« 下呂旅行 | トップページ | カーステを買いたくなった »

2008年8月22日 (金)

仮面ライダーNEXT

080822ridernext だらだらとバンククエストのボタンを押しながら見られる邦画が何か無いかとチョイス。つか「FIRST」はそれなりに面白かったのだが、果たしてNEXTは・・・。

つかまずこの作品のレビューなり感想なりを書く意味がどれほどあるのかって話にはなるのだけど、

 「んなもんは、ない」

ぶっちゃけ読者様で見てるのはnoriくんだけだろうし、今後見ると言う人もまぁいまい。でもこれは僕のブログであり、僕が見たり聞いたり経験したりしたことを書いてしまう場であったりする。付き合いで毎日目を通して下さる常連様にはまことに申し訳ないと思いつつ、ダラダラと感想を述べてみたいと思う。

 つかTVシリーズだったら、、、って思う

尺はそんなに長くないと思うが、個々のクオリティ、マスクのウェザリング、デザイン、ハサミジャガーの効果音、爆発、CG、特殊メイクなど全編通して「失笑」してしまうようなTVのヒーローモノに感じるような「子供だまし感の強い低俗さ」は全く感じなかった。3人の役者はオリジナルを知ってる者には違和感がないわけではないが、わずか2作でしっかりとキャラが立っているし、ヒロイン役の女子高生もかわいい。脇を固める役者も手を抜かず、ホントしっかり作ってある。正直言って気に入らないと思ったのは必然性なく「偽ライダー」が何人も出てくる点くらい、ビジュアルに関する否定点はない。

ただまぁこれはあくまで特撮ヒーローに耐性がある人の意見であり、プロレスがそのお約束の上で熱くなれるのと同様に、「いきなり見て楽しい」ってもんでもなかろう。イケメンが活躍する様は平成ライダー世代のお母様方に訴求しないとも言えないが、簡単に女の子を危険な場所に置き去りにしたり、唐突かつ不自然にメインキャラが登場する展開は、伏線なしで納得させるのは正直厳しい。

また今回は敵役のショッカー以外におもいっきりオカルトの要素が加味されていて、「え?これってショッカー?なんで?どうして?」という思いが去来しまくる。ツッコミどころというよりは、素直に「?」が頭をもたげまくる。

 でもそれを許せる心が欲しい。

ワイヤーアクションは少々食傷気味だし、先ほども書いたけど「必然性」という着眼からしたら違和感残りまくり。でもそれを言っちゃダメって感じなのだ。っていうか、

 TVシリーズだったら楽しみにするレベル

には良くできてるのだ実際は。でもそれが劇場版の尺でまとめてあるが故に違和感の方が前に来てしまう感じ。なんか勿体ないような。

でも実際にTVシリーズだったらと思うとそれはそれで無理がある。だって子供はこんな怖い話好きじゃないもの。でもってあんな派手さに欠ける配色のライダーはたぶんかっこよくは見えないと思うもの。

 結局は非常に狭い世代、R40前後でかつ今でも特撮が好き

という僕みたいな層にしか楽しめないということになってしまう。つか逆に言えば僕らにはまぁまぁ楽しめるとも言える。オカルティックな味付けも薄暗い初期ライダーの怖さをリスペクトした上でのものだろうし、なんだかんだ言ってもライダーが3人並んでるのを見るのはちょっと嬉しい。
※1号と2号が一緒にキックする際に「ダブルライダーキィィィィッック!!」って叫ばなかったのは減点対象だけど。

正直オススメできる層がほとんどないのが口惜しいが、「わかって見る」分には別段不満はそうない。評価は★★と低めだが、1作目よりヒロインが好みだったので見て損したということはなかったな。

|

« 下呂旅行 | トップページ | カーステを買いたくなった »

コメント

クリスさん こんちは。

そうなんです。???が多い映画だったなぁと。

今回Rー12だったけ?指定する事で、子供番組という制約
の中では表現出来なかった、部分を大人の観賞にしっかりと耐えうる真のライダーの物語を作るよ・・・みたいな、コンセプトだったと思うんだけど、

