« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月31日 (月)

モンハンP2G~その3~

いくら何でもというくらい長男がプレイするので、僕の方が逆にテンションが下がってしまったというか、いくら何でも3日で70時間とかプレイしすぎだろうというか
※ホントはそんなにやってません。
あのペースなら引き継ぐかどうかなんてあんまし関係ないというか、むしろ丁度いい復習になってこの先迎え撃つことになる新たなる驚異たちにも十分冷静に対処できるんじゃないかというか、、、。

とりあえず僕の方は村クエのティガレックスが出たところ。つかあんましやってません(^^;。いや別にやろうと思えばやれるというか、やりたくないわけではないのだけど、ブログのお返事書く方が重要というか、別に読者諸兄がみなさんモンハンやってるわけでもないし、、、。

つかね、今回のモンハンはホント凄い作品になってる。前回のP2からして驚異のプレイアビリティだなぁと思ったモンだけど、今回はそれに輪を掛けて凄い。ロードが短いとか様々な追加要素があるとかはもちろんそうなんだけど、重要なのは、

 何が楽しくて何が面倒なのか。

の見直しが凄い。とにかく面倒だと思われる部分は、もしかしたらそこに多少なりゲーム性が会った可能性はあっても、バッサリ切り捨てていたりする。具体的に言うとショップでの買い物が異常にやりやすくなっていて、買ったそばから一気に倉庫に送れる。でもって倉庫の前でそのまま倉庫内のものを(調合書を手に取るまでもなく)調合出来る。でもって1アイテム1マスあたり99個まで入れられるようになっているから、お金とハチミツさえあれば、1000個の回復薬を店先で買って、倉庫の前で一気に1000個の回復薬Gを作ることも出来る。これが何と快適なことか!

だからホントに狩りとか農場とか楽しいと思えることにだけ集中できる。もし今作からモンハンを始めるような人がいたとしたら、きっと

 こんなに楽しいならもっと早くからやればよかった!

と思うに違いない。が、それは間違い。こんなに楽しく快適になったのは今作からなのだ。

つかスマブラXの時にも販売数を予測したりしたけど、今回のモンハン、

 たぶん200万行く。

と思う。そのくらい良くできている。なんつか掛け値なしの神ゲー。いや、違うかな、神様とかそういうんじゃなくて、

 すっげぇ有能な人が指揮をしてディティール(細部)を仕上げている。

作品なのだ。言ってみればこれも桜井政博さんのような(辻本さんがそうかどうかは正直わからない)絶対的な平衡感覚の持ち主が限りなく正解に近いチューニング
※これは時代ごとに異なるからあくまで「今の時代に合った正解」ね。
を、業界トップクラスの技術と相応の資金を投入して作り上げた「焼き直しなんだけど大作」なのだ。つかある意味「強くてニューゲーム」のような、最初からなんだけど何から何まで至れり尽くせりで遊びやすくなってるような、そんな感じなのだ。

駆け足でプレイすればそれこそ長男のように3日で村クエをコンプ(最後の招待状は別として)することだってきっと出来る。でもじっくりいろんな武器を楽しみながら、
※今作は武器庫もメチャ広いので全ての武器を揃えることもたぶん可能。
いろんなクエストを楽しみ尽くすことも出来る。

 一言で言うのは簡単だが、これは本当に「奥が深い」。

着眼点として僕がキラリと目を光らせるのは、やはりこの作品の続編がWiiでリリースされるという点だ。これほどユーザーフレンドリーなチューンはまさに任天堂的であり、対象世代が極端に広い。
※強いて言えば性別が男性にかなり寄ってしまってはいるが。
一見すると血が飛び散って殺伐とした戦闘に終始するかに見えるモンハンだが、P2Gをプレイするとそれが歴とした名作が持つ風格を携えていることに気付かされる。それはもっとも支持される器(ハード)でリリースされてこそ価値があるはずだ。
※ってことは要するにWii版トライをステップにして本気の土俵はDS版?ということになっちゃったりしちゃったりするけどね(^^;。

明日は一泊家族旅行で栃木の東武ワールドスクエアに行ってくる予定。片道8時間。ほとんどかみさんがハンドル握るかも知れないけど普通に楽しみ。とりあえず明日の夜の分は今日ちょこちょこっと書いてタイマーでアップする予定。お返事は遅れるかもしれませんが平にご容赦です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月30日 (日)

情熱が好きな話

僕は自分がそうだからってこともあるけど、基本熱い方が好きだ。なんつかスカされるとムカつくというか、まぁ現実問題大抵の人が僕よりは温度が低いわけで、いちいちムカついてるってこともないんだけど、とにかく「情熱は岩をも通す」が割と口癖な今日この頃。

なんつか今ってネットで何でも調べられたりするじゃない?でもって聞けば結構簡単に答えが返ってくる。それこそまるで機械のように安易に正解を導き出せる掲示板だって、ホントはちゃんと人が読んで人が答えてる。僕のブログでもたまに割とライトなコメントを頂戴することがあるのだけど、本音の本音、言っちゃダメかもしれないことを言っちゃったりなんかしちゃったりすると、

 どうでもいいことは書くな!

あ~あ言っちゃったよこの人。これは言っちゃダメだって。みんな引くから。いやでも何が「どうでもいいか」は書いてないでしょ。セーフ!まだまだ大丈夫です。つか、

 何がどうでもいいか、って言うと!

言っちゃう?マジ書いちゃう?

 短いヤツ

あ~あこれまた言っちゃった。

「くりす は とりかえしの つかないことを しました(ファミコン風にひらがなにしてみました)」

つかね。「面白いです」とか「ありがとう」とかはさ、何つか自分の言葉として成立してないと思うわけですよ。なんかこう、なんだ、えーと、んーと、、、社交辞令!そう社交辞令な感じのコメントはこっちまで気持ちが全然来ない。同じ一言でも自分の言葉とか、そういうの、熱さが感じられるコメントが好きなわけですよ。

あ、でも常連さんとかつきあいが深い方とかは別ですよ、そういうのはもうある程度わかってる関係ですから。つかさ、オクやってても思うわけ、なんかこう「オマエは全員に同じコメントでありがとうをコピペしてるな」って人が見えるわけ。もちろん商品によってはそれでも構わないと思うんだけど、割と趣味嗜好の出る一品物とかでもそうだと何かホント萎える。

ブログのコメントっていうか掲示板の質問でもいいんだけど、正直本気でぶつかってくる人ってのはこちらも本気で応えたいって思うのは当然ですよね?っていうか、

 そういったやりとりこそが心地よい娯楽たり得る事実

をもっとみんなにわかって欲しいかな、とか思って書き出したっていうか、まぁ言いたいことは大概そんなようなことなんだけど、、ちょっと前置き書いたので本題に入ると、要はアングラな話題、グレーゾーンな話でも、やっぱり熱意は重要じゃないかと思うって話。

例えば今だと割とエミュとかみんな公然と認知してる部分があるんだけど、
※古い物に限って言えば。
それでも出始めた頃は絶対そうじゃなかったと思うんだよね。ブログに貼り付ける音楽だって著作権保有者の方からしたらホントは凄くつらくて嫌なことなのかも知れない。でも一方で、それを素直にほめられたり、愛されたりしてたら、それはそれで嬉しいと思うわけさ。もう何十年も聴き続けて来てるなんて言われたら、作り手、歌手冥利に尽きる(はず)と思うもの。

 要はそういうことなのさ。

基本ネガティブな話題はあんまし好きじゃない。それは結局誰もそれを読んで幸せにはならないんじゃないかって思うから。はい、スマブラの曲を貼りました。僕はそれが好きで好きでたまらないからみんなにも聴いて欲しいと思いました・・・。でもいくら好きでもやっぱり258曲もあったら全てが全てサントラ化されるとは限らないし、旬のものでもあるから、やっぱりいろんなところで聴けるようにしてる人も多い。ニコニコとかYoutubeとかでも実際悪い面もあれば絶対良い面もあると思うのだよ。それが「情熱こそが世界を幸せにする」という、持論にも繋がっていく。

僕は結構熱くなってる人が好きなんだよ。別にスポーツでもいいし、オタクでもいいんだけど、真剣になってる人ってのは他の人から見て「踏み込んでる」。でもってその世界ってのは文字通り「濃い」。

カルピスは本来最初にカルピスを入れてから水を注ぎます。しかし、水の中にカルピスを注ぐとどうなるかご存じですか?

 全て底に溜まります(たしか・・・違ったら恥ずかし(^^;)。

いや別に例えただけで別に僕が濃いカルピスが好きなワケじゃないんですけどね、つかだったら何で例えてるんだって話ですが、まぁ、

 熱いコメントってのは嬉しいよな。

ってことですね(^^。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月29日 (土)

モンハンP2G~その2~

「それは断定表現できるほど認知度の高い情報じゃないだろ!」

友達に対して声を荒げ説明する息子をたしなめる。モンハンは時としてそのプレイヤーのランクやスキルが、そのままリアルな上下関係にも影響を及ぼしたりすることがあるタイトルだ。親である僕に対して子供が罵声を投げることがあっても、「バリバリの現役ハンター」と「返り咲きロートル」ではそれも止むなしだと思う。ただ、その内容に関して、「当たり前」か「当たり前じゃないか」の線引きはきっちりとしておきたい。自分にとっての当たり前が相手にとってもそうである可能性は、みんな思ってるほど高くはないのだ。

つかそんな堅い話で始まったが、そうは言ってもしょせんは「返り咲きロートル」であり「モンスターハンターじじぃ」であり「永遠の十代」「ネイティブオタク」「精神性ニート」であるところの僕であるからしてそのプレイたるやなんともヌルい。つかP2をこれでもかとプレイした人たちなら、引き継ぐ引き継がないは別として、序盤からある程度は敵の動きや武器のクセなんかもわかってて「普通」だと思うのだけど、

 さすがオレ。

いやいやホントの話、ここまで素人に戻れる人もそうはないよ!?って言われそうなほどにプレイがヘタレなわけですよ。なんだかんだ言って★3クックに何度も何度も挑みましたが、用意された12個の応急薬は大概全部使っちゃう。こちらは神楽で防御力が60くらいだったかな。こうなんて言うか、

 いつが確実に攻撃できる隙なのか

がわからない。着地の風圧の消える瞬間がわからないし、2回廻ってすぐもう2回廻る時の判断がつかないし、例えばレウスなら「早く振り向いた時が」とかガノトトスなら「ビームを避けて」とか多少なり「ここだけは攻撃できる」タイミングがわかるのだけど、クックとガルルガにはそれがないというか、わかんない。つか予定ではヒプノックやナルガクルガだっけ?新しい彼女たちにも告白するタイミングがわかんないんじゃないかと想像に堅くない。

攻撃力自体は十分あるはずで、大概10分から15分で倒せるには倒せるのだけど、やるたびに「上手い人だったら5分くらいで倒せるんだろうなぁ」とか「ノーダメージも余裕なんだろうなぁ」とか思う。つかこんなんだからいつまでも子供にバカにされるんだよ。「クックはおいしくないし」とか言われちゃうんだよ。

 つか「こんなハズではなかったとは思ってない自分」がいるのはなんでだろ。

いくらインターバルがあるとは言え、まがりなりにもシリーズ合計500時間以上費やした作品である。寄る年波には勝てないと言うのはたやすいが、もう少しスマートに立ち回ることが出来てもなんら不思議はない。不思議はないはずなのい、

 相変わらずヘタなのをちょっと楽しんでる自分がいる。

リンク先のBlue_Tasuさんはこのタイトルをスルーしたという。理由は至極当たり前で「飽きたから」「付加された要素に魅力がなかったから」。ふむ。並み居る強敵をバッタバッタとなぎ払ってきた歴戦のハンターであれば、そういった感想もなんら不思議はない。特に彼の場合はP1からP2へキャラを引き継いでいるため、序盤のなんたるかをスルーしている分余計に「一つの作品」としてP1からP2Gを捉えているのかも知れない。

 でもやっぱり僕の場合はハチミツとか大地の結晶とかを集めるのが楽しい

かったりするのだ。以前P2の時にも書いたことだけど、P2やP2Gの何が良いかって、それはもう「モチベーターの配置」以外の何物でもないと僕は思っている。見た目とかステータスとかプレイフィールとかももちろん大事ではあるが、実際のトコロ人を動かすのは「ご褒美」があるかどうか。生きとし生けるものはエサに向かって走るのだ。そしてモンハンはそのエサ配置がとにかく絶妙で、小さなトコロでは目の前の光虫でありマカライト、中くらいのところに強敵の討伐や目指す武器、防具があり、もう少し行くと上位へのランクアップ、よりハードな状況への対応と、プレイヤーをやる気にさせるモチベーターがこれでもかとちりばめられている。ひとりより二人でやりたくなるのも、その目的をより容易に達するための手段と、コミュニケーションツールとしての妙味が合わさっているからであり、遙か彼方にあるゴール
※ゴールは人によって異なる。
に向けてみんなでボールを蹴っていける作りになっているのが素晴らしいのだ。

だからこそ僕は最初から始めた。最初からやることでしかこの楽しさのスパイラルを実感しづらいと思ったからだ。いきなり強い武器で強い敵と戦うと言うことは、それだけ小さい方のご褒美を無力化することになる。自分から進んで楽しさを削ることになる。それは出来ないだろう?いや、少なくとも僕にはもったいない。

強い武器がなくなるメリットは、同時にシビアさを再確認させてくれることに繋がり、敷いてはそれこそが「再び強くなる楽しさ」を導き出すのに大きな助けになる。パンイチとボーンククリでドスギアノスと戦う緊張感は、時として鬼人斬破刀でティガレックスと戦うことの上を行く。一つ一つ階段を登ることで一つ一つ自分が強くなっていくのを感じられる。

ぶっちゃけP2を再度最初からプレイしても似た感覚は得られる。しかし、その状況を取り巻く温度にはいかんともしがたい差があるはずだ。100人以上も並んで買うタイトル、どう考えても出来が悪いはずがないタイトル。見かけは同じでも、今日の僕が倒したクックは去年の僕が倒したクックじゃない。今日のクックのバックにはG級のクックがいるのだ。

・・・気持ちよく終わった感じで悪いけどまだ続く(笑。

余談だけど僕のオトモアイルーは「アシュリー」という。はいもちろん名前で選びましたが、コイツがなかなか悪くない。理由は「爆弾を使わない」から。近接戦専門で基本敵を引きつけてくれる分こちらはこちらの仕事に集中しやすい。別に倒して欲しいとかピヨらせて欲しいというわけでもなく、ただ敵の戦力を分散してくれることがこれほどありがたいことなのかと思う。

で、ふと思う。

別にマルチプレイじゃなくてもいいかもな~(^^;。二人でやった方が当然のように敵は簡単に倒せる。しかし、一方で死んでしまったときに結構ダウナーな空気になったりもする。オトモアイルーなら文句を言うこともないし、死んでもじきに復活する。

で、ふと思う。

今作はよほどの相手以外はソロでやっていこうかな、と。長男自体自分のペースが既に僕とは違うし、オトモアイルーのメリットデメリットも感じているだろう。いざとなれば当然のように協力したくなるだろうが、実際それは序盤ではなさそうだ。それに、ネットで僕のブログを読んで下さってる方の中には嫌も応もなくソロを余儀なくされているひともいるだろう。そういう方にとっても、ソロでのプレイ日記は意味を持つかも知れない。

 まぁあくまで今の気持ちだけの話ですけど(^^;。

じっくりと腰を据えてハチミツを集めようと誓う今日この頃ですよ(^^。

-------はいここまでは今日の昼休憩までの話。

まさか夜家に帰ってみたら、長男がクシャルと戦っているとは思わないじゃない?っていうか寝るまでにティガもキリンも倒しちゃう何て思わないじゃない?いくら僕がフルフルを倒し村★3に進み、そこでもがんばってこなして何とか★4に進んだとしても、とてもじゃないが埋まらない溝がある感じだよ(^^;。

つか現役マジ強ぇぇ。っていうか春休みだからな。中学入ったらさすがにこうはいかないぜ息子よ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月28日 (金)

モンハンP2G~その1~

一応フルネームで書いておこうかな「モンスターハンターポータブルセカンドじじぃ」。その名の通り携帯用のじじぃをセカンドバッグに忍ばせつつ、、、

とりあえず少しやりましたが、なんつか長男のこう、「バリバリに倒し尽くすぜ」的な?、足手まといのじじぃはウチ帰ってクソして寝やがれ!的なリアクションにちと引き気味。引き継がないからってそんな急いで村クエ消化しなくたっていいだろうに、と言いたくなるほどマッハでプレイしてる。つか世の中には引き継がず、かつものすごい勢いでプレイしてる連中が数十万といるだろうが、まぁそこはそれ。今日は長男の友人4人と長女の友人1人が泊まりに来て、かつ日中せっかくなので近場に出かけないと殺す!的空気をかみさんが醸し出していたので、ホントのところそれほど進んでない。つか、

 オレの忘れ方ってホントスゲェ・・・

って思うね。各ボタンの機能は何一つ覚えていないし、長男にしっかりレクチャーを受けつつプレイしてなお「HP満タンなのに応急薬を使う。それも3回連続で」ってのは、もはや忘れっぽいとかそういうレベルじゃないかも。つか相変わらずクックは苦手。つかクックの倒し方って

 今まで一度も覚えた試しがない

んだよな。よく初心者の最初の壁とか、慣れたらカモとか、クックに手こずるようなヤツは死ぬだけじゃ生ぬるいとか言われたりするけど、とんでもない。装備が整ってからのガノトトス、フルフル、ティガレックス、ゲリョスよりボカァクックが苦手。つかホントあいつの攻撃にノーダメージで戦う方法を教えて欲しいナリよ。

今朝は8時頃に目が覚めて、、、つかその時の僕は何をやってたんだっけな。つかモンハンどころか日常生活すらも既に素で忘れてるな。んーとんーと、、、まぁいいや(大丈夫かオレよ!?)。とにかく10時半開店なのでとりあえず1時間前に着けばいいや、と9時頃家を出た。つか前回のスマブラXが9時半で3、4番くらいだったので、かなり余裕だとタカをくくっていたのだけど、着いてみてびっくり。すでにヤマダ電機の駐車場は幾重にも乗用車が積み重なり、自転車だけでも数億台。列の先頭までたどり着くには孫悟空でも5日は掛かるかというほどの行列で、こんなのの最後尾に並んだ日にゃぁ並んでる間に世代交代は間違いないっていうか、もはや2光年?この列の長さを百科事典に例えると、ガンダーラへの道のりなんざ最後の数ページ分でしかないっていうか、20人?結構並んでた。

つか冷静に考えれば今は春休みなわけで、前回のスマブラのように王子様や王女様に頼まれた召使いどもが大挙して押し寄せていたのとはワケが違う。下は1歳5ヶ月から上は、、、女性に年齢聞くのは失礼だろう!っていうか僕はよく聞くわけですが、っていうかそういや昨日25歳くらいの若い従業員の子に「最近スゲェエラが張ってるねぇマジ刺さりそうだよ」とか言ったらめちゃフクレたな。人にやさしくbyBLUEHEARTS。

つかね、結構眠たいわけだよ。せっかくたくさんの方がレスを下さったんだから、それにも答えたいし、あでも本音を言うと「ゲーム音楽の話」は中途半端なタイミングでレスるより、ちょっと溜めちゃおっかなぁとか思ってたりもしたんだよね。なんか一旦レスが付いてるネタってレスしづらいみたいな空気があるような気もしたし。んなことない?なので、そっちはとりあえず明日お返事書かせて頂きます。今日はなんかもうスゲェ眠い。

1時間も前に並んだとは言っても、ぶっちゃけ1本は予約してるし「当日分がない」とは張り紙されてなかったので確実に僕の分も買える。つか後ろに並んでた小学生とダラダラしゃべってはいてもやっぱりまだまだ寒い3月。なるべく脳をだまして「寒くないつもり」になってました。で、開店前に120人くらい?140行く?いやいやどうして結構な長さに伸びていて、「みんなヤマダが一番安いの知ってるんだなぁ」って感じ。つかマネージャが「本数は十分にございますので!」って叫んでたからやっぱ余裕だったみたいだけど。

今回のP2Gは友人曰く60万くらい用意されたんだそうな。スマブラよりちょっと多いけど、実際こうして2本買うヤツとかがいるわけで、対象が小学生から高校生と「もっともゲームに対して情熱を掛けやすい」年齢の○カばっかりなだけに、一部ではっていうか全国的に品切れを起こしたっぽい。ここでまめな人ならヤフオクの状況とか書き込んだりするんだろうけどまぁそれはいいや。

開店と同時に店内に流れ込む人々。つかさっき数えた時は20番くらいだったはずなのに、いつの間にか前に50人くらいいるぞ!?と思ったら入口2カ所から入れてやんの。ズリーなぁもう。って思いつつレジに到着。

 ん?なんでこっちのレジには誰もいないの?

2台あるレジの奥の方にはすさまじい列が既に形成されつつあったのに、こちらはスッカラカンでなんか、ここに最初に立った者は呪い殺されますよみたいな空気がちょっぴり漂っていたのだけど、要は店に陳列してあるソフトを手にとってそのままレジに直行するとちょうど奥のレジになり、かつ「ソコに並ぶのかぁぁぁぁぁぁ!!!!」って勢いの連中が集中して視野が凄く狭くなっていた模様。つかたぶん最初の人がレジに漂着した時点では手前にはスタッフがいなくて、でもってその人が予約券を出すのを手間取っていた、、、

  要は僕が一番最初に買えました(^^。

つってもまぁ近所のゲオは10時開店で、既にそこで買ったヤツがこっちまで見せびらかしに来てた状況だったんだけどね。っていうかオマエゲームやらねぇんなら買うなよって感じの空気が凄くしてたな。

車の中で地味に説明書を読んだりキャラを作ったり。長男は一旦引き継いでみてすぐに消した模様。家に帰って早速前回の雪辱をはらすべく、

 ランク1のドスギアノス討伐 裸+ボーンククリ×2人

に挑戦。今度は前のようにはいかないぜ!と息巻いてプレイ開始。つかさすがに食らうダメージがでかく、僕の方はひいひい言ってるんだけど、長男はさすがに果敢。ほどなく背を向け逃げ出すドスギア。つかその刹那、

 「電源が切れた!」

長男が叫ぶ。マルチプレイ中に片方の電源が落ちた場合、すぐさまアダプターを挿せばことなきをえるが、わずかでも遅れると「両方別々にそれまでのクエストを続ける」形になる。パラレルワールドみたいになる。「父ちゃんゴメン、でもあと少しだからがんばって」と言われても・・・。

ほどなくして息子は無事討伐。しかしこちらはサックリ死亡。なんとなく不穏な空気が僕の部屋を包み、じわりじわりと僕のHPも減っていく。残りあと2ミリというところでヤツの体が宙を舞い、無事討伐。

 ふぅ。

大きな仕事を成し遂げた男の顔である。つかやったなオレ!っていうか引き継いだらこの微妙な達成感は得られなかっただろうって思う。あとは用意されたマフモフ装備を付けつつ地味にクエを消化。

今回のP2GはとにかくP2と比べて遊びやすさに磨きが掛かってる。ロード時間とか倉庫が大きいとか、買い物をそのまま倉庫に送れるとか、まるでウインドウズのSP1か?と言いたくなるほどかゆいところにフォローが行き届いている。つか行き届きすぎなんじゃないかとも思うほどだが、それによって遊びづらくなっているということはない。初心者でも上級者でもしっかりとその恩恵にあずかりつつプレイを進めていけるように、まさに至れり尽くせりなサポートだ。

 が、

まぁそうは言っても二回目なんだよね。普通に面白いと思うし、しっかりと受け皿がある状態でアイテムをバシバシ預けていける心地よさはたまらないものがあると思うんだけど、P2で既に見たムービーを飛ばせないとか、新モンスター、新システム、新武器がない状態だと全くP2と変わらないとか、当然と言えば当然だけど「新作」と言うにはちょっと抵抗があるのも事実。つか

 相変わらずのダラゲー具合

なんだよね。イイ意味でも悪い意味でも。だから普通につい昨日まで一緒にやってきたハンターランク6の友人がいて、かつ別段思い入れもなく普通に新作を楽しみたいというのなら、引き継ぎもありかなぁと思った。素晴らしく丁寧に作られた作品で、その気持ちに添うためにしっかり新規で始めるのもありだけど、、、まぁ遊びやすいからね。300時間は掛からずに前回の状況までは言っちゃうでしょう。

今日は結局鉄刀神楽とハンター+クックでマーキング&体力+20が発動するところまで。長男が既に斬馬刀が目の前まで見えてるのと比べるといささか後れを取っているが、まぁマイペースでプレイしていこうと思う次第です。

ちなみにモンハンとは全然関係ないけど、今日子供達と「かんけり」を久しぶりにやった。場所が非常に重要な遊びだけど、なかなか楽しく2回蹴ることに成功。こういう遊びはこういう遊びでコンピュータゲームにはないリアリティがある。サバイバルゲームとかもハマれば面白いんだろうなぁってちょっと思った。あと桜も少し咲いててなかなかにいい休日だったかな。つか子供達と総勢9人での晩飯ってのは初めてだったので、それもまたよしって感じだった。つか自分小学生(正確には今度中1だけど)の頃友達の家に泊まるなんてなかったな。つか自宅の周囲に友達がうなるほどいたからわざわざ泊まるのも変って感じだったんだよな。

とりあえず明日の目標。

・ブログのお返事を書く!
・斬馬刀を作る。

つかいくらなんでもダラダラしすぎだろ、今日のブログは。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月27日 (木)

ゲーム音楽の話

※この内容は数日がかりなので多少中のタイムスタンプがオカシナことになってるけど当然のように気にするな。

昔は自分の趣味嗜好バランス感覚が優れていると思っていたものだが、今はさすがにそんな幻想はない。しかし僕と似た感性を持つ者がここに訪れてくれていると期待するのはそれほど傲慢なことではあるまい。

今の時刻は2008年3月25日AM1時6分。既に今日の分はアップしているので、時間はたっぷりある。明日は仕事も休みだし、久々にダラダラと長時間掛けてネタを書いていきたいと思う。つかまぁこれはあくまで予定であって、もしかしたらあっさりと終わってしまうかも知れないのだが。

さて、そんなわけで「ゲーム音楽の話」である。最近はスマブラXの影響で僕自身かなりゲーム音楽を聴きまくっていたりするし、ここを訪れる方の多くがそれ目当てだったりもする。一般のJ-POPが消費型になり、一つの曲の寿命が極端に昔と比べて短くなっている昨今だが、ことアニメソングとゲーム音楽にはそれが当てはまらない。スマブラXの曲のほとんどは多彩なアレンジがなされているとは言え、基本は遙か何十年も前に作られた曲をベースにしている。それをよしとする人が多いと言うことはやはりゲーム音楽の中には偉大なる普遍性が織り込まれているということなのだろう。

さて、しかし、である。

いくらそんな普遍性が織り込まれているとは言っても、さすがに生まれる前の曲を「最高だ!」と感じるのは並大抵のことではあるまい。スーパーマリオひとつとっても、途中幾度とアレンジやら移植やらを耳にしてきたからこその「馴染み」なのだ。だから、一言でゲーム音楽と言っても、

 誰彼構わず楽しめるとは思っていない。

たまたま初めて聞いた時にグッと来るケースもあるにはあるだろうが、基本は僕の価値観、例えばスマブラXでも僕が好きだと書いた曲に頭(かぶり)を振るような、世代的にも近しいものがあるような方にこそ特に訴求出来る内容になるはずである。だからもし「こんなの知らないし・・・」と言われても、それはもうしょうがないのだ。

 つかこんなに風呂敷広げて大丈夫か?

という気もしないでもないが、このネタそのものは実はかなり前からやろうやろうと思っていたので、決して今パッと思いついて始めたわけでも、手札に何も役がなくて勝負してるわけでもない。大きな期待には応えられないかも知れないが、小さな期待には添える自信を持ってお送りしたい。

なお、今回のネタは音楽とともにお送りする予定だが、タイトルは基本的に伏せていく。まぁこれは大人の事情というより「何が掛かるかな!?」というワクワク感を重視したいため。もちろん裏切られたらゴメンとしか言いようがないんだけど、、、まぁそう目くじらを立てるなよな(^^。あと、ボリュームは大きめで(最初のは特に)お願いしますよ~。
※一応ノーマライズしたつもり・・・。出来てないかも知れないけど。

●オープニングはコレで!
「080325_001.mp3」をダウンロード

今が旬のこの曲こそがこのネタのオープニングを飾るに相応しい。つかこの会社のゲーム音楽は正直さほど心に残る名曲ってのがないっちゃないんだけど、TPOが完璧だとさすがに魂が宿る。つか今回は自分が好きな曲とか、面白いと思った曲、懐かしい曲など気持ち的にはラジオのような感じで行けたらいいなぁとか思ってる次第だ。つかもちっと長く聞きたかったな、この曲は。つかこの曲だけかもよ?若い人にもわかるのは。

●シューティングその1
「080325_002.mp3」をダウンロード

いろんな曲がいろんなアレンジをされる今日この頃なわけだけど、これなんかは特にそのアレンジが上手く行った例。つか原曲が消し飛ぶくらいの最高のアレンジ。スマブラでもこのレベルのはそうそうないのでは?初めて聞いた時はマジで震えたぜ!つか今回はいろんなところからソースを持ってきているので、音質にかなりのムラがあるけど、その辺は勢いでフォローだぜ!つか何度聴いても最高だ!

●アクション
「080325_003.mp3」をダウンロード

この作品からも一曲は出さねばなるまいて、と思いつつ熟考に熟考、推敲に推敲を重ねてチョイスしたのがコレ。つかどれも良いと言えば良い、今ひとつ最高じゃないと言えば今ひとつ最高じゃない感じでホント迷った。もういっそのこと原曲にしようかとも思ったけどやっぱり変化球に。つかみんなこの曲でこのゲームのことが思い出せるかしら?

つか意外と選ぶのが体力使う。最初から決めている何曲かは問題ないんだけど、今の何かは「最初3曲くらいは勢いのあるものの方がいいかな~」という理由からのチョイスだったから妙に肩に力が入ってしまった。つっても今バックで流していてカッコイイからNO問題かな(^^。ちなみにこれが収録されたゲームではたぶん僕この曲が掛かるところまで進めることが出来てません。っていうか2面のボスで心が折れた(^^;。

●ダンジョンRPG
「080325_004.mp3」をダウンロード

つか「ダンジョンRPG」ってだけで既に経験者が激減してる事実。その上この曲を覚えている人がどれほどいるのか全く不鮮明。つかこういう企画はなるべく自分の嗜好を抑え、ある程度みんなの知ってる曲を提示しないととてもじゃないが付いてきてはくれないんだぜクリスよ。と思いつつやっぱりこの曲は良い。つかこのアルバムはこの曲とエンディングの2曲しか聞き込まなかったんだよな。2枚組なのに・・・。つかやっぱエンディングのがよかったか?よかったか??・・・やっぱエンディングも↓(^^;。こちらは原曲ね。
「080325_017.mp3」をダウンロード
こっちも最高だぜ!

