« アマガミ | トップページ | 限定版や初回版 »

2009年1月11日 (日)

ねぎさんへのレス

※本日三つ目。

んがどもですねぎさん、クリスです。

正直な話大量に否定コメントが投下された時点で、もう「荒らし」だと断定してしまうんですよね。だから中を読んだら負けだと思って一切読まずに削除してしまうことにしてるんです。もしかしたら筋の通ったことが中にはあったのかも知れませんが、スタイルとして「そういうことをする」だけで僕的には十分削除の理由になると言うか。
※そのコメントが一個人のものであるかどうかは関係ありません。僕はそもそも挨拶もまともにしないような「短行レスのやりとり」そのものが嫌いなので。

だから「否定されることそのものを否定してるつもり」はないつもり。歳食って頭堅くなってより意固地になってることを否定はしませんが、感情的じゃない反論はむしろ「僕が見つけられなかった良さ」を教えて貰える意味でも歓迎します。もっとも先ほど書いた方々にしてみれば、そういう言葉すら煽り以外の何物でもなく映るのかも知れませんが。
以上「白騎士物語その2」をコメント不可にした経緯と理由。

>オンライン

ふむむ。わかったようなわからないような。さすがにこの時間なので(普通に数時間後には仕事だし)今はプレイできませんが、今晩テンション上がったらやってみます。正直オンラインはすげぇ気を遣ってしゃべりまくらないと空気が悪くなっていく気がする小心者なので(^^;、割と疲れちゃう方が先に出てしまって最近(ここ数年)は苦手なんですが、(リアルな)フレンドと一緒に出来ればそういう心配もないでしょうし、イケルかも知れませんね。
※ただブログに書いた友人は「キャラメイクした時点で心が折れてやってない」って言ってましたから、ジオネットに接続できるまでプレイさせられるかがポイントではあります。

感想読ませて頂きましたが、AIのアホさ加減を読むと、オフのつらさ、いらだちが手に取るように浮かび上がってきますね。ただこれはオンが面白ければ全く問題ないわけですし、その他の欠点も主にオフのもの。あとは慣れで概ね何とかなりそうなもののようです。ただ、

 この感想で8点(もしくは6点)というのは凄く甘くないですか?
 ※あくまで僕の尺度でしかありませんが、8点付けるには良いところが少なく見えます(^^;オンがなくても「装備のグラフィックが反映されるだけで6点分」・・・って。

あと(ちとウザく思われるかも知れませんが)、「オンの楽しさ」というのは、チャットしたり共通の強敵を協力して倒す楽しさが中心だと思うのですが、それだけなら別に白騎士じゃなくてもありますよね?今ならアドホックでモンハンをやってもいいし、リトルビッグプラネットでも「チャットしながら一緒に冒険」するだけなら可能です。

でもそれを押してなお「オンが楽しい」と言わせるだけの何かというのは、僕的に容易に捻出できるとは思えないんですよ。あくまで僕の経験則になりますが、「バランスの取れていた頃のFF11」以外に「ならでは」の楽しさを提供してくれた環境はひとつもなかった。それほど「役割分担に意味を持たせる」ことは難しいと僕は思ってるんです。

かしこいAIと気の置けない友人はもちろん別物ですが、「オンラインの面白いゲーム」の「面白い部分」が後者に依存している場合、それはゲームが面白いのとは違う気がするんですよ。依存してない場合を僕がほとんど経験したことがないからなのかも知れませんが。

>実質0点

色眼鏡で見すぎかも知れません。ですが、これは僕の中での尺度でもあります。

例えば「凄く面白いゲーム」があったとして、それを何点に付けるかと言った談になり「10点」を付けるのって割と抵抗があると思うんです。「それ以上はない」という点数ですから。

でも「面白くない」ゲームは「死ぬほどつまらない」も「絶対やらない」も「悪いゲームじゃないかも知れないけど、僕には面白さがわからない」もどれも面白くないに変わりはないですよね?一括りに0点にして全然構わないと思うのですよ。面白さが「ゼロ」なわけですから。

ただ誌面上はそれでは許されるはずもない。あれほど酷評されたプロゴルファー猿だってメジャーだって0点にはならないですよね?「これ以上ない最低」という尺度、下方向への「あそび」が僕と違う視点だからです。そりゃ読者も多いし、責任も違うから一言では斬り捨てられない立場も伴うでしょうけれど、、、

 それを自分に合う尺度に翻訳しただけのこと。

ファミ通は広告と売上げで成り立ってる雑誌で、その読者は「全てのゲーマー」ではありません。あくまで「ファミ通購読者」がお客さんなわけで、購読者から高い期待を背負ってリリースされた白騎士物語
※発売前のランキングでも上位でしたよね?
を無下にできるわけがないんです。いやむしろ出来ることならそれこそ満点近い点数をクロレビで書いて欲しいと、編集長やヒゲは思ったに違いありません。自分の会社や雑誌だけじゃなく、業界的にも大型と思われるタイトルがコケるのは大きなマイナスだからです。

 でもあの点だった。

僕はあれを見て「ああ7点のソフトなんだな」なんて鵜呑みになんて出来ません。「これはゆゆしき事態なんじゃないか?」という思いをなんとか押し殺して(既に予約してますし、友人に予約もさせちゃいましたし)、面白さを見つけていくしかない。それが7時間というプレイ時間と、「実質0点」という僕なりの解釈なんです。

これはねぎさんを否定するわけではありませんが、今のネットのブログや情報ってのは、インターネットがパソコン通信だったころとは比較にならないくらいニッチでコアなライターと読者がいます。昔からの知り合いにしてみれば「クリスはそういうヤツだ」で流せたことも、流せない人がかなりたくさん増えているとも思います。でもそれはもう「読み手が取捨選択するしかない」って思うんですよね。価値観が共有出来る人の筆跡だけを追えばいいんじゃんって。

もちろん仲のいい友人でも「クリスそりゃ言い過ぎだろ」と思うケースはきっとあると思います。でも同時に「言っても変わらないから言わないけど」と思われてるかも知れない。僕がお金をもらってクライアントのために宣伝文句を書いてるならいざしらず、個人のブログで自分の感性と価値観に添って書く限りにおいては、「基本否定されても直さない」。直す必要性をあまり感じない。オンラインの僕の誤解みたいなものでも、「そう思わせてしまった」側の責任を一切無視して、、、つか(これもねぎさんに言ってるんじゃないですので念のため)ゲーム業界ってメーカーに甘すぎるって思うんですよね。ウチの衣料品業界なんて、ホントにシビアすぎるくらいシビアにお客様の信頼を得るのが大変なのに。なんだかあっさり裏切るし、それでも見限られないし、、、。

ちと愚痴っぽくなりました、、、

ともかく僕が僕のブログにアフィリを貼らないのは、そこでの収入の為に読者さまに迎合するような、自分の主張よりみんなの読みたい記事を書くような人間になりたくないからです。
※アフィリを貼ってる人が全てそういう人だと言ってるわけじゃないです。念のため。ただ自分が「貼った場合」、そういう視点を無視できなくなる可能性は否定できないかな、と。

 (これもねぎさん個人に宛てたモノではありません↓)

 合わないなら読まなければいい。その選択肢はあなたにあります。
 僕も読みたくないコメントは読まずに削除します。

余談ですが、正直今回のような辛辣なコメントを書いたのはこれが初めてじゃないんですが、今回たまたま大量のコメントが投下された裏には、どこかで晒されたか?と邪推したりしました。
※その日のアクセス人数が1100人超えで、前日比160%。でもって昨日はもっと増えて1362人!去年7月に記録した1590人以来久々の大台。つかその時のネタは「珍獣ハンターイモト」だったので、何がトリガーになってたのかは甚だ怪しいもんですが(^^;。

ああでもこんだけ書いてもしねぎさんご本人に読んで頂けなかったら結構切ないかもな~。ま、気にしても始まらないので気にしませんが。

あとかなり気合い入れて言いたいことは書いたつもりなので、メンタル面での指針に関してはお返事頂いてもご返答しないかも知れません(>ALL)。
※いたちごっこになってしまう可能性がありますので。
でも白騎士に関してはねぎさんが8点を付けた理由を探して、もう少しプレイしてみたいと思います。まぁ「オマエにはプレイして欲しくない」って人もいるでしょうけど、少なくともソフトを買った僕にそれを強制することは出来ません。

ああでもこんなに書き散らかすつもりじゃなかったんですが、久々のダークサイドクリスだったのでちとはっちゃけてしまいました(^^;。かなり燃え尽きた感じです・・・。

|

« アマガミ | トップページ | 限定版や初回版 »

コメント

ご丁寧な長文レスありがとうございます。

私の場合、アドホックパーティで出来たフレとプレイしてます。
モンハンやりすぎて何か(みんなと出来る)息抜きないかな~というタイミングでのリリースだったので仲間内で楽しくやってます。

まあ、おっしゃるとおり8点というのはかなり甘い点数です。
野良でしかパーティ組んでなかったら7点だったかな。

オフもなんだかんだで楽しめている(それなりにですが)のでそんな点数です。致命的なバグがあるわけでもなくちゃんとゲームとして成り立っているし。
ただ、発売前から過度に期待してた人はその分過度に低い評価になっちゃうんでしょうね。私はタイトルからしてダサかったのでそんな期待してませんでしたが。。。

