マンガを少々
友人Tが「あずまんが大王の新作があるぞ」とたれ込んでくれたので、久々に書店に向かう。ひとり暮らししてた頃なんかは毎日のように入り浸っていたのに、いやはや時の流れのあわれなるかな。
買ってきたのは件の作品の載る「ゲッサン」≒月刊少年サンデーと「けいおん!」一巻、「ショートプログラムガールズタイプ」の3冊。軽くレビュー。
●ゲッサン
月刊少年サンデーって今までなかったの?と記憶を辿ってみても、確かに連載作品やらアニメ作品やらも思い出せない。月刊少年ジャンプが休刊したのは覚えてたけど、調べてみたらヤングサンデーもさして遠くない過去に休刊してる。今の時代新創刊って大丈夫なの?って思ったりもしつつ、
ちゃっかりこうして買ってる自分がいる事実は無視できない。
結局のところ僕が買ってる漫画なんてホントに知れてる。もっと言えば定期刊行されている漫画誌は一つも買ってない。
※娘は「ちゃお」を買ってるようだけど。
でもこうして買ってきた事実。
それだけの魅力がこのゲッサンにはあったということになる。
正直「あずまんが大王」がトリガーにはなったが、表紙のあだち充も無視できないし、もっと言うとキラキラしたタイトルロゴもかなりそそられた。くだらないと思うかも知れないが、こういうところは地味にお金が掛かり、「気合いが入ってないとやれない」それだけの本気を感じさせてくれるポイントでもあると思う。
軽く読んでみると、やっぱりあずまんが大王は面白い。他に読んだのは、「いでじゅう」のモリタイシのヤツと、ゲッサンが初連載と思われる「イボンヌと遊ぼう」。あだち充や島本和彦はまだ読んでない。
とりあえず付録の「あだち充エッセイマンガ集」もちょっとお得感があったし、3号までは連載するというあずまんが大王をトリガーにそこまでは買う予定。娘なんかはかなり面白いと、
制作コンセプトの「大人も女性も楽しめる少年漫画」
はあながち外してない模様。
まぁ創刊号だから基本全てがサラから始まるわけで、その面でも入りやすいのは事実。つかこの豪華な仕様と連載陣、付録などを鑑みると、ヘタすりゃ赤字なんじゃないかとも思うほどだから、
とりあえずこれだけは買ってもいいんじゃないの?
と思ったりした次第です。月刊なのでそう急かされるわけでもないしね。とりあえずクリス評価は★★☆ですけど。
●けいおん!
既に読んだことがあったけど、娘のアニメへの食いつきがいいので買ってきた。ただその内容はかなりアニメのダウンサイジングというか、アニメの方が多角的に豪華なんだよね。出来のいいアドリブとBGM、主題歌の出来も悪くないし、何より軽音部だから演奏してナンボだとも思うし。
とりあえずマンガの方が対象年齢が上なのか、ちょっぴりエロい気はしますが、基本アニメだけ見てれば大丈夫だとも思ったりです。ちなみにアニメは
・VEOH
という動画サイトがなかなかオススメかも。最近なんかyoutubeもニコニコも重たい上に著作権絡みの動画の締め出しが強い気がするんだよね。英語のサイトだししょっぱな登録が必要だけど
※無料
割とオススメです。
●ショートプログラムガールズタイプ
まぁあだち充の短編というだけで買わざるを得ない自分なのですが、最初に帯を見た時点でこれが結構初期の作品であることは想像できた。で、まぁ読んだことがあるものも多かったんだけど、
やっぱりあだち充はあだち充
という感じ。なんだろ、読むと普通に楽しいんだけど、でも2話3話と全部読んでいく気になれない。どこかもったいないという思いは絶対あると思うんだけど、何か疲れる感じというか、テンションが上がりきらないというか、、、面白いんだけど惹きつけられないというか。
※だからゲッサンでも未だにあだち充の新連載を読んでなかったりする。読めば絶対面白いと思うんだけど。
なんだろ。この感覚。
ゆるい感じはH2やラフに散見されたようなヒリヒリとした感じとは全然違っていて、むしろこちらの方が好みだとも思うし、自分で自分がよくわからないんだよね。娘なんかは「面白いね、コレ」と結構な絶賛指数を示してくれたし、僕もたぶんそれは予想の範囲内だったんだけど、、、評価を下しにくい感じなんだよな。
ちなみにあだち充作品で一番好きなのはみゆきなんだけど、案外2位は「じんべい」とかかなぁとか思ったり。彼の作品を思い出そうとするとき、いつも一番最初に頭に浮かぶのが「じんべい」なんだよね。内容自体は既におぼろげになっちゃってるのに・・・。
------------
なんかわかりやすくて入りやすい王道はないもんかね。バクマン。もずっと読んではいるけど今ひとつテンションが上がりきらないし、甘い生活も全然新刊が出ないし、頭文字Dはいい加減変化がなさ過ぎだし、、、。
個人的には「初恋限定」みたいなのがいいな~。
--------
ここまで書いた後あだち充の漫画「QあんどA」とショートプログラムを概ね読んだ。前者はまぁあだち漫画のオープニングらしいゆるくて「まだ何も始まってない感じ」。後者は少女漫画誌に連載していたものがおおいようだけど、
ほとんど読んだことがある
ものだった。まぁ普通に面白いんだけど、少年誌と違うのは「男ではなく女の子がモテる」点。男女の違いはあっても基本は同じなんだなぁと思ったり。まぁあんま強くはオススメ出来ない感じかな。ファンなら、みたいな?
| 固定リンク
コメント
veohいいですよねえ。「え!?」というようなものがあったりするので、フィギュアの資料探しにも重宝してます^^あとソフト化が絶望的なものが落ちてたりするのも魅力です。
投稿: DAISO | 2009年5月18日 (月) 00時38分
ちすDAISOさんどもです。
海外の字幕があるものも多いようですけどね~。
※日本語タイトルではヒットしなかったり。
→本音は日本語タイトルで検索→変換出来ると
ありがたいのですが、まぁそれをしちゃうと規制されちゃう
のかな。
何にせよ、ネットにカギを掛けるのは難しいですよね。
合法非合法問わず。
投稿: クリス | 2009年5月19日 (火) 22時52分