« LEGO TECHNIC~その2~ | トップページ | アストレイゴールドフレームアマツ »

2009年7月 7日 (火)

モニター購入しようか

と言う話を以前から何度かしている気がするのだが、なかなかハートがロックオンするようなアイテムに巡り会えない。というか正直じあんとーさんオススメの「三菱のDiamondcrysta WIDE RDT231WM」なんかは非常に良かった。HDMI×2、DVI、D-SUB15ピンとスピーカーが付いてフルHD。23インチに超高解像度、価格も32800円(送料込み価格.com)はアイテムバリューを考えたら十分及第点だ。

 が、

いざ買うとなったら今ある「何の代わり」に設置するのかを考えねばならない。我が家のモニター事情は、、、

●メインPCモニター SONY21インチCRT

何年か前に中古で5万くらいで落札したもので、正直ドットピッチは甘くなっているし、接続もDVIが壊れている(最初から承知で購入。つかその当時はまだグラボにDVI端子が付いてなかった)からフォーカスがかなり甘い。

ただ、CRTなので応答速度は当然速いし、何より現役当時はかなり高額だったものなので、最高解像度が2048*1536まで映る。ぶっちゃけフルHDより高画質なのだ。
※ネットで落としたフルHD画像が画面内に普通に収まる。

ただ、そんな解像度では日頃使うには正直細かすぎるのも事実。特に僕はクイック起動アイコンを多用するし、目もそんな良くないので、小さい字は何かと辛い年頃なのだ。で、結果いつもは1600×1200で使っている。まぁこのくらいがちょうどいいと言うことは、1920×1080になっても、さほど使い勝手は変わらなそうではある。

●サブPCモニター SONY17インチCRT

サブPCを使う機会自体めっきり減ったので、事実上使っていない。でもモニターとしては、Sビデオ入力とチューナー、D-sub15ピンで、「テレビを見ながらパソコンが出来る」非常に優れた特技を持っている。ついでにマイク端子も付いている。

かなりお気に入りだったのだが、PC部屋にワイドテレビが来てから需要は極端に減った。なぜなら、壁のテレビアンテナの分配を3つにする気になれなかったから。メインPCでキャプチャする手前、犠牲になるのはやはり一番小さなモニターというわけ。

正直新モニターが導入されたら一番最初に「押入れ行き」になる可能性が高いのが彼ではある・・・。つか普通にテレビとして使えるんだから、寝室に持っていってもいいのではあるが、、、っていうか寝室はホントに寝るだけなので、PCは使わないのではあるが。つか無線LANが届かないし、、、っていうか無線LANルータの強力なヤツ買えよって感じだけど、ルーターの設定をイチから覚え直さなきゃならないのが負担なんだよな、モノスゴク。

●PC部屋TV SONY32インチブラウン管

重さ80kgは一人の青年男性が運べる限界を大きく逸脱しているので、壊れるまで移動する可能性が極めて薄い。っていうかジャパネットの下取りで持っていってくれるんならそれで買おうかってくらい移動は不可能な品なのだが、

 今持って3万円という買値はお買い得だったと思う。

正直D端子接続はPS3をやるにもXBOXをやるにもかなり甘すぎる。もうボヤけまくりで小さい字とか読めない。ゲームを趣味とするものとしてはかなり不満のある状況なのだが、

 端子の数が多いのは無下に出来ない。

D4端子×2、S端子×4、AV入力端子 計7つ

PS2、PS3、360、Wiiをつなげて、かつPCをテレビに映したり、PCにテレビを映したりというやりとりが出来る状況。

大きさも人によっては32は小さいという人もいるようだけど、自分的には全く不満がない。つかこれ以上大きいと「離れなきゃいけないんじゃないか」という気すらする。ブラウン管なので視野角や応答速度にも全く不満はないし、っていうか、

 解像感以外にはほぼ不満がない

別に壊れてるわけじゃないし、スピーカーも結構普通に聴ける。個人的にはレッツノートのモニターみたいに表面がフニャっとしたノングレアと違ってぞうきんでガシガシ拭けるハードなガワも気に入っている。テレビとかに気を配りまくるのってマジで疲れるし。

これを他のに代える選択肢は正直薄い。

●居間のテレビ SONY21インチブラウン管

未だに地デジが一切導入されていない我が家で、かみさんがほぼ独占して使っているテレビ。昔は29インチだったが、壊れちゃったので今は小さいヤツ。SONYなので端子は普通に揃っているし、しばらく使ってなかったのでまだ全然現役。

これを替えるのか?

かみさん曰く、買うなら地デジが映るのにしようという。状況次第ではあるが、その場合は僕の財布以外からも予算が計上される可能性もある。となればこれをレグザにするという選択肢も出てくるのではあるが、、、。

ちなみになぜここで名指しでレグザなのかと言えば、ぶっちゃけ福山雅治がCMをしているからである。というのはウソである。っていうかレグザの評判が全体的にすこぶるいいじゃないですか?エントリー機ではUSBHDD接続の録画が出来ないけど、絵も綺麗みたいだし、そもそも、

 売れているから安い

というのもある。一番安いやつだと32インチで7万切るくらいなんだもの。まぁフルHDすら映らないけど。
→PS3をHDMI接続で繋いでもあまり綺麗にブルーレイが見られないってことなのかしら?

あと居間のモニターを替えても基本テレビ用だからゲームを接続しないかもってのもあるんだよね。PS3にしても360にしても「居間でみんなで」やる感じじゃないし。

----------------

そんな状況。さぁどうでしょう。僕は何を何に替えるべきなのでしょうか?

結局三菱のモニターだと、32インチと替えるには小さく、やや端子不足なんだよね。360はHDMI接続出来るの?もし出来たとしても、WiiをD-sub→D端子変換でつなげて限界。サブPCのグラボにはDVIは付いてないし、メインPCからは遠くて届かない&そっちでPCをいじる理由がない。

結果PS2が繋がらなくなり、PCでも録画出来なくなる。

接続関係に関してはまぁ辛くないと言えば辛くないんだけど、今の32インチを動かすのが辛い。大きさが小さいのも寂しいところ。となると、

 メインPCモニターと交換か!?

となるのだが、こちらのデメリットの方が少々複雑な事情。

せっかくHDMI端子が付いたモニターが来るのだから、360はともかくPS3はこちらで見たい。となると、

 今PS3でネットをやっている長男の行き場がない。

要するに僕がメインPCでブログを書いている時などは、後ろで長男がPS3でネットをし、掲示板やらブログやらに書き込みをしているのだ。正直D端子接続のPS3は画面がブラウン管ということもあってかなりボヤけていて、ちょっとかわいそうだな、とも思うが、これがメインPCに繋がってしまったらネットすら出来なくなってしまう。
→Wiiでやるという選択肢はさすがにない。

ならば最終選択肢としてサブPCのモニターを三菱に替え、PS3とサブPCのみそちらで映すというのもないではないのだが、、、

 サブPCモニターが置いてある棚の幅が23インチ液晶を受け入れられない

という物理障害がある。あとまぁL字型に2台のPCモニターを設置してる手前二人で2台使うには手狭ってのもあるけど。

結局何が言いたいかというと、

 壊れない限り替える理由が見つけにくい状況だ。

という話。欲しいしお財布にもそのくらいのゆとりが(LEGOを買った今でも辛うじて)あるにはあるが、それを実行するにはちときっかけ不足という感じ。

そうそうもう一つの選択肢として、

 PC部屋に第四のモニター導入案

というのもないではない。既に使っていないオーディオスピーカーを処分し、DVDケースが積んであるカラーボックスの上を空ければ液晶を置くスペースも十分確保できる。

 まぁコンセントの確保がままならないが。

実際これが実現するとメインPCとPS3モニターがほぼ並列に並ぶことになり、今のCRTとDVIのダブルモニター体勢へも容易にシフト可能になる・・・

 つか大いにアリなんじゃないか!?もしかして!

正直電気の使用量が怖いが、「6畳間3人で3台のモニターを使う」というのがそもそもムチャなのであって、「モニターは多くても2台までしか使わないこと」と家訓を定めれば済む話。32インチブラウン管からD端子が一つ三菱に移行することで360とWiiの両方をD端子に出来るし、
※現在はWiiを綺麗にやるために360がS端子に犠牲になっている。
考えれば考えるほど

 アリ

な気がしてきたぞ。

まぁ難点としては、かみさんのテレビが相変わらずアナログのままだってことと、我が家の地デジ導入がまたも延期されてしまうということ。

まぁ地デジまであと2年くらいあるわけで、その間にどんな状況になるかわからないし、、、ってまぁテレビ見るのなんて晩飯を食ってる1時間だけなんですけどね、僕の場合は。

|

« LEGO TECHNIC~その2~ | トップページ | アストレイゴールドフレームアマツ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モニター購入しようか:

» 【松嶋菜々子】こんなのあったの?全裸入浴シーン(見えちゃってます) [【松嶋菜々子】こんなのあったの?全裸入浴シーン(見えちゃってます)]
'95年に放送された日産車のCM「アベニール・サリュー」で全裸入浴シーンを披露 [続きを読む]

受信: 2009年7月 9日 (木) 23時22分

« LEGO TECHNIC~その2~ | トップページ | アストレイゴールドフレームアマツ »