« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月31日 (金)

LEGOTECHNIC~その4~

3週に渡って出品された激レアLEGO祭りが無事郵送され終幕を迎えた。LEGOを嗜む人だったら、1978年当時から2000年前後までの一つのシリーズアイテムのほぼ全て、それもほとんどが未開封で出品されることの凄さというのは理解出来ると思うけど、だからと言って合計で7万円近い出費をすることが果たして正解だったのかというのは意見の分かれるところかも知れない。

僕がレゴに初めて触れたのは、物心も付かない2歳とか3歳とかの頃だと思う。当時の我が家はそれなりに裕福だったし、父方にも母方にも初孫だった僕は、結構なプレゼントを周囲から戴いたと思われる(1972年頃だからタイヤが出始めの頃じゃないかと想像)。

LEGOはダイヤブロックと比べ、その品質に圧倒的な差があった。具体的に言えば、

 ダイヤブロックは歯で噛んで外そうとすると割れるけど、LEGOは割れずに歯形が付く。

ユルユルになったりガチガチになったりすることがほとんどなくて、ただのプラスチックだったダイヤブロックが細かな傷でどんどんつや消しになっていくのに、LEGOはいつまでも輝きを失わなかった。ピカピカだった。

それでも周囲には魅力的なものがたくさんある。ミクロマンや仮面ライダーやウルトラマンやビックリマンシール(ヘッドロココとかスーパーゼウスとかじゃなく、画びょうとかハエとかの「まるで本物みたいでビックリ」というビックリマンシール)、スーパーカー消しゴムには魂の7割5分くらい持ってかれた覚えがある。

そしてふと気付くと、「LEGOがない!」。大きな細長くて浅いダンボールに入れてあった大量のLEGOが我が家のどこを探しても見つからない。

 「親戚の○○くんにあげたよ」

「え~!」と第一声をこぼすものの、その直後に「ま、そういうもんかな」とも思った。遊ばなくなって随分経ってたし。でも○○くんLEGOの良さに気付いてくれるかな、ダイヤブロックと一緒にしちゃわないといいけど。タイヤとか4つないと車にならないんだよ・・・そんなことを思った気がする。今でもそうだけど、僕は割と物に対するこだわりがあったから、結構大事にしてたんだよね。

そこから二十年以上して僕はLEGOTECHNICと出会うんだけど、その話はまぁ以前したからとりあえずはしょる。ただ重要なのは、今回出品された物の多くが、

 その失われたリンクを繋げるもの

だったってこと。正直僕のお小遣いは今回の出品でかなり底辺に近づいた。トライがギリ買えるくらいしか残ってない気もする。届いた品物を見ても、「これで7万円!?」という人の方が遙かに多いだろう。

でもこれは、このLEGOは、「7万円で買ったけど7万円で買えるものじゃない」。

世の中にはいろんな古美術がある。絵画や焼き物、彫刻、コイン、建物だってアンティークなものは価格的な価値を超えた存在意義がある。このLEGOは中島誠之介や北原照久に見せても、大した価値を見いだしては貰えないかも知れない。もっと言うと、僕本人ですら10年後に振り返ったとき、「こんなの買ってる場合じゃなかったな」と後悔するかも知れない。

 でも今の僕にはプライスレスな価値があるのだ。

最初に出品されてたのを見つけたとき、そのまま見なかったことにしてゲームをやったり、映画に行ったりしていれば、こんな出費はなかったし、手に入ることもなかった。知らなければ買いようがないし、誰も僕にこれを買えなんて一言も言ってない。でも、僕はそうしなかった。

 こんなチャンスは一生の間にそう何度もあることじゃないのを知っていたから。

レゴにはコレクターとビルダーというくくりがある。文字通り集めるのが好きな奴と、作るのが好きな奴。後者に関してはパーツ単位での売り買いも盛んなレゴだから、お金さえあれば某ヤマトを組み上げるほど大量なパーツを揃えることも不可能じゃない。だが、前者はお金だけで何とかならない圧倒的な壁がある。たとえば数千万、数億円を掛けて、自分が欲しいレゴを集めるためだけにゴールデンタイムの番組を借り切るような普通じゃないことが出来る人ならいざ知らず、いや、それでも30年前からのレゴを未開封で手に入れるのはそうそうたやすい事じゃない。衛星放送を使って世界レベルで募集すれば、それでも何個かは現れるだろうけど、

 7万円以上掛かるのは間違いない。
※まぁ僕が手に入れたのは正確には20年ほど前までのものだけど。

だから今回僕が手の届かない額まで跳ね上がってしまったアイテムでも、買えた人は凄く幸せだったと思うんだよね。歴史の証人になれた、みたいな。

フォークリフトトランスポーターは33000円の予算を見積もりつつ結果として2万円で買えた。他に中くらいのモトクロスと、近未来のポリスカーを買った。それぞれ5000円と3000円くらいだったかな。

何を持ってその価値があるとするかは、ひとそれぞれだ。今回落札したレゴには今使われているパーツは「一緒に遊ぼうとすれば遊べるけど」ほとんど入ってない。ライトやモーターもないし、タイヤだって小さい。大きさもそれほど大きくはない。それでもその機構に、そのデザインに、僕の心を「LEGOに呼び戻した魅力」が詰まっている。何十年も経て店頭で見かけたあの日、

 「え?これがレゴなの!??」

と目を疑い、30分以上その場から立ち去れなかった僕の心を鷲づかみにした魅力が詰まっている。

しばらくは質素倹約が義務づけられたけど、やっぱり後悔はない。買ってする後悔と買わずにする後悔。多くの先人は言う、「やってする後悔の方がいい」と。僕もそう思う。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月30日 (木)

ドラゴンクエストIX~その14~

未だにサンマロウの次の町まで辿り着いていないのだけど、状況は刻々と変化している。
まずぐつさんのアドバイスにより旅芸人の秘伝を入手。「魔法戦士よりも使えるんじゃ?」と言うわけで、比較検証。

●攻撃力UPスキルについて

・たたかいのうた 消費MP16 対象メンバー全員
 効果:バイキルト小(2回でバイキルト1回分)の攻撃力UP

・フォース強化 消費MP4 対象メンバー全員
 効果:各種フォースの対象を1人から全員に拡大。消費MPは据え置き

以下具体的なダメージ

・対象 じんめんじゅ

ノーマル攻撃 127
たたかいのうた×1 172
たたかいのうた×2 211
ファイアフォース×1 170
ファイアフォース×2 178
たたかいのうた×2+ファイアフォース×1 264

ざっと計算すると歌は1回でダメージ約+35%。2回で+70%。ファイアフォースは1回でも2回でも+35%・・・だったのだけど、

 光弱点の相手にライトフォースで+70%になったことも・・・

もしかしたら僕のチェックミスかも知れないけど、相手次第ではフォース強化のメリットも大きいかも。相手の属性をしっかり把握しつつ、MP残量を気にしながら戦わなければならないような状況なら、だけど。ああでも1発で全員+70%ならMP残量うんぬんは関係ないか。つか正直ガチで戦うような強い相手の時には、バイキルトの方が効率的な気もするというか、「バイキルト+フォース」が基本かなぁとも思ったり。バイキルトとフォースはかぶらないし、1回で歌2回分だし。

ただ正直パーティのステータスを磨いていくと、爆裂拳×3+歌(2ターン目まで続く場合も爆裂3+歌)が案外強いかも、とも思ったりなんだよな。もっとも誰より早く歌えないと意味薄いけど。つか歌う前提なら魔法使いや魔法戦士ではなく僧侶にすれば、とも思うけど、僧侶で武闘家達より早く動かせるカードがない。だったら1ターン目は3人溜めて、2ターン目に発動すればいいか、、、?でもそれって「溜める5」が1回分のダメージに相当する前提なわけで、実際はそんなには増えないわけで、結局それじゃダメってことになるんだよな。波動で飛ばされる可能性も捨てきれないし。誰かの秘伝で「持ってると一番最初に行動できる」って状況が生まれるようなら、武闘家×3+僧侶で僧侶に歌が正解なんだけどな~。波動も痛くないし。
※現在ウチのメインパーティの素早さは、僧224、武306、武342、魔330くらい。磨ききってないけど、ほとんど速度負けすることはない。

●地図

昨日貼り付けた地図。あれを見ながら手元にある宝の地図の場所が探せるかも、、、と思いつつ凝視しまくってみたところ、

 あんがい見つかる!つかほぼ全部見つかりそうなくらい見つかる!

自分のマップに印を付けたりしてイイ感じなのだけど、地図ばっかしは他の方にメリットを提供しづらいかなぁと思ってまだ書き込んだもの(5、6個だけど)をアップしないんだけど、みなさんも是非やってみて欲しいと思います。結構見つかるよ!

で、そこで見つけた新たな地図を探索。今まで会ったことがなかったボストロールやライノキングなどと共に、「ギガントヒルズ」を発見。ヤツは確かレンジャー40のターゲット。「1ターンで5回倒せ」だったか。

 初見で2匹同時を3人で殲滅。

いばるほどではないのかも知れないけど、自分ではニヤリ(大海を知らず)。これまでいくつか秘伝クエをやってきたけど、ダントツ抜群超余裕で1番簡単にクリア出来た。ただ貰った秘伝の「瀕死で会心の一撃が出やすい」はなかなか使いどころが難しそうな感じはしたけど、、、。
※メタル系が出るところであえて減らして使うか!?

あ、ついでに書くと、バトルマスターの40クエもクリア。これも前衛3人は55ポイントまで闘魂に振っているので、ほぼ誰が猛毒を喰らっても余裕ですてみ→もろ刃の剣。3匹でOKなんて、オマエはなんてサービスがいいんだ!ゴーレム10匹とは天と地ほどの差があるぜ。

閑話休題。

この地図ダンジョンのボスはレベルが26だけあって、ジェネラルとイデアラゴンの間をつなぐ「Sキラーマシン」であった。初見時は既にかなり稼いできたあとだったので、正直負けたくないと思いつつも「盗み」を連発。一向に盗めないなぁと思った矢先に、回転攻撃とギガスラッシュをモロに喰らってポイントゲッターの武闘家が撃沈。この時点で相手に与えたダメージはゼロ。

うーむ・・・と唸りつつ一旦スティールは諦め、歌やフォースや溜めるを使いつつ残ったメンツのHPが安定したタイミングでザオラル→成功→次の攻撃を回避→ホッとする流れ。相手の攻撃に耐えさえすればこちらの方が素早いのが絶大に作用してベホマラー&特薬草でゲームを振り出しに戻、、、MPが減っているのでやっぱり倒すことに多数決可決。

相手の防御力はわからないけど、なんか「天使死ね」みたいなことをほざいていたので、闇系の敵かと判断し、ライトフォースやらバイキルトやらで与えたダメージは、、、

 330、331、345+ テンション100の爆裂拳999×3でエンド。

相手のHPは4000弱というか、爆裂拳のダメージは999だと思ったんだけど、違ったかなぁ。ギガスラッシュは一撃で4桁行ったのに、、、。
※見間違いならいいけど、マックスで4000しか与えられないとなると、ついに爆裂拳の弱点が路程した感じ。まぁこれで不満がある相手なんざそうはいないとは思うけど。

ちなみにこのSキラーマシンからはセカンドドロップで「たつじんのオノ」がゲット出来るんだけど、ラッキーなことに2戦目で即出土。攻撃力87で植物系に強いという武器なんだけど、

 まぁウチにオノ使いは居ないわけで。

ファーストパーティがある程度固まったら、改めて吟味しつつ5人目を送り込もうかなって感じです。オノ、ムチ、ブーメラン、ハンマー、扇、杖など、全く使ってない武器のなんと多いことか。まぁその分効率よく戦ってきてるということではあるんだけどさ。

●称号

・戦闘回数が5000回を超えて「バトルの申し子」をゲット
・預けた金額が50万Gを超えて「超リッチマン」をゲット
・地図クリア50回を超えて「ベテランもぐり師」をゲット

どれも5の倍数でキリがいい感じなので書いてみた。この時点で戦闘回数5000回はまぁまぁなんじゃないかと思うんだけどどうだろう。ちなみにキャラは3つか4つレベル40以上に育ててますが、「これとこれが40以上」という条件が発生するとしたら、「戦士と武闘家」や「魔法使いと僧侶」などの関連職なのはたぶん間違いないと思うんだよね。となるとまだまだ育成したりないというか、

 いい加減次のメタルまで進めろよ

という気にもなったり。

●世界旅行

とりあえず一周して、上陸できる小さな島は全て足を踏み入れたつもり。別段コレと言って書くこともなく、いよいよ新たな町へ物語を進める準備が整ってきた感じ(「整った」と断定表現しないあたりが小心者)。向かうは、、、

・南西の大陸
・砂漠の町
・北東の雪の町

この三つ。当然進めるからにはどれも一旦ルーラで行けるようにしてから、じっくりと攻めたいところ。やっぱちょっとワクワクする。

ドラクエの凄いところは「他のゲームだとスゲェ嫌いなお使いとか話を進める行為」がきちんと楽しめるところなんだよな。まぁ僕好みのチューンってだけなのかも知れないけどさ。

明日は水曜で仕事だけど、明後日は休み。家族サービスするかどうかはかみさん次第なので、何とも言えないけど、ことによったら一気に話が進むこともありえるかもよ!?

●宿題

あれで終わりじゃないのかよって感じですが(^^;、一応書いておく。

・イデアラゴンやSキラーマシンのダンジョンアイテムをマラソンする。
・イデアラゴンのセカンドドロップ「マジカルメガネ」をゲットしたい。
・説明書の地図に見つけた地図をガンガン記入して、次々にクリアしまくる。
・メダル50枚まで(現在42枚)死ぬ気で稼ぐ。だって星降る腕輪だよ?そりゃ欲しいってば。
・レベル1とかのキャラを強化する。つかこれは楽しいので先送りにしてもいい気がしないでもない・・・。
・これまでの町を改めて周り、クエストなどをチェックする。
・レベル30前後のキャラを40まで上げる。かなりキツい。っていうか現時点でもまだメガザルロックエリア以上の狩り場はないんだよな。やはりはぐメタの登場を待つしかないか。

とりあえず今はメインになってるから最初のマラソンかなぁせいぜいやっても3往復くらいな気もするけど(^^;。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月29日 (水)

ドラゴンクエストIX~その13~

昨日の宿題をマジメにこなしたら結構上手くいっていよいよ新たな物語の扉を開く日も近いかという今日この頃。多くのみなさんはもうクリアしちゃってるんでしょうな。僕みたいなスローペースはことによったらイライラするのかも(サンディみたいに)。ま、気にせずプレイですが。

まず、「なだめる」は22ポイントではなく4ポイントでしたので(失敬!^^;)、気軽に全員覚えていざ「怒ってるヤツ探し」の旅へ・・・。

正直どいつがどうやって怒るのかなんて今まで全く意識してなかったので全然記憶にない。でもとりあえず最近稼いでいるメガザルロックエリアでは何度か怒られた気もしないでもないような、、、気のせい?みたいな手触りがほんわかと残っていたので、そこでしばし戦っていると、、、

 サクッとストロングなんちゃらが怒り出した!

オオッと思いつつもそのターンであっさり全滅させてしまい、なだめるは失敗。でもとりあえずどいつが怒るかわかったのは収穫としばらくそこで戦ってみることにした。つーか昨日までとほっとんどやってることは違わないのだけど、今日はストロンガーも倒すローテーション。

しばらーーーーく戦っていたら、

・どうやらスーパーテンツクと一緒に出た時にスーパーテンツクを先に倒すと怒るらしい。

ということと、

・1匹でも怒る時は怒るらしい

ことが発覚。正直誰が誰を攻撃したらどいつが怒るのかがわからない時点では、全員が攻撃するしかなかったわけだけど、とりあえず怒る相手がわかれば他のヤツらは攻撃しなくてもいいし、「なだめる」スキルを覚える必要もない・・・とは思ったのだけど、

 実際は1匹のストロンがちっとも怒ってくれない。

でもスーテンを倒したときは3回中3回怒ってくれた!それも内一回はストロンではなく赤いモアイ。

 ということはもしかしてストロンではなくスーテンがトリガーに!?

1匹で怒るのはたまたまというか低確率か!?真実を自分ひとりの手でつかみ取るというのはなかなかに骨が折れる作業なのです。トライ&エラーです。エラー&エラーです。雲を掴むような話です。素手でゴキブリを掴むような話なのです。ニチャ、、、うわっ書いてて引くわ。

既にレベル1だったレンジャーは23まで育ち、なだめた回数わずかに3回。うーむさすがに辛い。つかそもそもスーテンが滅多に出ないのが辛い。つかいっそのことヤツが出る所に移動するか、、、。

しかしスーパーテンツクは図鑑を見ると出現???になっている。でも会った記憶があるということは、

 地図か~!

結構な情報をメモしてる自分ですが、地図に出るモンスターは他の方に対してメリットが薄かろうということでノーマークだったんですよね~。
※前回魔法剣士のダークフォース相手「アサシンドール」もそうだったけど。

それでもまぁそんなに弱いわけはないので、当たりを付けてイデアラゴンのいるダンジョンへ・・・と思ったら普通に5Fでビンゴ。地味に倒しはじめたわけですが、、、

 ちっとも怒りゃしねぇ。

つかあのエリアでの怒り率はたまたま偶然が重なりまくっただけだったのか!?うーむと低いうなり声を上げつつふと横を見ると、灰色の顔で右足を上げた石くれがこちらをジッと見ている。そのまましばらくほったらかしにしていたら足が疲れるだろうな~などとは思わず、

 コイツって、怒ったような気がする。

奇しくもスーテンが出るエリアという共通点もあり、試しに攻撃してみると、、、

 一発で怒った!

ナイス俺。ナイス偶然。最初はタイガークローで怒らせていたんだけど、どうやら相手のHPの過半数を最初の攻撃で削れば怒る確率が発生するらしいことがわかった。あと他に、、、

・複数出た場合、1匹目がダメでも2匹目が怒ることがある。
・驚かしたときは怒った試しがない
・レベル40以下のレンジャーでも「怒らせてなだめる」が成功すれば回数に加算される。

そしてせっかくなのでデータも取ってみることにした。
※途中からなので全部で20あるわけじゃないです。
※○が怒った時、×が怒らなかったとき。驚かした時は除外してます。

×○×××○○××××○×○○○○○××××○××○×○○×××○○○
計16回/35回 45.7%

ほぼ半分くらいの確率で怒ることがわかりました。
※ちなみにこの間にクリティカルが決まった回数はたったの1回。どれほど武闘家40クエがキツかったかおわかり頂けるでしょう。

とにもかくにも最大級の懸案事項だったレンジャー15クエを無事クリアし、40クエは現時点では会ったことがない敵絡みだったので気持ちよく保留。ふぅ。人生の壁を一つ乗り越えたぜ。

続けて何となくセントシュタインに行ってみたところ。

 サングラスゲット!

つかあんましかっこよくないのですぐに店売りで買った
※娘の冒険に行った時に僕のまだ行ったことのない店で買った
メガネを装着。こっちのがイカス。男の子だけど理知的に見えるぜ。

そのまま惰性でセントシュタインの町民と交流を深めようと話を聞いていくと、、、

 新たなクエストが発生!

ギャフン。ただでさえクリアしようがないクエがほとんど満タンにあるというのに、ここで受けちゃったらどれかクリアしなきゃいけないじゃん。
※一旦キャンセルすればいいといえばいいんだけど。
でもまぁ何とか出来るかな、と、

 かがみの石、ヘパイトスのひだね、ほしのかけら

錬金して「たいようの石」を作るクエストを受諾。気持ちよく手持ちで錬金しようとしたところ、

 「出来ねぇな・・・」(カマエル談)

あれ?間違ったかな?再度トライ。

 「出来ねぇっつってんだろが!この寝汗!」(クソカマエル談)

あらためてクエストの内容を確認してみると、、、

 ただしいくつ使うかは教えません。ケチなので。

だって!ひどいヤツだよマッタク。でもまぁ所詮は3つだし、それほど大量に混ぜるってこともないだろうから、試していくか・・・。つかほしのかけらは確か素材がなかなかあつまらなくて1つしか持ってなかったんだよな。まぁこれはとりあえず1つとして、、、と。
※以下3つの数字はそれぞれ最初がかがみの石、二つ目がヘパイトス、三つ目がほしのかけらのそれぞれの数量を表しています。

311× 211× 121× 131× 221× 231× 321× 331× 421×

うーむ。そう易々とはいかないか。まぁ面倒だけどほしのかけらの素材を集めてくることにしようかな。え~と素材は、、「光の石」と「夜のとばり」か。え?光の石はおどる宝石?

 またも場所がわかんねぇし・・・

今度はさすがに一発とはいかず、いくつもの地図ダンを転々と探索後何とか発見。つかこいつは一度に4匹とか出てくれるし、4人盗賊で行ったのでたまに必殺が発動して盗んだ相手からもうイッコ貰えたりしつつまぁまぁなペースで集まっていく。すると目のスミを一羽のガチャコッコ黒がかすめていったぞ!?

 確かアイツはまだ持ってないセカンドドロップ「ドリルナックル」を持っていたハズ・・・。ゲットするか!

こっちが大変だった。取っても取ってもてっこうせき。オマエ!ってくらいてっこうせき。3匹からてっこうせき倒したあとに宝箱から2回てっこうせきなんてこともあって、いい加減にしてくれよ!ボクはかぁさんの人形じゃないんだ!ってくらい出ない。でもまぁめげずに続けますよ。こういうところ我慢強い方なんで。FF12の時イージスの盾の為にパンドラボックスマラソンを11時間続けた男なんで。
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/04/ii_9064.html
※リンクを開くと「11時間」ってのがサバ読んでることがバレバレですな(^^;。実際は9時間しかやってません。9時間しか!

まぁ粘りに粘ってゲットしましたドリルナックル。強さは炎のツメより10くらい強くて、素早さが下がります(重いから)。でも両手の先には

 紛れもないドリルが!

これは男ならゲットしたいアイテムと言えるでしょうね。

ちなみに今日はメガザルロックエリアでもついに「うらみのほうじゅ」をブラッドマミーから手に入れました。盗みに盗んだよごれたほうたい28本!「やっとかよ~」と思いながらアイテムを確認してみると、

 うらみのほうじゅが2つある。。。

どうやら僕がうつらうつらしながら戦ってる最中に手に入れていたようでした。ギャフンだしマジで。

で、光の石はそれなりに集まったので今度は夜のとばり。こちらはカマッチから貰えるのを知ってるので気軽にゲット。こいつはすぐ落としてくれるのでホント助かるよ、、っていうか麻の軍手出過ぎだろ。

さぁさぁ錬金の時間ですよ~先ほどの続きから。

432× 222× 333× 332× 543× 123× 133× 233× 213× 223× 323× 122× 132× 112× 113× 232× 212× 

 312 ○!!!!

つかどんだけ失敗してんだよってくらい失敗してますな(^^;。3の3乗で27通りの内24回目!?(正確には途中で4個以上使う可能性も試しているから27回目)どんだけだよ!?っていうか正直永遠に出来ないんじゃないかと思ったぜ。

で、無事クエストクリア。まぁ光の石は余分に持っていてもいいと思っていたし、結果的にはドリルも手に入ったのでよしとしましょう。

 つづけてバタフライマスクのクエストが起動しました。

ギャフン。つか今度は「あやかしそう」がないからどうしようもないんだよな。でもまぁ今日はかなり充実してた。とんでもなくハードルの高いイデアラゴンや地図アイテムは一旦凍結して、明日からはのんびり海を巡ろうかな、って感じですよ。さらばサンマロウ!

090728ixmap 終わりと見せかけて・・・「そう言えば!」と説明書を開いてみたら案の定地図があったので、スキャンして貼り付けておく。もちろん自分のため。っていうかこの地図から宝の地図のありかはなかなかわからないかも知れないけど、とりあえずチェックには使えるかな、と。どこ行ったとか。どこ行けなかったとか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月28日 (火)

ドラゴンクエストIX~その12くらい~

二日ほど時間がなく結構体がグッタリしてたのでほとんど進めておりませんので書けることはあまりないのですが、、、。

 サンマロウの次の街まで未だ到達してない程度のネタバレあり。

戦士、武闘家、魔法使い、僧侶、盗賊、旅芸人、レンジャー、魔法戦士と、現時点で入手したバトルマスターを除く8つの職業のレベルが40以上になり、随時秘伝関係のクエストにチャレンジしつつあるところなのだけど、

 戦士と僧侶がねぇよ・・・

どっかで見逃しちゃったのか、それともシナリオが進んだことで発生したりしてるのか、はたまたまだ見ぬ街で受けられるのか・・・。何にしても彼らの秘伝クエはLV15のものすら未見・・・ってもしかしたら忘れてるだけかも知れないけど。

武闘家と魔法戦士は何とかクリアしましたが、前者(エリア内であれば戦闘終了時のテンションが継続する)は他の職業の人が持っても効果を発揮しなかったような気がしないでもない。後者(フォースの効果がパーティ全員に及ぶ)はフォースさえ覚えていればいいわけで、素早さが一番高いヤツがターンの始めに使うとかなりのDPSUP効果が見込めるっぽい。正直フォースに関してはかなりマユツバというか、アテにしてなかったのだけど、

 全員にバイキルトのちょっと弱いヤツが1ターンで掛けられる
※効果時間はバイキルトやスカラと同程度と思われる。

と考えれば、十分有効。使い手である魔法使いは特に素早さを上げて、バイキルトやフォースと合わせてパーティのDPS底上げに大きく貢献する予感。もっともフル活用するためには相手の属性を熟知する必要はあるけどさ。
※ってもし魔法戦士以外に効果がなかったらどうしよう、、、って魔法戦士がバイキルトも使えるからこいつをそのまま代わりにすればいいか。

盗賊と魔法使い、旅芸人はどれも牢屋のカギやまだ見ぬモンスターなどがハードルになっていて頓挫中。まぁ残りどんなハードルが待ちかまえているかは、会ってみないとわからない感じ。で、問題はレンジャー。

レベル15クエですら「怒ってるヤツを20匹なだめろ」だと!・・・想像を絶するキツさなような気がするんですが。

「なだめる」を覚えるには22ポイントも割かねばならず、未習得のメンバー全員に覚えさせるにはちと精神的負担が大きい。
※それでも20回クリアすることを思えばやぶさかでないのかも知れないけど。
パーティのメンバーを全員レンジャーに変えて、とにかく誰が「怒られても」そいつがなだめるようにしてクリアするのがなんだかんだ言って早道なの・・か?相手を簡単に怒らせる方法があれば、たとえば曲芸スキルの「ボケ」を失敗するとかで怒ってくれるならまだやりようがある気もするけど、現時点ではなかなかにハードルが高い。っていうかLV15でそのハードルって、、、40になったらなにやらされるんだよ?って感じだけど。つか大体が今までに怒られた回数を全て合計しても20回くらいなんじゃないか?という気もするんですけど、、、そりゃさすがにないかな。

怒らせるには相手のHPをギリで削ればいいのかなぁとも思ったり。割と大ダメージを与えたときに発動するような気がするので。でも普通に戦ってる時はおよそ95%くらいの率で1ターン殲滅してるから、狙うなら「防御するか低レベルにするか強敵を相手するか」しかない。最後のは今んところボス以外ないから、前2者からということになるにはなるんだけど、、、。

 ムズい。

正直先送りしてしまおうかとも思うけど、、、やっぱりこれはガンバルところなんでしょうかね。うーむ。

他にストーリーを進めずやれる宿題はかなり少なくなってきた。

・ブラッドマミーからセカンドドロップをスティール
・イデアラゴンからセカンドドロップをスティール
・地図のレアアイテムをがんばって周回
・ワールドマップ上の街以外の島を探索
・ちいさなメダルをがんばって集める
・鳥みたいな雑魚からドリルナックルをスティール
・レベル1の職業を全て20くらいまでは上げる

こんなところかなぁ。ぶっちゃけ乱数関係が多いんだよな。っていうかほとんどがソレ。まぁ逆に言えばやり込み甲斐があるとも言えるけど、いい加減先へ進めてもいいかなぁという気になっているのも事実。つか行動半径の縛りをゆるめないと、手元にある地図の多くが使えないんだよな。せめて綺麗に出力出来ればなぁとも思うんだけど。

ふと思い立って「DSをスキャナで取り込んでみた」んだけど、結果は「ボヤけまくり」。要はピントが「スクリーンに密着するアクリル板」に合ってしまったためだと思われギャフン。今度はデジカメで撮ってはみたものの、こちらもこちらで今ひとつ綺麗に撮れない。自分にありあまる時間があれば、

 手描きでマッピング

するところなのだけど、そういうわけにもいかず・・・。かと言って攻略本やネットから地図を調達してよいものかとも思うし・・。でも世界地図くらいは(昔のファミコンソフトでも説明書に描いてあったりしたわけだし?<言い訳がましい)貰ってきてもいいんじゃないの?とも思ったり・・・。つか説明書に載ってねぇかな>世界地図。

話変わって・・・

2、3日前からロクサーヌの品揃えが様変わりして、WiFiオンリーの「サングラス」なるアイテムも配信が始まってるとのこと。

正直サングラスはまぁあってもいいかなぁ程度なのだけど、「あぶない水着」や「かなりきわどいビスチェ(ちょっとウソ)」「裸の王様のブルマ(そんなのないっていうかいらない)」「使用済みのなにか(自主規制しろよ)」などがラインナップ。早速「あぶない水着上」をゲットして、

 鉄兜に鉄の小手、鉄のグリーブなのにトップスは水着

というキャラを作成。非常にいい感じになった。
※翌日長男から「下」も買わせて貰い上下揃ったけど、正直「パレオは萌えないだろ!」ってのが本音。第一あぶなくないし。もしかして紙?紙で出来てるの?それならOK!いやそれはどうかな~。

毎日素材ばかりだったので結構ショップ覗くのが楽しみになってる今日この頃です。

最近はサンディのコメントが「こんなに時間掛かってまだ果実がこれだけ?」ばかりで結構タルい。プレイ時間もゲーム内で100時間を超え、いい加減先へ進んでもいいのかなぁと思いつつ、ついメガザルロックを倒しに行っちゃうんだよな。つかひとりで冒険してても「怒りの矛先が向く」ことってあんのかな。そもそも攻撃したヤツだけが怒りを向けるわけじゃなかった気もするし・・・。レンジャーの秘伝かぁ・・・手強ぇぇぜ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月)

地元のお祭りにて

昨日と今日は実家のお祭りで、さほど大きくないながらも山車や花火を見たりした。つっても正直な話かなりしょぼいというか、寂しいというか、こぢんまりとしてしまった印象が強く、「そういう市町村多いんだろうな」と思ったり。

結局いろんなところに不景気の影響は出ているわけで、露店の数も激減。お客さんの数も激減。当然のように乱玉や大筒を担ぐ人も少なく、青年が二人とか、小学生だけじゃ御輿が担げないとかの話も耳にする。

まぁそうまでして続けて行かなきゃならないもんなのかな~と自分では思う。子供の頃から祭りや花火にさほど良い思い出があったわけでもなく、実際問題お祭りで服を買おうという人もさほどいないから売り上げ的にも魅力のあるイベントじゃない。でも寄付はそこかしこから集めに来るし、山車が通れば酒も1本出さなきゃいけない。

露店が少なくなったってのは要するにお客さんが減ったってことで、露店が少なくなるとまた来年のお客さんはまた輪を掛けて少なくなる可能性が出てくる。つか花火を見ていてもそれほど長く見続けている人はいなくて、大体10分もすると結構な割合で「飽きてしまっている」ようだった。

 「花火を見に行く」

という娯楽は僕どころか僕の親父の生まれるより前からある古典的な娯楽行事だが、正直言ってお金も掛かるし、危険だし、知識や度胸のある人間も要るしで、継続していくためにはかなりのハードルがある。そのハードルを越えさせるためにはそれ相応の情熱が必要になってくるわけだけど、そこが一番難しいところなんだろうなと思う。

結局「面白いものにはお金も掛けるし気合も入れる」のが当たり前なわけで、ディズニーランドでもドラクエでもモンハンでも、自分に楽しさを与えてくれるからこそ前向きになれる。

でもお祭りとか花火とかってのは、、、ぶっちゃけにぶっちゃけちゃうと、「携帯」より猛烈格下な娯楽なんだろうなって思う。昨日今日見ていても、カップルで二人が「お祭り」というイベントに対して揃って盛り上がっているところは、ついぞ見ることがなかった。せいぜい高校生くらいの子が手を繋いでるとか、重なって椅子に座っているとか、、、あ、そうそうこのカップルにはちと思うところがあったのでクリスらしい視点で少しだけ触れておく。

男の子は膝の破れたズボンにピアスをしてるような、でも身長は160cmちょいくらいで、女の子も似たようなセンスの出で立ち。男の子が植え込みのブロックに腰を下ろし、女の子がその膝の上に座る。見るともなしに見ていたら男の子の方が女の子のおしりを撫でたり叩いたりし始めた。あとおなかをハグしたりしはじめた。

 ケッ!

軽く舌打ちをしつつ羨ましいなぁ~と思う僕。でも次の瞬間、彼女の顔が見えた途端に、

 ま、いいか。

と手のひらを返したくなった。なんだろこの感覚。なんかむしろ男子側に同情の念すら沸いてくるこの感覚なんだろ。つか男子は背こそ高くないけど、別段マスクは悪くないし、印象として今時の子だと思うんだよ?でもなんだろこの感覚。

あと昨日手筒を見に行ったとき、
※「手筒」が昔から普通に存在した町なので、説明不要かと思いつつ、実は全国区じゃないことも知ってるので軽く解説すると、直径20cm長さ70cmくらいの縄が巻かれた筒に火薬を詰め、手で持って出す大型のドラゴンみたいな花火。当然火の粉を浴びまくるので、結構度胸とかが問われてる感じのする花火。

となりにいた男女の会話も耳に入ってきて「・・・」って気持ちになった。男と女はカップルというわけではないにしても、男は女の肩を抱いているらしく、女の子も最初はそれに抵抗もなかったんだけど、あまりに野郎の会話がへたくそというか、萎えるというか。挙げ句の果てには女の子が、

「帰るなら帰ってもいいよ、私ひとりでも全然平気な子だから。海外とかもひとりで行けちゃう子だから。ひとりでも最後まで見ていくし」

と来た。途中も「肩が凝ってきたから手をどけて」「じゃあもんであげるよ」「オレそっちの専門学校行ってるんだよね」みたいな会話。逃げ出したいよマジで。

 そりゃ花火とか来なくなるよなぁお客さん

って思った。正直歩いてる子の中には目を見張るようなかわいい子もいるにはいるんだけど、「かわいい子が目を見張るようなかっこいい野郎がいない」。それなりにかっこいいヤツは案外山車に乗ってかっタルそうにお囃子を叩いてたりしているわけで、そりゃ女子のテンションも下がるだろうって感じ。つか露店も少ないのによくこの状況で時間潰せるな、とマジで思ったりした。

打ち上げも部屋の窓から見てる分には寂しげだったけど、付近まで行った人の話ではかなり人が出てたって言ってた。雨に降られなかったのでよかったと思いつつ、長く続けていくには少なからずハードルがあるなぁと思った次第だ。

あ、もうイッコ書き忘れてたことがあった。

お祭りって言うとその地区ごとにいろんな「常識」があるわけだけど、この祭りも昔は男子のみって感じだったのが、この2年ほどで女性(女の子からおばさんまでを指す)も参加するようになってた。当然おばさんに関してはどうでもいいのだけど、女の子がハッピを来てお囃子をしたり、おしろいを塗って大名行列をするところってのはちょっぴりテンションUP。
※念のため、バストにさらしを巻いたりはしていません。念のため。所詮Tシャツです念のため。残念ながらメイクもしていません念のため。つかメイクくらいしてもイイんじゃないの?というかむしろ、

 女子中学生にバリバリメイクさせて、それ用の格好をガチで決めさせてポーズ取ってまつりの宣伝ポスターにしたりすれば、ちったぁお客さんも増えて盛り上がりも増すんじゃねぇの?

って思った。いやだって今時の中学生ってスゲェよ?つか芸能人でも5人に3人は女子中学生でしょ?<何基準だよ。

まぁそれに乗じて自分の店でもお祭り用品が売れるようになったりしないのかなぁと思う次第です。つか自分が祭典係(「さいてんけい」と読む。祭り進行の中枢。でも基本は持ち回り)になったときとかに、、、ああでもその時はなかなか「かわいい子」が見つからなかったり声を掛けづらかったりするんだろうな~。っていうかそんなこと、ヘタしたら犯罪者だもんな今のご時世・・・。ああでもあの子かわいかったな~(こういう事書いて大丈夫なのかクリス・・・)。

つーわけでドラクエは思いっきり頓挫中。しゃあないねこう言うのは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日)

ドラゴンクエストIX~初心者編~

どうも知り合いのプレイを聞くと、「レベルが上がらない」という話を耳にする。レベルが27くらいから上がりにくいような手ざわりを耳にする。手ざわりなのに耳にするのはなぜ?NO問題。

結局のところ経験値をある程度稼いでいかないと、キャラを強くしていかないとボスやヘタしたら雑魚にすら苦戦するのは当然のこと。ゲームシステム上、最初のボスが一番強くて段々弱くなっていく、なんてことはあり得ないのである。夢の中のお話なのである。遠い遠い昔はるか彼方の銀河系でのお話なのである。もちろんウソである。

でも今回のドラクエ、敵が見えている。思わず避けようとすると普通に避けることが出来てしまう敵も多い。となると目的地が明確にある場合は特についつい先を急ぎたいがあまり敵を避け、レベルが低いままでストーリーを追ってしまうことがあるらしい。それではレベルが上がるわけはないのである。お金は使わなきゃ貯まるが、それでも働いていてこそだ。レベルも敵を倒してこそ上がる。つかお金は全然関係ないな。まぁ出来たら経験値が大きくて簡単に倒せる敵を倒したいと言う願望は、楽してお金儲けしたいというそれとよく似てはいるが。

あと、メタルスライムがなかなか倒せないと言う話も取引先のバイヤーが言っていた。「すぐ逃げちゃうんですよね~」当たり前である。メタルスライムというのはそもそも逃げ足が早いが経験値は高いキャラなのだ。あれで逃げずに経験値だけが高かったらバランスもクソもあったもんじゃねぇ!かぁちゃん塩だ、塩まいてくれ!ってなもんである。

ただ、一面そうした「苦しいプレイ」もあながち頭から否定していいのかってのはあるんだよね。苦労して倒したからこそ得られるカタルシスってのも当然あるわけで、誰もが僕みたいな石橋クラッシャーってわけじゃない。言われるままにキャラを育て、スキルを覚え、ボスを倒しても、それは果たして「自分の冒険」なのかって話。攻略本やサイトの情報の積み重ねで初見の敵にいきなり弱点攻撃してそれでいいのかって話。「あんなのヨエーよ」って他の人のプレイムービー見て倒した気になってるヤツはいねがぁって話。

屁理屈こねさせていただくと、まぁ「モンハン」ならそれもアリかと思うわけですよ。自分は一ハンターであり、モンスター達はオンリーワンじゃない。誰かが倒した情報を元に、新米ハンターはいろんな準備をし、狩りに赴くわけです。ドラクエは「クエスト=探求」だけどモンスターハンターは「狩り」だもの。

だから「初心者編」とはしたものの、あまり細かすぎる指示をするのはなんだか間違ってる気がしてきた感じ。最初は「ここまで盗賊を育てて、武闘家でこれを覚えて、、、」みたいな話をしようと書き始めたんだけど、それこそ「楽しさを奪う行為」じゃなかろうか、とね。

僕なんて戦士が行動が遅いから大嫌いなんだけど、戦士をメインで使ってる人からしたら、応援やバイキルトで確実に強化した戦士に攻撃させられるメリットを活かした戦い方をしてるかも知れないし、レンジャーや魔法戦士のスキルが自分のパーティには欠かせないという人だっているかも知れない。もっと言えば、

 本気で楽しんでいれば、それが正解

だと思う。でも、、、

 敵が倒せなくなってつまらなくなってやめてしまうかも知れない

という人がいたなら、それはファンとして極めて遺憾な状態だ。何とか倒す楽しさ、稼ぐ面白さをわかってもらいたいと思う。価値観には埋められない溝があるから、誰しもが「言われてすぐ楽しくなる」わけはないが、それでも少しはやる気が上がるかも知れない。ちょっとした先人冒険者のコツとして読んで貰えたらと思ったり思わなかったりやっぱり思ったフリだけしたりだ。

 まぁ普通にウチのブログ読んでくれてるような人にはどうでもいい話だとは思うけど。

普通に始めると、ルイーダの酒場には武闘家、僧侶、魔法使いがいたハズで、自分でキャラクターを作らなければ、パーティは旅芸人を加えた4つの職業で構成される。これは非常にバランスが取れたパーティで、いろんな職業に転職してからも、最終的にはこの4つに戻ってくるんじゃないかというくらいいろんな状況に対応出来るようになっている。順番に見ていくと、、、

・旅芸人はレベル24でザオラルを覚え、僧侶がもし死んでしまったときでも回復させることが可能になる。実際は25、6までは結構上がりやすいので、つらくなっている最大の要因はこのザオラルとは別のところにあると思われる。

旅芸人は最初剣を持っているので、そのまま剣や固有スキルである曲芸を伸ばしたかも知れない。剣はオーソドックスにいろんな状況に対応できる器用なスキルで、旅芸人のMPがあれば、基本は「はやぶさ斬り」でそれなりのダメージが出せるが、それも武器が良ければこそ。今回のドラクエは割と新しい武器に対する依存度が低いから、いつまでも鉄の剣で戦ってたりすると、結果的に旅芸人の強さを押さえ込む形になってしまう。剣に限らないが、

 武器を使わせるならきちんと一番イイ武器を持たせること!

船出までに持たせられる武器で一番強いのはたぶんプラチナソード。錬金方法はまめに本棚を見ていれば書いてあるし、店でも売ってたかな。がんばりまくってタルや青宝箱を開けまくっていれば、ちいさなメダルが32枚貯まって「奇跡の剣」を手に入れているかも知れない。

 この剣があれば旅芸人はそうそう死ななくなる。

普通に攻撃するだけでHPを回復してくれるので、かなり延命率が上がる。つか、

 まさかいろんな武器のスキルをちょっとずつ上げたりしてねぇだろうな!

と抜本的根本的プリミティブかつスタンダードで非常に最も重要な質問を投げかけてみる。たとえレベルが30だったとしても、それまでに得たスキルポイントを貰えるたびに適当に分配していたのでは、

 そのキャラはいつまで経っても強くなれない。悪いけど。

ポイントはある程度前もって明確な目標を据えて割り振らないと、いつまでもどっちつかずなキャラになってしまう。冷静に考えて二種類の武器を使いこなせる必要性は薄いと思うわけで。

でもこのくらいまで来るとなかなかレベルアップもしないからスキルポイントも稼げない。これまで適当に割り振った傷跡がしっかり刻み込まれちまってるいたいけな少女もいるだろう。

 そういう人は思いきって転職しちまえ!でもってレベル1から稼ぎ直せ!

でもスキルポイントは使っちゃダメ。割り振りたい気持ちをグッと抑えて以下の選択肢を見てみよう!

その1.相手より早く動ければメタルスライムだってもっと倒せるのに!という方は、武闘家か盗賊を育てよう。素早いから割と敵より早く動けるケースが多いぞ!つーかがんばってはやてのリングとしっぷうのバンダナを作れ!4人分作れ!泣きながら作りまくれ!そうすれば同程度の強さの敵に先に動かれることはまずなくなる。

その2.とにかく相手が全然死なない!オレ弱っ!という人は、武闘家か盗賊を育てて素手に割り振ろう。素手は100まで育てきる前に他の職業に浮気しても、その育てた分のメリットをしっかり享受出来る。割と早く覚えられる「かまいたち」も大活躍だ。

その3.すぐ死ぬんですけど!という人は、大抵の場合防御力が低いのではなく、レベルが低い。もっと言うと武器が弱くて相手を倒すのに時間が掛かりすぎている。回復役がひっきりなしにホイミやベホイミを使うような状況になるという場合は、

 とりあえず武闘家だ。

なんなら4人全員特やくそうを8個持って武闘家になってもいいくらい武闘家だ。ええい最初の頃ウダウダ言ってたのはウソだったんかい!ああウソだったともオレぁ武闘家が好きなんだ。大好きなんだ榎本ーーー!

大丈夫です。今年39歳。あと3年で厄年ですが大丈夫です。

全員武闘家、全員素手を上げる。戦う場所はとりあえず、セントシュタイン周辺で雑魚と戦ってみてもっと強いのと戦える、って感じなら、
※装備が調っているならそう感じるはず。
ツォの周辺で雑魚を倒してちょっとだけレベルを上げる。つか4人とも武闘家でも最初はスキルを割り振ってないから「ツメでも装備して下さいお願いしますでもツメスキルは上げちゃダメですお願いします」だ。

こんだけ読んで、「薬草や特薬草だけで回復するのはキツいんじゃないの?」と思った人もいるかもしれないが、大丈夫。

 武闘家は素早いので割と相手にダメージを食らう前に倒せることの方が多いです。

でもって素手スキルを上げていけば「かまいたち」まではそれほど苦もなく覚えられるでしょう。いや、「覚えて下さい」。そうすれば複数の雑魚に対してはかなり優位に立てるはず。特にサンマロウ周辺に出てくる盾持って4匹出てくるヤツなんざ、よだれが出るほど倒しやすい魅力的な敵に変わります。

その状態まで行ったら、今度は二人ほど武闘家から盗賊に転職して(盗賊でも戦うのは素手)、かまいたちを中心にしばし戦います。サンマロウ周辺だったら14くらいまではそんなに大変じゃないと期待しますが、どうでしょうか。っていうかホントに本気でこうやって育ててくれた人ならきっと理解して頂けると期待しちゃうんですが、

 相手より先に動けるってマジ便利。

経験値を稼ぐ、強くなることの幸せってのは僕の中で「効率が良くなる」ことに他ならないんですよね。サクサク倒せるのが気持ちがいい。だからそれが出来ない状況から出来る状況にシフトすることできっと楽しさの片鱗が見えるのではないかと期待するのですが、、、どうでしょうか。

ホントはここで武闘家と盗賊を経て貯めまくったスキルポイントが、なんとか「爆裂拳」を覚えるポイントに達するまでがんばって欲しいのが本音なのですが、たぶんそこまでは育てられないと思うので、

 盗賊を武闘家に戻し、武闘家を盗賊にしてまた15くらいまで稼ぐ。

サクサクレベルが上がる人がいるとテンションも上がり気味になると思うんですが、どうでしょうか。ポイントはどんどん素手に割り振って構いません。ぶっちゃけ、

 100まで育てちゃって全然構いません。

が、まぁそこまでは貯められないと思うので、出来るだけで結構です。で、出来るだけサンマロウで、、、あ、ちなみにサンマロウじゃなくて船でウロウロしながら敵を探していただいても結構ですが、船の敵のがかなり強い&全滅するとテンション下がるのであまりオススメしません。

で、ちょっと飽きてきたらパーティをこんな感じに変えてみましょう。

 武闘家 武闘家 僧侶 盗賊

もし僧侶がレベル1からだったら、今度こそ彼女のスキルポイントは62に達するはず。ついに爆裂拳を覚える日が来るのです。
※ちなみに僧侶自体は素手スキルがないので、覚えさせる時はその為だけにダーマに行かなきゃいけません。めんどいとか言う人は僧侶にせずに貯めればいいと思います。いやホント。

爆裂拳を覚えたら、いよいよメタルスライムに雪辱を晴らす時です。盗賊には毒針を持たせましょう。爆裂拳のない武闘家はまだ素手ではさほどダメージを与えられないかもしれませんので、ツメでも結構ですし、何ならもうひとり盗賊にして毒針二人でも結構です。
※ただこれをすると他の雑魚に対して極端に弱くなるのでオススメしません。

 とにかく目標は全員爆裂拳です。

メタルスライムは封印のほこらで、一番右の列から北上して、右から2番目の列を南下、また一番左の列を北上というルートを周回しましょう。別に他の場所でも全然構いませんが、

 410匹倒した男の出した結論はコレです。

見つけたらすぐさま近寄って戦闘。他の雑魚はなるべくスルー。でもたぶん会ってしまっても倒せるはずですけどね。

メタルスライムに会ったら、

・武闘家は素手もしくはツメで攻撃
・爆裂拳を持った武闘家は当然爆裂拳
・盗賊は普通に毒針で攻撃
※二人目が盗賊の場合は毒針で攻撃

 メタルスライムの素早さはおよそ110ほどだったと体感で思います。相手より早く動けることもあれば遅い時もあるでしょう。
※はやてのリングや疾風のバンダナがあればまずこちらが先に動けると思います。

攻撃してくるか逃げるかはおよそ3択。物理攻撃、メラストーム、逃げるの3択です。もし相手によりこちらが先に動ける素早さを持っていた場合、

 通常攻撃×2、爆裂拳×4、確実なダメージ+1、運が良ければ急所で一撃

という攻撃力。ヤツのHPは最大で4で、毒針は確実に1は減らしてくれるので、6回の攻撃チャンスのウチ半分当たってくれれば、

 1ターンでメタルスライムを倒せる計算

です。どうですか?倒せそうな気がしてきたでしょ?

ちなみにメタルスライムに出会う頻度は、僕が調べたところ、「2分に1回程度(20分で8回~15回)」です。

 相手が一回でも攻撃してくれれば、こちらの攻撃チャンスは12回。毒針は確実に1×2与えてくれるので、12回中2回攻撃が当たってくれれば倒せる計算です。
※あくまでこちらの方が素早く相手より先に動ける場合。

言い換えれば、「僕が爆裂拳を覚えることを最優先」にした理由がわかるでしょう。攻撃回数が4人で各4回ずつであれば16回のチャンスで4のHPを削ればいいんですから、本気で余裕です。

ここまで読んできて「だったらツメのネイルスクラッチでもいいのでは?むしろそっちは敵1体が対象だから他の雑魚に攻撃が散ることもないのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

 ネイルスクラッチはツメ100まで育てないと(ツメを使えない)他の職業で使えない。

爆裂拳のメリットは、僧侶になっても旅芸人になっても爆裂拳がいつでも撃てることにあります。レベル1から転職して育て直すときも、とりあえず攻撃力の低い魔法使いを育てる時も、爆裂拳は常に撃てる。MPも使わないし、4回攻撃は敵の数が1体でも2体でも全く無駄にならない。100まで育てれば攻撃力的にも十分あてに出来る数値になるし、極端な話、

 全部のスキルの中で最も使える

と言っても過言ではないスキルなのです。
※メタルスライム相手に最初のひとりが4回成功させて一気に倒す爽快感はかなりのものがあります。

がんばって10匹倒せば経験値でひとり辺り平均1万。武闘家一筋でもたしか3万3000くらいで爆裂拳を覚えられるスキルポイントが貯まりますが、途中で盗賊に浮気していた分もっとずっと早く貯まるでしょう。

 二人目が爆裂拳を覚えたら、最初のひとりは僧侶にして回復役も兼ねさせませましょう。

それでも攻撃は爆裂拳ですけどね。僧侶になると攻撃力は下がりますが、メタルスライムに対しては素早さ以外何も変わりません。
※正確には会心の一撃が出にくくなるけど、体感出来るレベルじゃないし。

 回復させつつビシバシメタルスライムに爆裂拳と毒針の嵐をお見舞いしてやりましょう!

つかほどなくして「メタルスライムってあんまし美味しくなくね?」と感じたら、戦いの場をサンマロウ北の洞窟に移し、メタルブラザーズを狙いましょう。3人くらい爆裂拳が使えるようになっていれば、メタルブラザーズのHP6すら、なんら臆することはありません。っていうか、

 逃げられる時は逃げられますが、倒せる機会は増えているハズです。

つかなんだかよくわからないままに結構書いてる自分にむしろびっくりですが、メタルブラザーズ相手にレベルが25くらいになれば、っていうか爆裂拳を覚えて少しずつ攻撃力やちからUPのスキルを覚えていけば、

 以前の25とは比較にならないほど強いパーティになっているはずです。

まぁ毎回選ぶのが面倒という人も多いとは思うけどさ。

今日は地元のお祭りで親戚サービスを兼ねつつドラクエはほとんどできなかったんだよね。ブログにも時間掛けちゃったし疲れてるし。だから僕自身はほとんど進展がありません。この間にどんどん僕を追い抜いて行って下さいね。え?もうオマエが見えないくらい先まで来ちゃってる?またまた冗談ばっかし!(^^。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月25日 (土)

ドラゴンクエストIX~その11~

今日はちょっとだけ・・・。

※船を解禁したけどストーリーはまだ進めてない程度のネタバレ有り。

ふと気付いたんだけどレンジャーの「となりのヤツの話がわかるようになったらまた来い」みたいなクエストあったじゃないですか?ビタリ山だったと思うんですが。アレって、

 レンジャーが高レベルになると獣語を理解するようになる

ってことなんですかね。「にゃーにゃー」のクエストとかハヌマーンの叫び声、牛や猫の言葉がみんなわかるようになるってことなんですかね。

 それって結構魅力的。

正直完全独力でやってると何がどうなって上級職になれるとかがわからなかったりするわけですが、とりあえずまだ話を進めたくない&下級職でも十分強いのでメインとサブの間に結構な隔たりがあったりしたわけです。具体的に言うと、バトルマスター、レンジャー、魔法戦士、戦士の4つの職をほったらかしにしてきたわけです。レベルも25とか29とかまでしか上げずに。

でも他の旅芸人や魔法使いや武闘家の40クエが現実味を帯びてきた昨今、「とりあえず40までは上げておかなきゃかな」と。その過程で「獣語を理解」出来るようになるならそれはまぁ魅力的かもな、と。

ちなみにクエストでずっと保留にしていた

・ポチを探せ!
・上品なおしゃれをしやがれ!このクソが!

のクエストを無事クリア。前者はなかなかわからなかったのですが、今日いきなりひらめいて、「おおっ先頭だけじゃダメだよな!」ということに気付いたら即OKでした。後者はまぁそろそろ行けるかな~と思ったら行けたという。とりあえずズボンはホワイトタイツ(ハヌマーンからスティール)にしてみましたが、他のでもいけそう。

話は変わりますが、、、

毎日ちょっとずつスキルポイントを使い、パーティ全体の攻撃力を徐々に上げている今日この頃なのですが、全部でいくつのスキルがあるかわからないとは言っても、最低二つは他にマックスまで上げられる準備はしたいかなぁと思ったり思わなかったり。つか思わず低レベルの育成をしてしまって、「全員1から全員30以上まで」とか今日だけで育てたりしてひとりニヤけたりしてるわけですが、こうして手に入れた、いわば「あぶく銭」を気軽に使ってイイかどうかは本当に迷うわけです。特に4人目は素手の代わりにツメを鍛えた分、DPSに劣り、思わずテコ入れをしたくなる。凄くしたくなる。魔法使いになる予定でも予定は予定だから、それまでは物理攻撃を、、、と育てたくなる。

 でもグッとこらえる。

僧侶も天使の矢を覚えたくなるけど、まだMP不足に悩まされたりしてない以上、
※あくまでメインパーティの時ね。
まだ時期尚早かなぁと。足りなくなってから覚えても遅くはないかなぁと。

そうそう今日は何となくLV24前後のメンツで地図ダンに入り、最奥のハヌマーンにダメもとで戦いを挑んだりもしたわけですが、

 ベホマラーが使えないというのがこれほどキツいとは・・・

って感じでしたな。メンバーはまぁ武闘家、盗賊、僧侶、魔法使いみたいなオーソドックスなパーティだったんですが、バイキルトもベホマラーもザオラル二人もいない状態でのハヌマーンはさすがに手強い。

でも何回か戦ってきて「こいつは削り倒すしかない」ことを知っていたので、終始地味なダメージを重ねて
※具体的には爆裂拳やタイガークローを撃ちまくって
なんとかひとり死んだ状態で倒すことが出来ました(^^。

メインでは超余裕になってるだけに新鮮な緊張感。こういうのもたまにはいいな、とか思ったりです。

話変わって・・・

船で今日辿り着いたのはマップで言う北東の小さなエリア。命の石、つけもの石、ばくだん石があるエリアと言えば船を手に入れた人で一通りチェックされた方ならすぐピンとくると思いますが、

 ここで戦士、魔法戦士、レンジャー、バトルマスターをダラダラ鍛えてました。

EPMはたぶんメタルブラザーズのとこで稼ぐ方が高いとは思うんですが、まぁさすがにあそこもちょっと飽きてきたし、
※つっても200匹以上メタブラ狩ってるわけですが(^^;。
そろそろ良いところがないかなぁと探していたので思わず停泊。

ここのメリットはズバリ、「メガザルロック」。こいつらはまぁたまに痛恨の一撃で70くらい取りますが、とりあえずメガザルを使われたことは今のところなく、まぁ使われても平気なんですが、とにかく「仲間が多い」。

メタル以外のザコと戦っていて何がウザいって、1匹で出てこられるのが一番ウザいわけです。今のウチのパーティだとレベル1でも1体1当たりだいたい100以上与えられますので、ある程度たくさん出てくれないと効率が悪い。僕は経験値稼ぎが大好きなんですが、それも「効率がよさそうな手応えを感じるのが好き」だからです。同じ時間だけプレイした他の人より、自分の方が効率よく稼いだ(はずだ)と思いたいわけです。ゆっくり楽しむ、ちょっとずつ進むのとは相反する話と思われるかも知れませんが、実際そう思ってしまうんだから仕方ない。

で、

ここだとメガザルロックはかなりの確率で4匹以上のメンツを揃えてくれる。6匹パーティというのも他ではまず見かけないけどこいつらなら結構ある。で、全滅させればひとり当たり1000~1800くらい貰えたりする。

概ね1ターンで倒せてメタル系より連戦しやすく、もしなんならブラッドマミーからのまだ手に入れてないレアドロップも平行して狙える。

 なかなかイイ感じなポイントです。

まぁ先へ進めば当然のようにはぐれメタルが出てくるわけですが、あくまで現状ではこういう地味な稼ぎも楽しいよ、とね。

そうそう書かなかったけど今日はショップの武具も一通り買いそろえて出来る限りの錬金もやったりした。まぁ面倒と言えば面倒だったけど、これもいつかはやらなきゃならないことなのでと重い腰を上げた次第。

別段新しい発見があったわけではないんだけど、メンバーにはステータス(正確には防御力や器用さ、みかわし)より見た目重視して欲しいなぁと。防御力が低くても見た目がちゃんとしてると愛せるっていうか、1ターンで相手より先に倒す戦いを主軸にすると防御はほとんど関係ないんだよね。
※ちなみに主人公は常に疾風のバンダナにドクロTシャツ、ブルージーンズ、エンジニアブーツ、銀の腕輪、はやてのリングという出で立ち。この格好をさせてる人は少なくないと思うし、自分からは縁遠い格好ではあるんだけど(ちょっぴり渋谷っぽいし<いやわかんないけど(^^;)、ドラクエの世界でなんかこういうラフな格好が許されるチューンを楽しんでるって感じ。

近日中に今ある職を誰かしらが40まで上げて、そんでようやく先へ進められるかなって感じです。このポイントだけでも上げられそうかな。

ちなみにふと計算したら、僕、ドラクエ9を、

 1日平均7時間プレイ

してたことが発覚した(^^;。これはかなり長いですよ?社会人とは思えないというか、普通に考えたら「普通じゃない」時間です。8時に帰って飯も食わず風呂も入らずにプレイしたとしても3時までですからね。
※まぁ休日はそれ以上にやってますから実際はそうではないんですが。

以前永田さんのFFプレイ日記に、「まだまだ若いもんには負けんわい」というセリフがありましたが、僕も我ながらにそう思いましたな(^^。とりあえず現時点での「自称日本一」は、

・メタルスライム討伐数410
・メタルブラザーズ討伐数190(ごめんさっきはちょっとサバ読んでた(^^;
・出来るだけシナリオを進めずに地図LV29クリア
・出来るだけシナリオを進めずに戦闘回数4400回

あくまで自称ですから(^^;。あ、でも僕以外でサンマロウの次の町まで行ってないのに、上の記録を超えてる人がいたらぜひ教えて欲しいです。目標にしますので(これは本当)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

ドラゴンクエストIX~その10~

もう眠くて死にそうだ。今日の休みはほとんど9割9分10厘ドラクエと共にあったと言っても過言ではない。プレイ時間も度重なるリセットを考慮すれば90時間は優に超えているだろう。

進行度的には、ようやっと船出をし、灯台のあるサンマロンすぐ西の島と、エラフィタだっけ?あそこ付近の川辺からやや南下したところにある小島、あとは全体マップで最も西から上陸する、取り立てて何もないエリアに踏み込んだ状態。

 でも、人とは一切話してない。

灯台の島もエラフィタ近くの島も、「宝の地図が指し示していたので上陸した」に過ぎない。あくまで育成の一環というか、「勢いで船出しただけで、別段準備が整っているわけじゃあ全くない」状態。まぁそれでも、兼ねてからの懸案事項だった「見破るツアー」をようやっと完遂し、これまで出会った敵はボスを除いて全てチェックした。
※案外アイコン表示されないヤツらに苦戦したり。うずしおキングとかダークタヌーとか。まぁ後者はよくよく説明見たら書いてあってガックリ来たけど。

前も書いたけど説明文はホントにイカスものが多い。かなり面倒で、特に先に進めば進むだけ面倒になる作業なので、出来る限り最初に会ったときにチェックすることをお勧めするけど、セカンドアイテムも合わせて、なるべく早い段階で覚えたいスキルって感じ。

あ、あと前回の内容に一つ訂正があったのでお詫びしておく。地図のダンジョンで最後に手に入るアイテム(ボスドロップではなく地図クリアのご褒美として)は、地図とは別に手に入るようです。「代わりに」って書いたのは間違いでした。スミマセン。つか今日は特に地図ダンを集中してプレイしていたんだけど、

 45回クリアで未だに2個だけ。

という体たらく。確率が低いのはわかるけど、10%の方(たまたまドラゴンテイルが10%だっただけかも知れないけど)も出ないのは結構凹む。まぁところどころでメダルも手に入ったりするからいいけど。

●地図ボス攻略

ようやっと新しい奴に会うことが出来た。その名も「イデアラゴン」。LV29の地図ダンのボスとして君臨していて、リストでは最後から二つ目(ということはジェネラルの次が空白になってしまったということ)。HPはおよそ4300ほどで、イオナズンじゃなくマヒャドを使ってくる代わりにテンションを上げるアクションをしたりするので、たまたま決断して覚えたツメスキルのゴールドフィンガーが生きた。こんな奴に50とかまで溜められて全体攻撃とかされたらたまったモンじゃない。

他は凍てつく波動や痛恨の一撃など至って普通。別に魔法が特に効きづらいということも仲間をガンガン呼ぶということもない。っていうか、今まで戦った4匹の中で一番ウザかったのはやはりハヌマーン。アイツが一番波動を連発してくるので、、、まぁ溜めずに撃てば余裕なのだけど。

最近の攻略は完全にベストメンバーで臨むことにしている。理由は、「目的がダンジョンアイテムだから」。ボスからのドロップも、ことイデアラゴンに関してはまだ手に入れてないから欲しいっちゃ欲しいのだけど、
※特にセカンドアイテムの方。ネタバレなので白字で「マジカルメガネ」が手に入る。最初なんだろって思ったんだけど、これがあると「メガネっ子に出来る」んだよね。デカいワ。
とにかくレア度の高い武具の方が魅力的。特に、何が手に入るかわからないってのがイイ。で、我が精鋭のパターンはというと、、、

・僧侶 応援→二人目 回復or応援
・武闘家 溜める 50まで溜まったら爆裂拳 一発大きいのを喰らわせた後は溜めなしで爆裂拳
・武闘家 以前は僧侶だった枠だけど、最近はめっきり武闘家。これでひとり死ぬともうどうしようもなくなったんだけど、実際は最初敵のテンション(数値化されてないテンションね)が低い間に50と100くらいまで溜めることでほとんど勝負が付く。具体的には黒竜丸なら2ターンで安定するほど。
・魔法使い バイキルト たまに特薬草、たまにメラミ

二人目の武闘家が100で撃てればそれだけで2800くらい取るので、あとは地味な積み重ねでほぼ余裕。黒竜丸に関しては1ターン目に応援、溜める、溜める、バイキルト、2ターン目に爆裂、爆裂、爆裂、メラミで空振りがなければ安定。ハヌマーンは最初から爆裂×3、バイキルト、ジェネラルは攻撃にムラがあるけど1発目を頑張って100で撃ちさえすれば余裕。イデアもしかり。

とにかく普通の武器では素手爆裂拳のダメージを超えられないので、そういう意味でも地図アイテムに期待が掛かるんだよね。ザコも割といろんなのが出るし。ただ経験値稼ぎ的にはさほどでもない上に、

 高レベルになるとスキルポイントがスゲェ手に入らなくなる。

ことが発覚して、今後の身の振り方に思案が必要になってきた。現在筆頭レベル52の武闘家なんて前回2しか上がらなかったからね。まぁ現時点で上げたくなるスキルはそれほど無いと言えばないんだけど。
※器用さを上げるか、天使の矢を使えるようにするか・・・と思っていたんだけど、器用さを上げる最大の理由=「ゴーレム10匹通常攻撃の会心の一撃で倒しやがれ!クエ」を根性だけでクリアしたので、
※106匹倒した・・・さすがに疲れた(^^;
いよいよ器用さは必要なくなった感じ。つか天使の矢があれば岩石落としをもう少し気楽に使えると思うんだよな。特に海はザコが多いから本気で欲しくなる。

スキルポイントは元僧侶が一時期最大で260くらいまで溜まったんだけど、結局のところ、魔法には一切回す必要がないかも、ってのが現在の手触り。さっき書いたようにボスのテンションを削る目的を込めてひとりはツメを100にしておく方が安心だけど、
※ちなみにゴールドフィンガーはかなり凄いワザで、なんと「空振りしても相手の効果を消し去る」ことが出来るんですよ!ダメージ目的で使うつもりがないのがツメワザですから、これは本当にありがたいです。一家にひとりツメ使いですよ!
他はもう素早さと攻撃、ちからを磨き上げていけばそれでいいかなって感じ。岩石落としにしても爆裂拳にしても、

 最初にモーションが少し入るかわりに敵の前に移動せずに発動するので時間的にはほぼプラマイゼロ

なんだよね。武闘家はあまりにもMPが少ないから他の素早さを上げたクラスが岩石落としを使える準備はしたいと思うけど、正直そいつのMPを確保するのは「MPマックス上昇」じゃなくて「天使の矢」が正解だと思うんだよな。

ちなみに武闘家レベル40の秘伝は、→白字「エリアチェンジしなければ戦闘終了時のテンションをキープする巻物。持ち物に入れてれば効果を発揮」でした。正直言って強敵相手には使えないので、個人的にはややガックリって感じですかね。つか魔法戦士15の「ルカニで防御力を削ってファイアフォースを付けて通常攻撃で倒せ」クエの方がタルかったな。

そうそうみなさんがどの程度かはわかりませんが、自分、メタルスライムを395匹、メタルブラザーズを141匹倒してます。メタルキングやはぐれメタルではなく、メタルスライムをじっくり倒してるところが自己満足。つか先ほどなどは娘と一緒に10匹くらい狩った後で、

 誤って電源をオフにしてしまい、それが全てパー。

になったりしたので、実際は400超えてます。つかザコをもっと倒さないとな~って思うんですけどね~。こんなんじゃ日本一はとても無理だな、と。あ、でも地図は地図でしっかり攻めたいと思うので、それによって進度がひときわ遅くなっても、それはそれで仕方ないと思うんですけどね(^^;。

何だかんだ言ってメガネ欲しいな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月23日 (木)

ドラゴンクエストIX~その9~

睡眠時間を削ってプレイしてるというのがまさに適切な表現と言わねばならないドラクエ9。世間での評価は全然知らないし、知りたくもないけど、自分の中では既に★★★★★に格上げされている。システム的な充実度、スクリプトのセンス&完成度、遊びやすさ、ビジュアルもDSソフトの中ではかなり上の方だと思う。モンハンはほどよく緊張し、疲れつつも達成感のあるゲームだが、ドラクエはやっていて全く疲れない。訪れるのは「睡魔だけ」だ。正直な話、

 もしかしたらこのドラクエが過去最高のドラクエになるかも・・・

とすら思っている。確かに太陽の石やラゴスなど、ビッグな謎解きに阻まれることはないのかもしれないけど、ここまで当時よろしく情報を閉め出してプレイしてみると、本当にその良さがよくわかる。レシピには独力での発見が困難なものも多いだろうけど、出来る限り自力で「楽しんで」参りたいと思う次第です。

さて、

今回はいつもの経験値稼ぎが主人公のベホマラー習得で一区切り付いたので、懸案事項の一つ「スライムジェネラル討伐計画」を始動しました。ちなみにシナリオ進度は、

 船に乗ってすぐ近くの灯台のある島に渡り、そこの地図ダンジョンをクリアしたところまで。

で、実際は船を得たことによる情報、シナリオの拡散はほぼありません。
※あるのは灯台の地図ダンジョンで出た新雑魚くらい。

既に僕より遅い人は少ないとは思いますから、ことストーリーに関しては気楽に読んで頂いて構わないと思います。つか強さに関しても先に進めることでメタルキングとかをバシバシ倒してる人も当然いるわけだから、いろんな意味で遅れてるとは思うんだけどさ。

・・・唐突に思い出したことがあるのでちょっと書いておく。

昨日か一昨日の話の中で、魔法使いのアイデンティティについてのトピックがあったんだけど、今思った。メタルキングとかを安定して倒すには、やっぱり爆裂拳じゃダメだ。一撃でしとめられるワザを出来る限り全員が持つ必要がある。ということはズバリ、

・まじん斬り
・一閃突き
・毒針系急所突き

のどれかを持つ必要があるということ。どの武器がどの程度の確率で発動するのかはわからないが、とりあえず前者二つはMP消費がデカいから、武闘家には不向き。ということは今でこそ爆裂拳でブイブイ言わせてる武闘家にも短剣のスキルを覚えさせ、っていうかHPの高いメタルに対しては全員が短剣100を持つべきなのか。最高に磨き上げた状態での武闘家のクリティカル率がどの程度なのかはわからないけど、長時間周回して稼ぐ前提だとまじん斬りと一閃突きは「ない」。

ただ、4回×4人で16回攻撃も、相手より全員が早ければかなりのアベレージをたたき出すはずで、検証の必要性はあるなってのが現在の見解かな。

閑話休題

●スライムジェネラル討伐

とにかく武闘家のダメージを極限まで磨く計画。レベル46で素手の武闘家のテンションを100にしつつバイキルトを発動。以前ジェネラルは凍てつく波動を使わないかも、と書いたけど全然使ってきたので、それも合わせて。

と、言ってもやれることは限られている。適当にダメージが伸したらベホマラーやベホイムを使うし、死んだらザオラル&ベホマラー。ベホズンを呼ばれたらメラミや主人公の岩石落としなどを絡めて出来る限り早く倒す。

 つかすぐ次のターンに倒す。

今思えばメラミを使う魔法使いに必要だったのは「ためる」ではなく「こうげき魔力」だったのだが、それでも割と安定して倒せるようになった。というのも、

 テンション100のバイキルト爆裂拳のダメージが4回でおよそ2600!

ザックリだけどヤツのHPは4000くらいなので、この後はテンション5爆裂拳で300とか、メラミで100とかテンション50爆裂拳1回スカで1200とかを与えていけば倒せる。つか今ならベホマズンを使われても立て直せるような気もするほど割と余裕。

キツイのはなにより痛恨の一撃。回復役以外が死んでも何とかなるけど、回復役がどちらかひとり欠けるだけでかなりキツイというか、最初に100爆裂を食らわせないとほぼ無理なんだよね。だって復活させてもそのキャラのHPを回復させられない→イオナズンでまた死ぬの繰り返しになっちゃうから。
※せめて死体に特やくそうが使えたらよかったのにと思うけど。

ちなみにヤツの所持アイテムはプラチナヘッドと奇跡の剣。ロクサーヌが売ってくれないからということで、気合いのスティールで見事ゲット。つかレウスの逆鱗ほど低くないんだよな、スティールは。

あとハヌマーンも何度か戦ったけど、正直コイツの方がむしろやっかい。HPや防御力はジェネラルより低いと思うんだけど、すばやさと防御力ダウン&全体攻撃がかなり痛い(凍てつく波動もしょっちゅう使うし)。フバーハが使えれば、とも思う一方で、毎ターン「応援→爆裂拳」や「メラミ連発」でダメージを小さく溜めていった方が勝利へは近道かな、と思った次第。

ちなみにハヌマーンの落とす「ほのおのツメ」は攻撃力88で道具としても使える、、が効果は未確認。ちなみにこの88という数値はツメの中ではかなり高い。

奇跡の剣は攻撃力77で、言わずと知れた「斬って回復」の剣。今はさほどメリットを感じないけど、状況次第では十分化けそうな気がする。

ちなみにちなみに黒竜丸の落とすドラゴンテイルはムチ。攻撃力は50くらいだったかな。サイドワインダーより強いけど、現在のパーティに使い手がいないので宝の持ち腐れ。つか1グループに効いてもなぁってのが本音かな。

そうそう、今回ジェネラルを倒すために一度武闘家の剣を100にしてギガスラッシュも試していたところ、

 テンション100でバイキルトなしギガスラッシュダメージが1088。

正直思ったより低かった。仮にバイキルトで完全に倍になるとしても2200程度で、爆裂拳より劣るんだよね。まぁこの時の武器はプラチナソードだったから、奇跡の剣だったらまた変わってくるかも知れないけど、所詮MP消費のあるワザだからあんまし多用できないしね。

 剣が弱いウチはギガスラッシュの出番はない

ってのが正直なところかな。

せっかく対ジェネラル用にパーティを再構築したので、ついでに地図マラソンを実行。地図ボスは電源オンオフでは復活せず、他の地図ボスを倒すことで復活する模様。
※以前書いたの間違ってましたスミマセン。
何度か戦ってやっとわかる地形が出たと思ったら、

 灯台

だったので、思い切って船出。でもそれをクリアしてすぐ戻ってきた。
※そこのボスはLV21だったけどジェネラルだった。強さも同じ。どうやらLVは雑魚の強さみたいな感じかなぁ。まだ未確定だけど。

周回してるときに、軽い違和感と共に「カグツチのコテ」なるアイテムをゲットした。「あれ?黒竜丸からそんなの出たっけ?」と思い直後にピンと来た。

 地図100%ってやつか!

果たして、あの3つのリストの一番下に「カグツチのコテ 2%」が書き加えられている。レア度はついに登場の☆☆☆☆!自己最高レアアイテムなれど、効果はただ防御力の高い小手。嬉しいと言えば嬉しいけど、、、ってのが本音。

でもこれによって「撃レアアイテム」の存在が白日の下に晒された事実はデカイ。既に30くらい発見されている地図のそれぞれにレアアイテムが設定されているとしたら、

 こりゃ確かに時間がいくらあっても足りなさそう

という感じであり、同時にボスをより早く倒す試行錯誤が求められる感じ。まぁせいぜいメラミを磨く(攻撃魔力UP)とかツメにしてみるとかくらいしかパッと思い浮かばないけど。

レベルを上げなくても十分楽しいと思った次第だ。

●1から育ててみる

で、寝る前に今度は全員をLV1の職業にしてちょっとだけ戦ってみる。当然ステータスは底上げされているので、そこそこ以上に戦えるが、それ以上に感じたのは、

 スキルポイントの荒稼ぎは有り

ってこと。とにかく自由に強くしたい。大筋に置いて間違った育て方はしていないと自負はしているが、それでも常に潤沢にポイントがあることでいろんなケースを試せるというのは強いのだ。

まだまだレベルは18程度だけど、一応全職業20~30にはしておこうかなって感じだ。

●宿題

やっぱ見破らないことには錬金は進みようがないのでそっちを進めないとな~。ちと面倒。地図は一旦全体マップの写真でも撮ってターゲットポイントを探さないとな~って感じ。まぁ現時点でジェネラルから先の3体の未確認体が見つかる可能性は正直高くないとは思うんだけどな。

育成はポイントさえあればいくらでもどうとでもなるけど、相手がどんな奴でも対応出来るように物理攻撃だけじゃなく魔法戦のアタッカーも育てたいかなぁと。まぁ全部上げるにはポイント不足だからやっぱ低レベル稼ぎは必須って感じなんだよな。

そろそろ船出かな?

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2009年7月22日 (水)

ドラゴンクエストIX~その8~

※以前素早さの上限が250と書きましたが、間違いでした。ごめんなさい。もしかしたら他にも間違いが多々ある気もしますが、生ぬるい目で見守って下さいませ。

そうそう毎日毎日書くことがあると思うなよ!と今回の内容が薄いことに対する弁解を最初にしておくあたり姑息なクリスですまいど。昨日は息子の友達が泊まりに来ていてついトランスフォーマーを無理矢理見せたところ、思わずつられて僕も見てしまう流れ。正直リベンジを見た後だと戦闘シーンが少なくて物足りねぇな~ってまるでヱヴァの序破を見た時と全く同じような感想が引き出されたり。それに今朝は仕入れで朝早かったので、さすがに昨夜は早めの就寝だったってのもありますけどね。

プレイ時間は割としょっちゅう書いてますが、戦闘回数や敵を倒した数などはあまり触れてきませんでした。で、今日何となく仕入れだからということで、

 すれ違い通信を名古屋駅で試してみた

わけです。まぁ問屋さんが長者町という丸の内(名古屋から地下鉄2駅目)にあるので、正直かなり短い時間&距離&対象となる人の少ない状況下だったわけですが、

 それでも3人が呼び出されました。

そのうちひとりは割と近くに住んでるっぽい(豊橋だって)感じで、ちょっぴり親近感を抱いたり。で、3人のプレイ時間を見ると、15時間、35時間、37時間ほどとおよそ僕の半分以下。でも戦闘回数に関しては、

 一番長くやってる人でも僕の1/4以下。

最近はとにかくドラクエ9をやってる人に「まだ船を手に入れてない」って言うのが凄く楽しみで、「え!?」ってみんな顔する。でもプレイ時間はその人より遙かに長くて、強さも段違い。うーん愉快。みんなもっと呆れろ!ウチのパーティのメンツは「メイン職が40でサブ職が39」だったりするんだぜ?主人公もついに38でベホマラーを覚えました。

そうそうこないだの課題の中で、

 武闘家がギガスラッシュを使うと強いんじゃね?

というのがありましたが、昨夜映画を見てる間中稼ぎ続けたことで、いつの間にか40ほどだったスキルポイントが106になっていて無事試すことに成功。

ためる&応援でスーパーハイテンションにしてターゲットは比較的防御力が高い雑魚の盾持ってるヤツ(名前はスッキリ忘れた。サンマロウ周辺にいるヤツね)。装備はプラチナソードだったかな、もしかしたらはがねの剣だったかも知れない。武闘家のレベルは我がパーティの筆頭45。相手はたまたま1グループだったから4匹全員に命中したその合計&1体当たりのダメージ値は、、、うろ覚えだけど、

 合計5423! 1体あたり1356!

スゲェ!思ってたよりスゲェ!防御力がかなり違うだろうから単純な比較は出来ないけど、これならジェネラルも倒せそうな気がしてくる。爆裂拳より十分高い。つかもちっと強い剣が欲しくなる。

でもMPはマックスで16くらいしかないので、2発撃つにはMPマックス上昇のスキルを覚えさせるか、回復させるしかない。っていうか魔法の聖水の回復量は30ほどだったと思うので、そっちの意味でも(1個で2回撃てるから)マックス30は欲しい。

主人公もついにベホマラーを覚えたし、武闘家、僧侶×2、魔法使いでバイキルトを掛けつつギガスラッシュを撃てば、相応にダメージは出るはず。幸いジェネラルはハヌマーンと違って凍てつく波動は使ってこなかった(ような気がする)ので、しっかりテンションを100にしてから「1撃目は」当てたい。仮にベホマズンを掛けられたとしても相手のHPが減ってなければ無駄にならないわけで、初撃は強いに越したことないかな、と。

ついでなのでもう少し具体的なプランも考えてみよう。
パーティは主人公僧侶、武闘家、僧侶、魔法使いの順ね。
※もし余裕で倒せるようなら魔法使いを盗賊にしてアイテムドロップに期待するか。

1ターン目
応援、溜める、スカラ→魔法使い、見破る

2ターン目
応援、溜める、ベホマラーorベホイミ(以下回復)、バイキルト

3ターン目
応援→魔法使い、ギガスラッシュ、回復、溜める

4ターン目
応援→武闘家、溜める、回復、メラミ→ベホズン

こんな感じの流れ?いつベホズンが呼ばれるかわからないので、魔法使いには臨機応変にイオラやメラミを溜めさせつつ発動させたい。もちろん主人公もダメージが多ければ回復に回るし、MPが切れたら魔法の聖水を使わせるのも当然。
※その為に全員に持たせておくのを忘れずに!あとまだ覚えさせてなかった魔法使いの「溜める」も忘れずに。
ベホズンが現れたらギガスラッシュより爆裂拳にシフトした方がむしろ効率は上がるかも。
→当然装備チェンジはまめにする。

もう一歩進めて、

結局のところダメージは武闘家一任でいいと思う。メラミや爆裂拳を他のメンバーが使ってもいいけど、それよりは上手く少しでもテンションの高い必殺技を武闘家が発動するために尽力した方が、トータルでのDPSは上がるはず。となると重要なのは、

 誰がどの順番で動くのか

もちろん乱数要素が強いすばやさなので、思い通りにならないことの方が多いとは思うけど、

前のターン敵より後に行動して応援、バイキルトし、次のターン敵より前に発動する

ことで、もし凍てつく波動をいつ使われても、ダメージはそれなりに出せる・・・とは思うのだが、実際はそんな都合良くいかないわけで、だったら「剥がされる」前提で、テンションやバイキルトを捨て、毎ターン最善の攻撃を繰り返した方がより生産性が上がるかな、とも思ったり。

そんなDPSの話をもう少し・・・

武闘家や応援使いの主人公はともかく、後衛二人の攻撃手段も一考の余地がある。僕の僧侶は現在ヤリが42ポイント、素手も42ポイントほどで、メインの戦闘相手であるメタルスライムには爆裂拳安定で、他の雑魚に関しては前衛の爆裂拳で余裕なので、

 現在190ポイントのスキルポイントが余っている。

通常のラスボスのような弱いヤツ相手に真剣に対応を考える意味はないので、当然対応は地図ボスのような強敵に対して、と言うことになるのだが、その視点に立つとき武器によるHP回復なんてものは全く意味を成さなくなってくるはずだ。瞑想や祝福の杖(ぐつさんありがとう(^^)で1人が80や90回復しても、そんなのは焼け石に水。最低でも全員100のベホマラーや1人全快のベホマは連発したい(まだベホマは覚えてるキャラがいないけどゆくゆくは)。

となれば、当然ガス欠を避けるためにMP回復の手段も考慮すべきということになり、
※つかまだ僧侶だからザオリク使わないけど、覚えたら、もしくは覚える職になったら、絶対MPの消費量は莫大に上がるはず。

 天使の矢以外の選択肢はない。

というのが現状。そして、天使の矢はダメージ値に応じて回復量が決まるので、

 攻撃力もまた重要

ということになっていく。常時ちからが上がるスキルや、そのままでは攻撃力を上げづらいことを視野に入れて「ちからの種投入」もやぶさかでない。MP回復の為だけに「溜める→天使の矢」と2ターン消費するくらいなら「魔法の聖水」を2回使った方がと思われるかも知れないが、長期戦を想定するなら極力アイテム頼みは避けたいところなのだ。今でこそ武闘家のセルフMP回復は想定外だが、ゆくゆくは当然必要になってくると考えてもいる。
→まぁ武闘家の攻撃力があれば天使の矢で一発マックスは確実だろうけど。

魔法使いと盗賊は2者択一の枠だと言っても過言じゃない。通常のRPGでは戦士はあくまで単体攻撃で、複数攻撃こそが魔法使いのアイデンティティなのだが、今作では戦士系でも全然複数攻撃ワザを持っているので、そのメリットはややにごる。魔法使いの特徴は、、、

・潤沢なMPによる回復頻度の低い回避されない全員攻撃魔法。
・全職業で最速レベルの素早さ
・バイキルト
・短剣装備

相手がたとえメタルであっても、すばやさカンストなら立場は最低でもイーブン。イオラでは爆裂拳のDPSに劣るが、それも攻撃魔法を鍛えてないからとも言える。今回短剣扱いになったキラーピアスが装備出来るので、攻撃系ステータスを上げればそれなりには活躍してくれそうな、、、つかそうは言っても2回攻撃だからMP0の爆裂拳には劣るか。

ただそれでもバイキルトが使えるのはデカい。主人公以外で他のメンバーの攻撃力を上げることが出来る唯一の手段である以上無下には出来ない。てかバイキルトって溜めて使うと効果が上がったりするもんなのかな?

魔法使いの課題は多いな~。とりあえず短剣が装備出来ない職になったときに対メタルでやることがなくなっちゃうので、せめて短剣をマックスにするか、爆裂拳が使えるまで育てるかはしないとな。全てはそこからか。

一方盗賊は、、、

攻撃力こそ魔法使いよりあるものの、急所前提のメタルハンターにはそれほど重要ではないし、MPも低いからそっち方面での活躍も期待できない。ぶっちゃけ必殺のアイテムドロップ以外、盗賊が魔法使いに勝っている点はほぼない。アイテムドロップも乱数で発動するとしか現状思えない必殺に期待するくらいなら全員が盗みを発動した方がよっぽど前向きで、メタルや超強いボス以外は結果が安定するだろう。

ただ、「魔法使いより強い攻撃力」の度合いによっては、キラーピアス+攻撃力UP系スキルによるブーストで、それなりのDPSが期待できるようになる可能性はある。ま、可能性止まりだけどさ。

結局4枠は魔法使いが鉄板ということになるが、覚えさせるスキルに関してはまだまだ推敲の余地がある。器用さを上げてクリティカル率上昇に期待する、防御力を上げて少しでも延命率を上げる、攻撃魔法を強くしたり、メタル用に爆裂拳を覚えておくのもいいかも知れない。現在片手間で育てている魔法戦士が、バイキルト以上に有効な魔法を覚えるようなら4枠変更もあり得なくはないし、鉄板で強さを磨ける武闘家や応援という足かせで何とも面白みがなくなっている主人公、必要不可欠な回復役と比べて、まだまだ可能性がある4枠目というところかな。
※言い換えればぐつさんのように3人パーティなら必要ないとも言えるかも(^^;
 →つか主人公僧侶と武闘家の二人で大概の敵は倒せるんだよな。たぶん。

ちなみに常時ちからUPのスキルは戦士とバトルマスターの各55ポイントで40UPずつ計80UPがベース。盗賊をアタッカーにするなら当然二つとも覚えさせる必要がある。素早いから雑魚戦で結構使えるし、攻撃力が高ければ素手スキルの岩石落とし(MP8)もかなり使い勝手が良くなる。魔法使いならMPを気にせずにガンガン使えて案外楽しいかもな~。まぁその為には、
・素手100、闘魂55、勇敢55、ついでに弓も100でMP回復と、かなりのスキルポイントが必要になる。

 ちょっとニヤリとするな(^^!

すばやさマックスの魔法使いが雑魚が少なければ爆裂拳、多ければ岩石落とし、常に相手より先に大ダメージ、メタル相手なら装備を替えてアサシンアタック・・・。

 あると思います・・・今スッゲェ寒波が押し寄せてきた気がするのは僕だけかな。

とりあえずまだ船には乗っていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

ドラゴンクエストIX~その7~

「ゲームが上手い人」という呼び名の中に、「楽しむのが上手い」というカテゴリーがもしも存在するとしたなら、ことドラクエ9において、僕のそのスキルは非常に高いモノであると胸を張って言える。どうすれば楽しめるのか、何がその人にとって楽しいことなのかの視点はさまざまあれど、コンピュータゲームを始めて30年。蓄積してきたスキルの全てを賭けて僕はドラゴンクエストIXを楽しんでいる。プレイ時間はたぶんかなりの時間「調査→リセット」しているので70時間は超えていると思う。進度はまだ「自分の船を手に入れていない」状況。このプレイ時間に対してこの進行度というのもまた、他の人に胸を張って誇れると自負している。つかドラクエほどのタイトルともなれば、そういう偏ったプレイスタイルの人間もいて不思議はないくらいの分母だが、一方で、

 ドラクエは昔からのライトユーザーのもの

という見方もあったりする。あんまりコアにやり込むゲーマー然としたプレイヤーは、さほどドラクエに傾注しないというのは僕の勝手な思いこみだろうか。
※昨日なんてメタルブラザーズが出るエリアで「何匹まで出るとキャラクターオーバーになるのか」チャレンジしちゃったし。そんな39歳いないでしょ?

前作もかなりやり込んだつもりだったが、プレイ時間をチェックしてみると意外や意外117時間しかやってない。プレイ時間上で言えばまだ船も手に入れてないのに既に半分以上遊んでいる計算になる。ザックリだがこのまま行くとたぶん150時間くらいは遊ばせて貰えそうな手応えである。
※僕の牛歩スタイルは序盤こそ徹底して稼ぐんだけど、途中からは「費用対効果」が上がるというか、強い分だけボスやその他の雑魚の強敵に足止めを食らう時間が極端に減る。具体的には20ターン掛けてライトユーザーが倒す敵を3ターンぐらいで倒したりする。もちろんその一方で新たなメタル達にそれ以上の時間を割いたりするんだけど。

そんな僕の現状はこんな感じである。

全員にぬすむを覚えさせ、主人公はレベル28とは言え僧侶修行中。武闘家はもう少しスキルポイントが欲しい→攻撃系のスキルを強化したいと思いつつ一旦は戦士でスキル稼ぎ→一番上げたくない=素早さが遅くて使い物にならないのが戦士なので、早いトコLV30くらいまでスキルポイントを稼いでおこうかな、と。
※素手攻撃力、ちからを徹底強化してあとはレベルを上げることでどんな職に就いても平均以上の力を発揮してくれるようになるはず。

ぬすむを覚えたことでデッドペッカーから「かぜきりのはね」をいくつか盗み、「はやてのリング」を全員装備。「しっぷうのバンダナ」は二人しか装備してないけど、まぁその二つとも装備して盗賊スキルで素早さを多少底上げしても戦士はメタルブラザーズより遅い。ちなみに魔法使いが二つとも装備すると素早さはカンスト(250)するほどになった。
※ツメ使いなら「はやぶさのツメ」で+10も期待できるのだが。

武器は結局アサシンダガーでは毒針と違い空振りすることが発覚したので、結局お蔵入り。まぁメタルで稼ぐ以外はアサシンダガーの方がDPSは稼げるんだけど。
※でも素早くて器用な魔法使いは急所も割と突いてくれるのでメリットが高い。同じ倒すにしても1撃でターンの最初に倒せた方が効率がいい。「岡、エースをねらえ!」なのだ。

盗むというとメタルブラザーズからは「ミスリルこうせき」が取れるらしいということが見破るによってわかったのだが、現時点では全く落とす気配(盗むはさすがに驚かせた時くらいしか試せない)がない。まぁ低確率だとは思うけど、せっかくなので手に入れるまではここから動く気はないって感じかな。

ちなみにメタルブラザーズの出るエリアでの稼ぎは、ポップするポイントを上手く渡り歩く形で「メタル以外ならスルー」をしていく。先頭のレベルが低いのでメーダロードが絡んできてウザいが、高レベルになればより生産性は上がりそう。メタブラの出現率自体は他のモンスターとほとんど変わらず、封印のほこらと比べると避けづらい反面、EPMはかなり高くなっている。
※今晩にも計ってみようと思う。

メタル以外で倒さなければならない局面になったら、とりあえずメタルハンターを狙うようにしている。理由はこいつの持ってるクロスボウをまだ手に入れてないから。強いのかねクロスボウ。あとたまたまデッドペッカーが出たら1匹にして全員で盗み(英語で言うとスティールstealだっけ?)。つかコイツに限らずパーティのステータスを下げるようなルカナンやマヌーサを掛けてくる敵は時間が掛かってウザいんだけど、仕方ない「かぜきりのはね」はまだ潤沢ではないのだ。
※ちなみに前書いたかも知れないけど、けんじゃのせいすいを作るのに必要な「花のみつ」はカラコロだかカルタゴだかの橋から南に行った「他に何もなさそうなサンマロンフィールド」にある花畑みたいなところで採取出来ます。もし以前書いてなかったとか知らなかったという人がいたら・・・。

他のメンバーは基本的に素手なんだけど、娘がロクサーヌちゃんから「奇跡の剣」を購入して、その効果が非常に魅力的。曖昧な記憶ながら、「与えたダメージの20%分HP回復」というもので、正直スゲェ羨ましい。特に地図ボスに関してかなりの手助けになる感じだし、毒針の特性を鑑みると、「スキルを使いながらも発動する」と思われるので、ギガスラッシュでHP回復と大ダメージを一度に出来そうなんだよな。
※ビタリ山の洞窟ボスは「はやぶさ斬り」で倒しちゃったので回復するかどうかわからなかったけど。

HP回復と言えば杖スキルの「祝福の杖」の効果もちと気になるところ。今回のドラクエはターン消費せずに武器を自由に交換出来るので、
※ちと面倒ではあるけど。
回復したいときだけ装備切り替え(全員杖装備可能のスキルが必要な場合のが多いだろうけど)して使うのもありかなぁと。つかどのくらい回復するのかチェックしたかったんだけど、HPを減らすのがそもそも面倒なんだよな。

前作までのように「ハッスルダンス」や賢者の石があればこんなのは必要ないんだけど、手に入れるまでは代替え案を用意しておかなくてはね。っていうかゆっくり進めることで「代替え案を楽しむ」ことが出来るのも僕はメリットだと思ってるわけですよ。

とりあえず船を手に入れる直前までは進んでいるんだけど、大いなる船出をする前に、やるべき宿題は片づけておきたい。昨日からあまり変わってないように思われるかも知れないが、、、。

●青箱と地図

地図ボスを倒すととりあえず新しい地図が貰える。キャラの育成を兼ねるならそれなりにリスクをはらみつつとなるが、ぶっちゃけ地図だけが目的なら主力メンバーでガンガン電源を入れ直しながら周回すればいい。青箱もダーマの4個とツォの2個、サンマロンの3個くらいを繰り返せば、たまに小さなメダルも手に入る。ぶっちゃけ黒竜丸はもう敵じゃないと思う。前回戦ったときより、

 武闘家のレベルが4、素手攻撃力が60、ちからが40(たぶん)上がっている。

もうすぐ主人公もベホマラーを覚えるだろうし、連戦に不安なしだ。

●スライムジェネラル討伐

とりあえず地図がもっと増えればよりイージーに倒せる未知なる敵を見つけられるかも知れないが、現時点で最強の相手と言えばコイツである。つか前回は上記武闘家の攻撃力もそうだけど、主人公もサブクラスだったので落ち度がたくさんあった。長男と娘に助力を仰ぎつつトリプル応援爆裂拳で向かえば、スライムベホマズンすら恐るるに足らずだと思うのだが、、、。つかまずはベホマラーからだけどさ。

●見破るツアー開催

とにかくモンスター全員を見破ってこなくては。でもってその後手に入れたことがない素材は極力盗み倒してこなくては。その為の準備は既に出来ている。つか全然関係ない話だけど、唐突にひらめいたことがあるので自分のために書いておく。

 「全職業で剣装備可能」とかってよく考えたらベース攻撃力の高い武闘家に付けると凄く強くなるんじゃないの?

素手でも強い武闘家だけど、攻撃力が60以上の武器も当然出てくる。そうなると素手のDPSを大きく上回ることが可能になるのでは?まぁMPが足りない→ギガスラッシュを連発出来ない→連発するためには回復のためにターンを使う→結果的にDPSが半減してしまうことを考えると、やっぱり爆裂拳の方が生産性が高いかなぁと思ったりはするけどね。つかそんな、

 テンションUPギガスラッシュを回復しながら何発もたたき込まなければ倒せないようなボスが果たして出てくるのか。

ってのはまた別の話だけど。ハイテンギガスラッシュを高レベル武闘家に撃たせたらたぶん2回くらいで倒せそう→MP30あればいいという気もする、、、というか武闘家のMPを30にするのは至難の業なので、
※レベル45でも16しかない。
その分他のメンツが魔法の聖水でフォローする必要はあるかな。

 でもちょっと楽しみ。

試しに100振ってシミュレーションして、、、と思ったら武闘家のポイントは使用後ギャフン。がんばって貯め直さないとな~。

●一通り買える武具は買っておく

何をどう使うかわからないので、ちとお金を貯めて、装備を一通り揃えておきたい感じ。つかあんまし増えると煩わしくなる可能性もあるんだけど、それでもせっかくだしね。

ちなみにムチの中では結構強いと思われるサイドワインダーも作ったんだけど、結局スキルを上げないと爆裂拳のDPSに届かない感じがして
※特に今作は敵の複数グループでの登場が多いし。
使ってない。ああこうしていつの間にかより上位の武器が出てきてしまうんだろうな~。素手で戦っているウチに・・・ってそれって十分にドラクエを楽しんでるって言えるの?言えるんです。なぜなら僕は「強くなりたい子」だから。そんな弱い武器の存在がより自分の強さを満足させるのです。つかサイドワインダーはたぶん弱くない。

●カギの掛かった宝箱を開けてくる

まだやってなかったのかよ!って感じだけど、やってなかったんだよな~。どうせ大したモンは出ないだろうって思ってるってのもあるし、何かのついでにエリア別総チェックをするだろうし。フィールドマップ上で「未踏破」の場所をチェックするってのもやろうやろうと思いつつしてない。こういうのは油断しないようにしないと後々困る

●航海の安全を願う

具体的に言うと世界地図を用意して完全に目残しがないようにチェックする体制を整える。海に出るということは一気に行動半径が広がる。その分手つかずになるフラグが大量に現れることにもなるので、メモはしっかりしていきたい。

ただ、正直な話まだ船で自由に移動出来るようになるかどうかはわかってないんだよな~。「手に入る約束を取り付けた」だけで。案外浅瀬だらけで狭い範囲しか移動できなかったりして→超ありがち。

------------------

ざっとこんな感じかな。まぁぶっちゃけ「全職業レベルを20以上に軽く上げる」ってのを先やるかも知れないけどね。スキルは使いたいときに自由に使えるような体制にしておきたいんだよな。残り40とかだともう不安なんだよ・・・(武闘家)。

あ、そうそう大した話じゃないけど魔法使いがレベル40になりました。40で覚えた魔法はマヒャド。まぁイオナズンやベギラゴン、メラゾーマは上級職でしょうな。あと武闘家が40超えても育ててたら、貰えるスキルポイントが6から5へ減り始めました。このままだとまた3まで下がるのか?でもやっぱひとりはポイントゲッターがいないと不安。彼女にはウチのチームのエースとして最後までがんばって貰う予定。

まだ2、3日は先になりそうかな>船出。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2009年7月20日 (月)

ドラゴンクエストIX~その6~

※サンマロンに到着したくらいまでのネタバレを含みます。
※中二日なのでかなりのボリュームになってます。少しでも楽しみにしてくれている人がいればいいのだけど、、、(^^;

二日ほどプレイ日記からやや距離を置いた内容をつづったクリスの濃い部屋でしたが、いやいやどうして。全然やってます。やりまくりです。やりすぎで赤くなってます。つか自分のプライベートで割ける時間の全てを費やしてるのではないかというくらい費やしてます。LEGOのチェックも時間がもったいなくて片手間でしたし。つかホント言うと昨日は連日の睡眠不足がたたって12時くらいに寝ちゃいましたが。夢とか見ない長時間睡眠。心地よいゲーム疲労。ノンレム万歳!

つかコメントがないのは別に平気っちゃ平気なんですが、みなさんドラクエやってないんでしょうかね。僕なんてなんつの?

 久しぶりに高級なものを食べてちょっと気が動転してる

くらいの勢いなんですケド。

相変わらず攻略本やサイトは一切遮断して、子供と自分の情報収集だけで進めているのですが、(これがまた良くできてるからこそなんだと思うんですが)全然独力で進んでいける。一本道なんだけどそう感じさせず、育成に関するいくつもの選択肢はどれも使い方次第で「活かし方」がある。ファミコン黎明期にろくに攻略データがなくて友達と試行錯誤しながら手探りで進めていった感じがしっかり味わえる。でも移動は適度に早いし、持ち物に悩まされたりすることも資金繰りでうなることもない。クーラーとiPodとおやつを持って出かける前人未踏の秘境探検。ビバ大冒険!

宿題となるような項目も多くて、3日くらい連休が欲しいくらいなのですが、そうもいかないので適度な優先順位をもとに毎日プレイしてる次第なのです。

ちなみに優先順位的には、、、

・娘と同時プレイ

これが最優先だったりします。理由は「せっかく買ったのにやらないってのはもったいないだろ」と思いつつ「おつきあいしていればやってくれる」し、「やってくれさえいればそのメリットを絶対的に享受できる時がくる」から。たとえばそれはロクサーヌからの購入アイテムだったり、純粋に僕が気付かなかったテクニックや情報だったり。

実際昨日もかなり盛り上がりました。某赤いスライムナイト相手に長期戦。最終的に負けてしまいましたが、「熱戦の共有」がどれほど素晴らしいものなのか、モンハンマルチ経験者なら誰しもが理解して頂けることでしょう。

あと娘と一緒にやるとき嬉しいのは、ソロで彼女が遊ぶとき毛嫌いする経験値稼ぎがなかなかに楽しくなること。僕はひとりでも必要十分に楽しく強くなれる人間なのですが、やっぱりコツがわからないのか稼ぎがヘタなんですよね。だから一緒にやって、例えば封印のほこらだったら、、、

「僕が右半分を縦往復するから娘(仮名)は右半分を縦往復して、メタルスライムが出たら戦わずに呼んで。移動中に出てきたらそいつは移動してるヤツが倒せる権利アリね」

というルールでやると、ひとりでやるより経験値は下がるけどメタルスライムに出会える可能性は上がるし、連続で会えれば喜びが倍に、逃げられたら悲しみは半分に、、、ってどっかで聞いたことがあるような?

ドラクエのマルチは一見するとソロと比べてメリットが薄そうに見えるんだけど、微妙に宝箱やツボからのアイテムが違ったり、パーティの距離によってひとりぼっちでの戦闘になったりといつものソロとは違った「ゆらぎ」があって、割と嫌いじゃない。複数本買うのはなかなか大変だとは思うけど、一緒にゲームをやる友人・知人・家族がいる人は、ぜひやってみて欲しいと思います。

さて、それ以外での計画というか宿題はというと、、、

・ストーリーを進める
・各職業のスキルの効能をチェックする
・地図関連
・すれ違い通信
・育成関連
・見破る関連

順番に見ていきます。

●ストーリー

牛歩ここに極まれり、というくらい進めてません。っていうかサンマロウに着いたのはもう3日くらい前の話なんですが、村人には一切話をせず、武具屋によっただけ。正直娘がこの先の洞窟でメタルスライムが3匹重なった「メタルブラザーズ」なる高級食材の登場を教えてくれていて、かつ僕もお相伴にあずかったりもしているのですが、ソロではまだ行けず。つかそっちに行って育てたい気持ちより先にやりたいこと、やるべきことがたくさんありすぎるんだよね。でもって、

 出来る限りゆっくりじっくり遊びたい

ってのが今回の僕の最大の目標だったりするのだ。正直に言うと、現時点ではトライよりモチベが高いくらいなんだよね。トライ?まぁいいか、くらい。それだけドラクエがジジイ向けって事なのかも知れないけど。

まぁ他の宿題がいくつかキリが付きつつあるので今晩あたり少しだけ進めようかな、って感じかな。

●各職業のスキルチェック

マニュアルにはごく一部しか載っていなくて、覚える前だと効能もわからない。覚えても使ってみるまでわからない部分(ダメージとか)もあるから、スキルポイントを一旦100以上まで貯めたキャラを使ってあらかじめチェックしてから、本当に必要なのを覚えようかな、と。

で、途中までまじめにやってたんだけど、割と面倒(ダーマに登らなきゃ職は変えられないし、電源切らなきゃスキルポイントをリセット出来ない)なので、最後まで持続できませんでした(^^;。

それでもいくつかはチェックしたので、その結果を少々・・・

-----------

●棍

・足ばらい MP0 敵1グループの足元をはらってすっころばす
 成功率50%(敵によるかも)でたぶんそれ以降そのターン内の行動不能(次のターンには復活。相手より後だと効果なし?)。

・黄泉おくり MP0 ゾンビ系モンスター1体に大ダメージ
 ゾンビに通常攻撃の1.5倍。

・なぎはらい MP0 棍をふり敵1グループをなぎはらう
 足のない敵にも効くが、二人目からダメージは下がっていく。1人目のダメージはたぶん通常攻撃の1倍。

・氷結らんげき MP5 氷をまとった棍で敵をえらばず4回攻撃
 爆裂拳の棍版+氷属性。ベースダメージも通常攻撃の約半分。メタルスライムにも通常攻撃と同じくらい命中する。

総評 爆裂系が氷属性なこと以外にとりたてて使えるポイントはなさそう。逆に言えば氷に弱い超強いボスが出てきたら棍が最強の攻撃手段たり得る可能性があるとも言える。黄泉おくりはMP0だけど所詮通常の1.5倍なのでゾンビだからってわざわざ棍を使うほどでもない。足払いの命中率がもう少し高ければメタル軍団に使えたのだが、、、。

●ツメ

・ウイングブロウ MP2 風のやいばをまきおこし敵1体を攻撃

・裂鋼拳 MP0 マシン系のモンスター1体に大ダメージ

・ネイルスクラッチ MP0 敵1体を4回連続ですばやくひっかく
 敵1体に集中して行う爆裂拳。ダメージはかなりばらつきがあり、通常攻撃の10%~40%ほどと平均取ると爆裂拳より低めか。メタスラにも有効。行動順が早いかどうかは未確定だけど、少なくとも遅くはない。

・タイガークロー MP0 敵1体を2回連続ではげしくきりさく
 通常攻撃の75%ほどのダメージを1匹に2回。1回で死んじゃったらそれっきり。ダメージの合計はネイルスクラッチよりたぶん上。

・ゴールドフィンガー MP6 敵1体をなぐり、とくしゅ効果を光でふきとばす
 ダメージは通常の1倍。相手がスカラやバイキルトをどんどん使うようなヤツ以外は使えない。っていうかそんなヤツで倒せないようなヤツはボスクラスだけであり、ぶっちゃけボス戦でこんなこまいワザは思い出さない。

総評 爆裂拳オンリーだと思っていた武闘家系スキルだが、何のことはないツメもメタルに十分有効だった。っていうかネイルスクラッチに関してはむしろこちらの方が有効か。ただ素手と違うのは「全職業でツメ装備可能」を覚えないと誰でも簡単に使えるというわけではないところ。最終的には素手+60より強い武器が出てくると思うが、ネイルスクラッチの振れ幅はあまり信用できるレベルではないので、個人的にはやっぱり爆裂拳のが好きかな~。自分を信じたいだけかも知れないけど。

●気合

・おたけび MP0 敵1グループを大声でおどかし、動けなくする
 足払いと同じ

・ためる MP0 チカラをためてテンションを上げる
 テンション1段階UP。当然50%からはランダム

・ふとうくつ MP2 自分にかかった悪い効果をはらいのける
 ステータスダウンと毒などのマイナス効果両方に効くかどうかは未確定。つか思い出さねぇよこんな地味なワザ。

・しんとうめっきゃく MP1 ざつねんをはらい、炎やふぶきにつよくなる

・めいそう MP3 めいそうして自分のHPを約80回復

総評 「ためる」以外は使えない。めいそうはMP消費がなければまだメリットがあったのに・・・。これだったら特やくそう(90回復)を使った方がいい。

●短剣

・ポイズンダガー MP2 敵1体をもうどくにするひと突き
 ダメージは1倍。

・キラーブーン MP0 むし系のモンスター1体に大ダメージ

・タナトスハント MP3 どくやマヒのモンスター1体に大ダメージ

・アサシンアタック MP3 急所をねらい敵1体を即死させる
 通常ダメージも1倍与えつつ急所も狙う攻撃。ただ急所に当たる確率自体はたぶん5~10%程度だと思う。

・バンパイアエッジ MP4 敵1体のHPを吸いとり攻撃する
 とりあえず通常攻撃の1倍与えてその25%回復した(80に対して20回復)。

総評 バンパイアエッジはまぁまぁの回復量。できたらMP回復のがよかったが、これは仕方ないところかも。アサシンアタックと毒針の急所攻撃は、どちらが高確率でどの程度の発生率なのかちと興味がある。まぁどっちも低いだろうけど。

●扇

・花ふぶき MP2 花びらをちらし敵1グループをまどわす
 「まどわす」は命中率低下だっけ?

・といきがえし MP4 あらゆる息のこうげきを相手にはね返す
 フバーハより強そうだけど所詮カウンター攻撃。経験上使うことはまずない。数ターン有効なら話は別だったのだが・・・。

・波紋演舞 MP0 みず系のモンスター1体に大ダメージ

・風姿花伝 MP3 分身して敵のこうげきをかいひする
 これもディフェンスワザなので、よほどの強敵、例えばザラキを連続で使ってくるようなヤツが出てこない限りメリットは薄そう。守るより倒せ!

・おうぎのまいMP8 ゆうがなおどりで敵をえらばず数回攻撃
 3回か4回くらい?ダメージは通常攻撃の6割ほど。弱くないが消費MPが大きすぎて使い物にならない。他の職のファイナルウェポンと比べると見劣りする。

総評 守り中心のスキル。覚えるとしても「かなり」終盤近く、クリア後の隠しボス相手に使うかどうかだと思う。今は一切いらない。

●剣

・ドラゴン斬り MP0 ドラゴン系のモンスター1体に大ダメージ

・メタル斬り MP0 メタルボディにダメージを与えるいちげき
 0から2のダメージ。主に1。ザックリだけど、1割7割2割くらいで0、1、2のダメージくらいかなぁ。通常の敵にも1倍ダメージ。

・ミラクルソード MP4 敵1体をきりつけ自らのキズもいやす剣技
 ダメージは1.2倍くらい。回復量は25%くらいとバンパイアエッジと同じ様な感じ。最初使えないと思ったけど、スーパーハイテンション時なら攻撃も防御も結構な数値になるな~って思った、、、けどやっぱりスーテンはそんなクソダメージには使えないな。

・はやぶさ斬り MP2 高速で剣をふり敵1体を2回攻撃
 ダメージ75%ほどを2回攻撃。タイガークローと同程度。でもこちらはMPを消費する分性能は下。

・ギガスラッシュ MP15 敵1グループをなぎはらう剣のおうぎ
 ダメージ2倍のグループ攻撃なので威力的には申し分ない。ただ複数で強敵があらわれる(<MP15も使いたくなるほどの)ことはボスを含めてもそうそう考えづらく、使うとしても隠しボスくらいじゃないかと思ったり思わなかったり。モーションが長いのも個人的には気に入らない。

総評 主人公の最初の職業ということもあり、花形である剣技のスキルだが、良くも悪くも平均的。メタル斬りはそつなく使えるように見えてその実アベレージは1だし、はやぶさ斬りも素手、ツメどちらにも負けている。ギガスラッシュはさすがに強いが、この消費量では100まで溜めて魔法使い系に強引に使わせでもしない限り使用頻度はほぼないという気がする。

余談だけど今作は魔法が転職で引き継がれないので、最終的なパーティは全スキルを習得した前提でも、戦士系×2魔法系×2になりそう。なんだかんだ言ってバイキルトは強いと思うしね(魔法使いレベル35で習得だっけな)。

●闘魂

・とうこん討ち MP1 アツいとうこんで敵1体をはげしくビンタ

・すてみ MP0 守りをすててこうげき力をおおはばに上げる

・もろば斬り MP0 大ダメージを敵1体に与えるが自分もキズつく

・無心こうげき MP4 心を無にして敵1体をこうげき

・テンションバーン MP6 なぐられるとテンションが上がる

総評 使い勝手が不明瞭なワザが多い。対ボス用に防御を捨てるのは全体攻撃が多いことを考えたら正解とは言いがたい。テンションバーンは逆に喰らう前提で戦略を立てるのは難しい。覚えるとしても捨て身までかな。つかまともにチェックしてないです。この辺りからテンションが下がってきて・・・。

●フォース

・ファイアフォース MP4 攻守ともに炎に強くなるフォースをまとう

・アイスフォース MP4 攻守ともに氷に強くなるフォースをまとう

・ストームフォース MP4 攻守ともに風雷に強くなるフォースをまとう

・ダークフォース MP4 攻守ともに土闇に強くなるフォースをまとう

・ライトフォース MP4 攻守ともに光に強くなるフォースをまとう

総評 正直よくわからない。なんでライトが一番上なのかもわからないし、ぶっちゃけ使ってみなかったので効果もよくわからない。みんなそう思ってそうだけど、「魔法剣士で覚える魔法」の方には興味がある。むしろスキルより呪文か!?

●斧

・たいぼく斬 MP0 しょくぶつ系のモンスター1体に大ダメージ

・蒼天魔斬 MP2 敵1体をたまにマヒさせる気合いの大技

・かぶと割り MP0 頭上から敵1体を斬りつけしゅび力も下げる

・まじん斬り MP8 失敗しやすいがうまく当たれば会心のいちげき

・オノむそう MP0 敵1グループをふんさいするこんしんの大技
 倍率1倍のグループ攻撃。命中率はボチボチか。

総評 ぶっちゃけ命中率が低い気がする。まじん斬りはヤリの一閃突きと同じ(消費MPも)だけど、メタルキングのHPが当然のように高いだろうことを想像すると、どちらか一つは覚えておきたいかも。急所突き系のワザより発動率も高いし。

●弓

・マジックアロー MP3 こうげき呪文に弱くなる矢を敵1体にはなつ

・バードシュート MP0 とり系のモンスター1体に大ダメージ

・ニードルショット MP1 敵1体の急所をねらって矢をはなつ
 失敗するとダメージは1。

・さみだれうち MP4 敵をえらばずうちだされるれんしゃこうげき
 通常攻撃の半分×4発。爆裂拳と同クラス。MPは消費するけど。

・天使の矢 MP0 敵1体を攻撃しつつMPもかいふく
 倍率1倍のダメージ+MP回復が与えたダメージの1割強か。強い杖ならスキルを加味してそれ以上の回復が望めると思われるが、ダメージ値は弓のが上っぽい。急所撃ちや4回攻撃も悪くないので、マックスMPの低い武闘家などがMPを回復する手段として持っていて悪くないスキルだとは思うが、いかんせん88ポイントは高すぎる。覚えるとしても随分先になりそうかな。

総評 バトルマスターより使い勝手がよさそうな魔法戦士の弓。特に杖以外でMP回復ワザがあるのはデカい。ただ、上位職なので経験値の稼ぎ効率が悪そうなんだよな、魔法戦士だけで100溜めるのは・・・。

------------
※以上のメモのところは今日書いたものじゃないので、もし情報の重複があったらスミマセンです。

残りはホント適当に見ただけ・・・

・戦士の「勇敢」はベース攻撃力防御力をアップするプリミティブなスキルが多く、口笛以外はあまりメリットは薄そう。つか戦士そのものが育てたくないんだよな遅いから。育てるなら盗賊とかの素早さアップスキル習得後かな。

・レンジャーはもしかしたらモンスターが仲間になるのか!?と期待したが、全然そんなことはなく、効果も大したことない。魔法戦士と一緒に弓スキルを貯める程度しか使い道はなさそうな気がするな。

・武闘家のめいそうは自分のHPを80回復するワザ(MP2)。これっぽっち回復するくらいなら僧侶にベホマラーしてもらってその分攻撃した方が遙かに有効だと思うので実質使えない。でも器用さを上げないとクリティカルが出にくいし・・・。最終的には爆裂拳やメタル斬りよりクリティカルや急所突きがモノを言うような気がするんだよな>対メタル

・僧侶の固有スキルは全然使えない。覚える必要なし。

・盗賊の「お宝探し」をもう少しチェックしたところ、とりあえず青箱は反応しない。ツボもたぶん反応しない。あくまで赤箱のみ。まぁこれが重要ではあるのだが。町で使うと建物の中にあるものも反応してくれるのはありがたい。まぁ基本は忘れ物探し用だろうけどな~。

・旅芸人も固有スキルは使えない。ジャグリングもタップダンスも期待に添う効果じゃなかった。つかどんな効果は覚えてないんだよね。ただ「これじゃいらねぇ」って思ったことだけ覚えてるという・・・。

・魔法使いの精神統一は待望のMP回復ワザなんだけど、レベル1だと「消費MP3で回復MP3」という何とも生産性の低い、、、っていうか生産性のない効果。レベルが上がれば効果は上がりそうだけど、魔力の低い他の職業が使って黒字になる、もしくは実用レベルに回復するのは期待薄かもな~。
→もう少し検証してみたら、最初にMP3使って発動したあと毎ターン終了直前に3回復(とりあえず7ターン目までは確認)。ただし、レベルが高く最大MPが多くてもその回復量に変化はなかったので、最初にターンを使ったり回復量が少なかったりすることを考えると、正直天使の矢の方が遥かに使えそう。でも併用することを視野に入れると話は別かな。まぁ併用出来るようになるのはずっと先だとは思うけど。

とりあえずザックリ使えるかなぁというのは、

・ためる なんだかんだでボスクラスの強敵には溜めずに攻撃するよりダメージ総量は上がる。ちなみに爆裂拳のような複数回攻撃は溜めることで4回分全部上がる。

・ぬすむ 何がどう必要になるかわからないけど、普通のドロップだけでは絶対的に心細い。盗賊の固有スキルはすばやさや器用さも上がるので、もう少し先まで覚えさせてもいいかも。
→今のところファーストアイテムしか盗めた経験なし。

・天使の矢 魔法剣士だか魔法戦士だかの上位固有スキルで、覚えるのにはかなりのハードルがあるが、
※他の職業で使うには100まで溜めて「全職業で弓装備可能」まで覚える必要があるが
消費MP0で通常の1倍攻撃+MP回復はかなり便利。強力なキャラ&武具で試したわけじゃないけど、ダメージに応じた回復だとしたら、かなり実用度は高くなりそう・・・って書いてはみたけどそんなには回復しないか。200与えて40回復とかになったらそれって多すぎると思うし。
→改めて試してみた。強敵相手に36ダメージ4回復。56ダメージ6回復だったかな。1割強は溜めて使えばかなり実用的。色々考えたけど、僧侶が使うのが一番というのが現時点で結論。溜める+応援で使って一気にMP回復→ベホマラーの流れ。おまけのダメージも美味しい。MP消費もゼロだし。
→あ、でもアタッカーに「ためる」「ギガスラッシュ」を使わせるなら、消費MP回復用に「ためる」「天使の矢」もアリか。130くらい与えられれば15ポイントくらい回復しそうだし。つかどんだけポイント貯めなきゃいけないんだよって感じだけど。

・見破る ゲームが楽しくなるし、実用度も高いからひとりは絶対覚えたい。っていうか早く覚えろよオレ。

・バイキルト 魔法使いがレベル35くらいで覚える魔法。僧侶のベホマラーと併せてやっぱりいる。つか魔法がキャラ別になったからこの二つの職業の有効度がかなり上がったね。魔法戦士なんてメダパニやルカニなど相手のステータスを下げる魔法がほとんどで、

 強敵には全く効かねぇ

どうしようもないキャラなんだよな。フォースも2ターン攻撃だからダメージ4倍でようやっと爆裂拳と同程度ってことになるし、、、。スーパーハイテンションギガスラッシュに弱点属性付けて使うことなんてそうそうないと思うんだよな~。今のところ一番いらないのが魔法戦士。でも弓は有効というジレンマがあったりなかったり。

・ネイルスクラッチ ツメ35ポイントで覚える対1体4回攻撃。ローコストで対メタル攻撃としての有効度がかなり高いけど、爆裂拳よりトータルダメージは低い気がする(ダメージにブレが大きい)し、HPの高いメタル系を倒すには「1の積み重ね」は正直キツそう。

・素手 素手スキルは全員100まで上げるべきというのが現時点でのクリスの見解。とにかく爆裂拳が使える。具体的に言えば、

 相手が複数のグループで登場しても総数4体までは事実上全体攻撃と同義

なんだよね。それもただの全体攻撃だったら一匹に1回しかあたらないけど、総数が2匹になればそれぞれに複数回命中するという「無駄のないダメージ効率」その上MP消費0。でもって全職業が使えるといいことずくめ。欠点は使えすぎるためにコンピュータがほとんど自動で使ってくれない点だけ。

途中で覚えるかまいたちもMP0で複数の敵に攻撃してくれるし、強い武器を見つけたり購入したりしなくてもスキルマックスまで上げれば低レベルでもそれなりなダメージ源として活躍が期待できる。

気合い項目の「ためる」と素手を100までの合計116ポイントは鉄板だと思う次第だ。具体的に言えば、

・応援と回復(サブ)の僧侶主人公。回復魔法の効果アップよりすばやさを上げて少しでも早く動けるようにする方がいろいろメリットがありそう。

・主戦力の武闘家。スキルはステータスアップを中心に磨き上げ。

・天使の矢+回復(メイン)の僧侶。いざとなれば一閃突きや爆裂拳でフォロー。

・盗賊習得済み+バイキルトの魔法使い。ついでにツメと短剣を育ててメタルにもフレキシブル対応出来れば言うことナシ。

これでほとんどの事故にも対応出来るかな、と。より上位の職業やスキルが出たらまた考えればいいよ。その為に必要なスキルポイントがその時残ってなかったとしても、改めて稼ぎ直せばいいじゃん、と。

●地図関連

ビタリ山で手に入れたお宝の地図。最初のひとつはともかく、基本ランダムで自動育成され、出現場所もボスも不確定。ただしボスにはレベルがあるっぽい。
※強さが変動なのか種類が変わるだけなのかは未確定。

登場する雑魚は正直大したことないので、そのままボスまで余裕かとタカをくくって戦ったら結構痛い目を見る。というかこれが今回のドラクエの一つのキモと言ってもよい。

最初に手に入れた地図はセントシュタイン城のやや西にその指し示すポイントがあり、地下4階にいるボス「黒竜丸」は最初の地図ボスだけあって大した攻撃はしてこないが、それでもHPは1700ほどあり、レベル40の武闘家でも爆裂拳で合計二桁ダメージしか与えられない程度に防御力は高い。ただ、凍てつく波動を使ってこないので、普通に応援して溜めれば倒すのはたやすく、経験値10000はまぁ悪くない(メタルマラソンを思えば低いけど)。

重要なのは2点。そいつを倒すと他の地図が「必ず」貰えているということと、その時に表示される「???」の意味は何なの?ということ。

貰える地図には二つのセンテンスとレベルの三つの構成要素があり、それらがダンジョンの場所や質を決めていると思われるが、最初に倒して手に入れた地図で向かった先に現れたLV3のボスの強いこと。

そいつ「ハヌマーン」は経験値こそ15000と黒竜丸と大差ないが、凍てつく波動に全員にステータスダウンのブレスと、全体攻撃、痛恨攻撃(レベル40の旅芸人に228のダメージ!)を1ターンに2回行動で使ってくる。

正直一戦目は育成中のメンバーを入れつつ戦って(黒竜丸はそれで倒せたんだけど)こてんぱんにのされちゃった。クリス今回初めての全滅の味を知る、の巻。で、メンバーの職業をメインに切り替え、それまで封印していたサンマロウの町を開放し装備を整え、全力で向かった結果、、、

 主人公旅芸人と魔法使いは死に、僧侶のMPはホイミすら唱えられないスッカラカンで、武闘家と二人、HPは既に1/3を切っているという状態で、

 爆裂拳のダメージ34(4回合計ね。超防御力高いし!)で討伐!!

これは嬉しかった。もう1ターンも持たない状況での撃破。「ったぜ!」って感じでした(^^。

人より強いキャラに育てているつもりでも、こうして唐突に壁になるキャラが現れるバランスの妙味。当然この時点では倒せない人の方が多いと思うけど、目標が現れる喜びもまたあるでしょう。

あ、ハヌマーンの軽い攻略法というか僕がやった対処法(攻略法?)も一応書いておきます。まぁレベルを上げるのが一番楽なのかも知れませんが、、、

・ハヌマーン

 HPたぶん2500くらい。ステータスダウンの攻撃を頻繁にしてくるので、後手に回りやすい。ピオリムがあれば多少は楽かも(倒したときは持ってなかったけど)。旅芸人は応援、武闘家は溜めるor爆裂拳、僧侶はベホマラーかベホイミ。最初ターンのみスカラは一番防御力の低い魔法使いに。魔法使いはまずバイキルトを武闘家に使ったけど、今思えば最初のターンはメラミで2ターン目がバイキルトの方がよかったかな。魔法使いは所持アイテムに特やくそうを持たせておくといざというときに頼れるかも。

テンション100でダメージは800くらいだったかな。でも50で発動を基本にした方が波動でキャンセルされる傷を浅くできる。特にステータスが下がってからの痛恨の一撃がスゲェ痛くて1撃で死ぬので、防御力の高いキャラに「かばう」させるのもアリかも。僕のパーティだと誰に来ても死ぬ状態でした。

状態異常やステータスダウン系の攻撃はすべて効かないので、使うだけ無駄。つかせめてルカニくらい効いてくれてもいいのに。

弱点属性はスミマセンわかりませんでした。黒竜丸の時は「けもの突き」だっけ?あれがオートで発動したのでそれが弱点だと思いましたが、ハヌには怖くてオートを使えず。

ちなみに岩石落としやメラミのダメージは100程度だったので、それを繰り返してもそれなりのダメージ源にはなるかも。っていうかテンションがキャンセルされる可能性を考えるなら、むしろそっちが正解か?参考になる人がいるのか微妙だよなぁと思いつつ・・・。

ちなみに次に低レベルで場所のわかる地図LV10のボスが、前述した「赤いスライムナイト」本名スライムジェネラルだったっけな。全滅前提で娘と一緒に戦って、

 スライムジェネラルはスライムベホマズンをよび出した!

なぬーーー!?スライムベホマズンかわええ!いやいやそうじゃないそれどころの騒ぎじゃない。ただでさえHPの高いボスにベホマズンサポーター!?つか先に倒すべきなの?みたいな。ジェネラルはテンション50でも爆裂拳のダメージがたったの300!おいおい防御力鬼か!?鬼なんか!?その上ベホズンか!?

でもめげずに戦闘。祈りが通じたのかベホマズンの発動なしでそっちは撃破。

ただその後も執拗なまでに呼び出すジェネラル。だてにスラベホをパシリに使うだけある。つか「アンタみたいな上司にはついて行けないスラよ」と言ったか言わずかそれ以降召喚されることはなかった。。。でも倒せない。

主人公の職業がメインじゃなかったこともあってHPはせいぜい1800くらいしか削れてないと思うんだけど、あれだけベホズン召喚失敗してこれだから、、、

 まぁ伊達にレベル10じゃないって感じかな。

でもやっぱ応援×2は有効。短時間で高テンション攻撃が出せるのはボス全般に有効間違いなし。つかぶっちゃけ、

 僧侶×3(プレイヤーキャラ)+武闘家

が一番強いかも。でもその3人がベホマラー使えるのは必須かな。まぁ毎ターンテンション50の爆裂拳が撃てれば勝利も遠くないと期待。つか、

 ハヌマーンですら図鑑のラスト5に名を連ねてるんですけど?

こいつより強いヤツがあと4種しかいないってこと?その中にジェネラルがいるとするとあと3種??うーむ。それはそれで寂しい気もするけどね~。まぁ今はまだそこまで行ってないけど。

●すれ違い通信

とりあえず試してみた。娘と一緒にその状態にして2分くらいかなぁ認識するまでに結構な時間が掛かった。これはすれ違い程度の時間でも(時間差で)ちゃんと認識してくれるんでしょうかね。イベントとかなら何とかなるかとは思うけど。

ちなみに地図は1つしか持てません。最初の地図を持って行ったので、娘がゲットするであろう一つ目とかぶるかどうかちと気になる感じ。もう持ってるね、って言われそう。

ちなみにロクサーヌが新しいクエストを配信してくれたけど、まだその町に行ってない僕には関係ない感じです。こっちは別に焦ってないけどさ。

●育成関連

何にしても目指すゴールがある程度固まってきたのだから、それに向けて経験値を稼げばいいだけの話なんだけど、さすがの僕も封印のほこらにはちと飽きが、、、。だったらスライムブラザーズへとシフトすりゃいいんだけど、夕食後は娘と普通に経験値稼ぎとかしちゃうんだよな。あ、でも今日ちょっと嬉しいことがあった。

お客さんに「娘とドラクエやってるんですよ~」なんて話をしたら結構食いついてくれて、「それって子供さんにしてみたら絶対いいお父さんですよ!」って言われた。どうなんだろうな~ただ僕に付き合わせてるだけって気もしないでもないけど、なんか自分が肯定されたみたいな感じになったのでちょっと嬉しかったな。

閑話休題。

メンバーはもう序盤のレベル20くらいまでは全員育ててしまおうかな、と正直思っているところ。すぐに上がるとは言えないけど、一晩がんばれば上がらなくもないレベル20。何が使えるというわけでもスキルポイントが大量に手に入るというわけでもないけど、とりあえず敵の攻撃で即死することもないし、多少でもスキルに融通が利きやすくなるだろうという視点から。

基本ガッツリ貯めてからバシッと使うのが好きなタイプなので、まずは適当に転職しつつ稼ごうと。でもってその後、盗賊マスターと武闘家は素手マスターにして、随時ぬすむやためるを覚えれば次の手も打ちやすいはず。つか途中で3人目までは爆裂拳を覚えさせたんだけど、魔法使いだけは踏ん切りがつかなかったんだよな。だって、、、

魔法使いの今の武器はアサシンダガー。攻撃力も高く、急所に当たれば1撃で倒せる特殊能力がある。攻撃力がどくばりより高いということは、会心の一撃でダメージがちゃんと出るということだし、短剣スキルである「アサシンアタック」の発動と併せて、3つのメタル系即死スキルが発動する可能性を持った武器ということになる。ましてや盗賊スキルも併せて覚えさせれば器用さも素早さも上がってよりそのチャンスを活かせることに繋がるはず。っていうか、

 むしろこっちがメタルハンターなのか!?

というくらい使えそう。まぁどくばりと違って「1は最低でも当たる」効果がなくなっちゃうかも知れないけど。

これを考えると素直に魔法使いにネイルスクラッチを覚えさせる気になれないんだよな。むしろ器用さや素早さを磨いた方がいいんじゃないかという・・・。わかんないけど。

でも今思い出したけど、あと4人も作れる枠が余ってるんだよね。これって素直にワクワクする。いざとなればそいつらもみんな同じようなメタルハンターに育てることも可能なわけで、、、。まぁ時間は掛かるけど。

何にしても効率が今後下がることはないので→
※はぐれメタルやメタルキングもいるだろうし。
あ、そうそう今思ったけど口笛ってあんまし使えなさそうだな。今回は見て敵を選べるからランダムで呼ばれても、、、って感じがする。もちろん経験値じゃなくアイテムを狙いたいときとかは別かも知れないけど。

→どんどん倒してどんどん育てていきたいと思う次第です。稼ぎ万歳!

●見破る関連

何かを錬金しようとするとその素材に頭を悩ませることがままあるわけだけど、その入手先情報が今のままだとあまりに少ない。もちろんサイトや本を開けば手に入る可能性はあるが、やはりここは自力で何とかならないかと思っていた。そんな矢先に見つけたのが「見破る」スキルである。

これは戦闘中に発動すると相手モンスターの情報がかなり細かなところまでわかるスキル。まだ一度もドロップさせていなくても、レア側のドロップアイテムも表示させることが出来る。

既にかなりの数のモンスターと出会っているが、
※表示上は34%だったかな。
それら全てを調べ直していくのもまた一興。コメンタリーもウィットに富んでいるし、まだ試してない人にはぜひオススメしたいナイスなスキルだ。

ちなみにボスクラスの敵にもこの見破るは有効なのかと言うと、、

 ごめんなさいまだチェックしてません。

既に戦ってしまった相手に対して使うことはままならないと思うが、このみやぶるの存在が「後々再戦出来る可能性」を示唆することにもなっている気がして、そちらの意味でもちょっぴりワクワクするのだ。

 まぁスゲェ楽しんでるってワケ。これが伝わるならまぁいいやっていうか今日のは自分で読み返すのも結構来るほど長かったな(^^;。
※ちなみに職業メモの所以外今日書いた。

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2009年7月19日 (日)

ドラゴンクエストIX~布教編~

自分でも3本買いつつ周りの人間にもがんばって勧めて3人に買って貰った。でも正直まだまだ足りないと思う。ちょっと前に書いたけど、「自分にとってどうでもいいソフトは売れなくて構わないが、大切なソフトは売れて欲しい売れなくちゃ困る」のだ。今日はまだドラゴンクエストIXを買ってない人に向けて、クリスが切々とオススメトークを書きつづりたいと思う。つかそういうのマジウゼーって言う人はスルーするように。買おうか迷ってる人は、たとえ最後まで読んで買わないと結論づけるとしても、一応目を通すだけ通してみてちょ。

今回のドラクエはメインタイトルとしては初めてハードが携帯機になり、発表当時、周囲からは正直な話大きな落胆の声も聞こえてきた。8の出来が良かっただけに、より進化した9を期待していただけに、「いまさらDSかよ・・・」と。「終わったな・・・」と。

だが考えてみて欲しい。僕らが中高生の頃(つか対象がアラフォーなのもどうかと思うが)これ以上ない期待とそれに見合う内容でハートを鷲づかみにしたドラクエは、ドラクエの魅力は、ハードに依存したものだったか。3音しかない音色は「たかが3音」だったのか。モンスターも荒いドット絵で、文字によるダメージのやりとりだから面白くなかったのか。

 そんなことはなかったはずだ。

一つ一つ丁寧に描かれた鳥山明先生のモンスターは初代ドラクエから他のゲームに登場するモンスターとは一線を画し、抽象的記号でしかないドット絵のキャラクターたちの行き交う町並みに流れるメロディは、初めて耳にしたその瞬間から心を虜にした。人々の言葉はそのひとつひとつが暖かくて「ありがちなんだけどダサくない」「ステレオタイプに見えて誰にもマネできない」職人仕事だった。メッセージの表示速度やマルチウインドーの開閉、フォントなどドラクエと同時代にリリースされたタイトルで、ドラクエ以上に遊びやすいチューニングが為されたソフトはほとんどなかったはずだ。

言葉にするとわずかな違いでも、遊んでみると明らかに違う。ドラクエの良さは、その大きな実績だけが築き上げてきたものじゃない。FFのように派手な進化はしなくとも、遊び手の心にしっかり届く丁寧で長時間にわたる「磨き上げ」の上に成り立っていたんだ。

今回のドラクエは携帯機ということで一見そのボリュームは8や7と比較して大きく目減りしてしまっているのではないかと思われがちだ。解像度が荒い分情報量が少なくなって、よりシンプルに薄口になってしまったのではないかと。もはや古くさい過去のタイトルになってしまったのではないかと。

 さにあらず。

数百種に及ぶアイテムや装備は全てアイコン用のグラフィックが用意され、武具はそのまま見た目にもフィードバックされる。鳥山先生のデザインに不具合なくポリゴン化されたそれらの装備は、オーソドックスな剣や鎧だけでなく、デニムのジーパンからジュリ扇、ハイヒール、ブリーフに至るまで、

 自分のリアルなおしゃれに全く気を遣わない僕みたいな人でもつい気にしてしまう

ほどによく出来ている。上半身は鎧で下半身はビキニという無茶な出で立ちもまた一興で、攻撃モーションによっては「パンチラ」も可能な自由度の高さを見せてくれる。

これまで持ち物の少なさが考える喜びと同時にある種のストレスを与えていたが、その点は大きく改善され、今風のチューンになっている。常に持ち歩く袋には薬草やちいさなメダルなどが無制限に入り、武具などの装備アイテムとは別に管理されるようになった。装備も部位ごとに管理され、その中でも名前順、種別順のソートが可能になっていて、大量のアイテムも全く気にせず管理出来る。

最近の据え置きハードで流行りの「実績」による称号
※たとえばモンスターを1000匹狩ったとかお金を10万集めたとか。
や、個々のモンスターのデータ(どこに出現して、何匹倒して、何のアイテムを何個手に入れて、経験値とお金と、詳細な説明文は、「みやぶる」の魔法で2段階に表示!)は見ているだけでも十分楽しめる。

フィールドの広さ、ダンジョンや街の移動も2画面を活かしたマップ表示でストレスはなく、そのマップもまたとても丁寧に描かれた一枚の宝の地図のよう。

当初から通信による新たな楽しさを構築していった「システムのポケモン」。

他の追随を許さない圧倒的なマンパワーで築く「ビジュアルのFF」。

しかし、ドラクエには他の誰にもマネできない「クオリティ」がある。

これほど時間を掛けて仕上げることが許されたソフトは、他にないんじゃないかというほどの細やかな配慮がある。愛がある。

1980年代のナムコアーケード、スーファミ初期の任天堂、ゲートアレイでブイブイ言わせまくってた頃のコナミ、PS最初のFFの衝撃・・・。「レベルの違い」を結実させた歴史に名を残すタイトルたちと並んで、ドラクエ9もまた「その他数千」のDSタイトルのトップレベルに位置するソフトになっていると思う。

好みや価値観の差があるから、「僕から遠い人」に無理強いしたりはしないけど、少なくとも、少なくとも僕の中では、

 これを買わないなんてあり得ない!

そう感じさせた。させまくった!

これほど長い時間を掛けて熟成されたソフトってないと思うよう?ファミコン時代にやったことがある人にこそオススメしたい。この内容で5980円って正直破格の安さなんだよ。

よくシリーズ物ばかり作る、みたいなことを言われたりすることがあるけど、全部が全部過去の栄光にすがって作られた続編ってわけじゃない。

ドラクエ、FF、ポケモン、モンハン、バイオ、メタルギア・・・「すごく売れたからこそ次の作品にもすごく売れる可能性をコストに乗せられる」。

ビッグバジェットのシリーズ物は既にスタートから大きく違うんだ。

ゲームは高級料理じゃない。1匹のマグロや黒毛和牛から数十グラムしか取れないような高級な部位じゃない。銀座の高級料亭に出るような最高級のシェフが作っていても、出来上がって出される料理は近所の食堂に出されるのと大差ない価格なんだ。

 コレって凄いことなんだよ!?

何百億掛けて作っても、僕らの手元にはいつもと同じ値段で届けられる。それを買えるチャンスが平等にある。世界で一番早く日本にいる僕らにある。僕がビッグタイトルを大好きなのは、

 やらないと損!

だからってのも少なからずあるんだよね。まぁ価値観の差でやれないタイトル(バイオやメタルギア)も僕にもあるから、みんながみんなとは言わないんだけど。

1500円のシンプルソフト、1800円の360ライブアーケード、800円のWiiウェア・・・。ドラクエ9に掛けられたコストと技術と才能と時間、そして愛は、それらが一個大隊でぶつかってもあっさり打ち砕く、

 最強の強さがあるんだぜ!?

1000万本売れるべきだと思う。いやマジで。

PS.近況としてはついに全滅を経験。油断してベストメンバーで臨まなかったからなんだけど、ベストメンバーでも2人死亡したまんまMPほぼゼロレベルで、諦め掛けた直後に倒した。つか今の僕と同レベル程度でエンディングを向かえてる人がいるというウワサを耳にしたところだというのに、、、今度のドラクエはかなり奥が深そうだぜ!?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

LEGOTECHNIC~その3~

死ぬほどドラクエをやっているのだけど、たまには別の話題。っていうか同時進行?

数週間に渡るヤフオク祭りも今週末で3回目。僕のような素人からすると、今回の出品であらかた出尽くした感があると思うのだがどうか。

先週末のアイテムは、こちらのテンションがドラクエにシフトしていたこともあり、入札に対する意欲が甘くなっていた。結果あとから「これはこの値で買うべきだったな」というアイテムが一つ発生。っていうか20以上出品された中で後悔したものが一つだけというのはある意味かなり綿密なプランあってのこそなのだが、後悔は後悔。買っておくべきだったか・・・。

しかし終了後に再度戦いの告知がなされたことは福音となった。資金を残しておいたことが無駄にならないかもしれない。価値という点においては前回買い損ねてしまったアイテムの方が上かも知れないが、今回出品の品にもかなりそそられるアイテムが数点ある。落札価格がいくらになるのかはわからないが、それでも「参戦する権利」が残っていたことをまず喜びたい。

ただ、正直な話落札できる可能性は非常に低いと言わねばならない。僕が5つのセットを落札した第一週もひとつも落札出来なかった第二週も、同じようにパーツ数や特殊要素、年式を加味して予算を設定したのだけど、

 第二週分はのきなみ予算の倍以上の落札価格。

8858b_1 特に1980年の「エンジン」
※まんまエンジン。それ以上でも以下でもない。
などは、パーツ数460ほどで、僕の予算的に9000円くらいかな~なんて期待していたのだが、、、あ、ちなみに第一週に関しては概ね僕の予想と予算通りの落札価格だったのだが、、、

 落札価格24500円也!

そりゃ手が出ないだろってなもんで。でも一方では当初から書いてきたように、「手が出ないほど高額でお金持ちが落札してくれた方がいい」という視点もある。それだけ高い値段で買ってくれるようなコレクターならきっと大事にしてくれるだろうし、僕が保存するより「世界遺産」としてみれば遙かに安全だ。「変なの?」って思うかも知れないけど、今回のレゴは本気でそういうレベルに足を踏み入れている。

ちなみに僕が先週落札しようか思案してスルーしてしまったのは、ロボットと車が変形するヤツ。パーツ数から試算した予算は7000円で、終了価格は6850円。今思えば8000円くらいまでは手を挙げても良かったかなぁと後悔。お金は無駄遣いしちゃいけないし、直前で「7000円+送料振り込み料で8000円か~ソフト2本分だよな」とか思って気持ちがにごってしまったのだけど、たぶん僕が生きている間にこのアイテムが新品で出品されることはもうない。一生一度残りの余生数十年の中の唯一のチャンスだったと思えば、やはり決断は慎重かつ大胆に行いたい。

 その点から立脚して今週末の出品を今一度検証してみると、、、

8872_1 ●フォークリフトトランスポーター

やはりこれがキモ中のキモだ。エアテッククローリグやバックホーローダー、スペースシャトルのような特殊動力は積んでないが、テストカーやオートカシスのような「普通の車」にはない特別なオーラがある。僕がテクニックに手を染め始めた頃に既にかなりのレアで、正直国内のオークションはおろかe-bayでも中古すら見たことがなかった品。年式は1993年でシャトルとほぼ同年だが、DIYショップで大量のデッドストックが見つかったシャトルと比べるとそのレアリティには天と地ほどの差がある。

パーツ数は760程度だったと思うが、パッと見の印象にキャタピラやチェーン、大量のブッシュが使われているようには見えないから、全体的に個々のパーツ価格は高そう。単純には言い切れないが、国内定価は当時15000円ほどだったと推測出来る。

これまでのアイテムならその国内定価を元に自分の出せる予算を試算していたが、
※たとえば落札した黒いユニバーサルセットなどは、16000円と高額を出費したにはしたが、海外の定価が99ドル。普通に国内で発売していたとしたらその定価はたぶん19800円ほどだったと思われ、決してとんでもないプレミア価格で買ったわけではないのだ。

 これはそうはいかないはずだ。

僕の予想価格は3万3000円。バックホーよりアイテムバリューが低いのに価格が高いのは、第一週より第三週の方が底値が上がっているだろう点。そして僕のように「知ってるけど持ってない」という認知度。
※冷静に考えるとあのバックホーも今週出品されてたらあんな価格じゃとても落札されなかっただろうな、とは思う。エアテッククローリグも。

 でも正直僕が出せる予算の限界を超えてるんだよね~。

モニターは当然諦めるとしても。ただ、前回落札して思った。やっぱり「遺産」としての価値よりなにより、そのアイテムそのものの価値、持っていて嬉しい。箱を見るだけでテンションが上がることを重視すべきだろうと。今後何年間か、「ああこれをあのとき買っておいてよかったな」と振り返ることが出来る物。逆に言えば「あの値段で落札されたんならあきらめもつく」と掛け値なしで自分を納得させられる価格での敗退でありたい。

他にもミドルクラスのユニバーサルや、先ほどもちょっと触れた元祖大箱カーモデル「オートカシス」、何が出品されても人気のニューマティックエスカベーターなどがあるが、今回はこのフォークリフトトランスポーター一本狙いで行きたい。いっそのこと10万くらいで落札されるんなら諦めもつくんだけどな~(^^;。

・・・今気付いたけど33000円あったらWiiとモンハントライがもう1セット買えるんだよな。それってどうなのかな・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金)

ドラゴンクエストIX~その5~

休日のほとんどをドラクエに費やしたわけで、プレイ時間も45時間を超えたわけで、そりゃまぁいろんなことがあったにはあったのだけど、、、
※表示上はソロ45時間程度だけど、実際は3時間くらいリセットしてるし、マルチも4時間近くやってるので、たぶん50時間は超えている。

 進度的にはそう大したことなかったりする。

具体的に言えば、ダーマの神殿で転職をし、ツォの浜をクリアし、新たな大陸に踏み入れた程度。あくまで想像だけど、普通にプレイして普通にストーリーを進めている人だったら、ここまで5時間か10時間ほどで到達してるのではないかと思う。牛歩万歳。

とりあえず今普通にドラクエをやってる人からしたらほとんどネタバレとなるような話はないんじゃないかと思うのだけど、
※攻略本や雑誌、サイトは一切見てないので何が公表され何が隠されているのかもわからない。
まぁスタイルは人それぞれなので、「こういうヤツもいるんだな」くらいの気持ちで読んで貰えたら幸いです。

●メタルスライム

未だに封印の洞窟を行ったり来たりしているというか、たぶん前述の進度でメタルスライムを

 288匹倒してる

ような人はいないと思う。かなりコアなプレイをする人でも、そこまでしつこく話を先に進めずに、

 主人公のレベルを40+サブクラスのレベルを25まで

育ててるような人はそうそういないと思う。っていうかもしいたとしたら、その人は相当しつこい。っていうかむしろオレだ。

装備はとりあえず大抵のものは「使う使わないに関わらず1つは買う」。でもって着るのは「見た目重視」これでも普通に戦える。転職後はさすがにガクッと弱くなるのでいくつか施策を練るが、それでも全滅は今のところない。
※武闘家レベル1盗賊レベル1僧侶レベル38盗賊レベル25にしたときはさすがに弱くなりすぎたかな~と思ってヒヤヒヤだったけど、まぁそういうヒヤヒヤも含めて楽しいものなのだ。

既に先まで進めている人からしたらこの1匹(多くて2匹)でしか出ないただのメタスラ相手に稼ぐのはバカらしいと思われるだろうが、それでも未だに発見はある。

・こちら(プレイヤー)が強すぎると逃げたあとすぐ消えるが、弱いといつまでも消えない気がする。
・素早さはたぶん100ないくらいなので、先手を打つのはそう難しくない。
・バタフライダガーで麻痺らせようと思ったけど、どうやら状態異常には全くならない。
・でも見とれることはあるので、魅力値を上げていけばチャンスは増える
・毒針+アサシンアタックを使うと、「確実に1はダメージを与えられる」上に、毒針とアサシンアタックそれぞれの急所攻撃が発動する(メッセージが違うのでわかる)が、それを踏まえても確率自体はそれほど高くない。せいぜいそれぞれ1/20くらいかな。ちなみに毒針での会心の一撃の場合は1しか与えられない。
・モンスターのポップはほぼ一定距離で発生するので、「いつもなら出ていておかしくない」距離を移動しても発生してない場合は、壁などの死角にメタスラがいることが考えられる。が、それを発見エンカウントするのは難しいので、

 なるべく壁に隠れないようなルートを周回する

のが望ましいと思う。具体的には縦通路2本をグルグル回る感じで僕はやっている。
・爆裂拳のクリティカルでも倒せる
・攻撃力の低い状態でも1ダメージは与えられる
 →レベル1桁の爆裂拳でもダメージは与えられた。
・セカンドドロップは「命のきのみ」だった。

まぁいい加減次のメタスラポイントまで足を伸ばしたいと思ってはいる。

●育成について

転職のシステムが概ね僕の予想通りだったので、
※予想外だったのはレベル40を節目に何らかのリアクションがあるかと思ったのだけど、なかったことと、上級職のトリガーがレベルやスキル100無関係だったこと。
今後の育成方針をどうするか非常に気をもんでいる。

最初の頃どの装備を育てるかにかなり時間を割いて決めたのと同様に、育て方次第では結構な無駄が生じてしまいそう・・・。でもまぁ先のことは先のことと割り切って今を鑑みた結果、

・主人公 旅芸人→武闘家→戦士かなぁ
・武闘家→盗賊→バトルマスターかなぁ
・僧侶→武闘家→僧侶かなぁ
・魔法使い→盗賊→魔法使いかなぁ

という感じ。要するにメタルスライムを倒すのに一番有効なのは現時点で「爆裂拳」と決定付けた結果、前3人はとりあえず爆裂拳を使えるまで育てた次第。ただ、せっかく他にも武器がいっぱいあるのだし、最初に剣や槍を育てたキャラもいるのだからと、「素手時の攻撃力+30」を覚えさせるべきか否かでかなり長時間悩んでいる。覚えさせてないとホントに弱いんだよね。

ちなみに旅芸人だとレベル40で鋼の剣を装備してる攻撃力が208。素手で攻撃力+30まで覚えさせた状態で攻撃力143。彼をレベル25の武闘家にチェンジさせると、レベル差が15もあるのに攻撃力は147でDPSは40の旅芸人を上回るんだよね。要するに、

 勝つためには武闘家に爆裂拳を打たせるのが早道

という感じ。もう一歩進めれば、主人公は雑魚には自分の爆裂拳、ボスには二人目で武闘家メインのレベル39に応援×2しつつ彼女が溜める×2→爆裂拳の流れかなぁと。
※テンションが50でも800くらい与えられる(ややうろ覚えだけど)。

 正直MP使うワザはほとんど使わない。

確かに短剣のアサシンアタック毒針はメタスラに有効ではあるけど、他の雑魚との連携には極端に弱いし、徹底的に「器用さ」のパラメータを上げて会心率を磨いているならいざ知らず、オールラウンドで考えたらやっぱり爆裂拳には遠く及ばない。だったら素手攻撃の+60や素早さ器用さを上げるスキルを覚えさせたらいいと思うのだが、、、

 そこまで気楽になれない自分がいる。

結局現状1人目が52、2人目が111、3人目が60、4人目が96ポイントのスキルポイントを使えずに余らせている。まぁそんだけ余らせていても余裕で戦えるから問題ないと言えば問題ないのかも知れないが。

ちなみにその中で一番高い111持ってる元祖武闘家に関しては、100は常に残しておき、新しい職業をゲットしたらその中身をチェックして有効度を測るチェッカーの役割を担って貰う予定。やはり攻略サイトを使わないプレイでは、

 どんなスキルがどの程度MPを消費し、有効なのか

を調べる役目が必要不可欠なのだ。で、他のメンツに関しては、曖昧ながら「このスキルは使えるかなぁ」というのがせいぜいで、今ひとつ「育成中期」で本腰入れる気になれないものがほとんど。

例えば戦士はとにかく行動速度が遅すぎてウチの戦力にはならない。もし使うのであれば、盗賊の「すばやさ+」で底上げしてからになるだろう。

バトルマスターと魔法剣士も習得したが、彼らのスキルこそ「よくわからない」。チェッカーに有効度を調べさせてからあらためて、1、3、4人目の余剰ポイントを割り振るべきだろう。

そんな中にあって最も使えると感じたのは「盗賊」だ。以下そのスキルチェックの結果である。

・ぬすむ 戦闘中モンスターからアイテムを盗むことがある。今のところファーストアイテムしか盗んだことがないがMP消費は0。確率は1/5~1/10くらいか。

・落とし穴 フィールドで使い、その場所にモンスターをおびき寄せることが出来れば、見事にハマってくれて、そのまま「気付いてない」で戦闘が始まる。ただし、「落とす」のは至難の業。コツがあるんだろうけどな。あと塔などのダンジョンで使えるかどうかは未確認。MP消費は0。

・盗賊の鼻 MP消費0。ダンジョン内にいくつ宝箱があって、そのうちいくつが開いてないかを知ることが出来る。

・見破る MP消費0。戦闘中モンスターの詳細情報を得ることが出来る。具体的には出現地域以外の全てのデータが埋まる。セカンドドロップアイテムと、右下の説明に2ページ目が加わる。2ページ目はなかなかユニークなものも多く、強さに直結しないスキルの割に魅力度は高い。つかまぁセカンドドロップがわかるだけでも十分なアイデンティティがあるけどね。

・お宝探し フィールド使用MP消費2。他の職業が割と普通のスキルなのに対して、盗賊だけ別格に「効果がわからない」スキルとして君臨。その実態は、「近くにある宝物のありかを地図上に表示」する。要は盗賊の鼻の強化版みたいなもの。非常に使えると思うが、町の中やダンジョンの中で試す前にリセットしちゃったのでフィールド以外での効能は未確定。つか試せばいいっちゃいいんだけど。

-----------

少なくとも見破るまでは覚えさせたい。でも誰に?一応短剣使いという共通点から魔法使い、素手使いという共通点から武闘家が盗賊の道に足を踏み入れてはいるが、これら「使用スキル」以外の「覚えるだけで発動するパッシブスキル」もかなり有効なので、
※ぶっちゃけ器用さと素早さが上がる。
正直覚えさせたくはなるのだが、、、、

 盗む以外は1パーティで1人持っていれば事足りる。

のが大きなネック。要するに、「素早さと器用さを上げたいキャラ」に盗賊のスキルを授けるべきなのではないか、というもっともな発想が浮かぶ。

 が、

戦士はMPが少なく、「お宝探し」のスキルを思い通りには使えないというジレンマが浮かび上がる。ここは、メタル系に先んじて攻撃出来る可能性を視野に入れつつ毒針マスター魔法使いのサブスキルに盗賊系を覚えさせることにしよう、、、かな。
※今96なのでもう1、2レベル上げて即割り振る。ってでも一気に100割り振るのって結構勇気がいるんだよね~。簡単に集まったワケじゃないし。

もう少し簡単にMPを回復する方法があれば、と思うんだけど、短剣88のバンパイアエッジ辺り違うのかなぁ、でもそれ覚えさせるとお宝探しがガクッと先送りになっちゃうし、、、。つかMP使わないんだから先送りになったって構わないんだよな、実際は。

●気付いたこと

長男が気付いたんだけど、壁づたいに斜め移動しても速度が落ちない点は確かに素晴らしい。こういうゲームだと大抵遅くなって軽くイラっとするんだけど、ドラクエはそれがない。

ステータス画面で左右を入れると「転職経験のあるキャラのステータス」に切り替わる。今自分が他の職業で何レベルだったのかもチェックすることが出来て便利。つかスキルの効果もわかれば便利なのに、と言う人もいるとは思うけど、それはそれで僕的には全然OK。だって効果を調べるのにワクワクした時間が欲しいとも思うから。

「ベホイム」という魔法の存在にスゲェ時間が経ってから気付いた。覚えたのがいつの頃だったのか思い出せない。そもそもベホイミすら使った記憶がほとんどない。っていうかホイミすら最近は全く使ってないので、「ベホイミ以上恋人未満」なベホイムは全くもって中二病の僕からしたら縁の遠い存在と言える。つかなんだかよくわからない存在だな。

スーパーハイテンションドラゴン斬りでスライムを倒すクエストは、スライムタワーになるスライムを2匹残して、「運良く2匹とも呼んで貰って4匹にする」ことで逃がさずに(時間は掛かるけど)クリアすることが出来る。武闘家が溜めるを覚えていれば応援+溜めるでそれほど時間は掛からないけど、正直その為だけにドラゴン斬りにポイントを割いたのが今もって気持ち悪い。が、まぁ仕方ないかな。

魔結界でメタスラを倒すのは、もう単純に数をこなすしかない。僕は3匹倒すまでに1匹逃しただけだったっていうか、まぁ伊達にメタルスライムハンターを標榜してません(^^;。

おたけびリカントマムルは正直よくわからない。おたけびをしたキャラが倒す必要はないようだけど、とりあえずそのターン内じゃないとダメっぽい。武闘家である必要はないみたいだけど、倒してもカウントされなかったこともあるし・・・。まぁ気にせず何回かやってればクリアできるよ。っていうかこのクエは難しくないね。

娘が普通の「タル」から小さなメダルが出たって言ってた。青箱やタルからも出るとなると、これは結構な上限がありそうでちょっと怖くなったな。

----------------

細かなところを言えばたぶんもっとスゲェ書くことがあったような気もするけど、しょうがないほとんどは封印のほこらでメタスラ狩ってただけだったんだもの。でも大丈夫。これが僕のペースだから。家族で一番進行が遅いけど、強さは比べ物にならないから全然笑顔で生きていけます。いやホント。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年7月16日 (木)

ドラゴンクエストIX~その4~

※転職可能までのネタバレあり

最近プレイが充実しすぎていて我ながら怖い。転職に本格参入するかどうか、思案のしどころである。

●メタルスライムマラソン

つかスキル100はとても無理なんじゃなかったのかクリスよ、と思いつつ密かに目指してるというか、ほとんど端から見たら目指してるようにしか見えない企画発動。ズバリ、

 20分で何匹倒せるかを競う競技(公式種目<何のだよ!?)

昨日僕が作ってトライ。結構緊張するし、集中するので存外楽しい。もちろん実入りも大きく、メリットもデカイ。現在の記録は、

 15匹。

最初のトライで打ち立てた記録。行動パターンは「メタル斬り」「爆裂拳」「一閃突き」「こうげき(バタフライダガー)」。ホントに本気で「どくばり」が早く欲しい。つか本音を言えば全員一旦爆裂拳を覚えるまで武闘家にさせた方がいいんじゃないかという気すらしてきた。それほどまでに爆裂拳は使える。まぁ武闘家だから、かも知れないけど。

ちなみに2回目は13匹で3回目は11匹(2匹逃げられた)。まぁ逃げられる逃げられないの運もあるけど、ザックリ12匹=約49200÷4=12300(1分辺り615/1人)はひとり頭稼ぐことが出来る計算になる。現在トップのレベルは33で、次のレベルまではたぶん20000くらいだと思うので、40分ほどでレベルが上がる算段。レベル40の頃には次のレベルまでの経験値がどうだろ、40000くらいになってるのかな。想像と推測だけだけど、6時間~8時間くらいがんばれば、このほこらのメタルスライムだけでレベルを40に出来そうな気もしないでもない。

ただ純粋に生産性を重視するのであれば、一旦他のキャラおよび主人公に爆裂拳を覚えさせてから元に戻して稼いだ方がたぶん単位時間当たりの生産性は上がる。それをやるかどうかは思案のしどころではあるけどね。

ま、何にせよ僕のメタルスライム討伐数は現在85匹になった。この時点でのこの数字は結構なもんなんじゃないかと思うのだが、どうだろうか。

●近いところはどこ?

宿屋と教会までの時間をストップウォッチで実際に計ってみた。レギュレーションは、

 ルーラで着地した地点から、宿屋の主人のトークアイコンが表示されるまで

結果は以下の通り

ウォルロ 宿屋13'88 教会12'78
エラフィタ 宿屋10'40 教会16'46
セントシュタイン 宿屋10'69 教会16'62
ベクセリア 宿屋12'56 教会11'53
ダーマ 宿屋24'09 教会17'50
ツォ 宿屋8'87 教会9'59

手でやったのでもちろん誤差もかなりあるとは思うけど、意外とツォが近い。でも教会はともかく宿屋はちょっと入りづらいんだよな。あと、ウォルロとセントシュタインの宿屋は顔見知りで余計なことをしゃべるので会話を始めてから眠るまでが少し長い。

まぁ誰もが効率を重視するわけじゃないと思うけど、セーブも回復も基本ツォでやっとけば無駄は少ない感じだね。

●娘とプレイ

昨日も少しだけ娘と一緒にやった。既に彼女は転職が出来るようになっていて、「それほど大変じゃなかったよ」というので、道案内を頼みつつ僕もダーマの塔へ向かったのだが、、、

実際はダーマの塔にたどり着く前に一回道に迷い、「あ、こっちじゃない」みたいな?ダーマの塔に入っても「とうちゃんおじぎがないの?」と言われ・・・。

でもまぁ言われるままに会話をし、先導されつつダーマの塔をクリアしました。途中の青宝箱から、

 ちいさなメダル!

が出たときはかなりビビりまくりましたが、そういうこともあるんだなって感じ。あと娘が僕のロムに遊びに来ている状態で、

 僕には見えないけど娘には見える採取ポイント

があったのもビックリ。具体的に言うとツォのやや北にある広場で、まりょくの土がいくつも採取できたという。僕は昼も夜もこれっぽっちも光ったことがないのに・・・。何がトリガーなのかわからないけど、明日も明後日も見に来ようとは思った。

あとダーマのボス相手に初めて「テンション100で爆裂拳」を試してみたところ、ダメージは、

 171、175、178、173

合計697!まぁ3ターン掛けて応援したし、まだ「ためる」を覚えてなかったからその間はずっと防御し続けて効率を下げてしまったんだけど、それでもかなりのもんだと思う。ボスは4ターン目(爆裂拳発動ターン)の僧侶攻撃で倒れた。

でも冷静に考えると、3ターン×3人+発動1回で、合計10回分の攻撃チャンスを使ってこのダメージってことだから、平均すれば1回あたり約70。まぁ確かに低くはないけど、
※娘が普通に攻撃するよりはたぶん高いと思われるし。
主人公クラスのキャラおよび中心戦力である武闘家が本腰入れて全て爆裂拳で戦ったら、と考えると、正直メリットは薄く感じられる。まぁパーティメンバーがみんな人間で、短期間に溜め→開放しないと攻撃のチャンスが少ない、もしくは強力な攻撃を食らってしまうような状況では使えるかもって感じかな。あとレベル差があるとか。

●WiFiショップ

マルチプレイモードでも買いに行くことが出来、ラインナップは人ごとに違うのだが、販売数には限りがあり、売り切れた物はもう買えない。でも中にはレア度★★のものが売ってたりすることもあり、利用価値は高そうかな。これから毎日覗くことになりそう。

明日は休みなので今日はめいっぱいやりまくるぞ!と書いてからふと気付いた。

 昨日も一昨日もその前もめいっぱいやってた!

いじめかっこわるい。また明日!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

ドラゴンクエストIX~その3~

※ツォの村到達までのネタバレを含みます。
 ツィだっけ?ツァだっけ?

前回までの僕の心配は杞憂に終わったと申しましょうか。まさしくメタルスライムの稼ぎは丁度良いバランスに仕上げられていて、「稼ぎすぎない」レベルで先に進みたくなるチューン。ほこらに出現する彼は、経験値こそ4000(1人当たり約1000)ほどとかなりのモンでしたが、出現率はさほど高いとは言えず、さしもの僕もコイツだけで1つのスキルを100まで上げるというわけにはいかず、話を先へ進めた次第。

 現在クリスのレベルは30。

自分で言うのもなんだけど、なかなかの牛歩指数だと思うのだがどうでしょう。プレイ時間は24時間くらいかな。寝る直前までプレイして倒れる暮らし。普通に楽しんでます。とりあえず今日も気付いた点をつれづれなるままに・・・。

●メタルスライム

意外や意外爆裂拳が普通に効いた。逆にバタフライダガーが普通以下でしか当たらない。これはたぶんキャラクターの命中率=器用さが影響してるのではないかと推察。結局武闘家の命中率の高さが爆裂拳の有効度にそのままフィードバックしたのではないか、と。

メタル斬りは2or1or空振り。空振りは比較的少ないかな~。旅芸人の固有スキルで器用さを上げていれば安定して当てて行けたのではないかと思う一方で、結局自分は剣に振っちゃったのでそれも叶わず。まぁ大切なダメージ源ではあるが。

僧侶は「急所突き」と途中で覚えた「一閃突き」で戦うも、前者が成功したのはわずかに1回だけ。後者に至っては空振りが1回だけという体たらく。
※僧侶はウチのパーティで一番遅いので、出番が回る前に倒すor逃げられることも多いのだが。
正直通常時もダメージこそ「はがねのヤリ」で主人公に匹敵するくらいの攻撃力を発揮するものの、あまりの遅さに雑魚戦ではあまりターンが回らない。

 それほどまでに武闘家の爆裂拳が強い。

33~35くらいのダメージを敵全体に向けランダムに合計4回。死んじゃったヤツには攻撃しないので、2体それぞれが60程度のHPならほぼひとりで2体とも倒す。80程度ならおっかけで主人公と魔法使いが倒す。3体出たときに初めて僧侶にもおはちが回る状況。

ボス戦を除いてダメージは相手のサプライズドアタックによる魔法攻撃が主で、1時間程度の戦闘なら主人公のホイミで十分回復は足りる。ザオラルも主人公が使えるけど、まぁ死ぬことどころかHPが半分以下になることもまずない。

っていうか繰り返しになるが強いのはまさに武闘家だ。

「素手時の攻撃力が+30」を覚えた時点で、敵に与えるダメージが主人公のほぼ倍(爆裂拳時。主人公がはやぶさ斬りを使ったとしても1.5倍)。行動はほぼ1番最初で、メタルスライムだけじゃなく全てのモンスターにまんべんなく有利に戦える。爆裂拳を覚えるまでもかまいたちで1グループにMP消費なしで攻撃できたし、キャラが育てば「ためる」+主人公の応援でテンションを上げつつ大ダメージも期待できる。打たれ弱いところ以外は非の打ち所がないキャラなのだ。っていうか主人公以外3人とも素手の武闘家でもいいくらいだ。

そもそもその「素手」というのも大きい。どんな職業でも「素手」スキルは活かせる。100まで溜めることなく覚えたスキルをいつでも使うことが出来る。素手時の攻撃力UPを視野に入れれば、たとえ魔法使いであっても今以上のダメージは確実に期待できると思われるし、メタルスライムに対するダメージチャンスが増える意味でもメリットはデカイ。

 8人までという縛りがなかったら3人武闘家作ったのにな、、、

って思った。

とりあえずメタルスライムは10分とか30分とかで何匹くらい倒せるのかEXP/min(EPM)を計ってみたい。その上でどんどん話を先に進めるか、もう少しここで稼ぐかを決めることにする。

●育成に関する考察

今の職業で仮に全てのポイントをたとえば剣に注いだ場合、転職せずに100まで上げきるのは、およそレベル40ほどが必要になると思われる。
※現在30でポイントが68なので、そこから少しずつ取得ポイントが増していくことも加味しての推察。
もっと言うと、そこからレベル30ほどでスキルP100。そこから20ほどでスキルP100。ザックリ推察だが、「レベル90で3つのスキルを100に出来る」くらいのスキルポイントが稼げるのではないかと。

まぁ実際そこまでのことを考える必要があるのは随分と、本当に随分と先の話だとは思うが、とりあえず今考えるのは、

 武器スキルと固有スキルのバランス

だ。今回転職はまだ経験してないが、レベルによってスキルポイントが手に入る現在の流れを考えれば、「転職後常にレベルは初期化される」というシステムは考えにくい。職業ごとにレベル値は保存されるとするのが自然だ。そうした場合、理想としては、、、っていうかまぁ中心戦力である武闘家の話なんだけど、

・旧職で武器スキルはマックスまで上げず、
・固有スキルで「ためる」(16ポイント)を覚え、
・転職後に同様のスキルのある職で残りを上げきる

これがベストだと思う。岩石落としが消費MP0ならば岩石落とし後に「ためる」。消費MPがあるようなら即「ためる」を習得し、転職。

ただし、転職先で「素手」のスキルを上げることが出来る職業が一つもなかった場合は話が変わってくる。「ためる」は前述の通り応援と合わせてこそ効果が期待できる対強敵用のスキルだ。ただ単純に雑魚殲滅力だけを問うのであれば、間違いなくどの職に就くにしても「素手時攻撃力+60」の方が有効。岩石落としからそこまでの道のりはかなり長いので、その時のメタル系稼ぎポイント次第というのが実情だろうけど、いざとなれば、

 他の職業でスキルポイントを稼いだあと武闘家に戻して素手スキルをマックスに

というのもアリだろう。
※転職に大きな足かせがない場合。

ただそれをあまりやると全体的に「美しくない」気もするんだよな。確かに手っ取り早く強くはなる。強くはなるけど、新しい職でのスキル習得が圧倒的に遅くなるし、スキルこそ命なわけだし・・・。

以下今後の宿題

・メタルスライムと通常戦でのEPMの差を検証
・青箱と採取をツアー組みしてみる
・青箱から取れるアイテムを検証
 →どこで何が。リセットして変わるか。マルチでの再生タイミングなどなど
・今一度クエスト受注可能なキャラが増えていないかチェック
・転職にチャレンジ・・・する?
・少しだけ話を進める、、、かも

この辺を攻めてみたいと思います。また明日!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

ドラゴンクエストIX~その2~

※進度は昨晩と変わらず「西ベクセリア到達:イベントは一切してない」状況。

僕好みのチューンを発見したのでプレイ時間が「クッ」とのび太。伸びた。野比のび太。

こちらがある程度強くなると大抵の敵は逃げるようになる。が、それはこちらが移動して相手に向かっている時であって、ポップ(出現の意味だけど、FFで使われたこの表現が軽くて気に入ってるので今後もこれで)したときに近くにいてもいきなり逃げたりしない。わかりづらいけど、、、

・ポップは主に時間。場所によってはプレイヤーとの距離で発生するところもある気がする。

・ポップポイントにあまりに近すぎる(もしくは重なっている)と、そこからは発生せず、隣接するポップポイントから発生する。

・こちらが移動しない場合、その敵は発生後一定時間が経過するとこちらに向かって移動してくる(こちらが圧倒的に強くても)が、距離が遠いと直前で停止して戦闘にはならない。近すぎるとそのポイントから発生しなくなるので、近からず遠からずという距離で停止することで、

 移動せずに倒し続けることが出来る。

特定のドロップアイテムを狙う時は結構便利。「ながら経験値稼ぎ」にも使える。っていうかダラダラとプレイしたいときはむしろ最適。口笛みたいに繰り返し戦える。
※口笛:旧作にあったモンスターを呼ぶスキル。移動しなくても連戦出来る稼ぎの友。

流れ的には、

●エンカウントの音楽が流れる
 →曲調がちょっと変わったところでボタン入力が可能になるので連打
  →2回ボタン音が鳴った場合は敵が1匹。よほどの場合1ターンで倒せる
  →3回ボタン音が鳴った場合は敵が複数。場合によっては1ターンで倒せない
   →BGMだけで打撃効果音がしなくなったらボタン2回
    →もし継続するようなら繰り返し
   →BGMが終了したら勝利の合図
    →ボタン連打で3回音が鳴ってフィールドBGMに戻ったらそのまま放置→スタートへ
     →4回以上鳴ったら、
      →レベルが上がった
      →アイテムドロップ(宝箱を開くっぽい効果音)

こんな感じで画面を見なくても繰り返せる。もちろんある程度強くないと死の危険が伴うが、移動しない&ほぼ1ターンで終わるレベルの戦闘の場合は、毒のステータス異常をほとんど気にしなくていい点も○。

僕はこのやり方でぐんたいガニとウインドスネークを150匹以上倒したんだけど、

 カニのドロップアイテムは未だに「べっこう」のみ

いくら何でもこれはおかしいだろうと思いつつ仮説を立ててみる。

●レアドロップについての仮説

・出現するエリアによってドロップアイテムに差がある

・一撃で倒さないとレアドロップの確率が発生しない

・カニのレアドロップが極端に低確率
 →特定のスキルや装備でレアドロップ率を上げない限り現実的にありえない数値

・カニのレアドロップ(セカンドドロップ)アイテムは存在しない

ザックリだがこの中のどれかじゃないかと思う。いくらなんで普通にドロップする確率のあるアイテムが150匹倒してもまだ出ないというのは考えにくい。とりあえずべっこうに関しては7個出ている。

軽く検証すると、一つ目の「地域」は十分考えられる話。出現エリアの表示が片方未確定になっているわけだから、そっちで倒して初めて手に入るのかも。でもちょっとそれだと設定が複雑すぎる気もするか。

二つ目はとりあえず同じようなことを人食い蛾でやったときは「もんのすげー」出まくったので、防御力の比較的高いカニならあり得るかな、と。ほぼ同数倒したと思われるウイングスネークはファースト・セカンドドロップ共に複数個出土しているので、結構有力。

三つ目もあり得る話だけど、「ぐんたいガニ」ってのが引っかかる。あんなのが超レアなアイテムを持っているか!?まぁ数少ない旧作からの越境組だし、見た目もカッコイイとは思うけど・・・。

四つ目もありえるかなぁ。でも僕が作り手だったら絶対しない。このクラスのタイトルになれば「やり込める要素」は多いに越したことないと思うからね。

何にしても手に入ってない事実は事実。攻略サイトとかなら既に明かされている可能性大だけど、「自力で検証」した方以外のコメントはご遠慮願いたいと思います。つか攻略本見りゃ一発な気もするけどそれはしたくないんだよな。

・・・あとから読み返してみて気付いた。「守りの種」だったら三つ目の低確率がありえるかも。ぐんたいガニなら防御力も高いし、落としても不思議はない。これかな。

●マルチプレイ

娘が一緒に遊んでくれるというので少しだけやっているのだけど、今ひとつ遊び方がわからない。軽く気付いた点に触れてみる。

・ホスト側のところへいつでも移動出来るので、クライアント側は武器やアイテムを買ったり宿屋で回復したあとすぐさまダンジョンの中にでも復帰出来る。

・死んでしまった状態でも仲間が死者蘇生の手段を持っていれば復活させて貰える。手段がない場合は最寄りの教会からリスタートになるが、この場合の蘇生料は無料。要するにクライアントが死んだ場合は、「復活→呼び出し」でザオラル・ザオリクする必要がない・・・って子供が昨日「復活にお金掛からない」って言ったからなんだけど、死んだ時点で持ち金が半額になってたりしないのか!?

・NPCは「おうえん」が使えない。マルチプレイではプレイヤーのレベルが分散する。これは、1ターン目に弱いプレイヤーが強いプレイヤーを応援し(出来たら強いプレイヤーは武闘家の固有スキル「ためる」を使い)、2ターン目にその力を爆発させるスタイルを示唆したものかも。

テンションが5、20の次に50、100になるとしたら4人のうち3人が応援してされた側がためれば、2ターン目にスーパーハイテンション状態で攻撃が可能になる計算。特に強い敵と戦う時は有効そうな気がする。ソロでは出来ない戦略だし。
→ホスト側のNPCが武闘家なら一応出来るけど、プレイヤーキャラよりNPCが強いケースは少ないから有効度は低いかも(人間3人NPC1人の場合)。

・敵からのドロップアイテムは全員に一様に出土する。これを利用してボスなどの「ややレアドロップ」を進度の違うプレイヤーと一緒に戦って複数手に入れることが出来る。つかこれは今書いていて気付いたことだけど、「一番のメリット」かも知れないな。

ただこれをやりすぎると先の展開がネタバレになっちゃうわけで、かといって遅い人のボスドロップでは魅力も半減なわけで、、、痛し痒しかな。進度が同じくらいならメリットだけを享受出来る。

あ、、でも曖昧な記憶だと、娘(ホスト)と僕(クライアント)でドロップアイテムが違ったような気もしないでもない・・・。もう少し検証が必要かな。

・戦闘は開始したプレイヤーに多めに経験値が入るようになっている。レベル差があると高い方に多く、低い方は少ししか貰えないが、レベルの低い側のプレイヤーが率先して戦闘開始することでその差をグッと抑えることが出来る。具体的に言えばソロでは歯が立たないような相手と直面したときでも、強い友人がいれば「自分が戦闘開始→友人が討伐」でかなりの経験値を手に入れることが可能になる。ただし、これは言い換えれば「強敵不在」の状況だと、「マルチプレイは経験値稼ぎは向かない」とも言える。敵からの経験値を全て自分もしくは自分のNPCに得られる方が、正直効率が良い。

・レア度1以上のアイテムの受け渡しは出来ないとのことなので、事実上受け渡しが出来ないと思って良いと思うが、中には例外があるかも知れないので油断しないようにしたいな。

・WiFiやダウンロードサービスに関しては今のところよくわからない。宝の地図に関しても同様。

---------------

レベルが24になった。これがトリガーかわからないが、サンディのコメントが、「そういう慎重なトコ、きらいじゃないよ」と言われたのでちょっとテンションが上がった。つか低レベルなら低レベルなりに、「そういう無茶なトコ、きらいじゃないよ」って言われそうな気がしないでもないが。
※曖昧な記憶ながら旅芸人はこのレベル24でザオラルを覚えた気がする。僧侶は18。今まで一度もひとりも死んでないけど、持っているといないとでは安心感が違うな。あ、ちなみにマルチプレイではどんどん子供達は死んでますよ。基本無茶なので。

育成に関しても少し触れておく。

ドラクエ9で最も重要なパラメータは、スキルポイントだと思う。これが上がることでプレイはより多彩に、便利になっていく最も大きなモチベーターだ。

で、このスキルポイントを稼ぐにはどうすればいいかと言えば「レベルを上げる」しかない。各職業別に固有の経験値を持ち、転職したらまた一から稼ぎ直しになる可能性は高いが、それすらスキルポイントをまた得られるチャンス、と考えればむしろ歓迎だ。レベルアップ時に必ず手に入るわけじゃないが、基本「レベルを上げること=経験値を稼ぐこと」が最も重要だということになる。

経験値を稼ぐにはどうしたらいいか。より短時間でより効率よく稼げる敵を見つけたらそこで戦い続けるのが基本だが(冒頭のように)、ドラクエと言えばメタルスライムである。まだ見ぬデリシャススウィーツだが、やはりコイツなくして経験値稼ぎは語れない。今からその下準備をするに越したことはないはずだ。

スキルポイントは一旦割り振ったらもうそれを減らすことは出来ない。ドラクエのことだからこの割り振りを失敗したからと言ってクリア出来なくなると言うことはないだろうが、とにかくやり直せない以上、慎重に事を進めなければならない。

各職業にはそれぞれ5つの割り振り先がある。たとえば主人公の旅芸人であれば、「剣」「ムチ」「扇」「盾」と、職業固有の「曲芸」である。前四つは他の職業でも育てられる可能性があるが、最後の一つはこの職業でしか得られないスキルとなっている。

一見するとまずこの固有スキルを育てるべきなのかな、と思わせる。後々転職したときでも、このスキルを覚える為には再び旅芸人にならなければならないと思うと、重要度が高いように思える。

が、(話を戻すが)

重要なのは「いかに経験値を稼げるか」である。「どうすればメタルスライムをより安定して倒せるか」が、しいてはトータルの効率を上げることになるのだ。だから、

 メタルスライムを倒すことを中心にスキルを覚える

まずはこれが正解だと思う。しかし、ここで問題がある。スキルの効果は覚えるまでわからないということだ。たとえば武闘家の正拳突き一つ取っても、まさかこれがMPを消費するワザだとは思わなかった。
※習得当時武闘家のマックスMPは6。3回打っておしまいだ。

他のスキルにしてもわかりやすいものもあるが、そうじゃないものの方が多い。そんな中で、、、

・旅芸人 剣-メタル斬り
・僧侶 槍-急所突き
・魔法使い 短剣-どくばり装備

この3人はこれで問題ないと思う。魔法使いはどくばりを手に入れる前のバタフライダガーでも麻痺効果があるし、他の二人は鉄板だろう。ホントは魔神斬りが欲しかったが。

問題は武闘家である。彼は生来クリティカル性能が高いキャラである一方で、特に安定感のある「対メタルスキル」がない。ダメージ源として信頼の置ける「爆裂拳」
※ちなみに4回弱攻撃。MP消費ゼロ。でもNPCはあまり使ってくれない。
も、メタルには効かなかった気がする。もしかしたら他の装備の方が良いのか・・・。

 でも長袖体操服にブルマだしな!

彼女には平常時のDPSを稼いで貰うことで一応自分を納得させた。つか「かまいたち」もMP消費ゼロのグループ攻撃で使えるし、「岩石落とし」もMP消費ゼロで全員攻撃だったような気がするしね。

----------------

メタル斬りがあるから当然メタルスライムはいるわけだけど、こうしたMORPGにおいて、敵から貰える経験値が下がらないシステムというのはどうなんだろうという気がしないでもない。PSOやディアブロ、FF11など、オンラインのマルチプレイタイプのRPGでは、たいていの場合キャラが育った状態で序盤の敵を倒しても、現実的にレベルアップはしない。

だが、ドラクエの場合、メタルスライムが仮に経験値700だったとして100匹倒した場合7万にもなる。100匹倒すのは容易ではないかもしれないが、死ぬほど強いヤツを相手に7万稼ぐよりはリスクも時間も少なく済む気がする。何が言いたいかというと、

 メタルスライムはあんまり出て欲しくない

と言いたいワケなのだ。さっきまでと全く言ってることが違うと思われるかも知れないが、要は「簡単に強く出来てしまうのは逆に嫌」という話。がんばってメタルを倒す準備はするが、それでもなかなか倒せない、魅力はまぁまぁあるが、ありすぎはしないくらいが丁度良い。でないと、

 メタルスライムを倒し続けてドラクエが終わってしまう

ことも十分考えられるのだ。いやマジな話。

せっかくのドラクエだからこそ長く楽しみたい。その為にはレベルの上限は遠い方がいい。
※もちろんそれに向かいたくなるモチベーターが不可欠だが。
早速と転職して最強キャラが出来てしまわないことを期待したいな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

ドラゴンクエストIX~その1~

車の中でオープニングを流しながら自宅へ向かう。派手なアニメに今風のドラクエを感じながらイヤホンから聞こえるメインテーマにちょっぴり胸が高鳴る。

今回のドラクエはこれまでの正当進化から一歩引いた形でのリリースとなった。システムは3Dのフィールド上、目に見える敵とエンカウントし、コマンドで戦うというまぁ目に見える事以外はさほどこれまでと大差ないシステムだ。ルイーダの職安やスキル、転職、4人パーティなど、これまでの作品で言えば名作の誉れ高い3に似た育成を楽しみつつ、最大4人での同時プレイもサポート。企画段階ではより相互サポートの重要性が高いチューンが企画されていたのではないかと想像もするが、結果としてソロ中心でマルチはあくまで「やろうとすれば出来る」程度の着地点となった。まぁこれ以上開発費を掛けるわけにもいかなかったんだろうから、しょうがないというか、

 全然面白いからNO問題

である。

そう、今回のドラクエ、「普通に面白い」。以前糸井重里さんが言ってたけど、つか「糸井重里さん」ってちょっと抵抗があるな。「糸井重里氏」?やっぱ普通氏を呼ぶときは呼び捨てな感じがするのは僕だけなんでしょうか。こんなくだらないところを引きずってるヒマはないのかも知れないがあえて訂正しつつ、「以前糸井重里が」書いてたんだけど、
 「普通にいい」ってのは「凄くいい」って意味なんだよ

要するに難癖付けるようなところがほとんどない。だから「普通に褒めることが出来る」=非の打ち所がないほど素晴らしいというニュアンスを含む。今回のドラクエ9はまさに「普通にいい」ソフトだと思うのだ。
※まぁ「非の打ち所がない」は言い過ぎだけど

開始早々漢字にはルビがあり、カーソルの移動速度、過度になりすぎないキャラメイク、FFやキングダムハーツのような派手さはないが、メニュー、マップ、テクスチャから各村人達のデザイン、効果音、モーション、、、全ての要素が微に入り細に入り時間を掛けただけの丁寧さでじんわりと語りかけてくる。

特に素晴らしいのはやはりその文章=スクリプト。堀井雄二が今までずっとトップでいられたのは、この素晴らしい脚本能力があったればこそだと読めば読むほど強く感じる。

昨今殺伐とした世界観のものや、シンプルで言葉による説明のほとんどないようなもの、フルボイスで声優のスキルとの相乗効果を狙ったものなど、いろんな「対話」があるが、ドラクエは、少なくとも日本人にとってドラクエは、

 ドラクエとそれ以外を分けられる異質な質がある。

大爆笑するわけじゃない。無理にジーンとさせるでもない。変に肩に力が入りすぎて空回りするのではない、「穏やかで真摯な世界」がある。ドラクエ以外では見ることが出来ないわびさびがある。他のタイトルで出てくるとまるでドラクエのパロディに見えるようなセリフも、ドラクエに出てくるとなんだか安心する。「久しぶりに帰ってきたんだな」って思う。

思えばドラクエ2、3の頃にも同じような「別格感」を感じた。FFと比べるとあまり見た目で押してる印章がなかったが、それは声を張り上げてないだけで実際はしっかり作り込んでいた。シナリオと脚本、キャラクターとモンスターのデザイン、奏でるメロディとその音色・・・。ゲームを構成する全てのパーツが風格をたたえていた。雑魚一匹にも魂が宿ってる。「モーモン」「ズッキーニャ」「スライム」・・・。モンスターの名前を「認識する」RPGって他にはないような気がする。プレイしていてところどころクスリ、ニヤリとしながら遊ぶ感覚。思わず「上手いな~」って口からこぼれる。今自分が遊んでるのがドラクエなんだって改めて思う。
※ただ町や城、キャラの名前は割とっていうかかなり覚えにくい。未だに「セレスウェストン城だっけ?」「セントウェイン城?」「セリアウェスター?」。セとウしか覚えてない。え?正しくはセントシュタインなの?どこにもウなんてないやんけ!みたいな?妖精の名前も全然覚えてない。師匠も忘れた。イリーガルだっけ?

せっかくだからということで、Vジャンプや攻略本も買ったけど、まだ全然読んでない。説明書だけは読んだけど、一番気になるスキルの効果はほとんど書いてなくて、知るためには一旦節約してそのポイントを貯め、セーブ&リセットしなくちゃわからない。

当然ネットで探せば見つかると思うけど、それって「効率重視」でせっかくのドラクエを蔑ろにしてる感がするので、「買ったのに読まない」でしばらくやっていこうと思う。だから今後僕のブログで書かれるネタバレは、基本「39歳の中年およびその子供が見つけたこと」であり、過度なものは含まれないはずだから、そういう意味であまり走りすぎたくないという人にはオススメできるかも。っていうかあまりにも牛歩なので子供達にも速攻追い抜かれたりしてるし。レベルは全然上だけど。
※現在23,19,19,19

さて、正直な話僕が書き留めていることは結構たくさんある。エリア別で出てくるモンスターやそのドロップアイテム、採取アイテム、開けられなかった扉、気になるポイント、気付いたことなどなど。でもそれらの多くは人によってはネタバレになるかも知れないし、逆に攻略本やサイトを見ている人からしてみたら全然大した情報じゃないかも知れない。なので、今後どうなるかはわからないが、今回は暫定的に、以下のようにしてみた。っていうかまぁ今回は単に気付いた点を集めてみた。

●クリスの現状●
※西ベクセリア到達。イベントは一切してない状態。

・旅芸人の火吹きは弱い上にMP消費
・武闘家の正拳突きはMP消費2。敵1体。ほっとくとガンガン使うのでいざというときに使うために通常は「MP使うな」に
・戦闘中でも作戦から装備変更可能。ターンは使わない。
・戦闘中にメンバーに道具をAIで使って貰う為には、装備させておく必要がある。槍を装備させて杖を使わせることは出来ない。
・裁きの杖は1グループに攻撃だが、ダメージは魔導士の杖より弱い。
・毒蛾のナイフやバタフライダガーの特殊能力の発動率は10%くらい?
・屋内でキメラの翼を使うと天井に頭をぶつけるが、消費はしない。
・遺跡の出口側(高台にある入り口)にあるツボからやわらかウールが出た。
・セントシュタインクリア時のご褒美宝箱、青箱からおかしなくすりが出た。
・ためる、はセルフテンションUP。1回で5、2回目で20上がった。
・僧侶の必殺ワザ「ゴスペルリング」はみんなの悪いところとHPを回復。HPはとりあえず26まで確認。あんま減ってない時に発動すんだよな・・・。
・魔法使いの必殺技「ミラクルゾーン」。数ターンMP消費ゼロに。今回魔法使いなんか冷遇されてる気がする・・・。気のせい?
・ウイングスネークからコウモリの羽。
・デンデンがえる、ぐんたいガニは「虫」。ウイングスネークは「ドラゴン」。ギズモは「エレメント」。弱点を突く武器、魔法でダメージが上がる。
・エラフィタ地方西方の花畑で人食い蛾しか出ないところがある。が、蝶の羽をドロップするかどうかは別の話。
→試しに十字キーを一切動かさずAボタンだけで戦闘させてたら、12戦くらいで5個羽が手に入ったけど、、、まぁたまたまかな。でも動かない方がアイテムが出る気がする・・・。ちなみに立ってるところはポップするポイントね。
・複数のモンスターが宝箱をドロップすることがある。
・一番最初の師匠と一緒に戦う戦闘は「逃げ続けていても」必ず回り込まれるが、相手のが先に逃げてしまうので勝つことが出来る。ただし経験値は入らない。
・画面に映る自分の顔を見ると生え際が後退しまくっていてゲンナリする。
・ほろびの森北東にどくどくヘドロ。北西にちいさなメダル
・女子に素手、ヘアバンド、白いTシャツ、そうびなし、ブルーガード、木のくつを女子に装備させると、体操服にブルマ着てるみたいに見える。つかこれを見ちゃうと武闘家は素手以外あり得ないと思うようになる。必ずなる。でも手袋はしたい・・・。
・かまいたちのダメージは攻撃力が高くなれば上がる
・ステータスアップ系スキルはそれぞれ加算される。+10と+20で+30に。
 →つーことは武闘家の素手スキルはラストで結構強くなるってことなんだよな。

とりあえずこんなところかな。まぁ今日のは結構貯まってたから多いけど、明日からはかなり書くことが減っちゃう予感です。

クリスのドラクエ日記。本日スタートっ!かな?

あ、そうそうドラクエ9の評価(第一印象)ですが、★★★★とさせて頂きます。かなり面白いと思うけど、ポケモンスクランブルの方が最初のモチベーションは高かった気がするというか、眠くならなかった気がするので。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年7月12日 (日)

ドラゴンクエストIX狂想曲

ただいまの時刻午前3時15分。僕の他には誰もいないヤマダ電気の駐車場。正直言ってこの状況は十分予測の範囲内だった。長男の友人でドラクエを買うという者はひとりもいず、テレビのCMも僕は1度しか見たことがない。ファミ通でもメイン特集はモンハンだし、半年近い延期は業界内外から大きく信頼を欠く形になったのだろう。

でもそんなオンリーロンリーな状況を予測したとしても、それを踏まえて迎えるのがドラクエであり、クリスであると僕は結論づけた。昨夜映画を見終えたあと速攻で家に帰り、ブログを軽く書いて就寝。2時に目覚ましを掛け、暇つぶし用のアイテムを潤沢に用意し、車のエンジンを掛ける。

途中コンビニで軽食を買い、しばし車中で様子をうかがうも音沙汰はナシ。まぁせっかく1番乗りできたのだから車の中で寝てしまうのも悔しい。とりあえず持ってきた折りたたみイスの上でノートを開いた次第だ。

自動ドアの前には4枚の貼り紙があった。

●DSi新色赤をお買い求めの方。限定10台です。10時15分からご入店

●一般のお客様 10時15分からご入店

●ドラゴンクエスト9 予約のないお客様 10時15分からご入店

●ドラゴンクエスト9 ご予約のお客様 10時からご入店

それぞれに分けて地面にビニールテープのルートが切ってある。予約してれば少しだけ早く買えるらしい。つか電話で聞いたときは10時15分って言われたぞ。まぁ少々早く来ている僕には誤差でしかないが。

ただちょっとだけうーむと思ったのはDSiだ。実を言うとついでに1台買っちゃおうかな、という気持ちがなくもなかった。新色である必要はないが、せっかくなら新色でもいい。よもや10時にドラクエを買ってそのまま15分後のDSiも買えるとは思わないが、買えたら買ってしまいそう。

ヤマダの横の片側2車線の道路に時折派手な音を立てて単車が走り抜ける。ひとりだとちょっと心細い。

 ドラクエの発売なのに・・・

思えば8の時もさほどテンションは上がっていなかったような気がする。ドラクエ、FF、ゼルダ、ウィザードリィ、女神転生・・・そんなタイトルがRPGのビッグネームだったのはいつの頃のことだったか。今じゃ、モンハンとポケモン以外はさほどでもない感じかな。

昔の話をするのはジジイの特徴だが、前日の夜からワイワイがやがやと何十人ものバカどもが列を作って雨の日も風の日も並んでいたのが昨日のことのように思い出される。今は別にゲームなんて焦ってやるモンじゃないってことなのか。人より少しでも早くやりたいなら、ネットで落とした方がずっと早く出来るってことなのか・・・。

正直僕も心のどこかでこんなことをしても大したメリットがないことを理解している。誰と待つわけでもない。ひとりで家電店の店先に数時間前からいる理由がない。買うだけなら開店後だって買えるのだ予約が生きていることは昨日の内に確認が取れている。
※ちなみに入荷予定本数は600本だと。

でもなんかさ、最近、今日もだけど、ひとりで映画に行くとか、プラモを作るとか、「油断するとしなくなる」ようなことが増えてる気がするんだよね。歳を取ると何でもかんでもがおっくうになる。掃除だってそう。やらずに済むならやりたくないことがどんどん増えていく。でもそういうのってスゲェ嫌。中学や高校の時から、やっぱりアクティブにアグレッシブに「やろう」ということは「やった」つもり。だからこそ後悔が少なかったと自分を信じたいのだ。今誰もこないこの店頭すらも、自分の中では全然OKだ。もしこのまま開店5分前まで誰ひとり来なかったとしても、PSPもDSも、明るくなればファミ通だって持ってきたし、食料も携帯用蚊取りだって持ってきている。PCには暇つぶし用の動画も入れてきたし、当然全てフル充電済みだ。

振り返ったとき自分がしてきた事に笑顔で応えたい。都合のいいときだけガキの顔をするわけじゃないぜ!?

・・・・・・・・一旦停止。

さてさて爽やかな初夏の風が心地よく吹き抜ける午前9時。皆さんはいかがお過ごしでしょうか。開店1時間前という事で、ただいまの状況をお知らせしたいと思いますが、ここで皆さんに問題です。

Q1.二人目は何時に来たでしょう

Q2.現在何人並んでいるでしょう

さぁみなさん考えて下さい。制限時間は2秒間です。正解は、、、

Q1.まだ来てません

Q2.僕ひとりです

どうですこの温度の低さ。もう7月も半ばだというのにこの爽やかさは異常だろってなもんです。つか全然関係ないッスけど、今朝どうも蚊にたかられるなぁと思ってふと携帯蚊取り器を見たら、

 蚊取りの上にゆうゆうと止まってる蚊が!

おまえ!と思いよく見てみると、

 スイッチは入っていても薬剤がはまってなかった!

そりゃ効かないわけだぜ。とりあえず入れてからは問題なく刺されていません。それまでに刺されたかどうかは、、、まぁ聞かないでくれ。

しかし充実した夜だったな。っていうか伊集院の気持ちがよくわかった。みんなに喜んで貰えると思っていろいろ準備してそれらが全て空振りに終わったり、並ぶと聞いて気合い入れて前日から行ったら誰も来なかったり・・・。

でも大丈夫。仮眠中のそよ風は本当に、本当に、、、本当だってば!本当に気持ちよくて、ああ涙でかすんでよく見えないや・・・パトラッシュ・・・みたいなこともなくウトウト。つか自分結構ホームレスでもやっていけるか?と一瞬思ったけど冷静に考えると「こんなにコンクリートの上で気持ちよく寝られる季節は今だけ」だな。

さて、ファミ通のページをめくりながら開店を待っているわけですが、このままホントに誰も来なかったりすると、ショックなのはむしろヤマダ電機の方でしょうな。安いが売りのヤマダでしたが、今回のドラクエに関してはゲオに負けてるというウワサも聞きますし、コンビニならもっと早くにプレイ開始できる。そもそも「今ドラクエ?」という声が聞こえなくもない・・・。ああなんか最近嵐に押されてるスマップを見るようです。

それでも僕はやっぱり期待しているんですよ。セーブが1カ所しかないとか、堀井さんがいろんな遊び込める要素を詰め込んだって言ってる。何年ぶりだっけ?5年とか6年とかかな。本当に久しぶりのドラクエなんです。

なんか自分がこうして並んだり(ひとりで)、映画に行ったり(ひとりで)、掃除したりする(ひとりで)のと同じなのかもな~。「ドラクエをやらなくなったら何かが自分の中で壊れる」みたいな。

プラモもゲームもアニメもみんな卒業してるじゃん、普通のアラフォーは。でも僕は違う。今の自分は過去の自分の上に乗っかってるんだもの。今の自分を肯定するなら過去の自分も肯定しないと。自分で自分が好きなんだもの。ああもちろんビジュアルじゃなくて内臓の方ですよ?

 本当に今日は風が気持ちいい

・・・・一旦停止。

9時10分頃2番手が来ると、ほどなくざわざわと人が増えてきた。が、ドラクエ目当てはせいぜい20人程度で、正直600本捌くのは大変そう。

ちなみに僕が買った時点でDSiはまだ残っていたが、その時の勢い、、、というほど勢いがあったわけでもなく、まぁ買わなくてもいいかなと。

内容に関しては明日からのんびり書いていきます。つか今日はホントに眠い。ドラクエもあんましやれてないよ・・・。あ、でも買ったのはホントですよ!?これ証拠ね↓

090712dq9 つか買ってきて娘に言ったら、開口一番、

 「僕ドラクエあんまし好きじゃないし・・・」

とか言いやがって!オ・マ・エ!やるっつったやんけーーーー!って思ったけど、せっかくのビッグタイトルなので上手く言いくるめてプレイ。現状一緒にやれるくらいまでは進めました。でも正直マルチで盛り上がれるようには作ってない感じかな~。詳しくはまた明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

ノウイング

ドラクエ前日スペシャルかと思いきや、本日スタートのレイトショーにまた行って参りました。つか最近連続で当たりくじを引いていたので油断していたというか、いやいや見た人によっては十分楽しめる作品だっただろうというか、まぁエヴァと比べたら全然空いていたわけだけど、、、。

 まず一応ネタバレなしで感想を書きますが、、、

奥さんに先立たれ長男と二人暮らしをする宇宙物理学者のジョン(ニッキー)は、子供の学校の開校50周年祭で、50年前に書かれたタイムカプセルから出た一見不規則な数字の羅列が書かれた手紙を手にする。最初何の意味があるのかわからなかった数列だったが、たまたま見ていた過去のニュース特集番組で、その中に9/11の死者数を示す部分を見つける。気になって調べてみるとその数列は大きな災害の日時、他界した人の数だった。そしてその最後にはまだ起こってない災害が3つ書かれていた。

みたいな話。テレビのCMとかだとかなり派手なSFXと「一体なぜ?誰が?何の目的で?どうやって?」みたいな煽りと共に、人類滅亡の瞬間あなたは、、、みたいなフリがされているが、まぁなんつーの?

 風呂敷広げすぎだろ

って感じ。もう見ていてずっと思っていたのは、

 このまま続いていっても絶対最後まで「50年前に予測できたワケ」は出てこないだろうな

って空気。第一印象からは派手な事故シーンとかで「災害モノ」のディザスター映画を喚起させるんだけど、とにかくこの「50年前の手紙」のせいでどうしても「非現実的」なファクターを加味せざるを得ない。たとえば魔法とかタイムマシンとか・・・。

でも主役は宇宙物理学者ってなんだよそれ?って感じなんだよね。マジメに対策を練るとか立ち向かうとかって「基本に則した作り」にしそうな設定なのに、そのありえないアイテム、言ってみればオーパーツのせいで感覚が揺らぐ。

感想としては「宇宙戦争」と「地球が静止する日」のような脱力感を存分に味わわせてくれる微妙作。

駄作というほどつまらないわけじゃないんだけど、SFXはごく一部、それも全体からしたらかなり浮いてる使い方だし、なんかこう、、、「思ってたのと違う」感じ?これなら正直映画館で見なくても良かったかな、って感じ?っていうか評価は★くらい?みたいな?

でも一点好きな人には好きだろうなってところもある。それは、ジョンの子供が、

 超カワイイ!

男の子だけど、さほど生意気というわけでもなく、とにかく美形なので、ショタの方はこれを見るためだけに行く価値があるんじゃないかっていうか僕はショタじゃないので真性の方とは価値観がブレるかも知れないけど、隆之介くんの上を行くかわいさはあると思った。
※ちなみに女の子も出てくるけど、こっちは普通。ダコタやエマみたいなのは期待しちゃいけません。

あ、スタッフロールの後は別段おまけとかありませんので、気軽に席を立って大丈夫だと思いやす。

以下ネタバレ。見ない人は読んでもいいと思います。
※要反転表示

途中でオカルティックなエッセンスが出まくるんだけど、よもや宇宙人終わりだとは!って感じ。何つか「それでも50年前に予測できた理由としちゃ弱いけどな!」って感じ。そんな凄い予測が出来るならもっと他に有効利用するこたぁ出来なかったのかよ!って感じ。

地球が「焼かれる」シーンも、凄いんだけど正直水が攻めてくるのを炎にしただけというか、ディティールに甘さが感じられるというか、リアリティに欠けるというか・・・。

あと核シェルターとかだったら少しは持つんじゃないの?とも思った。地下深くまで届くっていう凄さに関する「味付け」がもう少し欲しい。たとえば「大統領の入るシェルターの10倍の深さがあっても摂氏300度の高温になる」、みたいな説明があれば、、、ああでもそれを差し込んじゃうと彼女が「洞窟へ逃げなきゃ」って絶対的な意志表示を濁すことになっちゃうのか。

まぁ予言書が「完全に実行される」という展開は珍しいと言えば珍しかったかな。○月×日にあなたは死ぬ、って言われて結局それも避けられなくて、、、。

まぁ予告的には良くできてたと思うけどね。派手な映像もあり、ミステリアスな部分もあり、人気俳優やショタがあって(エロはないけど)、ハッピーとは言いづらいエンディングながら売れ線ファクターは揃えてる感じ。

それでもこれを見に行くくらいならターミネーター4の方がずっといいとは思ったね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

休日に掃除をする39歳

何をしようと言う目的があるわけでもなかったが、とりあえず昨夜は遅くまでダラダラして結局風呂に入らなかったので今朝はテンション上げて朝風呂(11時くらいだけど)。外が明るい間に風呂に入るのは久しぶりだったけどなかなか気持ちのいいもんだ。

スッキリサッパリしてテンションがやや上向いたので、「これを機に、、、」とPC部屋の掃除をすることにした。床は冬物のカーペットだしPCの上にはホコリが5mmくらい積もってる。つかどこもかしこもホコリが積もりまくりで、さすがにもうそろそろ厳しいかな、と。環境適応能力が中途半端な僕としてもこれはいい加減掃除かな、と。

ただ掃除と言ってもそう簡単に始められるものではない。そもそも常日頃から全く掃除をするタイプの人間ではなく、年末ですらテンションが上がらなければ腰も上がらない体たらく。未だに僕の部屋の障子は破れたままで、網戸はクモの巣だらけなのだ。

ざっと部屋を見渡すと買い散らかした漫画、雑誌、プラモ、ゲーム、ゲームの攻略本、コントローラー、充電ケーブルの山。食いかけのお菓子、レゴ、、、。

近い将来液晶モニターを導入するにしてもこのままではその為のテンションすら得られまい。ここは一念発起して大掃除だ!

幸い明後日はドラクエの発売日。その為に休日も取っており、久々に週2の休みがあるから、今日グテングテンに疲れ倒しても明日仕事すれば明後日またおやすみである。つかドラクエはあんましテンションが上がらなくなったので、
※長男も部活で並べないって言うし。
朝それなりに早い時間に行ってよしとしようと思う。まぁこれも明日のテンション次第ではあるが。っていうか今日だけで何回「テンション」って書いてるんだよクリス。

さてそんなわけでまず部屋を見渡し、どこから手を付けようか思案する。つか思案しつつ一旦PCの前に座り、掃除ポイントを洗い出す。そんなことしてから掃除するヤツがどこにいる!?ここにいるのである。

●ダンボールにコミックを入れる
●掃除機を掛ける
●ぬれぞうきんでホコリを拭く
●プラモの箱をできるだけ重ねて捨てられる物は捨てる
●ジョイスティックを片づける
●レゴを積む
●寝室も拭く
●捨てる雑誌は捨てる
●ゲームも整頓
●カーペットもたたむ
●洗濯する物は洗濯機へ
●エアコン掃除
●コンセントも整理する

結果から先に言えば、この頭の「●」は既にクリアしたという印である。最初は「・」の状態で、クリアしたら「●」に変えようというわけである。つか小学生の夏休みかよってくらい入念なお膳立てだが、掃除こそこうした万全な下準備が必要なのだ。でなければ毎日僕の部屋はチリ一つないクリーンルームなのだ。

軽く順を追って説明する。っていうか他人の掃除の話など聞いたところでどうなるもんでもないが、ここはクリスの濃い部屋である。くだらないミニマムな話題にも手を抜かないのだ。つか抜く時は抜きまくりなのだが!

まず部屋を見渡すと最大のネックとなるのはセンターに敷かれたボアのカーペットである。もう7月だというのによくまだ敷いたままにしてるなぁと我ながら思うが仕方ない。そんな簡単にどかせるならとっくにどかしている。

カーペットを片づけるには、、、

・カーペットの上にあるものをどける
・カーペットに掃除機を掛ける
・カーペットをたたみつつ下の畳およびカーペットの裏に掃除機を掛ける
・きれいにたたんで部屋の隅へ片づける

つか最初からハードルかなり高め。カーペットの上に何があるのか、カーペットの上にはほぼ全てがある。世界がある。宇宙がある。人生の縮図がある。とりあえず自分が座っている座椅子がある。

頭の中で綿密なシミュレーションが執り行われる。「まず最初にすべきは・・・」

 ゴミ袋の調達だ!

要するに捨てる物を捨てていかねば整理整頓はままならないこれぞ基本にして原点だ。掃除と言えば捨てること。我が意得たり!

 雑誌とコミックス、攻略本の取捨選択をする。

こう言う時心が弱い者はつい手元の漫画を1ページ2ページとめくってしまうが、今回の僕はそうならなかった。なぜなら、

 BGMにB'zを掛けているから。

何時の頃からか、てかひとり暮らしの頃からか、大掃除をする時はいつもB'zを掛けるのだ。彼らのメロディが僕の体に掃除をさせるように仕向けるというと大袈裟だが、何にせよワンパターンながらテンポのいいメロディが非常に掃除に向いているのだ。

 僕は一心不乱に取捨選択をする。

ついでにプラモもアマツを除いて最近作ったシナンジュやらなんやらは全て箱に入れ、随時レゴとともに寝室へ運んでいく。寝室も同時進行で棚を整頓。もうプラモは作らないつもりなのか!?否!この時点で道具関係はまだ手つかずである。

掃除の大きなハードルとしては、「それを片づけるか否か迷うアイテム」というのが挙げられる。今すぐ使わない、でも近い将来、例えば今晩にも使うかも知れない。そんな時綺麗サッパリ2階の押入に片づけてしまってあったらどうするか。もう死ぬしかないじゃないか!

とりえず「これは片づけても良い」という物から、いわば外堀から埋めていく。棚の上のホコリを煙を立てながらぞうきん掛けし、
※風呂桶に水を張ってきたがあまりのホコリの量にタジタジで流しへ直行するハメに。
テキパキとオモチャやプラモ、レゴの箱を片づけていく。

こう言う時ふと思うのは、

 もうこれで遊ぶことってないのかもな・・・

という寂寥である。メサイヤとガンバスター。どちらも買ったことに後悔はないが、どちらも今では綺麗に箱の中である。プラモもシナンジュ、このまま箱に入れて片づけられたら次回日の目を見る頃には「ん~っと何だっけ?えーーーーと、シ、シ、シンジュ?」みたいなパールな思い出に染まっているに違いない。違いないが、大掃除というのはそういうものなのである。つかヤフオクで「1円最落なし」で出品する人の気持ちがちょっとわかった気がする・・・。

順にスペースを空けていき、プラモの空き箱に漫画やプリンターなどの説明書を入れていく。箱の中に何が入っているか書いておかないとおいおい困るというか、面倒な事になりかねないが、それは未来の自分に託す。今は今が大切なのだ。

エアコンの中のフィルターにも掃除機を掛け、一度も開けてない360のストIVスティックも押入に片づける。ファミ通や週アスがいつの間に???というバベルの塔を築き上げ、気付けば何ヶ月ぶりかで畳が顔を出した。

こう書くとさもよどみなく滞りなくテンポよく進んでいったかに見えるが、途中一回頓挫してしばらく柱にもたれて部屋を眺めてみたりした。一旦プランの再構築を求められたというか、単に疲れただけだが。

正直既に本体は捨ててしまったステレオのでっかいスピーカーや、もし液晶を買ったとしたらPS3が収まる場所はここであるというポイントの整頓など、先送りにしてしまったところもないではないが、たこ足に刺さっているコンセントに「PS3」「360」「PSP」などと書いたシールを巻いたり、Wiiフィットにエアクッションを巻いて棚の上の方に文字通り片づけたりと八面六臂の大活躍である。五臓六腑に染みわたるである。何が?

部屋を綺麗にした後エヴァのTV版クライマックスを飛ばし飛ばし見たりした。何つかアスカが報われなさすぎるというか、映画版が540度違う結末になって欲しいな~と思った。

ドラクエまであと2日である。

| | コメント (0) | トラックバック (4)

2009年7月 9日 (木)

つれづれなるままに

もうかよっ!と思わなくもない「つれづれ」。こないだから全然経ってねぇよ!とも思うのだけど、しょうがない小さな話題で書きたいことがいくつかあるのだから。まぁリラックスして流し読みしてもらえたら幸いナリ。

●アマツ

昨日作ったアマツ、もう見れば見るほどツヤがピカピカで本気でウットリ。たとえて言うなら、ラッカーのグロスブラックをそのまま塗った状態よりピカピカで、ヒザなんて「鏡面仕上げか!?」というほどの映り込みを見せる。みんな買わなくてもいいから店頭でちょっと箱開けて見てみてよ!いやマジスゲェから。つか

 こういうのもっと作りたい

と思った。要するに自分はグロスが凄く好きなんだけど、塗らなくても塗ったときより綺麗なら満足度が十分得られるという発見。正直バーニアの内部など、フラットブラックで塗った方が良い箇所もないではないが、
※この辺りも出来たらシールにして欲しかったかな。
それを差し引いても十分楽しめる。

たとえばモーターヘッドなんかはこういう表面処理に相性がいいんじゃないかなぁとか。

エクストラフィニッシュみたいにメッキのごとく上から塗装したパーツで構成されてるキットもあるけど、あれだと何か割高な感じが凄くする。最初からピカピカにフィニッシュ出来る技術があるなら、それが似合うモデルはそう仕上げればいいのにと思う。つか、

 カーモデルとかでも十分イケル!

と思うのは僕だけかなぁ。最近のカーモデルはそもそもスンゲェ塗る前からグロス仕上げになってたりするんでしょうか?

●イモトスゲェ

録画してあったイッテQをいくつか見たら、イモト、キリマンジャロは登頂するし、24時間テレビで126キロ走るランナーに選ばれるし、ホント何者だよって感じ。最初からそのポテンシャルに関しては一目置いていたけど、

 代わりがいない芸人

として、見た目はかなり微妙だけど、なんかがんばって欲しいと思った。キリマンジャロの回で「わたし、ホントは何にもない人間なんスよ、ネタもできないし・・・」みたいなことをこぼしてたけど、何にもない人間がこれほどゴールデン番組の中心人物になれるわけないんだよ。好き嫌いは当然あるだろうし、僕自身好きかと訊かれたら答えに窮するけど、それでもなんか二十歳そこそこの女の子が泥食べたり虫食べたり6000m近い山を登ったりってのは素直に驚嘆するし、尊敬する。

ただこんだけバイタリティがあると、旦那さんとかなかなか見つからねぇんだろうな、とは思ったな。

●魔女たちの22時

番組自体は基本若作りのおばさん(もしくはおばーさん)を紹介するものなんだけど、昨日は企画でクワバタオハラのクワバタの結婚式を取り上げてた。番組全面バックアップでの結婚式で、正直アイドルでも有名俳優でもないブサイク代表みたいなクワバタが結婚するからってそんな視聴率が取れるもんでもないだろと思いつつアマツ作りながら横目で見ていたんだけど、

 かなり良かった。

離婚歴のある芸能人を集めてお祝いさせたり、
※スピードワゴンとか石田純一とか若乃花のお袋とか小柳ルミ子の元旦那さんとか。適当に名前忘れてる自分が情けない。
旦那さんがプレゼントで歌ったハウンドドッグのオンリーラブを途中から本物の大友康平に変わったり、司会者が急遽徳光和夫になったり、、、

自分それほど結婚式の特番とか見ないんだけど、「このレベル」の式ってのはそうそうないんじゃないかというくらい「楽しそう」だった。なんつか「幸せ」ってこういうもんなんだろうな、と。みんなが羨ましいって思う結婚式ってこういう結婚式なんじゃないの?と。

ラスト相方と二人で漫才を始めた直後にプールにドボン。すぐさま新郎が飛び込んでプールから救い出す流れも完璧。著名な芸能人やゴージャスまっしぐらな大規模結婚式じゃなかったけど、やりようによっては十分最高の式になるもんだな、とプロデューサーの手腕に感心した次第だよ。

●モンハントライ

情報がポロポロ出てるけど一向にWiiスピーク対応が告知されないのはどういうことだ!?もしかして未対応?キーボード+Wiiリモヌンチャクで操作させるっての?んな無茶な。

でも新しいモンスターとか新着画像とか見てるとやっぱワクワクを禁じ得ないね。ボリューム不足が最大の懸念だけど、正直ドラクエより期待してしまう自分がいる。つか、Wiiスポーツリゾートのモーションプラスコントローラーは、トライとか他のWiiリモ使用ゲーでも効果が発揮されるんでしょうか?もしそうなら買ってもいいかなぁとか思ったりするんだけど。

●新作アニメ

けいおんやら何やらの継続視聴アニメが終わってしまって、現状楽しみにしてる作品が一つもない状況に。ちまたでは「うみねこのなくころに」とかがいいとかいう話を耳にしたりもするんだけど、あんましシリアスなのとかは見る気になれないし・・・。個人的にはゴルゴみたいな気楽に見れるヤツがいいんだけどな。何かないですか?

●エヴァ

おもむろに破の部分に相当するところを見直してみたら、案外TV版と大差ないな、と思ったり。でもやっぱ映画のがいいよな~と思ったり。つかこのままだと2回目を見損ねてしまう怖さがなきにしもあらず。ドラクエ始まったらそうそう行けないだろうし・・・。

エヴァに絡んでつい名作を見直したい衝動に駆られ、ジャイアントロボの最終話も見てしまったが、なんだろ、あのビッグバンパンチを撃つという中条長官やアルベルトの死に様のかっこよさは。ったく今マジンガー撮ってる監督にみせてやりたいよ、と思うのだけど、やっぱり監督だけじゃアニメは出来ないということなのかしら。

既に10年以上前の作品だけど、また同じスタッフで続編作ってくれないかな~。当時より今の方がアニメでお金儲けしやすい土壌が出来てると思うし、村雨健二が復活してくれるのを熱望。ああでも銀鈴がいないから難しいのか・・・。パラレルワールドでもいいから作ってくれねーかな~。他の九大天皇も見たいし。

つかエヴァを見るとジャイアントロボやトップやナディアのクライマックスを見直したくなるのは僕だけ?ちなみにこないだテレビでやった序は正直あんましピンとこなかったんだよね。最初見たときはかなりウットリできたんだけど、、、破が凄すぎたからかな。

●映画

モンスターVSエイリアンだっけ?エイリアンVSモンスター?見た目はスゲェインクレディブルっぽいキャラデザインだけど、監督はバード監督じゃないんだよね。面白そうだと思うんだけど、映画館に行くほどじゃないのかなぁとも思ったり。

あとX-MENのウルヴァリン誕生秘話みたいなのもやるみたいだけど、いつ頃なのかな。監督次第では見に行きたいかも。

ノウイングはこないだ深夜に特番やっててちょっと行ってもいいかなぁという気持ちが沸きつつまぁスルーだろうなって感じ。ニッキー自体は嫌いじゃないけど、映画館で見たくなるほど好きな俳優ってわけでもないんだよな。

ハリポタはまずスルー。個人的にハーマイオニー×ハリーじゃないというのがどうしても納得できない。日本人的視点からしたら幼なじみはガチだろって思うんだけど、、、まぁ幼なじみじゃないか。暗くて怖い話っぽいのもマイナスかな。

あとはサマーウォーズか。先に時をかける少女を見てからの方がより監督の世界観に入りやすいのかなぁとは思うけど、雰囲気的にラブコメのあるスペクタクルというツボを感じさせ、楽しみ指数がかなり高い。たぶん行くと思う。

最近結構映画づいてるっていうか、ターミネーターもリベンジも破もよかったから余計加速してるって感じかな。

こんだけ書いたあと無性に初代ターミネーターが見たくなって最初から最後まで見てしまった。面白かったという記憶はあるし、部分部分覚えているところもあるのだが、正直今見ると、

・ダメージを受けてる顔の「作り物感」が切なすぎる
・アーマチュアのスカルがハリーハウゼンっぽくてイカス
 →CGじゃない魅力がまだ残ってる。
・エロいシーンがあったことを忘れてた自分が悔しい
・旦那さん死んじゃったのか・・・忘れてた。
・スカルのデザインがかっこよ過ぎ。コレが売れた最大のポイントはここか!?
・失礼だがお袋さんが何とも魅力薄。

 でも全体的に良くまとまってるな、と思った。

出来たら明日の休みには2、3と見直してサラコナークロニクルだっけ?あっちも借りてみたい気がしないでもない。

●つよきす

寝る前に何となくリプレイしてるんだけど、いやいやどうしてやっぱり面白い。話が面白く、脚本が面白く、キャラが立っている。2学期はそのどれもが今ひとつで、面白くない理由がとてもよくわかった感じ。

改めて全員プレイしてみたが(飛ばし飛ばしだけど)、なごみん最強は変わらず。個人的にはお持ち帰りされるより前のお弁当を作ってくる辺りのエピソードがホントに好き。表に出てこないだけで、潜在意識の中には既にレオのことを好きで好きでしょうがなくなってるんだろうなって感じがして。

逆に今やってテンションが下がったのは祈先生。まぁこれは後の作品でカットされるのもやむなしって感じかな。

つよきすはやっぱり★★★★★です。既にPC版だけで80時間くらいやってるし。

●レゴ

落札したブツが届いたのはとりあえず後日触れるとして、今週末の決戦のデータを一通りあたった。何年製なのか、現在の人気、アイテムバリュー、僕の感性の中での価値観、予想落札価格、自分が出せる限界などなど・・・。

今回は前回上限を再度アップした5万円から前回の落札価格を引いた11000円ほどが予算になる。正直これを出しちゃうともう1ヶ月以内にモニターを買う芽はなくなるのだが、何もかも致し方ない。到着した品を見て感じた「神々しさ」は今のセットでは到底得ることが出来ない感覚だったんだもの。ビンテージ?レア?アンティーク?そんな言葉を自分がこれほどかみしめることになろうとは思いも寄らなかったが、一生の間でこんなチャンスはまずない。テクニックフリーク一世一代のビッグイベントとして捉え、後悔のない入札をしたい。たとえ落札できなかったとしても。

-------------

つかそんなに小粒な話題ばかりでもなかったな(^^;。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年7月 8日 (水)

アストレイゴールドフレームアマツ

090708amatu 何がきっかけで作る気になるかわからないものである。長男がPCを使っていたので、何となくそんな気になりいきなり組みきってしまった。もちろん今日も仕事明日も仕事である。まぁ色も塗らず、、、シナンジュんときと違って今回は最初から塗る気零だったのでシールも全貼り。つか写真は指紋だらけでイヤ~ンな感じですけど、とりあえず、

 作ったってのがウソだと思われたらイヤなので。

アップだけしておく次第。

でもまぁいいんですよ。ぶっちゃけネット探せば素組の写真なんていくらでも見つかるでしょうし、誰が作っても同じ様に仕上がるプラモの写真にアイデンティティなんざございません。だから僕の組んだアマツの「結果」についてはそうも語ることはないですぶっちゃけ。

でも、

その過程に関しては少しだけ書きたいことがある。そう大したことではないが、まぁ「今日のクリスはプラモ作ってたんだな」という程度のことは書きたいことがある。だらりと読んでもらえると嬉しい。っていうかそんなに大したことはないのだが。って何度も言うあたり本気で奥行きのない話なのだが・・・。

今回のアマツ、まず以前から書いてきたように、

 ピカピカ

である。メッキなんだから当たり前だと思われるかも知れないが、いやいやどうして「黒」が予想以上にピカピカ。ピカピカだと思っていたがそれ以上にピカピカ。どのくらいピカピカかというと、

 コンパウンドで磨いたかのよう。

っていうか、

 写真見てわかる通り指紋が付きまくるくらい

ピカピカなのだ。でもってメッキも当然ピカピカ。

 何か作ってるだけで贅沢な気分が味わえる

のである。ランナーから切る際も、いつもの手応えを「サクッ」とするなら、「パリン」という感じにプラスティックが砕けるような異質な感覚が手に残る。これは僕の勝手な想像だけど、このアマツの黒パーツに使われているプラは通常とは違って粒子が特に細かい物なんじゃないかという気がした。だから金型の段階からツルツルの仕上げをそのままプラにも活かせるのでは、と。

実際ゲートもかなり細い。特別大きな爪のパーツはともかく、細かなパーツなんかは、まるで糸のようなゲートで成形されている。メッキパーツと相まって、無塗装前提のプラだと感じるのだ。

実際シールや多色仕上げのランナー、組み上げる過程においてもその「こだわり」は随所に感じられ、特に1/144のアストレイを作った者としては、

 ふくらはぎのパーツ分割に感動せずにはいられない。

あの塗るのが超面倒だった溝だらけのパーツが見事に色分けされている。それもツヤがあって質感の高い状態で。

「これはある意味レゴっぽいな、、、」

とも思ったけど、実際のレゴと比べるとABSじゃないのでちょっとたよりない。

メッキをこうやって多用したキットを作るのが初めてだったからかも知れないけど、ちょっとした小さなパーツにこそ魂が宿る感じが凄くする。ほんのワンポイントのような金でもおざなりにせず、きっちりメッキパーツ。メッキは素人には塗装での表現が出来ないからこそのこだわりだとは思うけど、特にアマツに関しては設計段階から、

 塗らなくてもかっこいいヤツにしよう!

という設計者の意図が凄く感じられる構成になってるんだよな。だから他のキットからの流用ランナーに「大量の未使用パーツ(主に右手用)が発生」してしまうという弊害が起きてしまったが、どれもこれも仕方ないというところか。

ちなみに写真ではわかりづらいかも知れないけど、っていうかわからないと思うけど、

 アマツ、かなり小さいです。

具体的に言うとバブシカさんから賜った1/144のジオング(含む台座)より背が低い。もっと言うと腕も細くて顔も小さくて、体に至ってはファーストグレードのシャアザク並の大きさしかない。

 でもその胸その腕その頭の構成に使われているパーツ数はハンパない。

軽い気持ちで組み始めたんだけど、実際のところ組上がるまでに、

 3時間半くらい掛かった

それほど組むのが遅いつもりはないけど、まぁアンダーゲート含めて慎重にゲートカット(でもナイフは使わない)した分時間が掛かったかなって感じ。あとシールもピンセットでそれなりにがんばって貼ったし。

今回は普通にページの最初から組んでいったんだけど、途中で、

 あ、モチベが下がるバックパックや武器から作らなくちゃ!

と気付いて上半身が出来た時点で背中を組み始めたんだけど、、、いやいやどうして。

 アマツのバックパック、かなりカッコエエ!

何がいいって「やっぱりツヤとメッキのコラボ」が最高なわけなのだ。ちょっとしたパーツでも既にそのパーツはコンパウンドで磨かれたような状態なわけで、いちいち満足度が高い。むしろ色を塗らずに仕上げた方が満足度が高いんじゃないかというくらいランドセル部分が綺麗なのだ。

あとパーツの後ろ側にフタをするような構成になってるものも結構多かった。MGと違って内部メカを作らなくて済むのもお気楽でいいし、
※っていうかアストレイのスケールだとほとんど1/144並に小さいから事実上無理なのかも知れないけど。
そもそも中身なんてなくても十分細かいし、満足出来る。

まぁ発売されてから結構経ってるから、今さら作ろうという人はいないとは思うけど、もし作る時は以下の点に気をつけよう。

・アンダーゲートをあとでまとめてカットしようと一気にパーツを切ると、かなりの確率で(気持ち的には絶対)切り残しがあってハメたときかなりブルーな状況に追い込まれるので、アンダーゲートパーツはまめにカットしながら進めていくことがお勧め。

・シールはピンセットで貼ると比較的綺麗に貼れるとは思うが、失敗してしわが出来るともう取り返しがつかないので、強く押さえるのは慎重に。つか本音は押さえたくないくらいなんだけど、押さえないと剥がれて来ちゃうんだろうな。

・アストレイの右手のパーツも大量に付いてるからと言ってそっちも組んでしまうと、ポリキャップが100%足りなくなります。つか僕はその情報を得ていたので気をつけて作っていったには作っていったのですが、

 途中何となく左足上部のパーツと間違えて肩パーツを作ってしまい、あまりにも緩くて凄い衝撃を受けた。

説明書の最初の方に使わないパーツってのがあるので、それを見て捨てちゃう、もしくは切り離しておいた方が安全かも。

・一番小さいシールは胸の上に貼ります。かなりわかりづらいので一応・・・。

------------

とにかく塗らずに作ったプラモで、これほど見た目にワクワク出来たのはこれが初めてかもってくらい贅沢感が味わえるキットでした。つか途中からですます体になっててスマヌ。こないだヤフオクで500円くらいで(送料込み1500円くらい)50個出品が落札されてたけど、その値だったら絶対買いだと思いますね。逆に言えば小さいので正直定価では割高感があるかも。

爪が重いので自由なポージング、というわけにはまいりませんが、「黒・金・赤」という配色はメッチャツボなので、もちっといろんな格好させて楽しみたいと思う次第です。つかここまでいくとガンダムの顔って呼べ無くない?クリス評価★★☆。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

モニター購入しようか

と言う話を以前から何度かしている気がするのだが、なかなかハートがロックオンするようなアイテムに巡り会えない。というか正直じあんとーさんオススメの「三菱のDiamondcrysta WIDE RDT231WM」なんかは非常に良かった。HDMI×2、DVI、D-SUB15ピンとスピーカーが付いてフルHD。23インチに超高解像度、価格も32800円(送料込み価格.com)はアイテムバリューを考えたら十分及第点だ。

 が、

いざ買うとなったら今ある「何の代わり」に設置するのかを考えねばならない。我が家のモニター事情は、、、

●メインPCモニター SONY21インチCRT

何年か前に中古で5万くらいで落札したもので、正直ドットピッチは甘くなっているし、接続もDVIが壊れている(最初から承知で購入。つかその当時はまだグラボにDVI端子が付いてなかった)からフォーカスがかなり甘い。

ただ、CRTなので応答速度は当然速いし、何より現役当時はかなり高額だったものなので、最高解像度が2048*1536まで映る。ぶっちゃけフルHDより高画質なのだ。
※ネットで落としたフルHD画像が画面内に普通に収まる。

ただ、そんな解像度では日頃使うには正直細かすぎるのも事実。特に僕はクイック起動アイコンを多用するし、目もそんな良くないので、小さい字は何かと辛い年頃なのだ。で、結果いつもは1600×1200で使っている。まぁこのくらいがちょうどいいと言うことは、1920×1080になっても、さほど使い勝手は変わらなそうではある。

●サブPCモニター SONY17インチCRT

サブPCを使う機会自体めっきり減ったので、事実上使っていない。でもモニターとしては、Sビデオ入力とチューナー、D-sub15ピンで、「テレビを見ながらパソコンが出来る」非常に優れた特技を持っている。ついでにマイク端子も付いている。

かなりお気に入りだったのだが、PC部屋にワイドテレビが来てから需要は極端に減った。なぜなら、壁のテレビアンテナの分配を3つにする気になれなかったから。メインPCでキャプチャする手前、犠牲になるのはやはり一番小さなモニターというわけ。

正直新モニターが導入されたら一番最初に「押入れ行き」になる可能性が高いのが彼ではある・・・。つか普通にテレビとして使えるんだから、寝室に持っていってもいいのではあるが、、、っていうか寝室はホントに寝るだけなので、PCは使わないのではあるが。つか無線LANが届かないし、、、っていうか無線LANルータの強力なヤツ買えよって感じだけど、ルーターの設定をイチから覚え直さなきゃならないのが負担なんだよな、モノスゴク。

●PC部屋TV SONY32インチブラウン管

重さ80kgは一人の青年男性が運べる限界を大きく逸脱しているので、壊れるまで移動する可能性が極めて薄い。っていうかジャパネットの下取りで持っていってくれるんならそれで買おうかってくらい移動は不可能な品なのだが、

 今持って3万円という買値はお買い得だったと思う。

正直D端子接続はPS3をやるにもXBOXをやるにもかなり甘すぎる。もうボヤけまくりで小さい字とか読めない。ゲームを趣味とするものとしてはかなり不満のある状況なのだが、

 端子の数が多いのは無下に出来ない。

D4端子×2、S端子×4、AV入力端子 計7つ

PS2、PS3、360、Wiiをつなげて、かつPCをテレビに映したり、PCにテレビを映したりというやりとりが出来る状況。

大きさも人によっては32は小さいという人もいるようだけど、自分的には全く不満がない。つかこれ以上大きいと「離れなきゃいけないんじゃないか」という気すらする。ブラウン管なので視野角や応答速度にも全く不満はないし、っていうか、

 解像感以外にはほぼ不満がない

別に壊れてるわけじゃないし、スピーカーも結構普通に聴ける。個人的にはレッツノートのモニターみたいに表面がフニャっとしたノングレアと違ってぞうきんでガシガシ拭けるハードなガワも気に入っている。テレビとかに気を配りまくるのってマジで疲れるし。

これを他のに代える選択肢は正直薄い。

●居間のテレビ SONY21インチブラウン管

未だに地デジが一切導入されていない我が家で、かみさんがほぼ独占して使っているテレビ。昔は29インチだったが、壊れちゃったので今は小さいヤツ。SONYなので端子は普通に揃っているし、しばらく使ってなかったのでまだ全然現役。

これを替えるのか?

かみさん曰く、買うなら地デジが映るのにしようという。状況次第ではあるが、その場合は僕の財布以外からも予算が計上される可能性もある。となればこれをレグザにするという選択肢も出てくるのではあるが、、、。

ちなみになぜここで名指しでレグザなのかと言えば、ぶっちゃけ福山雅治がCMをしているからである。というのはウソである。っていうかレグザの評判が全体的にすこぶるいいじゃないですか?エントリー機ではUSBHDD接続の録画が出来ないけど、絵も綺麗みたいだし、そもそも、

 売れているから安い

というのもある。一番安いやつだと32インチで7万切るくらいなんだもの。まぁフルHDすら映らないけど。
→PS3をHDMI接続で繋いでもあまり綺麗にブルーレイが見られないってことなのかしら?

あと居間のモニターを替えても基本テレビ用だからゲームを接続しないかもってのもあるんだよね。PS3にしても360にしても「居間でみんなで」やる感じじゃないし。

----------------

そんな状況。さぁどうでしょう。僕は何を何に替えるべきなのでしょうか?

結局三菱のモニターだと、32インチと替えるには小さく、やや端子不足なんだよね。360はHDMI接続出来るの?もし出来たとしても、WiiをD-sub→D端子変換でつなげて限界。サブPCのグラボにはDVIは付いてないし、メインPCからは遠くて届かない&そっちでPCをいじる理由がない。

結果PS2が繋がらなくなり、PCでも録画出来なくなる。

接続関係に関してはまぁ辛くないと言えば辛くないんだけど、今の32インチを動かすのが辛い。大きさが小さいのも寂しいところ。となると、

 メインPCモニターと交換か!?

となるのだが、こちらのデメリットの方が少々複雑な事情。

せっかくHDMI端子が付いたモニターが来るのだから、360はともかくPS3はこちらで見たい。となると、

 今PS3でネットをやっている長男の行き場がない。

要するに僕がメインPCでブログを書いている時などは、後ろで長男がPS3でネットをし、掲示板やらブログやらに書き込みをしているのだ。正直D端子接続のPS3は画面がブラウン管ということもあってかなりボヤけていて、ちょっとかわいそうだな、とも思うが、これがメインPCに繋がってしまったらネットすら出来なくなってしまう。
→Wiiでやるという選択肢はさすがにない。

ならば最終選択肢としてサブPCのモニターを三菱に替え、PS3とサブPCのみそちらで映すというのもないではないのだが、、、

 サブPCモニターが置いてある棚の幅が23インチ液晶を受け入れられない

という物理障害がある。あとまぁL字型に2台のPCモニターを設置してる手前二人で2台使うには手狭ってのもあるけど。

結局何が言いたいかというと、

 壊れない限り替える理由が見つけにくい状況だ。

という話。欲しいしお財布にもそのくらいのゆとりが(LEGOを買った今でも辛うじて)あるにはあるが、それを実行するにはちときっかけ不足という感じ。

そうそうもう一つの選択肢として、

 PC部屋に第四のモニター導入案

というのもないではない。既に使っていないオーディオスピーカーを処分し、DVDケースが積んであるカラーボックスの上を空ければ液晶を置くスペースも十分確保できる。

 まぁコンセントの確保がままならないが。

実際これが実現するとメインPCとPS3モニターがほぼ並列に並ぶことになり、今のCRTとDVIのダブルモニター体勢へも容易にシフト可能になる・・・

 つか大いにアリなんじゃないか!?もしかして!

正直電気の使用量が怖いが、「6畳間3人で3台のモニターを使う」というのがそもそもムチャなのであって、「モニターは多くても2台までしか使わないこと」と家訓を定めれば済む話。32インチブラウン管からD端子が一つ三菱に移行することで360とWiiの両方をD端子に出来るし、
※現在はWiiを綺麗にやるために360がS端子に犠牲になっている。
考えれば考えるほど

 アリ

な気がしてきたぞ。

まぁ難点としては、かみさんのテレビが相変わらずアナログのままだってことと、我が家の地デジ導入がまたも延期されてしまうということ。

まぁ地デジまであと2年くらいあるわけで、その間にどんな状況になるかわからないし、、、ってまぁテレビ見るのなんて晩飯を食ってる1時間だけなんですけどね、僕の場合は。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年7月 6日 (月)

LEGO TECHNIC~その2~

昨夜の興奮覚めやらぬ、というか今日が本番という心持ちで帰宅後PCのモニターを点ける。果たして現在の動向は、、、と思いきや、懸念が現実のモノとなった。やはり風聞千里を走るのか、終了1、2時間前だというのに軒並み僕の設定予算をオーバーしている。まぁ冷静に考えれば当時の国内定価レベルで手に入れようというのがそもそも虫のいい品ばかりなのだが、それでもやはりレア中のレア。悔しさも募る。

 だが、現時点でまだ僕が最も欲しいセットの価格は上限を超えていない。

終了は12時間際。予算は2万円。買えるか、買えないか。

そんなことを思いながらオクページをチェックしていたら、なんと!

 来週の死合が告知!

あな恐ろしきは出品者よ。昨夜比較的有名なブツで注目を集め、今夜が主戦場だと示唆しつつ同時にそれが真の戦いへの前哨戦だと告げる。風雲急を告げるとはこのことか。

だがしかし、なのである。

来週終了時刻を迎える、正確にはあと6、7日後に終了するレゴテクニックセットは、どれもレア度が高すぎるのだ。あまりにもレア過ぎて、「激レアを超えた」アイテム。正直とまどいを隠せないのだ。

レゴは再三書いているように、基本再販はない。そのアイテムを数年製造販売したら、あとは次のセットへバトンタッチする。市場にある品がなくなれば、あとは個人所有のものだけが頼りになる販売形態だ。

だから正直10年もすれば大抵のセットのレアリティは上がる。今で言えば1999年当時のもので普通に出品されるものはほとんどない。

 だが!

今回出品されているモノの中には、

 1978年発売

という奇跡かもしくはドラえもんかというアイテムが存在する。ぶっちゃけ存在することがおかしいアイテムが存在する。

レゴはABSという樹脂だが(FRPだったらゴメン)、箱は紙だ。それだって空調の調った正倉院に人目に触れず保管され続けてきた歴史上の書物とは違う、ただのオモチャとして人づてに渡ってきたものだ。

 それが未開封だって!?

あり得ない。鑑定団だって昔のブリキのおもちゃに、「部品が揃っていて程度がいい、何より箱があるのがいいですね!」がせいぜいだろう。

 それが未開封!未開封!未開ふーーー!!

どんなスーパーコレクターだよ?っていうか昨日のが文化遺産だとするなら、これはまさに世界遺産。一介の消費者が落札して開封して作っちゃったりしていいものとは到底思えない。つか出品者、どんな事情があったんだよって思う。これを手放さなければならないような財政難ってよほど中のよほどだ。だってホントに博物館とかに飾ってあっても全然不思議じゃないものばかりなんだもの。っていうか子供が出来てからいろんなオモチャ関係の博物館やら展示場やらに行ったけど、それでもこのクラスのものに出会えた記憶がないっ。っていうか、

 もし近隣の県でこれらのアイテムを使い、「レゴテクニック展」をやるとするなら、もの凄い勢いで足を運びたい!

それほど凄いブツなのだ。っていうかマジ無理だ。誰か大金持ちにまとめて落札してもらいたい。でもって空調のしっかりした倉庫で未来永劫保管して欲しい。ウチの湿った棚に置いておいたらあと10年持たずに表面がフニャってしまいそうなんだもの。

・・・

そんな次回の戦いの話はさておき。

今晩の勝負も2回戦ある。10時50分前後の戦いと、11時50分前後の戦いの2回。前者は既に勝敗は決している。

090706_8064 ●#8064 赤いモーターライズドユニバーサルセット落札!

価格は5850円。ぶっちゃけ僕の設定が1万円だったので破格に安いというか、本音を言うと、本日2回戦目に現れる「黒いモーターライズドユニバーサル」が大本命で、そちらに予算を回すならこちらは諦めなければならない状況だった。だったのだが、

 目の前であまりに安く買われるのはやっぱり許せないっ!

多くは僕が設定した予算前後で価格が推移しているが、
※クラスA、Cはやはり別格に高い。
このセットと黄色のモーターセットはあまりに安かった。っていうか本音を言うとその黄色いヤツも落札したかった!が、あまりにそれはあまりだろうと。今後数ヶ月お小遣いを減らす覚悟がお前にはあるのか、と。オマエは葉隠覚悟なのか、と。好きな女の子堀江罪子は堀江美都子から取ったってのは有名な話。

 まぁ予算4万円をオーバーする覚悟は完了した次第。

しかし今なお1回戦の余波が続いていて、当時僕が1万チョイで買った#8462のトウトラックが現在22600円。確かに魅力のあるセットではあるが、正直ちょっと出し過ぎなんじゃないの?とは思うかも。人ごとなのでがんばってくれ!としか思わないけど。

さて、2回戦を前に出走予定を確認しておこう。っていうか既に僕の設定上限を超えてるものを除外すると結構少ないのだが・・・。

090706_8854 ●#8854 赤いニューマティッククレーン

現在まで続く建機シリーズの雄「クレーン車」。その歴史は深いが、これまでそのクレーンの色が赤く染まったのはこのセットのみ(だと思う)。寸足らずなフォルムがとてもキュートで、セカンドモデルのダンプもカッコイイ。現在7350円だが、この値で買われるくらいなら入札する。つか僕が入札しなくても他の人が入札するだろうけど・・・と思ったら既に11500円になってた。ここからが勝負か。

090706_8862 ●#8862 ニューマティックバックホーグローダー

昨夜からあまり上がってない18500円。何かの間違いで2万で買えるような状況になるなら買ってもいい。が、まぁそれはないだろうな。たぶん今ある中で一番魅力のあるセットだと思われる。確かに欲しい。欲しい。特にセカンドモデルの大型トラクター?は昨今リリースされたフォルムだけの大箱にはない機能美があるっ!いや、まぁ諦めてますけど?

090706_8082 ●#8082 黒いモーターライズドユニバーサル

僕が最も欲しいのがコレ。パーツ数は450くらいだけど、モーターが付いていて、僕が持ってないと思われる「マルチコントロール」というパーツが入っている。何よりこのドラゴンがいいじゃないか!いい意味で時代を感じさせるというか、よくよく考えたらそれってプロポーションのおかしなブルマァクのソフビを賛美するのと同じような気もしないでもないな・・・。現在12800円。この先どうなるか見当も付かない。凄く落札したい。超落札したい。正直来週の戦いは棄権するからコレ落札させてくれ~。いくらになるんだよ!?

090706_8062 ●#8062 黄色いハードケース入りユニバーサルセット

既に持っている。が、現在価格の5099円は納得出来ないっ!当時ザラスで買ったのが6999円だったか。今の僕のテクニックバカが始まったのは紛れもなくこのセットであり、かつそれがこれほどの美品で出品されているなどにわかには信じがたいのだ。この価格のままだったら赤字でも入札する。その価値は絶対ある。

こんな感じ。まぁ15000円超えセットは半ば諦めムードというか、個人個人で狙い打ちするターゲットが違うことが幸いしてるというか、

 みんな浅いコレクターなんだろうな

って思う。持ち主からしてみたら、「その値段はないだろう!」と悶絶してるんじゃないかとすら思う。でも仕方ない出てしまった物は出てしまった物なのだ。結果や如何に!

・・・

 目的達成!16000円!OK!

やはり本気で落札しようという気持ちが通じたのか、終盤さほど価格は伸びず、2万の予算に対して16000円なら上等。逆にラスト8062があまりに伸びなかったので「だったらオレが!」と少しだけ手を入れたら最終的に8200円くらいまで伸びた。つかよくよく思い出したら8062は国内定価1万円だったんだよな。超美品で定価の2割引+送料だと思えば、やっぱ買っておくべきだったか!?っていうかさすがにそこまでの予算はないわけで、まぁ他の人にも美味しい思いをしてもらう心のゆとりが欲しい、、、のか?
※つかこれがすぐ翌週転売されてたら悲しいけど。つかホントのところ15000円の価値はあるんだよな。以前もっと傷だらけの未開封が15000円だったから。この嵐の中ではさすがに目立たなかったけど。

とりあえず僕の出費トータルは37000円。もう来週は参戦しない・・・たぶんしないと思う・・・しないんじゃないかな・・・まちょと覚悟はしておけって感じ。

しかしいい買い物だった。っていうか家に帰るまでが遠足なので今からウキウキしてられないかも知れないんだけど、要所要所抑えたというか、

・80年代の古めのレゴが欲しい
・初期のモーターライズドが欲しい
・ニューマティックが欲しい
・黒いユニバーサルが欲しい

冷静に考えると「買わなくてもよかった」のはヘリコプターくらいか。でも今日これだけ安くモーター2種が買えるとは昨日の時点ではわからなかったわけだし、やはりさじ加減的にはほぼベストな取捨選択だったと思うな。

しかし我ながら感心するのがラストスパート前に予測した価格に概ね落ち着いたこと。もちろん自分で買えないところまで伸びると思われたものは正確に予測したわけじゃないけど、今回のお祭りは僕と同じくらいのテクニックフリークが冷静に出せる額を分析し、結論付けたことがうかがい知れる結果になったかも。なんだかんだ言ってバックホーは31700円。サルベージ船22500円。プロッププレーン15600円。赤いクレーン11500円だもんな。クラスAとクラスCはやっぱり無理だった感じだ。
※赤いクレーンの11500円はちょっとがんばりたかったけど、黒いユニバーサルの予算を割くわけにも行かず・・・。

とにもかくにも楽しかった!たまたま自分の財布が暖かかったことに超感謝。やっぱり無駄遣いはイカンなとシミジミ思ったね。いざというときに困るもの。つか来週どうする?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年7月 5日 (日)

LEGO TECHNIC

熱すぎて死ぬ。今の自分の財政とそのアイテムの価値、欲しい度合い、冷静になればなるほど入札価格は上がる。つか冷静になれないから上がる。

今回同じ出品者から出品されているレゴテクニックのセットのうち、実に29セットが僕が持っていない(もしくは箱なし品でしか持っていない)もので、その多くが未開封。悪くても中材未開封。要するに未使用。e-bayだったらまず間違いなくMISBと称されるであろうレア中のレア。っていうか、

 これこそが激レアと標榜して良い真の激レアアイテム!

それを入札出来るチャンスに巡り会えた幸運に感謝しつつも、多額の出費を余儀なくされる状況を恨んだりしなくもない。ああこんなチャンス、知らなきゃ知らないままの方が幸せだったのかも。。。とも。

ぶっちゃけ全部買えるわけはなく、財布の中身には限界が明確にある。先日公表したように、「ゆとりはあるがありまくるわけじゃない」。重要なのは優先順位だ。何を買い、何を諦めるか。モニターもメディアも欲しいが、そいつらは逃げも隠れもしない。ドラクエは当然買うが、いざとなればヤマダのポイントを全て使ってしまえばかなりコストは軽減出来る。モンハンはまぁ来月考えよう。
※つっても小遣い的には7月5日(要するに今日)分から捻出せねばらないのだが。

実際限界まで使ってしまっていいわけもない。週間アスキーだって買いたいし、ヱヴァだってもう一回は見に行きたい。最近はファミマのジューシーメンチカツがお気に入りで、週アスを買った時は大抵一緒に買ってしまう・・・。

 だが後悔はしたくないっ!

その昔フランスのとあるLEGOショップでデッドストックのテストカーやスペースシャトルが見つかった時、僕は出来る限りのお金を集め、購入した。しかし今思えば、

 なぜかみさんに借りてまでもっと大量に買わなかったのか。

と後悔が残っている。いや、もちろん買ったことに後悔はないし、それはそれで決断ではあったのだが、、、。

僕は常々後悔は少なめの人生を送りたいと思っている。では後悔とは何か。後悔とは、

 決断しなかったことへの自責。

もっと言えば、

 「買う」と決断しなかったことへの自責。

正直買ってしまって後悔したものもないではない。LEGOに関しても何セットかは、具体的に言えば全体の1割くらいは「ここで買うべきではなかった」と思えるセットが確かにある。が、

 どちらが深いかは考えるまでもないっ!

なぜあの時ザラス14999円で投げ売りされていたアルティメットコレクターシリーズ(通称UCS)のX-WINGを買わなかったのか。9999円のタイインターセプターなんか部品取りだと考えたってメチャ安じゃないか。赤いスーパーカーIIを妹にアウトレットで買ってきてもらえば良かった、エアテッククローリグを、、、

当初の予算は3万円。欲しいアイテムのリストアップも既に完了している。中には「欲しいが絶対無理」というアイテムもいくつかあり、例えば前述のエアテッククローリグ未開封
※開封組み立て済みは以前落札してブログでもご紹介済み↓
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/07/lego8868.html

なんかは、僕の出せる上限が15000円(無理しても2万)という設定だったが、

 落札価格40500円也

これではもう戦う前から負けている。つか入札履歴も凄まじい。昨日までに既に僕の出せる上限越えの26500円になっていて、今日30500円になったと思ったらすぐさま40500円!そのまま決着。あんた、本気だね・・・負けたよ・・・あんたにゃぁ・・・。である。

正直言って今回の大爆発、冷静に考えると、

 凄く高くて買えないか、めちゃ安で買えるか。

このどちらかであればそれはそれで幸せなのだ。ぶっちゃけMISBのエアテッククローリグでも、e-bayをずっと探し続けていればいつかは見つかる。当然めちゃ高いが、それはこの40500円とて同じ事。手の届かないところにあるものは、ないも同然で、それは悔しくもなんともない。

安い場合は当然購入するが、安いからむしろ幸せだ。「転売したらいくらになるんだろ」とほくそ笑む自分を想像して満足感に浸る。当然売る気はない。売る気はないが、もし売ったら、、、と考えるのが楽しいのだ。自分がいかに美味しい買い物をしたのかを実感したいのだ。

 だから逆に言えば、ちょうど中途半端な値段で戦うのは凄くキツい。

例えば今回自分が「買ってもいい」とリストアップした29種以外でも、結構なビンテージは出品されていて、自分は既に持っているからスルーしたい(他に欲しいものも多いし)と思う一方で、

 この値段で買われるのはどうしても納得出来ないっ!

競ってる人からしてみればこの上ない迷惑なヤローだが、それだって駆け引きだし、価値観だ。自分が4800円で買った物を他の人が15年後に3000円で買おうとしてるのはやっぱり悔しい。これだって後悔を引き起こしかねない。3100円で買えるなら買ってやるっ!オレが買ってやる!という気になってしまうのも無理無いのだ。っていうかこのデューンブラスターという赤い車だって、普通にオクに出ることはまずない。ぶっちゃけ今回みたいな惑星直列カサンドラクロスに巻き込まれなければ、十分6000円、7000円行くポテンシャルを秘めている素材なのだ。

 でもさすがに優先順位は低くなる・・・。

結局今日僕が落札したのはこちら、、、

0907058032●#8032 赤いユニバーサルセット

 ユニバーサルセットというのは、今で言うクリエイターみたいなもので、複数のモデルを組み立て可能なセット。この#8032は1994年発売の210ピース。アメリカのカタログ価格は$26.5とのこと。当時はあくまでザックリではあるが、1ピース20円くらい、アメリカの価格を1$200円で換算したくらいが日本の定価だった記憶があり、
※例えば#8880の黒いテストカーなんかはアメリカで$130。日本では25000円だったり。
 →単純な為替レートとは別ってことね。
僕のこのセットに出せる予算設定は4500円だったのだが、

 無事4100円にて落札!

正直ちょっと熱くなって4000円に対して5000円の入札をしてしまい、ちょっとマズったか!?とも思ったのだけど、良かった(^^。モデルは全て非常にかわいくて4100円なら全然OKだ。

0907058412 ●#8412 黒いヘリ

 こちらはヘリか飛行機が作れる「フレックスシステム」という地味なワイヤーを使っているセット。ぶっちゃけ昨今のセットにもその流れを汲むパーツが普通に残っているので、そういう意味での価値は薄いのだが、まぁ1995年281ピース、カタログ価格$29.75であれば、予算5000円設定である。あくまで想像でしかないが、たぶん日本での定価も5000円だったのではないかとも思うので、後悔しないという意味で入札!

 そしたら現在の価格がバシッと5000円に!

通常僕が出せる金額と同額を前入札者が設定していた場合、先に入札した人が優先される。僕が出せる額より100円だけ低い額を設定していたのかな?と思ったら、

 ほぼ同時に5000円の入札が入った!

結果わずかに早く入れた僕が優先され、後手に回ったもうひとりの入札者がトリガーとなって5000円になったというわけ。でもこういう状況なら当然上書きも考えられる。安心は全く出来ないと思いつつ静観していたら、、、

 見事落札!

ふぅ。正直このセットは悩んでたんだけど、セカンドモデルの写真を見れば見るほど欲しくなってきたというか、「もし店頭でこのセットが5000円で売っていたらクリスは買うのか?」という自問自答に、「即買う!」と答えが返ってきたので決断した次第。自慢じゃないがかれこれ10年近くヤフオクのレゴテクニックページをチェックしているが、このセットが出たのは初めて見たのだ。
※つか他にも29種のウチ大半は初めて見たものだったわけだけど(^^;。

NO問題だ!

-----------

 今回出品された持っていない29種の中で、僕が欲しい!と思ったセットには6つのランキングに分けて優先順位を付けていた。

クラスA 非常に欲しいが落札価格がバカ高くなるだろうからまず無理だろう。

クラスB かなり欲しい。ものすごく欲しい。レア度は高いがパーツ数が少なく、定価も低めなので、今の時点ではさほど高くなってないから可能性もある。どうだろうか。

クラスC かなり欲しいが比較的出品される率が高い。が、それだけにみんなの目に触れてきているし、実際欲しい人は多そう。クラスBより値段が高くなる可能性も高いので、正直スルーしかないか。

クラスD 買えるならぜひ欲しい。後悔しない入札価格で挑みたい。ちなみに前回辛酸をなめさせられたチョッパーもこのクラス。今回はどうか。

クラスE 買える額なら買ってもいい。っていうか今回の天地鳴動人類滅亡の危機において、ヘタな出費は命取りになりかねない。だからあまり無茶な予算オーバーはしたくないクラスではある。

クラスF あまりに安かったら買おう。

この中でクラスAは前述の40500円と、初代コントロールセンターが34500円で落札された。これはもう無理なのはわかっていたので問題ない。むしろこのくらいの値段なら気持ちよく引き下がれるというものだ。あと明日のバックホーという前がショベル、後ろがブルトーザーみたいになってるヤツ、実際似たセットは年を追って発売されているのだが、その初代とも言えるグレートなニューマティックセット。これも現時点で18000円になっているが、たぶん、、、いや必ず3万は超えるだろうと思われ、諦めムード。

で、

クラスBは本日の出品がなく、全て明日終了。正直どれもかなり欲しいが、どれがどういう理由で価値があるとか書いちゃうと、もしも、も、し、も、たまたまレゴテクニックが好きでこのページをたまたま見て、たまたま出品の事実を知ってしまった人が僕より大金持ちで、なすすべ無く落札されちゃうかも知れないので、とりあえずは書けない。正直僕はそのセットひとつに、

 2万の予算を用意している。

それさえ買えれば今回のビッグバンパンチ(C:静かなる中条)でノックアウトされても本望というセット。つかかねがね欲しいと思っていたのだけど、

 見た目がかっこよくないのであまり人気がなさそうなのが救い

ではあるかな。で、クラスCはスルーして、、、
※先ほど落札したのは二つともクラスE。Eだからってバカにしちゃいけない。普段なら絶対手に入らないセットなのだから。つか冷静に「優先順位」として考えると、AやCは最初からスルーなわけだから、B、D、Eが事実上の購入対象と言うことになるな。

クラスDで買ったのが、、、

0907058044 ●#8044 ユニバーサルニューマティックセット

僕が買ったテクニックは最も古いものでも1993年発売のものだったが、これはその記録を大きく塗り替える1989年発売。価格はLEGOの検索サイトでは既にわからず、パーツ数は199。1993年に僕が買った#8042の青いニューマティックセット(画像は上の方のエアテッククローリグのリンク先にありんす)が226ピースで$38.50だったので(こちらは大小二つのシリンダーが付いている。8044は大が1つ)、推定価格は$33.50くらいかな。ざっくり200円換算で6700円。僕の予算は5500円だったのだが、、、

 5500円でも追いつけず・・・

うーむ。ここで続けて入札すれば予算オーバーが確定してしまう。どうするオレ!?

もしここで多大な出費を強いられれば、それはそのまま明日のクラスB入札予算へ跳ね返る。今日もボチボチ魅力的なラインナップだったが、明日はそれ以上だ。ここはスルーしてもいいのでは?既に2つ落札しているわけだし、、、。

 でも今日のこの情報はすぐさまネットを駆けるだろう。

となれば明日はより以上の熾烈な戦いが予想される。つか欲しいセットなんて全然買えないかも知れない。つかそもそもホントに欲しいのか改めて考えてみろよ、胸に手を当てて考えてみろって、どう?どうなの?

 メチャかわいいな~(^^。

こんなのが未開封で残ってるなんて奇跡としか言いようがない。だいたい添付した写真を見て貰ってもわかる通り、世界レベルで資料が提供されるレゴのデータベースですらこんなボロボロの写真しかないような、言わば、

 文化遺産!

それを普通に当時の定価前後で手に入れられる可能性が目の前にちらついてるわけだよ!?買うだろ普通。僕は6100円を上限として入力。

 現在の価格が6050円になった!

祈るようなすがるような気持ちで残り時間が過ぎるのを待つ。オリンピックの柔道みたいな感じ?<言い過ぎ。あと1分、あと30秒、あと20、10、5、、、

 祝落札!

当然と言えば当然このセットを僕の手で開くことは出来ない。僕がまだテクニックのコレクター歴が短く、そのレアリティに対する把握が甘甘(あまあま)だったらまだしも、今の僕にはそれがどれだけ珍しく、貴重なものかわかってしまっている。だいたい作りたいなら最近のを作ればいいし、もっと言えば、

 このセットに入ってるパーツくらい持っている。

ネットで組み立て説明書をダウンロードすれば載ってるモデルはどれも制作可能なのだ。

だからここはやはりそのセットそのものが持つ価値を堪能したい。っていうかクラスDのアイテムでこれだけ盛り上がれるんだもの、明日は一体どうなるのか。っていうか送料がいくらになるかわからないが、
※たぶんこの3つで2000円前後取られそう
今日だけで17000円くらい使っている。

 つか予算の上限は既に3万から4万に変更になっている。

モニター買うのはスゲェ慎重なくせして、レゴには甘いのねあなた。
※編集部注:かみさんに「あなた」と呼ばれたことはありません。あくまで脳内です。
っていうか1万円のカーステレオCDも買えないのにレゴにはとことん甘いのねあなた。
 正直明日僕が買おうとしてるセット、誰か5万くらいで落札してくれねーかな。

そうすれば気持ちよく諦められるのに(^^;。

送金手続き等は全て明日の全宇宙最終決戦が終了してから。予算内で収まるのか、それとも、、、?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土)

誰が死んだら悲しいか

こないだマイケルが死んでしまいましたが、自分はスリラーとビートイットくらいしか知ってる曲がないので、あんましピンと来ませんでした。つか芸能人とかで誰か死んで悲しい人っているのかな、親戚や身近な友達、僕の場合は常連のお客様なんかも「最近来ないけど、、、え?亡くなられたの!?」みたいな。線香の1本でもあげたかったかな、みたいな。

でも実際自分に直接関係のないメディアの向こう側の人でも、死んじゃったらショック、悲しい、寂しいと感じる人はいるだろうな、と。軽く考えてみる。

●鳥山明先生

腐っても鳥山明先生。マンガはほとんど描いてらっしゃらずとも鳥山明大先生は死んだら悲しい。ドラクエのキャラデザインとか今ある創作物はおいといても、

 僕らの世代には手塚治虫より鳥山明

なんじゃないかと思うわけです。暫定1位。

●弓月光

「甘い生活」はなんだかんだ言って安定して楽しみにしている数少ないマンガ。同尺度で「あずまきよひこ」先生もいますが、どちらかと言えば弓月先生のが大切。小学5年くらいからかな、ずっとずーーーーっと大好きで居続けてる、それも今もなお連載してる漫画家って正直彼だけです。

でも鳥山明先生と比べると、、、鳥山先生かな。

●宮本茂

言わずと知れたゴッドオブゲーム。でも今自分が触れるタイトルにミヤホンさんのスメルが行き届いたものは少ない。っていうかゲームってマンガと違って作家性がそれほど前面に出ない気がするんだよな。ミヤホンさんは確かにこれまでの歴史の創造主の中心人物だと思うけど、グンペイ氏とあまり立ち位置は変わらない気もするし、、、。

鳥山先生かな。

●明石家さんま、とんねるず、タモリ、ビートたけし、所ジョージ

びっくりするけど、まぁ別に。ファンというわけでもないし、それだけかな~。

●庵野秀明

急浮上。この人は死んでもらっては困る。ショック。悲しい。寂しい。せめてエヴァを完結させてから死んでくれってそれはヒドイ。でも今この瞬間においては、正直鳥山先生の上をいくかも・・・。破が凄まじく良かっただけに、Qを見ずに他界されるってのは死ぬほどツライ。まだ若いから可能性は低いだろうけど、、、でも2作目に2年掛かったって思うとあと4年くらいは最低でも生きていてもらわないと、、、ってヒドイなぁ。

一位交代。庵野秀明監督に。

●スティーブン・スピルバーグ

好きか嫌いかで言えば好きなんだけど、正直今スピルバーグ監督の作る作品と似たレベルの僕好みの作品って少なからずあるんだよね。実際氏の名前がクレジットされた作品にどれだけ関わってるかもよくわからないのが実情だし。

でも監督の中ではやっぱり一番上なのかなぁ。インクレディブルのブラッド・バード監督、X-MENのブライアン・シンガー監督、ローランド・エメリッヒ監督など好きな監督は何人もいるけど、正直一昔前みたいに「キャメロンの代わりはいない」ってこともないんだよな。

庵野監督1位変わらず。

●永井一郎

密かに声優部門の重鎮中の重鎮。まぁ結構なお年ですからいつ訃報が流れてもおかしくないとは思いつつ、、、やっぱこの人が死んだら一番ショックだな、声優では。

●堀井雄二

9の出来次第では庵野監督を超えるかも、と思いつつも、現時点では超えられず。もしかしたら既に古くさい存在になってるのかもな~と思っていたのは8の頃から既に。でも実際はそんなことなくて、凄く楽しかったんだよな。やっぱ堀井雄二はスゲェと。なんだかんだ言ってお前がナンバーワンだと。

ちなみにゲームクリエイターでは氏以外はたぶん代わりがいそうな気がしますが、、、桜井政博さんも死んじゃったら悲しいかな。モンハンの辻本さんは作家性という視点からはどうしても薄く感じてしまいますね。

庵野監督変わらず。

●すぎやまこういち

ご高齢であらせられるので、かなり怖い部分もあるのですが、氏の代わりもいない気がする。正直アニメやゲームの音楽関係で明らかな作家性を持った人って他に古代祐三さんと、の田中公平さんくらいしか思い出せないんだけど、、、っと久石譲さんがいたか。でもやっぱすぎやまこういち先生かなぁ。ま、庵野監督の牙城は崩れないわけですが。

●宮崎駿

偉大ではあるけど、好きな作品はほとんど昔の作品なので、もし亡くなられてもショックは小さいかな。庵野監督の対極にある感じ。でも結構なお年なので、あとそう何本も作れないだろうな。ご自愛しつつ末永く、、、。

●桑田佳祐

音楽部門で死なれるとショックという人っていないな~と思っていたらふと思い出した。でもやっぱ彼もあんまし今の自分と接点がないんだよな。「マジで!」って程度。ある意味マイケルと似た感じかも。

歌手ってさ、その歌が全て好きってのはまずないじゃない?だから過去の作品は過去の作品として大切にするんだけど、未来に同じような期待感をなかなか抱けないんだよね。凄く好きだったレベッカや渡辺美里、ブルーハーツ、BOOWY、尾碕豊ですら晩期の作風はちょっと、、、って感じだったもの。それでも桑田さんはコンスタントにいい歌作ってるな~とは思うんだけどさ。悲しいというのとは違う感じかなぁ。

庵野監督続投。

・・・

他にはいないかな。思い出せないだけで、訃報を目にしたらショック!っていう人もいる気がするんだけど、、、

 現時点では庵野監督が一番死んで欲しくない。
 ※次点は鳥山明先生

でもそういう視点でみると、政治家とかって随分下の方だな。っていうかむしろ政治家はみんな下から埋まってるくらい下の方かも。いやもちろん犯罪者とかは別ですけど。

ちなみに娘は松本潤、かみさんはHYDE、長男は東方のZUNさんだそうです。案外これを考えることで今の自分が最も楽しみにしているコンテンツが浮かび上がってくる感じですね(^^。つか意外とビジュアルでは左右されないもんだな。いくらカワイイアイドルでも、庵野監督とは比較にならないもの。つか今自分好きなアイドルとかいたっけ?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金)

ま、金ならあるし

週刊アスキーで連載中の岡田斗司夫のコラム「ま、金ならあるし」が非常に面白い。もしかしたら今後書籍化されるかも知れないが、とりあえず今連載してる若かりし頃のエピソード(今週号まで)を貼り付けてしまうので、みんなも来週から週アスを買おう!
※前も書いたけど、自分が好きな物は無くなって欲しくないのでプッシュするクリスです(^^;。

いろいろ考えたけど、1ページまるまる貼り付けるとどうしても文字が小さくなる。コラムが書かれているのは下半分で上半分にはその頃の思い出の品の写真が載っている。上は上で味があるのだが、今回は文字だけ順番に貼り付けるだけにしておく。つかこのネタ自体は非常に短いのだけど、雑誌を切ったり、ほぼ初めてきちんとスキャンしたり、ソースを加工したりと実は結構な手間が掛かっているのでご勘弁願いたい。

おりしも世間では(僕の中でも)ヱヴァ熱が異常に高まっているところ。岡田斗司夫という人間は僕の中でそれまでただの「オタクデブ」でしかなかったが、このコラムを読んでかなり印象が変わった。

ささやかだが庵野監督や赤井孝美との出会いのエピソードもあり、特に詳しい人じゃなければ、知識欲を気持ちよく刺激してくれるのではないかと思う。「へ~」って感じ?

090701_otaking57 090701_otaking58

090701_otaking59 090701_otaking60

090701_otaking61 090701_otaking62

090701_otaking63 090701_otaking64

090701_otaking65



もし順番が間違ってたらごめんなさい。あと何でこんな風に段々状態になるのかは、僕にもよくわかりません。ココログのシステム?よくわかりません。

ちなみに今の岡田斗司夫はガイナックスとも庵野監督とも関係がなくなってるみたいです。つかこの人ガイナックスの社長だったときもあったなんて知らなかったな。

余談だけど6つ目のコラムの最後のセリフ「他にどんな手があるっていうんですか?ありはしませんよ!」は良かったね。太田コーチぃ!って感じで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 2日 (木)

つれづれなるままに

不定期で細かなネタが蓄積するのを吐き出す「つれづれなるままに」のコーナーがやってまいりました。みなさんいかがおすごしでしょうか。つか最近は昼夜の温度差が激しくて体調を崩しやすいというか、今自分割と健康なのがむしろ不思議なくらいの今日この頃です。とりあえずのらりくらりと近況を書きつづって参ります。

●レゴ

今日見たらかなり強力な出品者が現れていて、正直動揺を隠せない状況に。具体的に言えば1990年前後のレア度の高いテクニック、それも未開封が主で、総数が20種以上というとんでもないもの。正直欲しいセットは1つや2つじゃなく、久しぶりに「自分が大金持ちだったら良かったのに」と思ったほど。

しかし、出品はどれも即決がなく、終了時刻もそれぞれが似通っている。これは実際問題複数の落札が非常にヘヴィであることを指すが、一方で落札価格が抑えられる
→欲しいセットが分散するので。
可能性もあり、落札者側からすればメリットの方が大きいだろう。

でも現時点で既に5000円を超える価格に伸びている品の中には、さほどレア度の高くない物もあり、今後の動向が非常に気になるところ。前回レゴオクでドロップアウトしてしまったことを結構後悔した自分としては、今回予算を3万円くらいに設定して、本気の入札をする予定。

まずはパーツ数と当時の定価、年式をリストアップして自分の欲しい度を絡めた「予定上限」を決めることからだな。

●お財布

レゴの話に絡んで今使えるお金が(ヤマダのポイントカードまで含めて)どの程度あるのか調べてみたところ、ざっくりだが9万円くらいある。ドラクエを3本買うとしても、その時にはたぶんお小遣いが入ってるので大局に影響なく、割と懐があったかい状態なので、

 何か買おうかな

と思っていた。ざっと欲しい物を考えてみると、、、

・HDD とりあえずいくらあっても困らないというか、むしろもはや趣味か!?
・DVDメディア だいぶ少なくなってきた。まぁ5、6000円(100枚)程度ではあるが。
・PSP GOの前に3000を買おうか・・・
・DSi ドラクエの前に買おうか・・・
・ゲーム 初音ミクのゲームがちょっと欲しいけど、、、
・Wiiポイント まぁモンハンに向けて。でもせいぜい3000円分だよな。
・地デジキャプチャボード 欲しいけど、、、面倒でもあるんだよな。

PSPとDSiはまぁたぶんないのだけど、これ以外に、

 モニターが欲しい

と思ってたんだよね↓

●モニター

こないだのエヴァを見て、ブルーレイやDVDがきれいに見られる環境がすごく欲しくなった。とりあえず我が家にはまだ地デジ環境がなく、その面に関して焦っているわけではないのだけど、

・フルHDが映る
・DSUB15ピンがある
・D端子も欲しい
・スピーカーもいる
・大きさは22から24インチくらいでいい
・地デジチューナーはあったほうがいいけどなくてもいい、、、
・当然応答速度は速いほうがいいけど贅沢は言わないので5ミリ秒
・当然コントラスト比も高いほうがいいけど贅沢は言わないので1000:1でいい。
・当然明るいほうがいいけど贅沢は言わないので300カンデラくらいでいい。

要はPS3用のモニターが欲しいという話。でももしレゴを買うとなるとこちらに割ける予算はぐっと小さくなる。最初は5万ちょいくらい掛けてもいいかな~と思っていたのだけど、正直よく分からない。

昔はシューティングや格闘で応答速度の速さが非常に気になっていたんだけど、ぶっちゃけPSPでも16ミリ秒だっけ?かなり遅かったんだよね。だからまぁあまり気にしないでもいいかな、と。

むしろただでさえ物がある部屋なので、あまり大きすぎるようだと置き場に困る。まぁ今のモニターと替えればいいかな、とも思うけど。
→今のモニターはサブPC用へ?

でも今はやっぱレゴのが優先かなぁ。レゴは運が良くないと買えないもんな!

●エヴァ

早く2回目を見るか、それとももう少し空けてから見るか思案中。早く見ればより強く記憶に残り、ブルーレイ発売まで想い出が残りそうな気がする反面、上映中の時間はあっという間に過ぎてしまう気がする。
※覚えているので。
時間を空けてみることでいろんなところを忘れて、新鮮に見られる可能性も高い。が、その分上映終了のリスクもはらむことに・・・。

ちなみに僕が行った映画館は356席あったんだけど、1日に6回上映されて、土日満席だったってことは、
※お客さんの8割が大人で2割が子供、大人の半数が割引で、ファーストショーとレイトショーが全員1000円だったとして

 575万2960円!

たった二日でそれもシネコンの1つのスクリーンでそんなに!?そんなに稼いだの!?ビックリ。実際僕が入った3日目のレイトショーでも7、8割くらい埋まっていた気がするから、その回だけで25万くらい稼いでるってことなんだよね。

まぁ平日の昼間はさすがにそうそう入らないだろうけど、いやなんつかスゲェな!

まぁ内容が内容だけに、全然儲けて貰って構わないんだけど、実際お金に換算するとリアリティがあるというか、ちょっと怖くなったりもするね。

●ポケモンスクランブル

WIKIを見ながら空白を埋めていき、257種コンプリート。
※ちなみにミュウはゲットして無くてもコンプリメッセージが出ます。
 →リストにはミュウツーの右に強引に差し込まれる形に。

 でもソレで結構テンションが下がっちゃったというか、、、

そのあと少しだけEX4のバトルロイヤルやったんだけど全然クリアできなかったし・・・。

がんばって各属性別に強いポケ、強いワザをリストアップして再戦してもいいんだけど、まぁテンションが上がらないというか、モチベーションが下がっちゃったというか・・・。

まぁ50時間楽しく遊ばせて貰ったからクリア出来なくてもいいかな。

●ガンプラ

明日は休みなので久々に手を付けようかと思案する一方で、「やっぱエヴァをもう一回・・・」という気持ちも消えず悩むトコ。

作るなら塗る面積が少なそうなアカツキかアマツ。油断するとカラーとか道具とかすぐ埃が積もるというか、一瞬で浦島太郎というか、千と千尋で言う落ち葉まみれの乗用車というか・・・。

でも明日が終わったらもう次の木曜、でもって土日なんだよな。全部作る計画はどうやら頓挫してしまいそうだなぁ。ポケスクとエヴァのせいで。

●日常

090701 今日は久しぶりに以前ウチで働いてくれていたバイトの子が顔を出してくれた。カワイイかどうかは好みによるところが大きいのでコメントは控えるが、プロポーションはすこぶる良くて見てるだけでなんだか幸せな気持ちになる。バスト85W56H83くらい?身長168cm体重48kgくらい?彼氏と住んでて働いてないって言ってたけど、なんかもったいない気持ちでいっぱいになった。接客態度がスゲェいい子だったのに、なんかもったいない・・・。後ろ姿の写真は載せていいよ~と言ったので写真撮らせて貰った。携帯で撮った写真載せるの初めてくらいだけど、綺麗に撮れないもんだな。

---------------

今日はこれ書いたあとずっとレゴのチェックしてた。見れば見るほど落札は難しそうな気がしてくる。ぶっちゃけ大金持ちのレゴフリークがこの出品に気付かないことを祈るばかりだ。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2009年7月 1日 (水)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版-破-その2

※ネタバレ全開で行きます。まだ見てない人は「すぐ(映画館で)見るつもりがなくても」読まないで下さい。もし何かの拍子に見ることになったとき、「僕が」非常に悔しい思いをするので。っていうかそう大したことは書いてないんですけどね(^^;。

↓以下白文字。要反転。

一作目発表時、2作目である本作は「2008年春」公開予定だったとのこと。だが実際は2009年6月27日公開。「おいおい一年以上遅れたのかよ」と考えるのは早計というものだろう。今作は、序の「商業的に得た大きな成功」とそれに伴う大きな社会的信用をバックに得た多数のタイアップにより、

 当初の予定を遙かに上回る予算が許されることとなった。

だからこそ前回添付した樋口真嗣氏のコラムのように、脚本→コンテの劇的改良が為され、およそ1年にも及ぶスタッフの給料確保と、徹底的なクオリティアップが図れたのだと思う。TVシリーズからのミサトの決めゼリフである「サービスサービスゥ!」はまさに庵野監督の僕らに対する意思表示であり、「ただ遅れた」のではないのだ。

果たしてその結果はまさに凄絶と呼ぶしかない作画と、よりわかりやすく新鮮みを持たせつつも、プリミティブな分だけダイレクトに衝撃が伝わる展開として姿を現すこととなった。僕みたいにろくにエヴァに接してない人間ですらそう感じたのだから、シリーズ通してファンであると自認しているようなマニアの方のショックは計り知れないものがあると思う。

特に序ではまだTV版の焼き直し的なキャラ立てで描かれていた登場人物たちが、「新たなる世界=文字通り新世紀」に向けて始動したと言っても過言ではないほど変化を見せている。アスカの名前が変わったのも、たぶんそうした「過去との決別」を意図したものだったのではないかと思う。でもなんで式波なんだろう。

正直アスカが参号機に乗った時点ではまだその先の展開を想像もしなかった。
※この辺り今思い返すとフラグだらけではあったのだけど。
もしかしたら心の深層でシンジに想いをを寄せはじめる二人のヒロインに甘い展開を期待したかったのかも知れない。
※アスカ→加持の設定は丸ごとカットされていたし。

凄く衝撃的なシーンだったのだけど、その直後に上手く綾波と絡めてこちらのストレスを軽減してくれたのはさすがだと思った。TV版と比べてアスカの描写は全体的に薄く、ファンは多くても、その(ファンの)想いに応えるより、より整合性のあるわかりやすいラストへ運ぶためにギリギリのラインで上手く紡いだ感じ。

逆に、新キャラや新メカに関しては、オネアミス→トップへと「ファンサービスの重要性」を踏まえたものとなっていた。ただでさえ暗くなりがちな物語に多少でもガス抜きが必要だという視点は僕的にも正しいと思うし、いろんなものを壊していく、初号機もアスカも、ある意味シンジや綾波さえも壊してしまうような今後の展開が全く予測できなくなる中への新キャラ投入は、むしろこちらに安心感を与えてくれた。カオルがイマイチ好きになれない僕としては、次作での六号機と合わせて素直に歓迎したい。メガネ?ええ好きですけど?

それと、CGを今回前作以上に多用しているが、それをあまり感じさせなかったのも良い。コンピュータグラフィックス然とした映像は、確かに絵的な新鮮さはあるがどうしても世界観からの乖離は否めない。トゥーンシェードが上手く活かされたエヴァ各機と、大スクリーンで見てこそ真価を味わう事が出来る強力無比な使徒たち。作画のクオリティはもちろんだが、やはり評価されるべきはその構図やコンテ、原画の部分だと思う。

爆発、建物、アングル、動き、、、。背景はどこまでも細かく、リアリティと存在感を磨き上げられていて、キャラクターやメカ、使徒などの動的なオブジェクトはその「アニメ」である利点を思いっきり活かすかのごとく静と動のコントラストをこれでもかと見せつけてくれる。トランスフォーマーリベンジが実写の迫力を磨いたのとは対照的に、「アニメだから出来ること」「最高の、それも2位以下を大きく引き離すレベルの場面を描ききること」。

僕は見ていて「ここなら瞬きしても大丈夫だな」と確認しながら瞬きしていた。何枚重ねているかわからないほどのセルが織りなす莫大な情報の濁流の一筋すらも見逃してはならないと、まさに眼を皿のようにしてスクリーンを凝視した。

個人的にテレビシリーズのシンジの人格が壊れていくような(詳しくは知らない。あんまし見てなかったし)方向性はどうしても好きになれない。ぶっちゃけ宮崎駿が嫌うのもわからないでもないと思う。でも今作では綾波がシンジを想い、シンジに救われる展開となり、「未来ががらりと変わる」ことを予感させ、「明るい未来」の可能性が見え隠れしてきた。

 だから次回作も見に行こうという気になった。

ゲンドウの人間的な面が描かれたり、もはやTVとは各キャラの性格は全く別物になりつつある。興収は公開初日二日だけで5億を超えたという。前作越えはまず間違いないだろう。僕自身パンフも買ったし
※内容は大したことなかったので買う必要はないが、映画があまりに素晴らしかったことに対する感謝として買ってもいいとは思った。
ブルーレイも楽しみ。

当初の予定では序、破、急、完結編の4部作を3回に分けて(急と完結編は同時上映)作られるはずだったようだが、庵野監督は割といきあたりばったりで話をコロコロ変えてしまうらしい。90分の予定だった破は108分となり、次作は「Q」となった。
※これは「急」という3部構成の結末を示唆するタイトルではなく、完結編に向けての布石、文字通り問いかけといったニュアンスを僕は感じたのだけど、、、勘違いかも。
当然のように制作期間は予定を遙かにオーバーしてしまうに違いないし、たぶん3作目と4作目は同時上映にはならないだろうと思う。なぜなら、

 それが許されるだけのものを作って見せた

樋口真嗣のコラムで、かなりギリギリまで完成が見えなかったことが想像に難くない。普通考えたらこんな無茶な変更はトップが許さない。でも株式会社COLORの社長は庵野であり、いざとなったら自腹を切ってまで作り直すことも辞さないスタッフが脇を固めている。「サービスサービスぅ!」の言葉に偽りはなく、この流れはその庵野の価値観と技術力、行動力を良い意味で後押ししてくれるはずだ。

正直パトレイバー2以降の押井守に代表されるような、いわゆる「ジャパニメーション」の流れにはついて行けなかった。エヴァも正直テレビ終盤から旧新世紀の劇場版に関して、そういった「ニオイ」を払拭しきれなかった。

でも、僕が見たいのはやっぱりかっこよくて強いメカであり主人公であり、迫力のある戦闘シーンであり、心がくすぐったくなるようなラブシーンだったりするのだ。ミーハーで結構。単純明快大歓迎だ。

余談だけど、ふと思い返してアスカがシンジに「エッチ!」って言うシーンあったよね?あれその時ちょっと違和感が残ってたんだよな。なんで「スケベ!」じゃないのかって。でもあれは今思えばアスカが既にシンジに惹かれ始めてるっていうフラグだったんだな。
※あだち充「みゆき」より「エッチとスケベ」の回参照。っって誰がすぐ参照出来るのか!

あと、綾波の「ポカポカするの」というセリフも、凄く難しかったんだろうなって思った。「あったかくなるの」じゃなく「ポカポカする」。擬音。僕の曖昧な記憶では、綾波は擬音を使ったセリフをこれまで一度も言ってないような気がするんだけどどうか。擬音を使うことでこれまでの綾波のキャラが少しズレる。これも一つの「破」だったんだろうな。

作中には数々のタイアップ商品が出てくる。UCCとレッツノート、ローソン以外にもたぶんあったと思うけど、今思うとちょっと時代背景とズレがあるんだよね。もう少し未来なはず、という視聴者の視点が違和感を喚起するというか。でも実際はそんなにデザインが大きく変わることってないのかな、とも思うし、電柱や信号機、乗用車なんかのデザインと共に、リアリティを演出する一助になってたんだろうな、とも思う。

余談だけど自分が使ってるレッツノートはR8で劇中に出てきたのはW8。たぶん光学ドライブとネットアクセス内蔵のヤツなんだけど、後者(ネット)はともかく、前者(ドライブ内蔵)はやっぱりちょっと違和感があるかな~。メーカー主力機だから仕方ないのかも知れないけど、やっぱり仕事で使うならR8だと僕は思うわけですよ。ましてや近未来都市。今さらDVDやCDでデータのやりとりをするとは思えないんですけど。
※ちなみにこないだ大阪からの新幹線。ホントにR8を使ってる人が3人並んでて(横にじゃなくて縦(別の列)に)、ちょっとビックリした。

まぁこれによってより潤沢な制作予算と気合いの入った作画を手に入れることが出来たと思えば、安い買い物だったのかなぁって感じですけどね。そうそう、あとユーザーからすると、ミサトがノートを使うときの指の動きはちょっとつっこみたくなった。レッツノートの円形タッチパッドは確かに外周を回すように触れることでスクロールするんだけど、あの指の角度からは「ツメしか触れてない」ことが感じられる。ぶっちゃけツメだと反応が極端に悪いんだよね。ただこれはもちろん確信犯としてやっている可能性が高い。なぜなら、指先をなでるように扱う動きは、「絵的に絵にならない」。やっぱりミサトのスラリとした細い指をスマートに回すことにこそ意味があるんだろうな、と。

----------

なんだかしっちゃかめっちゃかに書き散らかした感があるけど、もう一回見たくなってるのは本当。っていうか近所の映画館でやってくれてれば普通に見に行くんだけど、、、やっぱ片道30分は遠いよなぁと思う次第です。でも、

 見に行ってホントに良かった!

とは思いましたね(^^。みんなと価値観が同じだと言うつもりはないけど、満足度でもかなり高い数値をたたき出したようですし、このまま3作目、4作目も今以上のクオリティで仕上げられるように、お金が入ってくれることを祈って止まないです。いやマジで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »