久しぶりのMAME
PSPでネオジオを動かしたら今度はちゃんとモニターでやりたくなったので、MAMEの起動準備に掛かった。つかエミュ関係は全て先日のクラッシュで彼の地に向かわれたので、全て一からの再構築となる。
が、時の流れというのはホント凄いもので、一昔前ならゼビウス一つ探すにも大変な苦労をしていたのに、
※まぁこの理由の大半は僕がネットの検索というものを全く理解していなかったってこともあるんだけど。
今ではなんか
「ある程度は仕方ないよ・・・」
という声がどこからともなく聞こえてきそうな雰囲気。低難度の物なら結構すぐ見つかる。つか
見つけるだけなら大抵のものはすぐ見つかる。
が、それが動くかどうかはまた別の話というか、やれBIOSがないとか、やれBIOSが壊れてるとか、やれBIOSのCRCエラーだとか、、、。
特に苦労したのは
neo-po.bin
neo-po.bin
の二つのbiosファイル。つかこの二つはどうもneogeo.zipに入ってそうなことが英語のサイトとかに書いてあるのだけど、いくら探しても見つからない。つかぶっちゃけにぶっちゃけちゃうと、この二つのファイルがなくても普通に立ち上がるのは立ち上がるのだ。
が、
MAMEの監査に引っかかって「所有しているアーケード」にヒットしない。
まぁそのファイルは「お気に入り」に入れればとりあえず探すのもさほど苦にならないのではあるが、できたらスッキリしたいということで探すに探して幾星霜。つかこういう時はネットの知り合いの方に「お願い教えて~ん」とメールを出したい衝動に非常に駆られる。駆られまくる。つかきっと中には「クリスの頼みなら仕方ねぇ教えてやってもいいけど、、、」と歩み寄るふりをしつつ、「代わりに条件がある」と付け加えられるに違いないきっとそうに違いない。でもってその条件ってのがタブン「右の肺と左の心臓を一つずつクレ!」とかに違いない。つかそれ取られるとフリーズするんで。
が、まぁなんとかどうにかというか無事発見。つかなぜか
aes-bios.zip
というファイルの中にあった。つか探している人はこれを目指してみるのもいいかもと思いつつ、中には
aes-bios.bin
というファイルが入ってるヤツもあったりしてなかなか手強い。いやホント。ただまぁこないだも他の件で凄く苦労して修復してたトラブルがあったのだけど、
諦めないこと!
がとても重要だと痛感。粘って粘って粘りまくってベタベタになるまでがんばれば、いつかは何とかなる。いやホントパソコンのトラブルなんて最悪「買い換えちまえばいい」くらいの覚悟を持って臨めば、その前に「修理もやむなし」があったり「気合いで掃除」があったり「他力本願」とか「神様」とか「とりあえず寝る」とか「祈る」「叫ぶ」「叩く(これはホントに最終手段)」なんてのもある。諦めなければ大抵の願いは通じるものなのだ。
そんなこんなでネオジオはOK。つかこうなってくると既に本末転倒と言うヤツで、「別にゲームはやらない」モードに入ってたりするがまぁよい。宝探しは宝を見つけるまでが楽しいってこともある。
次のトライは「Warzard」。以前ウチのブログでも取り上げましたけど↓
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2007/07/post_82f5.html
行きつけのEmuAsylumにあるのは
warzard_japan.29f400.u2
という小さなファイルが入ってるものだけ。つかいくらなんでもウォーザードが512kbってこたぁねぇだろ。
で、いろいろ探してみたところ、どうやら初歩的な失態というか、ウォーザードは邦題で(原題でもあるのだけど)、英語の名を「Red Earth」というらしかった。まぁwarzard.zipは日本語版パッチみたいなもんだったってわけ。
ただこのレッドアース、NO CD版であれば問題なく起動はできるものの、先のウォーザードファイルがあっても日本語版はエラーのまま。どうやらwzd000.chdとかいうファイルが必要な模様。つかこの「chd」ファイル、ぼんやりと嫌な予感がしていたのだけど、、、
やっぱりCDイメージ
だったらしい。うーむ。でもここで諦めてはダメだとがんばる。つかもうウォーザードをやりたいとかそういうのはいいというか、そもそも前回たっぷり楽しんだので今回はまぁ遊ぶためというより起動するため、タイトル画面を見るためといったおもむきだったのだが、、、
やっぱり諦めなければ何とかなるものよ。
http://www.superroms.co.uk/cps3.htm
して早速起動!と思ったら、「メモリーの書き換え」がスタート。やっぱり12分くらい待たされた後、無事起動。でめたしでめ、、、あれ?こんなところにemuフォルダがあるぞ!?前回クラッシュしたドライブはまるごと消えちゃったはずだけど、、、あ、そうかそうかこっちにバックアップが取ってあったのか!いやでもバックアップにしては小さい。1.4GBくらいしかないなぁ・・・
なんか中に「CHD」っていうフォルダがあるんですけど?