●アーケードRPG
「080325_005.mp3」をダウンロード

 つか「アーケードRPG」ってだけでタイトルがかなり限定される事実。つかまぁこれは明らかにレトロゲーマー向け。ちなみに今回の曲の中で特に手を掛けて自分好みにいじってます、、、とは言っても切って貼ってボリュームを調整しただけっちゃだけなんですが。とりあえずバブシカさんに聴いてもらえたらそれでいいです(^^;。つか今聴きながら書いてるんだけど、途中ちょっと怪しいところがあるなぁ。スマミセンな感じ、ってどんな感じだよ!?あ、一応最後まで飛ばさずに聴いてね~。

●元祖ゲームミュージック
「080325_006.mp3」をダウンロード

 最後まで入れるか迷ってた曲。スゲェ良いというわけではないんだけど、原作に心奪われた人間にはなかなかのアレンジかと。でもやっぱ入れなくてもよかったかなぁ。言い換えればこの15曲の中で一番好きじゃないと言うか、そんなにイヤなら何で入れたの!お母さん言ったでしょ!みたいな?でもやっぱこのアレンジは嫌いじゃない。いやむしろ好きだ。他にも好きだって言ってくれる人がひとりくらいいてほしいかなぁ。

●昨日書いてた曲
「080325_007.mp3」をダウンロード

 シリーズでコレしかまともにやってないんだよね。だから他の作品もしっかりプレイしている人からしたら「え?こんな曲だったっけ?」って思うかも知れない。僕的にはこの柔らかな曲調が凄く耳に残っていて、今回久々に聴いてなお「これはやっぱいいな!」って思ったよ。神曲とは言わないけど、ダラダラと流しておくにはとても癒されるんだよ。最初聴いた時はすぎやまこういちさんかと思った。何となくだけど。

●なんだコレ?
「080325_008.mp3」をダウンロード

 この作品の他の曲もスゲェ好きっていうか、スゲェチョイスに悩んだけど、やっぱこの素敵すぎるボーカルをみんなに聴いてもらおうと思った。何て言ってるのかを解読するだけでも「一つのゲーム」と呼んで差し支えないのでは?つか機会があったら他の曲も紹介するかも。ゲームは僕的に微妙だったけど、曲は最高級だぜ!カフェオレィ!

●おいしいとこ取り
「080325_009.mp3」をダウンロード

 つかタイトルが最初の辺と全然違うというか、意味がわかんないというか。とりあえず自機が選べるタイプのシューティングですワ。ってまぁそんな多くないからやってる人ならすぐわかるだろうけど、最近の若いモンはシューティング自体やってないだろうからきっとたぶん「ふ~んそれで?」って感じなんだろうなぁ。寂しい世の中になったもんじゃて。つかグラディウスも最後の最後、今書いてる時にもまだ迷ってるんだけど、いざ聴いてみるとちょっと違うかなぁって思うんだよね。飽きたのとはまた違うというか、、、。

●輝きは失われず
「080325_010.mp3」をダウンロード

 かなり長期政権で僕の中でのゲームミュージックナンバー1だった曲。つかやっぱ良い。いつ聴いても良い。でもホントはもっと高音にキレがあるMIDIや88のFM音源版の方がよかったかなぁとも思ったり思わなかったり。つかこれもデカいボリュームで聴いた方が良さが際だつね。っていうか今回の曲はどれもヘッドフォン推奨かも。ちなみに僕が好きなのは、2分50秒の辺りにある「チャチャッチャチャ」ってとこ。ゲームだと結構先まで行かないと聴けなかったんだよな、このフレーズ。17面くらいだっけ?

●パソコンアクションRPG
「080325_011.mp3」をダウンロード

 このタイトルも名曲揃いで最後までスタッフロールの曲とどちらをみんなに聴いてもらおうか迷った。つか右と左の音が行ったり来たりする感じがとっても気持ちいいので、ぜひヘッドフォンで聴いて欲しい感じ。ちなみにこれはX68000版ナリ。PCE版も捨てがたいんだけど、ウチのPCはCD-ROM2が読み込めないんだよな。かといってステレオから繋ぐと音が超悪くなるし・・・。うーむ。つか曲がメインなので各個のコメントはホントにしょーもないな(^^;。

●クジラ
「080325_012.mp3」をダウンロード

 「クジラ」と聞いただけで曲が浮かんでくるようならその人はかなりのゲーム音楽フリークというか、別にクジラ専用ってワケでもないんだけど、僕の中ではこの曲はクジラの曲というか、音色がとにかく気持ちが良いんだよなココの曲は。キンキンと響くFM音源(たぶん)がタマンネェゼ!一時期この方々の曲が猛烈に好きだったけど、聴きすぎて割と飽きちゃったな。つかPCエンジンではたぶん一番聴いた曲。

●PSP
「080325_013.mp3」をダウンロード

 これも「PSP」ってヒントで曲がわかるわけないという気もするけど、聴けばなるほどPSPって思ってもらえる?もらえない?あそう。これも結構良い曲がいっぱいある作品で、ホントはもう一つの候補曲のが好きだったんだけど、

 ゲーム中で(スマブラXで言う)CDが手に入ってないから自由に聴けない!

という悲しい事態に。つかサントラ買おうかマジ思案中。ちなみにゲーム中に普通に録音すると、彼らは勝手にいびきをかいて寝くさりやがるのでとても聞き苦しい内容になっちゃうんだよ。ギャフン。

●某12作目より・・・
「080325_014.mp3」をダウンロード

 つか「12作目」ってだけでタイトルが一つくらいしかないんじゃないかって気もしないでもないんだけど、やっぱりコレはいい。つか以前貼ったオープニングの音だけなんだけど、何度も繰り返し聴きたくなる。メインテーマのアレンジの中では一番。っていうかドラクエもこのくらい出色のヤツがあれば、、、。つか直接録音だから音が悪いのが玉に瑕ではあるぜ。

●某7作目より・・・
「080325_015.mp3」をダウンロード

 オイ、1作品1曲じゃなかったのかよ!って言われそうだけど、まぁこれはいい曲だと思う。あんましボス系の曲ってその場面から遠のいちゃうとピンと来なくなったりするものなんだけど、これは久しぶりに聴いてもかなりテンションが上がった。とりあえず自分は7作目より8作目の方が好きな人間なんだけど、この作品の曲に関してはこれを超える曲はほとんどないんじゃないかと思う。ボリューム上げて聴くとスゲェ来る、、、でも長いので途中で切っちゃいました(^^;。

●プレステのアクション
「080325_016.mp3」をダウンロード

 説明なしで聴いても全然ピンと来ないんだろうな~というエゴ丸出しの一曲が締め。でも僕はこの曲の最中涙をポロポロこぼしまくってた。何でオマエはそんなに泣いてるんだよってくらい泣いてた。そりゃ泣くさ、泣きまくるさ、その涙に相応しいタイトルだったんだもの。つか経験者なら絶対わかってくれると思う。つかまぁ「風のクロノア」なわけだけど。

------------

とにかく自分で何回も聴いて、「やっぱり無いな・・・」って思った曲はどんどん予選落ちへ。かなり苦労して録音したものも「やっぱり無いな・・・」って思ったらカット。昔スゲェ好きだった曲も、今聴いてピンと来ないものはアウト。でも逆につい2、3日前に初めて聴いた曲でも自分的に「今旬」なら合格。所詮はエゴ。でも良さを共感してくれる人がいたら嬉しい。一曲でも気に入ってもらえる曲があったら嬉しい。

ちなみにギリギリで予選落ちした作品は、、、

ドラクエ、リンクの冒険、天外2、アイドルマスター、謎の村雨城、ファミコン探偵倶楽部、パンツァードラグーン、もじぴったん、超兄貴、フェリオス、アクトレイザー、オウガバトルなど。

つか曲そのものは大好きなんだけど、「ちょっとだけ違う」というか「もちっと好みのアレンジがあれば!」ってのが結構あったりする。ドラクエとか何曲聴いたかわかんないくらい聴いたんだけど、最後まで「最初に出た組曲ドラクエの竜王戦」の曲が超えられず。つかそれって「実家にあるレコード」だからさすがに入れられないんだよな。

あと天外2とかパンドラ、アクトレイザーなんかは、昔スゲェイイって思ってたはずなんだけど、今聴いたらちょっとなんか今ひとつ盛り上がらない自分を見つけたり。やっぱ人間ってわがままでいい加減な生き物だなぁって思うよね。

つか文章量ではそんな長くないからこのネタに10時間以上掛かってるってのはたぶん伝わらないんだろなぁ(^^;。つかもうみなさん聴いて頂いたと思うので、最後に曲目を書いておきましょうか。一つくらいお気に入りの曲が(例えばその作品を知らなくても)あればいいなぁと思います(^^。
※なお曲目は超適当です。つか具体的な出典はあえて伏せておきます(^^;。

1.モンスターハンター
2.沙羅曼蛇
3.ドラキュラ
4.女神転生
5.ドルアーガの塔
6.ゼビウス
7.シムシティ
8.塊魂
9.パロディウス
10.スペースハリヤー
11.イース
12.ダライアス
13.ロコロコ
14.ファイナルファンタジー
15.ファイナルファンタジー
16.風のクロノア

つかこれでおしまいかと思うと、やっぱ女神転生のエンディングやドラクエを1曲くらいとか、もう少しSSTは聴き込んでから結論を出した方が良かったんじゃないかとか、スターフォックスも好きなはず、とか思うね。ま、機会があればまたやります(^^。曲の編集とか結構楽しかったし、かなり最高な内容に(自分的に)なったしね!
※つか貼り付けてる最中に気が変わってメガテンのEDはファミコン版を貼り付けちゃったし。ちなみにこのファミコン版はただのファミコン版じゃなくて、ライナーにも書いてあるけど「5台だか10台のファミコンで同時に鳴らして厚みを持たせてる」んだとか。つかこんな話はだぁれも聞きたかないか。

明日はいよいよモンハンP2Gの発売日。当然仕事は休み。果たして!

| | コメント (9) | トラックバック (3)

2008年3月26日 (水)

日記~

※ココログのメンテの為アップが遅くなりました~。見に来てくれた人ごめんちゃい。

今日は仕事が休みだったので昨日から作業していた「ゲーム音楽」ネタを書き進めていたら、割と早い時間に娘の妨害に遭い頓挫。つか明後日にはモンハンが始まるというのに、、、ちなみにこの「ゲーム音楽ネタ」は自分では久々の気合いネタなので、僕とゲーム音楽の趣味が近い方(って誰よ!?)はぜひ期待して欲しいな~と思ったり思わなかったり。

で、今日は何をしていたのかというと、別にコレと言って明記するほどのこともしてなかったりするのだが、、、
※ところどころでうとうとしてたりしたし。
順不同で軽く流すことにしよう。

●ケロロを久々に見た

ウトウトしてたところで娘が再生していたケロロに反応。その回はギロロの兄ガルルが休暇に来ている回。ガルルと言えば知る人ぞ知る大塚明夫さんが声優をしているなかなかにイカスキャラで、声質も似ていることから「まさに兄弟に相応しい」二人の競演は目覚めるに値するモノであった。

そのまま数回見てたんだけど、トランスフォーマー丸パクリの回とかアドベントチルドレンからのパロディとか、さすがにケロロはチェックが厳しいなぁと久しぶりに見てもなお感心させられた。ちなみにトランスフォーマーの声優も日本語版玄田哲章さんだっけ?しっかり合わせてあってこちらもさすがであるんだよ。

●豊橋へ

長男が友達の家に泊まりに行っていたので3人で隣町にある精文館書店へ。前回来た時は時間がなかったので、今回はじっくりとオタクエリアである4階の探索をしてきた。ここはもう露骨にエロいフィギュアとかガンプラ、カード類、同人誌が所狭しと並んでいる。面積的にはたぶん100坪無いくらいだと思うが、例えば戦闘機やら戦艦やらの書籍、車に関するDVDなどかなりコアなところまでそれも非常に深くフォローされているので、その筋の人間にはたぶんかなり時間が潰せそうなエリア。

じっくりとは言ってもかみさんと娘を待たせているので早足で見ていると、その中にえらくゴツイスターウォーズの書籍を発見。ページをめくるとなにやら当時のチケットとか、封筒とかがいっぱい貼り付けてある。
※もちろん本物じゃないと思うけど、雰囲気的には複製というかレプリカというか(同じか)、なかなか凄い。
本は日本語で、写真やら記事やらもとても興味深く、30年の歴史が凝縮されている感じがタマラナイ。

その中で特に興味が惹かれたのは、「スターウォーズと言えば行列」というくだり。つかみなさん、一番の人がどのくらい並んでたのかって話知ってます?

 2ヶ月だってさ。

どうやって生活してたんだよって気もするんだけど、その間に知り合った人同士が結婚したり、一生の友達になったり、並んでいる最中にチャリティーの募金(数千ドル集まったんだそうな)をしたり、極めつけは、

 並んでいるチャイニーズシアターでは上映しないのに、並んでる!

ってのもビビる。「そこで並ぶ」ことに意味があるのだそうだけど、並びに関しては一家言ある僕ですらさすがにそれはないなぁと思ったり。
※最終的には近くにある映画館に案内される形になったそうだけど、まぁファンにとっては「その場所」は聖域で、そこで並ぶこと=人生の中で何より大切なことだったってことなんでしょうね。

ちなみにこの本、価格は意外と安くて12000円。つか手持ちがあったら買ってた(^^;。衝動買いするには十分な魅力のある本で、パラパラとめくっているだけでスゲェハイソサエティな気持ちになれたよ。

久々に行った豊橋の町はいろいろ変わっていて、特に僕が反応したのは、かなり長い間潰れて看板だけになってた「ナムコキャロット豊橋店」が完全に他の店になってたことかな。なんかこう、「そうだよな~」って思った。なんつか写真とか撮っておけばよかったかな、とか思う建物とか景色って結構なくなってから気付くんだよな。

●ソーマブリンガーエキスパートクリア

つかまぁ前回クロスゲートの塔を二つ残してそのまんまにしていたので、それほどのボリュームをプレイしたわけじゃないのだけど、
※一応マスターのACT1もクリア。
正直敵があまり強くないのが残念。

確かにふっとばされるし、死んだりもするんだけど、それはこっちが油断してるからで別段「死にまくり」というのでもなく、もらえる経験値やアイテムも突出して良いということもない。キャラのレベルは83かな、この辺りになると「99にしたらモチベーションが下がる」ことが明白な分、無理にレベル稼ぎもしないし、プレイは割と消化に終始する。ぼちぼち潮時かなぁと思いつつ、序盤から中盤に掛けてはかなり面白かったのも事実なので、しばらくしたら他のキャラでやってみようかなぁとも思う。

とりあえず強そうでかつ自分が装備できない武具を手に入れても、枠が少なくて全部キープ出来ないってのがちょっと痛かったかな。っていうかエンシェントアイテムを全部キープしてるのがその原因だから、別段メーカーは悪くないんだけどさ。

総合評価は、★★★☆ってところかな。限りなく6に近い7。固有名詞がもっと少なかったらもっと楽しめたんだろうって思った>ストーリー。

●M1を久々に使う

M1と言っても年末の漫才じゃなく、MAMEの音楽プレイヤー。冒頭に書いたゲーム音楽ネタの為に、久しぶりにインストールしてみた。
※「インストール」ってスゲェ久しぶりに使ったな。インストーーーール!なんかツインテールみたいだな。

使う為には、↓このフロントエンドファイルBridgeM1 v0.6.0a9
http://www.e2j.net/downloads.html
の解凍後のフォルダに、同ページにあるリストフォルダと↓
http://rbelmont.mameworld.info/?page_id=223/
このDLLファイルが入ったDOSアプリを入れて起動する。
※当然ROMは必要で場所も指定する必要がある。WAVE録音するならフォルダも指定しておくと簡単に保存も出来る。

アーケードゲームの音楽が好きな人なら試してみる価値はあると思うよ。

●×××を久々にプレイ

ゲーム音楽を録るのについ始めてしまったケース。片づけの途中で古いマンガを思わず読みふけってしまうってのは良くある話。タイトルは一応伏せておくけど、本気でやれば案外今でも十分楽しいタイトルかもしれないな~とか思った。つかこの書き方だとスゲェ独りよがりなので、やっぱタイトルを書くことにしよう。シムシティです(^^;。僕はスーファミ版の音楽がかなり好きなんだよね。同意は難しいかもしれないけどさ。

-----------

割と浪費した感が強かった休日だったけど、こうして振り返ってみるとなかなか「らしい」使い方だったかな、とも思う。つかゲーム音楽ネタが今ひとつ不安定というか、

 選りすぐりたいけど選りすぐりすぎるとほとんど載せる曲がなくなる事実。

せっかくなら聴いた人が「これはいいね!」って言ってくれるものを紹介したいというか、あとから自分が何度もそのページを訪れたくなるようなチョイスにしたいと思う反面、あまりにも独りよがりじゃなぁとも思ったり。とりあえず10曲くらいは紹介したいなぁって思ってますが、、、つかモンハンまでに間に合うのか!?

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2008年3月25日 (火)

知らなくてもいいこと

世の中には知らなくてもいいことがたくさんある。っていうとなんだか凄くHEAVYな話のようだけど、新聞も読まないニュースも見ない(ニュースサイトにも行かない)僕の様な世間知らずでダメな大人は、いわゆる普通の大人が「知らなくてはダメだ」と意識している多くの事象が既に「知らなくていい」ことになっていたりする。実際自分の身に降りかかる無関係ではないことも少なからずあるだろうが、「困る前に困る」のはぶっちゃけもったいないというか、言葉は悪いが一種の杞憂という気もしないでもないのだ。お腹が空く前に食べ物の心配はしたくないし、子供が小学生なのに私立大学の学費のことで頭を痛めたくない。「そのうち何とかなるだろう」というほど楽観視しているつもりはないが、

 上手く知らないでいられたら、人生はちょっとだけ楽になる

というのは結構真実だと思う。親や兄妹を殺しちゃうような人でも、その人が友達に対してまで怖い人だとは限らない。クラスにいじめがあっても、いじめられている子といじめている子の両方と仲良く出来るなら、その「いじめ」は僕にとって知る必要がないことだと思うのだ。

僕の長男の隣の隣のクラスはなんだか凄くすさんでいて、あとから聞いた話では卒業式のボイコットだとか親達を呼んでの緊急集会だとかの話もあったらしい。でも僕はそんなこと知らなくていいと思った。なぜなら、そのクラスの中にも長男の友達はいるし、その子と接する上でその情報は僕に何もプラスにならない。いつものようにいつもくる友達同様軽口を叩きながら、モンハンやDSのゲームの話をし、オレ様がどれだけダメな大人でゲームが大好きなのかを知って貰い、「そういう人」として彼自身が僕を認め、僕が彼を認めればそれでいいと、少なくとも僕は思う。周りの大人がどう思うかはわからないが、僕は僕の価値観で子供達と接していきたいと思うし、それが間違いかどうかなんて、誰にもわかるはずがない。

子供は小学校の3年くらいにもなれば十分自我に目覚める。「子供扱い」されることに抵抗感を覚えるようになる。僕自身子供な部分も多々あるが、逆に子供の頃から大人びていた部分もあった。だから僕は決して子供を子供扱いしない。例えばゲーム一つとっても、「父ちゃんだから上手い」とか「大人だから知っていて当たり前」とかいうリアクションはウチの子供はしない。

 上手いのはそれだけそのベクトルでの経験が豊富だからだ。

例えばスマブラでもマリオギャラクシーでもファイナルファンタジータクティクスアドバンスでもいいが、長男が僕よりも圧倒的に長時間プレイしているタイトルに関して、長男は僕より上手く、知っていることがあっても決してそれを鼻に掛けたりはしない。たくさんやってれば上達するのは当たり前だからだ。

他のことだってそうだ。子供は子供の経験がある。中には当然僕らがその頃に経験出来なかったことだってたくさんある。それらを見ずに、「全ての経験が薄い人間」として子供を扱うことがどれほど横柄なことか。毎日を消化と浪費で過ごす大人よりも遙かに子供の方がいろんなものをいろんな見方で経験出来る可能性があることをもっと大人は知るべきだと思う。ヨーヨーだってペントリックスだってスピードスタックスだって大人以上にスキルを磨き上げる子供はいっぱいいる。それは十分年齢を超えて尊敬に値するスキルなはずだ。

だから僕は子供に甘えさせない。僕の子供は僕に「お願いだから・・・」とは絶対言わない。「ゲームをしてもいい?」とは聞くが「お願いだからやらせて」とは言わない。お願いとは相手の甘えに付けいる行為。許可とは違う。
※つってもゲームの中で欲しいアイテムとかカードとかがあって「お願いだから頂戴」ってのはあるけど(^^;、それはそれね。

結局体罰だとか責任だとか人権だとか騒ぎすぎる愚かな親、子供のことを見てるようで見ていない親が、子供が本来育むべきマナーを食い潰している気がする。ウチに来る子供の友達も挨拶にスゲェ気合いが入ってるヤツとか、成績は悪いけど言葉遣いが丁寧なヤツとかは僕も結構好きだったりする。
つかホントはこんな重い話をするつもりじゃなかったんだよ(^^;。なのでこっからがホントにしたかった話。言わばこっからが本題だ。

こないだ実家で自分の卒業アルバムを探していたら、昔買った雑誌とかレコード、高橋留美子の自薦複製原画集とかが見つかる中で、凄く気に入ってたソフビガレージキットの「零式レイバー」が見つかった。タバコのヤニで真っ茶色に染まった状態で。
※ちなみに一緒に置いてたグリフォンはあんまし変わってなかったけど(^^;。つかむしろ深みが出てるみたいな?

まぁお袋も妹もタバコを吸ってたので、その部屋の本棚に飾っていたら当然そうなるのはわかるんだけど、心のどこかにはまだ綺麗なまま箱の中にしまわれっぱなしで、一生見ることはないかもしれないけど、でもどこかにあるって思い込んでいた零式が、よもやこんな無惨な姿になっているなんて・・・。

 知らないなら知らないままの方がよかった。

屋根裏にあるマンガや作ったプラモが入った箱。周囲にはネズミの糞が散乱し、今でこそいなくなってはいるが、たぶん想い出が汚されているのも間違いない。さすがにそこで何かを探そうという気持ちにはなれなかった。

寝室の棚の上にあるレゴだって、下から見る分には別段さほど汚れてはいない。でもきっと上から見たら埃まみれになってるに違いない。もしかしたらプラモや未開封のレゴも、雨漏りやカビで箱がフニャフニャになってしまってるかも知れないし、自重に耐えられずに潰れて壊れてしまってる可能性だってある。想い出は永遠だが、その想い出の中に一歩でも足を踏み入れようものなら、そこにはかつての想い出は面影すらなくなっている可能性がある。

好きだった子が結婚してたらショックだろうって思う。でもそれ以上にとんでもなく太っていたり、老け込んでいたり、死んでたりしたらとも思う。実際はむしろそういう可能性の方が高い。2、3年前に会ったのならいざ知らず、中学高校からずっと会ってなかった子がそのままなワケがないのだ。
 でも想い出の中では凍結している。

あと伊集院がラジオでこんな話をしてた。

「ポケットを探ると1000円札があるから、もし何かあったら帰りはタクシーで帰ればいいや、とジョギングに出かけた。調子が良かったので目的地からそのまま家まで帰ってきてしまったが、家について1000円を取り出すと、それはレシートだった」。

ちょっとゾッとする反面、目的地でその事実を知ることにならなくてホント良かったよなって思う。何か息苦しさを感じる真実はいっぱいある。

久しぶりに昔のゲームを起動したらセーブが消えてたってのもそう。何十時間も掛けて育て上げたキャラやアイテムが「今この瞬間に消失した」わけだ。それまでは真実がどうあれ、自分の中では確かに存在していたものが、触れた瞬間に霧散する怖さ。

中学生の頃の自分が書いた日記の記憶。おぼろげながらいいことを書いてた気がするだけの記憶。もしそれを読む機会があったとしたら、果たしてそれはその時の輝きのままだろうか。

ブログだってそうだ2年前にスゲェ自分で上手く書けたなぁなんてネタ。今もそれが楽しめるとは限らない。音楽だって好きだった曲を「今でも好きでいられている」保証はないし、映画とかでも見直してみたら思ったほどじゃなかったってのは結構ある。
※特にゲームは危険だと思うんだよね。今だったらエミュとかで昔のをあっさりやれちゃったりするじゃない?自分が凄く面白かったと思った作品を「今自分がやってどうか」のチェックをせずに第三者にやらせるのって結構キツイと思うんだよね。もちろんこないだのサンドラやドラクエみたいなケースもあるにはあるけど。

もちろん逆に「掘り返してみたら熟成が進んで輝きが増していた」ってこともあるかも知れない。20代前半の頃、小学6年の自分が書いた「もう小六だぜ?歳だし」みたいな文を読んで妙に嬉しくなったり、昔買ったプラモがヤフオクで高額になってることを知ったりするケースもある。

何もかもが「知らない方が幸せ」ってことはもちろんないし、何もかもが知らないでいられるわけはないが、出来るならその空気を察知して「あ、これは知らない方がいいことかも?」というのは取捨選択していきたい。
※ちなみにその中にはダイエット中の「お腹が空いた」という信号や、緊急事態での「トイレに行きたい」信号、遠足の帰り道に転んで怪我をしたけど血が出てるのを知らずにそのまま帰ってきて、母親に指摘された途端に痛くて痛くて立ってられなくなって涙ポロポロってのも含まれる。

そう言えばちょっと前になるけどブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーの「ミスター&ミセススミス」がまさにそんな感じの映画だった。お互いの素性を隠して結婚した二人だったが、それぞれが所属する組織から相手の抹殺を依頼され、、、みたいな。映画は全てを知った上でハッピーエンドになったが、現実にはそうも行かないことも多い。もっともだからこそこの映画が楽しかったわけだけどね。

 一番いいのは真実を知ることでより幸せになれるってことなのかも知れないな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年3月24日 (月)

3月末のゲーム

まぁ普通考えたら今年の3末は誰が何と言おうと(例えばリンク先のDAISOさんが「ライデンファイターズしかねぇ!」と血涙を長そうと)、モンハンP2Gが主役だろう。しかし決算期のこの時期はそれ以外にもかなりの本数がリリースされる。今日はそんな3月20日と27日発売されるタイトルについてキーの向くまま気の向くままに書いてみたいと思う。なおこれはあくまで僕の勝手な想像とイメージによるものなので、あんましナーバスに受け取らないで欲しいかなぁとも思ったりする。

●イースIとイースII

 2本分けて発売することに関しては何ら問題ない。っていうかそもそも発売日に買うつもりもないし、日本で、いや世界で最もたくさん焼き直されたアクションRPGじゃないかとも思うわけで、まぁどうでもいいと言えばどうでもいい。しかし一方で安くなったら買ってもいいかなぁと思ったりもしている。つかそれくらいイースが好きなんだよね、なんだかんだ言って。本作はタッチペンでも通常のボタン操作でもできるらしい。マップが常時見られるのも好印象だし、ベースは画面から判断するにエターナルかな。ただ一点気になっている点があるとすれば、このソフトの開発「インターチャネル・ホロン」が全然知らないところだってことくらいだ。

●ニンジャガイデンドラゴンソード

 たまに書き込んでくれる親ばかスペシャリストなぐつさんのブログ↓
http://debulog.seesaa.net/article/90269865.html#more
でスゲェ高評価だったのでちょぴっと気になりだしたけど、個人的には今週のファミ通にもロングインタビューが載っていたクリエイターの板垣なんちゃらさんがどうにも生理的に好きになれないので、買う可能性はゼロ。つか名越さんとかこの板垣さんとかあと広井王子さんもそうだけど、ゲームクリエイターのビジュアルとしてなんかこう、「信用出来ねぇ・・・」感が漂うのは僕だけかなぁ。つか「XBOXを選択したのは最高性能だったから」と言っておきながらDSでリリースするのはなぜ?って疑問が凄く沸いてしまう。売れてるハードだから?じゃあなんでPSでは出さなかったんだよ?みたいな。

●ポケモンバトナージ

 前作もやってないし、今作もたぶん買わないだろうけど、前作も気になってはいたし、今作も気になってはいる。つかポケモンを使ったアクションゲーム自体は凄く面白いものに化けそうな気がするんだよね。でもなぜかこのポケモンレンジャーシリーズにはそのオーラが見えない。何か㈱ポケモンがリリースするソフトってメインのシリーズ以外はどれも手抜きな感じがしてこれまた信用出来ないと思うのは僕の気のせい?とりあえずポケモンコロシアムと不思議のダンジョンに裏切られて以来なんですけど。つかポケモンのメインシリーズ以外で楽しめたのはポケモンスナップだけなんだよな、実を言うと。
※元気でチュウとかピンボールとかパネポンとか地味にいろいろ買ってるんだけど。

●THE原始人

 密かにPS2版は期待して購入し、僕自身はちょっとしかやらなかったけど子供および子供の友人の間ではかなりの高評価だったタイトル。ある意味ピクミン的で、アクション要素や育成的な部分もあったりする。まぁシンプルシリーズなので過度な期待はしない方が良いとも思うけど、シリーズの中では結構楽しいんじゃないかとも思ったり思わなかったりだ(もちろんEDFは別格だけど)。

●モンハンP2G

 たぶん僕の分も買うでしょう。一応1万円は取ってありますし。ただデータを移行するかどうかは思案中。最初は絶対移行するつもりがなかったのですが、

 現状あまりにも上がらな過ぎるテンションを鑑みると

移行してもいいかなぁという気になってきた。つかその場合は、

 たぶんほとんどプレイしない

と思う。「移行したらプレイしない」。何にというわけでもないけど、何かを裏切ってしまった感というか、敗北感というか、、、。逆に移行せずに始めることが出来たら、たぶんそこそこやるはず。この場合のそこそこは、100~200時間くらいを指してます。みんなのテンションもあんまし上がってる感じはしないんだよねぇ。どうなんだろ。

●海原川背ポータブル

 正直な話「いつの間に?」って感じが凄くするんだけど、ぶっちゃけ面白くないというか、楽しめないだろうなぁって思う。要はスーファミ版(&その他)を遊び尽くしたような人用のタイトルなわけで、最初のヤツは買ったものの5面くらいクリアして放り投げてしまったような人には、正直微妙なんだろうなってのが本音。

●バンガイオー魂

 まぁ正確には発売日が19日だったわけだけど、それはそれとして。つかコレ、一応トレジャーが作ってるんだよね。何つかスペック不足のDSでいかに楽しめるバンガイオーを作れるのかって試行錯誤の末「ボードゲームにしちゃった源平倒魔伝」みたいなことになってたりはしないか?という気もしたりしなかったり。つか僕的には最初からオーラを感じてなかったので、久々のシューティングということで入れ込んでらっしゃった方には申し訳ないけど(^^;、たぶんそのまぁ自分的には「10分ゲー」ではないかと・・・。
※注:「10分ゲー」。10分やって止める。でもシューティングファンとして「それでも持っていたいソフト」と自分を納得させ、言い聞かせてしまうゲーム。僕の場合だと(正確には10分じゃないかも知れないけど)「ゼロガンナー2」「ガンバード2」「ストライカーズ1945II」「戦国BLADE」「ソルディバイド」「怒首領蜂大往生」「エスプガルーダ」「バトルガレッガ」「トゥエルブスタッグ」「ダライアス2」「エレメンタルマスター」・・・つか枚挙にいとまがなさ過ぎる(涙。つか言っちゃなんだけどトムニャットさんとか、それ以上なんじゃないかしら(^^;。

●ナノストレイ2

 「は?」という方が99.8%くらいだと思われるけど、ついこないだ海外でリリースされた、国内では「弾爵」とか言うタイトルでリリースされたシューティングの続編。つか↓デモを見る限りはスゲェ面白そうに見えるんですけど(^^;。
http://www.nanostray2.com/about/screens/
何かグラディウスとR-TYPEを足したような世界観だし・・・

 ただ前作の当たり判定のデカさに関しては一言言及しなくては!