人それぞれ好みもありますしねぇ。別にいいところを見いだせなくてもそれはそれでいいんじゃないでしょうか。

# それにしても猿とかメジャーとかは論外ですよね・・・どっちもWiiだったと思うんだけど任天堂って内容チェックとかしてないのかな?

ではでは。

投稿: ねぎ | 2009年1月12日 (月) 03時12分

ちすねぎさん、クリスです。ふと思ったけど、ねぎさんの「ねぎ」って初音ミク出?いや、まぁ別に大したことじゃないですので答えなくても結構ですけど(^^;。
※ふと年齢を推測してみたり・・・。

致命的なバグがなく、ゲームとして
※構成要素がたくさんあるのは言うまでもないから。
成立させているという点は確かに評価されなくてはいけなかったですね。「なんだかんだで楽しめている」というのも、「過度な期待」との掛け合った結果だと思えば非常に合点がいきます。

以下あくまで余談程度に聞いて欲しいのですが、、、

メジャーとか猿とかのクオリティはたぶん確信犯でしょうね。DSでもWiiでも普通に作ったマイナーなソフトは損益分岐点もそれなりに低いでしょうけど、ともすればそれすら回収できないケースが少なくないはず。それでも出来うるならば倒産や破産をしたくないさせたくないのは当然で、ならば何が出来るのか、ってことを切実に考えた結果、「手抜きで作ってカルトな層に訴求したらどうか?」という案が浮かび上がってくるのも十分な必然性があると思います。

実際メジャーは現物を見たくなってオクをチェックしたりしましたが、なかなかどうして結構な高額で、定価は相応でも製造コストが安く、仮に問屋に叩かれてもそこそこな値ではける「話題作り」さえ出来ればそれはそれでOKかな、とか。

しょっぱなに「信じて購入」した子供たちには悪いけど、冷静に考えれば僕らが中学生の頃のファミコン黎明期にもとんでもないタイトルはあったわけで、今の子供だけが不幸、メジャーを買った子供だけがかわいそうというわけではないはず。任天堂のチェックは今も昔もさほど変わってないと見るのが自然かな、とも思います。

結局のところ先ほどの話に戻ってしまいますが、「何を期待しているのか」に寄ると思うんですよね。罪もない少数の子供達をだました可能性のあるメジャーより、多数の期待を込めていた大人および業界関係者を裏切った白騎士の方が、僕は罪が深いと思うわけです。
※全員が全員裏切られたとは思ってないのは当然ですけど。
※メジャーはむしろ「期待通りのバカゲー」的評価すらされてますし。
 →市場が大きければそういう層も厚くなるかな、とか。

投稿: クリス | 2009年1月13日 (火) 23時54分

名前の由来は「ねぎとろ」からです。

そういえばクリスさんのところには昔そっちのハンドル使ってましたっけ。。。気付かないわけですね^^;
しばらく仕事の都合で一時ネットから離れたのをきっかけにあまりウェブ巡回してませんでした。ご無沙汰してます。

個人的には期待というのも感情論になってしまうので点数として考慮するのもな、と思ったりしますがこの話はこのへんで。
それよりも猿みたいに安易な利益を求めての粗製濫造のほうが怖い・・・真剣に作った結果だったらもっと怖い。

では、今後もたまにカキコしますので以前同様よろしくお願いします。あ、これからは「ねぎ」で。

投稿: ねぎ | 2009年1月14日 (水) 00時38分

レスどもです。ねぎとろさんでしたか(^^、浅い方の割には何か親しみを感じていたのですが、そういう裏があったとは。
※年齢を気にしたのはそういう意図を無意識下で感じていたためかも。
何にせよ今後ともよろしく「ねぎ」さん(^^。

点数や粗製濫造うんぬんのお話は既にブレーキを掛けてらっしゃいますのでそちらを掘り下げるつもりはないのですが、

とりあえず(以前ブログに書いた気もしますが)、

 いろんな人がいる

ってことなんですよ。最終的に僕が言いたいのは。相手を自分の尺度でしか見れないのは当然。でも自分の尺度を相手にお仕着せしてはダメだと思うんですよね。いろんな人がいるんだから。

聞く機会はないかもしれませんが、伊集院のラジオでやっていた「日常モンスターハンター」というモンスターカスタマーのコーナーなんかを聞くと、しみじみ人間上下に大きく振れてるなぁと思いますよ(^^;。

あといろんなことが経年で変わっていくってのもあります。僕がねぎとろさんのような視点を持っていた頃も実際ありましたし、再びそう思う日がこないとも限りませんし。

とりあえずねぎさんは以前僕が書いていた「まともなところ」もご存じだったから白騎士の話にも抵抗感がなかったのかなぁとか思ったりもしてしまいました(^^。これは甘えかもしれませんけどね~。ではでは。

投稿: クリス | 2009年1月14日 (水) 00時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ねぎさんへのレス:

« アマガミ | トップページ | 限定版や初回版 »