして簡略化して出してきたのを、このソーマブリンガーは極力、限界ギリギリまで詰め込み、なおかつアレンジもしつつガワをオブラートファンタジーでくるみ、DSで出した作品なんだよ。だから最初からノーマル難度の上にはエキスパートとマスターがあることが明確化されているし、敵が落とす宝箱にはPSOみたいに色が付いていて、良い宝箱からは良い物が出やすくなっていたり、武具もノーマル、マジック、レア(ゲーム中表記ではレジェンダリ)、スーパーレア(ゲーム中ではレリック)、ユニーク(ゲーム中ではエンシェント)があり、スロットに挿すオーブやら(装備品は全て一律で1スロット空いている)、スキルやらが盛りだくさんなんだよ。

オリジナル要素としてディアブロ2でジレンマの塊だったスキルポイントが自由に「割り振り直す」ことが出来たり、
※体力や魔力などのステータスポイントは無理。
スロットに入れたものも外せるし、武器とかでもあまり職業に依存してないというか、まぁ全くしてないわけじゃないんだけど、

 縛りを緩くしつつ要素は豊富。

というチューンに仕上げている。それでもハードはDSだから画面内情報量には限りがあって、ってまぁどんなゲームでも限りはあるんだけど、限界がかなり低いところにあるから、正直「30インチ以上のモニターでやりたい内容を無理してDSでやってる感」が出てきてしまう。とにかくチマチマしているのだ。やろうとしている志の高さと比べると。だからやっていてダンジョンエクスプローラーのような「分相応」な感じが全然しない。なまじ技術もセンスもあって、任天堂からお金も使っていいって状況で仕上げちゃったもんだから、「DSの小ささ」が思いっきりボトルネックになってしまっているのだ。

 もしこれがWiiとかで出ていたら(当然操作はGCコントローラーね)、もう心底ホメちぎるところなのだ!

つかついこないだまで「携帯機であること」が最高のゲームの条件だったんじゃなかったのかクリスよ、という声が聞こえてきそうだけど、

 スミマセン、僕が甘かったです。

と言わねばならない。ソーマブリンガーを構成する要素が本当に多く、画面内の情報量の制御に腐心して仕上げてあるにも関わらずだ。



しかし、だからこれがクソゲーなのかと言えば当然さにあらず。DSであるデメリットが浮き彫りになるほどに作り込まれたパラメータと絵画のごとく描き込まれたドット絵の背景、割と及第点のBGM、軽快な操作と大いなるルーチンワークを意識したメニュー、セーフスペースの構成、固有名詞や漢字が多くて疲れてしまうのが本音だが、スクリプト自体は決して悪くはなく、ありがちでステロタイプながらも安心して物語を読み進めることが出来る。

 だからクリスの評価は★★★☆くらいにはなる

のだ。7点は決して低くはないんだぜ。ただとにかく疲れちゃう。リングオブフェイトのように5時まで時間を忘れてプレイは出来ないし、ダンジョンエクスプローラーのように15時間でほぼ終了してしまうこともないだろう(あれはあれで良い意味でライトだった)。当然今度の大阪出張にも持って行くし、「やるかやらないか」と言われたら確実にやる。
※ただそんなわけなので娘にはお勧めしづらいのがかわいそうなところなんだけど。
 →ぶっちゃけ対象年齢は13歳以上って感じなんだよね。

つか序盤の説明の多さで投げ出さなければいいけど、、、って心配が一番なんだよな。正直なところ。丁寧な初心者コーナーっていうか用語辞典があるんだけど、ホントあんなの読んでられないって言われたらそれまでだし・・・。

まぁそんなゲームですが、とりあえず結構やったので具体的なことも少々書いておきましょう。っていうかさすがに昨日レゴ作って今日もちょい仕事して、でゲームやってだと結構眠いので、ちょっとだけ・・・。

●トレハンについて

 トレハンとは「トレジャーハンティング」。要するに宝探しであり、ハックスラッシュのゲームではこれこそが醍醐味と言っても過言ではない。ソーマにもその要素はふんだんに織り込まれており、とりあえず僕が見つけたポイントは

 ACT2の要塞内第5層北エリア

のポータルから軽く雑魚を倒しつつぐるっと北→西→南へ回って画面が切り替わった先にいるプレデターを倒して終わるコース。プレデターはそこそこ強く、ぶっちゃけ出ない時もあるが、落とす時は金箱を落としてくれる。ランク2のレリックを狙うならコイツを倒してはACT移動してまた倒す、を繰り返すのが現時点でのオススメだ!っていうかこんな露骨なネタバレを書いてよかったのか?まだ発売日なのに。っていうかやってる連中はもっともっと進んでると思うのでまぁいいや。

ただ、トレハンはしすぎるとゲームがつまらないくなるおそれがあるので、「自分、そのタイプかも・・・」って思った人は「一切やらない方がいい」です。注意しましたよ。

●キャラについて

 僕が選んだのが正解である保証など全くないが、とりあえずピンクの髪の女の子で、魔法使いにし、武器は銃という組み合わせがかなり強い。っていうか本音を吐露するとするなら、

 絶対最強!マジ間違いないって!

って感じ。つかいつもは決して女の子を選んだりはしないのだが、今回久々に魔法使いをやりたくなり、MPと魔力が高いキャラを探したら「他の選択肢が全くなかった」のだ。決して萌えで選んだワケじゃないよ。っていうかアップの画面とかはろくに出てこないし、シナリオは主人公を中心に進んじゃうから、ぶっちゃけ「女の子を選んだ」って感じはほとんどないんだけどね。

で、ステータスポイントは全て魔力に。オンラインヘルプでは「体力にも・・・」とか書かれているがそんなのはガン無視でOK。なぜなら、

 体力=HPはスロットアイテム(=オーブ)でガッツリ上げられる

っていうか魔力も正直それほど重要じゃないかも。アビリティを一極集中で序盤はファイアボルト、ランクが上がったらマグマクエイクと火魔法技術に上げまくれば、攻撃力は猛烈に上がる。つかマグマクエイクは相手がデカいと複数ヒットする上に貫通なのでマジでオススメだし、火炎耐性の敵とか今んとこ全然いないのでこれでいいのだ。
※もしよくなくても後で変えられるから問題なし。

他はHP回復魔法に割くくらいで、ぶっちゃけ魔法使いは基本攻撃とマグマクエイク、ウォーターヒールの三つで渡り歩いて行けちゃうのだ。

ちなみに火魔法技術アビリティは魔法の攻撃力に「影響しない」気がする。が、「炎の付加効果付き武器」には影響する。だから、

 火のオーブLV3をガシガシ作って武器とか防具とかに挿すと、超強くなる

つかこれは割とさっき気付いたことなので僕自身「結果を見るのが怖い」のだけど、腕力どころか器用さにも1ポイントもステータスを割いてないにも関わらず、僕の攻撃力は現在285。まぁHPにも一つ割いてるから全部ってわけではないのだけど、とにかくこれで

 撃ってよし唱えてよし

の遠距離戦士が完成。
※ちなみにマグマクエイクはレベル21でダメージ631(がデカい敵には複数ヒット。たまらん!)。つかCPはあと12ほど残っていて、それを器用に上げるか魔力に上げるか迷ってるんだよね。
HPも750くらいあるのでとりあえずそうそう即死はないし、、、

 つかここまで上げてからまだ一度も戦ってなかったりしてな(^^;。

 つかACT3で「炎攻撃吸収」の敵が出てきたりしてな(^^;;

まぁそれもまたよしだ。このゲームは自由にオーブを抜き差し出来る。
※正確には500円掛かるけど。
炎に飽きたら氷や土にしたっていい。あ、でも風ランク3の「チェイン」はAPを振ってもそれほど効果はないみたい。レベル21でも確率25%にしかならない。つか、

 ソーマス特技+1の付いた武具がたくさんあれば別かも!?

とか、

 やっぱ財宝発見スキルはいくらあってもいい!

とか考えるときりがない。つか

 ワクワクを禁じ得ない

感じになる。とにかく近距離戦ではブレイクさせられやすいので、防御力や攻撃力をガンガンに上げてないと爽快感を得るには難しいんじゃないかと思う。

--------

つか書きたいと思っていたことの半分くらいしか書けてない気がするけど、ディアブロ2を知ってる人がこれをプレイすれば、僕の言いたかったことがとてもよく伝わるはず。つかスクリプトは悪くないんだから容量増やしてボイスにするって選択肢はなかったのかなぁとも思うんだよな。昔はそういうの別に、って思ってたけど、最近は結構声優の質が高いというか、せっかくの掛け合いが魅力半減なんだよ。正直言って・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年2月28日 (木)

#4896到着!

080227_4896 つかまぁ「!」を付けるほどの話でもないのだけど、ヤバイのは現状加速度的にレゴ熱が高まってる事実。つか何年か周期でマイブームが移り変わるのは誰しもある話だとは思うのだけど、今はまさにそれがレゴに来ている感じ。

とにかくレゴの写真を見ているだけで楽しい。今日は仕事が休みだったのだけど、昨夜からダラダラ、ダラダラとネット上のサイトを渡り歩く。ついでに以前はさほどでもなかったセットに物欲がどんどん膨れあがり、「もう買うしかないか!?」的危険な状態に。つかお金は使うとなくなるんですよ!?知ってますかクリスさん。

このクリエイターのローリングロードスターは、電池やゼンマイなどの特殊ギミックは一切ないながらもパーツ数が900以上で、国内定価は8925円。クリエイターシリーズの特徴としてあまり特殊なパーツは使われず、基本的なブロックやプレート、タイルを中心に3つのモデルの組み立て説明書が入っている。

オクの説明に「ファクトリーシールはがれ済み」とあったが、実際の品はそうでもないようで、状態も悪くない。
※気持ち箱にへこみがあるかなぁくらい。気になる人は気になるかも知れないけど僕は大丈夫。
ただ、今回は「作りたいなぁ作りたいなぁたまには作ってもいいんじゃないかなぁ」というテンションでの購入だったので、
※価格的にも全部込み5800円くらいでセット内容からすればかなりリーズナブルだったし。
思い切って開封してしまった。でも「あ~あ開けちゃった・・・」って感じにはさほどならなかったな。

開けてみるとなかなかの部品数。セットによってはスカスカで「なにゆえこの大きさ?」と思うこともあるのだけど、こいつの場合は必要十分という感じ。つかこの部品の状態を見るのはクローラークレーン以来なので結構久しぶり。やっぱりワクワクする(^^)。ここまで来たら作ってしまおうか、という気持ちもかなり高まってくるが、せっかくなので自分をじらしてみたりもする。

余談だけどこのセットはほとんどのパーツが黒やグレーなので、割とポピュラーカラーということで流用もしやすかったりする。遙か昔に作った「#8880テストカー」のディティールアップに使ってしまってもイイかなぁとも思ったりする。つかこの価格ならもうイッコくらい買ってもいいか?と考え始めている辺り結構末期である。

ちなみに膨れあがったレゴ熱は、当然のように「何かを買う」ことでしか沈静化しない。買って買って買いまくったあげくに急に冷めるまでは収まらない。っていうかそんなにお金はないので、
※それでも多少は貯まっていたりするのだが、PS3はとりあえず大幅にスルーとなるし、新PCを買う可能性も・・・。
少しでも情報を集めて何を買おうか思案することになる。まぁこの時間はそんなに嫌いじゃないのだけど、一番重要なのは「得したと思えるかどうか」だ。お金を払って物を買うのだから、決して「儲かる」わけではないのだが、少しでも大きな満足はそれにかなり近い感覚がある。今回は久々のレゴ熱なので、しばらくスルーしていたセットが多々あったりして、かつ以前はトイザらスか海外からの通販サイトくらいしか選択肢がなかったのが、デジラのサービスポイントやトイザらスオンライン、アマゾン、ヤフオク、クリックブリックなども選択肢に入ってきた。特に最後のクリブリに関しては「価格が安いのは知ってたけど買いには行けない」切ない箇所だったのだが、情報を集めることで「射程距離」に入ってきたのだ。

そんなわけで今僕の心が揺れ動いているアイテムを多角的な情報を加えつつご紹介したいと思う。つかみんなは興味ないとは思うけどさ(^^;。

49581_1187141468dino ●#4958 モンスターダイノ

クリエイターシリーズの恐竜。前回フェラーリを買った時のポイント2200円分の使い道として、最も効率的かつ、魅力的なセットということで、

 ぶっちゃけさっき注文した!

もう全くもって今の話。送金したのはたぶん30秒くらい前の話。いわゆる「ホットな話題」。まぁとにかくこれを買わない理由ってのがあまりに少ないワケですよ。なぜかというと、

・国内販売品なので海外との価格差が少なく、販売価格ベースでもデジラの送料税込み12600円が安い上にポイントを使って10400円はメチャ安。つか今オクで出てるのは安い方でも14800円+送料だし、他のザラスオンラインでも12999円在庫なし、アマゾン11760円在庫なしと最安値。
※僕の計算が間違いなければ、デジラに1600ポイント入るのも無視できない。つか、「国内物の新品レゴ」ならデジラが一番安い気がする。いや、ホント。

・セット内容の中で特にモーター二つとリモコン、レシーバーはそれだけをパーツで買ってもかなりの額になる上、総パーツ数792パーツには最近のテクニックではあまり見かけなくなったビーム(穴あきブロック)もいくつか入っている。要するに開封した場合でも使い回しの効く、遊び勝手のイイ電動パーツは非常に魅力的なのだ。

・クリエイター自体がレゴの中で結構勢いがあるシリーズという点もある。数年前から始まった比較的浅いシリーズながら、初期の頃のセットをオクで見かけることはとても少なく、一見若年層向き故に開封が普通。そんな人気シリーズで最もビッグなアイテムとなれば、市場から消失後のプレミア上昇も見込みやすい。リリースは2007年でまだ今年中は生産されるだろうが、2008年のNEWアイテムにもステゴザウルスという恐竜がラインナップされていることから、将来性も十分だ。

とにもかくにも既にこれは注文してしまったので到着を待つばかり。つか2月に入って立て続けに3つ目の大箱ってのもかなりのもんだよなぁと思った。

82751_1187230468 ●#8275 ブルドーザー

ぶっちゃけ以前から存在自体は認識していたし、オクでも何度も見かけていたのだけど、正直リモコンのギミックと今ひとつ高そうには見えない密度から、黄色くてデカいクレーンほどは魅力を感じていなかった。しかし、オフィシャルサイトで見た動画↓
http://technic.lego.com/en-us/movies/Behind_design_2of2.aspx

スゲェイカス!走るの速い!つか後ろに引きずられてったヤツらもみんな欲しくなるっ。つか結構みんな大きいことにビックリしつつ、じゃあどこで買ったらいいのかってことになるのだけど、

 ぶっちゃけオクは26000円くらいする。

まぁUS定価ベースで黄色くてデカいクレーンと同じ150ドルだからそのくらいはいたって普通なのだけど、正直少しでも安く買えないもんかなぁと思うのも人情。そして僕はあることに気付く。

 クリックブリックってどこにあるんだろ。

昔は国内に3~5店くらいしかなく、その一店が長島温泉にあったのだが、もしかしたらそれから増えているかも知れない。そして調べていったところ、、、

 大阪にあるっ!

大阪は毎月のように僕が仕入れに行くところ。仕事中ではマズいが仕入れを終えて帰宅する前ならちょっとくらい足を伸ばすのも許されるだろう。勢いに任せて在庫や価格などを聞いてみた。

 「残念ながらブルドーザーは品切れしております」

めちゃめちゃかわいい声の店員さん(それだけでちょっと満足しちゃう自分が情けないが)の口から出たのは無情なり欠品の知らせ。

 「あ、でも3月始めに入荷予定があります」

つかそれっていくら何でも3日じゃないよなぁつか「月曜発注金曜着くらいですねぇ」とのこと。それじゃあ早くても4月の仕入れんときじゃなきゃ買えねぇし・・・。まぁその時もなるべく切らさないようにしておきますから、、と言ってくださったからほのかに期待するとしよう!

ちなみにそのクリブリにあったもののデータはこんな感じ。
※ちなみにオク価格は現時点での暫定ね。

84211_mobile_crane ・8421 黄色いデカいクレーン ・・・もう持ってて興味がないので値段は聞きそびれたけど、もともとスゲェセットなのには疑いの余地がないので、もうイッコ買うというのもなくはない。なくはないが、これをもうイッコ買う前に買うべきものがあろうが!という気が非常にするので、やっぱこれを買うってのはないよなぁと思いつつスゲェ安かったら買ってしまいそうっていうか、

 どんだけお金持ってく気だよ!?

って感じな上に「本気かオマエ!?」って感じ。ちなみに最近めっきり僕のお小遣いが3万円になってしまってるのだけど(しばらく前まではもう1万円高かった)、今月と来月はちとレゴ熱が加熱しまくりなので何とか補填して頂く予定。まだ残ってるのに補填をもらう辺り、クリスの本気度がうかがい知れるというものだ。マジで5万は買いそうである。つか既にフェラーリ、ロードスター、ダイノで33000円くらい買ってる事実。つか計算すると結構な額だよなぁ・・・シミジミ。つかあとさっきのブルドーザーを買ったらもう5万超えとるやんけ!と思ったけどあれはまぁ4月予定だからいっか!自分を偽るのはよそう。あくまで「2月で5万」ってことにしようじゃないか。去年の1月にPCを買って以来、ファミ通とたまのゲームしかお金を使わなかったんだ、年に1度くらいはお大尽しても許されるはずだよ、な、な!・・・自分に言う。

82731_1198640833 ・8273 青いトラック 805p 50US$ 2007年製 定価10500円 クリブリ価格7990円 パーツ単価9.9円 オク価格10490円 オクからの割引率23.8% 特殊パーツなし。
まぁ密度は高いけどビジュアル的には今ひとつか。セカンドモデルのジープはちょっと悪くないかも?

82721_1170038248 ・8272 スノーモービル 331p 30US$ 2007年製 定価5250円 クリブリ価格4590円 パーツ単価13.9円 オク価格5680円 オクからの割引率19.2% 特殊パーツなし。
先ほどの動画を見る限りでは意外と大きそうだし、大型キャタピラはちょっと魅力。未開封にこだわらず作ってしまうつもりなら楽しそうかも。価格も割と低単価だし。

82741_1187464799 ・8274 コンバインハーベスター 1025p 70US$ 2007年製 定価13300円(推定) クリブリ価格9990円 パーツ単価9.75円 オク価格13800円 オクからの割引率27.6% 特殊パーツなし。
これも先ほどの動画でかなりのデカさであることが発覚した。つか何が出来るのか今ひとつよくわからないが、セカンドモデルのドラッグスターはかなりカッコエエ。なにげにパーツ単価も安いし、勢いに任せて買うにはちょうどいいチョイスか!?

82921_1201474354 ・8292 ピッカートラック 726p 60US$ 2008年製 定価11400円(推定) クリブリ価格9990円 パーツ単価13.8円 オク価格13650円 オクからの割引率26.8% 特殊パーツモーター&バッテリーパック。
パッと見はなんだかスカスカであまりモチベーションが上がらなかったが、よくよく見るとモーターユニット付きである。つか昨今のレゴは一昔前と違ってこういった「贅沢パーツ」を付けてくれても値段を抑えるような方向に進んでいる。字面だけ追うとそれはとてもいいことのようだけど、実際はその分ギミックの練り込みがヌルい。このトラックも普通にスイッチを切り替えて動くのはキャリアーの上下と回転のみ。4種の切り替えを為し得ていたスペースシャトルには遠く及ばない。ただそれでもモーターが楽しいのは結構事実なので、ちょっとこれも買いたい感じになってきては、、、いる。

 つか現在在庫があった日本未発売テクニックはこんだけ。

あとは黒いコンボイや消防車、オフロードバイクなどが入荷予定であるとのこと。まぁ正直な話、コンボイは買う気があんましなかったし、消防車も価格的にもアイテム的にもさほどでもない。ただ、バイクだけはオクからの値引率43%ととんでもなくボラれていることが発覚したのでちと悔しい感じ(クリブリ価格3790円もお手頃だ)。まぁなきゃ仕方ないんだけど。

とりあえず今月は既に3つ買ってるし、心をグッと抑えてスルーというのもなくはない。今じゃすっかり買う気になってしまったブルドーザーまで貯蓄するというのもなくはない。なくはないが、、、

「オイ、最近買ったヤツ、よく見てみろよ、テクニックが一つもないじゃないか!」

「ハッ!そう言えばそうだ!オレとしたことがっ!!!」

って感じもしなくはないんだよな~。ただオクを見てる限りコンバインもピッカートラックもそれほど入札が入ってるわけじゃないし・・・。まぁお金だけ持って何かめぼしいものがあったら買うことにしようかな。



っていうか今日実を言うと届いたばかりのさっきの黒い車、↓

4896_backall すでに作ってしまいました(^^;。娘があんまりにも「父ちゃん一緒に作ろう」というので開封し組み始めたらほどなく彼女はドロップアウト(っていうかドロップアウトってどういう意味?)。それでも明日はソーマブリンガーの発売日なのでここでやめる訳にはいかないということで一気に組み上げました。まぁ時間にして2時間ちょいくらいでしょうかね。さすがにテクニック系のパーツが少ないので900を超える量でもそれほどは時間が掛かりません。
4896_side ※ただ久しぶりだったので頻繁に、ホントに頻繁に組み間違えましたけど。つか最後の最後に「前輪が回らないのは仕様だよな・・嫌な仕様だなぁ」などとえん罪をお仕着せしていて、ついさっき「ハッ!」と気付いて組み直し、無事動くようになりました(つってもモーターがあるわけじゃないので手押しだけど)。

4896_front1 僕はこれを5800円ほどで買ったわけですが、その価格なら非常にお値打ちであると言えます。つかさっきPCの前で寝ちゃってからまたも「である」が「ですます」に変わってるけど、まぁ気にしないでくだされ。スミマセン反省だけはしてますんで・・・。

4896_front2 とにかく組んでいる時もかなり楽しい!なぜなら妙に見た目に凝っているというか、内装の、例えばアクセルとブレーキが銀色のパーツで一応動くようになっていたり、ドアにはポケットやノブのパーツがあったり、サイドブレーキとミッションレバーもカチカチと動く上に形が何ともそれっぽい。ハンドルとタイヤは連動していないですが、一応ヘッドレストの裏にある丸いパーツでハンドルを切るギミックもあるし、何よりタイルやアール、傾斜パーツなどの「特殊じゃない装飾パーツ」が大量に入っていてテクニック慣れしている僕にはとても新鮮な感じでした。何つか伊達に国内定価8925円だけのことはあるという「風格」と「こだわり」の仕様なんですよ。

4896_ria2 全長はそれほど長くなく30cmちょいくらいかな。ボリューム満点というわけにはいきませんが、かなり高密度でドアやらボンネットやらトランクやらも開くし、ネットでの評判がすこぶるいいのも頷ける感じで、もし僕のブログを読んで「レゴもいいかもな~」と思われる方がいらっしゃるとしたら、価格的にも
4896_interia※現在オクで結構低価格のものが出回ってるようです。つかこれはザラスで安売りされたのかなぁと推測してみたり。理由は落札品がザラスの袋に入っていたから、ですが。
結構買いやすいとも思うので、オススメ指数、クリス評価ともやや高めの★★★☆(内1つはコストパフォーマンス)とさせて頂きますです。

ちなみに気に入らないところはそんなに多くないのですが、とりあえずボンネットが気持ちよくピタッと閉まらないのが一番悔しい感じ。っていうか僕の組みが甘かったのかも知れませんが。それとホイールもグレーではなくシルバーにしてくれていたらもっと良かったのになぁと思いましたね。高級感がそこで段違いだと思いますので。まぁそれ以外はホントに良くできているので、「子供の頃以来買ったことがない」みたいな人でも結構楽しめると思いますね(^^)。

つか話はまだ終わらないのであった。つか今日の話はオフの友人Tくらいしか読んでない気がするが気にせず進める。だってレゴもしっかり僕の趣味として根付いてるんだもの。

今日(つか昨日)ダラダラとネットを渡り歩いて見つけたアイテムをちょっとだけ紹介しておしまいにしたい。中にはこないだのレゴビルダーさんの作ったようなとんでもなく凄いヤツもあるわけだけど、ミニマムな方を紹介することで逆にハードルが下がることもあるだろうし・・・。っていうか僕自身はなかなか作れないんですけどね(^^;、クリエイティビティの低い人間なんで。

080227gundam01 ●ガンダム
なかなかかわいい。カメラアイを二つに分けられないのはこの際仕方がないところなんだろうなぁと思いつつ、それさえ出来てたらかなり雰囲気はかわったんだろうに、とも思った。ちなみに↓

Megagundam_04 これはメガブロックというレゴじゃないブロックのガンダム。同僚の支店長が「店長、かなりカッコイイですよ!」と力説されたので、今度現物を見せてもらう予定。価格は結構高くて8900円くらいする。でもメガブロックじゃあ心は躍らないな。だって顔とか特殊パーツなんだもの・・・。

080227exsgundam 080227newgundam ●EX-Sガンダムとνガンダム
さっきの作者の別作品。つか他にもサザビーとかもあったけど、この三つがなかなかにキュートだったのでチョイス。つかこんなに小さな
※ポッチの大きさから考えて
モデルにもかかわらず、初見ですぐさまそれだとわかる造形が素晴らしいじゃないですか!特にビームライフルとファンネルに感動ですよ(^^。

080227tank01 080227tank02 ●戦車とバイク
メタルスラッグみたいなキャタピラがメチャかわいい!つか自分でも作れそうになる敷居の低さがいい!っていうか実際に作ろうとするとそんなに簡単じゃなかったりするのがレゴだったりするんだけどね~(^^;。密かに軍人にしか見えないミニフィグもポイント高し。

080227robo2 080227robo1 ●パワードスーツ
これも先ほどの作者さんの作品。元写真が小さかったのでかなり荒いけど、これまたセンスを感じる造形。つかこういうのはパーツがごちゃごちゃに入ってるケースをカチャカチャとほじくり返しながら勝手気ままに作るのが楽しいんだろうって思いますね。

080227fliyer ●フライヤー
何が感心したかというと、台座。最近のガンプラではよく見かける「飛行物の表現」ですが、レゴでは初めて見ました。簡単な造形ですが、コレだけでかなりこのアイテムの雰囲気が増しますね。センスもとても良くってちょっぴりジェラシーすら感じてしまいました。つかスターウォーズシリーズでもこういう台座をもっと出せばいいのになぁ。

---------

本日の総評

とりあえず久しぶりにレゴを作ったってのが一番なのだけど、やっぱり作るのは楽しいです。
※楽しくないのは壊す時。ありゃホント面倒なだけ。壊すのが嫌だから作らないんだって思った。
ただ、これで結構おなかいっぱいになったので、今度のクリブリ訪問は結構冷静に見ることが出来るかも。つか冷静になれ。

それと同時に数年間見向きもしなかった古い未開封セットの箱を見たりするとやっぱりワクワク出来ることも再確認しました。こういう感覚になるからこそ、いくら買っても、そしてそれを作らなくても「損した」って思わないんだよな、とか。
※特にパワーピューラー?とかいうデカいタイヤが付いてるヤツなんて、いくらで買ったか覚えてないけど最近全然オクで見ない。とりあえず売り切れでもイイから売ってたサイトはないかと探してみたら「32800円売り切れ」だって。いくらなんでも僕がそんな高く買ったはずはないので、ここでもニヤリ(^^。

ただその頃のを落札しようとすると新品とは別次元の予算が必要になるのも事実なので、これはこれで困ったところ。

まぁ気軽に開けて、気楽に組んでってのもやりつつ遊ばないとやっぱ積んでるだけじゃもったいないとは思いましたね。「作ってこそ」とまではいかないけど「作っても楽しい!」とは思いました。今日はそんな感じです(^^。ダラダラどもです。

4896_nokori ←これちなみに黒い車の残りパーツ。まぁ中にはセカンドモデルに使うのもあるけど、これしか残らないと言えばこれしか残らないって感じかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年2月27日 (水)

君が主で執事が俺で~第8話「対決上杉対武田」

★本日二つ目

080227agehasama まぁもともとエロゲーだったこの作品のアニメ版であり全国でもごく一部の地域でしか放映していないかなりコアな層に向けたオタク度の強い素材であるからしてココでみなさんにご紹介することにどれほどの意味があるのかとは思いつつ、、、

 今回は面白かった!!!

ので書かずにはいられない次第。つか今ならとりあえずニコニコで見られる↓
※それも結構高画質
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2418014

けど、まぁ見る前に多少予備知識を。

主人公上杉練は姉の美鳩と共に執事として久遠寺(くおんじ)家にご厄介になってる身なのだけど、三女の友人「九鬼揚羽」様が一時的な居候として舞い込んできた。
揚羽様は武道に秀でたお方で、「武田小十郎」という揚羽様を猪木より熱くお慕い申し上げまくる召し抱えがいるのだが、まぁ主人公練が気に入ってしまい、、、という

 中二病の僕にはジャストミートな「主人公モテ」展開。

作画のクオリティも高く、原作にはないシナリオも見ていて新鮮。テンポのいい展開とベタだが個人的には心地よい声優ネタなども含めトータルで非常に出来のいい回となっている。

まぁ作品が作品だけに、万人に「ぜひ見ろ!」とは言わないが、原作のPCエロゲーを楽しんだ人なら、「かなりの確率でスゲェ楽しめる」はず。つかそもそも揚羽様自体が魅力の塊みたいな人なので、
※原作では攻略出来ないサブキャラにも関わらず、先日行われたオフィシャル人気投票で3位に食い込むほどだから、人気のほどがうかがい知れるというものだ。
全く知らない人にも少しはオススメ出来る。

とりあえず「原作を知っていてかつ人気投票で揚羽様に入れたようなクリス」からすると、今回はどうしても評価が甘めになってしまって★★★★。って感じになってしまう。
ちなみに揚羽様は予定されている続編で攻略可能になるとのこと。つかそれ一点突破で買うのはどうかとも思うけど、やっぱ彼女は魅力的だとは思ってしまう。ツンデレ萌え?みたいな?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

仮面ライダーThe First

080227the_first_02 どこから感想を書いたらいいのかっていうか、面白かったかどうかと言われても正直迷うのだけど、とりあえずnoriくんが僕に勧めてくれたのもわからないでもないというか、

 仮面ライダーが好きな人なら、いろんな意味で楽しめる

そういう映画だった。つかツッコミどころの多さたるや筆舌に尽くしがたい。その昔レイダース失われたアークのコピーに「3分に一回はドキドキさせる」的なのがあった気がするけど、この作品の場合「1分に1回は『アレ?』と思わせる」と言っても過言じゃない。っていうかもっとかも知れないっていうか、「疑問符が頭に無い時がない」くらいオヨヨ?でアララ?な感じ。

つかもう支離滅裂なのを承知で書いてしまうわけだけど、とりあえず今日はまぁ最近レゴとかゲームとかで映像作品にしばしご無沙汰していたので、何かHDDに入ってるモノの中で気軽に見られるものはないかと思ったわけさ。そいでとりあえず日本語でとりあえず別段お気楽なコメディやB級じゃなくてもいいかなぁと思っていてコレをチョイスしたわけさ。

で、見てみたらとにかくなんつか

 アクションがしょぼい!

牙狼と比較しちゃうのはもう仕方のないところだと思うんだけど、格闘シーンの出来がスコぶる悪い。ワイヤーアクションの質も猛烈に悪いし、トランポリンも下手な上にスローモーションの使い方もイマイチといいところがほとんどどころか全くない。ただ終盤になって「ん?この動きはもしや?」と思ったのは2号の方。なんか既視感を覚えつつ「もしかしてもしかすると?」と思ったらスタッフロールでマーク武蔵さんの文字が!つか彼の実力を持ってしてもここまでしょぼく見せてしまう特技監督の腕の悪さってどんだけ!って気もするくらいアクションはダメダメのダメダメな感じだった。

080227the_first_04 ただ、両ライダーの造形はかなり○。つか正直言ってかっこいい。牙狼よりかっこいいし、昔のライダーの面影を持ちつつもしっかり新しいエッセンスを入れ、顔出して戦うシーンの
※スタントを使ってない
「いらなさ」加減たるやこれまた筆舌に尽くしがたい。マスクがかっこいいんだから中身は出てくんなよ!的な。
※貼り付けたSSの場面なんかは特にグッときたところ。

080227the_first_03 ただ、顔だけ出して戦うところやアクションはゲンナリで失笑でも、役者としての2号は個人的にかなり合格。つかこの人ひとりだけ昭和のライダーのにおいがする。
※宮内洋氏は別として。
彫りの深い顔立ちはどことなく風見史郎を思わせ、長髪も滝和也を連想させる。口調の優男も悪くないし、全編通しで疑問符のダブルサイクロンだった脚本の中で唯一一文字隼人のセリフだけは許せる感じだった。「知らなかったぜ、オレってマジでイイヤツだったんだな」は思わずニヤリだ。

ストーリー展開は正直クソ以外の何物でもないと思うんだけど、
※仮面ライダーっぽくもないし。
場面のチョイス、「旧作へのリスペクト」はなかなか。観覧車や工場、地下トンネルや秘密基地のデザインは僕らの世代に対してかなりサービス精神を感じさせた。終盤で波頭から飛び出すシーンも在りし日の海岸での戦いを思わせ、これまたニヤリ。どう考えても尻軽としか言いようがないヒロインとのラブ路線はいくら中二病の僕でも体中がかゆくなりそうで本気で泣きそうだったけど、ヒロインのチョイス自体は悪くない。綺麗すぎずかわいすぎず、ちょっぴり知的な感じはこの配役では十分合格。ただそれを受ける主人公本郷猛のセリフ「キレイなものを守りたいだけだ」は悶絶しそうになったけど。っていうか思わず「死ね!」って口から出てるよオレって感じだったけど(^^;。

まぁとにもかくにも僕のブログを読んでくださってる方で、今からコレを見ようなんて人はそうそういないとは思うけど、、、あ、まだ書きたいことがあった。

・主題歌が子門真人なのはOK!
・ショッカーの大幹部に納屋五郎がいないのはダメダメ。
・怪人が爆発する人としない人がいるのはなぜ?
・戦闘員がスニーカー履いてる?そりゃオマエいくらなんでもって思った。
・あといくらなんでも安直にバイクでひき殺すのはどうかと思った。
・つかいつの間に2号のバイクが出来上がり?
・つか一定期間血液を交換しないと死ぬ設定は?

って今書き出し始めてから思った。

 キリがない

と。とにかく、僕らの世代で、「うわ~」って思いたい人は見てもいいかも。つかずっと前に見た劇場版のウルトラマン(別所哲也のヤツ)が「がんばってウルトラマンを作ろう」という作品だったのに対し、こちらは「仮面ライダーってオレ(←語尾を上げる)好きなんだよね~デヘヘ」って監督が作ったような作品。いろんな意味で愛を感じることが出来るんだけど、同時に愛だけじゃダメなことも感じてしまうという。

とりあえずクリス評価は★★。え?むしろ意外と高い?まぁ最後まで何とか見ることが出来たし、カッコイイシーンがあったのも事実だしね。つか僕らと同世代で仮面ライダーがそこそこ好きだった人が2、3人集まってなるべく大きなテレビでお酒飲みながら見ることが出来るなら、★4つくらいあげてもイイかも。あまりのツッコミどころの多さに爆笑間違いなしだぜ!いやコレホント。あ、でも↓このシーンはちょっとカッコイイと思った。
「080227theFirst05.avi」をダウンロード

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年2月26日 (火)

住所パワー

★本日二つ目。つってもミニネタ。

週刊アスキーに載ってた「住所を独自の指数で点数づけ」するサイト。とりあえず下のリンクに住所を入力してリターン。
http://www.ichiten.com/

するとすぐ下のカウンターが回って評価が下されます。

ちなみに僕の住所は「895pitsド田舎クラス」ほっとけ!って感じでしたが、実家は結構伸びて「2105pitsBクラス」ふむふむ。

ただ、この指標には小中学校が含まれていないので、その点で凄く個人的には「いい立地」だと思っていた実家にポイントが加算されなかったのがちょっぴり悔しかったり。まぁ都会に行けば行くほど私立とかなんだとかで「そのままそれがメリットたり得ない」ってことなんだろうけど。

で、なにげにどんな場所が高ポイントなんだろうということでかみさんといくつか試してみた。つかわかってるところも少なかったのだけど、「なんばグランド花月」「ヨドバシマルチメディア梅田」「フジテレビ」「学習院大学」など適当にかみさんに提案してもらうも、僕がいつも毎月仕入れに行く、

 大阪府大阪市中央区久太郎町3-4-12 ㈱大西 4213pits Sクラス

には及ばず。つか日本で一番住所パワーがあるとこってどこなの?って気もするけど、逆に自分が住んでるところが普通に一桁の住所パワーのところとかもあるんだろうなぁとか思うとちょっと興味深い。

ちなみに指標となるのは以下の項目。

飲食店 美容室 銀行 書店 デパート コンビニ 映画館 老人福祉施設  スーパー レジャー施設 レンタルビデオ 保育園・幼稚園 駅 ラブホテル 風俗

正直ラブホや風俗が入っていて小学校や中学校が入ってないというのもどうかなぁとは個人的に思ったのだけど、まぁそれはそれってことかな。とりあえずお気軽なので皆さんも試してみてはいかが?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

#4896 RoaringRoadsters

48961 ロードスターと言ってもユーノスロードスターのことではなく、いわゆるオープンカーのこと。っていうか今のとこ、車に詳しい方からするとつっこみどころはどこなの?って感じがしちゃうのかもしれないけど、とりあえずそこはそれ。

っていうか正直コレは買うつもりじゃなかったんだよね。ただ昨夜はオクに出品されていたかなりグレイトなアイテムの終了時刻があり、どれか一つは落札しちゃろうかい!いやいやもしなんなら二つ三つ買ってもいいよ!値段次第だけどね!まぁこっちは大人だからさ、細かいことは言いっこなし!って気概で望んだわけだけど、

 どれも手の届かない領域へ・・・

つか4品中3品くらいは「次点僕」ってのもかなりの切なさだけど、仕方ないどれも「この価格まで言ったらあきらめようそうしよう」という価格まで行ってしまったのだもの。っていうか僕と競っていた方は、

 もうオマエ入札すんなよ!

って思ったかも知れないし、出品者の人としては、

 おし!もう一声!がんばれ!

と僕を応援していてくれたかも知れない。が、まぁ結果として「組み立て済みファーストモデルは作れません潜水艦のみです」も、「黒いコンボイですがこないだ箱難あり未開封が15800円くらいで落札されてるから18500円じゃさすがに買う気にはなれないよな」も、「黄色いクレーン、僕が買ったより3000円以上安いけど、そのくらいじゃさすがに2台目に23000円クラスの出金は出来かねますなぁ」も、「ニューマティックを使ったトラックは非常に魅力的であり中蓋がある仕様も超魅力的だけど国内定価から10%OFF程度では決して安いとは言えなくなっちゃったな・・・」も、どれも落札には及ばず。まぁそれなりに高値になったから、

 僕以外の人が買うことになってもそれはそれで納得できる

とは思ったけどね。ちなみに最初の潜水艦は組み立て済みの品ではあっても、元は希代の名セットスペースシャトルのセカンドモデルであり、そのギミックはいわゆるセカンドモデルのレベルを大きく凌駕している。送料込み11000円くらいの落札価格だったわけだけど、あれが一番価値があるなぁとは思った。ただ、あくまで完成品なので、デリケートなゴムパーツやモーター、電池ボックスが完全に稼働するかどうかは正直怪しく、買ってみたはいいけど、上手く動かなかった、ではさすがに泣けるよなぁとも思った。11000は完動品なら格安だけど、動かなければはっきり言って割高なのだ。

しかしまぁそんなこんなでテンションは上がり気味になってしまっていたので、とにかく何かレゴを買わないと気が済まない状況になってしまった。つか勢いで20000円のF1を買ってしまいそうになったりもしたが、熱くなって結果良かったってことはあまりないので冷静にオクを索敵する。すると件(くだん)の品が、

ファクトリーシールははがされていて、箱も少しキズがあるけどとりあえず新品。国内定価8925円で送料650円だけど、どう?

的なヤツが出てた。つかこの車は海外限定でもカタログ未掲載でもなく普通に国内でもリリースされ、ジョーシンでも見かけてたわけだけど、その時の価格が確か7140円(定価の2割引)。かなりグラっと来たけど踏みとどまるに値するレベルの価格帯だったんだよね。で、最近ではデジラやアクアキャッスルでも見かけないし、クリエイターのセットとしてはかなりの大型商品でもあるので、
※ちなみに価格だけで言えば定価16800円の先日紹介したモンスターダイノが一番高額だが、ブロックのピース数ではこの黒いロードスターの方がかなり多い931ピース。US価格$60だから正直ボリュームはそれほどでもないのかも知れないけど、送料振込料込みでも5800円はやっぱり破格。つか開封品であることを追い風に、

 これは作っちゃおうかな!

って気分になってるってのが、まぁ一番言いたかったって話。つかテクニックと違って普通のレゴっぽい風体なので、「ん~あんましかっこよくないかな」って人もいるとは思うけど、まぁそこはそれって感じかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月25日 (月)

ピール漬けハチミツレモン

Pirudukelemon 先日の「そのまんまレモン」以来何かと「レモン」というキーワードに反応しがちな今日この頃。っていうか今回ご紹介する、

 KIRIN 世界のKitchenから
 ほろにがすっきり ピール漬けハチミツレモン

に関しては既に一度数ヶ月前に体験しており、その時も「こりゃまた結構なお点前だなぁ」と高評価を(僕からだけど)得ていた品。

つか「レモンピール(レモンの皮)」ってのは普通に美味しいんだよ。いや、別にレモンじゃなくてもいい、夏みかんでもゆずでもいいんだけど、柑橘系には結構美味しい「皮類」が多い。ちょっぴりの苦みと酸味の強い果実の主張をうまく糖質で押さえ込んだ風味ってのはある意味かっこつけた大人の味ではありつつも普通に美味しい。

ただ、その当時は「期間限定」であるだけでなく、「カビ発生」というトラブル
※ただ人体への影響はないらしい。つかつい2、3日前も「なっちゃんオレンジ」でカビと思われるドロッとした塊をゴクリとのでしまったり、「桃の天然水」に白い雲のようなカビが発生してるのを頻繁に見てる人間としては、「まぁ回収は仕方ないけど影響がないなら・・・」って気になったりしてるのも事実。

が発生して、回収騒ぎになったりしたらしい。つかそのせいで一瞬にして市場から消えちゃったんだよね。メチャ美味かったのに。

で、実はその時からこの「KIRIN世界のKitchenから」シリーズはチェックしていて、次作の「ディアボロジンジャー」もチェック&ドリンク。まぁこちらは炭酸飲料になっていたので、「大人の味過ぎる・・・」って感じだったんだけどさ。
※ちなみにちなみに第三弾もリリースされたばかりのご様子。「とろとろ桃のフルーニュ」2月19日発売。こちらも正直かなり飲みたい!つか売ってるのはまだ見たことがない!

で、先日たまたま名古屋に仕入れに行った際、「ピール漬けハチミツレモン」を再発見!つか期間限定だったにも関わらず、また売られているということは、やはり飲んだ人の「こりゃ最高に美味いぜ!」という声が一旦は回収に憂き目にあったコイツを死の底から引き上げた、というところか。当然のように購入&一気飲み。つか美味い!やっぱり美味いのだこれは。例えて言うなら、、、

いわゆる「サントリーはちみつレモン」の甘みをかなり抑えて、ほんのちょっぴりだけどレモンの皮を入れ、後味がスッキリするように苦みをわずかに加えた。

そんな感じ。僕は正直「はちみつ」ってのがそれほど好きじゃなくて、はちみつレモンはまぁ好んで飲んだりはしない人。逆にすっぱい方なら、C1000とかキレートレモンは割と好んで飲むというか、こないだ初めて飲んだレモンジュースで「キレートレモンの5倍くらいすっぱいヤツ」があったんだけど名前が思い出せないっ!なんだっけな。まぁそれはさすがにもういいかなぁって思った。何つか、

 すっぱい界のハバネロ!

とでも言おうか。ちなみにキレートレモンはどうも瓶入りと900mlのペットボトルだと中身がかなり違うようで、僕的にはペットボトルのヤツの方が飲みやすくて好き。つか本音を言うと少し美味しい水で割って飲むくらいがちょうどいい。つかなんかもったいなくてグビグビ飲めないんだよな、高いし。つかこんなのにせこくなるのもどうかとは思うんだけど、正直夏場とかはかなり清涼飲料を飲む人なので、結構バカにはならないのだ。もちろんカロリー的にも(←ココ重要!)。

で、話を「ピール漬け・・」に戻すんだけど、とにかく「記憶に残るパッケージと味」だったので、今回もし見かけたら少し多めに保護しよう!そうしよう!と決意し、いつものコンビニへ行ってみたら、、

 普通にあるじゃないの!

でも1本定価158円。うーむ。まぁそれでも超飲みたかったので4本購入。1本はパートさんのおやつに進呈。「美味しいけどちょっと大人の味?」みたいなリアクションにニヤリ。いやいや僕もそう思いますよ。っていうか清涼飲料を飲む習慣ってのはある人にはあるけどない人にはないんですよね。高校卒業する頃にはなんかお茶しか飲まないように心がけるようになったりして。だから逆に30歳過ぎても飲んでる人ってのは途中一度もお茶しか飲まない期間を経ずして来ちゃったとも言えるかも知れない。

ちなみに家に帰って検索してみたところ、このシリーズは全部で4種類出ているらしく、、、

・500mlペットボトル 158円
・350mlペットボトル 130円
・900mlペットボトル 273円
・280mlペットボトル(HOT用成分が少し違う。具体的に言うと果汁が10%→4%になってる) 150円

うーむどれも今ひとつ高い気がする。つか東京に住んでる人だとマルエツというスーパーで98円で500mlが売っていたという目撃証言もあり、サンクス、ローソンというコンビニでしか発見しきれてない僕としては羨ましい限り。せめて120円くらいで買えれば・・・っていうかこれも900mlは味が違うのだろうか?いや出来うるなら近所のスーパーに仕入れてもらうというのもなくはないか・・・。ちなみにYahooショッピングでは送料は掛かるものの、15%OFFくらいで売ってるようです。もちろんケース単位ですが。つかさすがに24本も買うのには度胸がいるんだよな。せいぜい10本か900mlでも4、5本が限度?

 つかそこまで美味いのかよ!?

って思われるかも知れませんが、

 人の好みは千差万別

ですから、まぁまずは飲んでみてくださいよ、としか言えませんね。余談ついでに(つかこの話題そのものが既に最初から余談のようなものだが)過去僕のハートを打ち抜いたジュース類の話をしますと、、、
※数が多いのであえて「販売停止」された物に限ってみました。

・ファンタアップル

 これは過去何度もリリースされているファンタアップルの中でも最初期のもののみを指します。年代的に言えば1970年代の店頭から80年代初頭のロッテリア、紙コップ型自販機のみでリリースされていたもので、後期の物と比べて圧倒的にベタ付き感が薄く、あっさりしています。ファンタは全体的に口に残るのですが、このアップルだけは(紙コップでの接触が多かった=氷が入ってる状況が多かった)とても飲みやすく、ロッテリアでは必ずこればかり頼んでいたもので、無くなったときはホントに泣きました。いやウソです泣いてはいません。

・スプライト

 これもかなり何度も味が変わってしますが、僕が好きなのは上記の頃の初代スプライトと、近年ほんの1、2日だけ(あくまで僕の体感ね)発売されていた、「スプライトZERO」を指します。っていうか記憶が曖昧なのですが、近年リリースされていて、今でも店頭で見かけなくはない0カロリースプライトでは「ない」0カロリースプライトが一瞬だけ市場に出回ったのです。糖分はスクラロースで甘さがしっかりあり(NEX並)、カロリーは当然ゼロにも関わらず、味が「初代スプライトに酷似」という神からの贈り物とも呼べる逸品が!しかしまさか翌週行ったら既に別物になってるとは思いもよらず、かつコカコーラボトラーズの「欲しい商品だけは絶対再販してくれない社風」により、帰らぬ人になった次第です。ちなみに僕が好きなスプライトの見分け方(味分け方?)は、

 キリンレモンとは違う味

コレだけ。要するにいわゆるレモンスカッシュ味ではなく、「スプライト味」とも呼べる個性があるのが僕の好きなスプライト。当然「スプライトレモン」とか「スプライトライト」とかは論外で、「無印スプライト」すらこの味がしない「キリンレモンっぽい」味のものがほとんどなので、同意してくれる方は非常に少ないかも知れませんね。っていうか僕のブログを読んでる人で炭酸飲料を今でも飲んでる人ってなんだか凄く少ない気がするんですが、きのせいでしょうか?

・ポストウォーター

 知ってる人は絶対知っているKIRINポストウォーター。白いパッケージに人のシルエットが映っていて、色は無色透明。まさしくポストウォーターの名にふさわしい清涼飲料ですが、味はかなり好みが分かれるようで、僕みたいに好きになっちゃった人に言わせると、

 自販機で見つけても全部買い占める

くらい好きでしたね。まさにデッドストック!宝の山といった感じで、冗談抜きペットボトルを何本もストックして大切に大切に飲んでるウチに、あまりに大切に飲み過ぎて賞味期限を切らしてしまったほどです。

味はぶっちゃけ「ライチ」。っていうか当時の僕はライチを一度も食べたことがなく、最近でこそアメやガムでライチ味ってありますけど、友達に言われるまで全然ピンと来ませんでした。つか友達の中でも「ミカンが腐ったような味がする」とまで言われたりして、どんだけ好みの差が激しいジュースだよ!?って思ったモンです。つか今でももし見かけたら絶対飲みますが、

 数年前偽物が出回った

ことも僕の曖昧な記憶から書いておかねばなりません。つか要するに初代ポストウォーターのアレンジというか、先ほどのスプライトみたいなもんなんですけどね。まぁあまりに個性が強すぎてもダメだってことなんでしょうね。

・アロエドリンク

メーカーも知らないようなコンビニ系パックドリンクですが、最近はめっきり見かけなくなりました。上記の3種と比べるとかなり長期的に市場に出回っていましたから飲まれた方も多いとは思いますが、僕があえて言うのは、

 初期の頃のヤツ。

です。要するに後期になるとアロエピールの量が非常に少なくなってしまって、ストローで飲んでいても詰まったりしなくなってしまった。

 コレではダメです!

やはりアロエドリンクは太いストローが詰まるようなデカいヤツを「グ、ギュ、ゴゴゴゴーーー」と吸い上げてこそアロエドリンク。500ml入り105円のタイプが今になって非常に懐かしく思い出されます。つか紙パック物は消費期限が短いから買い置き出来ないのがツライんだよね。ちなみにピール漬けレモンは期限が「03010」って書いてあるんだけど、これっていつなの?って思った。

つかまさかたかがジュースのことでこんなに書くことがあるとは自分でもビックリだけど、割と初めて見たようなのは飲みますね。あ、そうそう数年前パートさんと賭をして負けるたびに「相手が飲んだことがないようなスゲェジュースをおごる」というのが流行っていたことがありました。負けてもいかに相手が嫌がるようなブツを用意出来るか、に注力することで負けた悔しさを吸収出来るというか、そもそもそのジュースはみんなで試飲するので極端な物は敬遠しても不思議はないのですが、

 1本だけ空前絶後にマズいヤツがありました。

もう名前も忘れてしまったのですが、炭酸系で当然のように海外物。なかなか具体的にその味を表現するのは難しいのですが、僕の感想開口一番、

 「これは紛れもないホームランだ!」

紙コップの底に入れられたわずか2cmが飲みきれず、みんなが口々に「コレはひどすぎる」「コレよりまずいジュースは飲んだことがない」と賞賛の嵐。今思えば写真に撮っておけばよかったと後悔先に立たずです。

まぁそんなことにならないように、今日の「ピール漬け・・・」はしっかりとブログに保存しておく次第なわけですよ(^^)。フォービューティホーヒューマンライフ!

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年2月24日 (日)

もしモンハンDSが出るとしたら

今日は頭の中にキレた怪物くんがいるくらい頭痛がするので、超短めでスマヌ。つか今の読者さまにどれだけ「怪物くん」が通じるかはともかく。

表題の通りなのであるが、正直しばらく前に「ああありそうだけどどうなるんだろう」って思って以来それっきりになってたので、今ここで少しだけ考えてみる。つか頭の中に全弾発射状態のマクロスがいるくらい頭痛がする僕としては、少し考えておしまいってのが本音であり、「まぁネタだけ振っていいとしようか」ってなのが正直なところであったりする。

まずDSとPSPを比べた時、最大の違いは十字ボタン4つ分DSの方が少ないということである。あと操舵がアナログ→デジタルになってしまうこと。考え方としては、十字キー分をそのままタッチスクリーン上に「仮想十字キー」として敷設し、操舵はそのままデジタルでよしとするというのがある。当然上画面がメイン画面で、下画面にマップやメンバーのHP、持ってるアイテムなんかを表示する感じになるだろう。悪くはないが、今ひとつ十字キーでの操作はしづらそうな気がする。

もう一つの選択として、最近ネットで見かけたものだが、コールオブデューティ4モダンフォーウェアDSの、

 十字キーで前後左右移動、タッチスクリーンで視点

スタイルも面白いかも知れない。実質即使えるキーがRボタンとスクリーンしかないが、縦斬りや横切り、突きなどの操作をスクリーン上でダイレクトに行えるし、デジタルにはないアナログの視点変更は、結構かゆいところに手が届きそうな気もする。アイテムを使う時は右手をボタンに持ち替え、AとYで選択、Bで使用やLボタンをダイレクトに使わせればいい。頻度はそれほど多くないだろうから、タッチスクリーンとの併用もありえなくはない気がする。

タッチスクリーンでの攻撃操作に関しては最初「ええ!?」という気もするかも知れないが、僕的には案外面白いかも、というのが本音だ。「ゼルダの伝説夢幻の砂時計」がフルタッチオペレーションを実現していたが、戦闘に煩わしさを感じたことは(僕的には)なかった。まぁ慣れってこともあるかも知れないけど。

そして第三の選択肢は、完全に操作系を一新して、「DSでもモンハン」を再構築するパターンだ。ここはかなりテキトーに書いてしまうが、例えば下画面メインで使い、画面上のモンスターをタッチした時点でそこにロックオンするようにしたり、切れ味やスタミナと言った要素をバッサリカットして爽快感重視のスタイルにしてしまう、ある意味過去の作品のファンからすれば、「それはどうなの?」と思えるような変更。

でも実は僕的にはそういうモンハンもあっていいかとも思ったりしてはいる。時代はどんどんライトへ簡単へシンプルへ流れている。PSPだってPS2と比べたらボタンは少ないのに、今はPSPの操作の方が手になじんでる人も多いでしょ?別段300時間も500時間も遊ばせる必要はないとも思うんだよね。武器制作とテクニック、同時プレーだけでもモンハンは十分面白い気がする。だって考えても見てよ、強くなって切れ味やスタミナをほとんど意識しなくなった状態でもモンハンはつまんなくはないぜ?それにツタを上る時にずっとダッシュしっぱなし出来るってのは、結構嬉しいもんだと思うんだけど。
※特にスタミナが重要度を増す「運搬クエ」自体人気もなければ面白くもないってことは、スタミナの要素自体がそもそも煩わしいだけなのではないか、とも思うし。

グラフィック的にPSPからガクッと下がることは間違いないだろうけど、DSならDS用のメリットもあると思う。例えばROMである=クエスト中に装備を総替えすることだって読み込みが速いROMなら可能なはず。これまで二種類の武器を持って狩りをするのは夢のまた夢だったけど、それが出来るとなれば戦いの幅はかなり広がるだろう。

それになんだかんだ言ってユーザーの総数がかなり多いというのもある。確かに血がドバーッと出て生き物をザクザクと倒し、ニクを焼いて食うというのはある意味残酷かも知れないが、少なくとも浜村通信宅では別に違和感なく小学生の長男がプレイしていたし、我が家でも同じくだ。世の中にはPSPが欲しくても買えないって人はたくさんいる。モンハンの面白さを広げる意味でも、DS版リリースは無意味じゃないはず。

つかまぁPSPユーザーからしてみたら、「え?別にDSで出なくていいよ」って思うんだろうけどさ。ただまぁWiiで出るってことになったらPSPとPS2以上に親和性の高いDSをほっとくワケないっていうか、むしろ「絶対出るだろ!」って思ったのでちと考えてみた次第。「モンスターハンターDS」。まぁ3年以内には実現すると思うんだけど、どう?つか冷静に考えると、「もう作り始めてる」可能性も高いかな。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月23日 (土)

新作テクニック

★今晩二つ目。

最近ちとレゴづいてるので、何かめぼしい新作は無いかとネットを散策。とりあえず3つほど見つかったので、感想と共に写真をアップしておきたい。つかLEGOの話にどれだけの人が食いついてるのかは定かではないが、みんなが思ってる以上に素晴らしいものなのだよ、レゴは。
※名前は適当です。

8294 ●#8294パワーショベル
スノーモービルやブルドーザーから出始めた大型のキャタピラパーツとニューマティックやモーターじゃないアーム機構が興味深い。っていうか僕のような素人はユニバーサルジョイントが使われているだけでグッと来てしまうのだけど。
価格的には712ピースだし変なモンはないようだし、箱の大きさも中箱クラスに見えるので、高架作業車(#8292)と同じ$60(日本円で12000円)くらいかな。欲しい指数は★★くらい。

8295 ●#8295撮影車?
箱にある「Telescople Handler」?ってのはどういう意味なのかなぁと考えてみたのだけど、とりあえず明確な答えが得られず。まぁ見た目からバギーっぽくもあり上の台にカメラマンがいそうな雰囲気もあり。まぁそれはそれとして、箱の右下にある見慣れないパーツが気になるところ。あとタイヤが4WSになってるのもなんか#8880を思い起こす感じで悪くない。最近のテクニックはテクニックとは名ばかりの薄口ギミックが多かったけど、コイツはちょっと楽しそうかな。予想価格は電飾もないようだし$80か$90かな。欲しい指数は★★★☆。

8297 ●#8297ジープ
正直言ってジープタイプは過去あまりパッとしなかった感が否めないのですが、その理由の一つに「密度の低さ」が挙げられると思われる。なんかスカスカしていて簡単に壊れそうというか、味気ないというか。でもこのジープはどうやらひと味違うっぽい。バッテリーパックとライト搭載で(ウインチも電動?)全体的なフォルムも今風。派手さはないがギミックはちょっと楽しみな感じだ。
とりあえずピース数1097からしてそれほどディティールは凝ってないかも知れないが、安かったら買ってもイイかなぁとも思う。箱もかっこいいし(積みビルダーには重要!)。予想価格は$120(日本円で24000円)。欲しい指数は★★★かな。

---------

なんつかこう勢いに任せて5万円分くらいガバチョとレゴを買いたい衝動に駆られたりするんだけど、それに見合うものがない事実もあったり。ただ、昨日ちょっとチェックしたら長島温泉にあるクリックブリックまで地図上だとそんなに遠くないんだよね。いつ行ってもイイ物があるとは思えないけど、コイツらの発売日に万札握って並ぶってのはありかなぁとも思う。つかクリブリの値段はヤフオクで買ってる自分からは想像を絶する安さなんだもの。
※まぁガソリン代や拘束時間など多角的に考えて得かどうかは微妙だけど。
→5万分くらい買うなら得かな、とか。

近所に出来ないかなぁマジで。いや、ホント、マジで出来て欲しいよ。歩いて1分くらいのところに。

とここまで書いてからもしや?と思って検索してみると、大阪の茨木店と八尾店が意外といつもの仕入れ先から近いことが発覚。前者は新大阪の駅から電車で20分運賃210円。後者は仕入れ先から電車で50分運賃490円。仕事が終わってから十分覗くことが出来る距離じゃないか!とりあえず3月の仕入れがちょっと楽しみになってきた感じ。つかまずは在庫確認をしてからだよな、行くなら。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

ソーマブリンガー~その2~

何が「その2」やねん!という感もなきにしもあらずですが、密かに期待度はウナギライジングです。今週のファミ通クロレビで8888は予想の範囲内。コメントも僕が期待してる要素は漏らさず昇華されているようで、

 一回遊ぶ分には普通に楽しめる

のはまず間違いない。

ただ、ボリューム面では正直「?」。DSだということや任天堂ということを差し引いても、正直

 画面が派手すぎる

感がある。要するに見た目にウェイトがある分中身が薄いというのは往々にしてある話なのだ。ダンジョンエクスプローラーやFFCCリングオブウェイトの例を挙げるまでもなく、アクションRPGというのはとかく「そう作られやすい」素材でもあるし。

ただ作ってるところがバテンカイトスのモノリスソフトなので、「詰め込もうとすれば詰め込むことが出来る能力」があるところではあるし、作り手が「作らせてくれ!」と熱烈にアプローチすれば「あいわかった!」と言ってくれそうな任天堂製でもあるからして、期待を裏切る奥行きがある可能性は捨てきれない。

現状このソフトに期待を掛けている人どころか知ってる人もあんましいないとは思うが、クリス的にはぶっちゃけにぶっちゃけモンハンP2Gよりソーマブリンガーが楽しみだったりするのだよ。いや、まぁ少数派なのはわかってますけどね~(^^;。

今たまたまオフィシャル↓
http://www.nintendo.co.jp/ds/ybsj/index.html

を見たら、結構いい感じのステータス画面を発見。080223soma

これの何がいい感じかというと、「HP欄の左右に空白がある」。要するにかなり上限が高いところに設定されている=奥行きがある可能性が高い。また、スキルの方もディアブロIIスタイルでいくつもの育成パターンを楽しめそうな気配。

 これはもしかしてもしかするかも知れないぞ!

みんなも買おう!
※いいのかなこんなこと書いちゃって(^^;。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年2月22日 (金)

スマブラX~余談~※目次付き

いや別にスマブラのネタをやることでヒット数を稼ごうとかそゆんじゃないです。今日仕事が休みでおもむろにコインシューターなんぞをプレイし、別段コレという目的もなくパラパラとメニューを除いていたら、

 「ゲーム年表」

ってあるじゃないですか?これはまぁ別に詳しい話が聞けるとか画面や音楽が聴けるとか全然なくて、ただタイトルが羅列されてるだけなのですが、ふと、

 どのくらい買ったっけ?

とか思ったわけです。昔から結構な数任天堂のソフトをプレイしてるわけですが、買ったのもあれば借りたのもある。でも結構な数に上ってる気がする。軽くチェックしてみたいと思います。

ただ、一応まだリストが完璧に埋まってないようなので、
※例えばMOTHER3は載ってなかった。
実際はもう少し多いと思われます。あと、「持ってる」「買ったけど売った」「借りた」「プレイした」で微妙にニュアンスが変わりますが、一応「一度は買った」を目安にチェックをして参りたいと思います。つか僕は任天堂にいくらくらい投資したんだろ。もしよかったらみなさんも軽くチェックしてみてはいかがでしょうか?
あ、でも一応エミュ以外でプレイ経験があるってのもついでだからチェックしよっかな。あと一応「妹が買った」とか「子供が買った」ってのも買ったに入れました。そうそう書き換えも「買った」に入れました。

●:買った
*:やった
・:買ってもやってもない

★ゲーム&ウォッチ

 実は僕が買ったのはバンダイ系の数本で本家のは友達に借りてばっかだったんだよね。強いて言えば妹がドンキーコングのWスクリーンを買ったくらいで。個人的に一番好きだったのは「バーミン」かな。

*ボール
・フラッグマン
*バーミン
*ファイア
*マンホール
*ヘルメット
*ライオン
*パラシュート
・ポパイ
*シェフ
・ミッキーマウス
・ファイア(ワイドスクリーン)
*タートルブリッジ※名前だけ記憶にあるなぁ
・ファイアアタック
・スヌーピーテニス
*オイルパニック
●ドンキーコング
・ドンキーコングJR
・ミッキー&ドナルド
・グリーンハウス
・ドンキーコングII
・マリオブラザーズ
・ドンキーコングJR(カラー)
・マリオズセメントファクトリー
・スヌーピー(カラー)
・スヌーピー(パノラマ)
・ポパイ(パノラマ)
・ドンキーコングJR(パノラマ)
・マリオズボンアウェイ
・ピンボール
・スピットボールスパーキー
・クラブクラブ
・ボクシング
・ドンキーコング3
・ドンキーコングホッケー
・ブラックジャック

つか後半はほとんど知らないなぁ。ちょっとやってみたいかも。

★ファミリーコンピュータ

 リストを見ると意外にもかなり買ったのが早かったんだなぁって感じられる。つか当時は時間が流れるのが今よりずっと遅いから、友達から1ヶ月遅れなだけで化石も風化するぜ!?くらい待たされた気がしたもんですね。この中で一番好きなソフトは「エキサイトバイク」かな。MOTHERも捨てがたいけどやっぱ1本目ってのはデカいです。

*ドンキーコング
*ドンキーコングJR
*ポパイ
・麻雀
・五目並べ連珠
*マリオブラザーズ
*ポパイの英語遊び
*ベースボール
・ドンキーコングJRの算数遊び
・テニス
*ピンボール
・ワイルドガンマン
・ダックハント
*ゴルフ
・ホーガンズアレイ
*ドンキーコング3
*デビルワールド
*F1レース
・4人打ち麻雀
*アーバンチャンピオン
・クルクルランド
●エキサイトバイク
●バルーンファイト
*アイスクライマー
*サッカー
*レッキングクルー
*スパルタンX
・ブロックセット
・ジャイロセット
*スーパーマリオブラザーズ※実は持ってないんだよね(^^)。
*マッハライダー
・マイクタイソンパンチアウト
・銀河の三人
・ファミコンウォーズ
●MOTHER
・ファイアーエムブレム
*ドクターマリオ
・役満天国
・マリオオープンゴルフ
・ヨッシーのたまご
・ファイアーエムブレム外伝
・スーパーマリオUSA※夢工場は死ぬほどやった。
・ヨッシーのクッキー
●星のカービィ夢の泉の物語※中古だけど・・。
●ジョイメカファイト※当時はホント楽しんだな。
・テトリスフラッシュ
・ワリオの森
●ゼルダの伝説1※音がヘタレで泣けた

意外にも6本。まぁこの時代は友達もみんな持ってたし、借りたり貸したりってのもあったからやったソフトはそこそこあるけどね。ただまぁ前も書いたけど、ほとほと僕は地雷を踏まない。買ったソフトを見るとそれが我ながらよくわかる。今過去に戻っても、たぶん同じソフトを買うだろうって思うもの。

★ディスクシステム

 これはさすがに自分の中でテンションが高かった。だって500円で新作が出来ちゃうんだぜ!?それも名作と呼ぶに相応しい作品が!今で言えばPS3や360の体験版じゃない新作が980円でダウンロード出来るようなもんだろうね。当時はそれが当たり前だったからロード時間とかも結構耐えることが出来たな。一番はもちろんゼルダの伝説です。

●ゼルダの伝説
・スーパーマリオブラザーズ
・ベースボール
・ゴルフ
・テニス
・サッカー
・麻雀
●謎の村雨城
●スーパーマリオブラザーズ2※1より先にクリアしました(^^。マジで。
●バレーボール※これとプロレスは僕の中のマストスポーツゲーム!
●メトロイド
●プロレス
●光神話パルテナの鏡
●リンクの冒険
*ゴルフジャパンコース
*スマッシュピンポン
・ゴルフUSコース
●新鬼ヶ島前後編※スーファミが出てからくらいかな。送って書き換えてもらった。
・ファミコングランプリF1レース
・中山美穂のトキメキハイスクール
・アイスホッケー
・3DホットラリーファミコングランプリII
●ファミコン探偵倶楽部消えた後継者前後編
*VSエキサイトバイク
●ファミコン探偵倶楽部うしろに立つ少女前後編
・遊遊記前後編※唯一ディスクアドベンチャーで持ってない
・ナイトムーブ
・バックギャモン
●タイムツイスト前後編※たぶん書き換えたはず・・・まだやってないけど(^^;

総本数的にはそれほどでもないけど、いやいやどうして今見ても傑作揃いですな。っていうかファミコン移植組以外は全部傑作!?特に書き換えサービス終了間際に10枚以上送っていろいろ換えてもらったのが思い出深いです。ファミ探とかホント名作だと思うし。

★ゲームボーイ

 まぁ温度の低いハードだったんだよね。ポケモンが出るまでは。でもソフトは中古でかなり値崩れしたから持ってる本数そのものは結構な数あったりして。でもその中には未だにやったことがないようなヤツもあったりして・・・。一番好きなのはもちろんポケモン緑。あれはやっぱり超えられないぜ。

●スーパーマリオランド
・ベースボール
・役満
・アレイウェイ
・テニス
●テトリス
・ゴルフ
●ソーラーストライカー
*クイックス
●ドクターマリオ
・レーダーミッション※全然記憶にないぞ!?こんなのあったっけ?
・F1レース
・ゲームボーイウォーズ
・ヨッシーのたまご
●メトロイドII
●星のカービィ
●X
●カエルの為に鐘は鳴る
●スーパーマリオランド2
・ヨッシーのクッキー
●ゼルダの伝説夢を見る島
●カービィのピンボール
●スーパーマリオランド3ワリオランド
・ドンキーコング
・テトリスフラッシュ
●マリオのピクロス
・星のカービィ2
●スーパードンキーコングGB
・カービィのブロックボール
●ポケットモンスター赤
●ポケットモンスター緑
●モグラーニャ※実は結構面白い
●ポケットモンスター青
●ピクロス2
・ヨッシーのパネポン
・ドンキーコングランド
・カービィのきらきらきっず
●ゲームボーイギャラリー
●ゲームボーイギャラリー2
●ポケットモンスターピカチュウ
・ワリオランド2
●テトリスデラックス
・ゼルダの伝説夢を見る島DX
●ポケモンカードGB※たぶん初めて2本買ったソフト
・ゲームボーイギャラリー3
●ポケモンピンボール
・マリオゴルフGB
●ポケットモンスター金※実はまだ表示されてなかったりして(^^;
●ポケットモンスター銀
●カードヒーロー
・スーパーマリオブラザーズデラックス※こんなんあったっけ?
・ワリオランド3不思議なオルゴール
●コロコロカービィ
・とっとこハム太郎
●ポケモンでパネポン
●怪人ゾナー※密かに好き。世界観やキャラデザインも好みぞな。
●モンスタータクティクス※500円で買ったけどやってないなぁ
・ポケモンクリスタル
・ドンキーコング2001
●ゼルダの伝説ふしぎの木の実大地の章
●ゼルダの伝説ふしぎの木の実時空の章
・とっとこハム太郎2
・モバイルゴルフ

他ハードが勢いを増してやや押されるようにサードパーティが少なくなった分任天堂からのタイトルは増えた感もある。つか「枯れた技術の水平思考」が最もよく出ていたのがゲームボーイだったのではないかと思う。まぁ軍平仕様だから当たり前と言えば当たり前なんだけど。

★スーパーファミコン

 発売当初の勢いで言えば後にも先にもこれが最強だった気がする。他にライバルも一切なく、期待されまくった期待を超えるソフトたち。その分他社では粗製濫造も見受けられたけど、名機であることに疑いの余地はない。一番好きなソフトは、、、「スーパーメトロイド」かな。自称日本で一番最初にアイテムコンプした男だから(^^。
※当時は全国区で情報交換出来るメディアがパソコン通信しかなく、そのフォーラム上で一番乗りだったので。たぶん発売1週間かそこらだったと思うけど。もちろん雑誌とかより早かったですよ(^^。

●スーパーマリオワールド
●F-ZERO
●パイロットウイングス
●シムシティ※シムシリーズで唯一好きなソフト。音楽も好き
●ゼルダの伝説神々のトライフォース
●マリオペイント※これは傑作!絶対!
●スーパーマリオカート
●スターフォックス
・スーパースコープ6
・スペースバズーカ
●スーパーマリオコレクション
・ヨッシーのロードハンティング
●マリオとワリオ※密かにゲームフリークなんだよね?面白くなかったけど。
●ファイアーエムブレム紋章の謎
●スーパーメトロイド
●ワイルドトラックス
●MOTHER2※1より2のが好き
・カービィボウル
●スーパードンキーコング
●マリオのスーパーピクロス
●パネルでポン
●スーパードンキーコング2
●スーパーマリオRPG
●星のカービィスーパーデラックス※シリーズで一番好き
・ファイアーエムブレム聖戦の系譜
●マーヴェラス※もっと面白いと思ったんだけど意外と肩すかしだったなぁ
●糸井重里のバス釣り№1
●星のカービィ3
・平成新鬼ヶ島前後編
・レッキングクルー98
・ミニ四駆レッツ&ゴー
・POWER倉庫番
・すってはっくん※そう言えばこれ面白いって噂聞いたなぁやってみようかな。
・カービィのきらきらきっず
・ファイアーエムブレムトラキア776

序盤から中盤の任天堂に対する信頼感の高さたるやベラボーなほどだなぁ。まぁさすがにスコープ関係はスルーだったし、マウスもマリペしか楽しめるソフトがなかったのは残念だったけど、いやいやどうして傑作揃い。みんなも思い出深いソフトがあるのでは?

★バーチャルボーイ

 持ってないからさすがに思い出もないというか、近年よっぽどオクで買おうかと思ったけど、「やっぱいらないか・・」とスルー。持ってる人の評価もあんまし聞いたことがないんだよね。つかやりたいソフトがないってのが一番デカいよなぁ。フルカラーでエロOKの「バーチャルNOボーイ」とか出たら売れそうなのに。いや出ないけど。

・テレロボクサー
・マリオズテニス
・ギャラクティックピンボール
・マリオクラッシュ
・バーチャルボーイワリオランドアワゾンの秘宝

★ニンテンドウ64

 スーファミやGCと比べると微妙感が強い。つか64に限らずこの頃の「ポリゴンにあらずんば人にあらず」的な空気はどうにも好きになれないんだよね。むしろネオジオ最高!ドット絵万歳!みたいな。好きなソフトも強いて挙げるとすれば、、、「ゼルダの伝説ムジュラの仮面」かな。ムジュラの方ね。念押すけど。あっちのウサギの耳が好きだったなぁ。速くて。

●スーパーマリオ64
●パイロットウイングス64
●ウェーブレース64
●マリオカート64
●スターフォックス64
・スーパーマリオ64(振動パック)
・ウェーブレース64(振動パック)
●ゴールデンアイ※言うほど面白くないと思った。
●ディディーコングレーシング※任天堂ソフトで一番面白くない。
●ヨッシーストーリー
●テンエイティスノーボーディング
●F-ZEROX
●ポケモンスタジアム
●ゼルダの伝説時のオカリナ
●ピカチュウげんきでちゅう※1回しかやってない・・・
●マリオパーティ
●大乱闘スマッシュブラザーズ
●ポケモンスナップ※結構好きだったな
・ポケモンスタジアム2
・マリオゴルフ64
●オウガバトル64
●カスタムロボ※シリーズでは一番やった。まぁまぁかな。
●ドンキーコング64
・マリオパーティ2
●星のカービィ64
・糸井重里のバス釣り№1決定版
●ゼルダの伝説ムジュラの仮面
●エキサイトバイク64※悪いゲームじゃないですよ!?
●マリオストーリー
●カスタムロボV2
●罪と罰
・マリオパーティ3
●ポケモンスタジアム金銀※めちゃ安く買ったような記憶が
・ミッキーのレーシングチャレンジUSA
●どうぶつの森

購入率の高さが結構異常なほどだけど、スーファミと比べると名作は少なかった気がするなぁっていうか今もう一回やりたいってソフトがないもんな。メトロイドも出なかったし。でもこのハードの頃に小中学生だった方たちにはやっぱり思い入れのあるタイトルがあるんだろうね。

★ゲームボーイアドバンス

 たぶん一番リリース数が多いのがコレなのではないかと思うけど、まぁその分玉石混淆というか、そろそろ僕の趣味と皆さんのご趣味にすれ違いが発生してきたかなぁというか。いやいいゲームもあるとは思うんですよ。思うんですが、、、いかんせん暗いんだよ。GBAは。№1ソフトは「どーもくんの不思議てれび」これしかない!冗談抜きで傑作なんだよ!つかポケモンはとりあえず別格扱い?

・スーパーマリオアドバンス※ん?と思ったらUSAの移植だったんだね。
・ナポレオン
・くるくるくるりん
・FZEROアドバンス
・タクティクスオウガ外伝※買ったかなぁ記憶が曖昧。やってはない。
・マリオカートアドバンス
●黄金の太陽※クソだった・・・。
・ワリオランドアドバンス
・役満アドバンス
・マジカルバケーション
・スーパーマリオアドバンス2
・トマトアドベンチャー
●どーもくんの不思議てれび
●コロコロパズルハッピィパネッチュ※DSだとほとんどゲームにならないワナ
・ファイアーエムブレム封印の剣
・とっとこハム太郎3
・黄金の太陽失われし時代
・さくらももこのウキウキカーニバル※まるでXBOXみたいなラインナップ・・・
・カスタムロボGX
・ミッキーとミニーのマジカルクレスト
●伝説のスタフィー
・スーパーマリオアドバンス3
●星のカービィ夢の泉デラックス
●ポケモンルビー
●ポケモンサファイア
・くるりんパラダイス
・ゼルダの伝説4つの剣
●メイドインワリオ
・ファイアーエムブレム烈火の剣
・とっとこハム太郎4※いっぱい出てんなぁ
・MOTHER1+2
・スーパーマリオアドバンス4
●ポケモンピンボールルビーサファイア
・伝説のスタフィー2
●マリオルイージRPG
・F-ZEROファルコン伝説
・スーパードンキーコング
・ポケモンファイアレッド
・ポケモンリーフグリーン
・ファミコンミニスーパーマリオブラザーズ
・ファミコンミニドンキーコング
・ファミコンミニアイスクライマー
・ファミコンミニエキサイトバイク
・ファミコンミニゼルダの伝説1
・マリオゴルフGBAツアー
・ファミコンミニマリオブラザーズ
・ファミコンミニクルクルランド
・ファミコンミニバルーンファイト
・ファミコンミニレッキングクルー
・ファミコンミニドクターマリオ
●メトロイドゼロミッション
●マリオVSドンキーコング
・スーパードンキーコング2
・とっとこハム太郎ハムハムスポーツ
・伝説のスタフィー3
・ファミコンミニスーパーマリオブラザーズ2
・ファミコンミニ謎の村雨城
・ファミコンミニメトロイド
・ファミコンミニ光神話パルテナの鏡
・ファミコンミニリンクの冒険
・ファミコンミニ新鬼ヶ島前後編
・ファミコンミニファミ探消えた後継者前後編
・ファミコンミニファミ探うしろに立つ少女前後編
・スーパーマリオボール
・ポケモンエメラルド
・ファイアーエムブレム聖魔の光石
●まわるメイドインワリオ
・FZEROクライマックス
●ゼルダの伝説ふしぎのぼうし
・ゲームボーイウォーズアドバンス1+2
・マリオパーティアドバンス
・千年家族
・TheTowerSP
・ぶらぶらドンキー
・のののパズルちゃいリアン
・Dr.マリオ&パネルでポン
・スクリューブレイカー轟振どりるれろ
・通勤ヒトフデ
・ポケモン不思議のダンジョン赤の救助隊
・アイシールド21
・カルチョビット
・ビットジェネレーション ドットストリーム
・ビットジェネレーション バウンディッシュ
・ビットジェネレーション カラリス
・ビットジェネレーション オービタル
・ビットジェネレーション デジトライブ
・ビットジェネレーション サウンドボイジャー
*リズム天国

まぁ本数はスゲェ出てたけど、微妙な企画モノが多かった感があるね。っていうか正直な話ポケモンとどーもくん以外はほとんど遊んだ記憶がないんだよなGBA。かと言ってSPを買う気にもならず、、任天堂ハードの中では(バーチャルボーイは別としても)一番乗れなかった感があるかなぁ。64以上に。

★ゲームキューブ

 大好きなハードです。でもだからと言って全部買ってるとかじゃないんだよな。っていうか買えば買ったで楽しめるソフトは多いと思うんだけど、、、今の世の中ヤフオクで大抵のものは手に入るからねぇ。別に焦ったりしないというか。まぁそんな感じ。一番好きなソフトは迷わず「ピクミン」。でもメトロイドプライム2も大好きです。

●ルイージマンション※この先どうなるんだろって思った。
●ピクミン
●スマブラDX
●どうぶつの森+
・動物番長
・巨人のドシン
・NBAコートサイド2002
●スーパーマリオサンシャイン
●ミッキーマウスの不思議な鏡
・スターフオックスアドベンチャー
・エターナルダークネス
●マリオパーティ4
・NINTENDOパズルコレクション
・ギフトピア
・ポケモンボックスルビサファ
・どうぶつの森e+
●カービィのエアライド
・ポケモンチャンネルピカチュウといっしょ!
・F-ZEROGX※これは今でも買ってもいいかなぁって思ってるんだよね。
・マリオゴルフファミリーツアー
●あつまれ!メイドインワリオ
●マリオカートダブルダッシュ
●ポケモンコロシアム※これは騙されたかも
・マリオパーティ5
・テンエイティシルバーストーム
●カスタムロボバトルレボリューション
●ゼルダの伝説4つの剣
●ワリオワールド
・ドンキーコンガ2※1は持ってる
・くるりんスカッシュ
●マリオパーティ6
・ドンキーコングジャングルビート
・スターフォックスアサルト
・ドンキーコンガ3
・ファイアーエムブレム蒼炎の軌跡
・ちびロボ!※これも面白そうなんだよな・・・
・ダンスダンスレボリューションwithマリオ
・ポケモンXDダークルギア
・突撃ファミコンウォーズ
●マリオパーティ7
・伝説のクイズ王決定戦
・スーパーマリオストライカーズ
・大玉
・ゼルダの伝説トワイライトプリンセス

ウェーブレースブルーストームやピクミン2、メトロイドプライム2作がまだリストインしてないけど、これらはどれも名作。つか今更だけどこのリストってどうなると埋まるんでしょうか?なんだか全然トリガーがわかんないんですけど。

★ニンテンドーDS

 まぁ飛ぶ鳥を死滅させる勢いのDSですが、実際買ってるソフトそのものはそんなに多くないというか、ぶっちゃけこの頃になると僕の方のゲームの趣味もかなり狭いというか偏ってるというか、ひねくれてきていて、みんなが楽しめるソフトとは別ベクトルに伸びてる感があるんだよね。まぁそうは言っても好きなソフトはポケモンダイヤモンドってことになっちゃうんだけど。

●ピクトチャット
●スーパーマリオ64DS
・ポケモンダッシュ
●大合奏!バンドブラザーズ※これはイイ作品ですよ!
・直感ヒトフデ
・キャッチタッチヨッシー
・タッチカービィ
・役満DS
・エレクトロプランクトン
●ニンテンドッグスダックス&フレンズ
・ニンテンドッグスチワワ&フレンズ
・ニンテンドッグス柴&フレンズ
●脳トレ
・DS楽引辞典
・ファミコンウォーズDS
●やわらかあたま塾
●押忍!闘え!応援団
●ジャンプスーパースターズ
●バンドブラザーズ追加カートリッジ
・スーパープリンセスピーチ
・ポケモントローゼ
・だれでもアソビ大全
・大人のDSゴルフ
●ポケモン不思議のダンジョン青の救助隊
●おいでよどうぶつの森
・とっとこハム太郎
・マリオカートDS
●もっと脳トレ
・メトロイドプライムピンボール
・えいご漬け
・アイシールド21
・瞬感パズループ
・伝説のスタフィー4
・漢字そのままDS楽引辞典
・指さし会話帳タイ
・指さし会話帳中国
・指さし会話帳韓国
・指さし会話帳アメリカ
・指さし会話帳ドイツ
●テトリスDS
・まわしてつなげるタッチパニック
●Newスーパーマリオブラザーズ
・メトロイドプライムハンターズ
・マジカルバケーション
・プロジェクトハッカー覚醒
・しゃべるDSお料理ナビ
・ニンテンドーDSブラウザー
・マリオバスケ3on3
・スターフォックスコマンド
●超操縦メカMG
・もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド
・Wi-Fi役満DS
●ポケモンダイヤモンド
●ポケモンパール
・激闘カスタムロボ
・大人の常識力トレーニング
●星のカービィ参上!ドロッチェ団
・マジック大全
●ジャンプアルティメットスターズ
・DS献立集
*DS時雨殿
・怪盗ワリオザセブン
・ピクロスDS
・ジェットインパルス
・もっとえいご漬け
●マリオVSドンキーコング2
・Wi-Fiだれでもアソビ大全
・パネルでポンDS
●燃えろ!熱血リズム魂
・くりきんナノアイランドストーリー
・眼力トレーニング
・数陣タイセン
●ゼルダの伝説夢幻の砂時計
・咲かせて!ちびロボ
・家計ダイヤリー
・DS顔トレーニング
・スライドアドベンチャーマグキッド
・ドンキーコングジャングルクライマー
・シータ
・ポケモン不思議のダンジョン時の探検隊
※ポケモン不思議のダンジョン闇の探検隊
・アルカイックシールドヒート
・タシテン
・DS文学全集
・マリオパーティDS
・高速カードバトルカードヒーロー

割と子供がお祭りとか正月とかのイベントで買ったりするものもあるね。まぁ数が出てても好みに合わなければ意味がないというかどうでもいいというか。それにしても独身時代ってホントにゲーム買ってたんだなぁって思いますね。もし今があの頃ならもっともっとあれもこれも買っただろうって思いますもの。

★Wii

 まぁ温度の低さたるや筆舌に尽くしがたかったWiiですが、とりあえずスマブラで息を吹き返したというか、スーパーサイヤ人として甦ったというか。まぁ僕自身かなり音楽聴きまくってますからね。っていうかもっと音楽に光を当てたソフトが出ても、、、って思ったけど冷静に考えるとスマブラ以外ではなかなか難しいかも知れないな。一番好きなソフトは、、、まぁスマブラかなぁ。暫定だけど。

●ゼルダの伝説トワイライトプリンセス
●おどるメイドインワリオ※なんだかんだでシリーズ全部買ってるんだよな
●はじめてのWii
・Wiiスポーツ
・ポケモンバトルレボリューション
・エキサイトトラック※安かったらちょっと欲しい
・ファイアーエムブレム暁の女神
・アイシールド21
●スーパーペーパーマリオ
●Wiiでやわらかあたま塾
・ドンキーコングたるジェットレース
・マリオパーティ8
・フォーエバーブルー
・マリオストライカーチャージド
●マリオギャラクシー
・マリオソニック北京オリンピック
●WiiFit

しかしやってないなぁ。たぶん一番プレイしてる時間が少ない任天堂ハードがWiiかも。つかハマれるRPGがないと時間が伸さないんだよね。とりあえずメトロイドプライム3に期待かな。

まだリストインしてないソフトがたくさんあるようだけど、とりあえず現状全部で

 454本中162本持ってた。
※リストインしてないソフトは含まず。

まぁ「任天堂ファン」と呼ぶには少ないかなぁと思うけど、ゲーム好きと言うには十分な数かなぁとも思ったり。つかみんなはどんなもんなのか結構気になる。つか昔からのプレイヤーと若い衆ではスタートの時点でかなりの開きがあるんだよね。つかやっぱ3本に1本ってのはそんなに多くはないな。

-----------

最後余談だけどここ数回のスマブラXネタへの目次を貼っておこう。みんなも曲を聴きに行こう!※その2には曲が貼ってないです。

その1
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/01/post_9695.html
その2
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/02/post_00a8.html
その3
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/02/post_cb6e.html
その4
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/02/post_9fe2.html
その5
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/02/post_ea73.html
その6
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/02/post_cbb6.html

ではでは!
※つかリストネタは物量が増えやすいけど中身は薄いんだよな。

「080307SBX_METANIGHT.mp3」をダウンロード

| | コメント (15) | トラックバック (3)

2008年2月21日 (木)

今度は見える!

最近昔書いたブログを読み返してはニヤついたりするブームが来ていて、中でも特に僕の自己満足指数の高かったモノなんかはまとめて左側のリンクに入れたりしてもいいかなぁと思ったりしている。まぁどんだけマスターベーションなんだよ!?って気もするが、自分が楽しいことは何でも娯楽なのだ。別段面白く感じられないゲームを無理にやることもない。
※つか「面白く感じるゲーム」ならやるべきなのだが。例えばゴッドオブウォーIIなんかは非常に面白かったのに、ただハードが居間にあるというだけでほったらかしになっている事実。っていうかそこは実家なのか!?はたまた北海道に引っ越した友達がハードごと持って行ってしまったというのか。いやいや既に壊れてしまって修理に出さないとゲームがからきし動かないのか。まぁそんなことはないのだが、いかんせん居間までの3mが遠く、ハードの設置し直しも煩わしい今日この頃だったりするわけだ。

つかのっけからかなり脱線気味だがNO問題だ。今回のネタは昨日とは打って変わって非常にライトかつ手抜き。っていうかあんまり手抜きなのでたぶん他にも何か書くだろうね。

その昔、ちょうど2年ほど前、何も無いところから「ナスカの地上絵をグーグルマップで見つけたい」と思ったことがあった。今はもうかなりの人が同じネタで世界中の遺跡という遺跡、基地という基地、ヌーディストビーチというヌーディストビーチをくまなくチェックしていると思うのだけど、当時はまだほとんどそんなことをしようという人もいなくて、コメントこそ付かなかったけど結構自分としては濃い話が書けたと思った↓。
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/02/google_8f27.html

結果としてはグーグルマップがあまり地表に寄ることが出来ず、「うーんこの辺なハズなんだけど・・・」という域を出なかったのだけど、さすがに今日はもう昨日じゃない。日々進化するグーグルはあの日の未来を2年で僕らに届けてくれたのだ。

というわけで、写真をスパッと載せてしまってもいいのだけど、ここはあえて、みなさんにも楽しんでもらいたいということで、下のリンクを二つ(先ほどのブログ内で僕が取り上げたものと同じです)開いて頂いて、ぜひそこから探してみて欲しい。当時はこれ以上寄れなかったカメラが、数段階拡大が可能になり、見事コンドルやハチドリと対面することが出来た喜びを共有したい!

●各地上絵の配置
http://www.nishikawatravel.com/t_nazline.htm
このページの下の方にある地図を見て、お目当ての地上絵を決め、下のマップを拡大したり縮小したりしながら探してみよう!

●グーグルマップの同じ場所
http://maps.google.co.jp/?t=k&ll=-14.689798,-75.12022&spn=0.071319,0.077763&t=k
「パンアメリカンハイウェイ」のクランクを最初の目印にして、じっくり見ていけばほとんどの地上絵は見つかるはず。

既に他のページとかで見たことがある人には新鮮みはないかも知れないけど、やったことがない人なら結構楽しめるはず。っていうか「発見!」ってのはとっても楽しいことなんだって改めて思う今日この頃なのだ。
※つかそう言えば昨日も世界遺産関係の話が出たんだったな。今思えばあれが一種の引き金になっていたのかも知れない。っていうかもう忘れたのかオマエは!たかだか6時間前の話だぜ!?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

レゴの話

080221599_a 先日注文したフェラーリ599GTBフィオラノが届いた。これはまぁプラモにも言えることだけど、レゴの大箱というのはそれだけでかなりの存在感がある。つかボリュームという見方で言えば厚さは8cmほどなのでそれほどの容量ではないのだけど、いやいやどうして箱の表面積で言えば「A2版」くらいのサイズがあるから冗談抜きで飾っておいても十分楽しめるアイテムだと思う。雑誌の付録に付いてるポスターだってA2サイズとなればそこそこのもんだ。

080221599_b 当初組み立て済みの品や、開封済み箱なしの品を落札しようと考えたこともあったが、結果として新品を購入したため、これを組み立てる可能性は極端に低下した。箱のパッケージからパーツの組み合わせを想像し、スケールやヤフオクの完成写真などから想像だけで、「イメージビルド」を楽しむ。まぁそれなりの想像力があれば、これはこれで結構な楽しみになる。
※色を塗ったりパテや瞬接でラインを消したりという手間がない分、プラモよりたやすくイメージを浮かべることが出来る。まぁレゴ特有の「カチャカチャ」という樹脂の触れ合う音を楽しむことが出来ないのは残念ではあるが。
※そうは言っても開封しなければパーツは綺麗なままだし、例えばシールが破れていても説明書が折れ曲がっていてもその「マイナス因子」に触れずに済むメリットもあったりする。こんなこと言い出したらきりがないと思われるかも知れないけど。

作ったり飾ったりしない以上、このセットに関しては正直これでおしまいなのだが、実はこの突発的レゴブーム自体はここで終焉を迎えなかった。

この599(レゴセットナンバー#8145)は、定価22050円(税抜21000円)で、ネットショップでは主に2割から2割5分引きくらいで売られている。まぁそれに送料が掛かったり振り込み料が掛かったり、ことによっては代引き手数料が掛かったりするのだが、本体未開封品の価格で言えばヤフオクが16000円で一番安そうには見える。しかし先ほども書いた様にこれには送料やらなんやらの雑費が含まれていないことがほとんどなので、実際に自分がいくら払うのか、は冷静かつ正確に把握しなければならない。パッと見の印象だけで事を急(せ)いてしまってはあとから必ず後悔する。つかこういうのは「1円でも安く買うこと」それ自体が一種の娯楽として楽しめたりもするのだ。

 で、

僕は最終的に山形にあるホビーショップデジラというところでこのブツを注文した。価格は送料込み振り込み料別(ぱるる対応送金手数料110円)の16537円。他にもアクアキャッスルという兵庫だったかにあるレゴショップでも同様のサービスで同価格だったのだが、まぁデジラでは過去何度も注文したことがあるし、どうやらポイントが付くらしいということでここに決めたわけだ。この時は正直さほど深く考えてはいなかった。

 が、

届く前のメールを見てちょっぴり僕は動揺する。今回のこのセット、これ1個僕は注文しただけなのだが、どうもそれだけでポイントが「1700以上」付いているらしいのだ。なんだかいろんなキャンペーンやらセールやらの結果で、「1ポイントがいくらなのかわからないポイント」が「1700」も付いているらしいのだ。どうやら僕が注文して即ネット送金をしたため、「お客様の送金の早さにはほとほと舌を巻きました。お礼に・・・ポイント」がかなり加算されたらしい。っていうか、その1700は計算が間違っていて、

 実は1ポイント1円のポイントが2200ポイントも!

付いていたのだ。「16500円ほどのレゴを買って2200円分のポイントバック」ってのは正直僕の経験上例を見ない高効率だ。定価からの割引で言えばおよそ34.5%OFFであり(あくまでそのポイントは次回以降にしか使えないが)、オクの価格として見てもそれが破格なのは間違いない。つかクリブリより安いんじゃないかとすら思う。
※クリブリ:レゴの直販店「クリックブリック」。全国に10店舗くらいある。

いやいやお得な買い物をしたなぁと自画自賛である。ホントなんとなくでもデジラで買ってよかった。品物の梱包も完璧だし、ささやかながらおまけが入ってる点も嬉しい。だが、

 この2200ポイントは使わなければ得にならない

事実を忘れてはならないのだ。ポイントは所詮ポイント。ヤマダでも言えることだが、貯めているだけではそれは現金でもなんでもない。
※まぁヤマダの場合は結構頻繁に使用する機会があるからさほど焦るでもないけど。
有効期限は書かれていないようだが、妥当なところで「最後に買ってから1年」だろう。さすがにこの額を棒に振るのは惜しい。

レゴには当然ながら様々なセットがあり、このポイントは送料には適用されない。しかし言い換えれば送料さえ払えば2200円分のレゴがタダで手に入るという見方も出来るし、「5000円以上で送料無料」を視野に入れれば、7200円のセットなら送料込み5000円で買える計算になる。
※ちなみに僕の認識が間違っていなければ、その5000円にも700ポイントくらいポイントが付いたりする。

よく大手スーパーのポイントカードなどで「買えば買うほど得をする」というパラドキシカルなごまかし表現を目にしたりするが、今回の場合はどう考えても安い。そしてお得だと思う。いやオレは踊らされてなんかいない。

 ただ一点今欲しいレゴがほとんどない

ことを除けば。

正確には僕が欲しいセットはいくつもある。テクニック系のものなら何だってそれなりには欲しいし、古いセットならそれもまたよしだ。しかし、ことデジラで扱っているとなると、それは唯一「1/8フェラーリF1」しかないということになってしまう。そしてそれは、

 ヤフオクの方が安い

のだ。さぁどうするか?ポイントを全て使ってデジラでF1を買うと19000円くらい。で、今ヤフオクに出品されてるF1は送料込みで19000円くらい。デジラで買えばここでまた2500円分ものポイントが付くが、同時に今手元にある2200円分のポイントを棒に振ることになる。300円程度ではさすがに心はぐらつかないでしょ?でも相手はプロ。素人から送られるものより梱包はもちろん商品の状態も間違いなく良いはず。振り込みから発送までのタイムラグも間違いなく短い。

 でもこの2500ポイントは?

いやその前に僕は本当にこのF1が欲しいのか???ついこないだ「送料込み17800円」で出品されていたのを指をくわえて見ていたじゃないか。
※ちなみにそれはその額で落札されました。だからもし入札したとしても最安値で18300円ということにはなります。

さてここで一旦冷静になって他に欲しいセットがないか調べてみたところ、

080221_4958dino ←こんなものを発見。「クリエイター」と呼ばれる比較的レア度の低い、言い換えればポピュラーなブロックを中心に構成されつつもなかなかいきいきとしたモデル数種を作ることが出来るシリーズの最上位品「モンスターダイノ」定価17640円(税込)。部品数は750ほどで、テクニック好きからすれば通常ブロックのウェイトが多いが、モーターとリモコンと声の出る特殊パーツで歩いたり吠えたりしちゃう。つか昨年店頭で見かけて危うく衝動買いしそうになった「一度は心を奪われた」セットだったりするのだ。

 が、

これはさすがに組まないとその魅力を味わい尽くすことは出来ない。箱に入れたまま眺めているだけで満足出来るセットではない。

 まさかあっさり動画がアップされているとは、

思わないじゃないですか。せっかく作っても、その動きや音は「既に見たことがある物」なんて、これがレゴのつらいところでもあるのですが、誰が作っても同じなんですよ。いい意味でも悪い意味でも完成品のクオリティが均一。

 またもジレンマに陥るクリス。

つか今晩終了のオクにこのダイノは出品されてるんだよね。現在4000円くらいかな。こっちで買うって手もあったりなかったり。つかそこまで欲しいワケじゃない品にそんなに傾注する意味ってあるのか?つかそもそも欲しいのはF1だろう?ポイント?んなもんクソくらえだ!っていうかクソくらえじゃないです。2200円はバカにならない額なんですから。

でもここで縁もゆかりもないセットを買うのもなぁって感じはするんだよね。ハウスとかコテージみたいな「家」なんて買った日にゃ、「なんでオレはこんなものを・・・」って立ちつくすに決まってる。途方に暮れちゃうこと間違いなしだし・・・と何か他に欲しいレゴはないかなぁ~とふらついてると、、、ああありましたありました。

 アルティメットコレクターシリーズ通称UCS ミレニアムファルコン

総ピース数5000以上全長90cm弱という冷静に考えると「それ売り物じゃないだろっ」ってレベル。値段もオク85000円とかって・・・。まぁ買えませんよ。買えませんけど!おもむろに90cm×60cmくらいの巨大なレゴの塊が自宅の食卓に鎮座してるところを想像するだけで結構愉快じゃありませんか。だってハン・ソロとかチューイとかのミニフィグが「そのまま乗る」スケールで作られてるってんですよ!?まったくもってアルティメットなコレクター用に相応しい感じです。

ちなみにこのシリーズは最初Xウイングとタイインターセプターかなんかが出たんですが、一時ザラスでそれぞれ13000円と9999円で投げ売られたことがあったんですよね。今もし未開封だったら結構な小遣い稼ぎになっただろうなって思います。つかファルコン号もザラスで投げ売られたりしないかしら?あ、なんだったらスターデストロイヤーでもいいですけど?

そうそうレゴと言えば今東京渋谷のパルコで「PIECE OF PEACE」っていうレゴで作られた世界遺産展みたいなのやってますね。まぁ遠いから行けないですが、ネットで調べたらどうもこれは2回目らしく、1回目の様子がいくつかヒットしました。

その中には動画もあって、なかなかに高画質だったので、「これはぜひ保存したい」。でもってそこから適当によさげなシーンをブログに貼り付けたい。

しかしファイル名を右クリック保存して残ったのは「.asx」という見慣れぬリンクファイルのみ。これはいわゆるストリーミングと言うヤツですか?普通には保存できないファイルというヤツですか?
 うーむ。

でも今の世の中大抵のデジタルコンテンツは保存できるはず。ちとがんばってみたところ、どうやら「Net Transport」?なんかちょっとグレーなにおいのするソフトが見つかった。つかまぁ仕組みとしては、こんな感じらしい。

・ネットの動画は基本的に全て受けながら再生するのではなく、一旦どこぞに保存してそれを流す。その「どこぞ」ってのは大抵「テンポラリーインターネットファイルズ」ってヤツなんだけど、ASXファイルにはその場所が保存されているのだという。

・ソフトはそのよくわからない形式でテンポラリーインターネットファイルズに保存されているヤツを引っ張り出し、いわゆるWMVとかに変換してくれるらしい。

つか書いてて正直間違ってる感が濃厚なのであんまし突っ込んで欲しくない感じなのだけど、まぁそんなこんなで保存に成功。ただこのソフトはファイアウォールに穴を開けるタイプのようだし、シェアウェアでかつIEもいじってるっぽかったので、怖くなってコレを落としたらすぐ消しちゃった。つか以前も似た様なソフトを触って即PCの調子が悪くなった過去があったりして、、、まぁ僕には分不相応かな、と。

ただ動画自体は手に入ったので、お気に入りの場面と共にレゴで出来た世界遺産(2003年度版)をいくつかご紹介したいと思う。つか探せばこんなのはいくつも見つかるかも知れないけど。

080221acropolice ●パルテノン神殿
まぁさすがにあの柱が中ふくらみになってる構造は再現出来なかったんだなぁと言う気もするが、ところどころ壊れ掛けてる感じはなかなかによさげ。ちなみにこれに使われているベージュのブロックはたぶんスターウォーズエピソードIの時にリリースされた割と新しい色(だと思う)。

080221westminstar ●ウェストミンスター寺院
ネットで見かけるショットは比較的遠くからのモノが多いので、こうしたディティールは動画ならでは。特に柱周りを「ブロックの裏側」が見えるように構成してるところや、密かに柱が途中で45度ひねってあるところなんかは芸が細かいなぁって気にさせる。

080221pyramid ●ピラミッド
頭頂部のはがれてない感じや、全体的に「規則的なんだけど不規則に壊れている」感じがたまらない。こういうのはさすがにデカいスケールならではのものだと思うし、僕ら素人では到底作り得ないディティールだとも思う。つか近くで見たらしばらく時間が潰せそう。シンプルな造形なのに。

080221libaty ●自由の女神
ふと「へ~これって世界遺産だったんだ」とか思った。ちなみに自由の女神自体は、レゴのセットでリリースされているものもあったはず。っていうか↓コレだ。
080221_libaty34501

パーツ数は2800超。世界遺産版と比べたら遙かに少ないはずだけど、こちらもなかなかいい感じの雰囲気が出てるね。

080221machupichu ●マチュピチュ
つかこれ自体は正直何がなんだかわからないというのが本音。大体マチュピチュはあの高い高い雲の上にあるからこそマチュピチュなわけで、、、。何か中世ヨーロッパの城塞都市みたいだ。迷彩塗装だし(ヨーロッパとは関係ないけど)。

080221moai ●モアイ
僕みたいな世界遺産素人にもわかりやすいアイテム。つか口元が笑ってるように見えるのがなんだかいい感じ。実際はこんなにまだらには見えないんだけど、やっぱり単色で組んじゃうと味気なさ過ぎるんだろうなぁとも思ったり。つかサイズが小さいやつならちょっと欲しいかも。

080221pisatower ●ピサの斜塔
頭頂部のアップ。デコレーションは遠目に見るとほとんどまんま本物のよう。円筒状って一言で言うのは簡単だけど、実際は何角形で表現されているのか。考えれば考えるほど技術とセンスが注ぎ込まれた造形だということがわかる(気がする)。つか結構欲しいかも。

080221nubia ●ヌビア遺跡
詳しくないので現物は存じ上げないのだけど、こういうスタチューモノは意外と素人には写真で凄さがわかりづらい。実際そこの場で見ないと大きさもわからないし、なんつか「ブロックさえあれば組めそう」な気がしちゃうのは、これまた素人だからかな。

080221tazi_maharu ●タージマハル
これもアップで見ると凄いディティールでため息が出そうなほどなんだけど、あんまりアップ過ぎても何がなんだかわからないという現実もあってこの位置から。まぁ白いブロックは比較的入手難度が低いからタージマハルとは行かないまでも、ちょっとした建築物は造れそうな気にはなるね。

080221ancol ●アンコールワット
離れてると凄さがわからないので寄ってるところをパシャリ。解説にも書いてあるけど、ほとんどがプレートで構成されていて、「ああこれバラすの大変そうだなぁ」とかワケ分かんないことを思ってしまったり。もちろんバラさないんでしょうけど、プレート2枚重ねはホント大変なんだよね。

080221itukusima ●厳島神社
シンプルに見えるのは構成してるブロックの種類がとても厳選されている証。自分で組むと割と微妙なアールが蔑ろにされてしまいそう。写真には写ってないけど後ろの方もしっかり作り込まれていて、「満ち潮の時も見たい」と思わせます。

080221kinkakuzi ●金閣寺
これこそ近くで見たい一品。屋根の上の彫像や屋内の装飾品、柱一本瓦一枚に至るまで見所満載。つか自由の女神よりこっちの方が日本では支持者が多いと思う反面、実際にリリースしたら100万円くらいしちゃうのかもな~とも思ったり。でもレゴビルダーってレアだろうとなんだろうと好きなパーツを好きなだけ使えて羨ましいですね。まぁそれを活かす技術もセンスも時間も根性もない自分が言うのもなんですけど。

080221gasshodukuri ●合掌造り
屋根の断面が面白い組み方になってるとか、どう考えても日本家屋を造る為には出来ていないレゴを使ってどうみても木造にしか見えない建物を組み上げてるところにちょっと感動。物自体はそれほど大きくないみたいだけど、見所は多い。

----------

080221_saguradafamiria この世界遺産は2008年版になってサグラダファミリアがついにベールを脱ぎましたね。圧巻としか言いようがありません。何がどうとかそういうのはまぁいいじゃないかと、とりあえずゆっくり見ようじゃないかと、そういう気にさせる逸品です。つか僕的には冷凍マンモスとかよりずっと価値があるんですが、そゆこと言っちゃだめなのかしら。つか実際にこの建物を毎日見てるような人に感想を聞いてみたいですね。

---------------------------

話が元に戻りますが、今晩終了予定だったダイノのオークション。1時間前に6250円で、とりあえずこの値段で落札されたら絶対悔しいと思い入札。7250円まで上がる。送料が1300円と振込料110円掛かるのでその時点でのコストは8660円。箱にダメージがあるとは言え、この価格なら買ってもいいし、他の人が上乗せし、それをまた僕が覆すとしたときの9160円になるとちょっと迷いが生じるから、とりあえずこれで静観する。

つかこのオークションは非常に珍しく、「自動延長なし」。僕のトップ入札のまま時間は刻一刻と過ぎていく。3分、2分、1分。ここまで来ると更新ボタンはほぼ連打状態である。いつ入札更新されるかわからない。1分を過ぎ、心の中で

 「え?もしかして僕が買うことになっちゃうわけ?」

とか入札しておいて何を今更と思われるかも知れませんが、競ってる入札の時はいつも思います。なんつか「買えない方が幸せってこともあるよな?な?」みたいな。実際買ったらお金を送り、無事に届くことを祈らなくてはなりません。この時間は何度体験してもあまり気持ちのいいモンじゃありません。相手がプロならともかく。

あと数秒で「終了、落札」が表示されると思った刹那、

 「7500円終了」

の文字が目に飛び込んできました。そうです。更新されると同時に終了したのです。「あ~あ~」という気持ちが瞬間体を満たしますが、その直後に「まぁこの値段ならいっか」というむしろ安堵に似た捨てゼリフが口からこぼれました。なんつか「ホントに欲しいのか」どうかもよくわからないんですが、しょうがないですそう言うモンなのですから。

とりあえずこれでこのモンスターダイノの入手はちょっと距離が出来てしまいました。もちろんデジラで買う可能性はゼロじゃないのですが、現在他にも面白いテクニックが出品されており、今度はこちらに心がシフト。オークションの競り合う感覚は正直面倒だと思う自分が本音なのですが、前々からチェックしていたセットを予定より安く買えるというのはやっぱり魅力的。買う買わないは別としてしばらく通うことになりそうです。

久しぶりに今日は書いたな。っていうか途中で切っても良かったんだけど、いやいやどうしてやるときはやらねば。最近ちょっと日より気味だったので襟を正す意味も込めて。つかもうすぐ累計が50万アクセスに届くんだよね。明日か明後日か。ブログ開始が2005年7月でカウンター開始が2006年5月。おおよそ600日で50万。ということは、順調に行けば100万まであと2年くらいということになる。それまで続けられるかしら。ネタ切れってこともあるし、行き倒れとか、病気や怪我とか。まぁもし「おっオレキリ番50万だ」って人がいたら、スクリーンショット撮って連絡下さい。何かつまんないものでも差し上げたいと思います。あ、でもホントにつまんないもんなので、期待しないでね(^^)。つか案外自分だったりしたらどうしよう・・・それって結構寂しいよな。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年2月20日 (水)

大乱闘スマッシュブラザーズX~その6~

★本日のネタは非常にネタバレです。まぁ覚悟のある方だけ覗いて下さい。っていうか既にご想像が付いてるかも知れませんが、

 全曲集まった。

のでそれに伴うネタバレがありんすよ、とそういうワケでござんす。

改行。

ちょっと懐かしく「改行」なんぞを挟んでみた。その昔じいちゃんが若い頃は、こうして間を開けることで「ネタバレ」が見たくない人に配慮をする、という風習があったのじゃよ。じゃよ。別に繰り返す必要性はない。

で、まずやり方云々に関してはニコニコ動画↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2219003

これを参照していただくのが一番手っ取り早いには手っ取り早いのですが、こちらをご覧の方の中にはニコニコが見られない、見たくても見たくても見られない。もうアンタの顔なんか二度と見たくない。私の6500km以内に近づかないで!的な?人も?いるかも知れないので、軽く説明しますと、
※あと多少の改良というとおこがましいですがいじりを加えますと、、

・ステージエディットで、ベルトコンベアーを適当に配置して落ちてくるアイテムが一カ所に集まる様にする。

・それとは別にトゲ床とその片側が壁になるようにし、2pとか3pをそこに滞留させておけるスペースを作る。つかこれは別にトゲじゃなくてもいい気がするけど。

・アイテム設定でサンドバッグくん以外を全てオフにし、タイマー制時間無制限ストック1にする。

・ガノン(動画ではクッパですがガノンの方がいいらしい)とその他でその他はトゲの上に移動。ガノンは壁に向けてレバー入れA連打。サンドバッグくんを蹴り続けます。A連打よりレバー入れの方が効率がいいようです(実体験)。

・蹴る場所のベルトコンベアーの長さは2マス分くらいで、適当にダメージが貯まったら落ちるくらいがベスト。

・あとはCDが出るまで蹴るだけ。ちなみに8個までは確認しましたが、20個以上取った時は逆に2個になってしまった経験もあるので、やりすぎはダメかも。
※自信はなし。

・CD取ると画面が緑色に一瞬フラッシュしますので、カウントする方はそれをお見逃し無きよう・・・。

・クリアチェッカーでゲットされるものを含めて合計258個でコンプ。ただし、「あと1個でコンプ(チェッカー以外)」という状況でもCDは何枚も出ます。それとコンプ後は出ないらしいです。

-------

ちなみに↓これが最後の瞬間。まぁそう大したもんじゃないけど。
「080218SBX_258GET.AVI」をダウンロード

まぁそんなこんなで全部集まっちゃたわけですが、最近では長男もモチベーションが下がり気味だったし、やっぱり全曲聞きたいというのも本音だったので、やったことに対する後悔はありません。さぁそれでは皆さんお待ちかねの曲紹介へまいりましょう。今回が最後になると思われます。つかまぁ基本「僕が好きな曲」しかご紹介しないわけで、「なぬ?何故アレが入っておらぬのだ!じいを呼べ!」という方もいらっしゃるかも知れませんが、まぁその辺は個人の趣味ということでご理解下さいませ。

●Mike'S Song
「080219sbx_mikes.mp3」をダウンロード

 メイドインワリオのたぶん海外版からのチューン。これっぽっちもスマブラらしさがないメリケンかぶれなメロディがイカしてます(^^。ただ一回聴くと結構おなかいっぱいというか、途中で飽きて眠たくなってきたりするのはご愛敬ってとこで。

○新・鬼ヶ島(原曲:スマブラX未収録曲)
「080219_ONIGASIMA.mp3」をダウンロード

 スマブラXにはこの曲のアレンジが収録されていて、序盤から聴くことが出来るのですが、僕的にはもともとの曲に思い入れがなかったため、これまで貼り付けるのを見送ってきました。しかし、曲的には結構人気もあるようですし、アレンジそのものはなかなか面白いと思いますので、今回原曲と一緒にご紹介することにしました。聞き比べてみてくださいませ(^^)。

●新・鬼ヶ島(スマブラX収録曲)
「080219SBX_ONIGASIMA.mp3」をダウンロード

 ここまで開き直ったアレンジはそこはかとなく「アニメタル」を思い起こさせます。つか個人的にはファミコン探偵倶楽部の方が名曲だったような気もしないではないのですが、ここは「好みの誤差」というところなんでしょうな。

●スーパーマリオ地上ver2
「080219SBX_MARIO2.mp3」をダウンロード

 つかこの曲だけでどんだけアレンジが収録されてんだよ!?って気もしないでもありませんが、まぁ耳に付くメロディですし、決してこのアレンジそのものが悪いわけではないので素直な心でご紹介します。個人的には終盤にゲームオーバーのジングルがアレンジされて入ってるところがお気に入りです(^^。

●テトリスA
「080219SBX_TETRISA.mp3」をダウンロード

 最初は何かのホラー映画かと思うような導入ですが、すぐテトリスだと引き戻されます。アレンジがなかなか壮大で、オリジナル曲ゲームボーイ版とのギャップという点で見れば、ある意味頂点なほどではないでしょうか。つか最初だけ聴いたらイマイチだったのですが、中盤過ぎまで聴いてたら結構いい感じなんですよね。コレ。

●CHILL
「080219SBX_CHILL.mp3」をダウンロード

 詳しくは存じませんが、ドクターマリオの曲の様です。なかなかアレンジがキレていて以前紹介したものよりもお気に入り。特に終盤の「好きかってやってる感」はなかなかにたまらない感じです。密かに今回の掘り出し物だったりしますね。

●パルテナの鏡:タイトル
「080219SBX_PALTENATITLE.mp3」をダウンロード

 正直前回の曲紹介でおしまいにしようかと思っていたのですが、この曲がもう一度僕に恋をする勇気をくれました。元々いい曲な上に大好きな曲なので、こうして気持ちのいいアレンジがされるとどうしてもみんなに聴いて欲しくなっちゃうんですよね(^^。うーんやっぱいい曲です!

●MOTHER3愛のテーマ
「080219SBX_MOTHER3.mp3」をダウンロード

 結局自分は最後までクリアせずに投げてしまったので、実は少々トラウマ混じりの曲ではあるのですが、いやいやどうして曲に罪はありません。っていうかMOTHERは3作目だけじゃなく名曲が多いのに、なんだか収録曲が少なくて残念な感じです。リュカも強くて使えるだけに余計そう感じるのかも知れません。

●MOTHER(DX収録曲より抜粋)
「080219SBX_MOTHER_DX.mp3」をダウンロード

 シアさんにご紹介頂いた「おいしいとこ取り」の部分紹介です。ここだけ聴くと僕のようにほとんどDX版をやってなかった人には非常に新鮮な感じすらしますが、いかんせん短すぎですね(^^;。

●純喫茶ハトの巣
「080219SBX_HATONOSU.mp3」をダウンロード

 トリを務めますのは「おいでよどうぶつの森」からトタケケさん編曲のこのナンバー。穏やかな昭和のにおいのする喫茶店のBGMという感じで、ゲームとは全く雰囲気が異なりますが、こういう曲も収録してくれたことに感謝しつつラストです。ちなみに僕はこの曲を今回初めて聴きましたが、普通に好きになりましたよ(^^。

---------

スマブラXはみなさんお気づきのように、日本のゲームの歴史でもあります。そのキャラクター、背景、効果音と、懐かしくも新しいメロディの数々。友達と盛り上がったあの日、親に隠れて深夜に起き出したあの日、小走りで買いに行ったあの日。いくつもの思い出がBGMたちにぎゅうぎゅうに封じ込められていて、スマブラXというフタを開けると共に一気に甦ってくる感覚を覚えた方も少なくないでしょう。

ゲームは誰がどう楽しもうと自由。スマブラはその自由度がこれまでの枠を大きく超えました。僕は音楽だけでここまで楽しめたタイトルを他に知りません。
※つかここでのBGMに「純喫茶ハトの巣」がホント合うんだな、コレが(^^。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2008年2月19日 (火)

BLOCK

★今晩二つ目。つかまぁもう一つはほとんどレスだったですが。

世にブロック崩しと呼ばれるゲームは数々あれど、僕的に一番面白いと思ってるのがコレ

「BLOCK」

※公式サイトそのものは潰れてしまっているようで、とりあえずダウンロードページのみ生き残っています。とりあえずこのページの最後にアドレスをご紹介しますが、まずは読み進めていってください。っていうか本音を言うと、

 この方のページには飛んで欲しくない。

なぜなら、このゲームのキモであるビジュアルショック(死語)が、スクリーンショットとして貼られてしまっていて、プレイしたときのインパクトを小さくしてしまう可能性をはらんでいるのです。ですから、ダウンロードは↓こちらからお願いしたい。

Vector
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/game/se148055.html
※ちなみにここで落とせる本体には「音」が入ってない。でも雰囲気はまず味わうことが出来ると思うので、ひとまずここで本体を落とし、一回プレイしてもらってから下の方にあるオフィシャルサイトで「音」ファイルを落とし、waveフォルダ内に解凍して欲しい感じ。

つかまぁ知ってる人もいるかとは思いますが、このブロック崩し最大の特徴は、

 派手だ。

ってこと。そして、

 派手だ。

ということです。気にするなただのデジャビュだ。プレイ方法はタイトル画面で適当にクリックして開始。右クリックでボールの打ち出し、左クリックでバーの引き下げ。
※下げた状態から離すとバーが上に弾かれる。下げながらボールを受ければ失速させられるし、打ち返すように受ければ加速させられる。このゲームには「重力」の概念が他のブロック崩し以上に色濃くあるので、この打ち返しは結構重要。つか油断すると忘れるからあえて重要と書いておく。

各面はボールが10個用意され、次の面に行けばこれは自動的に補充される。打ち出しはいつでも行うことが出来るので、

 開始直後に10発打ってしまうのも可。

別にゲームオーバーになってもコンティニューは気軽に出来るので残弾数に関してはあまりナーバスになる必要はない。そもそも最終的な目的は「クリアすること」より「より速くクリアすること」なので、コンティニューしようとボールをケチろうと、速くクリアできれば良いわけなのだ。

あと、ゲーム中どうあってもクリア出来ない状況になることもあるんだけど、そう言うときはスペースを押してトライアゲイン。つか「どういう状況」が「クリア出来ない状況」かというと、

 このゲームはバーのどこに当てても跳ね返る角度を変えられない。

のだ。要するにいわゆるアルカノイドならバーの端っこなら端っこほど跳ね返るボールの角度が水平に近くなるんだけど、BLOCKはそういうことがない。だから打ち返しというシステムが織り込まれたりもしてるわけだけど、ぶっちゃけダラダラプレイすんならさっさとあきらめてリトライしろ、って感じがしないでもなかったりする。

 要するに淡々とした展開は望まない

のだ。まぁあんましウダウダ書いてもしょうがないので、とりあえずプレイしてみて欲しいかな。↓これ公式ね。ここで効果音を落とせばゲームは途端に派手になります。つか自分でwaveファイルを用意すればブロックを壊す音とか跳ね返す音を好きな音に出来るので、それはそれで楽しかったりもします。
http://www.interq.or.jp/tohoku/kenta/download/block/block.htm

全50面の中にはなかなかイライラする面もあったりしますが、総じて爽快感がある素晴らしいゲームだと思います。大体30分前後でクリア出来ると思いますし、もしやったことがないようなら、「こんなブロック崩しはじめてかも!」って思うことウケアイですよ(^^)。★★★。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月18日 (月)

みなさんへのレス

今日明日と朝早くから日帰り仕入れなので内容が薄めで恐縮です。つかまぁ最近は今ひとつ全体的にライトな話が多いというか、特定のゲームに特化してない分間口は広いかもなぁと思いつつ、それじゃあそのタイトルの(具体的に言えばスマブラXの)ネタを期待する向きには物足りないのかもなぁと思ったりしつつとりあえず一歩前へ。

>トムニャットさん

ミニシューターイマイチでしたか?とりあえず本腰入れるということはないにしても、ダラダラで結構ですのでゲームオーバーになるまでやって欲しいというか、真じゃない方のラスボスは倒して欲しいというか、他の自機も試してみて欲しいというか、全ての面をプレイして欲しいというか、難度を上げてみても欲しいというか、やっぱり真のラスボスを倒して見て欲しいというか、音楽も聞き込んで欲しいというか、とりあえずおまけはやんなくていいよというか、、、

 いやホント僕の中の評価は高いんですよ(^^。

判定はとにかく小さいし、シンプルだけどボンバーのないゲーム性は評価出来ると思うし、複雑なことをさせようというのではなく、「シューティングゲームの何が面白かったのか」を思い出させてくれたような気がするんですよ。なんつかザナックに通じるプリミティブな楽しさというか。つかまぁ恋は盲目な感も否めないので、肌に合わなかったらそのままスルーしてください(^^;。

オメガファイブは、まぁこんなもんでしょう。絵はキレイですが、個人的に先ほどの話を引用するとするなら、「シューティングゲームが何でダメになったか」を思い出させてくれたというとさすがに失礼すぎるかしら(^^;。まぁ自機がでかくて判定も相応にデカいとどうしてもプレイがアバウトになってしまうというか、ホントエフェクトとかはキレイなんですけどね。自分的にはミニシューターに大きく軍配という感じ。ジジイなのかも知れませんね(^^;。

Rezは旧作未プレイならそこそこは楽しいかも。でも最初はあんましよくわからなくて、最終面かそのイッコ前くらいで面白くなったような気がしますから、価格的なこともありますし、買ってプレイするのもアリかとも思います。買って損したとは思わないと思いますよ(^^)。

雷電FはまぁMAMEでも出来ちゃう事実がありますし、何より僕自身あまり思い入れがないんですよね。ただ360としてはシューティングに光を当ててくださってるハードなので、あんまし無下にはしたくない気もするのですが、、、。

余談ですが個人的に家庭用ハードで出て欲しいシューティングを考えてみると、意外というか、正直なところグラディウスシリーズくらいしか思い浮かばないってのが本音だったりします。ケイブは確かに嫌いではないのですが、どうしても縦メインの展開が家庭用に不向きだと思いますし、僕のスキルではやり込むためのモチベーターに不足感があるんですよね。なんていうか名作ではなかったけどR-TYPEファイナルはそこそこプレイしたじゃない?みたいな。

最近は完全に死滅してますが、ガーディック外伝のようないろんなジャンルを遊ばせてくれるタイトルが出てきてもいいのになぁってちょっと思ったりはしますね。コナミのワイワイワールドみたいなのでもいいですし。つかスマブラ効果で、

 360やPS3クオリティのワイワイワールド

とか

 カプコン版ワイワイワールド

みたいなのが出てくれても面白いと思うんだけど、やっぱ作るの大変なんですかね。モンハンで集めた素材を使ってロックマンを強化し、タイラントを倒すようなゲームとかあってもいいと思うんだけど(^^。

>ランチェスさん

僕もついに禁断の方法を使って昨日全曲コンプリートしてしまいました。そのネタに関しては明日以降書かせて頂く予定ですが、まぁ何というか、

 僕がピンとこない曲でも神認定する人っているんだろうなぁ

って感じですね(^^;。要するに人の好みは千差万別というか。ですからまぁ全部が全部好きな曲じゃなくてもしょうがないというか、むしろ自分が好きな曲が数十曲入っている事実をもっと大きくとらえるべきなんだろうなって思います。今でもメトロイドEDは聞き込んでますしね。

個人的には任天堂というより桜井さんの動向が気になりますね。正直自分はマリオカートよりエアライドの方が好みでしたし、メテオスの「ハンパないユーザーフレンドリーさ」はそれだけで心地よく思いました。ジャンルが何であれ、波長そのものは任天堂ハードに合ってる気もしますし、十分休養&充電して次回作に期待したいですね。っていうか冷静に考えると僕が今期待しているのは桜井さんくらいしかいないかも知れないなぁって思いますしね。

>ぐつさん

ホントWii版のジオメもやりたくなりますよね。っていうか国内版では動かないらしいので、本体ごと買わなきゃならないのですが、本体も送料振込料込みで32000円くらいするっぽい。合計4万コースはさすがにPS3を持ってない自分には天秤に掛けてしまう感じです(^^;。
※現状PS3のタイトルに魅力があるわけではないのですが、PS3を買うだけでプレイできる体験版には魅力を感じているのです。

国内に移植される可能性は滅法薄そうですが、テンション次第で買ってもいいかなぁと思ったり思わなかったり思わなかったり思わなかったりです(^^;。

ブログ更新地味に期待してますのでがんばってくださいませ(^^。
※あ、余談ですが、特に「このネタは自分でもよく書けた」と思えるようなトピックがあったら教えてくれると嬉しいかも。そこは読みたいかも。

>otaganさん

ばんわです。まぁ愚痴を書きたくなる心情は(僕も書きましたから)理解出来るのですが、正直自分の中では自慢話と並んであんまし書くべきじゃないかなぁと思ったり思わなかったりなんですよね。何つか、

 自分が聞きたくない人

なので。でもこうして3人もの方からレス頂けると、これはこれで書いて良かったのかなぁとは思いますけどね(^^;。

知恵うんぬんの話はまぁ愚痴ですからね、「正解」がどうこうという話では正直ないんです。自分がしっかり立ってることさえわかれば、それで傷の大半は癒えてるって感じです。ただ、心の中で

 次同じような状況になったら、

を想定してる自分はいますけどね(^^。性格悪ッ。

>furakutaruさん

今日問屋さんで同じ質問をしたら「智恵」と書かれましたので、100%ではなさそうです(^^;。つかまぁ自分も知恵が絶対という自信もなく、ただまぁ、「智恵以外は絶対不正解という見方はどうなのよ?」的な?ちょっと相手を嫌な人にして自分を正当化したいガキっぽい思考的な?そんなところです。本音の本音は悔しいけどほとんど気にしてないってのが正直なところですね(^^)。
※いろんな人がいるってことは人一倍承知してるつもりなので。

「手」は確かに名前の漢字には使われませんね。僕なら「毛に似た字の・・・」とか言ってしまいそうです(^^)。ちなみに余談ですが、自分の住所には「為」の字があるのですが、以前勢い余って、

 あなたの為なら死ねるの「為」

と言ってしまったことがあります。すぐわかってもらえました(^^)。

>ランチェスさん

いえいえランチェスさんは悪くないですよ。ただ、「女性の名前」という着眼で言うと、小学校6年間ずっと一緒だったクラスメートに「知恵子」という文字通りの子がいて、結構というかかなり仲も良かったので、余計にそういう思考が働いてしまったというのもあったりします。

まぁ「酷い客」とは思わないんですけどね、ただ自分あんま漢字について「たしなめられる」ことはあっても「バカにされる」ことはなかったのでショックだったって話ですヨ(^^)。

--------------------

一晩でこれだけのレスが集中して書かれたのはホント久しぶり。ありがたいことです。つかこれを書くことで「今日のネタ」にしてしまおうかという「よこしまな考え」もないではないのですが、とりあえず(スマブラじゃないですが)イッコネタがあるので軽く書いて今日はおしまいにしたいと思います。もしよろしければそちらもご覧下さいませ(^^)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ただの愚痴

あんましブログに愚痴を書いたりはしてないつもりですが、今日はどうしても書きたいことがあったので書いてしまいます。と言ってもそう大したことではないのですが、今日お客様にお名前をおうかがいする場面がございまして、その方のお名前そのまま書くといくらなんでもマズいのでその一部だけを抽出してお話するわけですが、
※名前も他のに変えてあります。

 「さちこ。さはさんずいにすくない、ちはちえのち」

まぁ「さんずいにすくない」はいいでしょう。「沙」です。これは間違いようがない。っていうかこれは全く架空の名前であって今回の件とは無関係なので間違いようがないようなサンプルを僕が用意したに過ぎません。問題は、「ち」です。

 さぁみなさん、「ちえのち」を書いてみてください。

僕はためらわず「知」と書きました。なぜなら僕の中で「ちえ」は「知恵」だったからです。はい、変換でも一発で「知恵」が出ました。そうしたところ、お客様の口から出た言葉。

 「ちえのちと言ったでしょう!漢字を知らないわねぇ。もっと勉強してちょうだい」

 「はぁ。僕は知恵だと思っていたのですが、勉強不足でした。申し訳ございません」

要するにお客様は「智」だというわけです。そこで僕はすぐさま辞書を引きたかったのですが、あいにく手伝いに出ていた本店だったのでその場所もわからず、とりあえず携帯で引いてみると、、、

 知恵
 智恵

の順で出てきました。ただ携帯の場合は人名が比較的優先順位を上げて出てくることもあるので、一概にコレが正解だとは言えません。正直僕はこれまで生きてきて漢字に関して他の人にバカにされたことが

 一度もなかった

と言っても過言ではないので、今回の件は非常にショッキングでした。何て言うか少なくともこの「智恵」が「間違える可能性がありえない」ほどの文字だとはとても思えなかったのです。

僕は自店に戻ってすぐさまコンピュータにバンドルしてある辞書を引きました。

 知恵。ふつうは智慧。

なんじゃそりゃ。ただどちらにしても「智恵」ではない。つか後者の「智慧」は、(普通という表現は非常に嫌いですが)世間一般普通の人が書ける文字として認識すべき文字でしょうか。「普通」と言われても僕の知り合いにこの文字を「ちえ」を書けと言ってスッと書ける人はたぶん一人もいない気がします。
※バブシカさんとか書けそうですが(^^;
もっと言えばお客様ご本人もたぶんこの難しい智慧をイメージしてはらっしゃらなかったのではないかとも思うほどです。

続けて広辞苑を引いてみました。

知恵 「智恵」「智慧」。

「知恵」の意味に「智恵」「智慧」が出てくる状況・・・。

客商売というのは決してお客様に「勝って」はならないという訓辞があったりします。いくらそれが正論であろうと、筋が通っていようと、お客様を敗者にしてはならない。ですから僕の対応そのものは間違ってはいなかったと自分では思います。

 しかし、

このままお客様が他の方へも「ちえのちだって言ってるでしょ!」的な道を歩まれ続けるのを由とするかどうかはそれもまたなんだか居心地の悪い気がします。だって少なくとも僕が今日調べた範囲では、

 3:7で不利

な手触りが表面化してしまったんですもの。他の方にも「ああこの人は頭の悪い人だなぁ」と思われかねない失言を今後語り続ける可能性をはらんでいるんですもの。

要は僕がもっともっとかしこくて、かつインスピレーション豊かに、

 「沙智子」さんでよろしかったでしょうか。

と言えれば良かったのですが、正直一発で出るさちこは「幸子」止まり。うーむなんだ非常にトゲがある表現だなぁ。つかこの方は実は他の文字でも似たような状況に追いやられていて、微妙に悔しさが募っていたり・・・。ああでも一生それって背負っていくレベルの、なんつかこう性格的な?価値観依存というか、「ああそうなの?まぁいいわ」的な?どっちにしても僕の負け!的な???

もっともっと僕が頭が良かったら、絶対こんなムズムズとした夜を過ごさず、かつお客様ご自身も「いいことを聞いたわ」って思うような「正解」を見つけられたんだろうと思うとそれが悔しい。つかもう少し時間があれば、5秒、いやあと2秒、お客様に「ちえのち」が「知恵の知」でもおかしくないことを伝える時間さえあれば、、、うーむ悔やまれる。

余談だけど僕が「智」の字を説明するなら、「知識の知るの下に日曜日の日、山Pのともの字。さとしとも読むかも」って言うかも。つか僕の場合はかなり高いところから見ちゃうので(オイオイ(^^;)、相手にわかるパーツをマッハで取りそろえるのに命賭けちゃうみたいなところがあるんですよね。ってそれはそれでヒドイ気もしないでもないけど、しょうがないそういうヤツなんですもの。実は嫌なヤツなんだクリスって男は。つか漢字をバカにされたのがそんなに悔しかったのかよ。>ハイその通り!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年2月17日 (日)

バレンタインの話

まぁ僕くらいの変態になると学生時代から今日まで本命チョコと呼ばれるものは一度ももらったことがないんじゃないかという気になったりするわけですが、そんなのは世間のオタク連中にしてみれば当たり前のことだと共有感を勝手に育んで涙をぬぐっている今日この頃です。つかまぁ愛だの恋だのってのは過半数が勘違いと思いこみだと思うし、テレビで取り上げられている告白場面なんかを見ても、

 ああこれ言われてる方の身にもなれよ、

って思うことの方が強いですね。そんなに上手いこといくか!みたいな。んなのはマンガの中だけだぜ!?みたいな?っていうかマンガの中だけでもそういう夢を見ることが出来る今の日本に乾杯!みたいな??

なので、正直リアルな精神論の話はあんましどうでもいいです。そんなわけで今年もいくつかの義理チョコをいただきました。ありがとうございました。
※ちなみにファミ通か何かで「この年になるとバレンタインも『暮れの元気のご挨拶』みたいな感じになってくるんだよな」みたいな話があって、なんだかスゲェなるほどと思ったり。

つか僕はお返しも気分次第の人間なので、面倒ならくれなくていいよって言うのですが、まぁそれでも義理は義理という感じで頂戴いたします。つか今回したいのはぶっちゃけバレンタインのお話ではなく、

 チョコの話。

みなさんは男性だと思いますが、ぶっちゃけにぶっちゃけちゃって、「もらってうれしいチョコ」と「食べて美味しいチョコ」がリンクしない事実をどうお考えですか?そりゃ好きなあの娘から告白と共にいただけたらそれはもう嬉しくて仕方ないのかもしれませんが、
※いやでもぶっちゃけ遙か昔そういうのに近い状況になったとき、「こんなオレにくれるはずはないだろう」という疑心暗鬼に捕らわれ、以来スゲェよそよそしくなったりしてホントはかなり好きな子だったのに、距離が出来ちゃってむしろ悲しくなったというか切なくなったというか、飽きちゃったというか(オイ!)。要するに自分は片思いしてる方が幸せなのかも知れないなぁと思うというか、「片思いをしてる切なさがつらいんだけど実は居心地がいい」という事実に気付いたというか。

 どこがチョコの話じゃ!

で、今年もらったチョコを鑑みて、しみじみ美味しかったのは、

・不二家のチョコパフェ、ストロベリーパフェバー合計20本入り

もう量が多くてスゲェ嬉しかった。要は誰かと分けて10本ずつ入れてくれたのだけど、まずチョコの味という点で不二家は明治と並んで美味いんだよ。あんましメジャーじゃないけど確かに美味い。っていうかパートさんとみんなで食べたんだけどみんな「これは美味いねぇ」なんて言うわけ。でやっぱ「美味いモノ」をくれることってのが凄く嬉しいんだよね。

ちなみにこの人は去年ロイズのチョコを下さったのですが、僕の正直な感想、

 あんまし美味しくないと思うんだけど?

みたいな?あとモロゾフとかもあるけど、

 値段分美味しいか?これ。

みたいな。何つか「生チョコ」とか「ショコラ」とかあるじゃん?バレンタイン専売みたいな様相を呈してるヤツ。でもぶっちゃけお義理で大量にチョコのバックストックが増えるこの時期、あんまし見た目とかってどうでもいいっていうか、

 紗々でいいよ紗々で。もしくはグリコアーモンドチョコレートでいいよ。

的なことを考えても不思議はないと思うんだよね。何つか義理チョコなのにメーカーに踊らされて高いもん買わなくていいってば。みたいな。相手が相手なんだし、みたいな。

まぁさすがにチョコベビーとかマーブルチョコとかアポロとか、、あ、でもアポロは美味しいから嬉しいかも。つか要するに

 美味しければあとは量。

ってことなのか!?つか袋入りのチョコとかでも、例えばネスレのキットカットとかでもたぶん義理チョコだったらかなり嬉しいと思うわけですよ。別にきれいなパッケージに入って無くても、買ったときの値札がババーンと「268円」とか付いていても。でもって嬉しいからこそお返しをしたいってなると思うわけですよ。つかオレってなんて現金?

ま、とにかく美味しいチョコは嬉しいという話でした。紗々やキットカット以外では、こんなのが美味しいと思うんだけど、どう?

・明治ストロベリーチョコ28枚入り140g
 小さなチョコがたくさん入ってるヤツ。高校時代に今のかみさんのウチに遊びに行くたびにチビチビ頂いてた思い出のチョコ。つか普通に今食べても美味い。

・グリコアーモンドチョコレート5粒入り
 明治のも定番としてあるが、あちらは質より量。アーモンドを本当に「おいしく」食べられるのはグリコだけ。あのカリッとした歯ごたえは比類ないクオリティ。永遠の定番。つかハワイ土産とかのマカダミアチョコなんかこれの足元にも及ばんよ。みんな冷静になれ。

・不二家グッドFシリーズ各種
 コストパフォーマンスの高い袋入りのものや新製品の箱入りのものまで各種あるけど、大概ハズレがない。個人的には板状のサクッとした歯触りのヤツが好きだったんだけど、オフィシャルにはカタログページもなく見つけられず。無念。

・袋入りで一つ美味しいのがあるんだけど思い出せない。とりあえずフルタじゃない。カバヤかなぁ。名糖でもないと思う。ホワイト+ミルクの組み合わせと、ストロベリー+ミルクの組み合わせの2種類が半々に入ってるヤツ。これは絶対美味いと思う。つか、

 ホワイト+ミルクチョコの組み合わせは基本最強。

だと思うのだけどどうか。紗々が美味いのはこの基本に則っているためだし、1個当たりの量が少ないのもポイント(明治のストロベリーチョコもそうだけど)。要するにチョコは一度にたくさん食べたいわけじゃないんだよ。アトピーが出るし、口内炎になるし、虫歯にもなる。ああでも取引先の女の子がスゲェ死ぬほど力説してた「オレオスティック」を食うまでは死ねないかなぁ。限定とか言ってたけどまだあるんでしょうか?つか自分オレオがあんま好きじゃないんだけどダイジョブ?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年2月16日 (土)

初恋限定

★本日4つ目。つかこれはもう短すぎる内容なので、むしろ他のネタとくっつけてしまえばいいのに、と思いつつも、大体何で「日記」としてひとくくりにしなかったのかという話になるのだけど、それはまぁぶっちゃけ数日前に「日記」として使ったばっかりだからという何とも情けない理由だから。つかLEGOとかマンガとかをゲームと一緒にすると後からそのネタを掘り下げにくいっていうか、

 ごめんなさい僕自分の書いたのを結構読み返すんです。

なので、こうして分けておいた方が楽だったりするというわけ。

っていうか「初恋限定:はつこいリミテッド」、きちんと読んだら普通に面白かったです(^^;。思いの外ブサイクは出てこなかったし、きょうびギャルゲーでもここまで入り組んだ関係にはしないだろうという男女間の組み合わせがとても多彩。軽くイメージを紹介するとするなら、、、

A子の兄A男はA子が好き
B子の兄B男はB子に好かれていて、
A子はクラスメートC男が好きで、
C男の兄D男はA子が好き。
でもC男は幼なじみで年上のC子が好きで、
C子とD男は友達で
C子が好きなのはA男。
C子とD子とE子は友達で、
D子はF子の姉。
D子はオタクみんなのアイドルで、
高飛車なF子はC男の友達E男にちょっぴりツンデレしかけていて、
E男は女の子なら誰もってタイプ。
G子とH子とA子とB子とF子が友達で、
スポーツマンG子はさえないクラスメートF男とちょっぴりいい仲。
H子の兄はG男で、かなり男前。
G男とA男とB男とH男は友達でC子D子E子とクラスメート。
H男はD子が好きな漫画家志望だけどD子にとってはその他大勢。
ちなみにE子はメガネっ子で
たぶん作者に一番愛されてるのはツンデレのF子かな。理由は彼女が一番髪型が複雑で面倒そうだから。あれは愛がなきゃ絶対無理だと思う。ちなみに1巻の表紙はA子ね。

大丈夫です誰も読んでないと思いますこの部分は。っていうかもう二人くらいいたような気もしますが、とにかく1巻だけでは語り尽くせない人間関係だったわけです。まぁとりあえずブサイクなのはD男だけなので、大局には影響なかった次第。

とりあえず両思いのセクションもあるし、姉萌え、妹萌え、兄萌えやツンデレ、たぶんこの調子ならヤンデレも出てくるでしょうし、もちろんメガネ萌えもあり。これはもう考えつく限りの初恋パターンを織り込んだと言っても過言ではないでしょう。あ、さすがにジャンプなのでBLはないと思いますが。

一応序盤からメインを張るのはA子ですが、作者自身が「全員主役」を明言してるので、かなりいろんなシチュエーションが楽しめる作品になるのは明らか。流し読みではなくじっくり読んだら評価が上がった次第です。いちご100%好きなら文字通り100%楽しめるでしょう。再評価★★★ってとこで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

#8145注文

★本日三つ目。

「#8145」と言われても誰もピンとこないだろうと思いつつ、まぁ先日のブログ↓
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/02/post_9765.html
でもご紹介した、

81451  フェラーリ599GTBフィオラノ

をホビーショップデジラ
http://www.dgla.jp/

でオーダー。価格的にはアクアキャッスルと同額ながらポイントも付くとのことなので、次回があるかわかんないけどこちらにした次第。つか、ここ数日オクもチェックしていたのだけど、ぶっちゃけここより安いのが出る気配がない。まぁビルド済みやら箱ナシやらはあるにはあるけど、

 やっぱ未開封。

という気持ちが前に立ってスルー。つか、前も書いたけどこういったクーペスタイルの大箱レゴは過去割と実績があるというか、そんなに値崩れしないんだよね。まぁ投資目的で買ってるわけじゃないけど、やっぱ買って早々に値下がりするのも気持ちのいいモンじゃないし、そもそもカッコイイと自分で思っていて、その商品が基本限定発売
※レゴは基本的に全て限定発売。期間が過ぎるとよほどのことがない限り再販されない。ちなみに再販されても中身のパーツとかが微妙に変わっていたりするので、本当に厳密な再販はないと言っても過言ではない。

ならば、買わない理由もないかなぁとか。つか、マジな話レゴは僕にとってかなりお買い得なんだよね。だって、

・買った値段以上で売れる可能性が高い

・大きなパッケージを見てるだけで幸せ(そもそも箱がかっこいい)

・所有欲がかなり満たされる高額品

投資目的じゃないと言いつつもローリスクで明確なリターンがある娯楽ということに変わりはないって感じで。
※エンツォフェラーリも僕が買った2年半前から既に4000円くらい高くなってるし、とりあえず作る気がない人には特にオススメしたいっていうかそれはそれでどうなの?って思われそうなので、届いてから組むかどうかを検討する予定です(^^)。

つかかみさんのDS(子供たちにも出資してもらって「3人で」ってことにしたけど)と言いこのレゴと言い、油断すると貯まったお金はすぐに逃げていくぞオレよ。いざという時のためにもう一台PCが買えるお金は貯めておきたいのではないかオレよ。つかPS3は考えなくてもよいぞオレよ。つか、

 ブログやってるとお金掛かんないよな、ジッサイ。

って思うのは僕だけでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ソーマブリンガー

★今晩二つ目。でも内容は超薄い。

こないだかみさんの誕生日にとDSを買いに行ったら店頭でデモムービーが流れてたので思わず釘付けに。正直デモが終わり際だったのでしばらく待って最初から見ようと思っていたのだけど、ちっとも始まらずへこたれつつ帰宅。つか、

 公式に普通に置いてあった。

ので、皆さんにもご紹介しておこうという話。コレね↓
http://touch-ds.jp/mfs/st86/special.html

僕的には既に第一報から「好みのスメル」を嗅ぎつけているので、コレを見ても「予想以上に面白そう!」とかはさほど思わないのだけど、

 移動速度が速い!

 打撃音がイイ!

 シナリオがウザい!

 敵キャラが結構デカくてかっこいい!

ってことはわかった。特に前の二つはアクションRPGにおいて特に重要な点なので、これだけでも安心感は倍増。つか、

 誰も買う気にはなってなかったりするのか?

って気もするけど、どうなんだろ。やり込み要素が豊富にあればいいなぁっていうか逆にそれは期待しちゃイケナイ部分なのかも知れないなぁとも思いつつ、ヤマダならポイントバック込みで3940円くらい?既に予約しているし、価格分は楽しませてもらえると思うんだけどなぁ。まぁとりあえずモンハンまではこれで持たせたいかと。クリス期待度★★★。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オメガファイブとRez

★今日は短いネタをいくつか書く予定。

そろそろ出てるかなぁ~と思って久々に360に灯をともす。つかメニューがかなり変わっていてスゲェ扱いづらいんですけど?まぁそうは言ってもへこたれていては前に進めないのでがんばって探してみるとなんとか発見。

つかライブアーケードのオートダウンロードをONにしているにも関わらず、欲しい二つは落とされて無くて、知らないゲームがいっぱいまるでスパムのように貯まってた。とりあえず目的以外のタイトルをいくつかやってみたけど、、、

 まぁお金払ってやりたくなるモノはないかな。

って感じ言っちゃなんだけど先日のミニシューターRSデルタより面白いゲームはそうそうないのだ。つかEEEEとかメインゲームの方はルールがわからず、もうイッコのシューティングの方は途中で寝そうになったりしたし。

で、メインの二つ。

●オメガファイブ

ナツメ制作ハドソン販売という古くからのゲームユーザーには「悪くない取り合わせ」を感じさせるメーカー。操作は左スティックで自機移動、右スティックで任意の方向へショットだが、ジオメトリーウォーズのように即応答ではなく、ロストワールド的な回転にラグがある感じ。っていうか自機も人型だし、

 ロストワールドじゃん!

ってか別にショップで武器を買ったりしないし、主人公にも名前があるし、音楽はあんなに良くないし、メーカーも違うし、、よく考えたら自機の方向転換速度以外はほとんど相似点がなかったな。ちょっぴり失言。テヘ。

とりあえず自機がクソデカく、アイテムと敵弾の区別も付かず(氷弾なんて画面上に残るくせに目立たないし)、大型の敵がところ狭しと暴れまくるので結構あっさり死ぬ。っていうかこれは単に僕が下手なだけで、もって生まれた才能のある方や、地味に繰り返してルールとコツを体得された方なら何も問題なく出来そうな気もしないではない。

ただ、絵は結構キレイ。つか水鉄砲みたいな武器はエフェクトが水鉄砲だけに弱そうだが新鮮な感じだし、敵のデザインはちょいクセがあるかなぁと思いつつ「ナツメと思えばナツメ」な感じで、これも悪くはない。

価格的には800MSポイントということで1000円ちょいくらい?正直グラフィックの質だけなら買う価値があるラインまで十分届いてると思うのだけど、ミニシューターのあと面白さという点で厳しくなってる自分もいたりして、結局未購入。とりあえず自機がデカい人型って点で

 既にアクションシューティング

になってる気もするので、純度の高い横シューを期待した人は裏切られる可能性が高いかなぁとだけは書いておこう。あ、あと書き忘れたけどパワーアップは「R-TYPEタイプ」。3色のアイテム、同じモノを取れば強くなるし、違うモノを取れば武器が変わる。これは悪くないと思う。とりあえず評価は★★ってところかなぁ。

●RezHD

 ハイディフィニション版のRezということだけど、PS版を発売日に買った僕としては、否、PS版を発売日に買ってすぐクリアして、それ以来売ってはないけどほっとんどプレイしないまま棚にしまって、この年になって久々にタイトル聞いたよって懐かしく思い出すような僕としては、

 まぁ普通にRez。

って感じ。確かに絵はキレイだしワイド画面になってはいるけど、やってることは昔のままで、別段グラフィックに翻弄されたりしないワタクシとしては、「いまさら?」感は拭えない。でもこれが初体験の人ならそこそこ楽しめる可能性も高いかなぁとも思うので、評価はちょっとだけおまけして★★としておこう。つかおまけしてもオメガファイブと同じくらいなんだけどさ。

つか「これやるくらいならミニシューターやれ!」と言いたい気持ちをグッとこらえて「買いたい人は買えばいいんじゃない?」と言っておく。だって今の人にはこっちの方がウケるかなぁとも思うし。そもそも僕ってばオヤジだしオタクだしマニアだし足もくさいし。

----------

つか360もすっかり盛り下がっちゃった感が否めないな。買いたいゲームもコレと言ってないし、HELLGATEを移植してくれたらやりまくるのにな。つかPCのは肩が痛くて医者から止められてるんだよね。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年2月15日 (金)

感動!?

世の中には「明日使える無駄知識」などという言葉がありますが、今回のはそんな人にちょっとだけ言いたくなるかも知れない動画をYoutubeで探してみました。つか休みでダラダラパソコンをいじっていたわけだけど、たまにはこういう日もあっていいなって思った。つか昨日の夜自分が何をやっていたのか全然記憶にないが、ほとんど徹夜だった気がする。つかそれって大丈夫なんだろうか。NO問題?

●けん玉
http://jp.youtube.com/watch?v=xOiB8CEDQlU&feature=related

いやはや自分の知らない技がたくさんあるもんだなぁっていうか「うぐいすの谷渡り」とかマジスゲェ。つか今回は見ていて笑えるほどスゲェと思ったヤツだけをチョイスしたので、あくまで私見ではあるけどみんなにも楽しんでもらえたらなぁって思う。

●ジャグリング
http://jp.youtube.com/watch?v=AXDL369WNL4&feature=related

まぁ一発芸と言ってしまえばそれまでだけど、思わず吹いてしまった(^^。発想とテクに乾杯!

●サーフィン
http://jp.youtube.com/watch?v=AlPqL7IUT6M

以前NHKのプラネットアースにスゲェたくさんの鳥が飛んでいくシーンがあったけど、あれを彷彿とさせるようなサーフィン。なんつか「CG?」とか思った自分が悔しい。でもCGかも・・・。

●UNIMOG
http://jp.youtube.com/watch?v=_VmwbdDqQJ4

まぁここの読者様なら「UNIMOG」が何なのかはご存じだと思いますが、念のため、ホントに念のため解説するとするなら、マンガ「エリア88」で紹介された登坂力45度という驚異のオフロード性能を持つベンツの車。短いのでお気軽に見てちょ。
※ちなみにウニモグ動画は他にもありやんす。これが一番インパクトが強かったけど。

●スピードスタックス
http://jp.youtube.com/watch?v=q395-F6hAcg&feature=related

正直何が凄いのかわかりづらい動画かも知れないが、まぁ速いわけ。プラスチックのコップを一定の順序で積み上げて重ねるタイムを競う競技なんだけど、まぁ速いわけ。つかこの競技はやってる人間の年齢が問われないようで、むしろ若年層に人気があるみたいだね。日本にもブームが来るかも、って言われたけど結局こなかったな。

●滑り台
http://jp.youtube.com/watch?v=WE3vssiEzUo
まぁちと長いけど2分50秒のヤツだけ見ればいいです。超気持ちよさそう。でもいざ下り坂を見たら足がすくんだりするんでしょうね。基本チキンなので。ああでも小さいヤツとかならやってみたい。でもって徐々にデカいのに挑戦したい。つかこういうのは日本じゃ難しいんだろね。事故とかにうるさそうだし。

他に検索はしてみたけど感動が見つけられなかったものが結構あったり。「LEGO」「あやとり」「紙飛行機」「スノーボード」「BMX」「YOYO」「pentrix」「縄跳び」「ダーツ」「ダイビング」「トランプ」「雑伎」「凧あげ」「綱渡り」「ブーメラン」「折り紙」「スタント」などなど。まぁ僕が見つけられなかっただけで、実際にはあるのかも知れないけどね。つかこのネタは「エクストリーム」というタイトルにすべきだったかも?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年2月14日 (木)

ホタルナ妖・風の陣・初恋限定

080214comic 昨日久しぶりに本屋に行ってマンガを物色。最初は無目的だったのだけど、ブラブラと見ているウチに、「ああ読んだことがないヤツで面白いヤツが読みたいかもな~」などと思いだし、綿密にチョイス開始。

基本読んだことがない作品でかつ面白い、面白そうとなると、ゲームの続編同様過去に触れたことのある漫画家の作品から選ぶのが無難ということになるが、昨日はそれも別に意識せず、とにかく表紙と帯、「雰囲気で買いたくなるもの」という条件で探してみた。

●まず一番最初に目に止まったのは

 「最新作にして原点」

と帯に書かれた松本零士の「ホタルナ妖」。なんだかよくわからないが壮大なSFファンタジーなのだとか。

とりあえず氏の作品は当たりはずれが大きい。アニメで有名なものであってもマンガも面白いとは言い切れず、1000年女王は好きでも999は今ひとつだったり、アニメのハーロックは好きでもヤマトはちょっと違う気がしたり(あくまで僕の好みの話ね)。ただ数年前買った「ニーベルングの指輪」はとても面白かったので、最新作と言う言葉にほだされてつい購入。

 結果

帯をよく見ろ、という感じだった(^^;。「最新作にして原点」。いやはや僕はいつの間にコレを「最新作にして頂点」とか「原点にして頂点」と自主翻訳してしまっていたのでしょうか。まぁようするによくわからない話になってしまってます。展開がぶつ切りで、大御所だから担当もあまり強く言えなかったんじゃないかという無茶な内容。本人が描きたいモノを描くという点では宮崎駿の「紅の豚」に通じるモノがあったのかも知れませんが、はっきり言ってクソ作品。まぁボリュームの割にそれほど高くなかったのが救いと言えば救いでした、よほどのファン以外はオススメ出来ないですね。☆。

●風の陣

 つかタイトルの印象のなさと言ったらないというか、昨日買ったばかりだというのに今日既に覚えてないってどうゆうこと?って感じですが、本宮ひろ志の「アメリカスカップに挑む少年たち」の物語。つかもうそれだけで面白そうだと思うのは僕だけでしょうか。なんつか

 スポ根とジュブナイルと未知の競技

で読む前から既に合格って感じ。つか僕はこういうのを探していたんだよってくらい期待して読み始めましたが、

 いやいやどうして面白いじゃないの!

氏の作風としてはかなり軽めで、ヘタしたら人気が無くて早々と打ち切りになりかねない気配もそこはかとなくするのだけど、僕的には全然OK。マンガはやはり荒唐無稽な天才を中心に回るスポ根が大安定だと痛感した次第。まぁあんまし詳しくは書かないけど、パンチラ描かせたら(私的)ナンバー1の金井たつお先生の「ホールインワン」に出てくる安保みたいな親友キャラがスゲェいい!。もうこいつ見てるだけで幸せな気持ちになる。っていうかうーんそうだなぁもちっとわかりやすい例えをするなら、、、バビル二世のポセイドン?いやいやそれは全然違う。いやポセイドンは確かに超強いし、出てきたらそれだけでもう勝利が確定してるような感じにはなるけど、そうじゃなくて、、、ドラミ?まぁ確かにドラえもんと比べたら安心感というか、頼りに出来る感は強いけど、そこまで優等生っぽいキャラじゃなくて、、、カイジに出てきたチンチロリンのデータを取っていた三好?いやいやそこまでバカじゃないぞ。一応は東大に行くかって才児だし・・。まぁそんなキャラが出てくるって話。これはとりあえずオススメ出来るかな。絵はまぁ本宮ひろ志を知ってれば問題なし。★★★☆。

●初恋限定(はつこいリミテッド)

桂正和に変わってジャンプのエロ萌えを一手に引き受けることとなった期待のホープ河下水希(いちご100%)の新作。つか上の2冊はすぐに買うのが決まったのだけど、他にもう一冊、それも1巻から読めるヤツがないかと物色しだして長考。江川達也の家庭教師モノが2冊しか出てないようだから、とかなんだかよくわからない野郎のメイドが活躍する話とかもあったけど、どちらも第一巻が売り切れで結局スルー。まぁいちご100%の人なら画力も安定してるし過度に外すこともないと思ったのだけど・・・

 まぁ可もなく不可もなく

っていうかほとんど読んでません(^^;。あんまし面白くないです。なぜなら、

 主人公がモテまくるマンガじゃないから。

基本片思いの展開なので、この手の話としては正直ちょっと物足りないというか、童貞マインドを満たすには役不足という感じ。絵の上手さは相変わらずですが、
※と言ってもパンチラのレベルは金井たつおに今一歩及ばずと言う感じだけど(ってこれを書く意味がどれほどあるのかわかんないけど)
中心キャラに「ブ男」がいるので絵的なアベレージが下がってしまう感じ。つかゲームでも現実でもマンガでもそうだけど、

 別にブサイクはいなくてもいい。

と思ってるというか、自分を鏡で見たことがあるのかと言われそうだけど、

 過度なブサイク

はやっぱりいらないというか、なきゃなくて構わないと思うわけですよ。僕的には。なのでまぁ前作ほどにはオススメも出来ないし、継続して買う気にもなれないかなぁって感じ。まぁパラパラめくってみた程度しか読んでないけどね。とにかくブサイクが出まくるのでテンションも下がったぜって感じ。つかマンガの感想でソレってひどくね?って気もするけど、しょうがないじゃない。つか帯にも片思いの話には触れられてたんだけど、まさかブサイク→主人公→ブサイクの弟のイケメンという片思い連鎖のマンガだとは思わなかったんだよね。うーむ読みが甘かった。ただ女の子のかわいさは相変わらずなので、評価はホタルナよりは上の★☆ってところかな。

----------

久しぶりにマンガ買ったって感じだけど、やっぱ面白いマンガは面白い。当たり前だけど、今回シミジミ感じたね。ゲームはゲーム、映画は映画、マンガはマンガの面白さがある。だからその「得意な部分」を活かしてる作品、それも僕好みのツボを突いた作品はやっぱ凄く面白いんだよね。いろんな娯楽に押され気味な感はあるけど、これはこれでなくならないんだろうなって思ったりした次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年2月13日 (水)

孤高の人になる勇気

友人トムニャットさんのmixiにCARASさんという方がコメントを寄せていて、その中にこのセンテンスがありました。

※勝手に抜粋

「正しいと思う事を正しいと言えない。言えば村八分にされてしまう状況。孤高の人になる勇気がないのです」

ふむ。今日珍しくかみさんが娘や息子の取り巻く環境について、手強い級友がいるというまぁ愚痴めいたことを話してきた。簡単に言えばいじめっ子なわけだけど、ちと根が深くなっているのはその両親が「そういうこと」に口出しをするタイプであり、かつ状況の把握がワンサイドである点。

対象が子供であれ恋人であれクラスメートであれただの知り合いであれ、こちらに血が濃い方の意見を鵜呑みにしやすいのは致し方ない。だが、僕はそう言うとき「絶対に」平等でありたいと思う。「絶対に」だ。

僕は幼稚園の頃はいじめられっ子で、小学生になってやや立場が逆転した、というかまぁ体格が比較的標準より大きくなったことで発言力が増した。だが出る杭は基本的に打たれるもので、先生にはよく「協調性がない」と叱咤され、同い年はともかく、上級生にはあまりというか割と嫌われてる感があったりした。

そんな僕の心の糧となったのは小五の時担任に言われた、

 「正しいと思うなら貫けばいい。だがそれが間違いだと気付いたら素直に謝れ」

という言葉だった。自分が正義である自信と根拠があるなら、周り全て、たとえば先生や親や友達全員を敵に回しても「自分だけは信じてやれる」。自分すら信じられないような「意地」なら最初から張るべきじゃないし、過ちならばきっちり反省すべきなのだ。

僕はよく敵を作る。好きか嫌いかを明言するし、その理由も明確化する。中には顔が嫌いとか、心が読めないのが嫌いとか普通の人からしたら「そんな・・・」と思われるような理由もないではないが、基本好きか嫌いかなんてその人ごとの尺度だから別に問題ない。ただ重要なのは、その理由を貫いたとき、周囲の人間が「仕方ない」と思ってくれるか「それはいくらなでも」と反論するかだ。もしここで「いくらなんでも」と思われるような理由であるなら、それは自分の価値基準に不平等な点があるということになる。

僕は中学の頃特にこの「平等」「公平」という点に関してうるさかった。一回殴られたら一回殴り返してもいいだろう?ジャンケンは多数決より平等だ。理由もなくNOにされるのはたとえ先生や教科書ガイドや広辞苑にそう書いてあったって納得しない。作者の意図がどこにあったのかなんて、本人だってわかってないかも知れないのだ。

僕はとりあえず娘に「もっと頭が良くなればいい」と言った。かしこくなれば自分がどうすれば自分の身を守れるか、自分が「正義」になるのかが見えてくる。ただ泣いたり逃げてばかりいては、状況は好転しない。僕は子供(自分の子に限らず)に対しても平等や公平を求める。子供が「そうだ」と言っていてもそれは信じない。なぜならそれは「そうだと思っているだけ」である場合がほとんどで、事実は大抵の場合別のところにあることを知っているからだ。いや、そもそも人間全てにそれは言える。誰もが本当のことを言っていないと思っていた方が、みんながみんな真実を語っているとするよりはるかに正解率は高いのだ。

だが、これは「ウソをついている」と言っているわけではない。

子供の言うことは信じないが、ウソもついてはいない。ただ自分の間違いに気付いていないだけなのだ。言い換えれば「自分の間違いに気付くこと」が「かしこくなること」だと言ってもいい。そしてかしこい選択をするために必要なのが、ルールが皆に平等であるという前提になってくる。そうでなければ真実は簡単にゆがめられてしまう。それは「絶対に許せない」のだ。

僕は今でもまだ十分すぎるほど協調性がない人間かも知れないが、コミュニケーションを取った方々の平均よりは「状況次第の正解を導き出すスキル」が高いかなぁと思う。こう書くとまるで自己防衛本能が高い、みたいな感じに取られるかも知れないが実際はたぶんそうじゃなく、「勝ちに行きたい」のだと思う。正論を言いたくて仕方ないのだと思う。ただ、それが相手次第で(例えば学校であったり、個人のお客様であったり、他の生徒の親御さんであったり)「正解と正論のズレを吸収する必要性」をくみ取るだけのことなのだ。

 かしこくなるということは、負けなくなるということなのだ。

そしてそれは、

 孤独が怖くなくなる

ということでもあると僕は思う。

先週の週刊アスキーの仮想報道で、ミクやブログで他の人と繋がっていること、自らを晒すことで一人じゃないことを確認し続けることがこの文化を支えている的なことが書かれていた。ふむ。確かにそれはあるかも知れない。誰かが読んでくれるから誰かがコメントしてくれるからがんばっていろんなことを経験し、告白する。僕もそうなの・・か?

僕は正直言って聞き上手じゃない。しゃべりはたぶんかなり達者な方だと思うが、相手がお客様だったり先生だったりしても結構なんつかしゃべりづめにしゃべってしまう。ただ、最初から相手がこちらに敵意をむき出しにしていない限り、最後に相手を気持ちよくさせることにはこだわりがある。具体的に言えば、いかに相手の意志を正確かつ迅速にくみ取り、「相手以上にわかりやすくまとめて問う」ようにするか。

 「・・ということですか?」

というように。もちろん全てが全て正解にはなるはずもないが、重要なのは相手の方を向いているということが相手に強く伝わるかどうかなのだ。別に嫌われてないなら、僕の話を最低限聞いてくれるだろうし、相手はそこで気分を害したりはしない。しかしそこで限界まで「届く言葉」を探して話すことは、結論相手のコメントの余地を無くしてしまうことにもなりかねない。だから、

 ブログへのコメントはうれしいけど、正直感覚的なものになってしまうんじゃないかと思うわけさ(^^;。

読んでくれている人の数が最近は結構多い。一時250人くらいまで減っちゃったけど、最近は一日平均650人くらいの方がウチのブログを読んでくださっている。はっきり言って素直にうれしい。
※ただその中のどのくらいの方が「僕の文」を読んでくださっているのかはわからないが。ただちょっとした情報を求めているのかも知れないし、たまたま検索でヒットしたから覗いただけってのもあると思うし・・。

でもこのカウンターが機能する前だって僕は休みなく書いてきた。コメントがないから更新もやめるなんてこともないし、誰もコメントしない、検索ワードでヒットしないようなネタでも書きたいものを書く。

 女の子には全くモテないが、とりあえず僕は僕が好きなのだ。

みんな自分を好きになればいいと思う。好きになれるところを見つけてそれを伸ばせばいいと思う。そうすれば笑い方も見つかるし、「好きこそものの上手なれ」でどんどん歩けるようになるはず。

 孤独はひとりってことだけど、「ひとりいる」ってことは忘れちゃダメだぜ!

 ロックンロール!<支離滅裂をごまかす魔法の言葉。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月12日 (火)

パッケージの重さ

別にどうと言うことのない話なのだけど、昔のハードの話をしてからふと「そういえばあの頃って1本買うにもスゲェ吟味に吟味、推敲に推敲、調査に調査を重ねていたよな」ってこと思い出した。今でもそうだけど僕はとにかくだまされるのが大嫌いなので、買ったことを後悔したくなかったのだ。
え?そんなのみんなそうだって?いやいやそんなことはない。もしみんながみんなだまされるのが大嫌いだったら「たけしの挑戦状」や「ゲゲゲの鬼太郎」や「Zガンダム」があんなに売れるわけはないのだ。みんな結構安易に買っちゃったりしてたのだ。
※ちなみに僕が「だまされた!」と明確に認識したソフトはたぶん2本。PCエンジンの「ブロウニング」とPSの「ヴァルキリープロファイル」。前者はまぁ500円くらいだったからさほどでもなかったけど後者のショックはデカかったな。他は「キリーク・ザ・ブラッド」だろうと「武蔵伝」だろうと最初から覚悟して買ってるから全然平気。

 閑話休題

だからこそその1本を買うときは前の晩どころか一週間も二週間も前からソワソワするし、店に行くときも小走り
※自宅の3軒隣がオモチャ屋だったので。
ダッシュで家に帰って、でも箱は傷付けちゃイケナイと思って慎重に端っこの切りかきの部分が破れないように開けて、カセットの入っていた袋も丁寧に畳んで箱に入れておく。カセットが最初の一回で起動しないとゲンナリなので挿入は慎重かつ正確に2mmほど浮かせてパワーオン!
※よく「フーーッ」って吹く人がいますけど、あれは実際あんまし効かない。むしろツバが飛んだり、それによって挿す方がおろそかになってしまう方がマズい。カセットは一旦奥まで挿入し、その後イジェクトでほんの少し浮かせるのが正しい挿し方。自慢ですが、僕はコレでデータが飛んだことが一度もありません。ちなみにパスワードを書き間違えたことも
※ファミコンでは
一度もありません。徒労が死ぬほど嫌いなので、そういうところは鬼慎重なのです。大体眠気で満たされてるようなときはゲームしませんでしたからね。

 リスクが高すぎる。

的な。っていうかそれ以前に、

 ハマってる時は眠くない

人でもありましたが(^^;。
※女神転生IIなんて仕事時間が一日8時間なのに、12時間くらいプレイしてました。一人暮らしで通勤時間ともちろん睡眠時間もしっかり取って。ただ風呂は入らず、飯は3食ゲームしながら、顔も歯も磨かず、服も着たまま寝てましたけどね(^^;<つか「(^^;」って書いていいのか?人として。

さて、そんな大好きなゲームだとパッケージも結構大事に取っておいたりしたもので、僕の部屋の押入の中には未だに「ゲームの空箱だけ」が入ったダンボールが数個あったりします。持ち上げても結構軽いのですが、何つか「重い」。「想い」が詰まっただけにっ!ええ大丈夫です。今日は仕事で一日中外で売り子をやっていたので結構疲れましたが何とか健康です。

そんなパッケージの重さが軽くなってきたのは、やっぱりPCエンジンやメガドライブになって「紙じゃなくなった」頃からのような気がします。中身的にも業界的にもファミコン当時と比べるとこなれてきたし、中古屋がたくさん出来て新品で買う必要もなく、リアルな金銭的価値も下がってきた。そもそもパッケージがないようなソフトを買う機会も増えたし、ぶっちゃけゲームが出来るかどうかって点にはあんまし関係ないことに気付いたというか、意識しなくなってきた。

一人暮らしを始めて、自分のお金でかなり自由にソフトが買えるようになると、月に何本も買ったり、ヘタしたらハードと一緒に10本以上中古ソフトを揃えたりもして、ますます重さは軽くなっていった。どんなビッグタイトルでも、車の中でパッケージを開けるのが「ワクワクを抑えられない」からじゃなくて「少しでも早くゲームをやるため」という即物的な感覚に変わっていたし、なんか、

 どこかで何かを落として来ちゃったかな。

って感じになったんだよね。ふと。

最後に僕が覚えている「重かったパッケージ」の思い出をいくつか書いておしまいにしたい。みんなもそういうの、あるよね?

●ゼビウス
 我が家にファミコンが導入されたクリスマスイブの日、あの銀色に輝くパッケージはすでにレアの領域に片足踏み込んでいて、小さなパッケージにギュッと詰まった名作の重さに震えと笑顔が耐えなかった。後にも先にもコレを超える重さはない。数百本、ヘタしたら千本以上ゲームを買ってると思うけど、これがダントツナンバー1だ。
※ちなみに一緒に買ってもらったエキサイトバイクも名作だったけど、パッケージの重さでいうと「うーん、、あんま思い出せないなぁ」というひどい仕打ち。名作は名作なんですよ、でもゼビウスには勝てませんでしたね(^^;。

●ファイナルファンタジーIII
 行きつけのゲームショップに並んで買う。夜通しテトリスをやったり一緒に並んでる人と「俺たちバカだよね~」なんて与太話をする。列がどんどん伸びていき、明け方には100人近い長さになっていて、最後尾周辺は買えるか買えないかの不安でいっぱいになってるところで「3本入れば買える」安心感。天野画伯の描く主人公がプリントされた真っ白なパッケージ。重いくて熱い純白の宝物。

●スーパーマリオワールド&スーパーファミコン
 最近のゲームキューブだとかWiiだとかたとえばPS2だとかは、既にどんな箱だったのかすら思い出せない。サッと出してパッとつなぎ、そそくさとゲームを始めた感じで、PCエンジンやメガドライブ、ネオジオは中古買い。自分で新品を発売日を渇望して渇望して「前日の閉店前から並ぶ気持ちで店長に夕方出してもらって買った」スーファミとは比較にならない。

本体の重さもさることながら、ファミコンよりも随分大きなカセットの箱。それはもう「未来の固まり」以外の何物でもなく、動かす手も震えまくってた気がする。感無量。当時はまだガキだったけど、そのくらい思い入れていたパッケージたちだった。

●ポケットモンスター
 とにかく探して探してガラスケースの中に見つけたときの嬉しさたるやなかった。在りし日のゼビウスを彷彿とさせる銀と緑のパッケージ。新たな楽しさがここにあるはずだ!とドキドキしながら箱を開け、説明書を熟読。当然チョイスはフシギダネ。今でも新作が出るたびに必ず僕は草ポケをチョイスする。それはこのときの記憶が心の中枢にスピンオンされているからに他ならない。

●ファイナルファンタジーVII(たぶんVIIIじゃないと思う)
 たぶん僕が最後に「手を洗って開けなくちゃ」と思ったソフト。深夜のコンビニで発売開始を待っている間、同時発売の導入本を読みながら時間をつぶし、1番乗りで手にしたそれの重さは、僕の中で新たなゲームの扉が開いた瞬間でもあった。自宅まで車で1分ほどの距離なのに目頭が凄く熱くなって空気までもピリピリしてるような感覚。スッと息を吸い込んでからセロファンをクルリと破る。既に用意された座椅子や膝掛け毛布。オープニングのミッドガルの映像に思わず息を飲んだあの日を忘れない。

-----------

まぁ思い入れってことなのでしょうけどね。つかウチの子なんて黙ってたって学校から帰ると発売日のゲームがあるわけですから、むしろ逆に不幸なのかもと思ったりもします。決して安いものじゃないし、溜めて溜めて買うからこそ得られる楽しさって絶対ありますからね。まぁ言い換えればそれほど楽しみに出来るソフトがないことの方が不幸なのかも知れませんが。

とりあえず僕が近々買う予定のタイトル・・・

・ソーマブリンガー
・メトロイドプライム3コラプション
・モンスターハンターポータブルP2G
・・・え?以上?

何とも寂しいラインナップ。「重たいパッケージ」としてはドラクエ9かモンハントライ、FF13まで待たないとって感じですね(^^;。ポケットモンスタープラネット&アースってのもありか?つか続編以外で「ローグギャラクシー」並の期待を掛けるソフトが出て欲しいもんだなぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月11日 (月)

大乱闘スマッシュブラザーズX~その5~

相変わらず僕は音楽を聴くだけなのだけど、長男は順調にむずかしいのイベント戦を1P2Pとも全クリア。残る壁はゲキむずのボスバトル、オールスター。でも別にそれをしなくてもサンドバックを叩いたり、クリアゲッターを埋めたりして楽しんでるから別にNO問題。

つか今日はそうそうに本題に入りますよ。いつものように音楽紹介コーナーなのですが、今日ご紹介する曲のいくつかは「原曲使用」。要するに過去の作品で使われた曲をそのままXに使っている物。正直新鮮みに欠けるかと思って僕は今までこの「原曲使用」に対しスルー気味だったのですが、いやいやどうして、

 聴いてみると全然OKじゃないですか!

なんつか僕の場合幸か不幸かDXをほとんどプレイしてなかったので、むしろ新曲扱い。っていうかXの曲を目当てに僕のブログを覗きに来てくださってるヘヴィスマブラーの方には「なんだ旧曲かよ」って思われるかも知れませんが、いやいや改めて聴いてもいい曲はいいですよ(^^)。そりではご堪能下さいませ~。

●スーマリ(DX原曲使用)「080209SBX_DXMARIO.mp3」をダウンロード

 地下と地上をミキシングビルドなニクイアレンジ。一粒で二度美味しいっていうかこれをじっくり聴いたあとXの地下面を聴くとむしろ味気ないくらいだったりして(^^;。ちょっと派手過ぎるくらいな気もしますけどね~。

●メトロイド(DX原曲使用)「080209SBX_OLDMETROID01.mp3」をダウンロード

 開始直後ブリンスタエリアのアレンジ版です。Xにもこの曲のアレンジはありますが、ちょっとトンガリ過ぎな気もしないでもない感じ。こっちは途中でタイトルバックのメロディに切り替わり、これまたスーマリ同様一粒で二度美味しい。っていうかこの「一粒で二度美味しい」がアーモンドグリコのキャッチコピーだったってのはみんな知らないんだろうな。

●ゼルダの伝説 夢を見る島「080209SBX_ZELDA_YUMESIMA.mp3」をダウンロード

 いつものメインテーマの夢を見る島アレンジ版。軽快な曲調はまるでレースゲームにでも使えそうな感じです。つかドラクエにも言えますが、当時名曲だと感じた曲が、今でもしっかりハートに響くというか、いちいちアレンジでも聴きたくなってしまうというのがホントに凄いことだと思いますね。J-POPとかは最初のがまず最高なのに対して、音源の進化とともに表現力が上がっていく「進化」が楽しめたゲームならではのことかもしれません。

●スーマリワールド「080202SBX_SMWORLD.mp3」をダウンロード

 最初のスーマリ曲ほどでないにしても結構好きな曲っていうかぶっちゃけニコニコ動画の「友人に・・・」シリーズでおなじみになった感もなきにしもあらず。思い入れ指数はそれほど高くないですが、さすがのクオリティというところですね。

●ポケモンルビーサファイア戦闘「080202SBX_POKEBATTLE.mp3」をダウンロード

 ポケモンの戦闘曲もハードスペックが弱い分オーケストラアレンジというか、「派手な演出」の効果が高いですね。でもいざ全部を聞き比べたらやっぱり初代になってしまうのかも知れませんけどね(^^;。

●MOTHER(DX原曲使用)「080209SBX_OLDMOTER02.mp3」をダウンロード

 タイトル「MOTHER裏」はオリジナルのどこに使われたのか正直パっと思い出せないのですが、この癒される感覚はエンディングとかだったのかな。とってもいい曲だと思います。今回ほとんど初めて聴いたんですが、かなりお気に入りのナンバーになりました(^^)。

●スーマリ3飛行船「080202SBX_HIKOUSEN.mp3」をダウンロード

 元々の曲からしてかなり迫力のあるメロディだったのに、スペックの翼が付いたらもう手がつけられないくらい重厚な仕上がりになりました。デカいボリュームで聴きながらプレイしたらどんな場面もクライマックスです。

○メトロイドED(原曲)「080210_METROID_ED.mp3」をダウンロード

 これはスマブラXの曲ではありません。次の曲と聞き比べてもらいたくて、かつ、当時からこの曲が素晴らしかったことを個人的にお伝えしたくて貼りました。
※ニコニコの動画からのリップなので正直音色が1音少ないかも。でも雰囲気は最高です。
なんつか「音楽」という感じがいいです。きっちり終わるし。

●メトロイドED「080209SBX_METROIDED.mp3」をダウンロード

 そしてこれが本日の目玉スマブラXアレンジ版。随分派手な印象に様変わりしていますが、根底に流れるメロディは紛れもなくファミコン版のそれです。今回著名なサウンドクリエイターが多数参加してるスマブラですが、その多くの方がアレンジという言わば裏方に回っているのは、もともとの曲が素晴らしいからこそだってことは忘れちゃダメだと思いますね。

★おまけ~

スマブラXはちょっとしたファンファーレも各タイトルのメインテーマをもじった物が作られています。有名どころだけをチョイスしてそちらも少々・・・

●スーマリ「080210SBX_F_MARIO.mp3」をダウンロード

●ゼルダの伝説「080210SBX_F_ZELDA.mp3」をダウンロード

●メトロイド「080210SBX_F_METROID.mp3」をダウンロード

●カービィ「080210SBX_F_KABY01.mp3」をダウンロード

●カービィその2「080210SBX_F_KABY02.mp3」をダウンロード

●パルテナの鏡「080210SBX_F_PARTENA.mp3」をダウンロード

●スネーク「080210SBX_F_SNAKE.mp3」をダウンロード

-----------

昨日からはほとんど増えていず226曲。噂では全部で258曲ほどあるとか。のこり32曲の中には「ゼルダED」や「ムジュラの仮面の町」、「エイトメロディーズ1&2」などの僕のお気に入りの曲は果たしてあるのか。つかソニックは原曲使用が多すぎて正直残念。あと「デビルワールド」とか「エキサイトバイク」のジングルアレンジ版とかも聴いてみたいな~。つか、

 コレって対戦格闘ゲームに対するリクエストとしてどうなのかな。

って気もしないでもないけど、スマブラXがそれほど奥行きのあるタイトルの証拠って感じかな。

「080210MOTHER_1P.mp3」をダウンロード

| | コメント (10) | トラックバック (1)

2008年2月10日 (日)

日記ナリよ

三年二ヶ月ぶりに風呂に入ったら猛烈眠くなってつい今し方までPCの前で爆睡してました。つか今日は三つほど小さなネタがあって、二つほど大きなネタがあったのですが、大きいネタをやるテンションがないので小さいの三つをまとめて日記扱いとしてちょろちょろ書いておしまいにしちゃいます。まぁそう大した話ではありません。っていうか

 てめぇの話なんて毎日が大した話じゃないだろうがっ!

とみなさんお考えになられたかも知れませんが、それで正解です。

さて、早速一つ目からまいりましょうか。

●ミニシューターRS⊿クリア!

 ジオメトリーウォーズのように多彩なモチベーターが搭載されてるわけでも最先端のハードなわけでも有名タイトルの続編なわけでもやるとお金がザクザク儲かるわけでも妹を人質に取られているわけでも医者に処方箋を出されて一日30時間シューティングゲームをやらなくてはならない病気になってしまったわけでもないのに、これほどまで普通の2D横シューをプレイするのはホント久しぶり。っていうか

 出会い?

と言ってよいほど楽しいです。昨日も熱弁をふるったばかりですが、いやはやどうしてやればやっただけしっかり上達するし、適度なランダム面セレクトがちょうどいいスパイスになって「おっこの面久しぶり」的な楽しさもあります。選択可能な自機は10種中現在8種まで増え、個々の楽しさも見えてきた感じ。つかC型は本気で使えないとか、C型はいらない子というか、C型はむしろワナみたいなことがわかってきた感じ。

今日も今日とて「たまにはデフォルトサイズ(120×160ドットくらいだっけな)でやってみようかな」、などと考え、おもむろにプレイ開始。つか「小せぇよ・・」自分でわかって始めてるにも関わらずなんとわかりきった感想か。つかDSはおろか、もはやこれは「ノミたちを相手に戦う一人の戦士の物語である」みたいな?「小さいことに掛けては右に出るものはいない」みたいな?つか携帯ゲームに移植したらきっと

 これより大きくなる

んだろうな、みたいなプレイフィールである。が、まぁそれはそれで面白いからNO問題。つかいつもより早く死んじゃっても楽しいってのが結構凄いことだと思う。だって何にも残らないんだよ!?スコアも残らない経験値も残らない余分な脂肪も残らない代わりに中学生時代のかけがえのない大切な思い出まで消え失せちゃうっていうかアイドルとちょっぴりエッチな夢を見たのに朝起きたら何も覚えてなくて何か死ぬほど損した気になって必死に思い出そうとしても、「何も残ってない」っていうか。

とにかくそんな「残らないゲー」なのにも関わらず、オレ、よくやってるよって思う。スコアアタックしてるなら序盤でその成否が判別付いた時点でやめればいいわけで、使いづらい自機でやる理由もない。なのにダラダラ~っとゲームオーバーまでやってしまう自分。あ、ここでニュースですけど、

 ボスとか倒して出る「B」アイテム、あれてっきり残機というかHPが増えるものだとばっか思ってましたが、どうやら「バリア」だったらしく、一回当たっても大丈夫になるアイテムだった模様です。ビックリです。つかクリアするまで気付かなかったどころか、ついさっきノーコンティニュークリアして初めて気付いたっていうか、まぁオレほどの人間になるとそんなことに気付かなくても楽しめるっていうか、、、

 知ってた方が楽しめると思いますのでみなさん覚えて帰りましょう。

っというわけで、今日ついにEASYをクリア!つかラスボスだと思ってたヤツの後に「真のラスボス」がいる設定が熱い!っていうかいきなり出てきた時はマジで焦ったけど、「真じゃないラスボス」からして攻撃の段階が5段階以上あるのに、

 真のラスボスがそれより少ないワケがない。

と思いつつ戦々恐々としながら戦うこと3年・・・。随分ひげも伸びたし髪も薄くなりました。あんなに慕われていた子供からは「早く仕事行けよクソ親父」と呼ばれるようになりましたし、久しぶりに会った友達からも「随分老けたねぇ」なんて言われるほど、、、つか書いてて切なくなってきたな。ホントにそういう日が来そうだし。

まぁそんなわけでなかなか真のラスボスに相応しい敵でしたが、ここはEASYですから慎重に落ち着いて戦えば結構イケル感じで、何とか初見で倒すことに成功しました(^^)。いやはやさすがはオレです。ブロック崩しがインベーダーになった瞬間をリアルタイムで経験しているだけのことはありますね。
※全く関係ない。<「そんなの関係ねぇ」と言わない当たりがロックンロール。

つか「ミニシュークリアしたよ~」って話をするだけで何でこんなに増長になってしまうのかという気もしないでもないのですが、仕方ありません他の話題があまりにもあっさりしすぎなのでここでそれなりに書いておかないとみなさん

 え?三つってコレだけ?ホントに?マジで?いくらなんでも少なすぎるんじゃないの?将軍さまこれだけじゃ正月どころか土日も越せないんだけど?的な?

印象を抱かれるかも知れないよな、って、、、まぁいいや次の話題。あ、その前に、EASYクリアのスコアとランキングを書いておきます。

 217603630点 たぶん14位(これ書いてるから見られない(^^;)。

●ヤフオクのズゴックがカッコエエ。

080209zugokk ←なかなかに好みの風体。コメント読むと二個イチで腕が伸ばしてあったり、爪が伸ばしつつ太くしてあったり、いやいやどうしてHGUCとは思えないスパルタン&マッシブなスタイルにメロりです。マックス塗りやキレイ仕上げはあんまし好きじゃないのですが、この造形はジャストミートですね。

 つか二つ目の話題はコレだけです。続いて三つ目。

●レゴが欲しいんですけど!

テクニック系のページばかり除いていたら、「半テクニック」という位置づけの、たとえばガンプラで言う「1/100だけどMGじゃない」みたいな位置づけの「レゴレーサー」シリーズに好みのタイプが潜んでいたことにずっと気付かずに今日まで生きてきてしまったっていうか、

81451 ←#8145 フェラーリ599GTBフィオラノ 1/10

カッコエエ・・・。っていうかこういうクーペスタイルのセットは割と人気が出やすいというか、昔から結構似たようなのが何度もリリースされてる割に飽きられないというか、構造上は正直さほど見せ場がない割に中が詰まってる感があるというかで、

86531 ←#8653 エンツォフェラーリ 1/10

以前買った(っていうかこのレゴの記事は実は拙ブログの最初期(開始二日目)のネタだったりするんだけどまぁそんなことはどうでもいいか)、こいつも今は割と見かけなくなった。つかどっちがかっこいいかと言えばぶっちゃけ599の方がかっこよく見えるから始末に負えないというか、パーツ数的には同じくらいで定価は10ドル599の方が高い110USドル。

とりあえずオクで見る限りではショップ価格より高いものしかなく、安いものは箱なしとか組み立て済みとか、ちょっとだけウンコが付いちゃったとかしかないので凄く思案のしどころ。

ぶっちゃけ箱がないというのは非常にツライ。だって僕は積みモデラーならぬ積みビルダー。
※レゴの場合はビルダーって言うんだよ。勉強になったね!
箱を見ながら「ニヤッ」とするのが好きなのに、これじゃあ作るしかないじゃないか!っていうか作るのもたまにはいいかな~とか思ったりもする。これだけのモデルなら知人に見せびらかすのもアリだろう。実際かっこいいと思える感性はオタク向きじゃないベクトルも備えている気がしないでもないし(なんだかよくわかんない表現だけど)。

ただ、

86741 ←#8674 フェラーリF1 1/8

こんなのも出てたんだよねぇ~。以前買った

83861 ←#8386 フェラーリF1 1/10

と比べて長さが全長が約15cmも長くて(61cmと46cm)、パーツ数も倍近い。でもって価格も倍近い、かなりハードでマーベラスでヘビーな一品。つかF1系モデルは過去イッコしか作ったことがないのだけど、それが意外なほどかっこよかったのでそれ以来大抵のヤツは買ってきてるっていうか、

 作りもしないくせに・・・

って感はぬぐいきれないんだけどさ。で、価格がだいたいこんな感じ。
※送料振込料込みでヤフオク価格は希望落札じゃないもの。

・599 新品箱付き ショップ 16647円
・599 組み立て済み箱なし オク残り19時間 8500円+送料振込料
・F1 新品箱付き オク残り3日間 17930円
・F1 新品箱付き ショップ 21372円

うーむ。本音の本音を言うと二つで新品箱付き3万円くらいなら両方買っちゃうとこなんだけど・・・。誰も入札しなかったとしても34577円はさすがにためらうというか、いつものことながらこんだけ出すならあとちょっと足せばPS3が買えちゃうんだよなぁとか思うし・・・。

とりあえず599の方はまだリリースされて日が浅いので、そう簡単に市場からなくなりはしないと踏んでしばし静観した方がいいかなぁって感じ。ただF1はもう1年以上経ってるので、、、ただ過去の履歴の中には新品で15000円+送料振込料ってのもあったんだよな~。うーむ。

レゴはゲームと違って財産になるから、
※ある意味金(GOLDの方ね)みたいなもの。
とりあえず買っておくというのもアリかなぁとも思うんだけどな~。ただF1は割と値崩れするというか、価値が出るのに時間が掛かったりもするんだよな~。うーむどうしようか。つか昨日からかなりモンモンとしてるんだよ(^^;。

●今週のファミ通

おい3つじゃなかったのかよって言われそうだけどついでなのでちょっとだけ書いておく。

・ソーマブリンガー
 既に予約を入れているが、やはり面白そう。早期購入特典もちょっとうれしいところ。長男の分を買うかどうかは悩むところだ。

・チラシのコラム
 先週から始まった昔のレアチラシを紹介するコーナー。今回はスーパーマリオ。軽く見るだけで目頭が熱くなるほど懐かしい。つかあの頃が一番ゲームが熱かった気がする・・・でもやっぱストIIの頃のが熱かった気がする。

・スマブラDX写真コンテスト
 のアドレスが載っていたので見ようとしたら「そのページはもうないぜ?」だって。つかスゲェ悔しいし。ファミ通のバカ!何が「いまでも見られます」だ。ウソつき。オマエのかぁちゃん超デベソ!

・桜井さんが同い年
 つか今日気付いた。へーって感じ。でも冷静に考えるとそのくらいだよな。何かちょっとうれしいような悔しいような情けないような・・・。

・名越稔洋氏って、、、
 この人沢尻エリカと付き合ってた人?いやなんかインタビューで「言えないことも多いんですが」って書いてある。っていうか伊集院がラジオでそれっぽいことを言ってたような気がする。違ったらごめん。

・イングリッシュオブザデッド
 「なるほどね!」って感じのタイトル。これはアリでしょ。ちょっと買ってしまいそう。発売日は春予定だけど、そう遠くはないだろうね。まぁボリュームは少ないだろうけど、そういうゲームじゃないしね。

・ゲーム検定
 面白そうだけど買ってもそれほど楽しめないんだろうなぁって感じ。でも音楽は聴きたいかも。つか最近ゲーム音楽にハマり気味なんだよな。

---------

つか意外なほど書くことがあったな。こんなに書くんだったらスマブラの小さいネタをちょっと書いた方がお気楽だったかも。つかゲット曲(正確には長男がゲット曲)が225曲になりました。今回の本命は、

 メトロイドエンディング

これはキますよ(^^)。ご紹介は後日。期待して待て!

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年2月 9日 (土)

ミニシューターライトスクロールデルタ

昨日懐かしいゲームの話をしたので、おもむろに「それっぽい」シューティングがないかなぁとサガしてみたところ(「サガ」はもういい)、

 ミニシューターRS⊿

というのを見つけた。っていうかタイトル読んでればわかるのにあえてここでまた書くあざとさたるや筆舌に尽くしがたいが、いかんせん覚えにくいタイトルなのでここでもう一度書いておく。

Msrsd_title【ミニシューターRS⊿】
公式↓
http://www.geocities.jp/pepo4649/frame1.html
※ここの「GAME」→「MinishoterRS⊿」→「DOWNLOAD」。フリーウェアです。

実はこのゲームの紹介をどう書こうか結構悩んでいる。一言で面白いか面白くないかと言えば、

 これはもう面白い

という感じなのだけど、だからと言って僕に勧められてプレイした人全員が全員面白いと言ってくれるかどうかは正直自信がない。だから例によって箇条書きでこのゲームの特徴、他の似たゲームとの比較というアプローチで紹介してまいりたいと思う。もしこのブログを読んで「面白そうだな」と思った人がプレイしたとしたら、それはきっと「面白い」に変わるんじゃないかなと思う。

●小さな2Dドット絵

Msrsd_zako  ほとんど前提のような感もあったけど、とりあえずポリゴン系のこ洒落たグラフィックやギャルを全面に押し出しているようなタイトルじゃない。というかタイトルからもわかるかも知れないが、デフォルトでプレイすると解像度はすこぶる小さい。

Msrsd_window ←この写真は僕のデスクトップ(この原稿を書いてる途中)だが、1600×1200の解像度上だとこのくらいの大きさしかない。まるでサムネイルか下手したらアイコン並の大きさだが、これでもしっかりゲームは出来る。
※ちなみにQで×1、Wで×2、Eで×3にウィンドーの大きさを変えられ、ALT+ENTERでフルスクリーンにも出来る。ただしフルスクリーン時ではウインドウ時にALTで出来たポーズが出来なくなる。

画面が小さいことのデメリットは言うまでもなく表現力に精緻さが欠けるという点だ。ぶっちゃけにぶっちゃけちゃうと、エロビデオのモザイク有りとなしを比較するようなものであり(ぶっちゃけ過ぎ)、いろんな意味で想像力の補完が必要になったり、ともすれば迫力不足にも繋がりかねない。

しかしスペック的にはそれほどハードなものは要求されないだろう。ファミコンからスーファミ、PS、PS2、PS3とハードの進化は解像度の進化でもある。ミニシューターの解像度が示すそれは、スペック至上主義に対するアンチテーゼでもあるような気がしないでもない(弱気)。

Msrsd_1boss 何よりこの「1点に魂を込める」ドット絵がいいじゃないか!っていうのは今の時代ジジイの戯れ言に過ぎないのでしょうか?

ちなみに全体の解像度が荒くなれば、必然的に自機の見た目大きさは大きくなるが、ゲームギアのタイトルのようにそのまま自機の判定まで大きくなっているわけではないので、ゲーム自体はとても爽快にプレイ出来る。また敵弾のグラフィックもわかりやすくかつ、個々にアニメーションしていて視認性がすこぶる高い。これはシューティングゲームにおいて非常に重要な点だと僕は思う。

●軽快にして明瞭なシステム

 画面が小さく一見迫力不足な印象を受けるが、プレイしてみるとこれまた最初は結構シンプルな手触りを感じる。でもそれはホントに最初だけ。どんどん派手になっていくからその点は大いに期待して大丈夫。ちなみにミニマムなウインドウでプレイする分にはさほどでもないが、フルスクリーン時の自機の速度はかなり高速で、
※沙羅蔓蛇で3速を取ったくらいかな。
最初あまりの速さにとまどってしまうくらいだが、ショットボタンを押しっぱなしにすることで自機の速度を抑え、同時にショット性能が切り替わる「怒首領蜂スタイル」を取っている上、開始時に選択可能な自機の中にはスピードが抑え気味のものもあるので、この点はさほど気にすることもない。なおかつこのゲーム特有のシステムとして、

 一時的に高速移動出来るダッシュボタン

を装備しているため、移動が遅めな自機を選択しても、いざというときは何とかなる。これは同時にボンバーを否定したシステムでもあるが、
※2ボタンがショットとダッシュに割り当てられているので。
むしろ2Dドットシューティングが好きな、それも昨今の美麗なものでなくともゲーム性さえよければ十分プレイに足ると考えるジジイプレイヤーにとっては、明確な英断であったと思う。ボンバーなんてあるから使いたくなるんだ!あんなのは逃げだ!でも残して死ぬのはイヤ・・・。

Msrsd_ex ←ちなみにこの自機などは、ボタン押しっぱなしで「移動出来なくなる」上に、連打でも非常に遅いという超特化型。しかし火力はさすがの調整で、かつダッシュがあるので普段とは全く違った手触りになる。自機はデフォルトで3種から選択出来るが、ゲーム中に出てくる特定のアイテムを取るなどして最大10種から選択可能になる。と、言っても僕はまだ二つしか増やせてないんだけどね(^^;。

各面は数レベルに分かれており、プレイしてると勝手に「LEVEL UP」とか表示されて画面上の敵および敵弾が消える。これ自体はさほど大きな意味があるわけではないのだが、登場する敵が変わったり、中ボスやボスが登場したりと言った節目を明確にかつ、テンポ良く知らせてくれる心地よいアナウンスだとも言える。

ステージは全部で10面だが、途中何らかのフラグ(これが何かがよくわかんないのもミソ)で全く別の面になったりする。それらはメニューのコンティニューからいつでも確認可能で、一度プレイした面はいつでもそこから始めることが出来る。まぁ当然スコアは0からになるけどね。
※ちなみに隠し自機はそれら隠し面にある可能性が高いと思われる。

敵を続けて倒すことでコンボが繋がるシステムもあり、
※と言っても普通にプレイしていればあんましコンボは途絶えない。っていうかこれはこれで僕は好き。あんましギスギスしすぎるのも大変なので。スコアはアーカイブに同梱されているスコア登録アプリでネットにアップ可能。全国で自分が何位なのかもすぐ確認出来る(ちなみに僕は55位。参加者がそもそも150人くらいなので全然偉くないですが(^^;)。この辺りは見た目がレトロでもフォローはしっかり最先端という感じだ。

●面構成も超多彩

 隠し面を含めると全部で17面にもなる本作だが、各面の多彩さは僕らの世代のシューティング好き(←ここであえて「シューター」と言わないところが僕がヘタレかつ謙虚であることをアピールしてる(^^;)にはたまらないはず。ともすれば「パクり」と言われるかも知れないが、ぶっちゃけゲームの歴史なんざ「パクりの歴史」。ここは大人に「リスペクト」という便利な言葉に置き換えたい。

Msrsd_kusabossちなみにどんな面があるかというと、、、確認出来ているだけで氷、炎、隕石、と言ったオーソドックスな面以外に「高速スクロール」「ボスラッシュ」もしっかり完備。その上「縦スクロール」などという基本後方へのショットがないゲームにあるまじき面もあったりする。つか、

 結構ワクワクする!

当たり判定のある地形もあるし、フリーウェアのシューティングとしては比較的ぞんざいな扱いをしてしまいがちな点もきっちり仕上げている点も超高評価だ。
※SSは草の面のボス。イカス!

●昔のオレだと思うなよ

 実はこのミニシューター、これが処女作というわけではなく、タイトル通り「R」も「S」もその上「⊿」も付いている。要するに昔からこんな素晴らしい作品だったわけではないのだ。っていうかクリス自身初代ミニシューターもプレイ経験があったのだけど、そちらは正直ここまで洗練されていず、ボスなどのデザイン、大きさ、ゲームシステムなど全てに「こぢんまり」とした印象がぬぐえなかった。

しかし本作は違う。「解像度が荒い」という一点だけがミニで、やってる内容はいたって骨太。難度はデフォルトEASYで、僕でも1回のコンティニューでクリア出来るレベルだが、HARDにすればしっかりとした達成感も味わえるっていうか、EASYでも達成感はあったんだけどさ(^^;。っていうかクリアさせてくれる難度を用意してくれてどうもありがとう。

●おまけもある

 これは明らかにおまけなのだが、ゲーム中の隠しアイテムで「ミニゲーム」がプレイ可能になる。まぁ出来は・・・あくまでおまけですから。ちなみにおまけにはサウンドテストもあり、ゲーム中の音楽を聴くことが出来る。つか、

 音楽かなりイイ!

コナミっぽくもあり東亜っぽくもあり、軽くノイジーなのも結構ツボ。つかこの一点で評価を上げる方もいるのではないかというくらいのクオリティだ。
※↓とりあえず一曲貼り付けておくので雰囲気を感じ取ってもらえたら幸いですよ(^^。
「MSRSD_WindSlaughter.mp3」をダウンロード

●総評

 とにかく基本(EASYは)簡単で爽快感があり、グラフィック、判定、アルゴリズム、音楽、システムなどゲームのベースを非常に高いレベルで構築しているにも関わらず、それにおごらずに古き良き裏技要素をふんだんに織り込んでいるのでつい遊びたくなってしまう。各面ごとにいくつもの敵を用意する作業は、ともすればそれらを十分活躍させたい、見せたいという思いからついつい増長な構成になりがちだが、あえてプレイヤーサイドに立ってテンポを優先している点が特に素晴らしいと思う。

パッケージソフトと比べてもなんら遜色ない完成度は是非ともみなさんにプレイして欲しい正真正銘の力作だ。クリス評価★★★★(8/10)。

○余談

やはりフリーウェアのシューティングといなると「超連射68k」との比較は避けられないと思うのだけど、正直な話、プリミティブな完成度として比較すると超連射の方が一歩上を行くと思う(敵のデザインは甲乙つけがたい)。しかし、今のご時世あのストイックなゲーム性を「最高」と評価する人は正直少数派だろう。ミニシューは難度設定やおまけ要素など「今風」の遊び心を高いプレイアビリティでたっぷりと折り込み、「遊んで楽しい」ゲームに仕上げている。このサービス精神は今飛ぶ鳥を落とす勢いの「スマッシュブラザーズX」にも通じるものだ。

普段あまりシューティングゲームに馴染みがないような方にこそ、ぜひ一度遊んで欲しいとも思う。コイツは面白いゼ!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年2月 8日 (金)

あの頃の話

今日は仕事で近所の小学校へ体操服のサンプル展示に行ってきた。今度入学する子の親御さんへ品物を見せ、注文書を配ってくるという役割。去年死ぬほど寒い思いをしたので、今年は完全防寒体制。ズボン下は2枚、靴下は厚手を2枚、裏ボアのベンチコートにボア付きのルームブーツで「オマエはエスキモーか!」と言われそうな出で立ち。

在校生のいる時間帯なので、放課や掃除時間などで子供たちが入れ替わり立ち替わりのぞきに来る。新しく入る弟に体操服を説明する面倒みのいい子から、「オレも欲しい」子。あと結構かわいい感じなのに、微妙に粘着っぽい女の子とか。つかまぁ僕はこう見えて(いわゆるオタク的風体)しゃべりは結構達者なので、子供でも割とすぐとけ込んで話をしてしまったりするのだけど、この時期小3の女の子に聞く質問と言えば、

 「バレンタインは何個くらいチョコあげるの?」

これでしょ。ちょっぴり背伸びをしたい年頃なら間違いなく食いつく。つか小学生相手になにプロファイルしてるんだって気もするが気にするな。お母様方がいらっしゃるまではヒマなので子供の相手をついしてしまうのだ。元来子供好きな僕としては。

 「えーーーあげないよぉ~~」

またまたぁ~そんなこと言って、好きな子くらいいるんでしょ?

 「うん、6人くらいかな~」

そりゃまた気が多いなぁ。その子たちにはあげないの?

 「まぁ二人くらい・・・や、やっぱ一人!」

ほら本命がいるんじゃん。今時の若いモンは・・・。まぁ別に全然OKだけど。

展示にはその品をウチに卸す問屋さんも一人一緒にやってくれて、説明会の前後に仕事は集中する。言い換えれば説明会の時間1時間ほどは完全にやることがなく、子供たちも授業中なのではっきり言ってヒマになる。正直な話DSでも持って行こうかとも思ったが、さすがに仕事中なのでそれは控える。
※スリザーリンクさえあれば暇つぶしなんて超余裕なのだが。

最初は半分眠りこけるような感じだったが、ふと思い立って一緒にいた問屋さん、仮にF間さんとしておこうか、彼の電卓を僕がさわりながら「メーカーはノンブランドだけど結構押しやすいね」などと取るに足らないことを言うと、

 「液晶だけだと体育館とかで暗くて使えないんですよね~。電池も太陽電池だし。昔は光るヤツばっかだったのに」

蛍光表示管だね!懐かしいなぁ最近見なくなったねぇ。などと僕。

 「そうそうLSIとかのゲームもありましたよねぇ」

なぬ?僕はおもむろにF間さんに年齢を聞いてみた。

 「36歳、たしか店長よりイッコ下だったと思いますよ」

むむむ。となれば蛍光表示管ゲーに認識があるのも当然か。

となればそれなりにゲームとかやったんじゃないの?

 「まぁ昔はねぇそういう時代でしたからねぇ。電卓のヤツとかゲームウォッチとか」

意外なところに芽が出ていたという感じ。オタクはこういうところに過度に反応してしまう悲しい人種なのだ。思わずマイトレンドであるスマブラで昔のゲームの音楽を聞いてるという話をしてしまう。ドンキーコングとかバルーンファイトのアレンジがスゲェ染みるんだよなどと熱弁をふるってしまう。すると、

 「僕もゼビウスはやりましたよ。っていうかアレが欲しくてファミコンを買ったくらいで」

オマエはオレか!?無敵が出てやらなくなったとか、毎日スコアを友達と競い合ったとか、僕はどうしても16面が超えられなかったって話をしたら「え?そんなに行けたんですか?」とか。くだらないと思いつつも当時の場面がどんどん脳裏に甦っていく。

 「88とかも?」

と振るので思わず答えはYES。でもF間さんはお金がなくてMSXに流れたのだという。当時のMSXはファミコンより劣るものもあったが、それでも他のハードでは出来ないタイトルも多く、それはそれで(たとえメディアがカセットテープで、ゲームを始めるまでに10分以上ロードを待たされるようなものであったとしても)価値があると思うなんてことを思わずしゃべりたおしてしまった。僕自身はMSXを持ってないのに。

 「スペースマンボウとか・・」

 「!」

まさかスペースマンボウの名をネットではない知人から聞く日がこようとは夢にも思わなかったが、それこそまさに僕がMSXのアイデンティティ。グラ2をダブルカセットすると裏技が使えるなんて話までついついこぼしてしまう。実際僕がプレイできたのはエミュでしかないけど。

 「その後68とかも出たけど、僕はネオジオに流れまして・・」

またもオレが!思わずかぶせるようにして同意。聞けばメガドラの餓狼2に失望して買うことを決心したのだという。となると僕もついつい、「ライデンが火を噴くとは思わなかったよね~」とか「最終的にローレンス・ブラッドの超必も自力で出せるようになったんだよ~」なんて話までしてしまう悲しいサガ。SAGAサガ。松雪泰子もサガ。

 「プレステのリッジとサターンのバーチャでバーチャを選んじゃって・・・」

僕はもうそれにターゲットを合わせてお金貯めてたから両方買っちゃいました(^^;。
 「でもすぐにFFが発表されて、、まぁ買い直しましたけど」

結局このあたりで説明会が終わり、話も途切れてしまったのだけど、同世代の人と好きなゲームの話をするのは本当に楽しい。特に相手がこちらに対して「知らないだろうけど」と、
※決してオタク的なニュアンスではなく、半ばあきらめ気味な感じで
聞いたり言ったりしたことを倍返ししたりしたときの反応は本当に楽しい。ファミコンのキャラゲーに翻弄されたという話を全否定したり(^^;、ハードは1本でも満足出来るソフトがあればそれで十分!と小さな声で叫んだり(^^。

いつでもゲームはそばにあるけど、そのゲームが本当に楽しい時ってのはそんなに長くはない。今長男がスマブラやモンハンをギャーギャーわめき散らしながら楽しみまくっているが、これがあと20年もすると思い出話になってしまう。

子供の頃の20年先なんて「未来よりも未来」だったけど、振り向けばあっという間。それでも今もなおドンキーのメロディは僕を熱くするし、マリオは相変わらず世界の中心を飛び跳ねている。

ゲームはいつでもそこにあるが、時は止まらない。若いときの時間は年を取ってからのそれとは比べものにならない価値があるが、それをゲームに使うことが惜しいとは思わない。若い頃の熱量でブーストされるものは、何もかもが価値のあるものなのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 7日 (木)

大乱闘スマッシュブラザーズX~その4~

僕のスマブラXブログはいわゆる世間の方のそれとはたぶん違うのだろうなぁと思う。だって僕自身はほっとんどプレイしていなくて、長男がやってるのを横から見ていたり、音楽を聴いたり、コインシューターをプレイしたりする程度。実際触れている時間というくくりで言うなら、たぶんスマブラーの中でもかなり下層に位置するだろうと思われる。

それでもウチのブログを読んでくださってる方には、このタイトルの記事の読者が少なからずいて、ページビューでも上位に入ってきたりしている以上、取り上げないわけにはいかない。っていうか話を書くにしても僕自身がやってないのだから困ってしまったりもするが、とりあえず今日は今日の(正確には今晩の)話を少々したい。

いつものように長男が友達とプレイし、友達が帰った後もゲキむずを中心としてプレイしていた。食後おもむろに僕が、

 レックウザ手に入れた?

と振ってみると答えはNO。フィギュアの説明にもあるが亜空の使者モードに出てくるスマッシュプレートなるアイテムは、相手のHPさえ削りまくれば、ボスですらフィギュア化出来るなかなかグレートなアイテム。現時点で既に300を超えるフィギュアをゲットしている我が家だが、長男もまだボスゲットには至っていない。まぁ他にやりたいことが大量にあるが故の手の回らなさであって、別段責めているわけでもない。ただ、

 レックウザちょっと手に入れてみてよ。

思わずリクエストしてしまう程度には見てみたかったので、うながされてチームを編成。最近入ったばかりの新人でありながらすでに手になじむプレイフィールで愛着急上昇中のトゥーンリンクに「フィギュアが出やすい」「スマッシュプレートが出やすい」シールを貼り、いざ決戦の地へ。

っていうか初めて見たんだけど、

 ボスでかっ!

なんか別のゲームみたいにデカいのな。軽く衝撃。僕の記憶では64やGCのマスターハンド、ギガクッパなどで記憶が途絶えていたので、なんつか見るからにボスという風体はなかなかにいい感じ。なんつかただデカくしただけの奴らとは生まれも育ちも違う感じだ。

難度は当然ゲキむず。なぜならその方がスマッシュプレートが出やすいから。ちなみにレックウザのマップは一番最初に対戦から始まるが、クリアしないとフィギュアのゲットはままならないだろうということで、ぶっちゃけ手に入れてからも地味にそのマップのクリアに勤しまなければならない。ゲームオーバーになってもフィギュアは消えないが(シールは消える)、リタイアしたらダメっぽいというわけだ。

080206sbx_rekkuza つかぶっちゃけこいつは比較的早く手に入れられた。決して弱い敵ではないが、残機がある状態で、それも長男が精鋭を集めてのプレイに死角はない。画面いっぱいあるHPもほどなく3cmほどになり、プレートもあっさり出て、気持ちよくレックウザゲット。まぁ正直な話長男的にはあまり面白いプレイではなかったようだが、つい僕の方が熱くなって2体目もリクエスト。

 何にしようかボスバトルで決めよう。

ということで、ボスばかり10体連続で闘えるモードを視聴。難度をむずかしいに落としたので、かなりサクサクと倒していく長男。彼の思い入れの強さがこのキャラたちの強さにフィードバックされている感じだ。

余談だが長男に「DXとXどっちが面白い?」と聞いたところ、間髪入れずに「X!」と叫ばれてしまった。つか息子よ、それほど熱くなるほどのことを父は聞いた覚えはないのだが・・・。何がいいのかと問えば、いろんなモードの存在を理由に挙げつつ、

 まぁ死ぬほど楽しみにしていたからね・・

というある意味ソフトのポテンシャルとは別の「想い」がゲームの評価に上乗せされている答えが返ってきた。楽しみで楽しみで仕方なかったタイトルが、その期待に添うクオリティであった場合、その楽しさは無限の広がりを見せる。僕がそれほど思い入れられるソフトなんて最近あったかしら?っていうか記憶を掘り起こしていくと、たぶん「ゼルダの伝説」と「ドラゴンクエスト3」くらいまで遡ってしまう気がするな。素直に彼がうらやましい。

 閑話休題。

次に僕がリクエストしたボスは「リドリー」。メトロイド火山エリアノルフェアのボスであり、ウンチクで言えばサムスの両親を殺した因縁の知的宇宙生物だ。フォルムはぶっちゃけドラキュラシリーズにそっくりなヤツがいるが、これはまぁ偶然だろう。

さきほどのレックウザに関してはどこに登場するのかも知っていて、戦い方やステージのクリアによどみもなかったのだが、今度のリドリーに関しては状況がかなり違っていた。

まず、ヤツがどこにいるかわからず、かつその場所はそのエリアの最奥部(ちなみに「最奥部」は「さいおうぶ」と読むんだけど、みんなは知ってたかな?)。それも怪しいと目されるエリアはどれも迷路型で、一筋縄では踏破すらままならない。ましてや難度はゲキむずである。さすがの息子もややゲンナリ気味だ。まぁ今回はオレ様のリクエストでもあるからして横からウィットに富んだジョークをはさみつつ、モチベーションを保つ努力もしたりしなかったりだったのだが。
※ちなみに今回最もウケたのが「サークルK」。さぁスマブラフリークのみなさん、この「サークルK」がどの技か、当ててみてください(^^)。っていうかそう思って聞くとそうとしか聞こえないくらい「サークルK」です。ってこれは有名な話かも?

苦労してリドリーまでたどり着くも、今度はちっともスマッシュプレートが出ない。ましてやこの地点は開始直後ではないので、「誤って倒してしまう」と非常につらいことになる。またこのエリアの最初からやり直さなければならないのだ。HPをある程度削らなければプレートを当ててもフィギュア化しないし、かといって油断して倒してしまってもダメ。つか最初の削り時に火薬箱が出てヤツが自滅しそうになったときは、二人でマジ吐きそうだった。こっちがどんだけ苦労してここまでたどり着いたと思ってんだ!ってまぁ僕は何にもしてないのだが。正確には隣でミカンを食べていただけなのだが。

それでも数回のゲームオーバーを超えて、
※ゲームオーバーになるだけならリドリーから再戦出来るのだ。倒しちゃうとクリアになっちゃって再戦出来ないけど。
ついにプレート出現。相手のHPは「リドリー」の「-」の下あたり。全HPからすればかなりの削り率だから、まず大丈夫だろう。慎重にヤツの隙をうかがい、シュパッ!とフリスビーよろしく長男のディスクが火を噴いた!
※あくまで雰囲気ね。ホントは火は噴きませんし吹きません。

 「ハァ?」リドリー談

全然効かねぇ。つか要するに削りが足らねぇ・・・。泣きそうになりながらもリトライ。つかこれ、ゲームセンターCXだったら盛り上がるところ。

また数回ののち、スマッシュプレート出現。今度は慎重にHPを「リドリー」の「リ」と「ド」の間くらいまで削る。これならいくらなんでも大丈夫だろう。慎重にヤツの隙をうかがい、シュバババババッ!!っと連射!
※ウソですもちろん。プレートは1枚しか投げられません。あくまで気持ちの問題です。
 するとどうでしょう!ヤツは一瞬でプレートに封じ込められ、フィギュア化!

そして、

 そのまま奈落の底へと落ちていきました・・・。思わず後を追うリンク。

位置が悪かったわけです。せっかくフィギュア化したのに、その下に床がなかったので取り損なってしまったのです。嗚呼無情。ゲームセンターCXだったらスタッフにカメラが回って全員の落胆の色が画面を覆い尽くす場面です。これでまた最初からかよ・・・的な?

長男も衰弱しきっており、「課長、ギブアップされますか?」と管プロデューサーの声がスピーカーから流れ出るところです。つか読者のどれほどがこの番組を見ているのかはわかりませんが。

まぁせっかくマップも覚えたところだし、最終的に全フィギュアを集めるのが目標となれば、ここでスパッとゲットしておいた方があとあと楽だと思うけど?などと人ごとまっしぐらな僕は推奨。「ケッ」と思われたかどうかわかりませんが、気を取り直してプレイ再開。

 つかあっさりボスまで到着。

 つかあっさりリンクじゃないキャラでプレートが出現。

 つかそのまま速攻ゲット!

080206sbx_ridry それでもやっぱり苦労しただけあって盛り上がります。達成感というのは努力に比例するのですから。

その後はダラダラとフィギュアを見たり音楽を聴いたりしていました。ちょっとだけご紹介します。っていうかホントにちょっとだけですが。

080206sbx_kuppajr ●クッパJr.
やはりこの「よだれかけ」がイイです。マジックで描かれた感がとてもよく出ていて、何度か洗濯されたであろう色あせも再現。はみ出したり塗り残しがあるのは、むしろ確信犯的とも言えるでしょう。僕もちょっと欲しいくらいのよだれかけです。

080206sbx_oendan ●応援団
手前の一本木龍太と背面の西園寺隼人の二人が背合わせになっていて、まるでガシャポンのヴィネットのような「立体として作られているからこそ楽しめる」造形となっています。ちなみにこのモードは数秒ほっておくとグルグルと回転し始めます。あと個人的には他の団員のものも欲しいところだったのですが、そのあたりはどうやらシールで補完されている模様です。

080206sbx_risetsan ●リセットさん
今回どのくらいのフィギュアが収録されているのかはわかりませんが、ビックリするほどたくさんあるのが「どうぶつの森」シリーズ。プレイヤーキャラが二人参戦しているMOTHERが現時点でわずか3種ほどしかゲットされていないのに、10種以上いる気がします。ただ残念ながら僕が一番好きなトタケケはまだ手に入ってないので、セカンドベストとも言える師匠にご登場願いました。師匠はいつもステキですね。

080206sbx_stafy 080206sbx_sleepkaby ●スタフィー●スリープカービィ
ただかわいいだけのキャラを二つご紹介。つか僕的にはスタフィーはプレイヤーキャラになってもおかしくなかったと思うのですが、ちょっと残念。多彩な攻撃アクションと、キュートな見た目。ただ冷静に考えると「かわいい」「きいろ」「子供向け」「小型キャラ」・・・何かどこかで大人の事情が発動してる気がしないでもありませんね(^^;。

さて続いてはみなさんお待ちかねのサウンドコーナーです。今日はどんな曲が聴けるかな?
※なんだか冒頭と比べてキャラが大幅に変わってる気がしないでもないが、、、NO問題である。

●ゼルダの伝説「080206SBX_ZELDAOP.mp3」をダウンロード
ついに来ました!初代オープニングのアレンジバージョンです。メインテーマと比べてあまり日の目を見る機会がなかったナンバーですが、いやいやどうして僕らはこのタイトル画面で足の先から心の核までブルっちゃったものです。じっくり聴いてください(^^)。

●メトロイド~ノルフェア~「080202SBX_NORFEA.mp3」をダウンロード
大幅なアレンジ、でもしっかりメトロイド。アレンジャー古代祐三さんが、メトロイドのアイテムゲット音をイースに(ちゃんと承諾を得て)アレンジ使用した遠い過去の記憶が蘇ります。っていうかそんな話なかったっけ?

●スマッシュブラザーズED「080206SBX_OLDED.mp3」をダウンロード
今回のXには初代やDXの曲も多数収録されています。その中の多くは「原曲使用」としてそのまま使われていたりするのですが、この初代EDはしっかりアレンジされ、むしろ僕個人としてはX本来のED曲よりもお気に入りなくらいです。いかがでしょうか。

●メタルギアソリッド4~愛のテーマ~「080202SBX_MGS4.mp3」をダウンロード
なんだかザ・ロックやパイレーツオブカリビアンの曲を彷彿とさせる映画音楽然とした荘厳なメロディですが、世界観はヒシヒシと流れ込んできますね。作品はあんまし興味なくてもこの曲はいい曲だと思いますです(^^)。

●スーパーマリオ~ワルツ~「080206SBX_MARIOWALZ.mp3」をダウンロード
水中ステージの有名な曲。曲の最初は「ん?原曲かな?」と思うのですが、途中で一気に楽器が増えたり、アレンジが派手に入ります。つかスーマリやゼルダなど当時の任天堂の曲はホントにイイ曲が多い。まぁ僕自身の思い入れも否定できませんけどね(^^。

●ドンキーコングメドレー「080203SBX_DONKY.mp3」をダウンロード
とても音色が心地よく、かなり好きなアレンジです。ファミコン最初期のタイトルであり、フレーズ自体はとても短いのですが、しっかりとしたメロディラインで記憶に残る心地よさに仕上がっていますね。ギャラガのオープニングに感じた郷愁をこの曲にも感じることが出来ました。

●スマブラX~オンライン練習曲~「080202SBX_PRACTICE.mp3」をダウンロード
今テレビでやってる「Wi-Fiで出来ること」のバックに流れている曲です。CMを見る前から「これはいいな!」と思って録音していたのですが、こうして公になるとなんだかうれしいものです。ただ曲自体は非常に短いんですけどね。

いかがだったでしょうか。やはりそれなりにボリュームのある内容にしないとダメかなぁという思いと、毎日スマブラじゃそれはそれで狭いかなぁという思いが微妙に交錯してますね。つかまぁ曲の方はなかなか自分の大好きな曲が出づらくなってきているので、次回はしばらく先になってしまうかも知れません。長男も「今日は2曲しか増やせなかった」って言ってましたしね。
※でもその2曲のウチ一曲がゼルダOPだったので、曲数はあまり問題じゃないのかもしれませんが(^^。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年2月 6日 (水)

ザスーラ

最も重要ではないがかなり重要なことだと思った。

CGやSFXは見ていてそれと気付かせないに越したことはない。なぜならその瞬間自分の心はスクリーンの内側からリアルなソファーの上に戻されてしまう。ドキドキしてほおに手をあて、「わっ」とか「ダメだって!」とか言いながら劇中の子供たちと一緒に冒険をする。僕が見ているものが彼らの見ているものであれば、その思いはより強く深く重なる。恐怖は恐怖として、安堵は安堵として素直な気持ちになれる。

僕は基本子供たちが活躍する映画が大好きだ。僕が精神的に子供だということもあるが、やはり実際に子供だった頃の感じ方や行動パターン、想像力がとても強く浮かび上がってきて、当時のままの自分になれる。些細なことで腹を立てたり、嘘をついたり、すぐにやってしまった失敗に後悔したりする感情的で情熱的でそれでいて繊細な心の「面白さ」を思い出させてくれる。

ザスーラは、舞台は宇宙になったが、事実上の前作「ジュマンジ」と同様にとんでもない災厄を引き起こすスゴロクゲームを子供たちがプレイし、無事ゴールまでたどり着けるか!?という内容だ。誰がどう見ても二番煎じで、既に割れたネタの上でお約束を演じるのはなかなか厳しいものがあるはずだが、僕はこの作品を非常に楽しむことが出来た。なぜなら、登場する兄弟が何ともリアルで、なんて言うか、、、

 気恥ずかしいくらい

だったからだ。こう、演技ならもっと気の利いたことを言えよ、って思ったり、そこはそうするべきだろう!って思う自分の想像以上にホントに素直に子供。「素直な子供」じゃないよ、念のため。なんて言うか、、、バカ?いい意味で。もどかしい場面も多いし、、、上手く言えないけど、

 子供が好きな人なら絶対楽しめる。

そういう映画だと思う。とにかく兄貴はわかりやすいくらい兄貴だし、弟もこれでもかというくらい弟。そして二人ともが完全に子供な感じで全編しっかり描かれている。途中二人の挙動やセリフに「あ、それは、、、」と思うことはあっても、それはため息ではなくて、ドラマの中を想う気持ちがこぼれる感覚。「なんでここでこんな展開にするんだよ」とか映画の外へ気持ちが逃げることは最後までなかった。

見終わった後続けて特典映像を見始めたら、その「心地よさ」の答えがすぐ出てきた。

 実際に見せて、演じさせたい。

居間だけじゃなく、地下室や○○○○や○○○○○や○○○なんかも、その多くが実際のモデルやセットとして作られ、二人はアナログの部屋でアナログのゲームを遊ぶ。もちろん宇宙が舞台だからCGも使われはするが、二人の気持ちが前に出てくるところでは、しっかり目の前に場面が作られている。

 だからか。

僕は別にCGをバリバリに使った映画が嫌いじゃない。っていうかむしろ大好きなくらいで、トランスフォーマーやデイアフタートゥモローやスパイダーマンなど枚挙にいとまがないほどSFXやVFXを多用した映画をよく見る。そう言うときは「おおスゲェなぁ」とか「どう見ても本物にしか見えねぇ!」とか思ったりもするわけだけど、今このザスーラを見て、やっぱりというか当たり前だけどというか、

 知らなきゃ知らない方がいいな。

ってことを感じた。いくら迫真の演技で驚きを表現したところで、ブルーバックでは所詮作り物なのだ。

そう言えば(前も書いたかも知れないけど)、映画「エイリアン」で食事中に胸を突き破ってエイリアンが飛び出してくるシーン。僕は子供の頃この場面の怖さを超える場面に会ったことがなかったんだけど、あのシーンも出演者には「何が」出てくるのかが知らされてなかったという。だからこそあれだけ「真に迫る恐怖」が画面の外にまで流れ込んで来たのだ。

とりあえず、子供が活躍する映画が好きならオススメ。特に弟はまだ字も読めないほど幼く、けなげでピュアな子供らしい「憎らしさ」と「素直さ」がとてもよく出ている。クリスの評価は★★★☆かな。ジュマンジより好き。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 5日 (火)

NINTENDODSとSONYPSPの違い

別にそう大した理由もないしネタがあるわけでもなく、ただ仕入れ先で同い年のバイヤーが「なにが違うわけ?」という原始的かつプリミティブな質問を投げかけてきたので、ふと自分なりに咀嚼&排出してみたい気になったというだけ。ホントつまんない話になったらスマヌ。

つかまぁこの議題自体は有史以前、日本古来から幾度となくそれこそ星の数ほどなされてきたことなのだけど、あ、ちなみに「星の数」と言うのは実際に存在する数はともかく、視認可能なものでおよそ1000~2000ほどなんだそうですよ。視力とか天候、大気汚染などでも大きく変動するようですが、ぶっちゃけそれほど多くはないのだとか。

ですから、まぁ普通に書いても普通に面白くないのだけど、一時の乱立時を超えて今の目で見るというのはそれはそれで意味があるかなぁとも思ったり思わなかったり、思わなかったり、思わなかったりなのですが、まぁ気にするな。つーわけで唐突に箇条書き。

●DS
タッチスクリーンが劣化すると反応の悪さに異常にイラつく。修理は有償で3045円。こちらから送る送料は掛かりますが、向こうからの返送料はたぶん取られません。ちなみにこの修理代は保証期間でも有償です。

●DS
十字キーはライトが斜めに入りやすく、フニャフニャになりやすい。旧DSは十字に入れやすく、耐久力は高いと思われます。耐久力に関してはボタンでも同様。ちなみに斜めに入りやすいメリットは操作感がアナログに近くなり、ドラクエモンスターズのような3Dフィールド系のマップ移動がしやすい反面、十字キーを慎重に入力しなければならないゲーム性(たとえば綱渡りみたいな場面)で、かなりのストレスになります。

●DSvsPSP
画面の視認性はPSP>ライト>>>旧DSという感じで、PSPが最も見やすいですが、映り込みもかなり強いので、保護シールはPSPの方が欲しいかも。DSに保護シール貼るとタッチペンの反応が悪くなる気がするのは僕の気のせいでしょうか?

●DSvsPSP
バッテリーの持ちはDSの方が良いとされていますが、あまりDSのバッテリー単体で市販されているのを見かけないので、PSPの方が交換はしやすいかも。現在3年くらい使ってますが、体感で半分以下の持ち時間です(旧DS)。まぁプレイ時間にも大きく依存するから一概に参考にはならないかもしれませんが。

●PSP
非合法利用が多いためか、DSと違って中を開いたり、ファームウェアをアンオフィシャルのものに書き換えたりするだけで、有償&保証期間でも修理を受け付けなくなるらしいです。

●PSP
当初ボタンの耐久力が問題視されていましたが、現状それほど劣化を感じません。LRボタンもヘビーユースしていたころは不安になりましたが、実際は今でも普通に使えますし、十字ボタンも同様。ただ、旧DSと比べると耐久力に関する甘さは否めず、DSライトよりはマシという感じかも。アナログスティックは一時市販のスティックに交換していた弊害かキートップが緩くなってしまいました。

●PSPvsDS
電源ボタンが外部に付いていて、そこで「HOLD」にすることで操作を受け付けなくできるのですが、このスイッチが当初から今ひとつ心細い操作感というか、壊れそうなデリケートさを感じさせます。誤って入力されるケースは稀ですが、まぁ旧DSのように内側に入っていた方が誤入力はないでしょうな。ライトもPSPと同様外側にありますが、操作感はPSPより安定しています。ボタンの大きさは同じくらいなんですけどね。

●DSvsPSP
電池残量がわかりづらいのが大きな欠点です。残り少なくなってきた時点でDSおよびライトはランプが赤に変わりますが、PSPは3段階。ホームメニューからなら%単位で残量を確認出来るので、かなり精神衛生上よろしいです。つか未だに赤くなってからどのくらい使えるのかがわからないというのもマイナスですな。

●PSP
無線LANに対応した機器があれば、そこから電波を拾ってネットが閲覧出来る。しかし、速度自体は体感で5kb/sくらい?まるでダイアルアップでつないでるかのような遅さなので、テキストを読むくらいしか実用にならない気がする。もしかしたらウチだけなのかも知れないが。まぁトイレでネットが出来るメリットはあるかも・・・。
※ノートPC持ってないので。

●DSvsPSP
久々に持ち出すマジコンの話題ですが、マジコンがあればDS上で音楽を聴いたりテキストを読んだり、写真を見たり、動画も再生することが可能になります。これはPSP側にデフォルトで存在する大きなアドバンテージでありましたが、あえてその部分を比較してみますと、、、
※DSはmoonshellを仕様

・DSの動画はフォーマットが特殊で画面も小さくPSPとは比較にならないくらい視認性が悪い。

・音質もPSPの方が一歩リード。ただ、ボリュームが外部に付いている分DSの方がやや操作性がいい(バリューパックのリモコンがある場合は別)。ちなみに音量は元ファイルにも依存するが、PSPの方がやや大きい気がする。

・音楽ファイルの再生中に、PSPは十字キーで再生を速め、目的の場所をまで早送りする仕様だが、DSはタッチペンでダイレクトにジャンプ出来る。ペンを出す煩わしさは否めないが、一気に飛べるメリットはありがたい。

・音楽ファイルはPSPがトップフォルダから一つ目のフォルダまでしか認識しないのに対して、DSは階層を自由に移動して探すことが出来る分、管理がしやすい。
※もしかしたら僕が知らないだけでPSPで改善されてるかも知れない。

・DSは次の曲へRボタンで移動出来るが、前の曲へLボタンで移動出来ない。ふたを閉めればRが効かなくなり、誤って次の曲へ移ることが防げる。個人的にはHOLDボタンを使用するPSPより曲移動はしやすい気がする。
※ちなみに最後の曲の次は最初の曲になる(DS)。

・静止画のロードはメディアにも依存するが、現時点で閲覧に関してはDS(moonshell)は全くダメ。解像度がDSよりも細かな画像は一旦もとの大きさでロードされ、それを手動で縮小しなければ全体像が見られないだけでなく、倍率も0.25倍までで、それを超える大きさのものは全体を表示することすら出来ない。ロードもPSPより遅く感じる。当然縦横の変換も出来ない。マンガや小説をDSで読もうとするのは無謀だが、PSPならなんとか出来なくはない。

・テキストは逆にPSPでは読むことが出来ず、DSは前回読んでいた続きを自動でロードしてくれたり、十字キー左右で面スクロール(上下で行スクロール)、任意の箇所でセーブ&ロード可能だったりと至れり尽くせり。バックグラウンドで音楽を鳴らすことは出来ないが、上下2画面ともに表示してくれるので必要十分に読むことが出来る。

●DSvsPSP
ゲームに関しては正直PSPはモンハンが9割。残り1割も世代がかなり限られるというか、「常日頃からゲームに親しんでいる人向け」であると言わねばならない。具体的に言えば、DSが3歳から70歳以上のターゲットに向けたラインナップを擁しているのに対し、PSPは広く見積もっても8歳から45歳という感じ。それもDSの分布が大きく分散しているのに対し、PSP陣営はかなり鋭角な山型。性別に関してもDSはむしろ女性比率の方が高い世代があるが、PSPはかなり男性ウェイトが高い。

結果それに即したタイトルがより多くなり、PSPのタイトルがよりゲーマー向き=一般に不向きなものが多くなる。

●DSvsPSP
将来性に関しては圧倒的に前者だろうが、ウォークマンやi-Podで見たり聴いたりすることに流行り廃りがないように、PSPを「ゲームと切り離して」考えられるなら、十分延命も考えられる。特に最近ではネットで見つけた軽量ランドセルの写真を妹の娘にプレゼン(^^;したり、子猫の写真を取引先の女子社員に見せて(男性社員にはエロ写真)ポイント稼いだりという使い方もしているので、一概にDSより存在価値がない、もしくはなくなる、ということはない。

-----------

以上のことをふまえてPSPをオススメ出来るのは、ぶっちゃけ「モンハンをやりたいかどうか」、動画などのデジタルガジェットとしての必要性があるか、にかかっている。ただ音楽や動画にアドバンテージがあるとは言っても、変換や転送などの「ライトユーザーが諸手をあげてギブアップする」ハードルがある点は否めず、少なくとも僕の世代の友人にそれ(動画等)をフックとしてオススメすることは出来ない。

ただ、そのモンハン=モンスターハンターポータブル2ndは、僕個人の感想を言わせてもらえば、DS全てのソフトと秤に掛けうる魅力を持っていると言っても過言ではないとも思う。長男が友達と一緒に狩りに出ている様子は過去どのDSソフトでも見られなかった熱量を伴っているし、事実その為だけにPSPを購入した層の多くが十分に満足しているのではないかとも想像する。
※「モンハン」は初心者が操作するには使用ボタンが多すぎる印象があるが、その印象以上に遊びやすく、そして徐々にいろんなことが出来るように練られているので、個人的にはかなりストライクゾーンの広いソフトだと思う。

ちなみにDSのオススメソフトを3本挙げるとするなら、

・熱血リズム魂 押忍!闘え!応援団2
・スリザーリンク
・ジオメトリーウォーズギャラクシーズ

の3本を挙げる。どれも世間での認知度よりゲームの面白さが上だと思うし、どれも最初のハードルが低い。そしてどれも短時間でやめることが出来、どれも結構長時間楽しめる。事実上「クリア」という束縛に縛られないのもいい。
※応援団は難度上昇が底なしに凄いのであきらめがつくんだよな(^^;。

ちなみに僕自身「全てをひっくるめて」どちらが買って良かったか、と問えば、

 「PSP」

と答える。モンハンもそうだが、僕は携帯電話でネットやメールや音楽を聴いたりしないし、動画が4インチの画面でどこでも再生出来るというメリットは、重くてノートPCを持つ気にならない僕にとってかなり絶大なアドバンテージなのだ。まぁ最近ゲームをあまりやらなくなってきたってことなんだよね。要するに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 4日 (月)

大乱闘スマッシュブラザーズX~その3~

まぁなんだかんだ言って「その○」ってカウントが一番落ち着くなぁとか思ったりして。つか曲は現在176曲ほどオープンしてるのだけど、どうしても原作に馴染みがなかったり、今作の為に作られたようなオリジナル曲はちょっぴり不利というか、まぁこれだけのタイトルともなれば、数撃って当てる的な使い方も出来るわけで。

要するに今晩紹介させて頂く曲は、先日と比べてやや一般性に欠けるというか、それほどメジャーではないものも入ったり入らなかったりです。つかまぁCDアイテムをゲットして聴ける曲が増えていくわけですが、これが誰もが順番に同じ曲を手に入れられるというわけでもないようで、、、要はもっと好きな曲があるかも知れないというか、まだ発掘されてないだけなのかも、というか。

つかまぁ洗練さには欠けるのを承知でご紹介して参りたいと思います。つかあと5時間後には家を出なきゃイカンので、続きは明晩。今 日はまず6曲だけ・・・。

●クルクルランド「080202SBX_KURUKURULAND.mp3」をダウンロード

 任天堂のレトロゲーはこれに限らず名曲揃いなので、正直どれを紹介してもそれほどハズレがないというか、それは単に僕がそういう年齢だからに過ぎないのか!?

●メタルギアソリッド~エンカウンター~「080202SBX_MGS.mp3」をダウンロード

 メタルギアはそれほど好きじゃないクリスですので、曲もそれほど耳馴染みがないのですが、それでもこのメロディには反応。っていうかコレってもしかしてバラエティとかで使われたからなのかな。

●MOTHER3~ポーキーのテーマ~「080202SBX_POKY.mp3」をダウンロード

 僕はさほど馴染みがないのですが、長男がかなり気に入ったようなので貼り付けておきます。つか何回も聞いてると耳に付くというか、キャラを知ってる人は妙にフックしてしまう曲かも知れませんね。ちなみに今回は前回より気持ち音圧を上げてみましたが、この曲は特に大きく聞こえるようですね。

●F-ZERO~MUTE CITY~「080202SBX_MUTECITY.mp3」をダウンロード

 まぁスーファミを発売日に買った連中なら誰しも耳に入れ墨が浮き出てくるくらい聞いたのではないかという曲。最初アレンジが強くて???って思ったけど、やっぱMUTECITYはMUTECITYでした(^^。

●ポケモン~トキワへの道~「080202SBX_TOKIWA.mp3」をダウンロード

 比較的アニメでもよく流れるメロディですから、もしもゲームをプレイされてらっしゃらなくても聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。つかポケモンも密かに名曲が多いんですよ!あんまし脚光を浴びないですけどね。

●ゼルダの伝説~時のオカリナメドレー~「080202SBX_OKARINA.mp3」をダウンロード

 まぁ僕自身はムジュラの方が好きなのですが、世間一般ではこちらが神なのでしょう。っていうか曲は最高です。誰がなんと言っても。

つか今日は全部で14、5曲録音してみたのですが、正直その中から選りすぐりの5曲をピックアップしてしまったので、明後日のオススメをどうしようかって感じです(^^;
※これは2日夜に書いてるので。泊まり仕入れから帰るのが4日ってことです。

っていうか誰も期待してないかもしれませんが、こんな曲を予定しております。まぁ僕が戻るまでに長男がよりたくさんの曲を見つけてくれることを祈っていますけど(^^。
※つか現状176曲ってのもハンパないのにまだ「たくさん見つかる」ことを期待してるって、どんだけ!って感じですね(笑。

・スーマリ3~飛行船~
・メタルギアソリッド4~愛のテーマ~
・メトロイド~ノルフェア~
・ピクミン2~タイトル~
・ポケモン~ルビーサファイアバトル~
・スーマリワールド~タイトル~
・ドンキーコング~メドレー~
・スマブラX~オンライン練習曲~

また明日をお楽しみに(^^)~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年2月 3日 (日)

日記ぃ~ぃ~

今も後ろで長男がスマブラである。シングルのゲキムズをコンティニュー有り自機5でクリアし、とりあえず今はクリアゲッターを地味に埋めているところである。亜空の使者はゲキムズでやってるため未だクリアしていないが、ポツポツキャラは増えつつあるようである。つかまぁ僕的には新しい曲さえ聴かせてもらえればそれでいいのだが、たまに横で見ているとなかなか熱い時がある。

まぁ面白いというか良くできたゲームだなぁと思うのだけど、正直言ってこのスマブラXの世間の熱量とソフトのパワーを100とするなら、DXは30くらいであり、初代は20くらいだったような気がする。でもってエアライドは5くらいであり、メテオスは0.5くらいだったような気がする。

でも僕としては正直それほどの差はない気がする。スマブラXをこき下ろすつもりはさらさら無いが、なんというか、、エアライドもメテオスもいいゲームだったとしみじみ思うのである。なんつかちょっと悔しいいつの間にか桜井ファンになってる自分がいたりする。

とりあえず明日は大阪出張なので、今晩いくつか音楽を編集して明日夜にタイマーアップする予定です。つかまぁ今日はダラリ適当な話でお茶を濁すというか、先日も申し上げました通り、隣で長男が熱くなりすぎて、むしろ僕は冷静になってしまうと言う感じなのです。いや、ホント良くできてるなぁとか、このエフェクトは上手いなぁとか、まるでスクウェアだなぁとか思うんですけど、テンション自体は張りつめるところまで行かないというか、、、スミマセン。あ、でもフレンド登録はさせて頂きましたので、もしよかったら長男の相手でもしてやってくれたらうれしいです、、、まぁ今ひとつやり方がわからないので、Wi-Fiでも繋がったことがない=他流試合をしたことがないんですけどね。

●今週のファミ通の話。

先週なんで表紙が松本零士かと思ったら999号だったんだね。つか今週の表紙は紙も良くてなんか豪華な感じだけど、中身は至って普通。別段コレと言って凄い内容でもない。つか以前付いていた「ファミコン通信第一号」の縮小版の方が付録としてはうれしいかなぁとか思った。つかそうそうネタもないのかも知れないけど。

とりあえず未来に残すソフトで1位のスーマリはともかく、2位がFF7かよってのは思ったし、もっと言うと29位のクライシスコアってのもなんかちょっと居心地が悪いというか、「ああファミ通のアンケート結果だなぁ」って感じ。世界中の現役でゲームをやってる人全員にアンケートしたとしたら、少なくともFF7が2位ってことはないだろうなぁというか、まぁ売れてるのと声をあらわにして支持されてるってのは違うからね。もっと言えばファミ通としては「ファミ通に声を届ける人」があくまでお客さんなわけだから、これはこれでいいんでしょうね。

まぁ僕が今のゲームの流れからおいてけぼりを食ってから既に幾星霜って感じですから、もう少し昔の話を掘り返して欲しいなぁとか思うのは、お門違いなのかも知れませんけどね。

●そのまんまレモン

そのファミ通を買いに行った際、ついに大量のブツを発見&5つ確保。つかいざ買ってしまうと贅沢には食べられませんやっぱり。おいしいのでしっかり味わってしまう小市民な自分。でも「まだ残ってる幸せ」はしばらくの間楽しめそうです。

●牛乳に相談だ

「GYUNYUNISOUDAN.AVI」をダウンロード
彼女がカワイイ。特にクシャミ萌え。っていうかそんなことばっか書いていて大丈夫なのかオレよ。とりあえず「牛乳に相談」は毎度毎度唸らせてくれるね。

●KORIBRI

何週か前のファミ通の洋ゲーコーナーで取り上げられていた「コリブリ」という32X用のソフトをやってみたが、どうしても弾が撃てない。なんだかスゲェ面白そうに書いてあったのに、弾が撃てないシューティングって・・・。なにげに悔しい。

●ジャッジメントシルバーソード

リンク先のDAISOさんが「買おうかなぁ」なんて書いていたので、急に思い出したワンダースワンクリスタルの落とし種。プログラムコンテストの優勝作品を商品化したものなのだけど、実は当時スッゲェ迷って迷って結局スルーした思い出があり、初期ロットは6桁に届いたり届かなかったりという話を聞くとなんだか無性に悔しくなったり。
※売りたいからじゃなく、自分が持っていない事実に。

再販もされたようですが、所詮はワンスワクリスタル。バックライトでもないし、
※オクでは改造サービスもやっているようですが。
オフィシャルに貼られたスクリーンショットのような画質は、とても望めないのでしょうね。でもやっぱ元シューターとしては(ホントかよ(^^;)素直に気になります。つか再販すらオクで5桁なんだよな~。本体込みで10000円くらいなら買ってもいいのになぁ。まぁ他にやりたいソフトが一つもないのが残念だけど。

公式
http://members2.jcom.home.ne.jp/jss2/index.htm
※動画も配信されてます。

-----------

何つかぶっちゃけ仕事が結構忙しく、不用意に夜更かし出来ないってのもあったりするんだよね。ダラーリと亜空の使者をEASYでクリア目指したりとかしたい気もする反面、まぁ長男より先に見ちゃ悪いだろうというか、僕の美学として、

 一番おいしいと思う人が一番たくさん食べるべき

ってのもあるんだよね。「100美味しい」と思う人がいる食べ物があったとき、自分が「5美味しい」程度の感想だったら、それはもう100美味しいの人に譲るべきという。その方がなんつかそのものにとっても幸せな気がするんだよ。何も無理に好きな人から奪う必要はないし、無理強いして食べてもらう必要もないと。

だからスマブラは僕が長男のじゃまをしたくないって凄く思う。彼は今小6だけど、もっともプレイしたタイトルがスマブラDXなんだよ。だからXも、冗談抜きで何よりも楽しみにしていたし、それなりに戦える自負も(対COM主体ではあるものの)あったから、「負けてもいいからゲキムズで」とか「ハンデが大きくても対戦を」とか思うんだよね。なんかそういう「愛」は踏みにじられない。

ただまぁ一方で娘もWiiのスーパーペーパーマリオが最終章に入ってしまって、「代わってよ」って言われたりすると、その気持ちもわかる気がする。つか横で見ていて楽しいのは実はこっちだったりするし。
※結構ヘビーなストーリーで驚かされます。なんつか「犠牲」的な場面が多い。絵はファンシーなのに。

絵の話で言うと、ホントスマブラXはスクウェア化が進んだなって思う。これはファミ通で宮本さんも言ってたことだけど、レイトンのようにグラフィックや演出に凝ったソフトを頭ごなしに否定することもないって任天堂が感じてるみたいなんだよね。何か日本語がおかしいかな。要は「きれいにした方が喜ばれる」ってのはあるかなって感じ。それがスマブラXに凄く見える。なんつかスマブラだからコミカルでファンシーでデフォルメでいいってことはないというか、リアルに見せる場面はリアルに見せたいというか。

なんだかよくわからないですが、とりあえず出張帰ってきてもしばらくは仕事の学生衣料関係が忙しく、テンションを上げづらい日々が続きそうです。うーむ。エロゲーでもやるか!?<根拠なし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 2日 (土)

大乱闘スマッシュブラザーズX~第2章~

第1章はどうしたと言われそうですが、まぁ許せ。時には人を許す寛容さが欲しい。

僕はまぁぶっちゃけろくに動かせないくらいスマブラの腕が鈍っているわけでして、自分で募集しておいてフレンド登録する勇気が土壇場で霧散してしまったりするわけです。

しかし、せっかく「一緒にやってもいいぜ」とおっしゃって下さる方がいらっしゃった以上、あまりにも初心者丸出し過ぎではむしろ逆に失礼というか、ぶっちゃけ引くだろうと思って少しはリハビリというか、訓練をしなければ、と長男に初心者向けのコーチをしてもらうことにしました。つかまぁ基本操作すらままならない素人ですから、コーチというよりは操作説明という感が強いのですが。

使用キャラは以前使っていたリンクを迷わずチョイス。っていうか技が多少でもわかってるのが彼しかいなかったからなのですが、これはこれで「愛せる」分やる気も上乗せされるというものでしょう。ちなみに今回は僕のような初心者の方が、多少でも空気が読めるようになればなぁというつもりで進めて参りたい所存です。つか意味わかんねぇし。

まず比較的忘れやすい基本操作として、
※当然リンク中心です。

 Rでガード
 R+↓で避け
 R+←(or→)で回転避け
 R+Aでつかみ
    つかみ後Aで攻撃(相手のダメージ値次第で攻撃可能回数が変動)
    つかんだままレバーニュートラルにして方向キーを入れれば投げ

 Z+←(or→)で武器投げ(弾切れの場合は特に)
 Aでアイテム投げ(リンクの場合はボムも)、拾うのもA

 スマッシュボール破壊後、レバーニュートラルBで発動。リンクの場合は、1画面弱リーチがあり、障害物を貫通しない矢のような攻撃が出ます。これが当たれば最後の切り札。

 B必殺技は、同時というより「レバーを入れた直後にB」という感じです。他の必殺技を出している硬直やジャンプ中に一回回転斬りを出した後などは、いくら押しても出ません。

 Bで矢。溜め撃ちでより速くより水平に飛ぶようになる。
 B+→でブーメラン。敵を引き寄せたりしますが、あんましリーチもなく速度も遅い上にダメージも小さいので僕みたいなヘタレは間違って出しちゃう程度の技です。まぁ判定は広いけど。
 B+↑で回転斬り。ジャンプ中に使うと上昇します。つか攻撃力は大して高くありません。落ちたときに落ち着いて入力すると助かることもありますが、落ち着き過ぎてホントに落ちちゃうことの方が多いです。僕の場合。
 B+↓でボムを手に持つ。その後しばらくすると赤点滅が始まり、8回くらいで爆発します(4回目くらいで投げると中距離の空中で爆発するけど、画面がパンの状態だとろくに確認出来ない)。

 XやYはジャンプですが、レバー上で飛ぶことに慣れた方が右手を攻撃に集中出来る分強い気がします。わかんないですが。

 レバーを上or下に「バシッ」と入れつつAボタンでスマッシュ攻撃。ふきとばし値と攻撃力の高い攻撃が出ます。特にリンクの下スマッシュは後方にも判定が出たりしますし、ハンデ戦の場合は特に有効です。

とにかく今日久々にやって思ったことは、「落ちて死ぬ」ことがなんと多いことか。いいですか?「落ちて死ぬ」です。「落とされて死ぬ」でも「飛ばされて死ぬ」でもなく、「落ちて死ぬ」。要するに何気ない失敗で足下に床がない状況になったとき、冷静に↑Bが出来ない。もっと言うと、

 ジャンプ>>>2段ジャンプ>>>↑B

をやるための最初のジャンプが出なくて焦って結局↑Bが出た頃には既に画面の中にはいないという状況が非常に多い。長男とやっていても、10回中5回くらい何も出来ずに落ちて死にました。つかこれは、

 練習しかない

かも知れないと思っていますが、とりあえず自作ステージのサンプル3が死ぬほど落ちやすいので、練習にはちょうどいいかも知れませんが、とにかく落ちすぎるので、ベタですが受験生は絶対やっちゃダメです。リアルで鬱になりかねません。

それとリンクをやっていて感じたのはとにかくスマッシュボールが壊せない。つかどの攻撃で壊せばいいのかわからないということです。とりあえず頭上をフラフラ浮遊してる場合でも、ジャンプ↑Bが3回当たってもボールは壊れません。かなり長男とプレイしましたが、僕が壊せたのはたぶん1割にも満たないでしょう。正直これも今後の課題です。

逆に有効だと感じたのは至近距離での投げと下突き(ジャンプ中↓A)。ふっとばし値が高いのか、結構効く感じ。投げはガードに慣れてる分だけ割とよく決まりました。それと弓矢も結構いやがられるというか、ダメージは大きくないのですが、落ちかけた時にプチプチ当てられると割と精神的に効きそう。つか自分がやられたらスゲェ嫌だなぁと思いつつ攻撃してました。

相手にやられて上手いなぁと思ったのは、こちらが必死に戻ろうとしているときに頭上から踏みつけ攻撃(踏みつける瞬間タイミングよくA)や、下突き系の攻撃をかぶせるパターン。油断すれば空振りになるところではありますが、上手く決まると復帰は不可能な感じです。

つかまぁ長男も決して世間一般で上手いと呼べるレベルではないのですが、
※井の中の蛙ですし。
少なくとも同世代の友人間では1番という感じなので、基本的なやりとりはかなり学べました。
※特にPKサンダー関係は上手く操作するなぁという感じ。あとドラグーンや最後の切り札を「避ける」のは運もありますがかなり上手かった。つか「避けられる」ということを一応は覚えておいても損はないかと。

----------

2時間近く遊んでみましたが、正直言って「これは決まった!」と思えたのは1回か2回だけ。とにかく落ちて死ぬ率を改善しないことには楽しさには繋がりにくいという感じでした。ガードや避けもろくに出来ませんでしたし。

ただ、各キャラを思い通りに動かせるようになってくれば、一体感というか、憑依感みたいなものが増していく感じはします。特にエフェクトや効果音は64版の頃の比ではなく、非常に心地よいものに仕上がってると思いますし、操作ミス関連も「納得出来る」ようになるでしょうから。

とにかく「納得出来る」という状況がもっとも重要な気がしました。落ちるにしても吹っ飛ばすにしても、ガードにしても何にしても自分の意志でこなせない限りは、モチベーションが上がりづらい。ガチャプレイでもそこそこ戦えるとも言えますが、それではいつまで経っても本当の意味で楽しくはならないだろうって感じです。だからある意味対戦相手が中級者以上の場合小学校低学年のプレイヤーは、「本当に楽しめる高み」まで到達するのが難しいかなぁとも思いましたね。上手くなろう、強くなろうという具体的な意志が実はかなり楽しむために重要と感じましたので。

とりあえずみなさんがおっしゃっているWi-Fiの有線LANアダプターをアマゾンで注文しました。まぁこれが届いてもすぐみなさんと対戦出来るようになるとは思いませんが、
※長男はもしよかったらお願いするかも。僕よりよっぽど戦えますし(^^;。
環境だけは整えておこうかな、って感じです。

まぁなんだかんだ言っても新曲が手に入ることが一番うれしいかな(^^。通常のゲームではこうやって聴ける音楽が増える程度で盛り上がらないのですが、このゲームの場合、「CDアイテムを手に入れない限りはゲーム内でも聴けない」曲が多い珍しい仕様なので、それが非常に大きなモチベーターになってるんですよね。実際そう成立させるべく著名なクリエイターを起用したのでしょうけど。桜井さんその辺抜かりなさそうですしね(^^。

| | コメント (0) | トラックバック (5)

2008年2月 1日 (金)

PC現状

★昼間に一つアップ済み。つかむしろそっちがメイン。

つかまぁスマブラの話を書いてもいいのだけど、ぶっちゃけ横で見ていただけだったのでそれほどコレと言って書くことがなかったりする。つか曲自体は死ぬほど聴きまくってるけど。

なので、しばしお知らせしていなかったマイPCの近況を少し書いておしまいにしたい。今日の分はもうそれなりに書いたしね(^^)。

まず、ぶっちゃけどうかというと、

 すこぶる快調。というほどでもないけどまぁまぁ快調。

というところ。時折ウインドーの開閉にもたつくことがあるけど、それでもフリーズすることもなく、音楽を聴きながらエンコードしながらDVDを焼きながらキャプチャ編集しても全然大丈夫。この状況はこのPCがもっとも快調だった頃と比べても悪くない。

ソフトに関しては、既に入れたものも含めて、
※★マークはオススメのヤツね。

・エクセル
 説明不要。

・キャプチャ関連
 キャプボのソフトを再インストール。

・辞書
 英和と漢字。広辞苑はなぜかインストールできず・・・。

★AviOperator
 AVIファイルの切り出しソフト。

★Avi2JPG
 動画のスクリーンショットを撮るソフト。

・FireFox
 静止画や動画をまとめて落とす時に使うブラウザ。

・ImgBurn
 ISOファイルを焼くのに使う。

★AoA Audio Extractor
 MPGやAVIから音声をMP3でリッピングするソフト。スマブラに使いました。

★超驚録
 お馴染み録音ソフト。今回も活躍。今はシェアウェアになっちゃったけど、実は全く別のソフトで同じような機能があるものもあるような・・・。

・Myu
 拡張子.RAの動画を再生するソフト。まぁリアルプレイヤーが重くて嫌いなので。

・Dr.Divx
 エンコードソフト。今ひとつ不安定な気もするけど、、、まぁ愛用。

★DVD Shrink
 2層から1層に圧縮するソフト。

★FLV Player4
 FLVファイル再生ソフト。「4」の方が見た目がスッキリしていて好み。

・B'sRecorder
 DVDに焼くソフト。音楽CDもコレで焼く。

・PowerDVD
 DVD再生ソフト。何かにバンドルされてたやつだね。

・DEAMON Tools
 仮想ドライブ。

★IrfanView
 簡単軽快な画像加工ソフト。拡大縮小とシャープ、色調補正はコレで十分。

★GV
 画像ローダー。GIFファイル以外はこれで。設定でアスペクトを保持しつつ拡大にして使うのがオススメ。

・WindowsMediaPlayer2
 最初からWindowsに入ってる古い方のプレイヤー。基本はコレで再生します。なぜか対応コーデックが多い気がするので。

★Kaspersky Internet Security
 現在僕が全面的に信頼しているウイルスソフト。そんなに重くないし、再スキャンが速い(無変更ファイルを飛ばしてくれる)。密かにオススメかも。メーカーはATOKのジャストシステム。

・Winshot
 画面上の写真を撮るソフト。CTRL+SHIFT+F5でクリップボードにアクティブウインドーをコピーするので、Irfanviewで貼り付けて加工するのが僕のスタンダード。

・真空波動研Lite
 コーデックチェッカー。でも何でもかんでも入れるのには抵抗が・・。現在映らない動画もあるし、やっぱり外せない。

・Gens
 メガドライブエミュ。ふと起動したらコントローラーのセッティングでまたもエラー。回避するには、一旦秀丸を起動し、日本語入力がONになった状態でセッティング開始すればOK。

・Draw
 ドローソフト。もし仕事場のPCがおかしくなったときの保険という意味合いもある。

・SmileDownloader
 ニコニコやYoutubeが再生中にそのアドレスをコピペするとFLVファイルをダウンロード出来る。今ひとつ不安定だけど、一連の操作は慣れれば余裕。

★WinRAR
 解凍ソフト。右クリックメニューに中身を見るだけの「開く」、その場に解凍する「ここに解凍」、あらかじめ指定しておいた場所に開く「解凍」、フォルダを作って解凍する「○○に解凍」があるので使いやすい。シェアで起動のたびに聞かれるけどとりあえずシカトしちゃってる。ごめんなさい。

・LHA
 解凍ソフト。とりあえず修理前から残ってた。

・UNZIP.DLL
 これを入れるとGVにZIPファイルをドラッグドロップで見られるようになる。実は非常に便利。

★貴族のリスト
 フォルダ内のファイル名をテキストでリスト出力してくれるソフト。もらい物だけど超便利で愛用。

---------

他にはウイルスで削除されちゃったフォトショップや、以前使っていた画像処理関係(カハマルカの瞳とかアタワルバのなんとかとかSUPERとかAVIUTIとか音ズレ修正とか)、MP3変換用午後のこ~だ、APEファイルやttaと言ったあまりメジャーじゃないファイル再生用のソフト&コーデック、各種エミュなんかを再インストールしなきゃいけないかも知れないけど、まぁ概ね問題ない。っていうか、昨夜なんて思いっきりPCがまともに動くことの喜びを堪能したというか、

 何でもないようなことが幸せだったと思った。

感じ(^^。ホントotaganさんとカスペルスキーに感謝大です。つかスマブラ、音楽だけ早く全部聴けるようにしてくれ長男よ。え?まだ一枚しかCDはゲットしてない?キャラは2人増えたのに?結構手強いんデスネ(^^;。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »