« ドラゴンクエストIX狂想曲 | トップページ | ドラゴンクエストIX~その2~ »

2009年7月13日 (月)

ドラゴンクエストIX~その1~

車の中でオープニングを流しながら自宅へ向かう。派手なアニメに今風のドラクエを感じながらイヤホンから聞こえるメインテーマにちょっぴり胸が高鳴る。

今回のドラクエはこれまでの正当進化から一歩引いた形でのリリースとなった。システムは3Dのフィールド上、目に見える敵とエンカウントし、コマンドで戦うというまぁ目に見える事以外はさほどこれまでと大差ないシステムだ。ルイーダの職安やスキル、転職、4人パーティなど、これまでの作品で言えば名作の誉れ高い3に似た育成を楽しみつつ、最大4人での同時プレイもサポート。企画段階ではより相互サポートの重要性が高いチューンが企画されていたのではないかと想像もするが、結果としてソロ中心でマルチはあくまで「やろうとすれば出来る」程度の着地点となった。まぁこれ以上開発費を掛けるわけにもいかなかったんだろうから、しょうがないというか、

 全然面白いからNO問題

である。

そう、今回のドラクエ、「普通に面白い」。以前糸井重里さんが言ってたけど、つか「糸井重里さん」ってちょっと抵抗があるな。「糸井重里氏」?やっぱ普通氏を呼ぶときは呼び捨てな感じがするのは僕だけなんでしょうか。こんなくだらないところを引きずってるヒマはないのかも知れないがあえて訂正しつつ、「以前糸井重里が」書いてたんだけど、
 「普通にいい」ってのは「凄くいい」って意味なんだよ

要するに難癖付けるようなところがほとんどない。だから「普通に褒めることが出来る」=非の打ち所がないほど素晴らしいというニュアンスを含む。今回のドラクエ9はまさに「普通にいい」ソフトだと思うのだ。
※まぁ「非の打ち所がない」は言い過ぎだけど

開始早々漢字にはルビがあり、カーソルの移動速度、過度になりすぎないキャラメイク、FFやキングダムハーツのような派手さはないが、メニュー、マップ、テクスチャから各村人達のデザイン、効果音、モーション、、、全ての要素が微に入り細に入り時間を掛けただけの丁寧さでじんわりと語りかけてくる。

特に素晴らしいのはやはりその文章=スクリプト。堀井雄二が今までずっとトップでいられたのは、この素晴らしい脚本能力があったればこそだと読めば読むほど強く感じる。

昨今殺伐とした世界観のものや、シンプルで言葉による説明のほとんどないようなもの、フルボイスで声優のスキルとの相乗効果を狙ったものなど、いろんな「対話」があるが、ドラクエは、少なくとも日本人にとってドラクエは、

 ドラクエとそれ以外を分けられる異質な質がある。

大爆笑するわけじゃない。無理にジーンとさせるでもない。変に肩に力が入りすぎて空回りするのではない、「穏やかで真摯な世界」がある。ドラクエ以外では見ることが出来ないわびさびがある。他のタイトルで出てくるとまるでドラクエのパロディに見えるようなセリフも、ドラクエに出てくるとなんだか安心する。「久しぶりに帰ってきたんだな」って思う。

思えばドラクエ2、3の頃にも同じような「別格感」を感じた。FFと比べるとあまり見た目で押してる印章がなかったが、それは声を張り上げてないだけで実際はしっかり作り込んでいた。シナリオと脚本、キャラクターとモンスターのデザイン、奏でるメロディとその音色・・・。ゲームを構成する全てのパーツが風格をたたえていた。雑魚一匹にも魂が宿ってる。「モーモン」「ズッキーニャ」「スライム」・・・。モンスターの名前を「認識する」RPGって他にはないような気がする。プレイしていてところどころクスリ、ニヤリとしながら遊ぶ感覚。思わず「上手いな~」って口からこぼれる。今自分が遊んでるのがドラクエなんだって改めて思う。
※ただ町や城、キャラの名前は割とっていうかかなり覚えにくい。未だに「セレスウェストン城だっけ?」「セントウェイン城?」「セリアウェスター?」。セとウしか覚えてない。え?正しくはセントシュタインなの?どこにもウなんてないやんけ!みたいな?妖精の名前も全然覚えてない。師匠も忘れた。イリーガルだっけ?

せっかくだからということで、Vジャンプや攻略本も買ったけど、まだ全然読んでない。説明書だけは読んだけど、一番気になるスキルの効果はほとんど書いてなくて、知るためには一旦節約してそのポイントを貯め、セーブ&リセットしなくちゃわからない。

当然ネットで探せば見つかると思うけど、それって「効率重視」でせっかくのドラクエを蔑ろにしてる感がするので、「買ったのに読まない」でしばらくやっていこうと思う。だから今後僕のブログで書かれるネタバレは、基本「39歳の中年およびその子供が見つけたこと」であり、過度なものは含まれないはずだから、そういう意味であまり走りすぎたくないという人にはオススメできるかも。っていうかあまりにも牛歩なので子供達にも速攻追い抜かれたりしてるし。レベルは全然上だけど。
※現在23,19,19,19

さて、正直な話僕が書き留めていることは結構たくさんある。エリア別で出てくるモンスターやそのドロップアイテム、採取アイテム、開けられなかった扉、気になるポイント、気付いたことなどなど。でもそれらの多くは人によってはネタバレになるかも知れないし、逆に攻略本やサイトを見ている人からしてみたら全然大した情報じゃないかも知れない。なので、今後どうなるかはわからないが、今回は暫定的に、以下のようにしてみた。っていうかまぁ今回は単に気付いた点を集めてみた。

●クリスの現状●
※西ベクセリア到達。イベントは一切してない状態。

・旅芸人の火吹きは弱い上にMP消費
・武闘家の正拳突きはMP消費2。敵1体。ほっとくとガンガン使うのでいざというときに使うために通常は「MP使うな」に
・戦闘中でも作戦から装備変更可能。ターンは使わない。
・戦闘中にメンバーに道具をAIで使って貰う為には、装備させておく必要がある。槍を装備させて杖を使わせることは出来ない。
・裁きの杖は1グループに攻撃だが、ダメージは魔導士の杖より弱い。
・毒蛾のナイフやバタフライダガーの特殊能力の発動率は10%くらい?
・屋内でキメラの翼を使うと天井に頭をぶつけるが、消費はしない。
・遺跡の出口側(高台にある入り口)にあるツボからやわらかウールが出た。
・セントシュタインクリア時のご褒美宝箱、青箱からおかしなくすりが出た。
・ためる、はセルフテンションUP。1回で5、2回目で20上がった。
・僧侶の必殺ワザ「ゴスペルリング」はみんなの悪いところとHPを回復。HPはとりあえず26まで確認。あんま減ってない時に発動すんだよな・・・。
・魔法使いの必殺技「ミラクルゾーン」。数ターンMP消費ゼロに。今回魔法使いなんか冷遇されてる気がする・・・。気のせい?
・ウイングスネークからコウモリの羽。
・デンデンがえる、ぐんたいガニは「虫」。ウイングスネークは「ドラゴン」。ギズモは「エレメント」。弱点を突く武器、魔法でダメージが上がる。
・エラフィタ地方西方の花畑で人食い蛾しか出ないところがある。が、蝶の羽をドロップするかどうかは別の話。
→試しに十字キーを一切動かさずAボタンだけで戦闘させてたら、12戦くらいで5個羽が手に入ったけど、、、まぁたまたまかな。でも動かない方がアイテムが出る気がする・・・。ちなみに立ってるところはポップするポイントね。
・複数のモンスターが宝箱をドロップすることがある。
・一番最初の師匠と一緒に戦う戦闘は「逃げ続けていても」必ず回り込まれるが、相手のが先に逃げてしまうので勝つことが出来る。ただし経験値は入らない。
・画面に映る自分の顔を見ると生え際が後退しまくっていてゲンナリする。
・ほろびの森北東にどくどくヘドロ。北西にちいさなメダル
・女子に素手、ヘアバンド、白いTシャツ、そうびなし、ブルーガード、木のくつを女子に装備させると、体操服にブルマ着てるみたいに見える。つかこれを見ちゃうと武闘家は素手以外あり得ないと思うようになる。必ずなる。でも手袋はしたい・・・。
・かまいたちのダメージは攻撃力が高くなれば上がる
・ステータスアップ系スキルはそれぞれ加算される。+10と+20で+30に。
 →つーことは武闘家の素手スキルはラストで結構強くなるってことなんだよな。

とりあえずこんなところかな。まぁ今日のは結構貯まってたから多いけど、明日からはかなり書くことが減っちゃう予感です。

クリスのドラクエ日記。本日スタートっ!かな?

あ、そうそうドラクエ9の評価(第一印象)ですが、★★★★とさせて頂きます。かなり面白いと思うけど、ポケモンスクランブルの方が最初のモチベーションは高かった気がするというか、眠くならなかった気がするので。

|

« ドラゴンクエストIX狂想曲 | トップページ | ドラゴンクエストIX~その2~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドラゴンクエストIX~その1~:

» ドラクエ9〜01.オープニングは天使の仕事から [ピンポイントplus]
 7月11日、ついに発売。今回は200万本が既に予約済みとか さすが社会的人気のソフトです。【ポイント10倍・送料無料】ドラゴンクエストIX 星空の守り人スタートするときには、主人公のキャラ設定から。wiiでMiiを作るようなかんじ。今回の主人公は天使。そっかサ...... [続きを読む]

受信: 2009年7月13日 (月) 13時17分

« ドラゴンクエストIX狂想曲 | トップページ | ドラゴンクエストIX~その2~ »