って感じか。これもぐつさんのブログで教えてもらったのだけど、ご本人的には今ひとつなご様子ではありましたな。案外DAISOさんあたりが食いついてくれたりして(^^;。

●ギルティギア イグゼクス アクセントコア プラス アペンド

 長ぇタイトルだなぁ(^^;。

●ファンタシースターコンプリートコレクション

 今やるとどうしようもないくらいつまんないシリーズ。あの当時「RPG」というのがどれほど売り手市場だったのかがよくわかる。ちなみに僕は1はクリアした記憶があるんだけど、2と3と4は記憶にモヤが・・・(^^;。ただ2に関してはセガ信者があまりにうるさくて、善し悪し以前に正しい評価をする気になれなかった思い出のが強いかな。ソフト的にも2だけ中古で他は新品発売日買いだったし。
※2の発売日にはまだメガドライブを持ってなかったんだよな。つかあの当時は二重スクロールするだけで萌えられたんだもん。いい時代だったなぁ・・・。

●ダークセクター

 先週だかのファミ通でえらくページ取って広告打ってた気がするけど、ソフト自体には1ピコmも興味はない。ただふと、

 「ああ360なんてハードもあったなぁ」

なんて思った次第。つか毎日のように娘がやってるアイドルマスターに関しては、むしろ「昔のハードを引っ張り出してきてやってる」ような印象が強かったりして・・。密かに自分の中では終わってるハードかもな~。

●ライデンファイターズエイシス

 何が切ないって、ファミ通の巻末予定リストに入ってない=既になかったことになってる!?のほど切ないこたぁないのだが、僕的には「誰が作ってるのかわかんない」のが気になった。買う気はまぁないんだけど、
※雷電や雷電2はかなり好きだったんだけど、バイパーフェイズ1やファイターズシリーズはまぁ、、、って感じ?
何にしてもワイド画面が席巻する今の据え置きハードにおいて、縦シューはどうしても分が悪いよなぁというのが本音ですな。かといってPSPやDSを縦に持たせるのもどうかと思うけどさ。

------------

とりあえずP2G以外は問題なくスルー可能なラインナップというのが正直なところ。っていうか冷静に考えると4月も5月も6月も買うソフトがないんじゃないか?という気もしてくるけど、そうなったらそうなったでプライム3やソーマのセカンドキャラ、P2Gをじっくりやったりすればいいのかなぁとも思ったり。

ただ、ウチのブログでカウンターが稼働し始めた2006年5月以来(ブログ自体は2005年7月から)、一番来客数が多かったのがモンハンP2ネタだったのも事実。
※↓この回が一番多かったんですよ。
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2007/02/post_209b.html
なんと訪問者数実に2393人。アクセス数3326回。2位が1300人くらいですからまさしくダントツです。つか何かのエラーかと思うほどです。つか何かのエラーなの?

あまり周囲の「移行組」の鼻息に押されることなく、マイペースで書いて行けたらいいなぁと思いますです(^^。まぁこの3月からは、

 みんなでモンハンやろうか!

ってとこですね(^^。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)

風邪ひいた~かも(日記?)

長男が卒業式のあとすさまじい速度で風邪をひき、クシャミに鼻水ほか風邪の諸症状と短期間でマブダチ状態。つかその余波が我が輩にまで押し寄せてきて、ちと頭痛。でも更新を滞らせるほどのこともなく、ダラダラとちょっとだけ書き込みをしておしまいにする。つか、ここ数日はホントに子供の、ではない卒業式ブームが来ていて、もし街頭インタビューで「今マイブームは何ですか?」とか訊かれたら迷わず「卒業式ッスかねぇ・・・」「え?もうそんな歳じゃないでしょう。あ、お子さんとかでしょうか」「いえいえ僕が卒業ってわけじゃないんですが、まぁ確かに子供が小学校を卒業したってのもありますけどね。でもそれだけじゃなくて・・・」的な?

僕らの卒業式、小学校と高校は別段何ということもなくサラリと帰ってしまって、
※まぁ高校の時はそのあと集まったりもしましたが。
中学は雨の中裸足でどろんこになりながら校庭を走り回り、校歌を歌って「絵に描いたような青春」と思い返すような

 注:事実がそうであったかどうかはやや怪しい。脳内脚色されている可能性も・・・。

素晴らしいものでした。つか卒業式っていうか、小学校にしても中学、高校にしても僕は行けなかったけど大学にしても、その課程が大事というか、思い出の集積地じゃないですか?卒業式って。それまで毎日のように顔を合わせていた連中と多かれ少なかれ距離が出来る可能性が高いというか、例えば好きな子がいたとしても同じクラス(もしくは同じ学校)になれるとも限らないわけで、、、

まぁ始まってしまえばそこから新しい友達や環境、生き方がどんどん定まっていくのだけど、卒業直後ってのは全然そういうんじゃないんですよね。つか僕なんかは凄く優等生だったというか、

 親とか先生とかじゃなく、友達に対して優等生?

みたいな生き方をしてきたので、ホント学校が大好きだったんですよね。勉強が出来てた小中学校もおちこぼれで追試上等だった高校ん時も、とにかく学校でみんなといるのが凄く好きだった。いや別に学校が終わって友達といる時も楽しかったんだけど、みんながみんなプライベートな時間を共有できるわけじゃないし、特に女の子たちとかと話せるだけでも学校の価値が高かったって記憶があるんですよね。

つか子供のクラス写真でも、「もっと男子と女子くっついて!」って声を掛けても何かこう恥ずかしいというか、そのくせ当然好きな子とかいるわけで、まぁ自分小五でヒゲをそり始めるくらいマセてたので(これは実話)、「照れている場合ではない」空気みたいなのは常に感じていましたね。

余談ですが、中1の冬休みに仲の良かった男子女子合わせて7人くらいのグループで、豊川稲荷に初詣に行った時、たぶん高校生くらいだと思うんだけど、「中坊のクセに女連れやがって」ってボソって言われたんですよ。当然彼女どころかそもそもモテ指数の極端に低い人間でしたから、
※グループの中に指数の高いヤツがいたって話。僕はそれにあやかってた部分も?
決してテングにはならなかったんですが、その時凄く感じたのは、「女の子といられるチャンスがあるなら最大限の努力を払うべきだ」ってことでした。とにかく自分がモテないのはわかってるわけですから、いかに一緒にいて楽しんでもらえるのか、自分の武器は何なのか。自分を殺さずに、相手も楽しくなるには自分は何を選択すべきなのかってことを凄く意識するようになりました。長電話がスゲェ増えたのもこの頃です。

つかさ、小学生でも中学生でもかわいい子はやっぱ当然のようにかわいいし、見た目だけじゃなくて魅力的な子とかも同じクラスになれば凄くわかるわけじゃない?そんな恵まれた、それも勉強とか就職とかをそれほど意識しなくていい時期ってそう長くないんだよね。だから小6(上級生がいなくなって一番自由に学校を歩ける年)と、中1中2の3年間は一生の間で一番「楽しめる可能性が高い時」だと思う。少なくとも自分が男としての魅力に欠ける場合でも、男の子としての楽しみや幸せを享受出来るチャンスがある時だと思う。

 そういうのがね、男子も女子もうっすらと見えてくる頃なんだ、小学校の卒業式ってのは。

とにかく前向きに楽しもうという気持ちが何よりも大切。他の人に迷惑を掛けてなければ、その楽しさは結構伝染する。自分の楽しさを友達の楽しさに出来た時、その波紋は周囲にもっと広がる。僕が子供の卒業式の日にお願いしてクラス写真を撮らせてもらう際、それまで遠慮がちだったお母さんたちが「いい場所へ」移動する。それなんだよね。みんなで楽しくなればいいんだ。みんなが楽しくなる努力をしなくちゃダメなんだよ。

さっきまで僕の小学校6年間の友達で、かつ息子同士もクラスメートなヤツと電話で話をした。「おまえいい場所で撮ったなぁオレはオマエのちょっと左にいたんだけど、みんながオレの方を見てないんだよな」。ああ何とかこの写真をみんなに広めたいなぁとシミジミ思った。僕の熱量はきっとこのクラスみんなに伝染するはず。
※風邪だけに!?

オレはいつだって熱い。情熱は岩だって溶かす。後悔もほとんどない。もし生まれ変わっても、きっとまた同じ選択をする。同じ人を好きになり、同じように熱く生きたいと思う。親と、小5小6中1中2の時の担任の先生に深く感謝。一度きりの人生だ。笑顔は多い方がいい。

つか何年かあとに、「クラスメートの好きだった子の写真」を探した時、きっとこの写真のことを思い出してもらえるはず。思い出はマジでプライスレスなんだぜ!
※つか本気で頭が熱い。こりゃマジで熱があるな(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月22日 (土)

アイドルマスター!!

★本日二つ目~。

まぁ「!」を付けるほどのこたぁないのだけど、、、(あ、これ、最近出たライブフォーユーじゃないですよ。最初のヤツです)。最近娘がニコニコのアイマス動画にハマっていたので、おもむろに「ゲームやってみたい?」と訊いたら、超食いつき。正直作り手も、

 亜美真美より若いプレイヤー

ってのは想定してなかったのではないかとも思いつつ、なんだかんだ言って結構わかりやすくて作業色も強いシステムは低年齢層にも十分訴求可能。着せ替えが好きなのは何もアキバ系のオタクだけじゃないっていうかむしろ本来は未就学児から小学校低学年辺りがスイートスポットの娯楽だったんだよな、と再確認。

しかしまぁ発売日に買って初プレイが1年以上あとってのは、僕にとっては初めてのケースで、
※中古で衝動買いしたものはあるけど。女神転生IIIとか。
なんだかブームとかそんなの関係ねぇ?的な?つかもう死語だっけこれ。

とりあえず「とかち」が大好きだったので亜美真美でスタート。っていうかまぁ難度がどうだとか、どうなればグッドエンドだとかは、二の次で、とりあえず楽しく遊ぶことが最優先という感じ。横で見ていても、結構楽しげで、

 お、僕もちょっとやってみたりしちゃう?

って気にもなりつつ、でもまぁそれほどでもないかなぁ。ってどっちだよ!?
※もしまぁ自分がやるとしたら、、、やっぱ星井美希かなぁとか。いやいや歌が上手そうな如月千早も悪くないかな。ちょっと待てキャラ的にはツンデレがひとりいたような気もするし、、、(クリスがツンデレ好きなのは世間ではもっぱら有名な話)。

 ってこんな話は1年以上前に、イヤ、3年くらい前に日本中で行われてたんだろうなぁという気もするが、NO問題。なぜなら

 我が家では今が超熱い!

から。いや「超熱い」は言い過ぎだろ。「ややぬるい」くらいにしとこうか。つかまぁそんなわけで今度小3になる娘に向けて、何かわかりやすく、効果的なアドバイスとかあったら教えて下さると嬉しいです。
※ちなみに娘の1年目はあと10週でエンド。二人目も亜美真美にしようか思案中だそうで、もし他のキャラにするなら、オススメとか、亜美真美を再トライするならその上でのコツとかあったらお願いします(^^。ちなみに今のファン数は10万ちょいくらいだそうで~す(^^娘談)。

つかやけにライトで薄口なブログになっちまってる気がするなぁ。たまにはいいかこうゆーのも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンドラの大冒険~その2~

※これは3月19日に書いたものだったりします。つかあの日は卒業式のことをどうしても書きたくなったので、先送りにしちゃった次第。

★メインテーマ↓
「080318SANDRA_02.mp3」をダウンロード

今日は卒業式で、終わったあと例によってウチに子供の友達がまるで流木のように流れついた。オマエラいくとこねぇのかよ!?と思いつつまぁそんなもんだろう。

僕はひとりで「うおっ!!」とか「ふぁうわ!」とか叫びながら昨日途中にしていたサンドラの続きをプレイ。つかこのゲームはホントに「死んだら自分のせい」なゲーム。でもって時間制限がないので、あくまでマイペースで慎重に行けばいい。別段倒しても倒しても敵が出まくるわけでもないし、きっちり進んでいけばよっぽど詰まることはない。詰まることはないはずなのだが、、、詰まりまくるのはな~んでか?

 結局焦っちゃう。でもって自滅しちゃう。

でもレスポンスがいいからついまたやってしまう。つか昨日の時点で350くらいだった消費残機が、結局クリアする頃には600に届いてた。最終面あとわずかなところからどんだけ死ねば気が済むんだよ?オマエは棺桶でピラミッドでも作るつもりか?ってくらい死んだが、

 無事クリア!

おめでとうオレ!最高だぜオレ!素敵すぎるぅぅぅ。っていうか実を言うとそんな盛り上がらなかったんだよね。ホントにクリアしたときは。つかラスボスを苦労に苦労を重ねて倒して、メチャメチャ大声で喜びをかみしめまくって、周りの小学生からねぎらいの花束を10個くらいもらったあと、なぜかまた倒す前の状況に戻っていて、「あれ?」みたいな。あの時は何つか、

 「店長、ぬか喜びって切ないッスよね・・・」

マジ切ないし。そのあと結局その「巻き戻し感」を2、3回繰り返すことでホントのクリアになったわけで、むしろ逆に「これでホントに?ホントにホント?」みたいな?疑うことから始めちゃダメだ。もっと人を信じないと!

でもまぁ無事クリア出来て良かった。数年前に挫折したのがどこだったのかも忘れてしまったけど、今回なんだかんだで8時間くらいかな、つか我ながらよくやったなぁって自分で自分をののしってやりたいと思う。オマエには他にやることがなかったのかよ!?って。

080321sandra 最後に僕が苦労して撮って集めたサンドラ百面相。よく見ると2つほどかぶってるのがあったりしますが、キュートで素敵なサンドラたちをじっくりご覧下さいませ(^^)。
↓火山面のBGMで~す。
「080318SANDRA_01.mp3」をダウンロード

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月21日 (金)

旅立ちの日に

勘違いなさらないで欲しいのは、これが僕のブログであって、決して「今度中学に上がる親バカが子供のことだけをつづった健全で優等生な話しかしないブログ」ではないということです。昨日の卒業式の話、今日の「卒業式に歌われる歌」の話ともになんだかとっても「いい人」が書くネタのようですが、いつもは自分が好きなゲームとかレゴとか映画とかの話ばかりしてるダメな大人のブログです。くれぐれも卒業式の話を読んで「なんとなくいいかも」とお感じになり、「じゃあさかのぼっていろいろ読んでみよう」などとは思わないで下さい。世間一般の親御さんには正直ちと不向きかと存じ上げる次第です。

昨日の卒業式はホントに良かった。どのくらい良かったかというと、教室で撮った(昨日貼り付けた)卒業写真をずっと眺め続けて思わずPCの前で眠りこけてしまうくらい良かったし、普段あまり好んで聴かないコブクロのファンになってしまうくらい良かったし、思わず卒業に絡む歌を集めてCDに焼こうかというくらい良かったし、実家に小学校の時の卒業アルバムを探しに行くくらい良かったし、、、

 卒業式の時に歌われた歌をネットで調べまくるくらい良かった。

というか正確には「ああ良かったなぁ何て曲なんだろうなぁ」くらいだったのだけど、今日仕事をしていたらなんとその曲が流れてくるじゃないですか!っていうかチャンネルはリクエストに合わせているので、それが新しいのか古いのかもわからなかったのだけど、歌っていたのはどう聴いても秋川雅史さん。悪くはないけど卒業する子供達の合唱によるエネルギーとはさすがに比べられない。でもコレってこの人の曲だったのかな。

ネットで検索してみると、まず最初にヒットしたのが「SMAP旅立ちの日に」。え?コレってスマップの曲なの!?知識がないというのは時としてとっても恥ずかしい事態を招きます。Youtubeにアップされた動画を見つつ、なんかこう、、、これじゃない。いやもちろん曲はこれなんですが、自分がイメージするものとはどこかが違う。続けて検索・・・。ピアノだけのもの、バンドが歌ったもの、実際の学校で歌われたものなど、いろんな「旅立ちの日に」が見つかる中で、この曲のルーツに関する記載を発見。

この曲は埼玉県秩父市のとある中学校で、卒業する生徒に向けて先生達が作り、歌ったものが、市内で評判となり、県に、そして日本中にと広まっていったとのことでした。スゲェ・・・。
※つかまぁこれは知ってる人にしてみれば常識なのでしょうけど、僕らの年代で、近年長男が小学校を卒業するという人にとっては、なかなか耳にする機会がないものでもあったのです。幼稚園や保育園では歌われませんしね。ただ店のバイトくんに訊いてみたら、彼女も4年前の小学校卒業時に歌っていたらしく、その歴史は浅からずあったようでした。→調べたら1992年の曲のようですね。

低音と高音のパート分けもしっかり出来ていて、輪唱する部分、徐々にテンションが上がる構成、そしてそのメッセージ性が強く、それでいて嫌みじゃない歌詞。メロディだけじゃなくその全ての要素が「卒業する子供達への想い」に満ちていて、今思えばコレを歌わずして何を歌うのか、というほどピッタリの選曲でした。

僕らの世代は「仰げば尊し」や「蛍の光」、あと「喜びの歌(第九の日本語歌詞版)」なんかが想い出に残っていますが、なるほどこれだけの曲が世に出てしまっては、世代交代も無理からぬ事だなぁと思った次第です。

---------以下かなり蛇足かも・・・。

最後に僕が見つけた「旅立ちの日に」の中で良かったものを・・・

 強引にミックスしてみました。

※最初はかなりズレを感じます。
※強引なミックスなので歌詞の2番からです。
※最後がメチャズレてます。
※元データから載ってしまっていたノイズが残ってます。

ネット上で見つけた「旅立ちの日に」の数は15を数え、その中にはピアノのソロや、アイドル歌手のもの、ダークダックスのもの、少年少女合唱団のものなど本当にいろんな「旅立ちの日に」があったのですが、僕が求めていたのは、基本的に低音パートより高音パートの目立つ、「小学生」が歌ったものに「近い聴き心地」を持ったものでした。「近い音色」ではなく「聴き心地」。要するに盛り上がりの質が、少人数ではダメで、かつ女性だけでも男性だけでもダメ。輪唱パートのかぶせ方はヘタに上手すぎるとソツなく聞こえてしまい、小学生の不安定な良さみたいなものが感じられなかったりしたんですよ。
※ダークダックスのなんかは、ホントに上手くて凄いんですが、僕が聞いたものとは何かが違うというか、、、。

ですから、これを聞いた人がみんな「良い」とはたぶん思わないでしょう。でもいいのです。

 これは僕のブログなのですから。

ソースはYAMAHAのMySoundというサイトのユーザー作品、summerさんとひまわりコンチェルトさんの「旅立ちの日に」です。どちらも本当に素晴らしいです。っていうか一緒にしない方がいいという方もきっとかなり多いでしょう。

summerさんの↓
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=109975

ひまわりコンチェルトさんの↓
http://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=153637

でも僕はこの二つの両方を一緒にしたものが聴きたくなっちゃったんですよね(^^;。で、失礼を承知で一緒にしてしまった次第です。
※ちなみにやり方は一方をわかりやすいところで一時停止しておき、超驚録で録音開始。もう一方を再生し、そこに差し掛かるところで最初の一時停止を解くという(^^;。もう少しやり方はなかったのかよ!?って方法をとりました。ちなみに2番からなのは、それぞれの間奏が違うため、最初から重ねるとどうしようもなくなっちゃったからなんですね。

で、出来上がったのが↓これです。※もう一回書きますが、最初は凄くズレを感じますよ~。
「TABIDACHINOHINI_MIX.mp3」をダウンロード

いかがでしょうか?何とも言えない不安定さが自分的にはとっても好きなんですが(^^。
※つかホントはこれに合唱団も重ねたいところだったのですが、そこまでのスキルがなくて、、、。

----------以下余談

中学生の時は尾崎豊の卒業やH2Oの想い出がいっぱいとかで満たされまくっていて、フラッシュバックする思い出のBGMもそんな感じ。高校は校歌が大好きだったのでそれ一色。でも今回の長男の卒業式はなんだろ、なんか違うんですよ。卒業写真の中には当然僕はいなくて、でも長男がいるから凄く価値があるとかでもなくて、でもどこの誰とも知らない学校のものではこんな感想は抱けなかったと思うし(教室自体はたぶん僕のいた教室の二つとなり・・・)、、、。

卒業式の歌だってもう一つ在校生が歌った「SeeYouAgain」という歌も知らないんだけど、何かこう「精一杯歌う」気持ち、そう!こういうのって気持ちがどれだけ前に出ているかが曲の善し悪しに出る。あの時の歌にはそれがあったんですよ。「むき出しの強い思い」。これが最後なのだという思い。思い切って歌うことが恥ずかしいことじゃなくて、ためらわず声を張り上げることで見えてくるもの・・・。思い返すだけで両肩の辺りにジーンと鳥肌が立ってきます。

 僕はそういう気持ちが大好きなんだね(^^。

 だからそういう写真や歌にメチャ惹かれる。

080319graduationfix ←昨日の写真は原寸そのままでIEで表示すると要スクロールになってしまうので、ちょっと小さくしてクリックで見られるサイズにしてみました。っていうかこれも自分のためだったりします(^^)。

| | コメント (6) | トラックバック (3)

2008年3月20日 (木)

卒業式

※実際の卒業式とは無関係ですがBGMにどぞ↓
「aogebatoutoshi.mp3」をダウンロード

今日は長男の卒業式だった。いつもよりちょっぴり早く起き、着慣れない背広に手を通す。小雨まじりであいにくの天候だったけど、想い出に天気はあんまし関係ない気もする。

かみさんの運転する車で子供と学校に着き、校門で記念写真をパチリ。今日が最後なんだなぁなんて感傷は小学生の時には僕自身なかったし、周りの子供達も涙とかは当然のように無縁。まぁこれが中学高校と上がる課程でちょっとずつ今まで見えなかった繋がりの重さが見えるようになってきて、ちょっぴりホロッと来たりするようになる。

会場の体育館はまだ閑散としていて写真を撮るのにはかなりいい場所に陣取ることが出来た。学校によって違うとは思うけど、今のこの学校はフロアのセンターにちょっとだけ高くなったスペースが用意され、親御さんから生徒の顔が見えるように配置されていた。それを挟むような感じで在校生と卒業生を配置する関係上、同時に歌う時の指揮者に違和感があったりもするが、ここは仕方のないところなんだろう。

卒業生は100人ほど。そのうち男親も来ていたのは30人くらいかな。幼稚園の時のような「泣き」のムードはほとんどなく、式は淡々と進行していく。強いて言えば校長先生が長男達とともに校長に就任し、長男達とともに定年を迎えるということでややウルってたくらい。

証書の授与も終わり、式は「別れの言葉」に。在校生と卒業生が歌を交えて6年を振り返る・・・。

 泣けはしない。

泣けはしないが、メチャいい。曲は最後に歌ったコブクロの「君という名の翼」を除いて全て知らない曲だったが、どれも卒業式にピッタリの旋律で、何より小学5年と6年という声変わり前の男子と女子によるハーモニーが猛烈に染み入る。会場に早く入ったために少しだけ触れることとなった在校生のリハーサルの時とは大違いで、みんなのまなざしと張りつめた空気を震えさせる心地よいメロディが、それまで少しボヤけていた「卒業」を明確に浮き彫りにする。

僕は長男の卒園式に猛烈に泣いた。そしてこの感動を保存しておかなかった(正確には保存するための準備をしてこなかった)ことを悔い、長女の時は「想い出のアルバム」を撮った。しかし、実際はカメラの重さやアングル、フォーカスにばかり気持ちがそがれてしまい、何より大切な気持ちのシンクロが甘くなってしまった。卒業式は一生の間でそうあるもんじゃない。想い出はメディアに保存する前に、ハートに焼き付けるべきだったのだ。

しかし今になって振り返ると、やはり録音しておけばよかったなぁと後悔しきりだったりもするんだよね。ほとほと人ってのはわがままで贅沢な生き物だ。

式が終わり教室に戻る。ざわつく中先生に「みんな一緒の写真を撮らせて欲しい」とリクエスト。この時間は各教室思い思いの過ごし方をする。終始先生の話で終わるところもあれば、みんなで歌を歌うところもある。誰にもとがめられることなく最後の時を過ごせる大切な時間だが、何とかその大切な時間を分けてもらって、「モノ」として想い出を残したかった。僕自身同じ小学校で、今はもう古びてしまった僕らの時には出来たばかりだったアスレチックに登ってみんなで撮った卒業写真、みんなが笑顔でみんなが好きだったクラスの想い出の一枚が大好きだったのだ。

ざわつきが収まらず、今ひとつみんなの気持ちが甘い。僕は思わず声を張り上げ、「みんなこっち向け!」。あとから聞いたら長男曰く「父ちゃんの声がバリバリ一番だった」。そりゃそうだ。誰のためでもない僕のため、僕がみんなの写真を撮りたかったんだもの。
いざみんなが並ぶと、お母様方もかなりの乗り気で、娘や息子に声を掛け、テンションが上がっていくのを感じる。しんみりとした切なさも卒業式の風情だが、こうした盛り上がりもまた欠かせない。
※学校指定のカメラ屋が僕らだけのクラス写真を嬉々として撮っていたのも印象的だった。そりゃ気合いも入るだろう。クラス単位でオフィシャルじゃない卒業写真なんて、そうそう撮れるもんじゃないもの。

080319graduation_3 ←これがその写真。ピクセル的には5メガだからそう大した画質じゃないんだけど、それでもほとんどの子が笑顔で、色調的にもとてもイイ感じに撮れたと我ながら思う(右クリックで対象を保存してから見るのがオススメです)。時を経て、まだその時このブログが残っていたとしたら、大きくなったクラスメート達と酒の肴にでもなればいいなって思う。息子よ、卒業おめでとう。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008年3月19日 (水)

サンドラの大冒険~その1~

※今回のネタはR30っぽいです。つかSFCのアクションゲームおよびその頃のゲーム音楽の話ですから、そこに反応出来かねる方はスルーして下さいませ。

明日、っていうか今日は長男の卒業式でありそれなりに早く起きなければならない。っていうかなんでオレってばこんな時間まで起きてるの?見たいテレビがあったのかな。それとも夜な夜な鍋の底にこびりついたどす黒いコゲをそぎ落とす趣味でも、、、そう言えばパートさんの娘(小6くらい)が読んでくれたとかくれないとか言ってたな。あんましダークな物言いはやめとこう。

さて、最近のネタというとレゴだとかスマブラだとかソーマブリンガーだとかがメインの我がブログなのですが、水面下では密かに「ゲーム音楽」がマイブームになっていたりします。きょうびネットで探せばいろんなところにいろんなものが貼り付けてあったりするわけで、それらに耳を傾けるだけでも結構ニンマリできるわけですが、反面、世代間ギャップのようなものも同時に享受したりしています。要するに最近の若い衆が好む音楽と、我が輩のオキニにわずかばかりズレが生じている次第。

もっとも中にはアイドルマスターの某亜美ちゃんの曲のように、愛娘のツボにジャストミートしてPCの前で猛烈リフレインスイッチが入っていたりするものも好きだったりしますし、当然最近のプレイタイトル、スマブラなりソーマの音楽を毛嫌いしたりするわけではございません。要は昔のゲーム音楽に対する懐古趣味みたいな、その程度のもんなわけです。

そんなゲーム音楽ですが、実際本当に好きになるようなゲーム音楽ってのは「初見」ならぬ「初耳」の時点で既にかなり好意的というか、「コレってば超名曲!」みたいなハマりかたをしたりします。ドラクエしかり、オウガしかり、ドラキュラしかり、ダライアスしかり、グラディウスしかり、メトロイドしかり、ゼルダしかり、、、。つか意外と少ない?

で、そんな初耳名曲の中でも、僕が特にグッと来た曲に↓
「080319VALKIRY.MP3」をダウンロード

これがあります。「ワルキューレの伝説」。勇壮な音色と晴れ渡る青空が目に浮かぶかのようなメロディ。これから始まる冒険の序章としてこれ以上ない曲の演出でした。
※ちなみに↓これがファミコン版。面影がありますね(^^。
「080319VALKIRY_FC.mp3」をダウンロード

そんなわけで最近またこの曲を何度も何度も聴きまくっていたわけですが、ふと「アレンジがなんかないか?」と白羽の矢を立てたのがスーパーファミコン「サンドラの大冒険」。

080319sandra01 ぶっちゃけこのゲームは以前もほんの少しだけブログで紹介していたりするわけですが、実はこのゲーム、僕の中で結構神格化されているというか、「名作」の烙印が押されていると言うか、烙印は悪い方に使うから「名作として心に刻まれている」という感じだけが先行していて、内容はほっとんど覚えてないのだけど、

 ・主人公サンドラがわりと多彩

 ・音楽がワルキューレっぽい

 ・幕間のデモがPCエンジン版ワルキューレより綺麗

ってことと、

 「死ぬほど難しい」

ということ、そして、

 「めちゃめちゃ面白い!」

ということが残っていました。心の片隅に。「久しぶりにちょっくらやってみるかな」気軽な気持ちで僕はスタートボタンを押したわけです。まぁ別段ACT6の終盤で止まっているソーマをやってもよかったし、メトロイドプライム3をやってもよかったし、レゴを作っても良かったけど、いつもいつも時間を圧縮利用することに命がけのクリスは、何年も、それこそ10年以上前のスーファミソフトを開始したわけです。何となく。

そしたらアータ!これがやっぱり面白いワケですよ(^^)!

つかね、当時は確かにクリアしてるはずで、心の中にトラウマとして残るシーンがいくつもあるわけなのですが、

 まさか序盤の序盤にある高台に上れないとは・・・

思わないじゃない?っていうか記憶の中には「このゲームにはパワーアップがない」ということも含まれていて、特殊な操作ではあるものの、開始直後から全てのアクションが使えるはず。当然高台に上ることもたやすいはずなのに、、、っていうかここを超えてなお2面辺りにある「雪の壁」を突き破る突進がこれまた使えなくて泣きそうになりながら、そうさのう、、かれこれ3ヶ月くらい経ったかのうばあさんや、ずいぶんと太郎も大きくなって、、ってくらい苦労して通過。とりあえず未来のオレ様がまたも気まぐれでサンドラを起動しないとも限らない。とりあえず(その未来のオレがずっとこのブログを維持してるかどうかはともかくとして)操作法をおさらいしておこう。っていうか今からやる人で説明書がない人も参考にして下さいまし。っていうか

 面白いからマジでヤレ!

って感じですから。そうねぇ例えて言うなら、

 ゴッドオブウォーをファンシーテイストにしてサイドビューアクションにした感じ?

いやホントだってば。もしくは、、、

 ナムコが作った魔界村?

