プロテクトの話
みなさんは今のゲームのパッケージを見慣れてらっしゃるでしょうから、「これが普通」と思われるでしょうが、遙かなる昔、PC8801などというパソコンが一世を風靡していた頃には、
まるで百科事典のようなデカイパッケージ
が割と頻繁に見られました。つかまぁ現在でもエロゲーは主にデカパッケージというか、パソコンゲーでも国内リリースのものは相変わらずなのかな。
つか真偽のほどは怪しいのですが、結構このデカイパッケージには「コピーされないようにする工夫」が込められていたりもしたんですよね。布製のマップと照らし合わせながらゲームしないとすぐ迷うとか、ページ数の多い小冊子が付いていてところどころチェックに使っていたりとか。当然ゲームの方も普通にカセットをダビングするようにコピーすると全く起動しないとか、一見起動したように見えるけど最初の街から出られないとかそういうのがありました。
今回ドラクエVでそういうの出ましたね。
マジコン対策であると公言したようですが、「ああそういう時が再び訪れるのかなぁ」というのが僕の正直な感想です。
っていうか、それは同時にちょっと期待する側面でもあったりするんですよね。
パソコンゲームの雄として有名な日本ファルコムなんかも、コピーに対してはただならぬ被害を被ってきたと思うのですが、だからこそなのか、ここのゲームにはどんどんおまけが増えていったんですよね。
オリジナルサントラから始まって体験版とか設定画集や写真集、挙げ句の果ては全6話だかを収録したアニメDVDとか過去の様々な作品の音楽まで収めた全集的なものまで、ホントにおまけ欲しくて買うんじゃないかというほど充実して行きました。つか今でもたぶんPC版ソフトはそうだと思うのですが、
これってズバリ一つの敗北宣言
でもあるんですよね。パソコン最盛期には毎週のように「コピーするために必要なツール」がリリースされ、それを使って大抵のソフトは安易にコピーを外されるようになっていきました。今回のドラクエもたぶんあっさりとパッチを当てられていると思いますが、ぶっちゃけそういうことなんですよ。
コピーされたくなかったらコピーされない工夫をするのではなく、本物を欲しがる工夫をするしかない。
という現実。歴史が長いファルコムがたどり着いた答えですから、正直それがかなり正解に近い気がする。というか、
僕はそういうおまけが結構好き
なんですよね(^^。どんどんパッケージとか大きくなっていっていいよ、という方。部屋が狭くなるとかありますけど、別に捨てりゃいいんです。エコ?んなもんは企業が自分達のために叫ぶ幻想ですよ。今の世の中顔洗う水もウンコ拭くペーパーもケチるヤツはいないんですから。
正直セガサターンのサイバーボッツに付いていた付録は大きくて今はもう捨ててしまっていて「ジャマなだけ」だったのかも知れません。が、当時は結構楽しかったんですよね。「メカ豪鬼徹底図解」みたいなのとか、デカイパッケージとか。
ゲーム中にソフトに添付されてきた本を見ながらじゃないとクリア出来ないようなトラップとかあってもいいと思うわけですよ。面倒と思わせない演出をしてさえいれば、ワクワクするような気持ちで宝探しをしてる気にしてくれさえすれば、それはそれでアリだと思うわけです。
※結果それがプロテクトであろうとなかろうと。
バンブラDXもセーブ領域がでかくてマジコンでは動かなかったようですが、それとてたくさんの楽曲をダウンロード出来るという「大きな魅力」があるから問題はないんです。思わず買ってしまいたくなるようなプラスが重要であって、コピーされないようにデカイSラムを載せたわけじゃない。
ドラクエを機にどんどんいろんな手だてが出てくると思います。でも中には「むしろ買わせるための魅力作り、付加価値が大切なんじゃないか」というところも出てきてくれるハズ。
ただまぁお金のかかることですからね。どちらにしても。タダでゲームをやられなくなっても売れないのと、タダゲーされて売れないのの差は実際あんまし大きくないような気がします。
案外「紙」メディアが再び脚光を浴びる時が来るのかもしれませんな。ほら、ディスク版ゼルダの説明書とかワクワクしたじゃない?
PS.ただいま大阪出張中。だから何って話もあるけどさ(^^;。
| 固定リンク
コメント
お世話になっています。FireFireです。
ドラクエ5は自分も買おうか迷いましたが、とりあえずスルーしました。
新しい嫁は気になるのですが、SFC、PS2とプレイしてきたのでモチベーションが維持できなさそうなので。
違法コピーの問題は難しいですよね。
エロゲの話になりますが、○学生の頃は、友人からコピーを貰ったりなんだりで、自分で買ったのはわずか数本でした。
当時はホント罪悪感はありませんでしたね。
・他の人よりも低コストで手に入れられる
・周りの皆誰でもやっている
という2つの要素だけがあれば、違法コピーの理由として十分なんでしょうね。
・違法コピーは悪いことである(犯罪である、ということでなく)
ということも認識出来た場合は、その人の良心によって違法コピーを行うか行わないかって判断になるのでしょうか。
投稿: FireFire | 2008年7月28日 (月) 22時45分
ちすFireFireさん、クリスです。ども。
ドラクエ5はスルーで正解だと思うなぁ。いやわかんないですけどね。その人の中のドラクエってのがありますから。でも自分は正直3のSFC版が好きなの以外はどれも最初にリリースされたの以外ほとんど魅力を感じないんですよね。つかまぁGBの3をやった時に「もうダメだ」って思ったからと言えばからなんですが。
※愛だけじゃ楽しめない、みたいな。
「悪いこと」かどうかってのは「捕まるかどうか」と実は無関係じゃないんだろうなぁと思ったりしますね。僕は小売店ですから万引きするようなヤツは死ねばいいと思っていますが、やる側にしてみたら「捕まらないウチは別に平気」だと思うし、罪の意識もほとんどないんだろうなって思ってます。CDのコピー問題みたいに、「そっちが多数派」になってしまった時点で「何が正義で何が悪なのか」という問題もすげ替えられた気がしますし、こうしたデジタルメディアに関しては、
多角的に過渡期
なのかなぁと思ったりもします。今悪いと思われていることが、あと15年くらいしたら悪くなくなってるってことも僕はありえると思うんですよ。100人のうち5人が仕方ないと思っている事象は、悪だけど、30人が仕方ないと思えば、実際「仕方ない」ことになる気がするし、90人が思えば、「むしろそれが正しい」となることもあるかなぁと。
詭弁ですかね。
投稿: クリス | 2008年7月28日 (月) 23時21分