でもってその中に「wzd000.chd」ってファイルがあるんですけど?
※他にも3ga000とかjjm000とか・・・
まぁそんなもんよ。
ちなみに今回いろいろいじったMAMEは1.27plus版だったのだけど、いつの間にか格闘ゲームの必殺技コマンドが特殊なファイルとか落とすことなくtabメニューからいつでも見られるようになっててビックリ。つかこれはさすがに前からなかったよなぁ?とか思ったけど、、、
以前のバージョンはHDDと共に消失してるので確かめられません。
ちょっぴりホッとしたりしてな(^^;。
http://www.rom-world.com/
以下ちょっぴり余談だけど、
今日は娘とジオメトリーウォーズの二人用をやった。同時に戦ってどちらが点を取れたのかを競うモードやらではアイテムで相手を邪魔したりもできるのだけど、意外と楽しめたのは「ひとりが操舵、ひとりが銃座」モード。息が合わないとっていうかそもそもひとり用よりも当然難しいのは難しいのだけど、たまたまシビアな状況を乗り切れたりするとその喜びを分かち合えたりしてこれはこれで悪くなかったりもする。つか、
シューティングとか格闘とか意外と面白いじゃん!っていうかまだまだ行けんじゃん!
って思ったりするね。今はお財布がPS3体制で絶対不可だけど、やや長期的なスパンでなら、ストIVとケツイデスレーベルとか買ってもいいかなぁって思った。つか、
買えばきっと本気で遊ぶだろうから、
Wiiの海外版を動かすソフトと海外Wii版ジオメトリーウォーズギャラクシーをセットで買ってもいいかなぁとも思った。DS版は大好きなんだけど、360を見た後だとやっぱり味気なさは感じちゃうんだよな・・・悔しいけど。
| 固定リンク
コメント
>Wiiの海外版を動かすソフト
フリーローダーのことであればお譲りしましょうか。
というのも「本体をバージョン3.3Jに更新すると使えなくなるから」です^^;
最近は新作ゲームを遊ぶ前に更新を求めてくるので、勢い余って更新しちゃうと使えなくなるんですぜ!シクシク
国内ゲームでもフリーローダーを使うようにすれば更新せずに済みますが面倒くさいですね。
さて更新しちまった、なんてときには別の方法があるんですが、それにはWiiゼルダが必要になります。
「なんだ、じゃあ最初からゼルダ方式でやればいいんじゃん」って、それ正しい!^^;
うちにはいまゼルダが無いので試してないんですけどね。
うまくいった際にはジオメトリやってみてください。
内容はまったくもってDSと一緒ですから安心してください。
DSジオメトリを高画質にしただけって感じです。360にはかなわないと思いますが。
大きい画面で2人プレイができるのは良いと思います。
リモコン操作はオススメしませんね。たぶん物珍しさに一度やったあとはクラコンを引っ張り出してくることでしょう。
投稿: ぐつ | 2008年10月28日 (火) 22時14分
どもですぐつさん、クリスです。ブログ読んでて思いますが、結構価値観がクロスする点がある感じですね。全部ではないのですが、なんか読んでてストレスが貯まらない感じがします。「貯まらない」なら「感じない」だろって気もしますが、まぁそんな感じ(^^;。
フリーローダーって言うんでしたっけね。名前すら失念してました。でもそう言ったアキレス腱があるとなると、もしかしたらディザスターデイオブクライシス買った時点で更新されてしまってるかも知れませんね。ちと残念。それに極度の面倒くさがりな僕としては、毎回使うなんて芸当は到底できませんし・・・。
つかギャラクシーズを360に移植してくれればいいのに、って思いますよ。グラフィックが全てではないと思いながらも、こないだやったジオメ2で「綺麗なら綺麗な方がいいかもな~」って思っちゃいましたからね。
>ゼルダ方式
ムムっ、ウチにはゼルダがあるぞよ(^^。でもジオメがないので結局スルーしそう。「高画質にしただけ」ってのもなんだか想像ができそうですし・・・。
海外のセールスを見る限りでは、なかなかに360の牙城は高そうですよね。海外Wii専用ソフトでEDFやディアブロ3クラスのヤツが出てきたりすれば、重い腰を上げる気にもなるんでしょうけどね~。
投稿: クリス | 2008年10月30日 (木) 01時12分