つか我ながら的を得すぎてる表現だ!保存されるのは面クリアデータとそれに使われたコンティニュー回数くらいで
※ゲームはパスワードセーブに対応している。つってもアイコンパスワードだけど。
ほとんどアーケードゲームみたいな内容なんだよね。そうそう操作方法だっけな。

●サンドラの大冒険の操作方法

十字キー・・・・サンドラの移動
A・・・一応溜めジャンプ
助走をつけてA・・・横方向へステップ(水平方向にもっとも遠くへ飛べる)
助走を付けてA長押し・・・走った距離に応じてハイジャンプ
※助走=十字キーを左右に入れるだけなのだけど、一度右に入れすぐ左に切り返すと、足下に煙りが出る。その状態で一瞬だけ溜めて離すと、最も高いジャンプを「短い助走エリア内で」出すことが出来る。これは最終エリアで非常に重要になるテクニックなので良く覚えておこう。ちなみにAボタンのジャンプは一回発動したら方向転換をすることは出来ないので注意だ。

B・・・普通のジャンプ
 こちらはAと違って途中で方向転換が可能で、操作もしやすいが、高さも距離もミドルレンジ。しかし斜め上方への足場に対しては、このジャンプでしか届かない距離が存在するのでこれまた要注意。このゲームは基本ジャンプアクションなので、死ぬほど使う。

X・・・移動しながら溜めでスクリューアタック(仮名)
 「スクリューアタック」とは言ってもサムスのようなスクリューではなく、ドリルのようなスパイラル。溜め始めるとと真上にジャンプして両手を回しながら徐々に下がってくる。途中で解放すれば真横に向かって2画面弱回転しながら飛ぶ。この間はたぶん無敵で耐久力の高い敵でも一撃必殺だが、着地時に超長い硬直がある。
※高い耐久力の敵に使うと、倒すと同時に硬直なしで着地したりもするけど、まぁこれはたまたまって感じかな。
助走距離に応じてジャンプの高さが変わるが、移動距離は変わらない。この操作を思い出すのに100万年と4日ほど掛かったよ(^^;。

Y・・・攻撃。ジャンプ中ならジャンプ攻撃、ジャンプ中下を押しながらで下突きになるけど、敵じゃなく地面に刺さるとしばらく硬直してしまう。下突きはスクリューと違って一撃必殺じゃないけど、通常攻撃の倍の攻撃力がある。上方への攻撃手段はない。押しっぱなしにするとちょっとだけ長めに武器を出し続ける。

LとRはたぶん使わないと思う。使ったらゴメン。

とにかく3種類のジャンプボタンを使う操作系なので、焦ると確実に間違える。っていうかこのゲームは「焦れば焦るほど死ぬ」ように作られていて、コンティニューに対するペナルティも非常に少ないため、とにかくガシガシ死ねる。もうちょっとでもイラっとしたらスグ死ねる。ホイ死ねる。さぁ死ねるって感じ。

ただ、乱数要素は極めて少ない作りなので、焦ろうがイラつこうがパニクろうが、

 死んだのは全て自分が悪い。

「Bジャンプで届くと思ったけど落ちた」とか「右向いてジャンプしたつもりが左向いてた」「ハイジャンプのつもりが溜めが足りずにステップになった」なんてことは、今日のプレイだけで冗談抜き200回くらいあった。つかこのゲーム、開始時のプレイヤーストックは8機(表示は残機なので7)なんだけど、

 今日だけで45回コンティニューをした。要するに368機ほど死んだ。

ね?名作でしょ?「368回死ぬ」までには「100回死ぬ」も「200回死ぬ」も「300回死ぬ」もあるんですよ?そこで止めずに続けてしまうだけの魅力がなければ368回は死ねません。ホントに。自分で操作してるのに、

 「あ゙~もう!左向けよ!オレ!」

と誰に文句を言ってるのかって感じです。つかまぁその程度で最終面にある最後の試練までよくたどり着いたなぁっていうか、

 そこでとりあえずブログのことを思い出した!

故に中断。故に「その1」。つかホント操作性もいいし、薄口ながらストーリーもしっかりファンタジーっぽくて
※言葉は悪いけど固有名詞らしい固有名詞なんてほとんど出てこない。「きのしま」とか「くじらにのって」とか。ソーマよりずっと馴染めるよ。
加えて音楽もいいからホントオススメなんだけどな~。

誰か一人くらいアクション耐性のある人、プレイしてくんないかな。
※以前ブログで★★★★☆の評価だって書いたけど、変更なし!9点/10点の面白さは本気であるから!つか、サンドラやっぱ超カワイイし(^^。

●次回予告

つかクリアしたいので、続きを書く予定。つかキュートなサンドラの写真も載せたい予定。あくまで予定だけど。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2008年3月18日 (火)

大乱闘スマッシュブラザーズX~その8~

自分の中では既に過去のタイトルになりつつあるスマブラXですが、長男は相変わらずステージエディットを中心にやってます。プレイ時間はもうすぐ200時間。結構やってますよね。まぁ楽しんでるなら何よりです。つか今日のネタは相変わらずの音楽ネタ。

 スマブラXで好きな曲ベスト5

という2ちゃんねるのスレがあったのですが、そこで挙げられた曲を全部がんばりにがんばってリストアップし、ソートしてランキング化しました。今回はその上位の何曲かをご紹介致します。っていうか既にスマブラから離れてる人も多いかも知れませんが、
※特に低年齢層ではなく、音楽からスマブラに入ってるような人は。
今一度耳を傾けて下されば幸いです(^^)。

まずこの作業がいかに大変だったのかを書いておきたい。つかスレ自体は1つしかなく、それも「同じ人が同じ曲を複数回書いてる」のが明白な、いわば組織票OKのランキングですから、ぶっちゃけ精度は高くありません。ですが他にネットで好きな曲を、それも大多数の投票を得てアップしているところも見つけられず、「参考にするなら結局ここしかない」というのも事実でして、地道に一つずつ書き出していきました。つか「正」の字はPC上でやれないので全曲タイトルを書き出し・・・

 その数892!

まぁその中で無効票みたいなのもある程度はあるわけですが、あまり細かなことを言ってもしょうがないので、早速ご紹介しましょう。つか、

 1位は とげとげタルめいろ 通称「とげタル」 62票

ですワ。まぁ一人で何回も何回も書いてる方がいたので、実際どの程度の人気なのかがわからなくなってしまったのが残念。同時にそんなダークフォースで1位を紹介しても頭が悪い人みたいなので、この曲はランク外とさせて頂きました。

さて、それ以外のランキングをベスト50位から順にご紹介しましょう。ってもタイトルが略称とかになってるものはそのままでのご紹介ですのであしからず。でもって実際に曲をご紹介するのは、

 過去に僕のブログでご紹介してない曲で20位以内の曲

です。はてさてみなさんお気に入りの曲は入ってるかな!?(^^

●第44位! 5票

ピクミン愛のうた、黄金の太陽、Calling To The Night、戦闘!ギンガ団、ドロッチェ団、純喫茶ハトの巣、Live&Learn、vsリドリー

 ハトの巣が入っていてちょっと嬉しい感じ。つか世代的に自分が既に過去の人間なんだということをまざまざと今回のランキングで感じましたねぇ(^^;。

●第36位! 6票

209番道路、アイスクライマー、vsゼロツー、パルテナの鏡冥府界、ボス戦1、ボスメドレー(カービィ)、闇の世界、竜の島

 今回のXには原曲をそのまま使用している曲も多いのですが、それを承知で挙げている方も多かったです。一方で闇の世界などは「もっと派手でも」という賛否両論が出ていました。

●第30位! 7票

2:00AM、キングクルール、スノーマン、チャンピオンロード、ディアルガパルキア、ピクトチャット

 基本的に書き出しは僕が書きやすいように書いていったので、SNOWMANなどはそのままカタカナだったりしますし、ディアルガパルキアも正式タイトルはこれじゃなかったりしますが、まぁその辺はご勘弁。

●25位! 8票

アスレチック、裏の山と森、戦場 ミラの加護とともに、ヨッシーストーリーエンディング

 スレで挙げられたタイトルの中にはXで紹介されているタイトルとは別の、例えば過去のアルバムやゲーム中に紹介された名前で書かれたものもありました。これを見て探しても見つからない、ということがあるとしたら、「そういうケースかな?」とお考え下さいませ。

●21位! 9票

コーネリア、ブッコワシ賛歌、ポーキー、ルイージマンション

 全体的に古いゲームの曲は少なめですね。結果どうしても僕の趣味とはズレが生じるわけで、、、。今回の企画はそれを軽く修正してみようという意図もあったりします。さて、いよいよ次からが20位以内の曲になりますよ!お気に入りは果たしてあるのか!?

●14位! 10票

アイクのテーマ
「080317SBX_AIK.mp3」をダウンロード

スターウルフ
「080317SBX_STARWOLF.mp3」をダウンロード

ゼルダの伝説メインテーマ
テトリスA
伝説のエアライドマシン
「080317SBX_AIRRIDE.mp3」をダウンロード

フラットゾーン2
「080317SBX_FRATZONE2.mp3」をダウンロード

マリオサーキット
「080317SBX_MARIOCIRKIT.mp3」をダウンロード

 いやはやマリオサーキット以外全部知りませんね(^^;。ただフラットゾーン2のゲーム&ウォッチ音は僕みたいなジジイには五臓六腑に染み渡る響きがあります。個人的にはゼルダメインテーマが意外と低いなぁという気もするランキングですね。

●13位! 11票

大乱闘スマッシュブラザーズXメインテーマ
「080317SBX_MAIN.mp3」をダウンロード

リクエストも頂戴しておりましたメインテーマです。つかオフィシャルで最後まで聴ける気がしますが、まぁいいでしょう。ちなみにこの曲は数少ない「完全に終わる」曲の一つです。ほとんどがエンドレスなので、こういうのはちょっと安心しますね。

●11位! 12票 

新鬼ヶ島、タルタル高原(ゼルダの伝説GB夢を見る島)

どちらも過去ご紹介済みです。特に後者はタルタル高原ではなく夢を見る島で紹介したかもしれません・・・っとここでひっそり新鬼ヶ島の別バージョンをご紹介しましょう!これはスマブラXには収録されていませんが、おだやかなアレンジはより原曲のイメージに近いかと思われます(途中で切ってます(^^;)。
「080317_ONIGASIMA.mp3」をダウンロード

●9位! 13票

しゃべる!DSお料理ナビ
「080317SBX_ORYORI.mp3」をダウンロード

FIRE FIELD
「080317SBX_FIREFIELD.mp3」をダウンロード

お料理ナビは最初の「大乱闘ハジメマショウ」にやられた方が多かったか!?まさかのランクインです。FIRE FIELDは確かにいい曲だとは思いますが、過去のスマブラにもあったのかな?でなければなかなかここまで親しまれない気がしました。個人的にはMUTE CITYの方が思い入れがありますからねぇ。

●8位! 16票

バタービルディング
「080317SBX_BATTERBUILDING.mp3」をダウンロード

ここからなんと5曲続けてカービィです。メインのテーマをどことなく残すアレンジがファンのハートを掴んだか!?あまり意識しませんでしたが、僕もこの曲は結構気に入りました(^^。

●7位! 22票

vs.マルク
「080317SBX_MALK.mp3」をダウンロード

逆に「なぜ?」と思ったのがこちら。全体的にダークな気配濃厚で、もし他のランキングサイトがあったらあまり上位にはきそうにない、、、というのは僕のうがった見方でしょうか。

●5位! 23票

激突!グルメレース
デデデ大王のテーマ
「080317SBX_DEDEDE.mp3」をダウンロード

デデデは実はかなり過去ご紹介しようか迷った曲の一つです。掴みが良く、テンポも心地よい。メインテーマのアレンジも馴染みやすいし、、、でもやっぱグルメレースの方が好きで、そちらを優先した感じですね。

●4位! 31票

メタナイトの逆襲

ついこないだ貼り付けたばかり。こんなに人気のある曲だったんですね。でもそう言えば長男も好きだって言ってたな。自分は今ひとつピンと来ませんが。

●番外 メトロイドプライム~メニュー~
「080316SBX_METROIDPRIME.mp3」をダウンロード

上位3つをご紹介する前に以前リクエストを頂戴していたメトロイドプライムのオープニングメニューをご紹介します。最初の英語のところがなかなか雰囲気が出ていて、前奏部分の神秘的な感じも悪くない。ただ個人的には原曲の方が好きだったりするんですよね(^^;。さて、いよいよ上位3曲の発表~デス!

●2位! 37票

ゼルダの伝説時のオカリナメドレー
終点
「080317SBX_SHU-TEN.mp3」をダウンロード

なんと2位は同数でこの2曲がランクイン。オカリナメドレーはさすがの貫禄ですが、終点はやはりゲームをプレイした方にとって「非常に盛り上がる」場面での曲ということもあり、追い風が吹いた感じでしょうか。ただ、ゲームをろくにプレイしていない僕からしてもこの迫力は十分に伝わってくるもので、このランクには全く異存はありません。メインテーマアレンジの中でも屈指の名曲でしょう!

●1位! 42票

アシュリーのテーマ

1位は既に紹介済みのアシュリーが取りました。これはもう仕方ないというか、ある種組織票っぽい側面もあったかもしれませんが、ぶっちゃけ僕的にはもう飽きちゃってますね(^^;。

さてこんな結果になったわけですが、一応過去のページも貼っておきますので、気になった方は覗いてみて下さい。ただ僕は弱い人間なので、偉い人から「すぐに消せ!」と言われたら即消しちゃいます(^^;。その辺りはご承知おき下さいませ。

その1
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/01/post_9695.html
その2
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/02/post_00a8.html
その3
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/02/post_cb6e.html
その4
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/02/post_9fe2.html
その5
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/02/post_ea73.html
その6
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/02/post_cbb6.html
その7
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/03/post_70e1.html

| | コメント (16) | トラックバック (1)

2008年3月17日 (月)

メイドカフェとかの話

まぁ未経験者が語れることなんざたかが知れているのだけど、今週の週間アスキーに「妹系NAGOMI」などというアキバ喫茶が載っていた。

要は「おかえりなさいお兄ちゃん」的な、メイドの2匹目のどじょう的なものなのだけど、実際に妹がいる身として、「おかえりなさいお兄ちゃん」とは絶対に言われない。別に兄妹の仲が悪かったわけではないし、こういった挨拶も普通に交わしていたはずだが、リアルを追求するのであれば、

 「おかえりー」

が普通。っていうか冷静に考えて貰えばわかることだが、挨拶をする際相手の代名詞を一緒に言うことはまずない。強いて言えば幼稚園児の「先生さようなら皆さんさようなら」くらいではなかろうか。

ではなぜ「おかえりなさいお兄ちゃん」なのか。それはつまり「お兄ちゃん」と呼ばせるタイミングが「ご主人様」のまんまコピーだからだ。もっと言うと、それは「お客様」のコピーでもある。
「いらっしゃいませお客様」が、「おかえりなさいませご主人様」であり「おかえりなさいお兄ちゃん」なのだ。実際は別に「妹のような」感じでは決してないのだ。

しかしだからと言ってそれを否定するわけではない。なぜなら、それは「リアルである必要がない」から。その記事には「黒ヒゲゲーム3分500円」と書いてあった。字面だけ追えばこれを高いか安いかと判断してしまいがちだが、ポイントはそこじゃない。

 メイド喫茶(妹喫茶)は、萌えというオブラートでくるんではいるが、
 実際はミニテーマパークだからだ。

風俗と違うのは肉体的ではなく精神的な快楽を追求している点で、それはそのままドキドキするようなスリルを精神的に味わうことが出来る絶叫マシーンにむしろ近い。ただこの場合はスリルではなく「萌え」なだけだ。

だからこの「3分500円」というアトラクションに高い安いと語るのはおかしいというわけなのだ。ジェットコースターやバイキングはそれぞれ制作コストやら維持コストが掛かっていてそこから一回のプレイ料金が算出される。こちらもまた衣装代やバイト代からはじき出されているだけのことなのだ。つかまぁ個人差(および個体差)が激しいから、人によってそのコストパフォーマンスに生ずるブレは絶叫マシーン以上ではあるだろうけど。

しかし思うのは「いろんなことがお金になる」ということだ。自店に来るお客様が「お金を払ってステージで歌わせて貰う」という話をしていたときも、カラオケでは飽きたらず、より多くの人に見て貰いたいという欲求を満たすべくコストを払うのだなぁと思った。メイド喫茶だって中には「お金を払ってメイドをやらせてもらう」ケースもあるという。

 要は楽しいことにはどんどんみんなお金を使う

そして、重要なのはそれが対人であれば、結果に「ゆらぎ」の要素が増え、著しい粗製濫造さえしなければ、かなり恒久的長期的にニーズを維持し続けることが出来るという点だ。乗り物と違って一回乗ればそれで満足というものじゃない。対戦格闘ゲームのように「常に新しい刺激」が供給され得る娯楽だからだ。そして対戦格闘と違うのは、相手が生身の異性であり、鮮度の維持力が強い点だ。

こないだ読んだアイドルマスターの制作秘話の中に、最初のお披露目の話が載っていた。
「これ(アイドルマスター)を中心に、破顔しないように平静を装うプレイヤー。その後ろで悶々としながら覗き見する順番待ち。離れた場所で囲むように感心があると思われたくはないが、実際興味津々の取り巻き達。照れと理性の強弱が三者を分けるもので、秘めたつもりのスケベ心が三者に共通するものだった。ついにやってきたかと思わせる異様な雰囲気だった。(現場の空気も濃かったと記憶している)」

気恥ずかしささえ乗り越えられるなら、そこに身を投じたいという潜在需要はかなりある。アキバがそのメッカであることに疑いの余地はないが、「安定供給出来る若いメイドと20代から40代の大量の男性」が確保可能なエリアであれば、日本中どころか世界中どこでも成立しうるのではないかと僕は思う。もちろん男性版もその中に入る。

つか本音の話、僕はメイド喫茶に行きたいとは思わないのだけど、ガラスの外から見ていたいとは思う。要は自分が体験する必要性が薄いと思うわけだよ。不特定多数の人間相手のマニュアルモーションなら、いくらでも対象を自分に脳内シミュレート可能だと思うわけで。

あ、でも男=消費者=ニーズは絶え間なく発生していても、プレイヤー=メイドの方が飽きちゃうってことはあり得るかも。いつも代わり映えのしないオタクばかりに奉仕しつづけるってのは、ブームが過ぎればやっぱちょっとおかしい気もするし。そう考えると「楽しむなら今の内」なのかも。っていうか僕的には余分なお金払って楽しむほどの魅力は「今のところ」感じてないのが本音なんだよな。あ、でもBOSSのCMはちょっと萌えかもな~。あの娘は確かにかわいいし。

一応予告。明日はスマブラネタやります。久々にたくさん貼る予定。楽しみにしてる方がいたら、乞うご期待。楽しみにしてない人はごめんなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年3月16日 (日)

Blue_Tasuさんありがとう!

なんじゃこのタイトルは!?と思われる方も多いと思う。っていうかまぁそう大した話でもないというか、いやいやせっかくDVDに焼いてまで送って下さったBlue_Tasuさんにそんな物言いはないだろう。つーことで感謝。多謝。陳謝する次第なのだが、何がどうしてどうなったから感謝なのかというと、

 とあるアダルトなビデオを送ってもらった。

とか書くと、「またそんなもう!」みたいな?「男の子ってそうゆうものなのでしょう?」みたいな?「そんなに見たいなら・・・いい・・・よ」みたいな?いやいやヘタすると彼の彼女の逆鱗に抵触しかねないので本題に行ってしまうのだけど、、、

080316_ryujin  ←これが何かわかる方、つかこないだのテレビ放送見てれば全然わかっちゃうと思うけど、僕みたいに見逃してる人でBlue_Tasuさんのブログを読んでらっしゃらない方もいるかも知れないので、あえて「ソレっぽい写真」を載せてみました。

これは世界一の折り紙職人神谷哲史(かみやさとし)大先生が一ヶ月掛けて作ったという100万円の値を付けた「龍神」・・・のアップショット。

つかまぁ「100万円で売れた」わけじゃないので実際の価値がどの程度のものなのかは「神のみぞしる」(紙だけに!・・・神・・・紙だけ、、コホン)というところかも知れないけど、海外のちゃんとしたオークションに出せばホントにそれ以上の値が付いてもおかしくないとは思う。つかまぁ「職人が一ヶ月かかりっきりで仕上げた作品」ってことを考えたらその値でも安いくらいだとも思うんだけど。

080316_ryujin01

  ←ちなみにこれがその龍神。つかこれが正方形の一枚の紙から折られたものだってのは、信じろと言われたらそりゃ信じますよ、信じますけど、折れるかって言われたら

 46億年掛かっても無理!

080316_ryujin03胸を張って言えますね。ええ誰にも文句は言わせません。絶対に僕には無理です。つかこのテレビチャンピオンは相当に見応えがあって、今まで何度か見た折り紙選手権の中でもかなり「腕のたつ猛者」が集まってる感じでした。つか見ていて「これはこっちの勝ちだろう」って勝負で全然違う結果になることもしばしばで、ある意味納得出来ないところもあったりしつつ、、、

 でも実際その場にいたらどうか。

はわからないんですよね。折り目の一つ一つからにじみ出るオーラみたいなものが絶対あると思うし、その場の空気で「こっちに入れづらい」とかの大人な事情もまたあったりするんじゃないかとも思うし・・・。

ちなみに提供して下さったBlue_Tasuさん的は最終決戦の得票差に多少の違和感を感じられたそうですが、
※↓リンクを張っておきますので彼のブログでその作品を是非確認してみて下さい。
http://bluetasu.blog.so-net.ne.jp/598
僕的には「これはしょうがない結果かなぁ」と思いましたです。

折り紙職人っていうのは、「折り紙をいかに上手く、凄く折れるか」を競うのが基本であり、対決のお題の中には「似顔絵」とか「面白い」とかもあるかも知れませんが、基本はその技術で勝敗が決するべきだと思うわけです。でこの決勝の2作品を見た時、挑戦者の作品は、

 「ドラマはあるが、、、」

という思いが(あくまで僕的には)勝ってしまった気がするんだよね。「スゲェ迫力!」「緊張感が伝わってくる!」ってのは確かに凄いと思う反面、これって「演出力によるものかな?」という思いも去来する。

チャンピオンの作品はパッと見(ブラウン管越しでは)物語が見えづらい感じはどうしてもしちゃいましたが、一つ一つのパーツ密度、技術の裏付けによってこそにじみ出るオーラではやはり挑戦者の上を行っていたかなぁというのが僕の感想。まぁこれまた人それぞれなのかも知れませんけど。

ちなみにこれだけでは少々味気ないので、ネット上で適当にソレっぽい作品を探したので、それを貼り付けておしまいにしたいと思います。あなたのハートに届く神(紙)はいたか!?

080319_vf1 ●VF1
 マクロスのバルキリーです。つかコレ、冗談抜きでガウォークやバトロイドに変形してくれる素晴らしい造形なのですが、ガウォークはともかくバトロイドはちと不格好なところも見え隠れしたのであえて一番かっこいいファイター形態を貼り付けておきます。つかコレだけでも十分スゲェですよね?

080316_kerberos ●ケルベロス
 これも神谷大先生の作品。つかオフィシャルかどうかわからないけど、↓
http://www.folders.jp/index.shtml
これ見ちゃうと他の作品のほとんどが「ふぅーん」になっちゃうおそれがあるので、もし見るとしても最後にした方がいいかも。つかこのケルベロス、顔とか凄すぎ。現物を見てみたくなります。つか他の作品もなんだか凄すぎて「コレのどこが折り紙だよ!」と不条理な中年男性を演じたくなります。

080316_kabutovskuwagata ●カブトvsクワガタ
 現代折り紙の第一人者北條高史さんの作品(ロゴが見えてますが(^^;)。何が凄いって1枚の紙でカブトとクワガタを同時に折るという技術が凄すぎる。つか両方ちゃんと足が6本ずつあってカブトはカブトムシにしか見えないし、クワガタもクワガタにしか見えないところがマジスゲェ。つか僕も以前ブログでカブトムシ紹介しましたけど(折り紙の表紙裏に作り方が書いてあったヤツ)、それだけでも十分難しかったって言うか、まぁそれはそれで楽しかったからいいけど、、何が言いたいのかはよくわかんないな(^^;。
※そん時のブログ↓
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/05/post_4933.html

080319_loadofthering ●ロードオブザリング

 凄いんだけど、3人がそれぞれ1枚の紙で作られているのかどうかは微妙。海外のクリエイターの方の作品のようで、ガンダルフのヒゲとか本気でスゲェ。っていうかもはやスゲェを通り越して「なんだこりゃ?」って感じすらしますな。

080316_ohmu ●王蟲

 パッと見てそれが何かわかるだけでも十分凄いわけだけど、コレなんかはその最たるモノかも知れない。つかどう見ても王蟲にしか見えないっていうか触手部分の造形がもはや凄いを通り越して笑える。こんなのホントに1枚なの?って言いたくなるけど、1枚のようです。

080316_dragon ●ドラゴン

 テレビチャンピオンで決勝を争った宮本宙也さんの作品。っていうかチャンプも言ってたけど、まだ宮本くんは若くて、
※このドラゴンの原型を作ったのは17歳の頃
経験を数年積んでたら勝敗はわからなかった。
でも実際の話チャンプが初めてチャンピオンに輝いたのもそのくらいの年齢だったハズで、このままのんべんだらりと歳を重ねてしまうと、その差は永遠に縮まらないということになってしまうんだろうなぁとも思った。個人的にはがんばって欲しいけど、、、本人はそんなに折り紙にこだわりがないみたいな感じを(テレビ)からは受けたな。

-----------

ぶっちゃけ使ってる折り紙は「1.8m四方」とかそんなとんでもない大きさのモノだったりするらしいので、普通の一般市民が挑戦しようとしても、まず最初の紙の手配でつまずいてしまう。ただ、「千里の道も一歩から」なわけで、ヨーヨーだろうとあやとりだろうと、ペン回しだろうと折り紙だろうときっと一番始めは僕らでも出来るものを作り、一歩一歩階段を上がっていったに違いない。

ただまぁそのかなり序盤で才能に気付き、すさまじい速度で引き離されたんだろうなぁという気は正直しちゃうんだけどさ(^^)。

| | コメント (0) | トラックバック (8)

2008年3月15日 (土)

またしてもレゴの話

昨日の休みはソーマブリンガーでつぶれてしまったので、今日は出来たら他のネタで行きたいと思いつつ、そうそうスマブラの音楽を貼ってばかりいるというのも奥行きの浅い人間と思われてしまうかもしれないなぁとか考えたりする。
※ネタに困ったから曲貼り付けてるんだろ!?的な?
つかもうちょっとずつ貯めていたお小遣いもほとんど底を尽き掛けていてあとはモンハン2本分に毛が生えたくらいしか残ってない。っていうか

 またレゴ買っちゃったからね。

とにかくオクとかアマゾンとかザラスオンラインとかをチェックし過ぎていた余波で、ついつい底値にナーバスになっているというか、「これは買いだろっ!」的な?「買うしかない!」的な?「ごめんもう落札しちゃったし」的な!

買ったのは3つ。

82891_1185451071 ←#8289。この消防車はクリブリ価格9999円(定価14250円$75)でパーツ数が1000以上。まぁ箱的にそれほどボリュームのあるセットというわけでもないようなので、対パーツコストパフォーマンスがそれほどいいかどうかは微妙なんだけど、送料振り込み料込みで7250円。ほら、やっぱ買うしかないよ。つか5750円の入札で落札出来ると思わなかったんだよね(^^;。まさか。

実際は海外で既に値下げが始まっていたりして、っていうか冷静に思い返せば↓

82801_1121437364 ←#8280(余談だけど上の消防車と型番が近いな)この消防車も当時からして既に絶版だったにも関わらずかなり安く値崩れしてたんだよな(1995年製436ピース$55)。なんつか消防車って鬼門なの?みたいな。でも上のと比べるとやっぱ相応に作りがシンプルというか、まぁこちらはこちらで味があるわけで、どっちがいい悪いってもんでもないんだけど。

まぁとにかく買ってしまったもんは仕方ねぇ。っていうかこないだの話じゃないけどマジで「作れよオレ」って思うね(^^;。

で次に買ったのが、、、

080315_4894 ←#4894クリエイターグリーンドラゴン(588ピース定価$30)なんだけど、コレ、スゲェびびった。なぜかというと、「昨日注文した時から値段が大幅に上がってる!」。っていうかついこないだまで40%OFFで注文しようかどうしようか思案していたのだけど、昨日これと一緒に下で注文してる(^^;トリケラトプスが「50%OFF」になっていたので迷わずオーダー!ここで注文せずにいつ注文するっ!という感じだったのが、、、

 今日はなんと8%OFFに値上がり!(定価7350円だから3675円が6762円に!)

スゲェなオレ。つかこのグルーブ感たるや筆舌に尽くしがたい。っていうか「使いすぎ警報」に耳がギョーザになってる!?みたいな?で、、、

080315_4892 ←#4892クリエイタートリケラトプス(380ピース定価$20)。これもついこないだまで20%OFFくらいだったのに、昨日から50%OFFの1995円!安っ!つかこれにはブロック外しが付いてるし、最近娘がレゴづいていて僕がティラノサウルス作ったりデジラでおまけしてもらったアパトサウルスとかで遊んでいるので、「これもアリかなぁ」と。何にしても二つで5670円は鬼安いっていうか、もしこっから値下がることがあったとしても、それはもう後悔はないだろうって感じなんだよね。つか二つ合わせて1ピース単価5.85円だもんな。

さすがにこれは作りたい。っていうかこないだ買ったテクニックもスゲェ作りたい。だいたい黒い車だってバラして他のにしたいのに、娘がダメだっていうからこのままどんどんホコリが積もってしまう(一応箱に入れるようにはしてるけどすぐ出されちゃうし)。もうオレには時間がないんだぜ!?つか積みコレクターやってたツケが回ってきたのか?いざ作ろうとすると尻込みする病か!?つか、

 オクに出品されてる組み立て済みの写真の多くが超ダセェ

んだよね。なんつかもちっとかっこよく撮れば入札にも影響するだろうよ!?って思うんだけど、ホントヘボ。愛がない。だからこそ自分が作って自分で写真を撮って、、、ってブログの魅力というか、キモの一つにはそういう側面もあると思うんだよね。なんつか記念に一枚的な写真でも、どこか目立つところに保存しておきたいと言う感じ。誰が見てくれるわけでもないんだけど、「安心してバラせる」みたいな。

プラモを作って出品する人の気持ちってのもそういうのに近いのかなぁとも思う。なんつか商売としてやってる人も当然いるんだろうけど、まず作ること自体が楽しくて、でもってかっこよく写真が撮れたらそれでまた楽しい。つか写真撮る時は細心の注意をしてポーズを付けるわけだけど、いざ撮り終えちゃったらもうその素材はどうでもいいっていうか、わざわざまた出してもう一回写真撮ったりはしないと思うんだよね。ぶっちゃけ「使用済み」になるのと同じ。だから「だったら他の人に」って選択肢が有力になるし、手元にはもうしっかりと想い出が残ってるわけだからね。

 かしこいなぁと思う。

ホント言うとレゴも箱にあるモデルじゃなくて、オリジナルとか完全なオリジナルじゃないにしてもよりかっこよく改造したりデコレーションしたものが出品されて、定価より高く落札されるとかあってもいいと思うんだ。だってそれは普通には買えないものだし、普通のモノよりずっとかっこいいものであれば、そこに付加価値、プレミアが付くのは当たり前だもの。

ただ、まぁプラモと違ってその素材が有限ってのがネックになってるんだよね。今あるものから揃えられるパーツもあるけどそうじゃないモノの方が圧倒的に多いし、その一つのパーツのために払われるコストもかなり莫大になりかねないし・・・。

ああでもそう考えるとあの黒い車がもう一台欲しくなるな~。あのセットを二つ使うだけでかなりグレートなデコレーションっていうか、2シーター→4シーターだけでもかなり面白そうっていうか、

 ソレをする才能がオマエにはないだろう!

という奥底からの声が響いてきたのでやっぱり買うのはやめにします。っていうかいくら安いからって財布を気にせず買いすぎだろって感じです。ヤバイです。病気です。つかそれでも毎日チェックしてしまうオク。ああ今出品されてるバックホーローダー、いくらまでいくのかなぁ、、、欲しいなぁ、、、お金無いけど、、、欲しいな~、、、つかこれはNO問題とするにはいくらなんでも抵抗があるな(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月14日 (金)

ソーマブリンガー~その8~

一時停滞したかにも思えたソーマであったが、いやいやどうしてやはり丁寧に仕上げられている作品は違う。今日は仕事が休みだったが、結構な度合いハマりこんでプレイしてしまった。

つかやってる最中は「あれも書こう」「これも気付いた」といっぱい思うところがあるのだけど、プレイを終えるまでにしっかりメモを取らないと起き抜けの夢のようにあっさりと霧散する。つか本音の本音の部分で、

 これはみんな思うこと

なんだろうなぁとも思う。まぁこの場合の「みんな」はソーマに相性がいい、ダラダラと経験値やアイテムを稼ぎ続けるプレイをよしとする人のみを指す「みんな」なのだけど、
 まぁ面白い。

今はエキスパートのACT4、クィーン・アーシアと戦うところまで来て中座してるのだけど、
※ちなみに経験値ブーストした状態だと48300の経験値をヤツからゲット。つかそれだと死ぬほど死んだので実際は、、そうそう死ぬことで経験値が減らされるんだけど、レベルを超えては減らされない模様(あくまでエキスパートは)。まぁせいぜい少しブーストして38000くらいだったかな。それでも破格に多いから死ななきゃやる気になる。つかまぁ死ぬけどね。あいつの氷攻撃で凍結→粉砕→経験値回収不可のパターン。

 まぁ面白いわけ。

何がいいって「デモを見なくていい」のがこれほど快適だったとは思いもよらず。幸せの絶頂。こんなに楽しくて幸せなら一周目からデモなんざ見なきゃよかった、むしろ英語で字幕がなければいいのにとすら思った。それなら気持ちよく飛ばす気になっただろうって。

思い出したことをのべつまくなし書いておくと、とりあえずマップ内に出口が複数箇所ある場合は、

 比較的小さい方

が「メインじゃない」ことが多かったかな(ACT3&4)。あとそうだなぁ、、装備はもう先に進めば進むほど良い物が出ると思って間違いない。「あとで使うかなぁ」という装備は少なくとも魔法使いの場合武器はほぼゼロ。特技と攻撃速度だけが重要っていうか、むしろ盾の方が重要。つか、

 魔法使いは強い

と思う。防御力も魔法で上げられるし、基本遠くからの攻撃だから近接戦よりリスクは少ない。回復魔法がガンガン使えるし、対雑魚用で無指向性の使える魔法は同時にボスを含む敵を一定時間スローにさせる効果もある。っていうかエキスパートのちょっと強い奴らはまずスローにさせないとお話にならないっていうかスローにさせられないキャラってスゲェ大変なんじゃないかしら?って思うほどだ。

ちなみにこのスローは攻撃も移動もスローになるので、実質こちらの攻撃速度&移動が上がるようなもの。その効果は体感倍くらい遅くなってくれるため、まことに使える。
※が、まぁリーチは超短いので強いヤツには上手く背後を取らないとダメ。

あと今日初めてたまたま決まったコンボで、ムルキベル→メテオレイン→マグマクエイクを続けて使うと、3つを重なって当てられる。見た目も派手で効果も高く、超気持ちよかったんだけど、ぶっちゃけこれを当てて生き残るようなヤツは、これを当てるのが非常に難しいヤツだったりするのが難点だ。

そうそう、ノーマルのおまけダンジョンも全てクリアした。つかあれはあれで結構面倒というか、要は

 ポータルポイントが10個くらいあってマップを見ることが出来ない

ACTという感じ。普通にデモも入るし、、、まぁマップはやや無個性と言えば無個性だけど。

ただこのEXダンジョンは一回クリアしちゃうともうクリア出来ないっぽい。最後のなんとか山のボスエピックが経験値を6万もくれたので、ここで稼ごうかと再度ワープしたらもう死んだあとになってた。これは他の難度でゲームをしてからもう一度やってみても変わらなかったので、各難度1回ずつのクリアしか出来ないかも知れない。つってもそう何度もやりたくなるほど魅力があるわけでもないのだが。
※ちなみに3つともクリアしても何もご褒美はなし。つかマスターまでクリアすれば別かも。っていうかこの山のボスのマスター版、、、想像しただけで裸足エスケープな感じ。でもそれが目標と思えば「高ければ高いほどイイ」のかも知れない。

あとオーブに関してだけど、とりあえず概ね神霊でいいと思う。っていうか「よくなる」はず。

理由は、まぁそう大したことじゃないのだけど、効果の影響力が絶大だということ、装備品に付加される効果が例えば獅子で5%に対し攻撃速度+30%は実質6倍。神霊の場合はエキスパートでも付加されるのはレベル2までだからせいぜい2倍。
※それも片手武器、盾に関しては1しか付かないかも知れない。

魔法使いのSPは回復速度アップのランドフォースがあれば上限はあまり重要じゃない上に、神霊でその速度も上がるわけだから一石二鳥。防御力も魔法効果がモノを言うから「+5」されるのなんて雀の涙のようなものだし、経験値は実質数をこなすだけ。宝も効果が今ひとつ不鮮明だし、魔法使いにドレイン系は不必要。強いて言えばHPアップや全耐性UPが重要かなぁとも思うけれど、正直お好みレベル。

まぁマスターに行けばたぶん耐性をもっと命がけで上げていかないと即死連発になってしまうだろうけど、
※特に土の石化と水の凍結。
それとて「特定魔法耐性UP」の付加効果を優先する方が虹オーブを使うよりはメリット大なような気がする。

ちなみにその神霊だけど、EXダンジョンでバンバンに出てくれちゃいまして、今はたぶん10個以上持ってるはず。なんだか価値が下がってしまった感は否めないが、もしかしたら日本中の「神霊運」がここに集積してるだけかも知れないので、もし出なくてもフォローは出来ない感じ。

ノーマルからエキスパートACT4までを振り返ってみると、そのスタイルが大きく変わっていることに気付かされる。

例えばドロップアイテムはごく一部を除いて拾わなくなったし、僕のレベル(74)だとさほど経験値稼ぎに血眼にならなくなった。とにかくノーマルが「育成」のトレーニンググラウンドだったとするなら、エキスパートはマスターに向けての「下準備」というところか。より効率的で安全性の高い戦い方の習得と、強力な武具探し。

もちろんそれはマスターになっても続くのだろうが、エキスパートを現状プレイする限り「このレベルならまだ余裕」とも言え、本番がこのあとに控えていることを予感させる。
つかざっくり思い出せたのはそんなところかなぁ。つかぶっちゃけマスターまでやるのかどうだか。とりあえず目の前の敵を倒すことだよなぁと思ったり。

| | コメント (32) | トラックバック (0)

覚え書き

まぁみなさんにはあんましメリットがないかも知れませんが自分の為の覚え書きとして書いておきます。

●apeファイルをmp3にする方法

1.Monkey's Audioでファイルを読み込む。
  ※ドラッグ&ドロップは不可なので要注意

2.Decompressボタンを押す
  →今の設定だとデスクトップにwavファイルができあがる。
  →デフォルトだと最初のapeファイルがあったところにwavができあがる。

3.SoundEngineでそのwavファイルを読み込む。
  ※ドラッグ&ドロップでOK
  ※右上の「マークで分割保存」の下の進行バーが終わるまでは待つ。

4.再生タブをクリックし、拡大と縮小を使いながらポイントをマークする。
  ※余白も前後でマークすれば小さなファイルとして分割されるので、
   分割されたものをフォルダに入れ、ファイルサイズ順に並べて一括で消去出来る。  ※拡大率は、1:2048でサーチして1:512でマークするくらいがやりやすいかも。
  ※青い線が残ってる箇所はまだ音声データが乗ってるので削除しないように。

5.全てマークしたらマークのあるフレーム上で右クリックマークで分割保存
  ※出力先をよく見ておこう

6.テキスト型リネームツールを使ってリネーム。
  ※使えない文字があると終了してしまうので注意。例えば「:」とか。
  ※しっかり改行していればテキストを貼り付けてリネームも出来る。

7.午後のコーダでエンコード
  ※ファイル選択はドラッグ&ドロップでやると順番がズレるかも。
  ※元のファイルはまぁ消しちゃっていいと思う。

8.完成!

 こうやって書いておくとヘタなところにテキストでメモを置いておくよりずっと見つけやすい。他の誰かの役に立つかも知れないしね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

スマブラX~その7くらい?~

★本日二つ目。短いつもりがかなりの充実度だぞよ(^^。

まずは以前リクエストをもらっていた曲を貼り付けるタイミングを逸していたので、とりあえず貼っておく。
※別にお礼とかしなくていいからね。

●ボスバトル
「080308SBX_BOSSBATTLE.mp3」をダウンロード

これはやっぱりやってる人じゃないとあんまし盛り上がれないのかも知れないなぁと思ったり思わなかったり。

---------------------

こないだスマブラ拳で投稿写真の紹介があって、かなり素晴らしい作品がいっぱいアップされていたので、ここでも少しご紹介する。興味があったら↓
http://www.smashbros.com/jp/gamemode/etc/etc01.html
へ行ってみてちょ。

080309sbx_006 ・あれ?どこいった?

 ホントはオフィシャルみたいに小さな窓で一部だけ見せておいて、タイトルで想像をふくらませ、、、満を持してオープン!という方が楽しめるのかも知れないけど、それだと数があるとき結構面倒になってきたりもするんだよね。つか作品的にはそういう見せ方が映えるもの。特にほのぼのとしたステージも花を添えてます。

080309sbx_014 ・ぼくはだ~れだ

 個人的に非常に好きな作品。いろんなゲーム、いろんなキャラ、いろんな縮尺が同居してるスマブラですが、この二人のカップルというのは盲点でした。二人とも外人だし(^^;、とてもお似合いだと思いますね(^^。

080309sbx_021 ・しゅらば
080309sbx_025 ・(^・^;)

 リンクはなんだかこういう役回りが多いというか、ネタを明かしちゃうとむしろゼルダの視線の冷たさがポイントなんですが、いやいやどうしてイイ感じに空気が張りつめてます。っていうかこの2枚だけで、「リンクが浮気性にしか見えなくなる」ってのも凄いですよね(^^。

080309sbx_022 ・もう、うんざりよ!

 同じカップルでもこちらはリンクたちとは全く違った関係。これまでずっと一緒だったからこそのこの言葉、そしてこの視線。正直スゲェ怖いです。っていうかよく見つけたな、こんなの。

080309sbx_023 ・カンドー!!

 素直にイイ感じ。他のどの場面で使うよりここで使った方が効果的だったんだろうって思います。つかこういう「合わせ技」がしやすいってのは、あんましピンと来ないかも知れないけど実は凄く凄いことなんですよね。だって他にここまで「カンドー!!」が伝わる写真が撮れるゲーム知らないもの。

080309sbx_027・バナナでさよなら

 見た人で年齢がある程度言ってたら、絶対「幸せの黄色いバナナ(の皮)」って口走ってしまったのではないかという傑作。誰に別れを告げているのか、はたまた相手は何乗って去ろうとしているのか、、、つかなんでこのステージなの?

他にも傑作がたくさんありましたので、ぜひみなさん見に行ってみて下さい。連載中にもう一回くらいやりたいって桜井さんが書いてたので、それもとても楽しみにしたいところです。

--------------------

最後はスマブラとは全然関係ないけど任天堂の曲をちょりっと貼り付けてみました。何となく世界を感じてもらえたらよさげかな、と。つか今回はしっとり系で攻めてみました(^^。つか最後のMOTHERの2曲は以前も貼り付けてるんですけどね(^^;。

●ムジュラの仮面 ピアノ練習曲
「080312SBX_PIANO.mp3」をダウンロード

以前から言ってた「初代ゼルダのエンディング曲」がムジュラで使われてたヤツ。今聞くとこんなに短かったかなぁって感じはしますが、やっぱ好きですね(^^。

●どうぶつの森 メインテーマ
「080312SBX_BUTSUMORI.mp3」をダウンロード

つかたぶん「どうぶつの森」(^^;。違ったらスマン。っていうかどうぶつの森もなんだかんだで3作あるのでそのどれかなような気がする。つかそれっぽい曲なような気がする・・・。

●スーマリ64 ウォーターランド
「080312SBX_WATERLAND.mp3」をダウンロード

密かに心地良いメロディ。マリオの水中面だからってワルツじゃなきゃダメってことはないわけで、まるで水族館のような癒し系ですね。実は途中までしか入ってないんですが。※だってあんまし変わらないんだもん。

●ゼルダの伝説64 エポナのテーマ
「080312SBX_EPONA.mp3」をダウンロード

比較的メジャー?なゼルダのメロディの中もアカペラは結構珍しいのでは?子守歌にも使えそうですよ(^^。

●MOTHER2 BECAUSE I LOVE YOU
「080312sbx_because_i_love_you.mp3」をダウンロード

ホントはポリアンナの方が好きなのですが、あれを何度も何度も紹介し続けるってのもどうかと思って他のをチョイス。つか個人的には↓この2曲がやっぱ一番(2曲なのにぃ?)かな。

●MOTHER EIGHTMELODIES
ダウンロード mother1eightmerody.mp3 (2776.3K)

いつ聴いてもいい曲。歌が入ったものもありますが、僕的にはこれがマスト。ちょっと長いけど十分聴き応えがある仕上がり。やっぱ名曲だ。

●MOTHER2  EIGHTMELODIES
ダウンロード mother2eightmerody.mp3 (1715.2K)

1のエイトメロディーがスゲェ好きだったので最初は今ひとつかと思ってたけど、何回も聴いてたら甲乙付けがたくなってきた(^^;。あと何年かしたら3の愛のテーマも同じような感じになるのかな。

---------

まぁスマブラというか任天堂という感じのネタになってしまいましたが、たぶんこの話は何度もあとから聴きに戻る回になりそうな予感(^^;。

余談だけどこのブログの容量が残り2割を切ったので、ざっくり古い添付ファイルを削除したりした(と言ってもまぁ自分でも見ないようなイマイチなヤツだけだけど)。今後もこんな風に好きな曲とか貼ってったらすぐいっぱいになっちゃいそうだけど、そん時は容量を有料5ギガまでにするつもり~(^^。もうライフワークと呼べるレベルだしね~。
今後ともよろしく!

PS.つか今日はメトロイドとスマブラの二つしか宿題がこなせなかったけど、スマブラ(つかまぁただのゲーム音楽だけど(^^;)ネタが結構良くできたので及第点かな。あとから読み返したくなる(聞き直したくなる)ような話を書いていけたらいいなぁと思いますね。消耗品のつもりで書いてるわけじゃないので。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

メトロイドプライム3コラプション~その1~

「その1」と書いておきながらその2があるのかどうかすら怪しい気もしないでもないけど、とりあえず今日息子にナビゲートしてもらいながら少しだけやってみた。
※つか正確には惑星ノリタケに着くまでやってみた。いや、ノリスケだったかなぁ。ノリマロ?

最初抵抗があったヌンチャク&リモコンだけど、カメラの反応を初心者用から上級者用に変えたらかなりしっくりきた。
※前者は画面の外周近くまで持って行かないと視点が動かない。後者はちょっとリモコンを動かすだけですぐ振り向く。
少ないボタン、特にリモコン側はホームボタンを除けば

 表のA、裏のB -と+、十字キーの下

くらいしかとっさに押せない。例えばGCやデュアルショックの「右手担当」が最大で

 アナログ上下左右、ABXY Z、R
 ※デュアルショックなら押し込みR3も。

と実質倍ほども担当出来ることを思えば、(例えポインティング出来るとは言え)かなりがんばって洗練したと言えると思う。

ただ状況によっては右手のアナログ操舵に踏ん張りが効かないというか、「両手でしか得られないホールド感」が操作に影響を及ぼすケースもあり、プレイフィールの根底にWiiのインターフェイスを持ってきているから仕方ないとはいえ、ちょっとイマイチに感じたのは否めない。

また、エリアの小さな区分けとなる扉でのロードがGC版1、2よりも長く感じられ、「あれ?」という気になったこともしばしば。グラフィック的な進化はさほど感じられないだけに、正直これまたちょっと残念な感じ。

あとボイスが全て英語なのもどうかなぁという感じ。ゲーム中の映像表記は字幕だけでなく看板やスイッチなどもしっかり日本語化されているだけに、しゃべりも日本語でよかったんじゃないかと思った。つか微妙に飛ばせないのも気になったし。

ただ悪いところばかりというわけではなく、メトロイド特有のモーフボールの操作や二段ジャンプ、溜め撃ち、ロックオンなど、世界観の近いFPSであるHALOと比べても格段にモチベーションが得られる。やり込んで行けば変わるのかも知れないが、「にわかFPシューター」にしてみれば、こういった「アクションゲーム然」としたところはメリハリも出て安心も出来る。

メトロイドプライムのシステムとして「スキャン」というのがあり、目にしたモノを簡単操作で逐次チェック出来る。スイッチや人、機械や装置だけでなく、アイテム全般、モンスターなど非常に多岐にわたる。正直この操作は煩わしく感じる面も否定出来ないのだが、世界への没入に一役買っている点、ボスなどの弱点を自分で文字通りスキャンしてる感など、プラスも大きい。今回は特定のスキャンによって手に入るクレジットを利用してアートギャラリーやサウンドテストほかいくつかのご褒美がアンロックされる仕様になっているので、こちらの点でも二重にモチベーターになっている。

--------

ぶっちゃけにぶっちゃけ「面白いかどうか」ということになると、正直現時点では微妙。最大の理由はやはりその操作にあって、むしろ右手のリモコンによる射撃やターゲッティングよりも、左手の移動に心細さというか、たよりなさを強く感じた。これまで僕がWiiのタイトルをそれほどやってこなかったからと言うのもあるかも知れないが、今更ながら、

 メトロイドをやってる時は気合い入れてコントローラーを握っていた

自分を再認識。今後強力なボスや操作面での苦境に立たされた時、心が折れてしまわないか正直ちょっぴり心配である。

全体的にレトロスタジオのクオリティはしっかり感じられるし、やっぱり前作までを絶大に評価してる身としては「買ったこと」に後悔はしてないのだけど、人にオススメ出来るかどうかと言われたら、、、クリス評価は★☆ってことになってしまうかな。GCコントローラーに対応してさえいたら、、、まぁそれでもたぶん★★☆くらいだったかも知れないけど(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月12日 (水)

ソーマブリンガー~その7~

レゴに腰を折られる感じで最終ACT中盤で頓挫していたのだが、昨夜一念発起して再開し、無事ノーマルをクリア。つか過去の事例に則した場合だと大抵はあのままプレイしなくなってしまうのだけど、いやいやどうにかこうにかクリア出来て良かった。

とは言っても別段「やってつまらない」わけではない。まぁストーリーはどうでもいいというかむしろ邪魔というか、固有名詞が散乱し過ぎちゃってワケわかんなくなってることにディレクターよ気付いてくれ!と悲痛な叫びを上げてしまうのだけど、システム的には雑魚を倒し続けていても経験値は入るし、時折出てくる金箱も悪くない。正直終盤は既にレベルが63を数える僕にとって消化試合でしかなかったが、これとてエキスパートを前にした嵐の前の静けさというところだろう。

ここで唐突に1周クリアして得たプレイのコツを少し書いておく。

このゲームはブレイクという「無防備状態」にするシステムが敵味方にあり、これを上手く使うことで絶大なダメージを稼いだり、逆にこちらが集中攻撃を受けてしまったりすることがある。このブレイクは基本一度(もしくは連続して短時間内に)に大きなダメージを食らったり、詠唱などのモーション中に攻撃されたりすると発生する。結果食らう側の魔法使いはほとほと頻繁にブレイクして高くその身をかち上げられることになるのだが、

 よくよく見ているとほとんど(こちらを)ブレイクさせられない敵がいる。

その「最小の雑魚」はこちらをブレイクしてこないだけでなく、防御力、HPも極端に低い。ノーマル最終エリアにおいて攻撃力700程度の魔法で一掃出来、エキスパートでも2撃ほどで倒せるそいつらは、もし仮に魔法使いが武器を使ったとしても、さほど苦もなく倒せる。実はコレがちょっとした落とし穴で、

 こいつらは敵として数えるべきではない

というのが今の僕の見方だ。要するにこいつらは多数登場する敵の中で「突出して弱い」ので、こいつらがラクラク倒せるからと言ってそれに合わせた装備を用意しても、実質メインの相手となる中型、大型の雑魚にすら苦戦してしまいかねない。要するに魔法使いの武器攻撃は使えないことを学ばなければならないし、仲間が最弱雑魚をサクサク倒したところで「所詮はクズ」であることを認識する必要がある。

だから基本は大ダメージを期待できる攻撃を常に用意しておきたいと言うことになる。魔法使いで言えばメインは当然マグマクエイクだが、時折メテオや各種古代魔法を織り込む準備が欲しい。中ボスクラスの敵がイベントとは別に発生することがあるこのゲームの場合、常に様々な状況に対応出来る準備が欲しいのだ。
※欲を言えば各種属性に対応したものを準備したい。

あと続けて魔法使いの話で恐縮だが、魔法には相手をロックオンして使うものと、エリアを任意で指定して発動するもの、自分の向いている方向に射出するものなどがあるが、特に使用頻度の高いマグマクエイクのようなロックオンタイプは、

 相手の間合い内に入るくらい近づかないとロックオンしない

ことがままある。見た目は小さくとも攻撃判定が広い敵というわけだが、これは実はやりようによっては多少なんとかなる。というか、

 何とかしないとすぐ高い高いされてしまう。

とにかく魔法使いのブレイク耐性の低さは異常なほどで、特に体力にろくにステータスを割いてない僕などは確率にして97%くらいはブレイクされる。
※当然最弱雑魚は除く。
なので、上手く相手の間合いの外から攻撃を当てたいのだが、、、

 その為にはまっすぐ魔法が飛ぶことを利用して画面外にいる時点から位置取りをして撃てばいい

のだ。相手がこちらに気付くのは画面に表示されるより前。
※当然この場合の画面はもっともキャラクターが小さく表示される画面ね。
でもってほとんどそれと同時くらいに当たり判定も発生する。相手がこちらに向かってきたら上手く移動して先手必勝マグマを放てばいい。運悪く外れたとしても距離があるから仕切り直しも可能だし、当たれば大抵の敵は瀕死だ。ただぶっちゃけこの方法は開けたところじゃないと上手く使えないのであしからず。

ちなみに敵は移動しながら攻撃が出来ない(たぶん)。逃げ回っていれば必ず足を止めるので、その時点で的確な距離をあけ、攻撃するようにしよう。相手が移動しているのにも振り向いて攻撃しようとすると、発生の最も早い氷魔法ですら相打ちがせいぜいだったりする。早く倒してしまいたい気持ちはわかるがここは冷静に。つかヘタに焦ってカウンターになったりすると、最弱雑魚にすら高い高いされちゃうこともあるからね。

ただ魔法の中にはマグネットのように「確実にロックオンしなければ意味がない」魔法もある。ぶっちゃけそれらは強敵にしか使う気にもならないが、「こちらを見ていないときに近寄って使う」ようにしないと、例えWEAKでもダメージ効率が下がるの要注意。つか基本はマグマクエイクと雑魚用の氷魔法(名前も忘れたけど)で、あとはボス用の古代魔法くらいだ。

ちなみに魔法の強さは当然アビリティレベルを上げること、魔力を上げることで上昇するが、現状「特技+1の付いた盾」を発見した時点で杖のメリットは完全に消失した。武器と防具に特技+1と神霊が付いていればそれだけで+4。難度が上がればその限りではないだろうし、耐性を得る為にも盾は必須と考えるべきだろう(特に魔法使いは)。

ちなみに敵からは出ないと思っていた神霊だが、エキスパートの箱(確か鉄箱)からあっさり出た。もちろん1個だが、確実に出ないわけではない様だ。ちなみにエキスパートでは各属性攻撃に対する耐性にマイナスの査定が入る。魔法攻撃には回避できないものも多いので、神霊同様に虹のオーブの重要性も上がっていくものと思われる。
※逆に獅子や俊敏は装備そのものへの付加効果が上がるため、比較的容易に最高値である170や180を身につけやすくなる。難度によって優先順位の抜本的な見直しが必要となるかも知れない。

最後にこのゲームにおいて最も広く繋がりがわかりづらいと思われるACT6前半のマップを貼り付けておくので、その時の参考にしてもらえたら幸いだ。
※ちなみにちょっと強い敵の出現は多少の乱数も絡むっぽいので、完全には鵜呑みにしない様に。
※ちょっと大きめの画像なので、IE上でクリックしただけでは一度に表示されないかも知れない。そういう場合は別ウインドウで開くか、もしくは右クリックで保存して別の画像ローダーで見よう!

Somabringer_map01 Somabringer_map02

つかコレ、実を言うと「元の文章を書いてから作り始めた」。要するに「後から気合いで作ればいいや」と出来てもいない「マップを貼り付けておくので」などと書いた。

 そしたらスゲェ大変でやんの。

でもまぁその努力に見合ったモノが出来たというか、

 マッピング超楽しい(^^)!!

そう僕は昔からマップを書くのが大好きだったってことを今更ながら思い出すほどにこの作業は楽しかった。時間にして4時間近く掛かったような気もするけど、いやいやどうして出来上がりにニンマリ出来る感はやっぱりカクベツ。実際自分がセカンドキャラや2周目3周目にも十分使えるように気を遣って作ったつもりだし、まだここへたどり着いていない人、たどり着いているけど繋がりが面倒で泣きそうになってる人などにもオススメしたい。

ホントはこの他にもエンシェントアイテム(武器以外)をざっと持ってるだけ書こうかと思っていたけど、これで燃え尽きちゃったのでおしまいにする。まぁどうせ大した物は持ってないと思うし。
※強いて言えばこれくらいかな。
→アバロナ 盾 攻撃力29 防御力29 ブロック率16%
        全ての特技+1 魔力+6 全ての耐性+10%

以下ソーマと関係ない余談。

昨日の宿題で明日何とかやろうと決めていたものがいくつかあったわけだけど、とりあえず、

・ソーマの感想を書く
・処理が済んでないキャプチャを整理する
・ホワイトデーのお返しを買う

はクリアしたのでまぁよしとしよう。つかぶっちゃけ今日やったマッピングはソレ一つで十分に満足出来る達成感をもたらしてくれたと言っても過言ではない。重要なのはいろんなことをやることではなく、

 一日に満足すること。

なのだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月11日 (火)

時折死を意識する

昨日買ったレゴ、一昨年買ったアイドルマスター、小学生の頃買ったプラモ。買うには買ったけど使ってない物が結構ある。まぁ娯楽として見て楽しむとか、持ってるだけでそれなりに愉快だとかはあるにせよ、本来の用途を為さずに歳を重ねているものが多々ある。マンガとかだと一回読んでそれっきりタンスの肥やしになってるものとか、「実家か自宅のどこかにはあるはず」だけど探そうにも見つけられない物とかも、持っている事に対する意識が薄い。

何年かに一度急にテンションが上がってそれらを掘り起こしたり読み返したりすることは確かにある。そう言うときに見つけられなかったり、壊れたりしていると結構なショックだ。でも一方で全く思い返されることなく、

 そのまま僕が死ぬまでそこにある

物もたぶんある気がしてきた。今の男性の平均寿命は未婚者で70。既婚者で80歳くらいなんだと昨日のテレビでやっていた。あくまで平均だし、僕なんかは特にせかせかと生きてるからそんなに長くは生きられないと思う。もし仮に未婚者の平均よりわずか10歳早く死んでしまうとしたら享年は60歳ということになる。今が37歳だからざっくりあと20年しかない。

20年前というと僕が高校時代ということになり、その時点で既に持っていてかつ触れられていなかった所有物は多々あった。仮面ライダーや藤子不二雄関係の物は小学生時代で凍結していたし、プラモも、Zガンダムからガンプラのマスターグレードが世に出るまでのミッシングリンクが確実に存在する。

いろんなことが怖くなるが、墓石に持って行ける物はそれほど多くはないはずだ。残された時間も短い。重い腰を上げて、それら全てを換金する努力でもしてみようか。少なくとも僕のトコロにあるよりは幸せかも知れないじゃないか。もっともそれらが再び嫁ぎ先でタンスの肥やしになる可能性は捨てきれないが。

これほど傾注しているレゴであっても、正直あと20年かそこらで全てを作る可能性は極めて低いだろう。数的には20にも満たないが、やはり一つ一つに思い入れがあるし、完全に絶版となっている希少セットを開封するのは(知識や思い入れが増せば増すほど)多大なる勇気が必要になる。これはデジタルコンテンツであるゲームや音楽の使用とはまったく別次元のことなのだ。

時間が短く、未開封のまま転売してもさしてお金にならないような物(例えばプラモ)は、正直どんどん作ってどんどん捨ててしまってもいい。「色を塗らないともったいない」というこれまでの価値観は確かにあるが、作らずに死ぬ事を思えばどうということはない気がしてくる。プラスチックケースをいくつも買って苦労して保管しているマンガも、ザックリ売ってしまったところで誰も困らない。
※強いて言えば子供達が読み始めていくものもあるかも知れないが。

一瞬(ひととき)の喜びで得られる満足感は確かに重要で、それこそが毎日を生きる糧となっていることも否定出来ないが、ふと気付けば大量にため込んだガシャポン、棚に並ぶゲーム、毎週買ってる雑誌なんかも「驚くほど短時間で不必要になっている」事実。毎週録り溜めているケロロやブルードラゴンは見ないだろ実際。

PCの前に座ってダラダラとネットを覗いたりブログを書いたり動画を見たり、疲れてその場で寝てしまったりしていれば時間はあっという間に過ぎていく。休日の使い方一つ取ってみても、朝早くから始発でポートメッセのイベントで過ごすのも、家から一歩も出ずにパジャマのまま過ごすのも同じ1日だ。「時は金より大事」。このままじゃいけない。いつまでも箱のままのレゴを見てニヤニヤしてる場合じゃないっ。

 だからって絶版の古いセットを作ったりはしませんよ。もったいないから。つか世界遺産だし。

つか僕が買った当時既に希少性が高かったセットも、2つ3つ開けて作ったりしたわけですが、その当時から正直言ってその価値を知らなかったわけではないんですよね。それなりに苦労して見つけた物だったし、今後価値がどんどん上がっていくのも承知で開封した。でもそれは本当に「作ることで感じられるすばらしさ」があるセットだったし、今でも飾ってあるから後悔は全然ない。

 要は気持ちの問題

なんだろうなって思います。もっとマルチタスクで行こうと。大好きな音楽を聴きながらご飯を食べながら本を読もう。映画やアニメももっと見よう。ダラダラ生きるなオレよ。燃え尽きるように眠れオレよ。オマエに残された時間はあと少ししかないんだぜ。

モンハンを300時間やった?一ヶ月が何時間か知ってる?720時間もあるんだぜ!?仕事と睡眠に半分使ったとしても一ヶ月で360時間はゲームが出来る計算じゃないか。余裕だぜ。

スペースシャトルのレゴを作るのにどれだけ掛かるかわかってる?「わずか」6時間だぜ?さっきの話じゃないけど一ヶ月に何回スクラップ&ビルド出来ると思ってるんだ。映画だってそうだ。見ようと思えば1日5本くらいは見られるんじゃないのか?5本は無理でも3本は見れるだろう。

とりあえずソーマブリンガーをクリアしちまおう。でもってメトロイドプライム3もやってやろうじゃないか。なんならマリオギャラクスィーやヒェルゲートロンドン、レゴだって最近買った小さいヤツなんかは作っちまえばいいよ。いやいや何ならあのデカイブルドーザーだって作ればいいさ。まだ出たばかりだからホントに保管用が欲しかったら

 作ったヤツを売ってまた買え!
 ※つか勢いで書いたけどコレ名案かも(^^;

プラモだって色にこだわるのはよせ。せっかく買ったんだウイングゼロのverKaとか作ればいいじゃん。たぶん塗らなくてもそれなりにかっこよく仕上がるぜ?ゲートとか気にすんなって。軽く作って気軽にポーズ付けて遊んで捨てちまえ!オマエについてる羽根は箱の中じゃ羽ばたけないぜ?

映画だって見ろよ、せっかく友達が「絶対面白いから見れ!」っつったボーンアイデンティティーシリーズ。一晩で3本見れ!ケロロも一気に50話くらい見たれ!で涙しろ!ワンワン泣いちまえ!

