こども未来館ココニコ
今日は久々に家族で休みが重なったので、以前から行きたかった隣町(愛知県豊橋市)にあるこども未来館ココニコに行ってきた。
市民病院跡地に出来たココニコは、いかにも近代的な科学館という風体で、「おいおい古ぼけていくだろうけど」出来たばかりの今は楽しそう。未来館とか科学館とかってのは当たり前だけどその時点での未来であり科学だからね。
マックでハンバーガーを食い現地に着いた時刻は1時半頃。祝日と言うこともあり駐車場は満車。入るのに30分近く待たされた。駐車場は30分150円入場料は大人200円子供(小中高)100円。
入るとさすがに満車なのか子供がいっっっっぱい。敷地が結構広いのでぎゅうぎゅうということはないが、ざっくり300人くらいはいたっぽい。なんか凄い。
2階は図書館で、地下に駐車場があり、1階にその主立った施設が集中しているが、幼児用のアスレチックが屋内と屋外に、
※一点ビニールの大きな筒の中に入って移動できるヤツなんかは、対象年齢3~6歳と書かれながらもかなりそそられた。つか本音を言うとやりたかったが、さすがに係員のおっちゃんがいたので遠慮した形。中1の長男はやりまくり。ちょっと羨ましかったり(^^;。
あとは昭和初期の室内模型と豊橋近辺の大正、昭和初期、中期、平成のイメージ画、豊橋の象徴とも言える路面電車(実際に使われていた物)などが展示。特にその路面電車は、運転席から視界に大きく広がるモニターを見ながらポリゴンで構築された豊橋の町中を自分で運転できる仕様になっており、
乗り鉄の人なら一度は行く価値があるかも
と言った感じ。
そしてメインコンテンツ。さまざまな科学キットを無料で貸し出してもらい、それを使って遊べる。ネタはかなり豊富で、、
・金属探知器・よっぱらいや複眼、近視を体感出来るメガネ・プラスチック系ブロック・木製ブロック・カラーコーディネイト版・電子顕微鏡(僕はこれを借りた。30倍までだけどかなり楽しかった(^^)・スタンプでテキスタイルの模様を作る・日本地図や世界地図のパズル兼すごろく・・・他にもいっぱいあって全部で20数種。全部やらなくても十分おなかいっぱい楽しめる感じ。
順路の最後はしきりで区切られた数カ所のエリアでいろんな体験。子供用の衣装でメイドさんや看護婦さん、消防士の服が着られたり、歯車やブロックがあるコーナー、トリックアートがちょろちょろっと置いてあるコーナー、テレビモニターでクイズやらなにやらやれるコーナーと、気合いの本気チャレンジ「身体測定」コーナー。
体重、身長、ジャンプ力、立位体前屈、視力、握力、背筋力、心拍数、血圧を調べられる。記録は専用の用紙に(自分で)記録でき、持ち帰ることが出来る。一見大したこと無いと思われるかも知れないが、学生時代と違って社会人になって自分の身体能力を計れる場所はそれほど多くないはず。特に握力なんかは学生時代15kgしかなくて、友達から結構バカにされた記憶があったが、実際今計ってみると右が33、左が25。まぁ成人男子としてどうかはともかく、「15kg」というトラウマからは解き放たれることが出来たわけだ。
※あと身長が学生時代友達に計ってもらった際「思いっきり押さえつけられて」165cmだったのが、実際ちょっと(かかとは着けてるけど)背筋を伸ばし気味に計ったら168cm。体重は60.00kg(電子体重計)。まぁ服着てるから1kgくらいは少ないだろうけど、昨夜計った57.5kgよりも重いなぁいつの間に誰が?
とにかく豊橋近郊に住んでいて子供が居るようなご家庭には結構オススメできるスポットかも。正直何回も行けるほど耐久力が高い娯楽は無いかも知れないが、1回行くだけなら★★★はある感じ。つか近所に住んでても大人200円はそうしょっちゅう行ける額ではないんだけどさ。
一応中に自販機(ジュース・アイス)はあるけど、たぶん食べ物の持ち込みはダメっぽい(食べてる人はいなかったし、ゴミ箱もなかった気がする)。駐車場の中には姫路ナンバーの車もいたりして、まぁ旅行中僕らが「寄ろう寄ろう!」なんて言って寄るようなそんな施設だったって感じかな。
つか「ココニコ」って、、、、パクリかよっ!
| 固定リンク
コメント