« 漫画を数冊買った | トップページ | ディシディアファイナルファンタジー »

2009年1月16日 (金)

360体験版

そろそろバイオ5の体験版がリリースされてるかと調べてみたら、

 ゴールドメンバーしかダメダメ。

あそう。じゃあその昔買ったソフトについていた虎の子の48時間ゴールドメンバー利用コードを・・・

 ご利用の際は一旦サインアウトしてから・・・

あそう。じゃあ一旦サインアウトしてサインイン、、、と。ん?シルバーシップのまま?なんで?

もう一回・・・と。まだダメ。あそう。なんで?もしかしてこのままでも落とせるようになってたりするのかしら?ダメ?あそう。

 ・・・

 なんでじゃーーーー!

ネットで調べてみるとどうやらその48時間コードは、

 ゴールドメンバーシップになれるわけじゃなく、
 ただ通信対戦が出来るだけのコード

ということが判明。つかそのコードの入力も新しいOSになってから入力の仕方すらわからんかったし、、、。

今日は仕事が休みだったのだけど、体調が風邪気味でホントは家から出たくなかった。でも仕方ない。こうなったらコンビニに行って1ヶ月コードを買ってやる!

2時間半くらいウダウダとしつつも購入&入力。無事に始められました。
※ちなみにバイオ5は500メガ弱。

 つかホントは、スケート2の為だったりして。

スケート2の体験版もまたゴールドメンバーじゃないと出来なかったんだよね。
※ちなみにこちらは1.5ギガ。

ついでに数本のブランニュー体験版も落として軽くレビューをば・・・。

●バイオハザード5

まぁシリーズ自体初代とコードベロニカしかクリアしてないというか、持ってるだけなら2も3もGC版も持ってるんだけど、

 他は全て面白くなかったので10分くらいしか遊んでない事実。

そんな自分なのであれほど評判のよかった4もスルー。しかして5の感想は、、、

 ふーんって感じ。

別に絵が綺麗とかは全く無い。解像度はD4(720p)だってこともあるけど、PS3のメタルギアソリッド4でも全然綺麗とか思わなかったし、ぶっちゃけ、

 綺麗かどうかはそもそもソースに寄る。

と思うわけで。だってさ、こないだも書いたけど、日常の景色はPS3よりも遙かに高解像度なわけじゃない?戦争映画とかだってそう。でも実際映画見ても「おお綺麗!」と思うことはないわけで、最近ゲームのビジュアルで「美」を感じさせたのはプロジェクトゴッサムレーシングまで遡ってしまう。

 なので、ビジュアルを売りにした演出は(少なくとも僕には)無意味。

で、じゃあゲーム性は、っと言うと、

 いたって普通。

やったのが小部屋にどんどんゾンビが押し寄せてくる場面だったのだけど、こういったゲームに不慣れな自分には、倒しつつ食らって死ぬだけ。

 5分で飽きた。

よかった819円で8800円を無駄にしなくて。

というか、序盤からプレイさせないのは善し悪しあるよなぁという感じ。設定や自分が置かれている状況がわからないし、何をどうするべきなのかもわからない。最近のシリーズ作品に慣れてる人ならこの状況を「どう楽しむべきか」もわかるんだろうけど、自分には無理。とりあえず感想。

 さほどバイオが好きじゃない人を好きにさせるほどの作品ではなかった。

って感じでしょうか。評価は☆。実際面白くなかったし。

・・・

この後長男と一緒にオフ二人同時(画面分割)プレイもやってみた。さっきより行動半径は広がり、
※別のマップを選択したから。
助けたり助けたり、、、まぁ僕が助けてばかりだったわけだけど、それなりに楽しいかも。ただ二人が別行動になってしまうとそれも叶わず、やや口惜しや。

二人のウチ一人でも死んでしまうとゲームオーバーなようで、この辺りのチューンは、

 アリ

だと思った。だって一人残されても、、、って思うしね。ただ、プレイフィールはどう考えても僕の思い描いていたバイオとは別物。世界観は異なるけどむしろロストプラネットのようなサードパースンシューという感じで、怖さとか謎解きとかの質に違和感を覚えた。だってゾンビが道具を使って攻撃してくるのってなんか、、、って思うしね。