つか最近はゲーム音楽にハマり中。クロノアのEDを子守歌にして爆睡。浪費かな。

------

ここまで書いたあと、、、

・ソーマブリンガークリア
・HDDを整理しつつDVDを7枚焼いた
 →また見ないものを増やす悪循環か!
・うんこした

こんな感じ。ついでに明日の目標も書いておこうかな。

・ソーマのクリア感想を書く
・メトロイドプライム3を始める
・映画を1本見る
・レゴを一つ作る
・処理が済んでないキャプチャを整理する
・スマブラネタを書く
・ゲームミュージックネタを書く
・週間アスキーのフリーソフトを実際にいくつかやってみる
・ホワイトデーのお返しを買う
・体重計に勇気を出して乗ってみる

つか単なるブログのネタ出しみたいになってるけど、最低3つはクリアしたいところ。つか最後のはちと難しいかもしれないな~(^^;。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

グフ

★本日三つ目。まぁミニネタだけど。

080310gouf01 個人的に注目していたオークションが昨日終了しました。正直僕も入札しようかどうか迷っていたのですが、気付いたら終わってた(^^;ってのはまぁ良くある話。つかこのグフ。パッと見何が凄いのかよくわからないかも知れませんが、

 大きさが6.5cmくらいしかない

んですよ。要するにMSセレクション、ガシャポンの改造。かなり細かな作業になることは明白で、確かな技術の裏付けがないと決して出来ないことだと個人的に非常に高評価なアイテムだったのですが、
※この方の出品されたモノには↓
080310gundamdynames1 こんなガンダムデュナメスというヤツもあり、こちらのMGは36000円で落札されてるんですよね。だからホント腕がある方なのは間違いない。

 なのにグフは2400円・・・。

なんかこう悔しいというか、悔しいというか。

MSセレクションおよびガシャポンHGが一世を風靡したのはシリーズナンバーにして6から8辺りだと思うのですが、当時は平気で1万超えるようなアイテムがあったりしました。別に改造とかじゃなくて初版だからとかそういう理由でウルトラマンシリーズのシーボーズとかMセレの初版とか。

でも当然こんなクオリティじゃないわけで、、、なんつかこう、こういうのって職人技じゃないですか?単に上手い下手じゃなくて、「これを作る」という明確な意志があってこそ完成するものだと思うんですよ。商売だけだったら絶対MGを作ってる方が儲かるに決まってるんだもの。

 でも2400円。

何つか結構後悔してます。レゴの消防車落札してる間があるならこっちだろって感じで。もうこの人はMセレをこうしてフィニッシュして出品したりはしないんだろうな~。何か悔しいというか寂しいというか、、、個人的にお金払って仕上げて欲しいとか思ってしまいました。

↓ほら、ちっちゃいでしょ?
080310gouf02

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ゴッドオブウォーPSP

★今晩二つ目。

080310gow_psp リンク先のDAISOさんところ↓
http://blog.livedoor.jp/daiso_max_heart/archives/51146123.html

で北米版が紹介されてます。つか内容とかどうでもいいんだ。どうせこちとら2を途中でほったらかしにしちゃってるくらいだから。でも重要なのは上から5枚目のカット。

 エロか!

国内版ソニーチェックで大幅に、っていうかなかったことになってしまうのはズバリ間違いないところ。つかその為に海外版買うのか!?つかエロ本やらエロビデオやらが散乱してる世の中で、たかがゲームのエロがこれほどまで強いモチベーターになりうるわけが、、、

 あるのかも?

つかゲーム自体悪くないというか、PSPでアクションゲームをやることに抵抗がない人ならかなりの打率で楽しめるんだろうなぁとは思いまする。まぁ日本版が出るのは結構先になっちゃうようだけど。

つかエロいところだけでも動画とかないかと思ったらニコニコにはないみたい。まぁ出てまだ日が浅いからってのもニコニコで規制されちゃうってのもあるかも知れないけど、結構悔しい感じ。写真だけでも落ちてないか!?
※だからどんだけ強いモチベーターなんだよ・・・。

あとエロ繋がりで非常にニッチですが、僕が気になって気になって仕方がなかった場面を貼り付けておきます。あ、ゴッドオブウォーはこれっぽっちも関係ありません。

それは11月26日の伊集院光深夜の馬鹿力内で、「田代さやかのエロいところ撮れてんの!?」って言いまくってたの覚えてる人います?アレ、↓

080310meiteidomino  コレです(^^;。僕的には非常にスッキリしました。ああいう「ラジオで見れないんだから止めて欲しいよマジで」的なエロファクターはホントツライ。でも何とか見つけることが出来てホントスッキリしました。いやいやどうしてどうして。問題はその質ではないんですよ?重要なのは課程なのです。「いったいどんなシーンなんだろう?見たくてしょうがない」というエネルギーが大きなモチベーターかつブースターとなって結果の効果を高めるわけです。え?大丈夫か?もちろんNO問題ですよ(^^。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

モンハンP2G~その-1~

つか「そのマイナス1」ってどゆこと?って気もしないでもないけどまぁその0にも行ってないような話なのでそんな感じ。つかまぁみんな買いますよね?僕はまぁどうしようかなぁっていうか長男のは買うけど僕の分はどうしようかなぁっていうかつい先ほども何となくレゴの消防車に入札したらそのまま落札しちゃって「え?え?」みたいな?だったら入札しなきゃいいのにと思いつつつい安かったのでちょっと様子見しようと思ったらそれで決定っていうか、まぁ海外でたたき売りが始まってるので国内でも値崩れの可能性は高いっちゃ高いけど、とりあえずこの値段ならいいだろう的な?おーいモンハンの話じゃなかったのかよ?的な?

今日も子供の友達が遊びに来ていたのだけど、その中に「今日初めて来た」って子がいて、僕が常連の子に今週のファミ通を見せつつ「この装備をとりあえず目指してみるってのはどう?」なんて話をしたら、、、

 「お父さん、結構詳しいんですね」

なんて言われちゃって思わず、

 「なめんなよ(^^)!息子よ、言ってやってくれ!」

的な?そうなんだよね。まだランク4をウロウロしてる子に「結構詳しいんだね」なんて言われるようなダメさ加減じゃねぇっつの!思わずそこにいた子供たちが顔を見合わせるくらい、「ウチの父ちゃんはぁ!」みたいな空気。なんだか凄く気持ちがいい。そう言えばこないだも「○○くん(息子)のお父さんのデータ見てもイイですか?」とか言われて思わず見せたところ、コーヒージャージーとかチェーンUヘルムとかのへんちくりんな装備。「なんでこんなバラバラな・・・あ!もしかして何かスキルが発動してるんですか!!!」みたいな。

 スゲェ気持ちがいいわけ!こういうのは!

なんつかダメな大人なんだよ?ダメな大人なんだけどぉ、やっぱ子供としても自分のオヤジが「友達から一目置かれる感」ってのは決して嫌なモンじゃないと思うわけさ。でもってなんつか「ある種尊敬の念」が育まれるのはこういう時じゃないかとも思うわけさ。まだ小学6年とかだと。
※これが高三とかだと「ホントにダメなオヤジ」の烙印を押されかねないが。

となるとやっぱ、

 「オレ様もやるか!?P2G」

ということになっていくんだよな。つか子供の友達は今オレ様のPSPでプレイしまくってる子がいるのだけど、いざ僕がやり始めたら彼は出来なくなるっていうのはわかってるんだろうか。

つかまぁそんな渋い話はともかく、最近のファミ通のネタにもあるように、

 データを引き継ぐか否か

の話を僕も少ししてみたい。っていうか僕は全く迷って無くて、むしろ長男が「当然引き継ぐけど?」って言い出した日には、

 おまえ正気かよ!?

って思ったくらい。
※つか今では長男も悔い改めて引き継がない方向で意志が固まっているわけだけど。

まず引き継ぐか引き継がないかの最大の焦点はいったい何なのかを問うてみたい。なぜ凄く強い装備を携えたキャラをそのまま使うのか、そしてなぜまっさらのへなちょこに逆戻りするのか。

前者のメリットは言うまでもなくすぐさま新しいモンスターや高難度のクエストに挑戦出来る点にある。当然友達にもし後れを取っていたとして、その友達も引き継ぐということになっていたとしたら、「これ以上差を広げられないために」というのも大きなというか、全ての理由として十分だろう。P2を300時間もやっていればその辺はまぁもう十分だという考え方もある。

じゃあ後者のメリット、全く最初から始めるメリットは何なのかと問う前に、僕は皆さんに別の問いをしたい。

 モンハンをやっていていつが一番楽しかったのか。

友達と一緒に盛り上がった狩りがあったというのはあくまで一種のイベントだから別として、ひとりでチクチクプレイする中最も自分が充実した、達成感を感じた、楽しかったのはいつなのか。

 強い武器は自ら鍛えたモノだろう?苦労して素材を集め、ようやっと打ち上げた一振りに悦に入ったんじゃないのか!?

「手に入れる瞬間」をみすみす棒に振るのかい?ということなのだ。それが取るに足らないクソゲーならいざしらず、P2Gは間違いなくカプコン最大級、PSP最上級、年間最高級のタイトルだ。序盤からきっちりとチューニングに手が入り、ちょっとした差にすら一喜一憂出来るように仕上げられているに決まってる。オトモアイルーに関するチューンだってそう。焼き肉を地味に焼き上げる楽しさを忘れてしまってるんじゃないのか?

確かにナルガルルガだっけ?ババコンガ亜種だっけ?新しいモンスターとより早く対等に戦えるようになり、友達の間でもその装備の凄さを自慢出来るかも知れない。

 でもそれは300時間を捨てて得るほどのものなのか?

300時間はオーバーにしても50時間や100時間は「楽しめるであろう時間」だろう?言葉は悪いが継続するってヤツが身近にいたとしたら、

 バカじゃねぇの?

って思う。別に隣人に超進んでるヤツがいてそいつがスゲェヤなヤツな上に引き継ぐことが確定していて、そいつから毎日のように新しい武器を自慢しまくられるのが嫌で嫌でもう学校なんて行きたくないっ!えーんって言うのならまだしも、

 友達と一緒にまっさらからのドラマをもう一度体験出来る絶好のチャンス

を棒に振るなんて、、、どっちの喰う肉が美味いかは火を見るより明らかだと思うがどうか。

つか個人的には前回「開始直後でドスギアノスにこてんぱんにやられた」のを根に持ってるので、長男と一緒に「同じ条件でリベンジ」してやりたいと思っています。つかその為には今のうちからリハビリをしておかなきゃならないんだけど、、、それはそれでテンションが上がりづらかったりしてな(^^;。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 9日 (日)

レゴの余波

っていうかまぁテンションにムラがある感じ。昨日はもう頭ン中がレゴ一色になっていて、トップの写真を見てはウットリ。「なんて自分は贅沢をしたのか!この贅沢者め!」と自画自惨(字が違う)。つか深みにはまってる物欲番長の症状として、

 こんなに安いなら買わなきゃ損じゃん!

とかワケわからない。開けさえしなきゃいつまでも楽しめるというか、開けてしまうとホント価値がなくなるというか、まぁ作って写真撮って飾って、それはそれで十分に楽しいんだけど、ほこりが積もってバラすのも超大変で、他のセットのパーツとごっちゃになっちゃうともう触りたくもないというか、「もはやそれはレゴじゃねぇゴミだ!」っていくらなんでもオマエそりゃ言い過ぎだろって状況に。

ああでもこないだ作ったエクセルのメモを見ると、ローリングロードスター、あの黒い車はホントにお買い得なんだよねぇ。今オクに出品されてるヤツ、僕が買ったのと同じ人のなんだけど、希望が5960円(送料振込料込み)。今の価格で落札出来れば、5260円。パーツから考えたらホントメチャ安。でもって黒だから使い勝手も悪くないし、他のセットのデコレーションにもタイル系のパーツは使いやすいし、、、。つか何俺はもう一つ買う話をしてるのか。

つかレゴってのはホントは好きな物を好きなように作るのがロマンだとも思ったりするのだけど、その為には必要十分なパーツがあってこそという見方もある。となればお気に入りのパーツやお値打ちなパーツがそろっているセットは複数買ってもなんら不思議はなく、現に僕もテストカーのホイールをデコレーションするために↓

080309lego1295  このセットを4つ買ったりしました(^^;。後ろに付いてる黒いパラボラ状のパーツがちょうどホイール部分にピッタリはまってとってもカッコイイ作例を見てしまったからです。つか、それだけのために他のパーツはどうするんじゃい!という気もしてしまいますが、しょうがないそれがレゴの「ビルド派」の道なのですから。

つか今僕的に熱いレゴですが、つい数年前の物でも今やけに値が上がってるヤツもありますし、逆に下がってるヤツもあります。まぁ理由は多々あるんでしょうが、その中で今コレを買ってしまいそうというのが↓

48941_1181868096  これです。#4894グリーンなドラゴンです。パーツ数は588。国内の定価は7350円だったかな。でも海外での定価はなんとUS$30!メチャ安です。でも今ならアマゾンで4410円送料込みだったりして非常にソソられまくってます。光るパーツもあるし、稼働するパーツもスゲェたくさん入ってるようなので、お手軽に「形」にすることが出来そう。昨日ご紹介したスノーモービルとほぼ同じ値段でパーツ数は倍近いというのも凄い。つか、

 オマエはホントに開ける気があるのか!?

という感は否めませんが。つかゲーム目当てでウチのブログ見に来てる人にしてみれば「レゴはいいから・・・」って思われるのでしょうね(^^;。ごめんなさいでもここはクリスの部屋(濃度高め)なのでのらりくらりと自分の好きな(特にナウ傾注してるソースの)話をしてしまうわけなのです。

唐突に余談ですがレゴには↓

080309lego_goldtile  こんなド派手なパーツもあるようです。つかぶっちゃけ超欲しいんですが、これを買われた方も海外のパーツオークションショップみたいなところで買われたらしく、いつでもホイホイ買えるわけではないようです。つかこの金色のタイル一枚70円くらいかな(送料とかもろもろ入れて)。冷静に考えると超高いんですが、この豪華さの前にはそれも納得というか、

 興味のない人には全くソソられない物だろうな

って気はしますけどね(^^;。ああでもこんなので車とかをフルデコレートしたら、、なんだかよだれが出てしまいそう。っていうか本物の金の延べ棒とか別にいらないので、このゴールドタイルが超欲しい。2万円分くらい欲しいかも。想像するだけで頭がクラクラしちゃうよ。贅沢すぎて。

つかホント毎年上手く安いところで気に入った物を買い足していけばいいんだよな~とか思う。そうすれば今「あああの時買っておけばよかった」なんて後悔はしなくなる。っていうか「あの時10個くらい買っておけば良かった。親に金を借りてでも買っておけば良かった。妹に無理矢理富山のアウトレットから8448を買ってきてもらえば良かった。12800円とか今考えるとマジあり得ないっていうか思い出すだけで悶絶しそう」みたいなことがよくある。っていうか売る売らないは別として。

たださすがに今回の一連は買いすぎたと2ナノメートルくらい反省してるので、1ヶ月くらい自粛しようかとも、、、ああでもドラゴンは今買わないとなくなるかもな~後悔したくないしな~。って「アンタはいくつ買えば気が済むの!」と心の中のママゴンが僕を叱咤するぅ。む~ん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 8日 (土)

レゴ三昧

080307lego_all さぁさぁ寄ってらっしゃい見てらっしゃい。37歳にもなって自分をコントロール出来ないダメな大人が来ましたよ!っていうか散財するにもほどがあるだろうという気がしないでもないというか、重要なのは我が家がさして裕福ではないのに僕のお小遣いが毎月3万円以下なのに、買いも買ったり71000円分。まぁレゴばかりではないですが、確かこの一連の散財の内最初に買ったフェラーリが2月の18日頃。それからまだ18日しか経ってないよ!?大丈夫か俺よ。ひとり暮らししていた頃とはワケが違うんだよ俺よ。いくら奥さんが文句言わないからってちったぁ自制しろよ俺よ。

ただまぁこれはこれでブログで取り上げることで供養になるというか、浮かばれるというか、報われる側面もあろう。つか昔から「ブームが再燃した時は一回目以上にお財布が緩くなっている。まるでダイエット後のリバウンドのようじゃないか!病」を患っているわけですよ。もうこれは不治の病というか、また半年くらい節制してお金貯めないと本気でPS3が買えなくなっちゃうよ!?

まぁそこはそれとして軽く触れていこうかのう。

●#8275 モーターライズドブルドーザー

080307lego8275_01 「おいオマエいつの間に!?4月にクリックブリックで買う予定じゃなかったっけか?」という声が自分のおなかの奥底からうめくように聞こえてきたりもするんだけど、いやいやどうしてどうして。こないだ中箱のレゴ二つを持って帰ってくるだけで結構メンドかったワケですよ。で、「これは冗談抜き運賃2000円分くらいの価値は余裕であるなぁ」と考えたわけです。誰かが送ってくれるなら、そこで多少割り増ししても仕方なかろうと。トイザらスの通販だって送料込み24999円なんだから、23000円くらいは覚悟しようじゃないか、と。

080307lego8275_02 で、オクの100円スタートを目をディッシュのようにしてチェキってビッド。つか19500円(+送料600円+振込料110円)でまさか落札出来ちゃうとは思わないじゃないですか?ぶっちゃけ箱には結構ダメージがあったりしましたが、自分別に転売するつもりで買ったワケじゃないので
※そうは言ってもソレを娯楽の一旦としてニヤついたりはするけど。
問題なしとしました。つかこれの出品者は最近じゃ珍しく「ノークレームノーリターンじゃない」誠意あるコメントで、そこに胸を打たれたってのもありますけどね。

今回買ってみて初めてわかった事というと、このリモコンは4チャンネル対応というか、センターにあるオレンジのスライドスイッチで1~4のレシーバーを選択し、それぞれが二つのモーターの順回転逆回転を操作出来る模様。ブルドーザーには二つのレシーバーしか付いてないけど、もう二つのレシーバーがあれば、最大8チャンネル?の操作ができるっぽいわけです。なかなか奥行きのある仕様ですね。

ただ背面写真を見る限りでは、ホントにビームの使用数が少なく、ほとんどがアーム構成。つか僕がレゴテクニックを「作らなくなった」のはこのリフトアーム全盛になったからなんですよね。何つか僕のスキルでは難しいわけです。ポッチのないレゴは。まぁそうは言っても作ってなきゃ同じことなので、文句を言うのは筋違いなのかも知れませんけどね。

とりあえず所有欲がかなり満たされるセットなのは間違いなく、重さもかなりあります。ここでオススメしても誰も買わないとは思いますが、リモコンのプレイアビリティに夢をはせるだけでもかなりのバリューが期待できますから、以前ご紹介した黄色くてデカいクレーンに勝るとも劣らないセットであると言えるかも知れませんね。作ってないけど評価は★★★☆ってところかな。

●#4958 モンスターダイノ

080307lego4958_01 2月の28日に注文したコイツも当然到着しています。箱はフェラーリもブルドーザーもダイノも同じ大きさですが、価格は一番安くて、デジラ価格12600円は既にご紹介済みですね。

080307lego4958_02 箱がとても綺麗な状態で、傷だらけだったブルドーザーを見るとその価値がより高まる反面、「かなり開封しづらくなった」のも事実。変な話ちょっとくらいダメージがある方が開けるのは気楽なんですよね。っていうかそれが逃げ口上か!?って気もしないでもないけど。

先ほどのブルドーザーのリモコンと同型のモノがこちらにも同梱されており、レシーバーは一つですが二つのモーターを管理出来るようなので、もし自由に作って遊ぶとしてもかなりのプレイバリューがありそうです。例えば(ギアの処理はなかなか大変ですが)理屈だけ言えば小さなモーターで前輪の操舵を、大きなモーターで後輪の駆動を管理出来れば、それだけで普通のラジコンの出来上がり。これは数年前にあった全く別のラジコンユニットを搭載したレゴが、完全ユニット型で拡張性と魅力に欠けるものだったことの反省と改良によるものでしょうね。

ホント言うとスゲェ作りたいセットです。っていうか写真のモノじゃなくても、モーターで何かを管理して動かしたりしてみたい。ただ最近の「ごくたまに作る」程度のペースだと、部品をババーンと他のモノと一緒にする勇気がないんですよ。だから過去作ったいろんなテクニックのパーツから持ってくる度胸もなく、結果それほど派手なモノが出来るわけもなく・・・。またも棚の肥やしになってしまうのかなぁ。でも価格満足比はかなり高そうな気がしますから、評価は★★★☆。こちらもかなり高めですね。

●#8272 スノーモービル

080307lego8272_01  先日クリックブリックで買ってきた内の一つです。331ピースで4590円ですが、実は買ってきて早々にトイザらスオンラインの在庫が復活して、送料込み4490円で買えるようになっていました(^^;。まぁ実際はこれに振込料110円が入るので、

 クリブリの方が10「も」安い!

080307lego8272_02 計算になり、後悔は全然ちっとも全くないのですが、なんかこうちょっと・・・みたいな気持ちにならなくもなかったり。写真ではわかりづらいですが、使われているキャタピラパーツはブルドーザーと同型で、全長は結構な長さがあるようです。ただ、ぶっちゃけギミックはバネを使ったアブソーバーとキャタピラが回ることくらいなので、テクニックとしては「見た目重視」な微妙な位置づけにはなってしまっていますね。評価は★☆というところでしょうか。つかそんな低い評価なのに買うなよ!って気もしますけど(^^;。

●#8291 オフロードバイク

080307lego8291_01  唐突に余談ですが、同じ海外専売のものでも、ブルドーザーのようにパーツ数やセット名があるものと、このバイクやスノーモービルのように何も書かれてないものがありますね。もちろん理由はわかりませんが、個人的にはいろんな情報にあふれている方が好みだったりします。なんつか微妙に得した気になるというか。

080307lego8291_02 このバイクはクリブリ茨木店では品切れしていて、現在のザラスオンラインやアマゾンでも同様に品切れ中。オクの価格はかなりぼったくりな感じになっているので、
※っていうか単価が安いと実際転売目的の人間にはうまみが少ないんだよね。率で商売してるわけじゃないから。だからまぁ買いたくはないけど理解は出来るって感じなんだよね。

クリブリでは特に欲しかったモノ。ただ、正直ここ数年「買っても大箱」のレゴだったので、久々にこんな小さいテクニックを買ったって気もしないでもない(まぁそうは言っても4000円前後だから安い買い物ではないんだけど)。

見た目はなかなかかっこよく、正直言って別にめぼしいギミックがなくてもソレで許せてしまう感はある。つかバイクは実際に作るとチェーンとかかなりかっこいいんだよね。評価は★★☆ってところかな。つか大箱と比べて「所有欲」をあまり刺激しない分評価は低めになってしまうかな。

---------まぁ他のに関しては最近のブログで取り上げてるので割愛。

最後に娘が一緒になんか作ろうって言うので、久々に創作で作りました。つか僕はレゴもプラモも好きですが、決してスキルがあるわけではないので、作り慣れてる人からしたら、「オマエは未就学児か!?いやむしろ胎児か!?」と言われてしまうかも知れませんが、作った本人は大満足なので、恥ずかしげもなく写真をアップしちゃいます。

080307tirano01 ←ティラノサウルス
 つかこういう風に写真に撮ってブログに貼り付けておくと、物自体あっさりバラしてしまっても思い出にはきっちり刻まれるからいいですね。まぁだったらもっと綺麗に撮れよって気もしないでもないですが(^^;。

080307tirano02 オリジナルを組む時にはある程度イメージを固めてからの方がいいと思うわけですが、今回はたまたま最初に目に付いた「モンスターダイノ」を見て作りました。つか何をどう参考にしてるかと言えば「ティラノサウルスである」点だけなのですが(^^;、気持ちでは負けてなかったつもりです。つか「目の前にある青いブロックがそう多くはない」事実の上で作るわけですから、負け惜しみの一つもこぼしたくなる気持ちをわかって欲しいって事ですよ、要するに!

お金も随分使っちゃったし、欲しかったセットは概ね買ったしで一旦物欲は沈静化に向かっています。
※ちなみに1/8のF1は、どうやら完全なディスプレイモデルらしく、V12だかのエンジンもタイヤと連動するわけでもなく、なんだかテクニック好きからすると裏切られた感のある仕様だと聞いて買う気は大幅↓。まぁこの599のフェラーリもそうみたいでそれでもなおカッコイイから買えば買ったで変わるのかも知れませんけど。

あとはまぁ黒い車を組み替えたり、古いレゴを引っ張り出してみたりするかなぁどうかなぁという感じ。でも毎日オクをチェックしてるとそこはかとなく魅力的なセットが出たり入ったりしてるんだよね。いろんな意味で油断ならないと思ったり思わなかったりです(^^)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

ソーマブリンガー~その6~

今日は仕事が休みだったのでダラダラとプレイ。つかそうは言ってもメトロイドプライム3も買ってきましたし、娘とレゴで遊んだりもしました。つか散財=充実というつもりはないけど、久々に金を湯水のように使ってる今日この頃。開封さえしなければ、、、とは言っても売るつもりが無ければ所詮はゴミなのか!?レゴはゴミなのかぁぁぁ!!???

つかソーマの話ですね。スミマセン。とりあえずACTは6に入り、ネットでの情報もちらほらと集め始めました。つかなんでかっていうと、

 ステータスの上限に対してレベルの上限がキャップになるとするなら、育成に関する方向性を固める必要が出てきたから。

わかりやすく言うとアイテムでどの程度のステータスアップが出来るのかがわからないとこのまま魔力につぎ込むことがハマりを引き起こしかねないと思ったから。

つか結果としてとりあえずレベルが99までしかないこと、武具に付く付加ステータスが最大でも+10までだってことがわかったので、

 ベースステータスのMAX255に対して2、3カ所は+10が付くことを考えても良い

という想定のもと、とりあえずCPを魔力220までは割り振ってしまうことにする。残りは最終的に魔法使いの物理が当たらなくなるのは明白なので、全て体力に。トータルで取得可能なCPは、、、

・レベルアップ98×3=294
・クエストやACTクリア(5+5)×3難度=30

併せて324。フォルテの初期ステータスは魔力17体力10なので、レベル99の時点で魔力を220まで上げるとすると、体力は131ということになる。・・・魔力をもう少し上げてもいいかも?

・現在のキャラ(2008/03/06)
 フォルテ レベル62
 HP1515 SP1026
 腕力29 魔力203 体力40 器用さ20
 攻撃力109/48 防御力59 基本命中46 回避6
 攻撃速度165% 移動速度150%
 耐性 火20 水 20 風35 土35 光35 闇20
 特技+5レベル 風攻撃60 HP吸収7% ブロック率12%
 闇攻撃10 入手金UP+30% 財宝発見+20%

 というところ。正直言って体力が低いので簡単に魔法詠唱をキャンセルさせられる。でもそれはたぶんちょっとやそっと上げたくらいじゃ変わらないのではないかとも思うし、得意部門に特化してもいいかとも思うので結局現状だとほとんど魔力に傾注している次第。つかもしこのキャラが詰んでしまったとしても、ノーマルくらいはクリア出来るだろうし、セカンドキャラでもう少し考えればいいかな、とも思うんだよね。2周目はみなさんご想像通りイデアも使えるようですし、どう見ても彼女は魔法使いキャラですし。

●ここで唐突にサービスタイム。つか試しにDSをPCに繋いでBGMを録音してみました↓
「080307SB_GINAS01.mp3」をダウンロード

ギナス熔岩帯のところ。音楽担当の光田康典さんは当然のようにスマブラXアレンジャーのひとりで、代表作はクロノトリガーや僕的に馴染みの深いところでラクガキ王国2も作ってらっしゃいます。ファンタジー色の強い、それでいてメリハリのあるメロディラインはゲーム音楽として非常に相性が良いなぁと思います。ただ自己主張が少ないので記憶には残りにくいかな。

●魔法使いに杖はいらない

以前からの懸案であった「魔法使いの武器は何がいいか」ですが、今日凄いことに気付いちゃいました。このことはたぶん日本中で僕くらいしか気付いてない超希少情報だと思うのですが、、、あ、もちろんハッタリだから本気にしないでね(^^;。

 杖の特徴はソークス特技+1が付くことだが、それは盾に神霊を付けることで埋め合わせられる。

今までは武器に特技+1が付くメリットから、「1レベル分特技上限が杖にアドバンテージ」だと思っていたのだけど、何のことはない片手剣に盾を装備すれば防御力や耐性のおまけ付きで特技レベルも2レベル稼げるんだよね。

銃や弓の遠距離物理攻撃の方がモーションが速く、雑魚殲滅は高効率だと考えてきたけど、ACT6をプレイする限りではフロストノヴァが十分その代替えになりうる感じ。具体的に言うと、

・フロストノヴァ 攻撃力819

 リーチは短いが指向性がなく範囲攻撃。モーションはやや銃より劣るが攻撃魔法の中ではかなり速い部類。つかたぶん最速。

・スフィアガン(全スロット火オーブLV3) 攻撃力433 命中46

 遠くから撃てる&モーションが速いメリットはあるが命中率が低く、全スロットを火に使うため特技レベルをあまり上げられない。雑魚の中でも特に弱い雑魚にしか・・・。

ついでなので他のアビリティもご紹介。

・マグマクエイク 攻撃力1478

 再三書いているようにデカいヤツには2ヒットするので実質2956の攻撃力は絶大。貫通するのを上手く利用出来れば効率はより上がる。中雑魚以上のメイン攻撃。

・メテオレイン 攻撃力595

 中エリアの複数回攻撃なので表示ほど弱くない。一回使うと10秒使えないが、発動の遅さを利用して「メテオ→クエイク」のコンボでブレイクを狙いやすい。複数雑魚が集まってるところでも有効。

・ライトニング 攻撃力2061

 早そうで遅い発動。相手も1体にしか効かないので基本は弱点攻撃用。発動が遅いと動きの速い的にはあっさり逃げられるのもマイナス。見た目ほど強くない。

・サンドマグネット+アイアンロック 攻撃力756+2109

 サンドマグネットを当てるのが結構キツいが、それさえ当たればアイアンロックは銃と同程度のモーションで撃てるのでかなり強力。
※サンドマグネットの効果はレベル25で33秒。
でもやっぱりサンドマグネットは当てづらい。土弱点用かな。

古代魔法は対エピック戦でそれ用にチューンして使うくらいしか使い道がない。クィーン・アーシア戦では4種全てセットし、合間にマグマクエイクを差す感じで超余裕で倒せる。
※経験値UP装備を付けて16000→22400にして稼ぎまくりました(^^。

とにかくモーションを邪魔されるとどうしようもないので、攻撃速度と移動速度はそれぞれマックス(攻撃が170%の移動が180%)まで上げられるなら上げたい。でも特技レベルも高ければ高いほどいいので、そこがちょっとジレンマと言えばジレンマかな。

●オーブマラソン

面倒だったのでロードはせずにとにかく作っては買い作っては買いを繰り返してたら200万以上あったお金が150万くらいまで減ってしまいましたが、出来た神霊はわずかに1個。

その後地味にロードをしたりしつつ何とかトータルで昨日1個、今日2個手に入れ、現在4個。最終的にHPやら耐性、攻撃・移動速度は装備でまかなえると期待するので、少しでもベースを強くする意味でも特技レベルの向上は最重要課題。ぶっちゃけ経験と俊敏、獅子、夢などはどれも3つ4つLVマックスが出来まして、神霊だけがなかなか芳しくない状況。つかプロアクションリプレイとか使わずに8個揃えてる人っているんだろうか。いるんだろうなぁ。ちくしょう僕も最初の一個を上書き合成しなければ5個だったのに・・・。

