モンハンP2G~その5くらい~
まぁ僕ほどの熟練ハンターともなると、ベテランハンターともなると、手練れともなると、マスターキートンともなると、老獪(ろうかい)なジェントルメンともなると、一介のサラリーマンともなると、モンスターハンターのプレイスタイルはもはや洗練さを極めるっつーか、一切の無駄がないというか、いやオマエ何が無駄で何が無駄じゃないかってのは人それぞれだろう?とセルフにツッコミを入れる余裕をもった40前ともなると、そのプレイスタイルたるやガチガチである。自分がどれほどヘタなのかを誰よりも熟知しているので、いかにして「上手くなくても進めていける道を探す」かに心血を注ぐというか、これほど自由度があるシステムなのに、僕のルートはもはや
一筋の蜘蛛の糸をたぐり寄せる
かのごとくに狭い。子供がひとりなんとか体を横にして通れるかな~というくらい細い。細い上に天井は低く、気を付けて歩かないと頭をぶつけてしまいそうなほど。そしてその天井には一面の鍾乳石と闇の中に光る無数の眼。「吸血コウモリだ!」舟橋隊員が叫ぶ。その声がまるで呼び水になったかのごとく一斉に飛び立つ黒い翼。「うわぁぁぁぁぁ・・・」。。。
一瞬訪れる静寂。
つか妄想はいいか。とにかく僕ほどの戦士ともなると、相手がちょっと手強いだけで、
・回復薬G
・回復薬
・ハチミツ
・薬草
・アオキノコ
・秘薬
・鬼人薬G
・怪力の種
・こんがり肉
などを湯水の様に使う。例えばクシャルダオラやキリンなんかを相手にする時は、そりゃもう「全部使い尽くすつもりかオマエは!?」と花粉症の友達4人に囲まれたBOXティッシュ(薄型)のような状況で使う。1匹倒すのに都合20個分のハチミツを使っていては、そりゃ燃費も悪くなろうというものだが、仕方ないヘタレなんだもの。僕にはバスケしかないんだもの。
で、全部の敵にそんなに使っていてはさすがにツライので、少しでも消費を軽減出来る「道」を模索することになる。というか、
いかにして敵と戦わずに強くなるか、
もしくは、
戦うならどれだけ簡単に倒せる状況を作り出すか
が重要課題になる。
とは言っても、多少は経験を積んでいるので、前作ほどは個々の敵に足止めを食ったりはしない。一つ一つ順番にステップアップするのではなく、ある程度ははしょり気味に集めているのが今回だ。まぁその分楽しさが目減りしてるかも知れないが、さすがに隣に既に集会所ハンターランク7を終え緊急をクリアしようとしてる若輩者がいると、焦る必要はないと自分にいくら言い聞かせようとしてもそうそうままならないのだ。
というわけで今回は、
・武器 アサシンカリンガ→神楽→斬破刀
でドスランポス、ギアノス、イーオス、ファンゴ、コンガ、クック、ゲリョス、ガレオス、フルフル、ブランゴ、ザザミ、ギザミ、バサル、モノブロ、クシャル、キリンまで討伐。ちなみに一番苦労したのはバサルモス。つか弾かれまくって超イラついたってだけだけど。
で、この中で比較的簡単に簡単に倒せるヤツで、そこそこ高い防御力の装備ということで、
・防具 マフモフ→ハンター+クックで自動マーキング→ギザミ→ゲリョスD
という流れ。つかP2の時は初期支給品のマフモフをろくに使わなかったんだけど、今回は防寒機能をフル活用。もうボロボロになるまで使い尽くした。もう綿の部分が随分抜け落ちちゃって10円ハゲが大量発生した上に毛も寝ちゃうし、ところどころ開いた穴からはかなりすきま風が入るようになっちゃって、「こんなんじゃ新しいの買った方がいいよ母さん」って感じになったので、自動マーキング付の装備を整えた。つか今でもクックは戦う気になれない。つか、
クックよりゲリョスの方が絶対戦いやすいと思う。思いまくる。
とりあえずまぁこの装備でのらりくらりと戦い続け、特にギザミに関してはハチミツ2個くらいで倒せるようになったので
※平均すると1.265個くらいかな。
今度はコイツを集中討伐。ギザミセットを目指す。つか緑ゲージでは確かに心許ないが、切れ味をほとんど気にしなくていいのは「追いつめられない」気がする分戦いやすい。防御力もボチボチあるし、将来的には匠も視野に入れるため、「あってもいい」装備と認定してみた。
前回だとこれらに加えてフルフルやザザミもフルセット整えていたのだけど、フルフルを連戦出来る武器を作るのが面倒だったってことと、ザザミはドスの頃からこれでもかと作り倒した防具だったのでスルーした次第。
とにかく斬破刀で何とか倒せるかなぁとがんばってきたわけだ。つか現状ラッキーなことに既に封龍剣絶一門があったりする。最初に掘った火山で小さな塊が出て、2回ほど試したら即すごく錆びた剣になり、一回倒しただけのクシャルから血が出てくれた。つか火山はナナマラソン(ただしナナは倒さないヤツ。ポッケ稼ぎ)をピッケルも併せてやってたので、大地の結晶とかメチャメチャ持ってるんだよね。つか、
ドラグライト鉱石も80個くらいある。
※鉄鉱石に至っては売ったのを含めると600個以上集めたし。
そんなわけでギザミ装備を整えるのにかなりの数の将軍の首を討ち取った。つか甲殻が80個くらい貯まるほど倒したわけだから結構なもんだ。
一つの敵と連戦するメリットは戦い方に慣れることもそうだけど、素材が知らず知らずのウチに結構貯まるというのもある。10個や20個ではなかなか売れないが70もあれば小銭にはなるのだ。
で、昨日はこの防具と片手間に作ったポイズンタバルジンかデッドリーポイズンか何かでキリンと対決。つか前作でもそうだったけど、とにかく僕はこいつが超苦手。つかどんだけ攻撃を当てられないんだというか、つい勢いで押さなくてもいいボタンを押しちゃうんだよな。ポチでいいのに、ポチポチポチとかポポポチとかポッチポポッチとかポポポーポポポポッチとか。当たってねぇっての。掴まえられるものなら掴まえてごらんなさいな、だっての。まてぇ~コイツぅ~だっての。まぁいいや。
結局2回死んだけど何とか30分くらいで討伐。
つかギザミ防具じゃダメじゃん・・・
ということに気付く。戦って苦労して涙で枕をウェット仕様にしてようやっと気付く。「苦手な敵なんだからそれ用の防具がいるでしょうよ」ということに。どんだけピヨれば気が済むんだよ、ということに。マヒも嫌いだよあたしゃぁということに。
で、前回結構愛用していたゲリョスD装備が気絶無効に出来、かつ雷耐性も付くのでよさげではないかと次の白羽の矢。つか白羽の矢ってのはそうそう何本も打ったりはしない気もするがまぁよい。
ちとはしょるけど、
いやしかし「気絶無効」を持ってゲリョスと戦うことの愉快さたるやないな(^^!あいつはホントにイイヤツ。怒れば怒るほどピカピカしてくれるおかげで隙が大増量。つか正面にさえいなければついばみで何か取られることもないし、クックと違って尻尾も当たりにくいし、そもそも斬破刀に相性がめちゃいいので、ゲリョスD装備じゃなくてもかなり余裕。つかゲリョスDなら2匹相手でも(見つけさえすれば)5分で討伐出来ちゃう。なんて弱い。ジャイアンがのび太を心の友と呼びたくなる気持ちもわかろうというものだ。毒怪鳥の頭もいくつか欲しいし。
とりあえずこの装備で2匹相手にするのが楽しくて仕方ないので、しばらくコレで小遣い稼ぎをしようかなぁというか、キリンももう少し楽に倒せる装備を探したいかなぁという感じ。つかキリンを倒さないと鬼斬破が作れなくなってるんだよ。それがあればたぶんティガをもう少し楽に倒せるようになるハズで、ティガの装備が整ったらすぐ消えちゃうヤツ、我ながらすっかり名前も忘れたけど、アイツを倒せるはず。そうすればアイツの装備で、って何が付いたっけ?つか心眼がないとガルルが倒せないボク。つかグラビも「それ用の弓」を用意しないと倒せないかも?
まぁ順番に外堀を埋めていこうかな、って感じ?
つか昨日久々に片手剣使ったら、20分過ぎまで「ガード」の存在忘れてたな。つか思い出したあともすぐ忘れちゃって、結局キリン倒すのに使ったガードは1回だけ。つか今調べてみたら、どうも昨日使った毒剣よりもう一方のがベース攻撃力が高く、キリン向きっぽい。素材でポイントになる毒トカゲの睾丸は既に入手済みなので、あとは地味にゲリョスを倒して作ればよい。今度はきちんと攻撃系の薬も使って、
キリンを倒しまくってやる!
でもって雷槍を作り、ガード性能の付く防具もついでに付くってティガを狩りまくってやる。ボク的にはティガは雷槍が一番戦いやすい気がするのだ。そうしてティガ防具が作れたら、オオナズチ→ガルルガ→グラビと消化して行こう。何なら途中でLV2夫婦を挟んでもいいかな。つか、
目の前の敵(ゲリョス)が弱いってだけで人はどうしてここまで強気で前途洋々なポジティブシンキングが出来るのか、
って思うけど、ぶっちゃけそゆもんだよな?
・・・つかこの後結局しばらくがんばって、ゲリョスD+アッパータバルジンでキリンを安定討伐。
※とは言っても20分くらい掛かる&薬使い放題だけど。
4匹くらい倒してようやっと雷尾が出た。欲しかった2本が一度に出た!これで雷槍と鬼斬破を両方作れるめどが立った。つか次はガード性能か、はたまたグラビ用水属性の弓かな。つか今回ゲリョスの頭がえらくたくさん出たんだけど、バランスに手が入ってそうですな。遅まきながら楽しくなってきた感じでござる。つか既に引き継いでプレイしている人たちなんかは、新しいモンスターを狩りまくっていたりするんでしょうねぇ。つかキリンが倒せるようになってホントよかったな(^^。
※でも上手くはないけど。つかむしろヘタだけど。っていうかゲリョスD+アッパータバルジンは対キリン兵器として僕みたいなヘタレにはオススメかも。難点は鎧玉が死ぬほど要ることだね。強くするにはほんの35個くらい要るんだこれが・・・。
| 固定リンク
コメント