とりあえず一人用よりは楽しかったので先ほどの評価をやや変更して★☆かな。製品版買えばHALOと似たような感じになるのかも。まぁ発売日にはスルーだろうけど。

●Skate2

 むしろこちらが本命というか、前作も体験版が素晴らしかったからこその購入であったので、かなり期待していたのだが、、、

 まぁ普通。

ボードを手でもって移動出来るようになり、それによって建物の階段を上ってエリアを移動するシーケンスを織り込むことが出来るようになった、、、が、

 反面テンポも悪くなる。

体験版からかなりの高さがあるオブジェが出てきて、そこそこ以上に楽しそうではあるのだけど、

 いかんせん時間が短い。

PS3の前作体験版は30分も遊べたのに、今作は5分+タイムエクステンド制(特定のエリアに到達したりトリックを決めたりすると伸びる)。それでもせいぜい10分と言った感じで、気持ちよく遊べまくれるというわけではない。

ただ、キャラメイクは前作より凝っていておもむろにそこそこかわいい女の子も作れたのはややモチベーションアップ。

トータルすれば前作があまりにも出来がいいので、よほど遊び込みまくってる人を除いて「前作をやり込む」方がいいかなぁとは思う。そうは言っても新作マップを覗いてみたいという気持ちは当然あるだろうから、購入の可能性はゼロじゃないかな、と。

こちらの体験版は時間が短い分PS3前作版よりは劣るものの、360しか持ってない人にはぜひやって欲しい逸品であることは間違いないところ。僕の評価は★★くらいだけど、未経験者なら★★★☆くらいはいくのでは?

●RACE DRIVER GRID

今週のファミ通でも紹介されてたけど、「クラッシュしたら時間を戻せる」らしいレースゲーム。グラフィックは中の下くらい。で、バッサリ感想。

 1分で飽きた。

正確に言うと、

 最初のコーナーの途中で飽きた。

もうこれは僕の嗜好に寄るとしか言いようがないんだけど、背景がシンプルなサーキットってのはもうそれだけで否定。アクセルワークとライン取りで普通にサーキットを走るというのは、グラフィックに感動がなくなった現状では、もはや一切の魅力がない。たくさんの車の中で埋もれ、ぶつかる自分の車。あそう。って感じ。

フォルツァモータースポーツとかグランツーリスモみたいな「直球のサーキットレースゲーム」を今でも深く愛せる人ならいざ知らず、自分みたいに「既にスタントのが楽しい」ところまでスレてる人間には0点のタイトルとしか言いようがない。減点法だともっと高くなるかも知れないけどさ。

●NINJA BLADE

あれ?ニンジャガイデンじゃないの?と思いつつ始めて見ると、ぶっちゃけあんまし印象の違いはない。どちらも夜で、どちらもゴテゴテとしたおよそ忍者としての隠密には向かなそうな派手な出で立ち。難度が高そうな風体を纏った360アクションゲームに違いはない。

ゲームはデモ中にボタンが表示され、正しく押さないとゲームオーバー→リトライ。リトライはそれほど前まで戻されるわけではないが、

 これはたぶん序盤だけだろうと思う。

入力時間は短く、ゴッドオブウォーよりもシビアながらさほど連続に入るわけでもないので気にしすぎることもないか。

通常のアクションレスポンスは悪くなく、最初から手数の少ない太刀や高速だけどダメージの低い双剣も使える。バンバン敵を倒していく行為そのものに楽しさを見いだせるのなら、悪くはないかも知れないが、僕に言わせればファミコン版スパルタンXみたいなものなわけで、経験値もお金も素材も手に入らない敵を倒すことに喜びはない。ふーんって感じ。1匹が硬ければ硬いほどそういう感覚は強くなる気がする。
※もしかしたら経験値とかあるのかも知れないけど、それを示唆する場面はなかった。