ってくらい大変なオーブマラソンですが、もしやる時は移動速度を出来る限り上げて、所持品も出来る限り少なくして、メニュー表示は「入手順」にしてやりましょう。少しでも効率が上げられるところは上げてやるべきですからね。

●エンシャントアイテム

コンテンツに色気が足りないと思ったのでちょっと工夫してみた。とりあえずステータスが固有だから見た目もそうなのかと思っていたらどうやら違うらしく、普通の装備にも同じ見た目のものがあるっぽい。ただまぁみなさんあんましじっくりはご覧になってらっしゃらないと思うので
※倉庫では見られないし。
軽くご紹介したいと思います。つか最近のソーマネタの充実度って我ながら結構スゲェんじゃねぇの?
あ、もちろん僕が持ってるのだけだけどね。

Sb01durandal ●デュランダル
片手剣ランク2
装備 ALL
攻撃力 20
追加攻撃力+6
腕力+4
魔力+6
光攻撃8

Sb02alondite ●アロンダイト
片手剣ランク3
装備 ALL
攻撃力 24
追加攻撃+6
腕力+4
闇攻撃+30
HP吸収5%

Sb03bebinnis ●ビベンニス
片手斧ランク2
装備 ALL
攻撃力 18
追加攻撃力+6
腕力+6
体力+4
最大HP+40

Sb04grandius ●グランディウス
片手斧ランク3
装備 ALL
攻撃力 24
追加攻撃力+6
体力+6
土攻撃+18
移動速度+20%

Sb05belkuat ●ベルクート
片手斧ランク4
装備 ALL
攻撃力 46
全ての特技+1
追加攻撃力+10
攻撃力強化+25%
攻撃速度+10%

Sb06registsepter ●レジストセプター
片手槌ランク2
装備 ALL
攻撃力 20
追加攻撃力+6
腕力+4
魔力+6
全ての耐性+10%

Sb07moralta ●モラルタ
両手剣ランク2
装備 ALL
攻撃力 42
追加攻撃力+6
腕力+4
魔力+6
光攻撃+8

Sb08girotin ●ギロチン
両手斧ランク2
装備ALL
攻撃力 36
追加攻撃力+6
腕力+6
体力+4
最大HP+40

Sb09exile ●エグザイル
両手斧ランク2
装備 ALL
攻撃力42
追加攻撃力+6
腕力+6
体力+4
水攻撃6

Sb10labiris ●ラビリス
両手斧ランク3
装備 ALL
攻撃力 65
追加攻撃力+10
腕力+6
火攻撃60
HP吸収5%

Sb11toalhunmer ●トールハンマー
両手槌ランク2
装備 ALL
攻撃力42
追加攻撃力+6
腕力+6
体力+4
風攻撃12

Sb12titanclock ●タイタンクロック
両手槌ランク3
装備 ALL
攻撃力 51
追加攻撃力+6
腕力+6
土攻撃18
移動速度+20%

Sb13riberion ●リベリオン
両手槌ランク4
装備 ALL
攻撃力 93
全ての特技+1
追加攻撃力+10
攻撃力強化+20%
最大SP強化+10%

Sb14venomas ●ヴェノマス
両手槍ランク2
装備 ALL
攻撃力 33
追加攻撃力+6
攻撃力強化+25%
腕力+6
体力+4

Sb15rommrss ●ロムルス
両手槍ランク3
装備 ALL
攻撃力 32
追加攻撃力+6
腕力+6
光攻撃24
移動速度+20%

Sb16bluenak ●ブリューナク
両手槍ランク4
装備 ALL
攻撃力 49
全ての特技+1
追加攻撃力+10
風攻撃60
HP吸収3%

Sb17vandafalke ●ヴァンダファルケ
二刀剣ランク2
装備 ALL
攻撃力 17
追加攻撃力+6
腕力+6
体力+4
攻撃速度+20%

Sb18gezergun ●ゲゼルガン
銃ランク1
装備 ALL
攻撃力 19
追加攻撃力+6
器用さ+6
火攻撃12
火耐性+10%

Sb19fastriload ●ファストリロード
銃ランク3
装備 ALL
攻撃力 25
追加攻撃力+6
器用さ+6
風耐性+15%
攻撃速度+20%

Sb20arleada ●アールエーダ
杖ランク3
装備 ALL
攻撃力 19
追加攻撃力+6
魔力+6
土耐性+15%
移動速度+20%

Sb21gridavol ●グリダヴォル
杖ランク3
装備 ALL
攻撃力 26
追加攻撃力+10
魔力+6
最大HP強化+10%
火耐性+15%

Sb22ganbantain ●ガンバンテイン
杖ランク4
装備 ALL
攻撃力 18
全ての特技+1
魔力+6
最大SP強化+10%
攻撃速度+20%

------------

とりあえずメトロイドプライム3コラプションを買ってしまったけど、まだソーマをやめるつもりはないのであと数回は続く予定。つかブログに力入れすぎな気もしないでもないので、明日は超ライトにする?しちゃう?どうしよう・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年3月 6日 (木)

面白かった想い出

時折ゲームをやっていて「これは面白いなぁ!」とシミジミ感じることがある。何て言うかもう「面白い」という表現でしか今の自分の気持ちを表せないようなそんな満ち足りた感じになったりすることがある。そういうハイグレードな感覚というのは当たり前のことながらそうそう頻繁にあるわけではないが、そのレベルまで達した思いは振り返ってもすぐその当時の「凄み」を思い起こすことが出来る。

誰しも似た様な経験、思いは記憶にあると思うけど、今日は支離滅裂覚悟で
※過去このブログで書いたモノも含め
気の向くままに書いてみたい。

ただ念のために付け加えておくとするなら、これはあくまで当時の思いであり、今やっても同じように楽しいとは限らない。っていうかたぶんそんなには楽しくない。

●ファイナルファンタジー12

最後がグダグダになってしまって結局「やり尽くす」ところまではいかなかったのだけど、ハマりこんでいた頃は本当に楽しかった。※せっかくなので当時のブログ↓へのリンクを貼っておこう。
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/03/post_1d61.html

ダウンロード ffop.avi (9136.3K)

何が楽しかったかを分析すると、やはりその世界の構築レベルの高さ、多彩なモチベーターを配したシステムの妙味(奥行きが甘かったのが残念だが)。膨大すぎる情報でなかなか全貌が見えないデータ量など枚挙にいとまがない。グラフィックの秀逸さはもはや芸術の域に達していたくらいで、僕的にはゲームで初めて「記念写真を撮りたい」という感覚になったのも覚えている。
※つか実際撮ったし(^^。

今もう一度やり直すにはあまりにヘビーなタイトルだが、思い返すたびに「熱かった頃は本当に面白かった」という気持ちで満たされるんだよな。特に思い出深いのはトウルヌソルを取るための素材集めと、何より風の精霊ノーマを倒した時、イージスの盾を取る為に9時間連続で同じルートを往復し続けたこと、、、思い出すとどんどん出てくるな。地底湖の景色をしばらく眺めていたり、川辺でチェーンを繋いだり、廃墟はホントに思い出深いし、中盤以降天気が曇ってしまう観光地みたいなところとか、バーニングボウの強さも懐かしい。

世界の居心地という点で言えば12はFFの頂点だった気がする。なんだかんだ言って13は出て欲しい。「面白かった12への感謝」だけでPS3ごと買う覚悟があるぜ。つかまたやりたくなってきたよ(^^。もちろん最後まではやる気ないけど。

●ファンタシースターオンラインGC

このゲームは本当にいろんな意味で「完成されている」と思う。今見ると全体的にシンプルさは否めないんだけど、いざ本気でプレイすると最終難度のシビアさにほとほと舌を巻く。RPGでありながらプレイヤーのリアルスキル依存度が高く、それでいて乱数にも翻弄される。

ウィザードリィを知る者が「WEAPON」の表示だけでドキドキするように、特定の敵を相手に繰り返した狩りの果てに出る赤箱の輝きと言ったらない。スプレッドニードルを手に入れた瞬間はコレまでプレイした全てのゲームの中でも屈指の達成感だった。冗談抜きで立ち上がって叫びながら走り回ったからね。誰もいない家の中を(^^;。

●スターフォックス

「え?スターフォックス?」と思われた方もいらっしゃるかも知れないが、仕方ない「面白かったこと面白かったこと・・・」と念仏の様に思い返していたらコレにぶつかってしまったのだもの。

つか先日久しぶりにやってみたときにも思ったのだけど、「これが最後のセーブなしで楽しめたアクションゲーム」だった気がした。今見るとモッサリしている上にソリッドの無機質なポリゴン。その上フレームレートはたぶん20fpsないくらいでカクカクなんだけど、初代バーチャファイターがそうであったように、

 新しい技術で出来る可能性を出来る限り模索して煮詰めてる感

が非常によく出ていて、こと演出という点においては(想像力の手助けが必要ではあるものの)、傑出した多彩さを実現している。スタイルとして受け継がれたSSパンツァードラグーンも傑作であったが、初代スターフォックスのクライマックスの盛り上がりは個人的にそれ以上のものがあったと思う。つか序盤がツライんだよな~。終盤だけやりまくりたい!アンドルフと戦いたい!あの時のドキドキのワクワクは思い出すだけで切なくなるほどだよ。スペハリの衝撃デビューに勝るとも劣らない面白さだったんだぜ。

●ゼルダの伝説

部屋の真ん中に不自然な石が置いてあったら、みなさんは普通に押してみるでしょうそうでしょう。でもそれを初めてやったのがゼルダだってのは知ってましたか?石があったら押してみる。土管があったら入ってみる。壁は壊れるかも知れないし、木は燃え草は刈り取ることが出来る。当たり前のようだけど全然当たり前じゃなかった。ゼルダは当時「本当に未来」だった。

とにかく何でも試してみたくなる。全部の木を燃やし草を刈り壁に爆弾を設置し、笛も吹くし考えられる全ての石を押せる限りの方角から押してみる。

ダンジョンだけじゃなくフィールドもマッピングしてついにガノンを倒した。しめやかなメロディで満たされる僕。でも「オワリ」の文字のあとすぐさまその世界をもう一度感じたくてスタートを押した・・・。

 「え?あ?ええええ??!!何かが違う!」

当時は裏面なんてドルアーガくらいでそれも感覚的にはパズルの面が増えた感じ。まさかこれだけの超ド級タイトルで「倍!」も楽しめるとは思いもよらなかった。

この時の衝撃を例えるなら、、、オリンピックとワールドカップがそれぞれ13年と17年周期に変更になって早二百年余り。今年ついにこの二つが同時に開催されるグランドクロスの時を迎えた・・・ってくらいの衝撃。まさかこのぼた餅の中に入ってる白い塊がモチではなく練乳だったとは!カフッ!!ってくらい衝撃。遠くから見てもあの赤ちゃん大きいなぁと思ったけど近づいてみてまさかお母さんより大きかったとは!ってくらいの衝撃だったわけですよ。まさに天地鳴動。

 でまたこれが丁度いい感じに難しいワケ!

完全にマッピングをする男クリスの手を持ってしてもどうしても見つからないダンジョンが一つあって、もう全マップ全ての岩という岩、木という木を破壊しつくしたはずなのに、って状況で見つからなかった(たしか7面だったと思う)入り口。丁度受験生で友達にディスクシステムごと貸し出していて、でも結局その友達の家に遊びに行ってやってたんだけど(ダメじゃん)、そこでついにその開かずの扉が開かれた時のインパクトと言ったら、、、北極と南極に同時に隕石が落ちたけど結局プラスマイナスされて「ん?ちょっと揺れたかな?」くらいの衝撃。いやいやこれでは大したことないことになってしまう。そうじゃなくて、あの犬自分の尻のにおい嗅ぐために必至になってグルグル回ってらぁってあの鼻先についてる茶色いのは!?もしかして!!!ってくらいの衝撃。なんだかもう慌てふためいちゃった感じ?

 いい意味での裏切り。それも強烈。

これが面白くないわけがないのだ。

●ドラクエ

FFとゼルダを挙げておいてドラクエがないわけにはいかない。ラゴスのことを書こうか、転職を繰り返して「オレマジ最強!」って想い出を書こうか、はぐれメタルがおきあがってこちらを見てた時のことを書こうか・・・。

一番ではないにしても僕がチョイスしたドラクエの面白すぎたシーンはこれ。

 「フローラをチョイス!」

もうあそこでビアンカを選ばないってのは人間としてどうなの?って思いが360度全方向から浴びせかけられる状況。決してフローラも悪い子じゃないんですよ。ですが、彼女には彼女の幸せが見えるじゃないですか。でもビアンカは主人公と一緒になる以外の幸せはないんです。でもそこであえてフローラを選んじゃうんですか?本気ですかあなたは!本気なんですか!?え?マジで?そっち選んじゃうの?あとから後悔したって遅いよ?冗談だったらまだ間に合うよ?いいの?ホントーーーにいいの?

 フローラをチョイス!!

僕は結果を見てからロードしたりするのは失礼だと思っているので(こと傑作と呼べる作品に関しては)、悩んだけど友人全員がビアンカをチョイスするのが手に取る様にわかったので、本当の意味でドラクエVを楽しむために彼女を選びました。あんなにドキドキした選択肢は後にも先にもないっていうか、ダントツぶっちぎりの一位。あそこで本気になんなくて何がゲーマーだよって思いますな。

●機動戦士ガンダム

っていったいどれだよ!?って気もしないでもないですが、これはPS2の「機動戦士ガンダム」。ポリゴンのガンダムを操作して劇中のシーンを追体験していくこの作品は、後に2としてソロモン以降のストーリーもリリースされたんだけど、ぶっちゃけゲーム自体はそう大したことはなかったっていうか、

 まぁ普通。

せっかく買ったし絵もそこそこ綺麗だからっていう希薄なモチベーションでダラダラとプレイしていた。そうその瞬間がくるまでは・・・。

舞台はジャブローに移り、デモなどで「赤いヤツ」が近づいていることがわかる。RPGではなくアクションゲームだから本気でシャアは怖い。暗い洞窟の中に走る緊張感。その刹那----

 「080306BGM.mp3」をダウンロード

もうマジヤバイ。鳥肌立ちまくり。卑怯だ、大人はいつだって卑怯だ!僕が子供だと思ってワーンって感じ。つかあまりにも動揺しすぎて盛り上がっちゃったので、そこでやられちゃってゲームオーバー。でも満足したので以降一度も起動してなかったりして(^^;。ちなみにホントのボスはゾックなんですよね?

-----------

とりとめもなく書いてきたけど「本当に面白い瞬間」ってのはもうかけがえがない。ゲームでしか味わえない感覚も多いし、言葉にするとチープだけど心の中には確実に何かが残る。これからそんな衝撃を味わえる保証は何一つないけど、また味わえたらいいなぁとは思うよね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008年3月 5日 (水)

ソーマブリンガー~その5~

世間のソマブリ熱がどの程度なのかは全くわからない。攻略サイトとかも見ないし、売上がどのくらいあったとかも知らない。しかし少なくともこのブログを見てBlue_Tasuさん、トムニャットさん、ぐつさんは買ってくれているっぽい。それなりに遊んで下さっているBlue_Tasuさん、全く手が付けられていないトムニャットさんはともかく、ぐつさんにはどうも序盤のテイストが合わなかったらしく、誠に申し訳ない気持ちになってしまった。

なので、というわけではないが今日はこれから買うかも知れない人も含め、このゲームのコツのようなものを少し書いてみたいと思う。つか最近はソーマ目当てでこのサイトを訪れて下さってる方も多いので、そう言う方にも裏切らない内容に出来たらいいなぁとか思ったりもしている。

●何を楽しむのか

このゲーム、いや、この手のゲームでは何をもって面白さとするのか、楽しさとするのかで、かなり評価が変わってくる。ドラクエやFFと言った一本道のRPGでないだけでなく、ストーリーやキャラの魅力という点でも正直弱い。パッと見テイルズシリーズのような印象を受けるキャラデザインではあるが、やろうとしている内容、「楽しませようとするツボ」は全く別物だ。だからまずそこで「物語やキャラクターを楽しみたい」という方には全くオススメは出来ない。リングオブフェイトが「ライトユーザー」向けにアクション要素やビジュアル要素を磨き上げ、反面奥行きを浅くしたのとは、コンセプトからして異なる。

だからソーマは(どちらかと言えば)ダンジョンエクスプローラーDS(以下ダンエク)タイプであるとも言えるわけだが、ここではハドソンとモノリスの物作りに対するスタンスの違いが浮かび上がる。僕はリングオブフェイトもダンエクもそしてこのソーマブリンガーも大好きだが、、、と今思ったけどそれらを強引にチャートで僕なりに評価してみるのでちと目を通して欲しい感じ。
※気を悪くしないでね。あくまで「面白さ」とは違う視点なので。
※キャラクターはキャラデザイン、モデルデザイン、敵キャラデザインなど
※シナリオはストーリー性、スクリプト
※対象年齢はそのまま
※ビジュアルはポリゴンならテクスチャの質、2Dならドット絵の質
※アクション度は読んで字のごとく
※奥行きはまぁやり込み要素を含めたトータルプレイ時間(ソーマは予測時間)
→基本5段階。対象年齢のみそのまま表記

●リングオブフェイト
・キャラクター 4
・シナリオ 2
・対象年齢 5歳から
・ビジュアル 3
・アクション度 5
・奥行き 3

●ダンジョンエクスプローラーDS
・キャラクター 1
・シナリオ 1
・対象年齢 12歳から
・ビジュアル 1
・アクション度 3
・奥行き 2

●ソーマブリンガー
・キャラクター 3
・シナリオ 3
・対象年齢 15歳から
・ビジュアル 4
・アクション度 1
・奥行き 5

キャラとシナリオは一面として質を評価の対象にしているが、実際この手のゲームには不要だという見方もあるので、僕からするとダンエクの低評価はなんら問題ないし、ソーマのかなり丁寧には作られているシナリオもさして魅力的ではなかったりする。

対象年齢は使われている漢字やシステムのわかりづらさ、複雑さから判断。小2の娘でもサクサクに遊べたリングオブフェイトと比べると、ソーマは勧めることすらためらわれる仕上がりだ。

ビジュアルはまぁどうでもいいとして、アクション度。ジャンプもあるし、位置取りや高さの概念を使ったマップなど、明らかにリングオブフェイトは高い。しかし、ジジイには反面それが煩わしく感じられることもあり、その面でも対象年齢が低めな印象を受ける。

奥行きに関しては、まず事実として前2作が実質2種類の難度なのに対し、ソーマは3種。パラメータの上限値も同様に前2作は比較的容易に見えてきてしまう。

 正直この上限に関する作り込みが僕にとってかなり大きなアドバンテージになっている。

なぜなら、

 僕は「強くすることに無類の喜びを感じるタイプ」だから。

長男にゲームをしていてどんな時が楽しいかという設問をした際、「強敵を倒したとき」という答えが返ってきた。まぁそれは「強敵と戦う時」と言い換えてもいいかも知れないが、僕は違う。僕はとにかく「キャラが強くなることが明確に見えたとき」「キャラが強くなったとき」であり、敵は正直それを実感させてくれるだけの物でしかない。ぶっちゃけ倒すか倒されるかという戦いに魅力はなく、1ターンでも1秒でも早く倒せるキャラに育て上げることこそが僕の無上の喜び。そしてその道が(上限というだけでなく。美味しいカモネギやなるべく多くのモチベーター、絶妙なジレンマの配置などで)しっかり用意されていることが、「面白いゲーム」に繋がる。

さて、そんな精神論を踏まえつつぐつさんのブログで書かれていた「仲間が先に倒してしまう魔法使いのジレンマ」について書いてみたいと思う。

まずこれはやや前提のようなものなのだけど、この手のゲームではぶっちゃけ魔法使いはハズレだと言ってほぼ間違いない。過去このブログでも紹介したけど、かの有名なファンタシースターオンラインにおいて、プロデューサー中裕司さんの明言がある。

 「フォース(魔法使い)は最初つらいですが、最後までつらいです」

そんなチューンするな!と血の涙を流したのも今となっては懐かしい思い出だが、要するに魔法使いを選ぶ時点でそこそこ茨の道は覚悟しなければならないのだ。ディアブロの場合は序盤つらく終盤になってようやく花開いたりもしたが、基本はマゾ。強くなって範囲攻撃に秀でて初めて魅力が堪能できるのが魔法使いなのだ。
※だからリングオブフェイトもダンエクも僕はガンナータイプを好んで使ったりした。

 しかし僕は今回魔法使いをチョイスしている。

これは正直たまたまではあるのだが、僕の読みとして、この非常に作り込まれたシステムから制作スタッフはかなり「この手の」ゲームが好きなんじゃないかと推測を立てた。名を挙げたものだけでなく、いろんなタイトルのいろんな要素から面白いと思えるシステムをひっぱり、煩わしく感じるシステムをカットしている手ざわりを(発売前から)感じていた。となれば、当然魔法使いの扱いは「大器晩成」それもしっかりと成長する大器晩成に違いない。そう読んだのだ。

そしてプレイしてすぐ感じたのは「杖」のダメさ。詠唱が早くなるわけでも特別なスキルが発動するわけでもなく、普通に売られているものはどれも他の装備と比べてイイトコなし。ということは、

 序盤は別の武器を使えということだな。

と推理し、同時にその選択肢は遠距離から防御力の弱い魔法使いが使える武器=弓か銃ということになる。正直この二つの差はよくわからないのだが、とりあえず炎系魔法とブーストに特化して使ってみたところ、銃のダメージが通常の武器よりも遙かに高い数値にまで上がった。腕力も器用さも低いままなのに、雑魚を一撃でしとめるに十分な攻撃力を得たのだ。

魔法のデメリットはとにかく発動が遅い事だ。いくら攻撃速度が速くなっていても、即座の攻撃じゃない分出遅れる。当然敵が強い場合は乱戦中に向け強力なダメージ限となりうるが、対雑魚戦ではどうしてもテンポの悪さだけが目についてしまう。

 ならば雑魚は雑魚用の武器を使えばいい

よく見るとアビリティの中には飛び道具の効果を上げるものもある。要するにこれは

 確信犯

だったのだ。最初から杖を使う前提では作られていない。強いて言えば今後難度が上がっていき、強力なエンシェントの杖でそのアイデンティティを確率する未来が訪れるかも知れないが、今は違う。少なくともレベルが40や50の青二才は、普通の武器攻撃もそれなりに併用して使う必要があるのだ。

あと以前僕のブログでも書いた話。ランク1の「火魔法技術」のオートアビリティ。説明には「火魔法のダメージを上昇させる」とあるが、これは間違い。上昇させるのは「火属性の武器ダメージ」。武器に付加された「火攻撃+36」などの効果も、正確には、、、

 火に弱い敵にはより有効になるが、他の敵にも通常攻撃力増の効果がある

という感じで、これをまとめると、

 オートアビリティ火魔法技術をマックスレベルまで上げた状態で火攻撃のオーブを各装備にどっちゃり付け、かつ火攻撃の付加効果が付いた武器を使うと、戦士以上の攻撃力になりうる。

ちなみに水攻撃は時折凍らせることがあるが、実際はベースダメージがかなり火攻撃より弱く、倒すまでに時間が掛かる=被ダメージが多く危険率が高まるのでオススメできない。土攻撃も同様。風は、、、ごめんなさい試してません。
※ただし土魔法のマグネット+ボールをフルに上げた状態のダメージ値は、待ち時間1秒の魔法の中では最大クラスなので、土が弱点の敵にはマグマクエイクじゃなくこちらを使うのもアリかも。でも通常はマグマクエイクの方が強いけどね。貫通でデカキャラには2ヒットするから。

とりあえず遠距離から銃で攻撃する方が「ちょっと堅いな、、、」って敵に対して臨機応変に魔法に切り替えられるので僕的にはお気に入りだけど、
※後方からマグマクエイクを撃つと敵のHPがごっそり減る。ぶっちゃけ仲間のダメージなんて雀の涙程度で、「おまえらはとりあえず壁になってさえくれればいいから」って気になることウケアイです(^^。

銃は両手なので盾が装備出来ない。このゲームにおける盾のメリットは非常に大きくて、
・生命のオーブLV5を挿せばHP+250。
・盾の付加効果には全耐性+10なんてのもあるし、
・盾による防御力UPは鎧をはじめとする通常防具がランク1しか装備出来ない魔法使いには非常にありがたい。

ので、片手剣+盾装備でガンガン斬りに行ってもいい。ただし防御力そのものはやはり他の職と比べて低いため、敵と近接戦をすると頻繁に吹っ飛ばされるから、

 斬りにいくなら一撃で倒せる強さを身につけてから

という気もしないでもないかも。高難度になって変わる可能性はあるけど、現時点では攻撃UPは火属性だけで十分だと思う。つか死ぬほど手強かった火のエピック「ヴォルジャガ・ブラッドムーン」ですら氷でちくちくWEAKダメージを重ねるより、火で強引に攻撃した方が楽だったくらいだから。

つか、「高難度」ではたぶん通じない。想像だけど足がかなり速くなってる気がするので、とにかく氷で遅くするのが重要になる気がする。もっと言うと、「氷で固めて火で攻撃」するようなスタイルになる気がする。その為のパレットだと思うし、そうであることを期待する僕もいたりするんだよね。

さて、そんな「魔法使い最高だって!いやコレホントマジで」論はこれくらいにして最後にちょっとだけメモを。

●「神聖」の他に「神霊」のオーブもある

つか最初はいっしょくたにして上書き合成しちゃったんだけど、効果は別次元の「全特技+1」。これまでたぶん1000回以上合成してると思うけど、出来たのは2回のみ。だから僕が持ってるのは1個だけ。

オーブに何を挿すかは冷静かつ正確に把握するとかなり「ハズレがある」ことに気付かされるはずだ。例えば「攻撃力UP」のオーブは効果が+1で最大でも+5。しかし「火攻撃」はその効果にプラス火に弱い敵に有効で、かつ効果は+6。最大だと+30。特に攻撃力にしかフィードバックされない腕力も同様で、「命中率UP」という付加効果が存在しない以上、器用さと比べて非常に魅力は薄いと言える。

その価値は武具に付加されるステータスとも比較すべきで、レリック武器に付加される「腕力」「体力」などのステータス効果はせいぜい+6。HPは+120までだが、これはオーブではそれぞれ1スロット最大レベルで+5と+250という効果になる。

攻撃力は前述の通り火か風属性で加算するのが最も効率が良いと思われ、防御力とHPは「+○○」という効果より「+○○%」という効果の方が実質上昇量は大きい上にオーブでは為しえない付加効果なのでその価値は非常に高いと言える。

魔力は魔法ダメージに影響するが、出来うるならば「特技+1」の付加効果の方がダメージ増的にも間違いなく有効で、その付加効果が付く可能性のある武器や首飾りにはぜひ付いたモノを使いたいところだ。っていうか、

 火攻撃+の付加効果は武器攻撃を使わなければ意味がない。
 →敵が弱ければ銃や剣で倒す方が効率がいいので火攻撃+で良いが、敵が強くなれば最初から魔法主体で戦うようになるのは必然。
  →出来たら神霊のオーブが8個くらい欲しいところだ・・・。合成確率は0.1%くらいだけど。

とりあえず自分は魔法使いなので魔力主体というか魔力にしかステータスポイントは割いてないのだけど、戦士系ならばやはり腕力と体力、そして器用さに割くべきだろう。少なくともノーマル難度での器用さのウェイトは決して高くないが、敵の回避が上がる可能性が高い高難度では「空振り=ブレイクの失敗」ということになり、結果カウンター=被弾という結果を招くことが想像に難くない。吹っ飛ばされない体力としっかり当てていける器用さが戦士のキーワードな気がするな。まぁ想像ですけど(^^;。

●出にくいオーブ

前述の「神霊」に加え、足が速くなる「俊敏」、攻撃詠唱速度が速くなる「獅子」、全耐性が上がる「虹」、経験値が多くもらえる「経験」は合成率が比較的低く、およそ1%前後(神霊はもっと低いけど)。
※戦士ならこれに敵のHPを吸収する「吸血」を加えても良いかも知れない。

「宝」の効果は正直体感出来るレベルではないし、「金」は論外。「夢喰い」も実質SP回復速度UPのアビリティが高ければ不要だし、その他の「出にくいオーブ」は倉庫に入れておく必要もない気がする。

合成はとにかく一つの1200円オーブに空きスペース全ての分離オーブを買い、ひたすら合成するのだけど、

 ★★★スゲェ重要なコツを書くからよく聞いてちょ★★★
 ★★★ネタバレだけど当然読むよね!★★★

 合成は直前にセーブして全部使ったらやり直すってのをやってる人が多いと思うけど、これは実はあまり効率が良くない。詳しくはたぶん乱数表に関係してることだと思うので、根拠としては自信がないのだけど、

 とりあえず全部使ったらロードして、「数秒時間をつぶしてからもう一回セーブして」で、また全部使う。

こうした方がいい。どのタイミングで乱数表が動いているのかはわからないけど、とにかくこうした方がレアオーブが出やすいと思う。あとバカ正直に「使い切ったら買う」作戦も試してみたけど、これはこれでダメ。連続150回スカって経験もある。

騙されたと思ってやってみて欲しいです。今日の目玉情報はこれね(^^;。
※つかオーブマラソンはやればやるほど練られてるなぁって思うよ。出来上がり後に2回上書き合成を確認出来るチャンスがあるところとか。

●敵が落とす宝箱の中身は決まっている

これは倒した時点で決まっているとかそういうんじゃなく、「出ないアイテムは絶対出ない」ってことが決まってるという話。要するに序盤からランク4の武具は出ないし、「神霊のオーブ」もたぶん出る敵はいないんじゃないかと思う。

エピックを集中して倒しているとわかるけど、武具の種類も付加効果も同じようなものばかり出ることに気付くはず。例えば薬が全然出ないとかも気付くはず。

これを逆説的に取ると、、、

 終盤(難度マスターのACT6とか?)、特定の強力モンスターからしか出ないエンシェント武器が絶対ありそう

ということになる。制作者がPSOを経験していない可能性はないと思うし、あのレア発見の魅力は他の追随を許さない。となれば、特定のモンスター(簡単に金箱を出すエピックではないヤツ)の金箱にのみ入っている確率が発生するレア武器が絶対ある。これは僕の推論だけど確信。っていうか「あってくれ」(^^;。

●移動速度は180%まで

読んで字のごとく。それ以上は上がりません。薬飲んでもここまでです。

●R35では僕が世界一プレイしてる

つか情報でも何でもないし。ただたぶん僕が一番やってる気がする。どこも見てないし、確証は何一つないけど(^^;。つかこんなに長文を書く時間があるならゲームを進めたいのが本音だけど、

 これはこれでソーマブリンガーを楽しんでいる=プレイしている一環と言っても過言ではない(断言)。

のでNO問題とさせていただきます。つかこんなの読んでる人いるのか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 4日 (火)

出張にて

昨日と今日で大阪出張。かれこれ10年以上毎月のようにやってる月初めの売り出しのため、早朝より新幹線やら地下鉄やらを使って出向く。今回は月別指数的にさほど大量に買い込むタイミングでもなく(<僕の仕入れ担当に関しては)、既に先日の先物セールである程度の量をこなしていたこともあって、正直さほど気合いも入っていなかった。

いつもと同じように6時2分に携帯で目を覚まし、6時18分に家を出る。毎月のことだがわずか16分しか朝の準備期間を用意していないのでかなりあわただしい。が、まぁこれは僕なりに1分刻みで必要十分な時間を煮詰めた結果であるので変えるつもりはない。つか僕は目覚ましの音に非常に敏感な方だと思うので、ベルはたぶん1秒も鳴らさないで止め、ガバチョと起きあがる。それほど時間にはナーバスな男なのだ。つか女の子には嫌がられるくらい神経質な男なのだ。つかパートさんにはよく嫌がられる。

実家まで車で2分。そこからローカル線の駅まで徒歩7分から8分。ん?あんなに神経質にタイムを計ってる男がなんで7、8分?なぜ曖昧?これは国道一号線を超える信号が待ち時間最大1分40秒であり、かつ大抵の場合はフルタイムを待たずに無視して渡ってしまうため。悪い大人なのだ。つか数人待っていても自分ひとり渡ってしまうタイプなのだ。時々クラクションを鳴らされてしまうダメダメなヤツなのだ。

ローカル線(=名鉄)で名古屋までは約1時間。いつもなら伊集院のラジオを聴きながら寝ぼけ眼でのんびりと過ごし、直前になって「!!」とかあわてて目を覚まし窓の外の景色に見覚えがあるかどうかを必死に検索し、たいていの場合は全く思い出せず、かなり焦りまくりつつ「次は名古屋~」という放送に一安心するというか、もう何十回も来てるんだからいい加減学べよ、いろんなことをと思いつつ毎月そんな感じなのだが、今回は違う。

席に着くなり早々にリュックのひもを解き、銀色に光る小型のガジェットを取り出す。PSPからヘッドフォンの端子を付け替え、おもむろに電源をオン。今回の出張は少しも無駄には出来ない。一分に一秒を惜しんでソーマブリンガーを進めなければ人質に取られた妹の命が危ない!つかブログのコメントを拝見するに何名かの方が買ってくださってるようで嬉しいやらちょっぴり怖いやら。僕自身は非常に楽しんでるのだけど、これってばあくまで僕基準であり、なんつか最近めっきり世間の嗜好とのズレを感じ始めたR37としては正直不安もないではない。まぁ最初はさほどでもないけど、システムが完全に把握出来る頃には割とどっぷりというか、たっぷりというか、俺色に染まれ的な感じになってたりしたのだけど、、、。

時間は一瞬で過ぎる。1時間ほどなはずが体感的には乗ってすぐ次の駅が名古屋である。そりゃそうである9時間もトイレも飯も、もっと言うと寝返りやら体勢のチェンジやらもせずにまるで死んでるかのようにプレイしてしまうソフトなのだ。1時間なんて1秒を3600回数えるくらいの時間でしかない・・・つかそれってどうなのかな。書いててちょっと自問自答。まぁNO問題。

名古屋駅に着いたら新幹線に乗り換え。これまたいつものように「回数券で指定席を」取り、いつものようにN700系に乗る。あまりにもいつも通りなので、切符を必ず右のズボンのポケットに入れるクセを「当たり前」のことのようにこなすことに不安がしょっちゅうよぎる。要するに「入れたこと」を覚えていないので、ここに「入れるはず」とちょっと慌ててポケットを探ると出てくるのだ。つか入れたの誰だよ!?ってこれまたいつも思う。作業的にこなすことは効率も良く生産性も高いはずなのだが、記憶には留まりづらい。もし無かった時のことを考えると怖くて夜も眠れずゲームばっかりの毎日だが、よく考えたら怖くなくても夜も眠らずゲームばっかりだった。まぁこれもNO問題。

新幹線の中でもソーマ。ACT3のオーバーソウル相手に稼ぎを繰り返す。まぁ詳しくはまた明日以降のブログでご紹介するとして今回はそのままスルー。つかこの日は予想以上に暖かく、いつもより軽装で来たがそれでもなおちょっと汗ばむくらいだった。でも僕はそういうのが好きなので何も問題ない。ちょっと寒いくらいだとすぐ風邪を引いてしまう弱い人間なのだ。簡単に折れてしまうジョアに付いてるストローのような男なのだ。

いつも通りのサイクルでこなしている途中、とあるバイヤーが「○常(とある問屋名。一応仮名)の話聞きました?」と僕に言ってきた。僕が首を横に振ると、正確には「ううん全然。何?」と答えると、っていうかだったら最初からそう書けよと思うと、「廃業するらしいですよ」との答え。ええええーーーー!!!