安易な発想での、

大人向き=女の人の裸 とか 大人向き=残酷描写
とか 大人向き=オカルト 

みたいな、なんかそれらのシーンの全てとは言わないけど、
なんかとってつけたような、そこ必要??みたいなシーンが度々あったんだよね。

ま、あくまで個人的な意見だけど。

でもやっぱ 好きなんだよね、仮面ライダーがアクションしてるだけでも、。

まあベタかもしんないけど、皮肉やで素直になれない、でも結局スゲーいい奴・・・ってこう書いちゃうとホント基本つか

そんな 一文字隼人(高野八誠)くんがよかったかな。
FISTでもNEXTでも。

あと 仮面ライダーはバイク乗らないとアカンよね。

FIRSTの時のバイクシーンは、感動した。

ライダーって言ってんだから、ひとたびバイクに乗っちゃったら、
だれも止められないし、誰も敵わない、ライダーをバイクに決して乗らすな 

ホント バイクに乗っちゃったらスゴいんだから。みたいな。

ポパイにとってのホウレンソウ(ちょっと違うかな)
宮本武蔵にとっての刀

みたいな。そんな感じだったじゃん。

ヒロインの彼女はカメンライダー響のヒロインで、
めっちゃ好みだって思いながら見てたな。

投稿: nori | 2008年8月22日 (金) 10時24分

ちょっと訂正。

僕の言ってるヒロインはアイドルのほうね。萌え系のね。

高校生ヒロインも悪くはない。

3人のライダーの現代に合わせたデザインのリファインは秀逸だと思う。

正直ため息が出るほど
マジすんげーカッチョイイー!!とはじめて1号2号をみた時
思ったもん。

ま、子供にはどうなんだろ。

投稿: nori | 2008年8月22日 (金) 10時34分

好みとカワイイは違うなぁと感じる今日この頃です。ちすnoriくん、クリスです。つかアイドルの方がカワイイですかねぇ(^^;。自分は正直ピンと来ず。つか響の時の印象ってほとんどないんだけど、ぶっちゃけその時は僕もかわいいと感じたかも。作風や役柄でキャラの魅力が上下するってのはとても良くある話というか、、、

 そもそも僕はツンデレが好き

なのであの女子高生ヒロインに惹かれたのかもなぁと思ったり。

今回がR-12ってのは言われて納得というか、まぁチープなR-12だけどね、って感じですな。つかウルトラマンにも言えることだけど、やっぱ視点っていうか才能っていうか、「絵作り」に関するセンスが昭和と平成じゃ違うんだろうなぁって思うわけです。何つか「怖い」という感情にしても、当時は「ただ暗いだけで怖かった」りしたじゃないですか?そう言う単純なところでも十分怖さってのは演出出来るはずなんだけど、何かこう、ドロドロ溶けかけた顔とか血とかを見せないとダメみたいな思いこみが見え隠れするというか。

一文字隼人がイイというのはファーストの時の感想でも書いたけど全く同意だね。っていうかキャラが「彼ひとりだけライダーの良心」のような気がする。彼がいるからこの2作品が許せるというか、本郷だけだと何か「適当な感じ」がするというか、風見史郎も悪くないんだけど、もう少しキャラを立ててもよかったんじゃないかなぁというか。
※1号マジメ、2号飄々、V3飄々って感じだもんね。V3熱血とか、V3理屈バカとか、、まぁ2号のキャラに注力し過ぎたかな。っていうか2号は今回もマーク武蔵さんだったんだろうか。今さっきファーストを見返していたんだけど、やっぱ2号の動きはいいんだよね。また牙狼んときみたいに素顔で出てくれないかしら(^^。

ライダーがバイクに乗ってこそ、ってのは確かにあるかも。言われて気付いたけど、正直1号2号と比べてV3のハリケーンのデザインが今ひとつだと感じたのもそれと無関係じゃないというか、

 見せ場がない。

という気は確かにあったね。まぁバイクで何でも壊しちゃうようなスカイライダーが正解とは言わないけど、もう少し「バイクならではのアクション」を煮詰めてもよかった気はした。っていうか「バイクならでは」なんてのはハリウッドでもあんまし例を見ないわけで、さしたる引き出しのない監督には過ぎたリクエストなのかも知れないとは思うけどね。

僕は正直nori君ほどライダーの「かっこよさ」にウェイトを置いてないとは思うんだけど、このシリーズ自体は嫌いじゃないというか、ハサミジャガーもかっこよかったし、続けるなら付いていってもいいかなぁとは思いますです。つか今回は大幹部が納屋五郎だったのでちょっと安心したな(^^。

投稿: クリス | 2008年8月24日 (日) 00時16分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 仮面ライダーNEXT:

« 下呂旅行 | トップページ | カーステを買いたくなった »