L2だかのボタンでスローにし、ボスの弱点を浮かび上がらせるワザが使えたりもするが、、、

書きながら思ったけど、昔はゲームセンターのアクションってこういうのだったわけで、先日ちょっとがんばった極魔界村だって雑魚を倒してもご褒美なんてない。なのになんであっちは面白くてこっちは面白くないのか。

それはたぶん時間の使い方にあるんだと思う。アーケードゲーム出の極魔界村は、プレイヤーの時間=ゲームセンターの経営側の時間。1秒でも削れる時間は削るし、プレイヤーを飽きさせる演出は=悪。

それが昨今の次世代アクションでは、余剰な演出と無駄な時間の使い方で、どんどん濃度を薄められている。いくら見た目が精緻になり、派手な演出が織り込めるようになったとしても、最終的に気持ちよさ、面白さとして残らなければ意味がない。少なくとも僕には意味がない。

ボスのクモも見た目は派手だがその時間の使い方には緊張感を欠く。演出として差し込まれるカットワークがアクションゲームとしての純度を下げ、テンポを悪化させ、爽快感と緊張感を薄める。

あと些細なことかも知れないが、攻撃時のエフェクトがかなりまぶしく、目に優しくない印象も持った。他にも派手なゲームはいっぱいあるからこのソフトだけの欠点だと言うつもりはないが、少なくとも加点要素にはならない。

序盤登場した別の忍者には黒頭巾をかぶってない者どころか、衣装まで全く忍者じゃない者までいた。アメリカ人から見たときどう見えるのかはともかく、僕には興ざめ以外の何物でもなかったな。評価は☆(双剣のモーションが気持ちよかったので1点加点。威力はスンゲェ弱かったけど)。

●メテオス

DS版は大ファンなのだけど、360版はろくに操作できずあっさり削除。このゲームは十字キーでやるようにチューンしてないだろ!と思う一方で、「パネポン」のチームが仕上げてればここまでやりづらくはなかったろうになぁとは思ったね。評価は0点。

--------------

体験版もそうだけど、久々に起動した360はメニュー関係の使いづらさが極端に勘に障った。まぁVistaにも言えることだけど、こういったインターフェイスの変更ってのはユーザー側に選択肢がないとそれだけでもスゲェ大きなストレスになるんだよな。
※正直な話PS3で出来るならPS3でやりたいんだけど、そっちでは提供されてない体験版も多いから仕方ないんだよな。

○ソニックアンリーシュド

これは360じゃなくてPS3なんだけどついでに体験版をやったので感想を少しだけ書いておく。

 結構いいかも・・?

スピード感というか疾走感というかわけがわからないほどの画面切り替えは初代ソニックからの伝統とも言えるけど、今回それがかなり磨きが掛かってるというか、とてもテンポがいい。正直これだけのフィールドをまともにモデリングするとなると大変だろうなぁと思うほどマップは長く、
※実際は細かな使い回しが多いんだろうけど。
気持ちよく飛び、走り、楽しませてくれた。

実際にはここまで爽快な面ばかりではないのがソニックだが、これまでの作品で少し気になった「メリハリのなさ」とも言える「色調の派手さ」が、今作ではやや押さえられ、何というか「ちょっとミラーズエッジみたい?」な統一感を感じさせてくれた。

既に製品版もリリースされている・・・かと思ったらどうやら海外版のみみたい?・・・よく調べてみたら国内版は「ソニックワールドアドベンチャー」というタイトルで、Wii版は既にリリース済み、PS3と360は2月19日発売予定とのこと。定価で1000円以上の開きがあるものの、とりあえずWiiのコントローラでやりたいとは思わないので、もし買うとしてもそれ以外かな。つか意外と面白かったんだよな、コレ。★★★って感じ。

|

« 漫画を数冊買った | トップページ | ディシディアファイナルファンタジー »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 360体験版:

« 漫画を数冊買った | トップページ | ディシディアファイナルファンタジー »