タミヤカタログ2009
※今晩三つ目。
探していたので見つかってちょっと嬉しく思いつつ、まぁ中身は普通のカタログなので、それ以上でもそれ以下でもないというか、
って感じ。特にグロスの処理、メッキパーツ、エッチングパーツなどにかなりウットリ出来る。が、
どこまで行っても乗り越えられない壁を感じるのは、
クリアパーツ。
実際の車のフロントライトなんかは、ガラスではなく、ややくもり気味のプラスチックを使ってることも多いから、違和感はそれほど大きくもないんだけど、通常の窓ガラスは別。特に「プラスチックパーツのエッジ部分」にプラモの場合は、「曲線」がどうしても見えてしまって、スケール感が低下してしまう。
言葉にすると難しいけど、「接着するにはフレームの幅が狭い」し、全ての窓ガラスを1パーツにすると角の部分で厚みがバレる」感じ。
だから窓ガラスがないバイクのリアリティが増す。
ってことか。特に1/6のバイクなんかは、本気で芸術だと思うもの。
カタログはプラモ全般をフォローしてるので、当然戦車やら戦闘機、ミニ四駆やダンガンレーサー、知育プラモなんかも載っている。言い換えれば既に廃版になってるものは載ってなかったりもするんだけど、
ラプターはない・・・
タミヤのプラモはその出来があまりに良すぎて、「軍事的に問題が出てくる」レベルなんだとか聞いたことがあるようなないような・・・。でも「そろそろいいかな」作られてもおかしくないくらい時間が経ってるんじゃないのかな、と期待してたのだが、、、
残念。
ちなみに現行戦闘機の写真はそれほど多くないんだけど、
って思った。っていうかむしろモデル?とも思ったり。色をマクロスライクに仕上げたら、その(マクロスの)デザインレベル(ロボットに変形しちゃうというのに)の高さを感じることが出来そうだなぁとか思ったね。
他には潜水艦だとかフェラーリだとか、、、。
ヤフオクには既にタミヤのオフィシャルモデラー以上の作品を仕上げるモデラーもいるとは思うけど、「大量生産出来る」商品として現実味のある価格でリリース出来るラインでの開発と考えると、シミジミタミヤも(バンダイだけじゃなく)スゲェなぁと思ったりする次第だよ。
まぁ僕はさすがに作れないけどね。
| 固定リンク
コメント