« 誰が死んだら悲しいか | トップページ | LEGO TECHNIC~その2~ »

2009年7月 5日 (日)

LEGO TECHNIC

熱すぎて死ぬ。今の自分の財政とそのアイテムの価値、欲しい度合い、冷静になればなるほど入札価格は上がる。つか冷静になれないから上がる。

今回同じ出品者から出品されているレゴテクニックのセットのうち、実に29セットが僕が持っていない(もしくは箱なし品でしか持っていない)もので、その多くが未開封。悪くても中材未開封。要するに未使用。e-bayだったらまず間違いなくMISBと称されるであろうレア中のレア。っていうか、

 これこそが激レアと標榜して良い真の激レアアイテム!

それを入札出来るチャンスに巡り会えた幸運に感謝しつつも、多額の出費を余儀なくされる状況を恨んだりしなくもない。ああこんなチャンス、知らなきゃ知らないままの方が幸せだったのかも。。。とも。

ぶっちゃけ全部買えるわけはなく、財布の中身には限界が明確にある。先日公表したように、「ゆとりはあるがありまくるわけじゃない」。重要なのは優先順位だ。何を買い、何を諦めるか。モニターもメディアも欲しいが、そいつらは逃げも隠れもしない。ドラクエは当然買うが、いざとなればヤマダのポイントを全て使ってしまえばかなりコストは軽減出来る。モンハンはまぁ来月考えよう。
※つっても小遣い的には7月5日(要するに今日)分から捻出せねばらないのだが。

実際限界まで使ってしまっていいわけもない。週間アスキーだって買いたいし、ヱヴァだってもう一回は見に行きたい。最近はファミマのジューシーメンチカツがお気に入りで、週アスを買った時は大抵一緒に買ってしまう・・・。

 だが後悔はしたくないっ!

その昔フランスのとあるLEGOショップでデッドストックのテストカーやスペースシャトルが見つかった時、僕は出来る限りのお金を集め、購入した。しかし今思えば、

 なぜかみさんに借りてまでもっと大量に買わなかったのか。

と後悔が残っている。いや、もちろん買ったことに後悔はないし、それはそれで決断ではあったのだが、、、。

僕は常々後悔は少なめの人生を送りたいと思っている。では後悔とは何か。後悔とは、

 決断しなかったことへの自責。

もっと言えば、

 「買う」と決断しなかったことへの自責。

正直買ってしまって後悔したものもないではない。LEGOに関しても何セットかは、具体的に言えば全体の1割くらいは「ここで買うべきではなかった」と思えるセットが確かにある。が、

 どちらが深いかは考えるまでもないっ!

なぜあの時ザラス14999円で投げ売りされていたアルティメットコレクターシリーズ(通称UCS)のX-WINGを買わなかったのか。9999円のタイインターセプターなんか部品取りだと考えたってメチャ安じゃないか。赤いスーパーカーIIを妹にアウトレットで買ってきてもらえば良かった、エアテッククローリグを、、、

当初の予算は3万円。欲しいアイテムのリストアップも既に完了している。中には「欲しいが絶対無理」というアイテムもいくつかあり、例えば前述のエアテッククローリグ未開封
※開封組み立て済みは以前落札してブログでもご紹介済み↓
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2006/07/lego8868.html

なんかは、僕の出せる上限が15000円(無理しても2万)という設定だったが、

 落札価格40500円也

これではもう戦う前から負けている。つか入札履歴も凄まじい。昨日までに既に僕の出せる上限越えの26500円になっていて、今日30500円になったと思ったらすぐさま40500円!そのまま決着。あんた、本気だね・・・負けたよ・・・あんたにゃぁ・・・。である。

正直言って今回の大爆発、冷静に考えると、

 凄く高くて買えないか、めちゃ安で買えるか。

このどちらかであればそれはそれで幸せなのだ。ぶっちゃけMISBのエアテッククローリグでも、e-bayをずっと探し続けていればいつかは見つかる。当然めちゃ高いが、それはこの40500円とて同じ事。手の届かないところにあるものは、ないも同然で、それは悔しくもなんともない。

安い場合は当然購入するが、安いからむしろ幸せだ。「転売したらいくらになるんだろ」とほくそ笑む自分を想像して満足感に浸る。当然売る気はない。売る気はないが、もし売ったら、、、と考えるのが楽しいのだ。自分がいかに美味しい買い物をしたのかを実感したいのだ。

 だから逆に言えば、ちょうど中途半端な値段で戦うのは凄くキツい。

例えば今回自分が「買ってもいい」とリストアップした29種以外でも、結構なビンテージは出品されていて、自分は既に持っているからスルーしたい(他に欲しいものも多いし)と思う一方で、

 この値段で買われるのはどうしても納得出来ないっ!

競ってる人からしてみればこの上ない迷惑なヤローだが、それだって駆け引きだし、価値観だ。自分が4800円で買った物を他の人が15年後に3000円で買おうとしてるのはやっぱり悔しい。これだって後悔を引き起こしかねない。3100円で買えるなら買ってやるっ!オレが買ってやる!という気になってしまうのも無理無いのだ。っていうかこのデューンブラスターという赤い車だって、普通にオクに出ることはまずない。ぶっちゃけ今回みたいな惑星直列カサンドラクロスに巻き込まれなければ、十分6000円、7000円行くポテンシャルを秘めている素材なのだ。

 でもさすがに優先順位は低くなる・・・。

結局今日僕が落札したのはこちら、、、

0907058032●#8032 赤いユニバーサルセット

 ユニバーサルセットというのは、今で言うクリエイターみたいなもので、複数のモデルを組み立て可能なセット。この#8032は1994年発売の210ピース。アメリカのカタログ価格は$26.5とのこと。当時はあくまでザックリではあるが、1ピース20円くらい、アメリカの価格を1$200円で換算したくらいが日本の定価だった記憶があり、
※例えば#8880の黒いテストカーなんかはアメリカで$130。日本では25000円だったり。
 →単純な為替レートとは別ってことね。
僕のこのセットに出せる予算設定は4500円だったのだが、

 無事4100円にて落札!

正直ちょっと熱くなって4000円に対して5000円の入札をしてしまい、ちょっとマズったか!?とも思ったのだけど、良かった(^^。モデルは全て非常にかわいくて4100円なら全然OKだ。

0907058412 ●#8412 黒いヘリ

 こちらはヘリか飛行機が作れる「フレックスシステム」という地味なワイヤーを使っているセット。ぶっちゃけ昨今のセットにもその流れを汲むパーツが普通に残っているので、そういう意味での価値は薄いのだが、まぁ1995年281ピース、カタログ価格$29.75であれば、予算5000円設定である。あくまで想像でしかないが、たぶん日本での定価も5000円だったのではないかとも思うので、後悔しないという意味で入札!

 そしたら現在の価格がバシッと5000円に!

通常僕が出せる金額と同額を前入札者が設定していた場合、先に入札した人が優先される。僕が出せる額より100円だけ低い額を設定していたのかな?と思ったら、

 ほぼ同時に5000円の入札が入った!

結果わずかに早く入れた僕が優先され、後手に回ったもうひとりの入札者がトリガーとなって5000円になったというわけ。でもこういう状況なら当然上書きも考えられる。安心は全く出来ないと思いつつ静観していたら、、、

 見事落札!

ふぅ。正直このセットは悩んでたんだけど、セカンドモデルの写真を見れば見るほど欲しくなってきたというか、「もし店頭でこのセットが5000円で売っていたらクリスは買うのか?」という自問自答に、「即買う!」と答えが返ってきたので決断した次第。自慢じゃないがかれこれ10年近くヤフオクのレゴテクニックページをチェックしているが、このセットが出たのは初めて見たのだ。
※つか他にも29種のウチ大半は初めて見たものだったわけだけど(^^;。

NO問題だ!

-----------

 今回出品された持っていない29種の中で、僕が欲しい!と思ったセットには6つのランキングに分けて優先順位を付けていた。

クラスA 非常に欲しいが落札価格がバカ高くなるだろうからまず無理だろう。

クラスB かなり欲しい。ものすごく欲しい。レア度は高いがパーツ数が少なく、定価も低めなので、今の時点ではさほど高くなってないから可能性もある。どうだろうか。

クラスC かなり欲しいが比較的出品される率が高い。が、それだけにみんなの目に触れてきているし、実際欲しい人は多そう。クラスBより値段が高くなる可能性も高いので、正直スルーしかないか。

クラスD 買えるならぜひ欲しい。後悔しない入札価格で挑みたい。ちなみに前回辛酸をなめさせられたチョッパーもこのクラス。今回はどうか。

クラスE 買える額なら買ってもいい。っていうか今回の天地鳴動人類滅亡の危機において、ヘタな出費は命取りになりかねない。だからあまり無茶な予算オーバーはしたくないクラスではある。

クラスF あまりに安かったら買おう。

この中でクラスAは前述の40500円と、初代コントロールセンターが34500円で落札された。これはもう無理なのはわかっていたので問題ない。むしろこのくらいの値段なら気持ちよく引き下がれるというものだ。あと明日のバックホーという前がショベル、後ろがブルトーザーみたいになってるヤツ、実際似たセットは年を追って発売されているのだが、その初代とも言えるグレートなニューマティックセット。これも現時点で18000円になっているが、たぶん、、、いや必ず3万は超えるだろうと思われ、諦めムード。

で、

クラスBは本日の出品がなく、全て明日終了。正直どれもかなり欲しいが、どれがどういう理由で価値があるとか書いちゃうと、もしも、も、し、も、たまたまレゴテクニックが好きでこのページをたまたま見て、たまたま出品の事実を知ってしまった人が僕より大金持ちで、なすすべ無く落札されちゃうかも知れないので、とりあえずは書けない。正直僕はそのセットひとつに、

 2万の予算を用意している。

それさえ買えれば今回のビッグバンパンチ(C:静かなる中条)でノックアウトされても本望というセット。つかかねがね欲しいと思っていたのだけど、

 見た目がかっこよくないのであまり人気がなさそうなのが救い

ではあるかな。で、クラスCはスルーして、、、
※先ほど落札したのは二つともクラスE。Eだからってバカにしちゃいけない。普段なら絶対手に入らないセットなのだから。つか冷静に「優先順位」として考えると、AやCは最初からスルーなわけだから、B、D、Eが事実上の購入対象と言うことになるな。

クラスDで買ったのが、、、

0907058044 ●#8044 ユニバーサルニューマティックセット

僕が買ったテクニックは最も古いものでも1993年発売のものだったが、これはその記録を大きく塗り替える1989年発売。価格はLEGOの検索サイトでは既にわからず、パーツ数は199。1993年に僕が買った#8042の青いニューマティックセット(画像は上の方のエアテッククローリグのリンク先にありんす)が226ピースで$38.50だったので(こちらは大小二つのシリンダーが付いている。8044は大が1つ)、推定価格は$33.50くらいかな。ざっくり200円換算で6700円。僕の予算は5500円だったのだが、、、

 5500円でも追いつけず・・・

うーむ。ここで続けて入札すれば予算オーバーが確定してしまう。どうするオレ!?

もしここで多大な出費を強いられれば、それはそのまま明日のクラスB入札予算へ跳ね返る。今日もボチボチ魅力的なラインナップだったが、明日はそれ以上だ。ここはスルーしてもいいのでは?既に2つ落札しているわけだし、、、。

 でも今日のこの情報はすぐさまネットを駆けるだろう。

となれば明日はより以上の熾烈な戦いが予想される。つか欲しいセットなんて全然買えないかも知れない。つかそもそもホントに欲しいのか改めて考えてみろよ、胸に手を当てて考えてみろって、どう?どうなの?

 メチャかわいいな~(^^。

こんなのが未開封で残ってるなんて奇跡としか言いようがない。だいたい添付した写真を見て貰ってもわかる通り、世界レベルで資料が提供されるレゴのデータベースですらこんなボロボロの写真しかないような、言わば、

 文化遺産!

それを普通に当時の定価前後で手に入れられる可能性が目の前にちらついてるわけだよ!?買うだろ普通。僕は6100円を上限として入力。

 現在の価格が6050円になった!

祈るようなすがるような気持ちで残り時間が過ぎるのを待つ。オリンピックの柔道みたいな感じ?<言い過ぎ。あと1分、あと30秒、あと20、10、5、、、

 祝落札!

当然と言えば当然このセットを僕の手で開くことは出来ない。僕がまだテクニックのコレクター歴が短く、そのレアリティに対する把握が甘甘(あまあま)だったらまだしも、今の僕にはそれがどれだけ珍しく、貴重なものかわかってしまっている。だいたい作りたいなら最近のを作ればいいし、もっと言えば、

 このセットに入ってるパーツくらい持っている。

ネットで組み立て説明書をダウンロードすれば載ってるモデルはどれも制作可能なのだ。

だからここはやはりそのセットそのものが持つ価値を堪能したい。っていうかクラスDのアイテムでこれだけ盛り上がれるんだもの、明日は一体どうなるのか。っていうか送料がいくらになるかわからないが、
※たぶんこの3つで2000円前後取られそう
今日だけで17000円くらい使っている。

 つか予算の上限は既に3万から4万に変更になっている。

モニター買うのはスゲェ慎重なくせして、レゴには甘いのねあなた。
※編集部注:かみさんに「あなた」と呼ばれたことはありません。あくまで脳内です。
っていうか1万円のカーステレオCDも買えないのにレゴにはとことん甘いのねあなた。
 正直明日僕が買おうとしてるセット、誰か5万くらいで落札してくれねーかな。

そうすれば気持ちよく諦められるのに(^^;。

送金手続き等は全て明日の全宇宙最終決戦が終了してから。予算内で収まるのか、それとも、、、?

|

« 誰が死んだら悲しいか | トップページ | LEGO TECHNIC~その2~ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LEGO TECHNIC:

« 誰が死んだら悲しいか | トップページ | LEGO TECHNIC~その2~ »