○常は本社は名古屋だが日本中の中小小売り衣料品店が集まる月初めの大阪で毎月売り出しをしている問屋で、10年近く前などはあまりにも商品が魅力的な為朝3時や4時から並んで、シャッターが開くと同時にゲリラのように滑り込んでチケットに名前を書き込んでいった思い出深い問屋である。当然親しいバイヤーが何人もいるし、現在でもウチの店のチラシ商材の多くがこちらに依存している。誤解を恐れずに言えば公私ともにお世話になっている大切な友達のいる店なのだ。

廃業を知らされたのはわずか6日前のことだという。それ以前から売り場や仕入れの縮小を申し渡され、「その空気」は感じていたらしいが、大幅な縮小はあっても完全な閉店はないだろうと考えていた人も多く、ショックは禁じ得ない。定年間際の人はともかく、中には入って数年、いや、もしかしたら新卒で内定が決まったばかりの人だっているかも知れない。何にしてもゆゆしき過ぎる事態だが、既にこれは決定していること。部外者の僕がとやかく言っても始まらないし、気休めの言葉を掛けるほど心の距離が遠いわけでもないので、なんかこう回りくどい言い回しばかりしていたような気がする。

閉店が決まっていてもとりあえず今回の売り出しは通常価格で行くらしく、さほど目立った特価品が仕入れられたわけではない。が、そんなことより今後ここがなくなってしまうこと、これまで毎月会っていろんなくだらないおしゃべりと共に「僕だけ」の特価品を分けてもらってきた関係が崩れてしまうことが無くなってしまうのがとにかく寂しかった。滅多に会わない実の祖母より毎週来て下さるお客様、毎月顔を合わせるバイヤーの方が遙かに繋がりは深く、太い。正直ちょっと泣きそうなくらいだったけど、本人たちの気持ちを考えたらそんなわけにはいかない。「ぜひまた会いたいから、連絡してよね」最後に握手して別れた。まぁ狭い業界なので割と辞めた人に会うこと自体は少なくないんだけどね。

一通り仕入れを済ませると時刻は4時。いつもより2時間ほど早く片づいた。さてどうするか。いつもならこのまま飯を食いホテルに行ってテレビを見つつ寝るだけなのだが、これだけ早く片づくとそれも何かもったいない。っていうか、悩みに悩んだが(30秒ほど)、クリックブリック八尾店に向かうことにした。先日電話で在庫確認した茨木店は大阪駅に近いが、八尾店は仕入れ先からの方が近い。在庫を確認しなかった分ドキドキもあるし、往復1000円の交通費や2時間の予定時間もちょうど良い頃合いだと思ったのだ。

電話である程度話を聞き、まずは御堂筋線でなんばへ向かう。

「近鉄八尾行きの切符を買って頂いて、改札を抜けたら鶴橋まで行ってください。そこで降りたホーム反対側に来る普通か準急に乗り換え近鉄八尾駅に行って、駅を出てすぐにある西武から建物づたいにそのままクリックブリックがあるアリオモールに入れます。」

文字にするとこんな感じなのだが、もしこれだけの情報で誰にも話を聞かず、見知らぬ異国の地大阪でよどみなく迷いなくクリブリまでたどり着ける者がいたとしたら、そいつはもはや人間じゃない。人の皮をかぶった宇宙人だ。アンドロイドだ。ロボットだ。口からテーテレーって穴がいっぱい空いたレシートを出すヤツだ。

僕は普通(ちょっと語弊がある)の人間なのでなんばで降りて聞き、ホーム直前で聞き、ホームで聞き、乗り換えの鶴橋で聞き、普通電車があまりに長くて死ぬほど不安になりながらも何とか八尾駅に降り、駅から出て聞き、、、とにかく周囲の人に聞きまくり。どうやら近所で殺人事件があったらしいからここでの聞き込みがしつこく濃密なものになってしまうのも無理からぬことだろうけど。

つか、いつも旅行に行く時はかみさんが運転手であり、地図を用意してそれを見ながらだったりするので、今回のように記憶と聞き込みだけで目的地へ向かうのは本当に不安だらけになる。「ああこのまま僕は死んでしまうのか・・・」というくらい心細くなる。周りの人間が悪魔か妖怪に見えてくる。っていうかあの女子高生、肌もキレイで足もかなりミニスカだからさぞカワイイ顔をしてるモンだとおもったら、、、まさか妖怪だったとは!

でもいつもと違う一つずつバラバラになってるシートや、リッジレーサーに出てきそうな高架下をくぐる景色。いつまで経っても同じようなビル、沈み掛けた太陽。なんだか乗客を含めて妙に「押井守的」。ビューティフルドリーマーのBGMが聞こえてきそうだ。
「080303URUSEI2BGM.mp3」をダウンロード ←こんなヤツ

西武に入ってもアリオの場所を聞き、ようやっとアリオショッピングモールに到着。電話の様子ではクリブリはすぐ目の前にでもあるような口ぶりだったのだが、、、。

 つかココ、超広いじゃん!

もう最初から地図が見つからないわけ!でもって見つかった地図をいくら眺めてもクリックブリックの文字はなく、僕はまたしてもあてどない旅に出るハメに・・・。っていうか2階だって聞いたのは僕の幻聴だったみたい。結局クリブリは「3階の地図上で発見」。おおようやく場所がわかったぜ!・・・ってこの場所ってどこなの?

アリオは全体がなめらかなカーブを描くような配置と構成になっていて、
※ディズニーランドに行ったことがある人なら「大きなイクスピアリ」と言えばわかりやすいかも。
地図と目の前に広がる景色がリンクしない。っていうかこんなところにも地図の読めない女がいたか、と思いつつとりあえず「こっちかなぁ・・」という方へ向かう。が、一向にガンダーラは見えてくる気配がない。てじなーにゃ!いや別に。

結局道を一本間違えていていることに5kmくらい来てから気付いた。もちろんウソなのでここは軽く流してくれよボーイ!そしてついに僕は目的地クリックブリック八尾店に到着。遠かったというか長かったというかむしろタクシーで来ればよかったと思いつつ、それだといくら掛かるかわかったもんじゃねぇだろう!という自問自答で即却下。まぁ何にしても

 着くだけは着けた。

のでツラツラと物色。見てる最中も帰りのことが浮かんでは消え、不安は募るがそうも言ってられない。今という時間を楽しまなければ。

結局買ったのはオフロードバイク3790円とスノーモービル4590円の二つ。茨木店にあると言われた在庫の内、黄色いデカいクレーンはなく、代わりに前述のバイクと黒いコンボイがあった。つか後からスゲェ思ったのだけど、

 コンボイの箱にかなりダメージがあり、かつレジで「価格が安くなることってありますか?」の質問に「特別なセール(例えばその時はクリエイターの家シリーズにある別荘がレジ横で4990円だった(平常8900円くらい)」以外だと箱がかなり傷んでる時くらいですかねぇ」と言われた内容がリンクしなかったんだよね。頭の中で。

19990円のコンボイ。もし聞いてたらかなり安くなったと思われるだけにスゲェ悔しい。つか2つあったから値下げもしやすかったと思うし。つか小さいの2個買っただけでも持って帰ってくるのにスゲェ大変だったから大箱持ってくるのはさすがに酷だったかも知れないけど。つかスゲェ遠いし。

晩飯はいつもの「とんかつがんこ」で「カツとじ膳(トンカツが卵でとじてあるヤツ)」を食べる。つか「少し大盛りで」と言ったのに「思いっきり大盛り」で来たり、隣の家族客が「大盛りって言ったのに普通盛りで来よった」「暴れて来い」「せやな、」なんてやりとりを耳にしたりすると、よっぽど人の話を聞いてないんだなぁと思ったりするがまぁしょうがないのか。

つかいつも通り「ゆず大根」の漬け物を全部食べて帰ってきた。あれは4人でも二人でもひとりで行っても1つしか出してもらえないようなので、ここに行く時は絶対ひとりの方が得だよなぁっていつも思う。つか極端な話、

 カツはおまけ

と言ってもいい。メインはゆず大根なのだ。豆腐とか定食用の漬け物とかいらないし。

ホテルに着いたら軽くテレビを見始めるが慌てて消してソーマを開始。順調に稼いだり進めたりしながら1時頃目覚ましを掛けて就寝。NO問題。

翌日もいつも通り仕事をこなし、いつも通り帰ってきた。もちろん帰りの車中も僕の手には銀色に光るガジェットが。これで海も潜れるし空も飛べる。ついでに口からピーガガガーって穴の空いたレシートだって出せる代物だが、とりあえずゲームやってるとかわいい女の子とか面白い女の子とかがあんまり見られないので、ちょっと寂しいとも思った。つかこんな時間で俺は大丈夫なのか!?とも思ったけど、さっきまでちょっと寝てたから大丈夫だろうとも思った。この回りくどさが持ち味なのだ。ひな祭りLOVE!(まぁ昨日のことだけど、カッパ寿司で後ろの席の赤ちゃんがコミニュケーションしてきてくれたのでなんかとっても嬉しかった&かわいかった。超笑顔で指つまんでくるし。っていうかそっちじゃなくて、そのカッパ寿司にいたらどっかの女の子が「ひなまつり」を歌い出したりした。これはこれでちょっぴり嬉しかった)。

明日もまじめにがんばろう!そうしよう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

ソーマブリンガー~その4.5~

今日は大阪出張なのでタイマーでアップ。つかそう大した話はない。なぜなら、

 ソーマブリンガーにどっぷり!

だから。つい2、3日前まではクロモリ鋼すら溶けるんじゃないかってくらいレゴに熱中していて、モンスターダイノも無事到着し、ロードスターをさかなに娘とちょっとしたブロック遊びに興じていたのがまるで押入の中にC1(知ってる人は知っているRGB接続のファミコンTV)を持ち込んでドラクエをしていた遙かな昔みたいにすっかり過去のことに。あの頃はホントに素直にゲームが好きでしょうがなかったっけ・・・っていうか今も好きでしょうがない事実を僕はどう受け止めればいいのでしょうか?

さて、そんなこんななので、正直仕入れには行くけどクリックブリックには行かないかもなぁとか思ったりもしている。なぜなら、

 そんな時間があるならソーマブリンガーをしなければ!

という感じだから。っていうか仕入れに行くのに充電アダプターまで持って行くのはモンハン以来。っていうかもっと言うと往路、復路の間に充電が切れるんじゃないかという心配すらしている自分がいたりいなかったり。つか明日は寒いのだろうか。それはそれで気になるところ。つか、

 僕ってばスゲェ厚着

なんだよね。なんつか、

 僕以上に厚着な人を見たことがない

というか、冗談でも何でもなく「エスキモーか!?」ってくらい着る。もともとビジュアルに拘らないタイプの人種なのでフリースのネックウォーマーをしつつマスクをしつつ裏ボアのフードをかぶったりする。目はメガネをはめているから、実質外気に触れるところがほとんどないような状態に持って行く。
※つかそうするとよくメガネが曇る。

それでも風邪をひくよりましなのだ。つかみんなよくあんな薄着で大丈夫だなぁって心の底から思うよ。ジョシコーセーとか気合いでミニスカとかしてるじゃん、
※まぁ中にはジャージを重ね履きしてる色気もヘッタクレもない子もいるけど。
ドラえもんの暖かいのと寒いのが逆になるクリーム、あ、思い出した「アベコベクリーム」だ。それを塗ってるのかと思うマジで。ってもちろんホントは思わない。「ああ露出してくれてありがとうありがとう」って思う。コレはマジ。

つか今週ファミ通読んだら「メトロイドプライム3」が6日に出ちゃうんだよね。全然忘れてたよ。つか絶対ソーマまだやってるし。っていうか今日今から長男の分のソーマを買いに行こうかどうしようかって状況で「リモコンでやるメトロイドプライム」に魅力激減。つか面白いの?いや前作とか前々作とかはしっかりハマりましたし、音楽とか映像とか凄く好きですよ。好きですけど!どうしようかって感じ。Wiiリモコンの操作に正直自信がないってのもあるけど、何より

 面倒

なので。いや買いに行くのがじゃなくて、「リモコンでやらなければならない事実」が。でもこれまでの実績とメーカー(=レトロスタジオ)に対するリスペクトを含めて、やっぱここは買いかなぁとも思ってるんだよね。まぁ密かにレゴ次第かなぁとも思うけど(やっぱり買いに行くんじゃん)。

つかソーマ面白いなぁ早く1周クリアしちゃってシナリオとか気持ちよくシカト出来る状態にしてセカンドキャラとかエキスパートとかやりてぇなぁ~。適度に敵が強くなってきて丁度いい感じ。武器とかやればやっただけいい物が出るし。ただまぁモチベーターが少ないと言えば少ないかなぁという気もしないでもなく、最終的にディアブロ2やモンハンP2は越えられないだろうなって感じ。ただ、対ヘルゲートは、一点変化に乏しい(←ヘルゲートが)マイナスを考慮してソーマに軍配かなぁとも思う。せめて100時間くらい遊べるチューンになっていればいいのだけど、、、果たして?

※ここまで書いてまたしばし時間経過。正確にはソーマをプレイ。

とりあえず現状ACT4。つかACT3の毒を使ってくるユニークモンスターが超強かったけど何とか撃破。つかエピックモンスターの経験値が美味しすぎてめまいがしそう。このまま僕はここで骨になるまで戦い続けなければならないのでしょうか?って気がするくらい美味しい。でもドロップアイテムは美味しくないのでやっぱりここは早々に見切りを付けて歩みを前へ進めるべきでしょう。

相変わらず魔法と武器を両方使いながら進めていますが、土魔法の何とか言うヤツがかなり強力だなぁと思えば、やっぱり普通に攻撃するのもありかと思ったり、なかなかバランスが取れてる感じがする。ただいろいろやってみた結果、一番重要なのは

 先に進むこと。

というのがまず第一。先に進まないと基本いい武器は出ない。ただ、あまり足早に進みすぎるのももったいないので、そう言う時は

 倒せるギリギリ強いヤツを倒す

のが正解かな。現状攻撃速度は150%まで上がったので、魔法もかなり早く詠唱出来るようになった。つか「宝」は所詮そこで出る中で、例えば黄色と緑の割合が緑が多くなる、って程度の効果しかないような気がしてきたので、現在は軽視。それよりむしろ最大HPが高い方が気楽にかつ安定して闘えることが発覚。でもやっぱ火力も重要だと思ったり・・・。

みんなも買おう!最初はイマイチだけど続けていれば面白くなってくると思うよ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

スマブラXミニ写真館

別に「凄いでしょ!」とか言うつもりはないです。ただまぁちょっと撮ってみたというか、そういう人もいるんだよっていうか。

つかまぁソーマやってるので「お茶濁し」って感じでしょうか(^^;。

080301sbx_01 ●はひふへほ

何となくワリオがいかにもな感じでバイキンをまき散らしそうだったので、子供が撮った中からチョイスしてアップ。タイトルの意味がわからない人は、、、ごめんなさい。

080301sbx_02 ●エア指揮者

とたけけ氏には当然指揮は必要ありません。リンクがひとりでその気になって誰からも相手にされず、でも自分では精一杯という感じ。つかまぁ同じような写真は誰しも考えるでしょうね。

080301sbx_03 ●リンク

全然意味はないです。ただちょっとかっこよかったので。まぁそういうのもあっていいじゃないですか。つか僕は誰に弁解しているのか・・・。

080301sbx_04 ●チーッス 荷物ここでいいっスか?

いかにもルイージの風体が運送会社のそれに見えたのでチョイス。番犬の憮然とした態度が「返事くらいしてくれたっていいのに・・・」というルイージの気持ちを引き出します。

080301sbx_05 ●ストライク?

これだけはまじめに作りました。いかがでしょうか?

-----------

正直スマブラDXの頃の入賞写真を見ると↓
http://www.nintendo.co.jp/n01/n64/software/nus_p_nalj/smash/flash/contest/index.html

「さすが!」としか言いようがないのですが、こういうのはやることに意義があるというか、SDカードに保存したのを普通にPCで読めるようには出来ないもんなんですかね。とりあえず試したら独自形式かなんかでそのままじゃどうしようもない様子。

つかみんながアップしてるとことか探せばあるんでしょうけど、なかなかモチベーションが上がらないのは音楽で燃え尽きたからか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年3月 1日 (土)

ソーマブリンガー~その4~

昨夜は眠気も手伝ってなんだか全体的に支離滅裂感が炸裂しまくっていたが、今日も気にせずいく。っていうか昨日は中途半端に「ディアブロを知らない人でも」、などと考えながら書いていたものだから余計にわけがわからなくなった気もしないでもない。なので、今日は勝手気ままに書いていく。つかどっちかというと「ディアブロ2を知ってる前提」で書いていく。

●値段分の価値はある

定価4800円で、ヤマダだと4080円。最近は店頭のポイントも20円、還元も1%になっちゃったので、正直近所にない場合やゲオが気紛れでチラシを入れる場合は、これが最安値じゃなくなったかも。ただ、昨日も書いたけどやらされる内容はかなりハイクオリティなので、
※グラフィックとかシステムとか普通に丁寧。
触ってすぐ投げたりしない限りは、価格分の価値があると思われる。

●セーブは8カ所

くらいできる。全員で8キャラなので一通り試せる仕組み。キャラ間のアイテム移動も出来るっぽく(実際まだやってないけど)、他のキャラでしか使えない強い武器なんかも無駄にならない。実際のプレイがNPCを含め3人パーティ制で、以前僕がここで書いていた様に、

 出来のいいNPCがいればMORPGは別にスタンドアローンでも十分

というのを立証している感もある。要するに「友達と一緒にやらなくてもいい」感じをよしとするか否かでこのタイトルの価値は結構変わる気がする。
※ただし、友達と一緒にやることでアイテムドロップ率、敵の強さおよび経験値などが上がる。クリア後に高難度のエキスパート等が選択可能になると思われるが、1周目でより強い敵と戦いたい場合は同時プレイの価値が出てくる。ちなみに「一人でマルチプレイ」が出来るかどうかは、、、あとでチェックしてみます(^^;。

●レベルアップに応じて敵からの取得経験値は減算されない

っぽい。まだ一カ所にとどまって戦い続けたわけではないが、ちょっとやってみた感じそんな感じ。っていうかこれも自信がないのであとで要チェック。ちなみに高ランクのアビリティ(=スキル)は(スタート時に確認できる範囲では)「レベル30」になった時点で全て使用可能になる。各アビリティはAPというレベルアップ時に3つずつ加算されるポイント1ポイントにつき1レベル上げることが出来、MAXは20。
※ただし武具などの効果により上限を超すことは可能。これは結構やる気が出る点だ。

ディアブロ2やヘルゲートなどはレベルキャップがあり、それぞれ1レベルにつき1レベル分しか強化出来なかったが、ソーマの場合は自由に加減が出来るため、レベル30のアビリティをレベル30になった途端に(他のを下げて)一気にレベル20として使うことも出来る。この辺りはかなり頻繁に操作しやすいように十字キーの上下で1ポイントずつ、左右で10ポイントずつ変更可能になっている。

●パレットシステムを活かした「複雑で多彩な」ショートカット

通常戦闘フィールドでは、セレクトで縮尺の拡大縮小。スタートでメニューを開き、ABXYは攻撃に割り振られている。基本攻撃やアビリティなど好きなものを4つ選んで設定出来るのだが、状況次第でそれ以外のアビリティを使いたい場合もあるだろう。そう言うときのために「Lボタンを押すとパレットが変更になる」システムが搭載されている。

初期状態で2つ、ACT3になった時点でもう一つのパレットが使えるようになるのだが、重要なのは「アビリティは基本一極集中で使用する」という点だ。要するにこの二つ目、三つ目のパレットが本当の威力を発揮するのは、レベルが上がり、「多数のレベル20まで上げたアビリティ」を擁するキャラに育ってからということになる。レベル自体は自由に変えられるが、パレットに応じて自動的に変えてはくれない。ただこれは育成に関するモチベーターとして正解だと思うので、来るべき日を楽しみにしつつ、最初は1パレットを十分に使いこなせるだけのキャラに育てたいところだ。

ちなみにRボタンは薬に割り振られ、「押して切り替え」か「押している最中のみ切り替え」をオプションで選択出来る。乱戦時にあわてない為にも、デフォルトである前者から後者に切り替えておきたい。

ついでに薬やアビリティに関するシステムを少し紹介する。

各薬には「その効果が現れるまでの時間」が設定されていて、通常のポーションであれば、使用後徐々に回復。特別な物なら一瞬で回復。町へ戻るポータルは数秒で設置というように、使い勝手に差がある。当然便利な物ほど高額で希少ということになるが、まぁ早め早めの使用を心がけたい。早め早めと言えば魔法などのアビリティの中には「次に使用するまで時間が掛かる」ものもいくつかある。例えばHP回復魔法はMPが十分あったとしても一度使うと数秒間は使えなくなる。
※中には2分間使えなくなるものも、、、。ちなみに薬は連続使用が出来る。
最低ランクの薬は価格的にそれほど高価ではないので、気軽に使っていこう。

ちなみに薬はそれぞれに「持てる数」が定められていて、最弱の薬なら99個だが、1分間ステータスアップする系の薬は20個など細かいながらも丁寧なバランス取りがされている。

●死んだら

この手のゲームには「即死」という状況があまりないが、このゲームには「半即死」が存在する。それは、「土属性」の耐性が低いと石化しやすく、「氷属性」の耐性が低いと凍らされやすいことを起点とした、

 その状態で壊されたら即死

というヤツだ。またこの「破壊死」は通常のHPが削られて死ぬ場合とは大きな違いがある。通常は死ぬと経験値が失われ、その場に「墓石」が立てられる。そして町から復活後、そのアイテムを取ることで失った経験値をある程度
※これがどの程度なのかはよくわかんないんだよね。
回収することが出来るのだが、「破壊死」の場合は「墓石」が立てられず、回収が出来ない。つか不慮の駄洒落ほど情けないものはないな。

ちなみにアビリティ(たぶん薬にもありそう)の中には仲間を復活させるものもあるが、その場合は、死亡したキャラが復活する前に使用しなければならない。ちょっと注意だ。

●ACT間移動について

序章は別として通常のACT(=章)内には特定の場所へのポータルがある。触れることで起動するポータルを使えば、そのACT内の移動がかなり軽減されるが、それとは別にACTそのものを移動する「船(=シルトクレーテ)での移動」がある。

とは言っても時間が掛かるわけでも何でもなく、艦橋でワールドマップをちょちょいと選択して移動するだけのことなのだが、

 これをすると敵とランダム配置の宝箱、マップスイッチが再設定される

昨夜のトレハンなどがその利用法だが、設置宝箱はランダムで鉄箱や金箱になるので、一度にたくさん手に入れられる場所を見つけたらACT移動を繰り返して周回してみるのもいいかも知れない。

●レアアイテムについて

そうまでして金箱を手に入れたいのには当然わけがある。そう、この手のゲームでもっとも魅力的かつ重要なモチベーター「レアアイテムのゲット」だ。

アイテムは大別すると3つある。
※もしかしたら他にもあるかも知れない。

1.消費型アイテム 薬とかポータルとか
2.武具
3.武具に挿すオーブ

一つ目は言うまでもないものだが、この中には「最大HPを100上げる」などというサラッと書くにはあまりにも豪気なものも含まれるので強ち軽視は出来ない。
※ちなみにHPやSP(=MP)の上限はまだわからないが、腕力などの各ステータスは255となっている。これはアビリティと違い、武具などの付加効果があっても越えることはない。

そして二つ目の武具。武具は「右手、左手、頭、胸、手、靴、ペンダント、指輪」の8種類(多分(^^;)あり、全てにレアリティが設定されている。アイテムの背景色が

白:ノーマル 付加効果1種
青:マジック 付加効果2種
黄:レジェンダリ 付加効果4種
緑:レリック 付加効果5種(気のせいか効果内容自体良い気がする)
赤:エンシェント 固有ビジュアル&付加効果数未定
※盾などに一部例外もある。

となっていて、手に入れられればすぐさまその区別が付く。アイテムは手持ちで30、倉庫に100くらいかな?預けることが可能だが、当然全部は集められないので、その場合はサブキャラを作るなどして移動するという選択肢もある。

また、装備によっては全職業が装備出来ないものも多く、かつそれに付加される効果にも傾向がある。例えば小手には「攻撃速度+」が、具足には「移動速度+」が付いたりするということだ。ただし例外もある。それが三つ目。

オーブは各武具全てに等しく1つだけ挿すことが可能な特殊装飾だ。これは効果によって上限レベルが設定されており、「分離オーブ」という物を使うことで気軽に外すことも出来る(つかディアブロ2との大きな違いはスキルとオーブの再設定可能な点と言っても過言ではない)。これには前述の武具のような目に見えるレアリティはないが、シルトクレーテ内であっさり買えるものも多いから、厳密に言えばレア度は存在する。

オーブはそれぞれを合成することも可能で同種レベル1を二つでそのままレベル2に、異種合成で完全なランダム合成になる。
※異種合成の場合レベルは1になるようだ。
武具にあらかじめ付いている付加効果と比べたらその効果は決して大きな物とは言えないが、コレを使うことで「小手に移動速度+」を付けたり、全部の装備に「攻撃速度+」を付けたりも出来るのだ。
ちなみにこの結果はセーブ→トライ→タイトルに戻る(オプションの中にある)→トライで変わるため、根性があれば何度でもいいものが出るまでやり直すことが可能。ちなみにちなみに一番安い分離オーブ500円と次に安い1200円の腕力などのオーブの合成でも、結果は完全にランダムのようだ。

●弱点と抵抗

敵モンスターには弱点属性が設定されていて、それをついて攻撃すると敵のHPゲージの右下に「WEAK」と表示される。ただし、例えば氷攻撃でWEAKになったからと言って、炎攻撃が軽減されるということはないような気がする。なぜなら、僕はずっと炎の付加がついた武器と炎魔法で戦い続けてきたけど、「なかなか倒せないなぁこの炎系の敵」と思った敵がいないから。あと武器などに付加される「火攻撃+12」などのプラスステータスがそのまま攻撃力に加算されている点からも「軽減」はされないのではないかと思われる(あくまで暫定)。

しかし、「軽減」はなくとも「無効化」はあるようで、「物理攻撃無効」と「魔法攻撃無効」の存在は明らかにされている。これに対する手段もあるようだが、とりあえず現在は明かされていないし、
 どっちか有効なら僕にとっては何にも問題ない!

ってのが本音(^^。銃でも魔法でもどんと来いなのだ。え?銃は魔法扱い?それはまだわかりませんが。

つかここまでは昼休憩に書いた内容。で、今晩はどうだったかというと、、、

 喰った!猛烈に喰った!

9時半から4時半まで7時間全く席を立たず何も食べず時間喰いまくり。つかまぁ詳しくはもうこんな時間なので明日以降に譲るとして、評価が上方修正★★★★に。まぁルールがわかってくればそれだけ楽しさも上がるというか、とにかくそういうタイプのゲームです。つか、

 アイテム移動の為にもう一本買おうか、

というくらいにはハマってますね(^^)。あ、一応コレまでの内容でミスがあったので、それは修正しておきます。

まず、「1本のカセットでキャラ間アイテム移動は出来ない」。でもって「トレハンはACT移動よりセーブして終了(するとシルトクレーテから再開になる)した方が効率がいい。ちなみに死んでた仲間も復活するので敵が気にならない場合は、それで死者復活させる手もある」。あとまぁ敵の経験値はやっぱり減らない気がするってことくらいかな。つか、

 他にもいっぱい書こうと思うことが出てくるんだけど、気付くとそのままプレイして放置され、忘れ去られる。

ので、結局明日また思い出して書くことになりそう。とりあえずキャラはレベル27。ACTは未だ3のままです。つか敵が超強くて今はムーバ・ジャジャって魔法使いでトレハン中。昨日と違って全く眠くない。これは面白い。

| | コメント (4) | トラックバック (3)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »