« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月31日 (月)

こんな旅行をしてみたい・・・

こないだの飛び込みが凄く楽しかったので、ぜひ来年も(今年はもうさすがに寒いというか、季節的に無理だよねぇ?)綺麗な川に行ってみたい。でもってぜひとも今年以上にエンジョイしてみたいなぁなどと考えたり考えなかったり。

とりあえず今年は「ついで」というか「勢い」という感じでかみさんが寄ってくれた程度だったので、
※まぁかみさん的にはコレメインで考えていたフシも無いではないみたいだったけど→ライフジャケットや浮き輪も車に積んであったし。
来年はもっと密度を上げていきたい。

ちなみに海山町の銚子川というとやっぱり綺麗な川ということでみなさんかなり行かれてらっしゃいますが、

 結構多くの人がカヌーとか釣りとかしてる。

確かに綺麗だけど、橋から飛んでる人は見つけられなかったな~(^^;。ジャンプしたあと足が着いたくらいだから結構浅い印象というか、水量次第じゃ危ないってことなのかな。でも岩から飛んだり滑ったりターザンしたりって写真は結構あったので、「川遊び」そのものは結構ポピュラーなのかも。

そんなみなさんの写真の中でやっぱフックしたのは、

 水中写真。

きょうび水中で撮れるカメラとかもあるんでしょ?未来だから。結構お値打ちだったりするんでしょ?未来だから。

ということで来年はぜひ水中撮影をしてみたい。っていうか家電ってのは使用頻度と価格のバランスが悪いと凄く損した気がするアイテムなので、ハンディカムみたいなものには全く魅力を感じたりしなかったわけですが、
※どうせ価格分は見ないと思うし。
今回ジャンプするとき撮ったデジカメ動画(超しょぼい)は結構やっぱ楽しいわけですよ。何がどうってこともなく、やっぱり水しぶきが上がる感じとか、「落ちていく様」とか。

だから来年はぜひ「水中撮影(粗くてもいいから動画も撮れたら撮りたい)」ってね。思うわけです。つかかなり魚とかいたっぽいんだけど、結局スイムゴーグルをはめた状態で水の中を見るってのをスッカリ忘れていたので、その点でも未練が残っているわけです。その未練を断ち切るためにも!つか断ち切る必要はないんだけども、まぁ写真に収めてきたいなぁと。やっぱ後から見直せるってのは楽しいんですよ。今度の銚子川の写真はホント何度も見直してるもん。特に僕が飛べたとことか(^^。

あと醍醐味というか、苦手な食事面ももう少し何とかしたい。今回はホント些細なお菓子くらいしか持ってなかったので、BBQやってるような人が凄く羨ましかった。っていうかホンネ的には羨ましくない。だって面倒だし重いし大変だもの。でも、

 カップ麺くらいは食える体制を整えてもいいか

とも思ったんだよね。冷えた体に暖かいカップヌードル。絶対美味い。もちろんゴミは持ち帰るし、スープも全部飲んできますよ。こういうところはキッチリと。綺麗な川を綺麗なままにしておく努力はやっぱ大切だと思いますし。

それと釣り、、とは行かないまでもテナガエビとか取れるらしいので、魚取り用のアミとかも持っていきたいかな。専用のワナとかまで作れたらそれはそれで楽しいかも知れないけど、見ずに潜って追っかけるだけでも結構なはず。つかそんな長時間潜っていられるのかって話はあるけど。

泳ぐ関連ではやっぱ娘に限らずヘルメットとかライフジャケットみたいなものもちゃんとあった方がいいのかなぁとも思ったり。今回滑った後頭ぶつけちゃったりしたので、ああいうときヘルメットがあれば「痛かった!」が「楽しかった!」にシフトするのかなぁと。変な角度になっちゃったりするとそれはそれで怖いけど。

それと本気で楽しむ気ならそれなりにお金を掛けてもいいかなぁと思うので、ゴムボートとか簡単なカヌーみたいなのを買うってのもありかな。ゴムボートは空気入れをシガーソケットから電源取れるタイプで一緒に用意しないとと思うけど、たぶんあの川だったら絶対楽しい。下ってくるだけでも楽しいし、派手な川幅の狭いところをガコンガコンしながら下るとか想像しただけで楽しすぎるっ!でもまぁお金掛かるけどさ。
※カメラと違って応用効かないし>ゴムボート。

そして出来うるなら友達の家族とかと一緒に来れたらいいよな~。休みを合わせるのが難しいかも知れないけど、なんかちょっと理想みたいな?伊良湖岬の先っぽからフェリーで鳥羽まで行けばそれほど時間も掛からずに行けそうだし、いざとなれば車の中で寝てしまってもいいかなぁと思うし、、、そうそうカップ麺作るなら水も持っていかないとな!こういうキャンプに慣れてない人間は簡単な落とし穴にホイホイ落ちちゃうから要注意。

らしくない?かもね~。でもアウトドアにはやっぱアウトドアの楽しさがあるということを僕は高校生の頃実は密かに学んでたりするんだよな(^^。みんなで奥三河の清流に「行くだけ行った」みたいな思い出もあるし。つか今考えるとよくあんなとこまでチャリで何度も行ったよな。自分が不思議なくらいだ。あ、寝袋もいるだろうな。山の夜は寒そうだし。でも虫はいるだろうから蚊取り線香や虫除けスプレーや、、、

 やっぱ結構面倒だな(^^;

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月30日 (日)

ドラゴンクエストIX~その29~

090829down 遠かったー。とにもかくにも遠かった。ただ普通に戦って戦闘回数を稼ぐという選択肢もないではなかったのだけど、クリア直前まで行って手に入れた(多分最後の)レシピから、「ほしのかけら」が大量に必要なことが発覚し、「だったら盗みながら稼ぐか」とおどる宝石相手に93個。かまっち相手に92個。それでも届かなかったので、最後は比較的低レベルのメンツにしてメタルキング稼ぎ。さっさとザコを倒せばいいものを、「メタルキングしばり」なんぞするもんだから本気で遠かった。まぁその分最後の1匹にも思い入れることが出来たけれども。

090829up でこれがその時のステータス画面。ドラクエの画面写真貼るのって初めてかな。もう忘れちゃったし。っていうか書いてる内容も何度も同じ事を書いてる気がしないでもないけどそれも忘れちゃったし。

つかこの「エリート戦闘民族」の称号を得てる人ってたくさんいるのかなぁ。まぁクリア前に手に入れたってのは何度も言ってるけど僕だけだと思う。これはホントそう思うっていうか、

 こんなバカなことにトライ出来る人がそうそういるとは思えないっ!

志が高ければ「低レベルクリア」とか「短時間クリア」とかするはず。単にダラダラしまくれば出来るところに志の低さが感じられるというか、「普通の人とは別ベクトルの感性」が求められるというか・・・。

ちなみにまだクリアしておりませんが、もうこれで気兼ねなくクリア出来るというか、他にやれることが思い当たらない。新しいカセットでもあれば、そっちから「みやぶる」で全てのボスを見破り尽くすとかあるけど、まぁ買う予定もないし、地図ダンジョンの周回もいい加減新しいアイテムが出ないというか、99のパーティで周回するのもなんだか芸がないというか、でも低レベルだと疲れるというか、、、。
※ちなみに他の会ったことがある敵(ボス除く)は全て見破ってるハズ。つか今日最後の1匹で忘れさってたヤツチェックしたし。

クエストも現状では全てクリア済み。どこかの町に受け忘れてるのがある可能性は否定しないけど、まぁこれもいいかなって感じ。レシピもこれ以上はほぼどうしようもない状態だし、、、

 それにつけても戦闘回数1万回の称号があってよかった(^^。

がんばってがんばってその先に何もなかったりしたら(そこまで辿り着く人がいないと判断されてたら)本気でショックだったもんな。ちなみにメタルキングを倒した数は484匹。まぁこれはメタルキングオンリーのフロアがある地図を持ってる人なら余裕で抜ける数字ですから自慢にはなりませんが、

 その地図を持ってない人の中ではトップクラスなはず。

090829pratina でもってメタルスライム系の合計討伐数でもたぶんそれなりに上の方だと思う。そうそう、右のような写真も撮ったのでせっかくだからご紹介しておこう。メタルキングですら3匹同時に出てくることは非常に稀で、484匹中3回くらいしか記憶にないんだけど、プラチナキングは16匹しか倒してないのにその内の3匹が同時出現同時討伐。

090829exp そしてその時の経験値がこちら。たまたま娘と一緒にやってたんだけど、あまりにも低レベル&死んじゃって復活させたりした&僕は3人とも99だったのでここまで格差が。でももし普通にレベルが上がる状態だったとしたら、

 95からでも一気に4レベルアップする経験値

だよね?なんかスゲェ。

まぁいいや。とにかく次回のドラクエ日記ではたぶんクリアしてると思います。つかクリア後もクエストとか行けなかったエリアとかメチャあるんで、まだしばらく楽しませて貰えそう。

余談だけど、こないだこのドラクエ日記の最初の方読んだら、

 150時間くらい楽しませて貰えそう

などと書いてあった。現実は(リセット入れればたぶん)280時間くらいはやっている。なかなかのもんだ。8が118時間、7が104時間くらいだった気がするし、6より前はせいぜい50時間程度だと思うので、本気で9にハマっている感じ。周囲の環境による楽しさの増減はあれど、「最も楽しいドラクエ」の肩書きを9にしてもいいかな、としみじみ思う280時間だ。評価は★★★★☆と格上げしよう!

書いてから思った。「戦闘勝利回数2万回」なんて称号もあったりなんかしちゃったりするのかしら。うぅ~考えるのが怖いっ!っていうかもしホントに到達してる人がいたら、素直に負けを認めるよ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月29日 (土)

ゲームやアニメって作るの大変そう

週アスのニュースの中に、「アニメ制作会社がスタッフ募集あまりに過酷な条件にブーイングと同情」みたいなのが載ってた。その条件とは、「未経験者は1年間無報酬。血液型はAかOのみ」。

AB型の自分としては、「確かにまめにこなせるAや感情的になりにくいOの方が集団で仕事する上で(少なくとも上からは)操作しやすいのだろうなぁ」と思うし、岡田斗司夫のコラムを読む限り素人が「使い物になる」ようになるには相応のコストと期間が必要なのもわかる。ニュースには「実際のアニメーターの月収が3~7万ほど」という話も書かれており、事情を知ってる人であればあるほど、「仕方なく思う」のかなぁと。

先日大満足の細田守監督も、僕の記憶が確かなら劇場版のアニメを(サマーウォーズを含めて)5本撮っているが、一つ目のデジモンアドベンチャーは、給料1本につき46万ほど(5ヶ月ほど掛かったので1ヶ月10万以下)だったという。他に仕事をしながらじゃないと生活出来なかったという。

宮崎駿監督が手塚治虫先生に対して「アニメをこれほど安売りした罪は非常に重い」とどこぞでコメントしていた。テレビ局への売り込みの際、掛かる手間やその視聴率、ニーズもろもろひっくるめて、テレビ局側からしたらアニメほど美味しいコンテンツは(当時)なかったという。もちろん手塚先生もその分野を広く世間に認めさせることを優先したかった事情もあるだろうから、一概に後世の人間がとやかく言えない面もあるんだろうけど、

 とにかくアニメは愛がなくちゃ作れない

のは間違いないはずだ。もしくは常人の3倍の速度でよりハイクオリティな結果を残せる宮崎駿監督や庵野監督のような才能か。

今はある意味空前のアニメブームと呼んで良いほど作品があふれているが、これはDVDやメディアミックスでの二次利用にニーズが発掘できたためで、テレビアニメ単体では到底コストをまかなうことは出来ない。声優がドラマCDや音楽CDを出すのも専門誌が出るのも、要は裾野を広げないとやっていけないことの裏返しなのかも。

アニメでもゲームでも作るのには時間が掛かる。お米や他の農作物と違って確実なニーズが確約されているわけでもなく、オリジナルタイトルだと続編物のように売り上げにある程度の試算が経つわけでもない。作り始めるときに「いくらくらいどのくらい掛かる」と計画を立てて当然作り始めるんだろうけど、往々にして予定は狂う。当たり前の話5ヶ月で作る予定が6ヶ月になれば単純に20%分の給料を「どこからか」捻出しなければならない。監督の給料なのか、スタッフの給料なのか、はたまたクオリティの大幅に下がる海外の外注スタッフを使うことになるのかはわからないが、「誰かが尻ぬぐいをしている」。

だからドラクエとかもいくら売れても大変だろうって思う。発売日が大幅に遅れた分は、たぶん原価率にも跳ね返っただろうし、販促費やいろんなところに対する(もちろん消費者も)信頼も欠くことになった。それでもアニメと違って「質を落とせば出来上がる」たぐいの物じゃないし、既にもの凄いコストを掛けて作ってるから途中でポシャるわけにも行かない。いくら「あと1億円余分に掛かります」って話になったとしても、「それまでに5億使ってるのを無駄にする」と言う決断はなかなか出来るモンじゃない。もっと言うと坂口博信と違って堀井雄二は「堀井雄二あってのドラクエ」だから(まぁ役職的にも結構上だけど)責任を取って辞めさせるわけにもいかない。せめて次回作は少しでも早くリリースできる体制を整えようって程度だろう。

------------

正直な話、僕は昔ほどゲームにどん欲じゃない。以前ならスーパーやデパートのゲームコーナー、、、ホテルならその有無こそがそのホテルの価値に直結するほどだったし、毎月10冊以上ゲーム雑誌を買っていた頃だってあった。ひとり暮らししていた時なんかは月に4万円くらいゲーム関連に使っていた気すらする。「新しい風」を感じさせるものであれば、それがゲーセンだろうと持ってないハードだろうとパソコンだろうと、目を輝かせてページをめくったものだ。

だが今はどうだろう。今までやったことがあるゲームの続編および、そのテイストを感じさせるものにのみ明確な興味を示している、一昔前のライトユーザーのようじゃないか。時代がFPSや箱庭型アドベンチャーをもてはやすのを単に嗜好の違いとして距離を置いて由とする自分。以前なら「信頼しているメーカーやクリエイター」の作品であれば何も考えずに予約を入れていたはずなのに、今ではヘタすりゃ発売日だって忘れかねない。

ネットを通じての娯楽やニュースが昔より潤沢になることでそのそれぞれの賞味期限が短くなり、同じ刺激でも短時間に色あせてしまうようになった今、どれほどのコンテンツが健康的で正当な評価を得て回っているのかと思う。マクロスFはどうだったんだろう。サマーウォーズは、エヴァは、ドラクエは・・・。

でもやっぱりファンを自称できるほどに思い入れる事が出来た物には、相応にお金を掛けて行かなくちゃダメなんだろうなって思う。でもって「触れることさえ出来れば傾注する」自分好みのコンテンツに出来る限り多く出会いたいと思う。サマーウォーズ見ることが出来て良かった。ケロロ、よつばと、けいおん、何がきっかけで触れることになるかはわからない。でも基本及び腰ではそのチャンスはどんどん減ってしまうだろうし、自分という人間も何かどんどんつまらなくなっていく気がする。
 これからも橋から飛び降りるような生き方をしたい。

あと凄く恵まれない環境で素晴らしい作品を作り上げるスタッフに今さらながら敬意と感謝をしたい。
※逆につまんない作品を平気で世に出すようなところはなくなってしまえばいいと思う。でもホントは才能があるのにいろんな事情や環境でその実力が出せず、結果どうしようもない作品になってしまって社会的に抹殺されたりすることもあったりするんだろうな、とか思うと一概にそうも言えないのかも、とも思ったりするけど実際に本当に凄い人ってのがいたらその人を「サポートしたい!」って人も当然のようにいるはずで、そう言う人は結局巡り巡って世に出てくることになるんじゃないかなぁとも思ったりもするけどやっぱりそうじゃない人もいるんだろうな。とりあえず、

 自分が自営業やってる分フェアな商売してる人は支持したいと思う次第です。

あと、

 アニメ好きな人ってアニメがホントに好きなんだなぁ

と思いました。愛があれば飯も食わなくていいって人がアニメ業界を支えてるんだろうなぁと。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年8月28日 (金)

ドラゴンクエストIX~その28~

かなりクリアの直前まで来てる感じ。ガナサダイを倒し、進化の秘石関連の錬金レシピもゲット。ずっと保留にされていたツメの秘伝も無事クリアした。

つか今日は仕事が休みだったので、「なんとか1万まで・・・」と思って気合でプレイしたのだけど、サスガに1000回はキツかった。普通に1600回くらいでクリアする人もいるというのに、いやホント。単純に1戦30秒としても(<ロード時間インターバル等含めて)3万秒=8.3時間掛かるわけで、序盤のスライムとばかり戦うならいざ知らず、地図ダンジョンの周回を兼ねてクリアしようとするとホント遠い。

結局現在9750回ほどで、クリア出来ておりません。でもいるんだろうね1万回。プレイ時間が長くて、気持ちよくクリア後の世界を楽しんでる人なら絶対居る気がする。逆に僕みたいに「クリアまでに」なんて愚かな考えの人はいなさそう・・・。わかんないけど。

レシピ関連は進化の秘石やソーサリーリング、悪魔のツメなどどうしても手にいれることができない状態のもの以外は全て消化(したつもり)。ロイヤルバッジや天使のソーマだけで止まってるのはないと思う。

 それでも68%。

なかなか先は長いというか、進化の秘石なんて1コ作るのに夜のとばりと光の石がそれぞれ12個もいるわけで、、、まぁその辺は結構盗みやすいからがんばればなんとか、と思うけど、やっぱ死に神の首飾りがキツいかな。あと進化の秘石に使う時の水晶。今まで一度も見たことがないんだけど、どいつからか手にはいるのかしら。

地図ダンの周回では地図レアは一つも手に入れられておらず、
※まぁ確率的に2%とかだから仕方ないとは思うけど。
道中での武具も唯一「必殺の扇」が出土したに留まってる。必殺の扇は文字通り「必殺」が発動しやすいとのことだけど、体感は出来てない感じかな。まぁ攻撃力130はオーディーンボウと同クラスなので、弱い武器じゃないけど。

あと前回のプレイからわかったこととしては、「歩いてるとMPを回復する」装備は、複数装備でもきちんと効果が発動する。神秘の鎧と癒しの腕輪を装備しても毎ターン25しかHPは回復しなかったけど、女神のゆびわとしあわせの帽子、理性のサンダルを三つ装備すると3倍の速さでMPが回復する。まぁ魔法使いにバッチリ戦わせるとそれでも余裕で減っては行くけれども。

現在パーティは賢者、武闘家、賢者、魔法使いで安定。いろいろ考えたけど、やっぱ相手より遅いのはどう考えてもあり得ないので、バトルマスターと戦士、パラディンはほぼ永久封印かも。賢者の育成中は物理系ゼロでしばらく戦ってたんだけど、99になってあらためて武闘家や魔法使いを入れたらやっぱりその方がしっくりくるというか、ボスに対する殲滅速度が高い。波動で飛ばされるリスクはあっても、テンション20バイキルトフォース双竜打ちで3000超えるダメージが出せるのはやっぱ物理攻撃ならではというか、魔力覚醒してから溜めはじめなくちゃならない魔法使い(もしくは賢者)より準備に時間が掛からないのがいい。

そうそう、前回試すとか言ってた「マダンテ×4作戦」は、思った以上にテンション5でのダメージが伸びず、
※900~1100ほど
倒せなかったあとの事後処理に凄く苦労したので実用性はかなり薄くなった。まぁ黒竜丸程度の相手なら何とかって言うか、あんなのなら何もマダンテ使わなくても余裕なんだよな。ぶっちゃけ。

最近はめっきり爆裂拳を使わなくなった。っていうかオオカミやドルマドンがやっぱり強いんだよな。波動されずに溜め切れれば3996のダメージは魅力ではあるけど、ぶっちゃけ双竜打ちなら100にしなくても50で十分カンストさせることが出来たりするし。そもそも手強い地図ザコと戦い慣れてくると、

 オートがメインになる

んだよな。主人公がブーメラン通常攻撃orオオカミアタック。他のメンツはバッチリで魔法使いのMPが切れそうになったらしばらくMP使うな。ゴールデンスライムやその他盗みたい相手が出てきたときだけそれ用のコマンドを選ぶって感じ。お金は前回辛酸をなめさせられたので油断せずにきっちり貯め中。現在106万くらいになった。

ちなみに以前はギガントヒルズからスティールしていた金塊は、ゴールドマジンガのファーストドロップで盗んだ方が楽だということが発覚して安定供給体制に。ついさっき手に入れたレシピで作れなくもないけど、盗んだ方が絶対楽そう。ただ盗む時は「それ用のパーティ」にしないとかなり時間は掛かるけどね。
※でも1人はドルマドンが使えるキャラをキープしないと倒すのがちょっと大変かな。

そろそろいいかな、と白いVジャンプの攻略本を解禁。ざっと目を通した中で「僕が知らなかったこと」で得られた情報は唯一「扇の秘伝を伝授してくれる人のいる場所」だけ。まぁよくチェックしてればわかったであろうことだけど、

 半分その存在自体を忘れかけてた

のでメリットはあった感じ。クエスト自体は運もあるけどまぁそれほど大変な方じゃなかったかな。でもハッスルダンスが秘伝だったとは、、、てっきりスーパースターが覚えるもんだと思ってたよ。っていうか、「全員を70回復。MP消費0」ってのはあんまし魅力ないかな。賢者の石も作れたし、いやしの雨も全員を45くらい回復するし、なにより70程度の回復じゃホントに全員回復したいときには全然物足りないんだよな。最低でもその倍くらいは回復して欲しい感じ。結局MPのある賢者や魔法使いの使い勝手がいいってことなんだけど。
※でも序盤ずっと爆裂拳頼みというか、MPを使わないキャラメインで戦ってた気がするから、終盤になって魔法組の地位が向上したのは嬉しいシフトって感じ。ちなみに連続魔を使うにはターンを消費するからそれをして強くなったって言うワケじゃないけどね。

97のダンジョンが出て以来またも90以上のダンジョンが出ない状況なのだけど、レベルが83くらいでもグレイナルが出る場合もあるみたいで、一概にどういう状況でボスが決まるのかよくわからない感じ。
※レベルが違うと強さにも違いが出るのかも未確認。
ただ、出土アイテムの質はレベルが高い方が総じて良いような気がする。まぁ連続してヘパイトスの火種ばっか出るときもあるけど。

そうそう今日先ほど娘が手伝ってというので、クリア後のクエストをちょっと手伝って、ついに空が飛べるようになった。「やっぱクリア後か~」という気持ちと、「そんな大変じゃないんだな」という気持ち。自分も1万回超えたらサクッとクリアしちゃうつもりなので、そう遠い未来じゃない感じかな。

でも空が飛べるようになって今までいけなかったところに行けるようになるとすると、そこにレシピが置いてあったりすることもあるんだろうか。何とも言えないけど、今本に載ってるやつを全部作ったとしてもせいぜい70%止まりだと思うんだよね。あとは全部自力、もしくはネットで探せってのはなんかちょっと違う気がするというか、「上手く弱い方から順に手に入れる」のは難しいだろうなって思う。一気に強くなるとそれまでの「中間装備」が全て無駄になっちゃうからね。かと言って一切わからないのも辛いし・・・。

 何にしてもあと250回。

全てはそれから、、、なのかなぁ。

あ、あと一つだけ書き忘れてたこと思い出した。「女王の手袋」は「マヌーサ・混乱防御」って書いてあって、さも効かなくなるようなニュアンスを受けたけど、実際は全然普通に効く。とりあえずLV90前後の地図に出る敵からのマヌーサはほぼ全員に効く。まぁ光の波動で飛ばせば?ってことなんだろうね。苦労して作ったのになぁ>女王の手袋。死に神の首飾り二つ分返して欲しいぜ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月27日 (木)

ドラゴンクエストIX~その27~

録画した鉄腕ダッシュやらイッテQやらを見ながら賢者のレベルアップをする。賢者になった初日に45まで上げ、翌日60まで上げ、あとは同じペースで75、90、99と5日計画で99にするつもりが、60まで上げた日の夜枕元でウトウトしながらなんとか1レベルだけ上げ、翌日の昼飯時にも1アップして62。この調子で少しずつペースアップしていけば、、、と思いつつ帰宅したら、

 電池が切れてて2レベル分パー・・・。

ガックシ。メタルキング1匹逃げられても凹むのに、ザックリ5匹分パー。つかあらためて書くと5匹ってあんま多くないな。でもこの時は結構へこんだ。ただ、気を取り直して稼ぐ。2レベルドレインを食らったのなら2レベル稼げば良いだけのことなのだ。

鉄腕ダッシュはお気に入りのダッシュ海岸がどんどん凄くなっていくのにウットリ。なんつかたかがテレビ番組の1企画に過ぎないんだけど、ホントにヘドロだった海が再生していく様はさすがというか、凄いなぁと思う。なんか偉いなぁと思う。

イッテQのイモトキリマンジャロ登頂も以前見たヤツだったけどやっぱりスゲェなぁと思う。こういう友達が近くにいるとかなりインスパイアされそうだなぁと。凡百のお笑い芸人よりずっとスゲェと思う・・・けどやっぱ「持ち」は悪いんだろうなぁしゃべりもヘタだし。イモトがんばれ!今年は久しぶりに24時間テレビに興味が沸いてたり。

 ・・・そんなこんなでレベル88。

さすがオレ。ダラダラとした稼ぎはお手の物なのである。つか、4賢者、、、なんかバスタード!みたいだな。結構強い。イオナズンの最上級イオグランデ、ドルマの最上級ドモホルンリンクルとMP0にするリスクはデカすぎるだろうマダンテ・・・。ちなみにマダンテはMP500くらいで相手全員に各750くらいのダメージ。MPが8だと12くらいのダメージと、MPの1.5倍ダメージを全員に与えるっぽい。でも効率的には決して良いとは言えない感じ。ただ、

 1ターン目に溜めて2ターン目に全員マダンテで6000ダメージ(期待値)

はアリかも。99になったらバラモスあたりに食らわしてやろうかな。攻撃魔力を出来る限りプーストすれば無理な話じゃないような気がするんだけど。

レベルも結構上げたし、とりあえずこのまま(メタルキングで稼いでた)この地図ダンジョンをクリアして寝ようとプレイを続行。正直かなり眠かったし。

ボスのレパルドを倒しても地図レアが出ることもなく、「じゃ、寝るかな」と思った矢先、出土した地図が、

 まさかのLV97。

自分が持ってる地図の中で一番高レベル。こりゃイカンと。ここは行くところだろうと。自らにハッパを掛けつつダンジョンを探す。ナザム南西の比較的行きづらい場所にそこはあり、一歩踏み出すと、、、

 見慣れた魔王の仮面。

ああこのパターンか。クモとヘビとキマイラロードが出るパターンかと。つかヘビとキマイラはホーミングがきつくてウザいんだよな。まぁこっちはレベルが99じゃないからプラチナキングを倒す楽しさが残ってるからいいけど、、、

 プラチナキングに4回連続逃げられる・・・

ギャフン。それでもボスまでに「天使の弓」「メガトンハンマー」「オープンフィンガー」などの今まで見たことがない武具を複数ゲット出来たのでかなりホクホク。特に天使の弓はオーディーンボウよりも強く、ダーク系の敵にかなり有効そう。メガトンハンマーは魔神のハンマー(名前うろ覚え)より攻撃力は低いものの、魔神の・・は命中率が低いので実質現時点での最強ハンマー。ただハンマーそのものが使い勝手が悪いのが難点だけど。オープンフィンガーは「指切り手袋」。数値的にはイマイチだった。

ボスは残念ながらグレなんとか。戦ったことがあるっての。結局世界樹の葉をもらっただけで終了したけど、

 この時点で賢者4人のレベルは97に。

おいおい5日計画で今日は75にすりゃよかったんじゃなかったっけ?ペースは常に狂うものである。でも明日には99に出来そうだし、途中行きがけの駄賃気分で倒したバラモスからついにシルバーオーブをゲット。「錬金に使って」だとさ。どんだけレア素材要求するつもりだよ!?と思いつつ就寝。やっぱ地図ダンジョンは楽しいよな~。つらいこともあるけど。

あ、余談だけどゴールドマジンガにダークがスゲェ効くことがわかって一気に雑魚化した。あとは何とかキマイラロードとファイナルウェポンの対処法がわかれば周回もかなり気楽になるんだけどな~。相手にターンを回すウチはダメだよな。

しかし現時点で戦闘回数は8990回。あと1010回は正直かなり遠い。ただまぁこれまでも十分雑魚と戦ってきたわけだし、ここで少しくらい、

 ズルして激ザコと戦ってもバチは当たらないかな、、、

とか弱音を吐いたり。さすがにファイナルキマイラゲンガーたちと1000回戦うのは重すぎる。つかうみうしひめ2匹なんて、何にも考えないと交互ザオリクで死ぬほどウザイし。

単純に戦闘回数を稼ぐなら、

・相手が1匹もしくは弱い
・しっぷう突き
・出現頻度が高い

レベル1の地図ダンジョンあたりかなぁ。いくらブーメランで一掃できるとしても、モーション考えるとしっぷう突きの方が絶対速いと思うんだよな。相手の前に移動するモーション、構えるモーション、攻撃そのものの時間全てが短いもんな>しっぷう突き。でも100%でメンバーが実行してくれないなら、主人公の速度を上げて「右+A」入力分ロスしても必ず発動させる方が早い気もするし。でも1匹で出やすいウォルロ周辺は出現頻度が低い気がするんだよな~。あと口笛も結構遅い気がする。わかんないけど。

やっぱ本気で1000回戦う気なら、タイムを計った方がいいかもな。あ、でも案外テレビ見ながらブーメラン装備してAボタン連打ってのが一番「体感時間」は短いかも。ダラダラ出来るし。でもせっかくダラダラやるんなら、もう一つメリットが欲しい気もするな~。エルフェタ南東の島でマポレーナ中心に狩るか!?あいつらに主人公はスティール。他のメンバーはムチとかヤリとかで戦わせれば、たまにはいのりの指輪や運が良ければ聖者の灰も盗むかも知れないし。ぶっちゃけマポレーナのスティールガード率はかなり高いから期待には添えないだろうけど、、っていうかだったら無駄な時間(失敗時間)が増えるだけってことになるか・・・。

つかどうせ地図周回するんだったら飽きるまで周回すりゃいいんだよな。その課程で100や200は戦うだろうし、その後であらためて回数稼ぎしても、、、ただそれだとクリアするのが随分先になるよなぁ。1万回達成したらさっさと本編クリアしてクリア後のイベントとかにも入っていきたい感じなんだよな。

つかいつになったらトライ始められるんだろ・・・。

ちなみにトライは長男が無料期間終了後すぐさま3ヶ月でオーダーしておりまして、「そんなにやるのかぁ?」と思う一方で既に1ヶ月半以上ドラクエどっぷりな僕が言うことでもないかとも思ったり。でも世間様の熱量はともかく、

 非常に面白いゲームの後にまだもう一本非常に面白いだろうソフトが待ってる

というのは何ともありがたいというか、すごいことだよなぁと思うね。もしかしたらハートゴールドソウルシルバーも買うかも知れないけど、ホントに2年に1本クラスのビッグタイトルが重なるってのは贅沢な話だなぁと思う。だてに時間掛けて作られただけのことはあるというか、少なくとも自分の嗜好においては、これほどお値打ちなソフトもそうそうないよなと。

クラブニンテンドーだかのドラクエ購入アンケートで、「あなたにとってこのソフトはいくらの価値がありましたか?」の質問に、「12800円!」と入力しようとしたら最高で9999円までしか入力できなかったのが結構腹立たしい。300時間も400時間も遊んだFFやモンハンには感じなかった、「高くてもいいよ」感は、やっぱりドラクエが自分の中で特別なソフトであることの証みたいな気がするな。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年8月26日 (水)

デジモンアドベンチャー~ぼくらのウォーゲーム~

細田監督繋がりだったら先に見るべきタイトルがあるだろうというお声がどこからか聞こえてきそうな気もしないでもありませんが、先にチョイスしたのがコレ。っていうか劇場版デジモンの風評は以前から目にしており、その多くが好意的だったのでチェックだけはしていたのです。で、その感想なのですが、、、

 サマーウォーズを先に見てよかった。

作品の各所にサマーウォーズへ繋がるというか、そのソースとなったエッセンスがいくつも出てきており、「デジモン」というトイからのデザインはあれど、作者が「いつかこれをきちんとした形で結実させてやる」という意志は明確に感じることができた。っていうか、かなりソックリである意味パロディ的に楽しめた。

正直「メタルガルルモン」とか「ウォーグレイモン」という固有名詞に少なからず抵抗感を抱いてしまうし、絵的にも「味はあるけど・・・」止まり。挿入歌はなかなかのテンションで気持ちを盛り上げる反面、やっぱり「惜しい」点の方が多い。

尺的にも40分は詰め込める限界があるし、たぶん掛けられるコストもかなり少なかったことが想像に難くないから、無下に否定するのはどうかと思うんだけど、これらの作品から細田監督の技量を計ってビッグバジェットなタイトルを手助けしようと判断した人の目利きはやっぱスゲェとしか思えない。「面白くなりそうな気配」はあっても、そこに投資する勇気は、、、って思うような作品だったから。

何にしてもこの「ぼくらのウォーゲーム」を先に見てしまってる人は、サマーウォーズを斜めからしか見られなくなっていただろうなぁと思えるので、その点が何よりよかった。※世界観や構成パーツに類似点が多くて、SWに対する新鮮みが失われまくっちゃっただろうから。

でも同時に、サマーウォーズという傑作の前にこうしたプロトタイプの存在を知ることができたのはよかったかなぁとも思うんだよね。

あ、でも尺の長さだけで言ったら僕の大好きな「劇場版かいけつゾロリ」の50分とそう大差ないとも言えるんだよな。サマーウォーズは一般にも訴求する面構えだから同尺度では語れないけど、ゾロリとデジモンだったら正直ゾロリの方が遥かに面白かった。もっと言うと劇場版パーマンにも負けてるかも。冷静に考えるとサマーウォーズを見ちゃったあとのデジモンは評価を辛くせざるを得ない感じなんだよな。★☆って感じ。

余談だけどついでにゾロリの監督も調べてみたら亀垣一さんという人らしく、他にはコナンVSルパンなんかを撮ってた様子。凄く面白いと思ってもその監督の別作品全てが自分に訴求するソースを使ってるわけじゃないんだよな。出崎監督のハム太郎にも言えることだけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月25日 (火)

ドラゴンクエストIX~その26~

※非常に進んでおります。ネタバレ的には帝国城クリア直前までのものを含みます。

プレイ時間は250時間ほど。戦闘回数はもうすぐ9000回になろうとしております。今回は先に進めば進むほど、メタル系のより美味しい敵をを見つければ見つけるだけ、通常の雑魚との戦闘を「避けがち」になるため、序盤こそ意気揚々と倒しまくっていた人でも終盤かなり戦闘回数の伸びが鈍化するものと思われ、「9000回?凄くねぇじゃんオレだってもう3000だぜ?」という人でも、たぶんクリアまでにそれほど増えないと予感。つか、ぐつさんのページでわかっちゃったことなんだけど、

 メタルキングしか出ないフロアがある地図ダンジョンがある

ってのは正直どうなの?って思った。なんかそれってゼビウスの無敵コマンドというか、ドラクエ3のコイン裏技買いというか、、、
※ちなみにぐつさんご本人がやったわけではないので念のため。

 ゲームが面白くなくなるレベルのトリガー

なんじゃないかと思うんだよね。今でこそメタルキングを狙って狩ってレベルを上げてるけど、それだってリスクと試行錯誤の上でやってるわけで、それが簡単に上げられちゃうってことになると、人間楽な方へ楽な方へ行きたくなるもんなんだよ。たとえソレが自らの楽しみを奪うことになったとしても。楽しいことと楽なことは全く違うからね。
※実際モンハンP2Gでもネットに繋いで4人でやったらあまりに簡単に素材が集まり過ぎちゃって、ソロとか二人とかでヒィヒィ言いながら戦ってたときの方が遙かに楽しく、結局その楽しさに自ら終止符を打つ形になっちゃったって話も聞いたことがあるし。

だから、その地図は、「欲しいけどいらない」って感じ。

既にかなりのレシピも手に入れていて、現時点で娘が持っていて僕が持ってないレシピで発覚してるのは「みかがみの盾」とかそんなところ。クリアまでに見つかるのか、単に僕が目こぼししてるのかどうかはわからないけど、

 モンスター達成率86%
 おしゃれ達成率 60%
 道具達成率   70%
 錬金術達成率  66%

この数字は決して低くないと自分では思ってるんだけどどうだろうか。
※敵からのスティール残も「おにのかなぼう」「きりんのおうぎ」くらいしか思い当たらないし。つか錬金は当たりをつけて適当にやっても全然見つからないのが悔しい。ドラゴンロッドとかそれっぽい素材で何度も何度もやったんだけどダメだったし・・。正直ネタバレを見るとしたら「ココ」かなぁと思う。だって自力で見つけようがないってのは、、、逃げ?でもレシピ見ちゃったら結構楽しさが打ち止めになっちゃう気もするんだよな~。悩むトコ。ああでももし見るとしても、地図ダンジョン周回に飽きてからかな。だってそっちでも十分強い武具が出る可能性があるわけだし、、、わかんないけど。

そんなこんなで、クエストの方も現状残ってるのが、

・牢獄にいるツメを使う第二の弟子

だけ。賢者なんて、例の本棚を見つけた日に、

 全員レベル45まで上げてかつ秘伝もゲット。

しちゃったしね。調子にのんな!と思われつつも「アトラスをドルマで倒せ」なんて、言われた瞬間に最寄りの街から地図ダンに乗り込み、速攻クリアしちゃった。つかたまたまアトラスが出るダンジョンを覚えてたから、だけど。

ちなみにそれが一昨日の話。昨日はその賢者を61まで上げました。さすがにツライけど、やっぱりメタルキングだけを戦い続けたいとは思わないんだよな。あ、あくまで僕の話ですので、「そっちが楽しい」という人を否定するワケじゃないです念のため。ただ、「45から61まで上げた」という話を見て「ああメタルキングしか出ないフロアね」って思われるのはさすがに心外。伊達に普通のメタルスライムを420匹倒してるわけじゃないんで。
※ちなみにメタルブロスが218くらい。メタルキングが340くらいかな。

しかし賢者の「どこでも転職」は凄いね。何つか娘と一緒にお金稼ぎに潜ったときでも、「娘が死んだら賢者になってザオリク。生きてる時は盗賊でスティール」ってのがその場で出来るんだもの。

ただ61まで育てた段階で、賢者の存在意義って正直ザオリクだけかなぁってのはある。っていうかバイキルトが使えないってのがね。まぁ僧侶の代わりには十分なるけど。っていうか僧侶はつい育てたくなっちゃうキャラで、すでに99が二人いたからむしろ代わりに育てると思えば賢者はアリって感じ。懸念すべきは素早さかな。今のところブーストが甘いキャラはどいつもメタルキングより遅いし。

まぁなんにしても近日中に賢者を99まで上げて、メインパーティは賢者、武闘家、賢者、魔法使いかな。なんだかんだ言って遅いのは嫌なので。それで地図を精力的に周回して、何とか自分でもレアだと認められるような地図を掘り出したい。すれ違いで手に入れるのも凄く魅力的だから次の大阪仕入れの時には仕入れが終わってから道頓堀あたりでやりまくりたいとも思うけど、それはそれこれはこれ。やっぱり自力で出土させてこそとも思うじゃない?あとレベル90以上がまだ2つしかないから、その辺りも詰めていきたいと思うし。

そうそう錬金と言えば「死に神の首飾り」がやっぱりキツイ。今のところ僕が戦った中に落とす相手はいなくて、青箱からしかルートがないにもかかわらず、とにかく使う。ガンガン使うロイヤルバッジにガンガン使う。エンペラーコートとエンプレスドレスだっけ?両方作ったはいいけど、
※作り始める前に手元にあった死に神の首飾りは9個。ほぼ使い切った。
ホントに欲しいのは「女王の手袋」のマヌーサ混乱防御なんだよね。4つ欲しいくらい。でもこれを4つ集めるには死に神の首飾りが8つもいるわけで、、、鬼か!でも昨日一個出土してにんまり(^^。今一番欲しいのがこれかな。

ちなみにパーティの構成次第では、MPとHPを自動回復にすることもそれほど大変じゃないというか、神秘の鎧と癒しの腕輪を両方着けても結局25しか回復しなかったので、だったらその分MP回復に回そうかな、と。つか魔法使いがいないパーティだと消費50クラスの魔法をガンガン使われたりしないので、そんなに困らないんだけどさ。
※つかこの二日はずっと賢者なので全然困らないんだけどさ。
※ちなみにMP回復は女神の指輪以外では地図アイテムの理性のサンダルを愛用。最初「回復してるかどうか全然気にしてなかった」んだけど、最近になって回復してることに気付いて。「見た目ダセぇなぁ」から「結構使えるじゃん」に格上げ。ちなみに二つ持ってる(^^。

扇と3人の弟子以外の武器クエはクリアしたつもりだけど、トータルして「たまに2回発動」の秘伝は全然使えない。一番使えるのはやっぱ痛恨回避の盾かな。あとは昨日初めて見た地這い大蛇。ムチの秘伝なんだけど、ダメージが笑っちゃうほど大きかった。
※たまたま99の武闘家が使ったからかも知れないけど、ブーストなしで500オーバー。
見た目もハデで、軽くお気に入り。まぁ何にしてもクリアしないことには新しいクエもそうそう増えそうもないので、

 しばらくは地図かなぁ

というのが現状ですかね。とりあえず戦闘回数が1万回到達したらクリアする予定です。
※そう言えば昨日プレイ時間が250時間行ったことで称号もらったな。名前は忘れちゃったけど(^^;。

以下少しストーリー面の感想。

エンディングが近づいてきていても、既にこちらは桁外れに強いわけで、あんましピンとこないというか、アニメデモとかはかっこいいと思う反面、

 プレイ時間内に占めるストーリーの割合

があまりに短いので、むしろこっちがサブストーリーというか、行きがけの駄賃感が出てしまうというか。

個人的にはマウリヤの話が凄く好きだったかな。今でも動かない人形がベッドに横たわっていて、来るはずのない主の帰りをみんなが待っていて。

死ぬことで感動させるトリガーは正直ズルイと思うんだけど、このシーケンスに関しては人形という心がないものを上手く使っていて、とってもイイカンジに染み入ってきた。

ここから先の展開に関しては既に娘のプレイで見させられているから、正直さほどでもないんだけど、クリア後にもいろんなトリガーがあるようなので、めげずに1万回達成させて、どんどん進めたいと思います。三才の攻略本を見るのはもう少し先になると思う。っていうかアレって公式なの?ドラクエ3の時「どらくえ3」攻略本出したトコが訴えられたって話をふと思い出したよ。

・・・

もう少し書く。

装備って最終的には、MP、HP自動回復と、マヌーサ混乱即死防御、後はより速くより強くより硬く・・・ってことになるのかな。となるとやっぱそれぞれの効果を装備に分散する必要が出てくるわけで、神秘の鎧でHP回復、理性のサンダルでMP回復、女王の手袋でマヌーサ混乱防御、あとは即死防御のアクセか、ああでもその考え方だと頭と腰の防具にも何らかの付加価値が付いた物が欲しくなるね。眠りとかショックを防ぐ防具や、防御力や攻撃力を下げられない防具。秘伝にあるから痛恨回避はないだろうけど、戦士しか装備出来ないスゲェ防御力の高い鎧とかはあってもおかしくないかも。

そう言えば、、って思い出したけど、バラモスのLV99とかも持ってる人は持ってるよねタブン。称号も序盤のボスを含めて全て「みやぶった」とか絶対ありそうだし、
※コレやるためにはロムがもう一つ絶対要るんだよな。長男がやめるかなぁと思ったら案外ちょびちょびやってるみたいだし。
お金も1000万とか?プレイ時間1000時間とか?戦闘回数も今は1万回目指してるけど、その上にもあるんだろうか。っていうか1万回がそもそもあるんだろうか。
※なかったら結構凹むな~(^^;目指してるところなので。
でも「全称号」とか絶対見たくないな。到達した瞬間やっぱワクワクするし、それを自分で無くすってのはやっぱもったいないもの。

そうそう、カジノってどこ行っちゃったんだろ。今後出てくるような気配が全然ないんだけど、、、まぁなきゃないでいいかなとも思うんだよね。正直GBドラクエ3にあった双六とか本気でウザかったし、やっぱ「戦って勝ち取る」のが基本だろうと思うし。

でも今回のドラクエ、ホント楽しいです。冗談抜きで日本で3番以内くらいに楽しんでると思うなぁ、自分。もしかしたら日本一かも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月24日 (月)

O3b

Googleがネット接続をフリーにするためにいろいろ考えてるって話は以前したっけか?今週の週刊アスキーにとっても面白いというか僕好みのコラムが載ってた。いつもの歌田さんの仮想報道。

基本広告収入で大きくなったGoogleはその媒体がより多くの人に見てもらえることが何よりも大きな増収に繋がるわけで、例えば携帯電話とかネット接続とかをフリーにすることができれば、その分自分たちにそのメリットは返ってくるという話。だからOSとかメーラーとかいろんなフリーウェアである意味無言の圧力を掛けてたりするわけだけど、その話を聞いた段階ではまだまだなんつか、「受け身」な感じが拭いきれなかった。

結局キャリアあってのこと。

って感じがして。でもタイトルに上げた「O3b」プロジェクトの話はそれをかなりアクティブにシフトさせた。

 O3b=OTHER 3 BILLION 「ほかの30億人」

もうこの発想からして惚れる。ネットに接続できない地球上にいる30億人の住むエリアにお手ごろ価格(できたら無料)でネット接続を提供する。

つかやり方はともあれ、「30億人」を対象としたサービスをやろうという発想が凄い。30億人って一言で言っても日本人の20倍ですよ!?ザックリ地球の半分の人間をたかが一企業が対象になんかしようというのって凄くないですか?入社できることが凄まじいステータスになるのも頷けるというか、知り合いの知り合いでもいいからGoogleに勤めてるって人が居て欲しいみたいな?ある種のカリスマみたいな感じがする。

要はケーブルを引くより安くネット環境を構築するために、地球上全てをカバーするために最低限必要な人工衛星5つの3倍以上の15機もの人工衛星を現在建造中だという。来年中にはアフリカの8063km上空に打ち上げるプランがあるという。

人工衛星を使ったネット接続がどの程度の速度になるのかは正直まだわからない。でも、

 Googleならやりかねないし、実際にやってしまう気がするじゃないか!

O3bの中にはたぶん日本は入ってない。でも16機の人工衛星の中には入っているはずだ。

どんなプランで造られ、どんなタイミングで打ち上げられ、実際に稼動するかどうかもわからない計画ではあるけれど、その壮大さ、先見性は、ある意味アポロ計画をも彷彿とさせたと言ったら言い過ぎだろうかね。

こないだサマーウォーズ見ていて、全世界で5億だか10億だかの人間がその仮想世界OZの中で遊んだり仕事したりくつろいだりしているって話があった。それが近い将来なのか遠い未来なのかはわからないけど、

 もし実現するとしたら、Googleがどっかできっと一枚噛んでるに違いない。

そう思った。

余談だけど、僕が毎週楽しみにしてるコラムは、ファミ通WEBのメッセサンオー店長のコラムと、この歌田さんのコラム。そして以前も紹介した、これも週アス巻末の岡田斗司夫のもの。

店長のコラムはファミ通の中でのコラムなのに全く提灯を持たないナイフのような鋭さを持った内容で、PS3やモンハン、ドラクエを文字通りぶった切ってる。ぶっちゃけ写真週刊誌でも同じ様なことをしてるのかもと思うんだけど、やっぱり実際に最前線で働いてる人の言葉は重みが違うし、文章自体も結構面白いと思う。

歌田さんのコラムは僕好みの「近未来」を取り上げる感じで、個々のネタに対して好き嫌いは正直あるものの、総じて僕の知らないことを書いてくれて、知識欲が結構満たされる感じ。オススメ。

オタキングのコラムは思いっきり転載して紹介したくらい面白い時もあれば、ホントにオタクな内容の時もある。でも今はまた面白くなってきたので、今週号に目を通す機会があったら読んでみてもいいと思う。巻末なので探すのも楽だしね。

他にもたぶん読めば面白いって話はいくらでもあると思うけど、基本活字が嫌いなのでなかなかチャンスがないんだよな(^^;。ファミ通が面白くなくなってきてるから、何かのきっかけがあれば定期購読するんだけど、40前になっていろいろわがままになってるから素直にみんなにオススメとか訊けなかったりもするのだ。オッサンマジウゼーみたいな?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月23日 (日)

新型PS3の感想

いきなりだなぁというのがまず第一。でもって「持ってる人には魅力ゼロ。持ってない人なら結構魅力的かな」という感じ。売れるか売れないかと言えば売れるとは思うけど、

 メーカーが期待するほどは売れない

というのが本音。だってきっかけがないもの。「安くなった」だけじゃハード買うきっかけとしては弱い。せめてFF13の発売日が明かされるとか、隠し玉と呼べるようなビッグタイトルが発表になるとかないと、「その為に買っておこう」という気にはなれないんじゃないかと。

正直今って日本中それほど裕福じゃない気がするんだよね。ハード買うのにもそんなに前のめりになる感じがない。正直新型PS3を旧型のPS3と見た目比較してダサいとか、安っぽいっていうけど、ぶっちゃけ見た目だけだったら同価格帯の360よりチャチに見える。中身はそりゃブルーレイも再生するフルHD対応のマシンなのかも知れないけど、

 SONYっぽくない

という気がするのは僕だけかしら。

ソフトもとにかく魅力的なものがない。メタルギアや白騎士やグランツーリスモ、リトルビッグプラネットも僕的にはまぁまぁなタイトルだったけど、やっぱりSONY陣営として切り札たり得るのはFFかモンハンくらいしかないんじゃないかと思う。さすがにドラクエ10をモンハンの時みたいに鞍替えするってのは考えづらいし。

でもそのFFもいつ出るのかって感じで、、、あ、あとよく「下位互換がない」うんぬんの話を目にするけど、そりゃまぁどうでもいいって感じ。下位互換するなら買い換えるのかって言われたら普通NOでしょ?いくら3万だって。今さらPS2のタイトルがガンガン出るわけでもないし、所詮過去のハードだと思うわけです。

PSPGOとの価格差がほとんどない件に関しては面白い着眼だなぁとは思う。ぶっちゃけ、

 携帯機の方が魅力的で当たり前

になってきたんだなぁと。今さら据え置き?的視点がポピュラーになってきたんだなぁと。ただ、やっぱりネットから買う買わないってことを考えると、母艦としてのPS3はあった方が何かとSONY的にも都合がいいのかなぁとは思うんだよね。PSPだけじゃ余力がない感じというか。だから展開としては、

 セット売り

もあるんじゃないの?と思ったり。それこそ高額になっちゃって本末転倒感が否めないと言えば否めないけど、相互にリンクする魅力あるタイトルがあれば、十分アリだと思う。っていうか、個人的にはGOにも全然魅力を感じてないんだけどさ。
※UMDがないとか16ギガだとか価格だとか大きさだとか全てひっくるめて「全く」魅力がない。具体的に「いくらなら買う」って言われて、「1万円切ったら考えてもいい」程度。12800円でもいらないってレベルだから相当いらないわけです。

正直今あるハードで魅力がある現行(新発売)ハードって実は一つもないんだよね。PS3は自分が買ったヤツで十分見た目も内容も満足してるし、
※価格的にもコントローラ二つ付いてたし、ソフトにも不満はなかったし。
360はHDDの容量に不満があるけど、あいつの場合は「騒音」を劇的改善しない限り、、、っていうかやっぱ2台目が欲しいハードじゃないな。

PSPも1000で別に不満ないです。そうしょっちゅう使うわけじゃないんで。強いて言えばDSが旧型だと暗いので新型のモニターでやりたい、でも十字キーは旧型じゃなきゃ「絶対嫌」なので、結局買う気になれず、、、って感じなんですよね。

でも「ブルーレイ再生機」とか「120GBHDD搭載」ってのはどうなんでしょうな。ゲーム機としてのバリューには全然直結しないというか、「PS3のPS2化」みたいな感じがしなくもないというか。手持ちのタイトルがインストール出来る(メディア入れなくても再生出来る。でも認証があって一回インストールしたらそのハードでしか遊べない・・・みたいな?)とかならちょっと魅力も上がるかも。ああでもやっぱちょっとかなぁ。

あとは、、、P2Gをインストールしてプレステのコントローラーで普通にアドホックパーティプレイ&ボイスチャットもOKみたいなのはどう?ちょっと魅力?今さらかなぁ。長男は今後ろでトライやってるみたいだけど。

やっぱアレだ、感想としては、

 焼き直しハードに魅力はねぇ!

コレだ。DSiだろうとPSPGOだろうと、同じソフトしか動かないようなハードはいらねぇんだよな。さっさと完全に新しいソフトが動くハードを出してくれ、ってのが何よりかな。まぁお金もないから買わないかも知れないんだけど。NINTENDOTS(トリプルスクリーン)とか。意味とか別にしてワクワク出来る感じ。360P(ポータブル)とか。360並のスペックで携帯機。弱点は熱いこと(スゲェ嫌)とか。PSP2(まんま)とか。もっと言うと、PSPDS(デュアルスクリーンPSP。もちろん下画面はタッチスクリーン)とか・・・。

まぁ開発してんだろうけどねぇ。据え置きだったらWii2とか。PS3並のスペックのWii・・・別にいらんか。でもコントローラーは改良の余地があると思うなぁ。タッチスクリーン付のクラコンプロみたいなのとか?それじゃあ退化になっちゃうのか・・・。開発者も大変だよな。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年8月22日 (土)

ドラゴンクエストIX~その25~

さすがにこの数日はペースが鈍化するも、いい加減変化が少なくなってきたので、レベル99パーティによる地図ダン周回を休止して、適当に弱いメンバー(盗賊、バトルマスター、パラディン、僧侶)のややぎこちないメンバーでシナリオを進めつつクエストを消化したりしておりました。

 なんとか帝国軍のナイトリッチ(中ボスなはずだけど雑魚)を倒したくらいまでのネタバレ含みます。

つってもまぁプレイしているほとんどの人がクリアとかしてそうな気もしますが、遅れて始めた方もいるかも知れないので念のため。

シナリオはまぁボチボチですかね。面白くないわけじゃないんだけど、行動半径が広がってもそこに会ったことがない敵や特に珍しい採取物がないとスルーするだけ。1匹でも持ってない素材や武器を持ってる敵がいたらそいつを狩りまくるんだけど・・・。全ての雑魚は既に戦闘済みでした。モンスター図鑑は現在86%。残り14%の多くはボスクラスの敵だと思うし、雑魚もまた地図ダン限定が多そうなので、普通にプレイしたらこれ以上の伸びは見込めないかも。
※すれ違いで拝見させていただいた方でもこれ以上の方はいらっしゃらなかったし。

行動半径がナザム、ドーミル(ドミール?)と広がると、それに伴って増えるのが未購入の武具&レシピ。一気に購入しておしゃれ図鑑の%を上げたいと思う一方で、

 ここでお金使うとミリオネアの称号が遠のくな~。

と貯金82万のクリスは思いまして、とりあえずゴールデンスライム相手にお金稼ぎ。でもコイツが出る地図ダン9階はウザイヘビ(ビュアールだっけ?)と魔王の仮面、キマイラロードが出る。仮面はそれほどホーミングしてこないけど、ヘビとキマイラは完全に追ってくるので、かなりウザい。つか僕がメタルキングで稼いでるところは、全ての雑魚がホーミングじゃないから楽なんだよな。一定距離だけ移動して止まってくれる優しさが好き。

本来ならレベル99のメンバーの方が安定して安心して稼げるんだけど、まぁ面倒だから?今のままで稼ぎ始める。レベルは77、43、47、50くらいだったかな。盗賊以外は割と低い。

いきなり余談だけど、ベストなメンバーってどいつなんだろうね。賢者やスーパースターがない状態で言うのもなんだけど、このメンバーだとバトルマスターやパラディンはとにかく後手になりまくる。ずっと高速メンバーでやってきたからこの遅さが本気でツライ。まぁたまにはマゾプレイも悪くないかと目標額を貯めきるまで戦い続けたけど、

 結論遅いのはクズだ。

と思った。レパルドの会心の一撃でも全然ダメージが少なかったり、そもそもHPの分母が大きかったりはするんだけど、

 波動でキャンセルされる可能性がガクッと高くなるのがいかんともしがたい。

現状我がパーティで最もDPSが高いのはバスターウィップを使った双竜打ち。当然相手にもよるけど、テンション20のバイキルトフォースで1500以上出る(50なら3000以上。MAX3998なので100まで溜めるメリットは薄い)。テンション20で1500ということは、2ターン目に先手で応援が入りさえすれば容易に3000が狙える。1ターン目のボスに波動を食らわないだけで・・・と言っても当然こちらが先手を打てる素早さがあればだけど。

これは結構凄いことで、1ターン目に仮に波動を食らったとしても、「その結果1回分行動を束縛した」ことになるわけで、3人目にとりあえずさみだれ突きなぞをさせておけば、
※相手が2回行動のボスなら、

 相手の1回分の攻撃とさみだれ突き1回でちょんちょん。

な状態になる。もう少し具体的に言えば、

 全体攻撃でも単体攻撃でも絶対死人が出ない

状態と言える。たとえそれが痛恨の一撃だとしても、唯一一撃で絶命するメンバーには盾の秘伝が持たせてあり、マダンテだろうとメガンテだろうと
※そう言えば昨日初めてメガンテ食らった(クラウンヘッドから)。けどHPがわずかに残るのね。一瞬スゲェ血の気が引いたし。
全滅はない。全滅しなければこちらの方が早い分、いざとなればベホマズンでも掛けさせればいいのだ。

これが相手より遅いとなると、「感覚的に倍の確率で波動で消される」ことにもなりかねないし、常に後手に回ることは結果として回復すらも遅れがちになる。

現時点では数値確認の意味も含めてバトルマスターや戦士を鍛えたりしているけど、よほどの相手じゃない限りはこいつらの出番はないって感じだ。

ちなみにさっきサクッと書いたけど、バスターウィップは普通の進度ではまだ作れない武器。たまに娘の機嫌を取る意味も含めて、不自然じゃない程度のレアレシピを聞いたりしてる次第。許されたし。

話は少し戻るけど、これはあくまで相手が「2回行動」の場合。グレイナルのように3回行動の相手には効かない、、、というかむしろ防御力の高さも大きく求められる気がするんだよね。っていうかHPの高さかな。

現在魔法使いがスキルポイント不足でHPがどうしても低めになってるんだけど、バイキルトだけが目的なら彼を魔法戦士にしてもいいかな、と。

結局のところメラガイヤーでも3000しか与えられないってことになると、本人が本人に魔法覚醒を使う現在の構成ではどうしても発動まで時間が掛かりすぎてしまう。強力なマックスHPアップ効果のある装備を見つけるか、高防御の鎧を見つけない限り、魔法使いのメリットは、、、ああでもボス以外には結構マヒャドデスが有効だったりするんだよな~。悩むトコ。

話は一気に戻ってゴールデンスライムの稼ぎだけど、18万貯めるのも結構大変だった。1匹ずつカウントして18引き倒した時点で結果20万稼いでたけどそれはまぁ問題ない。無事ミリオネアをゲット。普段なら称号なんて気にしたことないんだけど、ことドラクエに関してはテンションが変わるって感じなのかな。

で、一気に使って一気に作った。

レシピは58%くらいかな。ソーサリーリングとしんぴのひせき、カイザーアックス、後なんかあったかなぁ。「コレさえあれば作れるのに」ってヤツ。高額素材の固まりとも思えるシェンロンローブも作ったし、、、つか強い防具は見た目もオンリーワンであってほしいよな。っていうかじゃあシェンロンローブは大した防具じゃないって事なのかも知れないけど。各種「改」の武具もほぼ全て作ったと思う。奇跡の剣が三つに神秘の鎧が4つ、はやぶさの剣もデンガーから2本スティールしてあるオレ様には結構余裕・・・なはずが案外花の蜜→賢者の聖水→祈りの指輪→命の指輪→癒しの腕輪のコンボに苦戦したりしたけどさ。

そうそう苦戦と言えばブーメランの秘伝が結構苦戦した。ネットで調べれば余裕なんだろうけど、普通にゲーム中に手に入る「3つのどうくつのヌシをブーメランで倒せ」はあまりに曖昧。最初3つの洞窟がどこかもわからなかったし、当たりをつけて戦うにもどいつがヌシかわからないからとにかく戦いまくる。

結局魔獣の洞窟にやや苦戦し、サンマロウ北の洞窟はなんと1匹目がビンゴ。しかし海辺の洞窟が、、、2時間くらい戦ってた気がする。ほんともうこのレベルになると貰えるかわからない疑念の方が遙かに大きい状況で、ドロップしたときは本気で嬉しかった(^^。

で、この秘伝が結構強い。本来全体攻撃のブーメランの単体攻撃なんだけど、軽く使ってダメージ396。相手が弱かったって事もあるかもしれないけど、これならコンスタントに高いダメージが狙えそう。まぁ盗賊は僧侶より強い&最終的にスティール専門パーティじゃない限りレギュラーから外れちゃうから、実際はそれほどのダメージは期待できないかも知れないけどさ。

ブーメランはそんなわけで結構強いということが現時点での見解となっております。普通に投げても強いし、パワースローなら全員にちゃんと目減りせずに当たる。バーニングバードはメタルにこそ効かないけど中雑魚相手には手頃だし、単体用のファイナルウェポンもある。まぁMPがある程度ないと使えない武器ではあるけど、爆裂拳(素手)の次に有効と言ってもいいかも知れないな。

現状では杖の秘伝クエの素材を探索中。いい加減落とせよ、と思いつつもう少し先へ進めないと無理なのかなぁとも思ったり。あとお金もたぶんこのままだと全て買えないからもう少し稼がないとかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月21日 (金)

サマーウォーズ

090821summerwars 観てきましたーーーーっ!つかね観る前の期待が大きすぎて、

 むしろ期待を裏切られるんじゃないか・・・

という懸念すらあったのですが、いやいやどうして。掴みから中盤終盤クライマックスまで全然中だるみすることなく気持ちよく観れました。

予備知識のあらすじはオフィシャルを覗くとわかるけど、そこにある5分のオープニングムービーは、

 見ない方がいい

ネタバレとかそういうレベルじゃなく、鮮度が落ちるから。完全に本編の開始5分なので、それ観ちゃうと「もっかい観ることになる」から。

とりあえず1年上の先輩マドンナに「一緒に旅行に付き合って」というバイトから、話はガンガンに広がっていく。内容に関しては触れない方が絶対楽しめると思うので、抽象的な感想を羅列してみる。

まず、仮想空間OZは1から10までCGの世界で、映像の手触りもハイレゾを感じさせるんだけど、実社会は逆にセルアニメを感じさせる「手書き感」溢れる筆致。コントラストをはっきりさせるためかOZと比べて実社会のアクションは抑えめで、僕らの子供の頃の東映まんが祭りやカリオストロ、ラピュタのようなジブリ作画と比べると正直劣る。コスト的にもヱヴァ破より遥かに少ないと思うし、正直、

 絵で見る映画じゃない。

でもそれを補ってあまりありすぎる物語とキャラクター。完全オリジナルというか原作はあるのかも知れないけど、とにかくコレ一本で最初から最後まで詰まっていて、

 こういうアニメ映画が観たかった!

と大きくかぶりを振ってしまう。

「感動」というキーワードはともすれば物語に悲しさや寂しさを織り込むことの裏返しだったりするが、サマーウォーズのそれは正真正銘「盛り上がっての感動」。涙がポロポロこぼれたけど、それは悲しい涙じゃなくて、気持ちが溢れてきて止まらなかった証。息子もちょっと泣いたって言ってた。それでいいと思うぜ!?涙が流せるほど感動できたってことは、泣けなかった人よりよりその作品に「感情を寄せることが出来た」証だと思うもの。

音楽もとてもいい。何かにつけて(背景作画がトトロライクなことが影響大だと思うけど)ジブリと比較されがちだと思うけど、終始違和感のない心地よいBGM(あ、四六時中鳴りっぱなしってわけじゃないです念のため)は作品をきっちり盛り上げる名脇役。主題歌の山下達郎「僕らの夏の夢」はジュブナイルと比べるとちょっと落ちるかなぁとは思うけど、悪くない。

登場人物が非常に多いのに、それぞれにきちんと見せ場があって、短時間で一気に愛着が沸く。それほど尺を切ってるワケじゃないのにキャラがここまで立つってのはやっぱり監督の手腕なんだと思う。主人公ケンジ、ナツキの行動原理にブレがなく、栄おばあちゃんもスゴくいい。嫌なヤツが出てこない(格好悪いヤツは出てくるけど(^^;)のも僕が好きな映画の条件を完全に満たしてる。

細々した生活用品周りの描写も必要十分で、解像度は低いけどむしろ逆に主張しすぎないちょうどよさがある。そう、この映画は、

 ちょうどいいさじ加減の塩梅。

を感じさせる。凄い大きな話なんだけど、要所要所を上手く「アニメのごまかし」で濁し、それでいて「そう感じさせない」キャラたちの名演技&演出。ちょっとだけネタバレになるけど、「みんなでご飯」のシーケンスはそれが絶妙過ぎてホントよかった(^^。

そう、笑いもかなり多い。全体的にコメディタッチを崩さず、トトロの前半のようにニヤリとさせられ、クスリとしてしまうところが盛りだくさん。周りのお客さんはわかんないけど、僕と子供達はしょっちゅう笑ってた。子供と行っても絶対楽しめる、そして飽きさせない演出はヱヴァ破を完全に超えてると思う。

ヱヴァ破も大満足だったんだけど、感想は「面白かったというより凄かった」という側面の方が強い。作画の凄さにただただ圧倒されて、例えて言うならターミネーター2で初めてCGの凄さに打ちのめされたような、「アニメの可能性の限界」を観たような印象だったのが、サマーウォーズは単純に「面白かった」「凄く面白かった!!!!!!」って感想。評価?当然★★★★★ですよ!

夏休みというのもこの映画を盛り上げるのに必須ファクターだったと思う。青い空に白い入道雲。朝顔と蝉の声、景色の一つひとつが郷愁を誘いつつ爽やかな夏。例えて言うなら、井上陽水の少年時代の世界にハリウッド大作のエッセンスを10%くらいミックスして、カリオストロや劇場版クレヨンしんちゃんや空とぶゆうれい船のような日本のアニメが一番得意としていた物語の面白さで仕上げた感じ。適当に書いたけど我ながらホントそんな感じ。冒頭で発覚したマッドハウス制作はこないだのキャシャーンが今ひとつフィットしなかったのでむしろ期待をそがれた感じになったけど、見終わって印象は180度ターンしたよ!

さっき★5つって書いたけど、これはあくまで映画館で見てのこと。これほどの傑作をスルーするのはもったいなさ過ぎる。2回観たいかどうかと問われれば正直ヱヴァ破に軍配が上がるけど、

 観て良かったのはどちらかと問われればサマーウォーズだとはっきり言える。

僕好みと言ってしまえばそれまでだけど、気に入らないシーンやキャラがほとんどいなかったもんな。

ネットの感想もちょっと読んだ限りでは素晴らしく良いようで、むしろ世間の評価が低すぎるんじゃないかって気がする。観てもないのに何を、と思われるかも知れないけど、

 これ以上の作品はそうそうないぜ!?

って思う。DVDも当然買う。
※ヱヴァ破はブルーレイを買う。でもこれはその作品の方向性の問題だから、ヱヴァのがお金が掛けられるってのとは違うぜ?

もし今日このブログを読み、まだ行ってないという人がいたとしたら、少なくともこれまで僕のブログを多少なり読んできて、僕の嗜好や考え方、価値観に理解を、わずかでも理解を示すことが出来るのなら、

 悪いこと言わないから、今日見に行きなさい。
 ※無理なら明日でもいいけど。

もし同時期に放映されていたとしたら、「カリオストロと人気を二分したかも知れない」それくらいの作品だぜ!

| | コメント (3) | トラックバック (2)

2009年8月20日 (木)

ジャンプのこと

昨日十分書いたつもりだったけどまだ言い足りないような気がしてきたのでもう少し書く。

正直な話、自分はぶっちゃけ「高所恐怖症」のケがあるんだろうと思った。吊り橋の途中まで渡って折り返してきた経験もあるし、
※静岡県の寸又峡にある夢の吊り橋。結構有名なので知ってる人は知ってると思うけど、「ぶっちゃけ工事用に仮設した腐りかけてるような橋が雨に濡れて滑りやすくなってる」という無茶なもので、かみさんと友達と3人で行って僕だけ渡れなかったんだよね。つか今でもアレに対する後悔はないんだけど、
※ちなみに下は激流。高さ自体は3、4mほどだけど。
テレビとかで高いところから飛び降りる系のトライアルを見るたびに、

 絶対無理。

って思ってた。強いて言えば今やってるセレナのCMで崖から飛び降りる程度
※昨日娘が跳んだ低い方の崖より低い感じに見える
なら、跳んでみたいかなぁとか、、、っていうか今思ったけど「飛んで」が正解かも。いや、根拠も自信もないんだけど。

今思い返してみても、本当に怖かった。橋そのものは鉄製で、裸足で歩くとちょっと痛いくらいなもんだけど、ワイヤーの欄干に足をかけ、鉄の枠に腰掛けて下を見ると、「僕の経験したことがない高さ」が見える。この場合の経験はもちろん飛んだ経験、飛び降りた経験のない高さが見える。つか何なんだろうね、この感覚は。たぶん余裕で飛べる子、小学生の頃から飛べてたような子には理解できないんだろうと思う。でもってきっと60歳とかもう飛んだら命が危ないみたいな歳の人もきっと、「絶対飛ばない」からわからない気がする。39歳。飛べるかどうか微妙な年齢で、チキンと呼ばれても全然平気。運動神経も全くダメダメな中年デブが、中途半端に学生時代の思い出があったりするから、「まるで飛ぶかも知れない」って顔して橋の上に立ったんだと思う。本気でやる気がなくて、怖かったらあそこには行かないよな。周りの中学生にはやし立てられて、もし飛ばなかったら単に格好悪いだけの親父になっちまうもの。橋に登らなきゃ最初からさほど言われないもの。

高校卒業したくらいで行った奥三河の川も凄く綺麗で、上流まで川伝いで登っていった先に直径2~3mの深そうな「滝壺から滝を取ったような」ところがあって、真夏だったけど周りは日陰が多くて凄くひんやりしてて、友達と、なんだろねこの感覚、

 飛び込まなきゃいけない

ような気になって飛び込んだ。水は超冷たくて、でも流れがそんなに強いところじゃなかったから水底にある砂が舞ってあっというまに水が濁った。目は開けられなかった気がするけど、水自体は凄く綺麗だったのを覚えてる。

別の川でもキャンプをしたり、水遊びをしたりした。鉄腕ダッシュの天然の滑り台編や飛び込み台編には一方ならぬ羨望を抱いたし、潜在意識の中で「飛びたい」という気持ちは凄く強かったんだと思う。だからその場に行ったとき、きっと心の中で、自分が気付かないところで、「チャンス!」と思ったに違いないのだ。

今年の春に花見にいった「桜淵公園」にも似たようなジャンプポイントがあって、中学生の頃友達数人がそこから飛んだって話を聞いて、凄く羨ましかった反面、自分は一緒に行っても飛べる自信がなかった。
※仲が悪かったワケじゃないから連れてってクレって言ったら普通に連れてってくれたと思うけど、怖くて言えなかった。

 それもトラウマになってたんだと思う。

飛べるか飛べないか。追いつめられないとわからない。今でも昨日の橋の脇からのぞき込んだ景色は鮮明に思い出せる。「やっぱり高い」何度も何度も思った。何人も何十人も何十回も飛ばれているんだから、安全性は間違いない。以前ジェットコースターのような絶叫マシーンが怖くて乗れなかったが、いきなり乗れるようになったのも、「安全だということに気付いた」からだったはず。安全であれば飛んだっていいのだ。心臓に病気を持ってるわけでもないし、温度が冷たすぎて心停止するほどだったらみんな泳いだりしてない。虫歯は痛いが頭痛があるわけでも下痢なわけでも骨折してるわけでもない。虫さされだって今はあるけど昨日はなかった。天気も良くて、水も増水してるわけじゃなく、

 今飛べないヤツは一生飛べないよ!

と言わんばかりの好条件。いくらこの川が最高にステキな川だとしても、ここまで環境が整っている時はそれほど多くないはずだ。真夏の太陽と全く危なげない水面。ギャラリーも多くて、何より中学生の友人が気持ちを昴めてくれる。

 だからこそ僕は欄干を超えたんだと思う。

長男と話したけど、「一番怖いのは飛ぶ直前一歩踏み出す時だけど、次に怖いのは欄干を超える時だよね」。僕もそう思う。落ちそうで怖いんじゃない。これを超えたらもう絶対戻れない「男を試される壁」があの欄干だったと思う。最初に見た子供が一度超えた欄干から戻れたのは、一緒に来ていた連れがみな大人で、彼一人が子供で、中学生の子たちもいなかったからだ。同い年くらいの子が周りにいっぱいいてはやし立てられたら、

 絶対戻れない。

そう、「絶対戻れないところに行く」怖さがあの欄干越えにはあった。

超えてからも当然怖い。足を踏み出すと後は落ちるだけ。橋に登る前は「まっすぐ落ちた方が痛くない」とか「鼻をつまんだ方が苦しくない」とか「目はつぶろうか」とかいろんなことを考えるんだけど、足を出した瞬間は全てがリセットされる。

 なかなか落ちない。でも凄い勢いで落ちてる。

最初に飛んだときは気持ちを盛り上げる為に、大きな声で「飛びます!」と叫んで飛んだ。たぶん目をつぶっていて、「一瞬先には着水してる自分」を期待して飛んだと思う。でもその「一瞬先」が全然来なくて、やっぱり怖かった。2回目に飛んだときは目を開いて水面が近づいてくるのを見ながら飛んだけど、これはこれでやっぱり怖い。どんどん近づいてくる水面。足の裏に走る衝撃。やっぱり鼻から水が入って息苦しくなる。

足がつるんじゃないかって思って怖くなったりもした。水に入った直後に溺れてしまうんじゃないかとも思った。上を見ながら飛んだ方がよかったかな、とか、やっぱり鼻をつまんだまま着水した方がとか、いろいろ思う。

あ、でも目が悪いってのもあると思う。メガネは当然掛けられないし、視力0.1無いような自分から見える景色は完全にボヤけている。裸眼1.5の長男がちょっと羨ましかった。

結局僕らの前にいたグループの人たちは、若い女の子もみんな飛んでた。青いビキニのお姉さんなんかは、「マジでポロリしちゃったけど必死に直した。浮かんでくるのが遅かったでしょ」って言ってた。ちょっとソソる。でもあの場所であの空気。一度は飛びたいって思ったんだと思う。最初は全然そんな気なかったはずだけど、中学生がガンガン飛んで、はやし立てられて中年のオッサンまで飛んで、、、

 思い出は経験してこそ残るもの。

ハートを強くしてまた来年行けたらいいなぁと実は本気で思っているのだ。つか本音を言えば、自分たちの家族だけじゃなくて、友達とか知り合いの家族ぐるみでキャンプするつもりで行ったりもしたい。ギャラリーが多ければ多いほどテンションは上がる。次回は是非とも、「欄干の上」からのダイビングに挑戦したいのだ!

つか高飛び込みの選手ってホントスゲェよな。今までもスゲェって思ってたけど、いざ自分が飛んでみてその凄さに磨きが掛かったって言うか、今までは「5スゲェ」くらいだったのが「1億スゲェ」ぐらいに格上げだし。頭から飛び込むとか飛び込みの板をしならせてより高くから飛ぶとか、、、やっぱ「3億スゲェ」くらいかな。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009年8月19日 (水)

南紀旅行2009夏

今年の旅行は娘のリクエストで以前行ったことがある「ホテル浦島」へ向かうこととなった。彼女にとって何がそこにあったのかと言えばそれはズバリ「温泉」。大小7つの温泉が非常にいいあんばいだったらしい。まだ小学生になりたての頃だったろうに。

しかし愛知県の東部に住んでいる僕らにとって南紀はあまりにも遠い。歩いていったら間違いなく日が暮れるし、走っていってもたぶん日が暮れる。ほふく前進ならなんとか夕方には、、、無理である。とにかく遠いところなのだ。

いつものようにかみさんがハンドルを握り、出発ーーーつ!ファイトーーー!何かが違うが気にしない。まぁ目的地はホテル浦島でも、それだけで一泊二日の家族旅行は終わらない。

090819kariya  手始めに寄ったのが「刈谷ハイウェイオアシス」

ここは上り下りの高速だけでなく、一般道からも入ることが出来る公園と大型サービスエリアの複合施設。「モイスチャーでミストな風」が出る大型冷風機や(アキバにもあるらしい)、その名も「デラックストイレ」、多彩な土産物や屋台風のジャンクフードを楽しみつつ、割としっかりした池&外周を回る散策路があって、道中の昼食タイムに寄って一服するには十分すぎる施設だ。つかホントにいいお天気だったので、僕みたいな「歩くの嫌い走るのもっと嫌~い」な人でも思わずテクりたくなるほどだった。

ちなみに「デラックストイレ」は何がデラックスかというと「正面に石庭がある」程度のデラックスさ。あとはまぁ最近の綺麗なトイレと大差はございませんでした。

続けて寄ったのは、以前南紀に来たときも寄った「おおみや昆虫館」。大人300円ほどの有料博物館なのだけど、その小さな外観とは裏腹に、かなりの充実度。虫が嫌いな人にはとてもじゃないけどオススメ出来かねますが、

・カブトムシ
・クワガタ
・蝶
・タマムシ
・ナナフシ
・カミキリムシ

090819nanahusiこのあたりにフックする人ならかなり楽しめるハズ。っていうか2フロアで、展示はほぼ1Fのみなのだけど、やっぱり標本が充実してる、それも結構珍しいナナフシやタマムシが充実してるのに感心させられちゃうんだよね。
※ちなみに←このナナフシ、どのくらいの大きさだと思います?

 「まさか25cmくらいあるとは思わないでしょ?」

あるんです。怖いですね(^^;。こんなのがお風呂にいきなりいたらどうします?絶句。っていうか裸で逃げ出しますよ!?

かみさんは前回もさほどでもなかったので今回も「さっさと終われ」オーラを出しまくってたけど、僕らは割とのんびり、

 どの虫の名前が一番長いかクイズ!

をやったりして充実しまくりでした。ちなみに結果は17文字が2、3種ほどいて、
「モーレンカンプオウゴンオニクワガタ」ってのが最初に見つかった分みんなで名前を覚えて帰ろうということに。見た目はまぁ

 普通の白いクワガタ

つか白い時点でクワガタじゃねぇし、とセルフに突っ込みつつ次のポイントへ、、、。
※ちなみにここは標本の撮影は禁止です、、、がスミマセンこっそり撮ってしまいました。

 っと、、、そのまま次のポイントをご紹介するつもりが、、、

なんとこの日は「熊野大花火大会」の当日とがっちりフィット。花火1万発よりも「海上で爆発させる自爆花火」が見物の花火大会。ウィキペで調べると、

「毎年30km超の渋滞、JR紀勢本線も臨時列車が多数運行されるが寿司詰め状態で、交通の混雑具合も有名」

090819kumanohanabi という昼過ぎから既に渋滞状態。開始まで何時間もあるのに・・・。
※写真はそのギャラリー席。

正直一生の間でこの花火を見に来るチャンスはそうそうないとも思ったので、かなりそそられはしたのだけど、たぶん見てしまったら、

 ホテルには行けない。

ホテルまでおよそ30km。さすがにこの距離では見ることも叶わず、結局諦めてスルーすることに。とは言っても2時間くらい渋滞に巻き込まれちゃったけど。ギャフン。

ホテルにつくともう6時を回っていて、部屋へ入るなりすぐさま温泉巡りへ・・。3つほどメジャーな温泉を巡りつつ晩飯のバイキング。つかこの辺はさほど言うべき所がないというか、

 浦島自体安手の大量宿泊施設

って感じで、飯も部屋もボチボチです。まぁ温泉はなかなかですけど。39歳の僕の肌すらもスベスベにしてしまうほどに。

晩飯を死ぬほど腹一杯食ったので、「ギブ・・・」とそそくさ部屋へ退散後そのまま爆睡。運転手はかみさんだったのに、、、申し訳ない。

深夜3時半頃にトイレで目が覚めたのでおもむろにエレベーター前の畳敷きのイスでドラクエをプレイ。誰も来ない静かなホテルでドラクエ。悪くない。まぁやってることはそう大したことじゃないけど。

翌朝のバイキングもフツー。でも1泊2食で大人1万弱くらいの料金だと思えば、温泉もその他の施設もまぁ良くできてるというか、納得のラインだと思います。アルメリアなんかよりずっといい。缶ジュースの自販機も普通の値段だし、お土産の試食もメチャいろいろあるし。
※お土産はあまりにも大量に試食を食べてしまった「ほたての浜煮」を買ってしまいました。試食におどらされたとも言えますが、

 1050円200gの半分くらい食った

ので、むしろ買わないと罰が当たるかな、と。

090819osagame 二日目は僕的に何の目的もなかったのだけど、かみさんが「紀宝町ウミガメ公園」に軟着陸。さほどテンションが上がるでもなかったのだけど、「普通にデカイ『オサガメ』の標本」や直接ウミガメに触れるイベントもあって、割と愉快。まぁ旅行の途中で軽く寄るならアリかな、と言う感じ。

で、こっからはしばし就寝。かみさんありがとうドライブお疲れ様。

090819chosigawa01  気付くとそこは綺麗な清流が流れる峡谷だった。

場所は「海山町(みやまちょう)魚飛渓、銚子川」。三重県下で随一の透明度を誇ると言う文字通り清流の中の清流。水は冷たく、ジジイには心臓マヒの恐れもあったのだけど、

 あまりにも綺麗すぎて入らずにはいられない

090819chosigawa02 その透明度は思わず水の中で目を開けても全然痛くないほどで、「飲めそう・・・」って感じ。愛知県の奥三河にも綺麗な川はいくつもあるし、過去他にいくつもこういう渓流を見てきたけど、

 ここはホントにイイ感じ。

まずポイントとして人がそれなりにいる。これだけ大人がいれば子供がもし流されても途中でかなりのフォローが期待できる。でもって最寄りの駐車場からかなり近く、川沿いの道から降りられるポイントも多い。

090819chosigawa03 ←特にこの橋。鉄製の吊り橋で、この脇からすぐ河原に降りていけるのだけど、

 「まさか飛べないよなぁ・・・」

と思った矢先に、先客の二人が今やジャンプせんとするところ、、、だったのだけど、小学生くらいの男の子は橋の欄干を超えて、小さな足場からワイヤーに手を掛けなかなか跳べない様子。下では親父さんと思われる人がカウントダウンを何度も繰り返している。

 でも結局跳べなかった。

そりゃ跳べないよ。だって

090819chosigawa04 ←これだもの。

高いよ?いやホントに。8mか10mか。セレナのCMで男のがジャンプするのあるじゃん、あれより絶対高い。っていうか、

 初心者には無理です。無理です無理無理無理無理。

090819chosigawafriend ←そこへ現れたのが地元の中学生と思われるヤローどもの集団。やっぱいいよな、こういうとこの子供たちは。すぐにとけ込めるっていうか、親しめるというか。

「余裕で跳べるの?」

A「余裕じゃないッスよ。僕昨日はじめて跳べたし」

「マジで?スゲェじゃん。何歳?」

A「15です」

B「オレ小5で跳べた!アイツ小4で跳んでたよ~!」

「おかしいし。絶対無理だし」

中には欄干の上に立って跳ぶ剛の者も少なからず居て、本気でビビる。つか初心者コースはないのか初心者コースは!

するとその中の一人が橋の脇にある岩からジャンプ!

「あそこなら出来そう・・・かな」

もう見てるそばからガンガン跳んでいく。オマエら・・・そこまでされちゃ跳ばなきゃ超ダセぇっつーか死ぬしかねぇみたいな空気になってくんじゃんかよーー(顔で笑って心で(号泣)。

意を決して岩からはジャンプ。1秒にも満たない滞空時間の後、ジャッパーーーンと水の中へ落ちる。続けて長男もジャンプ!

 「案外やれるもんだな!」

 「だね!」

でもあっちはな~。オレはマジ無理。無理無理無理無理。でも長男は結構やる気になってしまって、「行ってみる」発言。うっ父親としての威厳は、、、いやもう無くていい威厳とか。がんばれ息子よ。

その場の友人たちがかけ声をかけ盛り上げる。まるで鉄腕ダッシュのような空気の中、長男ほっとんどためらわずにダイブ!

 オマエスゲェよ・・・。

「お父さんも跳ぶしかないでしょう!」

だから無理だって。無理無理無理無理・・以下200万回くらい繰り返しても可・・・だったはずなのだけど、

 何となく橋の上に行ってしまって、欄干をまたぐところまで・・・

つか高ぇってこれ高ぇって。マジ泣きそうだし。っていうかガクブルという表現をいつ使うのが適切って今だろってくらいガクブル。超ガクブル。

 でもどうせ跳ぶならカメラで撮って欲しい。

だって跳んだって証拠が残らないと。パートさんや数年後の自分が見て「跳んでる」って結果が言葉だけじゃダメでしょ?

 一旦欄干から降りる。かっこ悪。オレかっこ悪。

でもその後も先客さんから何名かの若い衆が跳びまくり。歳を聞くと22歳で今日が誕生日なんだと。戸田さんスゲエよ。体重僕の1.5倍くらいありそうなのに、アンタ男だよ・・・。

ほどなくして長男がカメラのところに着き、制限時間いっぱい。もう跳ぶしかないと腹を決め欄干の向こう側の出っ張りの上に立つ。もうここに立ったら戻れない。ここで戻ったら格好悪すぎる。死んだ方がマシってくらい格好悪い。でも跳べるかどうかって言ったら跳べない人も絶対いると思う。地元の中学生だって15歳まで跳べなかったってんだぜ?いきなり来たアラフォーが跳べるもんかよ。だって心臓マヒとかで死んじゃったら誰が責任取って、、、さっさと跳べよオレ。

周りの連中がはやし立てる。実際は本名だったが、さしずめ、「クーリース!クーリース!」ってなもんだ。跳ぶしかない!

 「行きます!」

フッと足を踏み出し、文字通りヒューーーーーーと落ちていく。ジャッパーーーーーン・・・。一瞬のようで一瞬じゃない。もう怖くて怖くてたまらなかったんだけど、よくオレ跳べたと思う。つか地元の中学生の友人達に感謝だし。長男も彼らがいなかったら跳べなかったって言ってた。「なめられたくない」という気持ちで跳んだって言ってた。誰もケガとかしてるわけじゃない。ただ勇気さえあれば跳べる。ちょっとくらい鼻から水が入ったり、背中や手やおしりを打ったりはするものの、倒れてるような人は一人もいない。

水深は十分にあり、足が着くとしても衝撃が走るようなことはない。着水の瞬間足の裏は確かに痛いけど、それよりも踏み出す直前の緊張感が何よりも勝る。水だって全然冷たくないし、心臓はバクバクで、足もガクガクだけど泳いで岸にたどり着けないほどじゃない。

 跳べてよかった。

本気で思った。なんかこういう場面が昔あったのかどうかも思い出せないけど、もしあったとしたら「きっと跳べない側の人間」だったんじゃないかって怖さがあった。経験はなくても直面したら跳べないと、情けない、勇気のない側の人間じゃないかと思ってた。

 でも跳べた。

 でも写真は撮れてなかったーーーー!!ギャフン!つかギャーーーッフンッ!

そりゃないだろう息子よ。「だって父ちゃん早すぎるんだもん跳ぶのが」。そんなこと言われたってあの空気じゃそれほど待っては貰えなかったんだもんよぉ。

結局その後かみさんも跳び、娘は低い崖の方(僕らが最初に跳んだ方)から跳んだ。つか小4の女の子だったら跳べない子も絶対いると思う。つか橋の方も長男の友人がみんな跳べるとは到底思えないっていうか絶対跳べないよ。怖いもの。

今回の旅行で何が一番よかったってここで跳べたことだと本気で思う。面白かったとか楽しかったとかじゃなくて、「貴重な勇気を体験出来た」と思う。

ちなみに1回跳んだからって2回目が余裕なわけじゃ全然ないです。「昨日はじめて跳べた」って子も、「跳ぶ跳ぶって言いながら跳ばないじゃん」みたいな話もしてたし、実際跳んだ後もう一回橋から見た川は、

 やっぱり遠いし怖い。

って思った。でも結局長男は4回。それも最後は僕と一緒に跳んで、無事ジャンプの写真を撮って貰えました。クリスの濃い部屋初公開の僕の写真が、

090819chosigawa05 ←こちら。
つかかっこ悪いとか白ブタとかそういうのはこの際甘んじて受けますし、こんなの高くないじゃんって声も全然あると思いますよ。10m以上から跳べるポイントだっていくらでもあると思うし。
でも、腐っても8m。少なくとも校舎の2階から飛び降りるよりずっと高いわけです。
※僕の今までの一番高いジャンプが校舎2階からだったんです。
39歳で記録更新。こう言うときたぶん口にするのが、

 自分で自分を褒めてやりたい

ってヤツなんだろうな。つかかみさんは余裕だよ。バンジー出来る人なんだもの。僕とは人種が違う。チキンで結構って僕が跳んだから価値があるっていうか息子もよく跳んだよな~。オマエもスゲェぜ。小学生の頃だったら絶対泣いてたよ!?

090819chosigawa06 その後もう少し上流には「天然の滑り台」的なポイントがあり、先ほどの友人たちがガンガン滑ったり跳んだりしてた。スゲェよオマエらは、、、と思いつつも息子がすぐさまトライ&余裕の笑み。でももう体も乾いちゃったしな(言い訳)、ここで出来なくてもさっきのが出来たしな(これも言い訳)、、、。と思ってたら今度はかみさんが先にトライ。
 結構余裕。でも落ちた後正面にある岩の下に入り込んじゃうと怖いかも。

脅すな、オレを脅すな!またも泣きそうになりながらも中学生くらいの女子も滑ってる。っていうか正直ジャンプの方が絶対怖いと思うんだけど、滑り台は「危険そう」なニオイがする。落ちる所の正面にはほぼゼロ距離くらいのところに大きな岩があって、かなり当たりそうなんだよね。水深は問題ないみたいだけど、それが怖い・・・。

 でもトライしましたーーー。がんばったオレ。

090819chosigawa07 つか余裕。滑り台は「滑る所の距離が2mくらい」なので、滑りはじめてすぐ落ちる。滝壺までの1mほどの高さは一瞬なんだよね。橋からのジャンプみたいに「空を飛んでる」時間がないから、変なところを打たなければ全く怖くない。っていうか、

 よもや娘が頭を打つとは思いもよらず・・・。

と言っても飛び降りたあと浮いてくる時に(ライフジャケットを着てたことが災いしての)ゴツンだから、それほど強い衝撃でもなかったようだけど、さすがに泣いてた。スマン娘よ。父ちゃんが滑ったときは全然余裕だったのだよ。

090819chosigawa08 ←他にも上の木からロープが釣ってあってターザンのようにダイブ出来るポイントや、広いバーベキューやキャンプに適した河原もあり、距離が距離なら何度でも毎年でも来たくなるくらいいいところでした。つか車で4時間くらいかな。自分が中高生くらいだったらバスと電車を乗り継いで一泊キャンプとかの計画とか立てたりして来たら、

 超楽しい!

だろうと思いましたよ(^^。いや~でも跳べて良かった。ホント。とりあえず自分に勇気のかけらがあってホントよかった。あとみんな大きなケガとか無くてよかった。コレが何よりかな。

帰りもずっとかみさんがドライバー。行きに寄った刈谷のSAでえびせんを買って帰宅しました。お疲れ様でした。今回の旅行は「大谷の地下空洞」
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2008/04/post_c97d.html
や「シラヌタの池」
http://cris-deepsquare.cocolog-nifty.com/top/2007/03/post_f6ef.html

に勝るとも劣らないハイクオリティなものになりましたよ(^^。お子さんが泳げるくらいになったら、もしくは彼氏彼女と綺麗な水で自然を満喫しつつエンジョイしたいという人にこの銚子川上流はオススメ度★★★★★です!。
※でもケガとかは自己責任でよろしくですが。

090819chosigawamap ←周辺地図ね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月18日 (火)

スピード

「スピード」と聞いてまず頭に浮かぶのは何でしょう。僕が思うに10人中9人くらいがキアヌ・リーブス×サンドラ・ブロック主演ヤン・デ・ポン監督の、、、あってる?映画を思い出すと思うのですが、今日はトランプのスピードのお話。

つっても今はちょうど南紀へ旅行中なので、言ってみればおまけ的な?どうでもよろすぃお話です。

トランプはそれほど嗜む方ではなかったのですが、人並み程度に7並べやババ抜き、神経衰弱を遊び、学生時代は大富豪を中心にプレイ。たまに女子が混じる幸せなフィーバータイムの時はニックネームなどをやったりなんかしました。ダウトもよかったね。

そんな中僕の中でかなりの衝撃を持って現れたのが「スピード」です。文字通りハイスピードなゲーム展開。慣れてくると1ゲーム1分ほどで終わるテンポの良さ、まぁカードが非常に急激に痛むというのがネックでしたが、教えて貰ったのが女子ということもありなんか妙に熱くなって遊んでいたのを覚えています。

ちなみにルールは、、、

0.二人で遊びます。

1.全てのカードを均等に分けます(ジョーカーは抜きます)。

2.お互い自分の前に5枚表に向けて並べ、残りは山札にします。

3.山札から「せーのーで!」と双方1枚だけ表に向け、どちらのカードでもいいので、隣接するカードを表に向けた5枚から重ねていきます。
※我が家ではAは2にも13にも繋がっているというルールでやりましたが、オフィシャルでどうかはわかりません。

4.5枚の手札は減ったら随時山札から補充し、出せるだけ出します。この時相手の手札を見つつ「出せるけど出さない」というのはナシです。

5.手札が5枚で、双方出せるカードがなくなったら山札からまた「せーのーで!」とオープンし、プレイを続けます。
※山札がない場合は、手札から場に出していきます。

6.全てのカードが先になくなった方の勝ちです。

素早く手札と場の札を認識し、両手を使ってガンガン攻めていくプレイが心地よいのですが、一方で相手の手札を上手く封じ込めるような順番を考えるゲーム性もあり、シンプルながらもかなり熱くなれます。確かDSのゲーム大全かなんかにも入っていたような?

で、

 これが昔は全然子供が出来なくて。

とにかくカードを認識するのに時間が掛かっちゃって、めくるのも移動するのも遅いからてんでゲームにならない。足し算引き算もなく、駆け引きもほとんどないので「子供でも遊べるかな」と思ったのですがさにあらず、、、と言う感じで、一度は挫折したわけですよ。一緒に遊ぶのを。

ですが機は熟したと申しましょうか。下の子も小4です。たしかにあまり急かされるのは好きじゃないみたいですが、ルールの把握と、プレイそのものは出来るようになったはず。旅行先で少しくらいいつもと違う「コンピュータじゃない」ゲームに興ずるのも良いでしょうということで、試しにやってみました。クラブニンテンドー謹製のどうぶつの森トランプで。

 早々に1枚犠牲者が・・・

まぁスピードをやるからには付きものですから仕方ありません。っていうか遊ばないトランプのがもっと可哀想なのでこれはこれで全然問題なしなのです。

序盤こそルールがよくわかってなかったのか「うーんボクには向かないかも・・」と言っていましたが、途中から「勝てる」ようになってきた。結局スピードの面白いところは、

 運の依存度が高いのに、高速で能動的に遊べるからそれを感じさせない

点にあるわけです。ガンガン自分のスキルをめいっぱい使って遊ぶ一方で、根本的なところは運次第という。だから子供にも結構普通に負けたり引き分けたりする。両手でほぼ一緒に出すのも「アリ」ルールでしたから、
※ここで間隙を突くのもまた楽し。
結構ゲームは均衡するわけです。

 それが子供にはたまらなく愉快なんですよね。

ハンディナシなのに大人とイーブンに遊べるってのが。僕も僕で娘の成長を感じつつ本気で遊べていい勝負なのが心地よい。

 スピード、、、侮れないぜ・・・

最初テンションが低かった娘も10戦以上して楽しさに気付いたらしく、「またやろう!」と言ってくれました。ニヤリです(^^。父ちゃんの言うことに間違いは(あまり)ないのだ!

 「面白いって言ったでしょ!」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月17日 (月)

ドラゴンクエストIX~その24~

プレイ開始当時はさほど気にせず読み飛ばしていたことに今さらながら驚愕の色を隠しきれないクリスです。

今回のドラクエはプレイ時間等のパーソナルデータをいつでも確認出来るわけですが、その項目には装備品の収集率もあったりします(道具は道具で別にあったりします)。一昔前の作品だとそうした装備品や道具をひとまとめにして「合計256種」とか「512種」とされていたような気がしますが、今回は(多少同じ見た目のものがあるにせよ)それぞれにアイコングラフィック、装備グラフィック(アクセサリーは除く)が用意されていることで、

 割とがんばって集めたいという気にさせる

要するに竹槍だろうと聖なるナイフだろうと、「とりあえず持っていることに喜びがある」構造になっています。個々の装備は複数所持することで右下に数量が表示されるシステムで、「絵を見つつパーティ分集める」のも確認が容易です。

これはそれぞれの装備やアイテムの存在価値が上がることに繋がり、今の強さからは全然必要なくなっているはずのものでも、「オシャレ目的」でキープしたり、錬金で消費したあと改めて買い直したくなったりします。結果、

 今までならどんどん無価値になってシェイプされていたアイテムの総数が、相対的に肥大する

わけです。最強の装備を数本倉庫に預けておけばよかったのが、戦闘時以外いつでも装備交換できる。武器に至っては戦闘中ですら交換できる。加えて「おしゃれをする」楽しさが生まれているわけです。それなのに、、、

 その装備品の種類総数が1000を超えている!

今までより1個の価値が上がって、かつ手元に置いておきたくなったのに、分母まで事実上倍以上に増えているということは、、、

 体感で数倍の装備品がある

と言っても過言ではありません。要するに、昨日娘の世界におじゃまして、「いくらなんでも買えるだろう」とタカをくくって僕がまだ行ったことがないショップのアイテムを買い占めようとしたところ、

 73万あっても足りなかった・・・でもって、

 買い占められるだけ買い占めたのに、収集率は「3%しか増えなかった!」

そりゃそうだ。全部で1000種類もあるということは、30種増えても3%しか増えない。既に220時間近く遊んでるのに、

 まだ半分しか装備品を見ていない事実!

これを驚かずに何を驚けるのか。ポケモンだって100時間も遊べばそれなりに集まるだろうって気もするし、200時間と言えば90%くらい集まってもなんら不思議はないプレイ時間じゃないのか。モンハンのように特にマンスキルが要求されるアクションならばいざ知らず、コマンドRPGでこの巨大な分母・・・。

 ドラクエ9恐るべし・・・

こないだ手に入れたオーディーンボウも「神がかってる」ほど強いのに、★の数は4つ。これよりレアな弓がなお存在する事実。

ディアブロやソーマブリンガーのように接頭語や接尾語を付けて種類を増やすのではなく、純粋な固有名詞ありきのアイテム群。相手次第ではあるものの、開始当初のような爆裂拳オンリーはほぼ卒業し、最近は弓やブーメラン、ムチ、魔法での戦闘をエンジョイインマイライフな感じです。
※でも昨日娘が「スーパースターになるクエスト手伝って」ってお手伝いしたりすると、さすがに上級職になりたくなって来たんだよな~。

現状は相変わらず採取ツアーをして地図マラソンの繰り返し。基本LV80以下の低レベルなダンジョンは既にボスを含めモチベーションが上がらず、
※強いて言えばジェネラルからもう1本奇跡の剣がスティールしたいくらい。
※昨夜ブラッドナイトから2つの神秘の鎧を手に入れ4人分揃ったし!
何とかLV95のハイレアか、
※地図ダンジョンにはそれぞれのダンジョンごとに5%~25%ほどの確率で手に入る「ローレアアイテム」と2%ほどの確率で出土する「ハイレアアイテム」がある。どちらも僕が今勝手にネーミングしたモンだけど。
LV91からより高レベルの地図を手に入れたいところ。でも95の方は結構面倒なんだよな、腐ってもグレイナル結構強いし。

ボスにはレンジャーのスキル「オオカミアタック」が基本一番効果的。攻略本を使わないプレイを信条とされてらっしゃる方は、魔法戦士の「全員フォース」が使えるキャラを「いろいろやろうぜ」にして戦わせると、かなりの頻度で相手に最適なフォースを掛けてくれるので、
※再戦時は「命令させろ」で初っぱなからそれを使えばいい。ちなみにグレイナルはダークが弱点。
前衛3人にオオカミや爆裂拳や双竜打ち、五月雨突き、五月雨撃ちなんかを掛けさせつつ、歌やフォース、バイキルトなどでフォロー。やることがなくなったらメラガイヤーかマヒャドデス。これで大抵は大丈夫。アクセはいやしの腕輪が有効度が高いと思う反面、マヌーサ対策も何とか出来ないもんかと思ったり。

そうそう、昨日娘と一緒にスーパースタークエをやっていた最中に、うみうし姫×1+クラウンヘッド2匹のかなり最悪なパーティに直面し、何とか全滅せずに倒せないかと思案に思案を重ねた結果、レベル99僧侶の僕に応援&溜めるをし、バイキルトを掛けて貰ってテンション100のバーニングバード。テンション100になった時点で僕以外は3人ともオレンジ状態で、「これが当たらなかったら全滅か」というところまで追い込まれつつの発動。ちなみにクラウンヘッドは「変な顔」が本気で怖いね。あれでテンションキャンセルされるとホントツライ。昨日も久々ヒヤヒヤしながら戦った結果、

 約840×6発 発動!(ダメージ合計5000オーバー)

この結果、最大ダメージ999×7が現時点での理論最高値と言う感じに。僧侶でかつ6発で全滅させてしまったから今回はそこまで確認できなかったけど、きちんとアタッカーに覚えさせて強敵相手に発動するにはかなり有効かな。
※単体攻撃の上限が2999だとすると、仮にはやぶさの剣でも5998までだもんな。せめて魔法のダメージ上限が9999だったら魔法使いのテンション上げようって気にもなるんだけどな~。まぁ最強の武器がブーメランってのも違和感があるから、

 一番強い敵は凄く防御力が高くて、剣なりヤリなりの最強武器でテン100フォースバイキルト攻撃

が最も有効な攻撃方法になる可能性は高いけどね。7回当たってもダメージが低ければ意味ないわけだし。つか個人的には今のパーティでは刃が立たないくらい強いことを期待してますが、、、果たして!

あ、イッコ書き忘れたことがあったので補足。バラモスのなんちゃらオーブが欲しくて少し戦ってみたのだけど、こっちのレベルが99ってこともあって少し経験値を食わせてみることにした。1回食わせるごとにレベルが1UP。「こうげきりょくとしゅびりょくがあがった」と表示されるところを見ると、素早さや器用さ、HPなどは上がらないらしい。これはこれでちょっとぬるいかなぁという気もしないでもなかったのだけど、レベル8になった時点で、

 いてつくはどうを覚えた

と表示が。ということは高レベルになればもっと別のスキルや魔法を覚えることも?他のボスも?

つかボスダンジョンのゲット方法がわからないんだよな。とりあえず今ある二つはもらい物だし・・・。まぁ現時点ではいいですわからなくても。っていうかクリアして自力でもう何もやれることがないって状況になってからでも全然遅くないし。っていうかその前にもっとすれ違いたいし。特に僕より戦闘してる人とすれ違いたい。明確な目標が欲しい感じ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月16日 (日)

昔の実家の話

こういう話は正直あんま好きじゃない人も多いと思うので、ちょっと読んでピンとこなかったら飛ばして下さいまし。

今日がたまたまお盆だからと言うわけでもなく、ふと実家にいて、「昔のこと」を思い返すことがある。そんな話をしたいと思う。

代々小売業を営んできているが、丁度ウチの親父の頃が一番景気もよく、商才もあったので店は結構繁盛して、僕が小学1年で自転車を買って貰った頃は、店頭にあった広い軒下の前にシャッターが付けられ、毎朝毎晩ダンボールに入れた商品を出し入れしていたのが、そこへ置きっぱなし出来るようになった。

シャッターが出来る前の店頭は、たしか横15m×縦3mくらいのスペースだったと思う。一面コンクリートで、店が閉まる時刻になるとそこで「ケンケンパ」をやったり、メンコをやったり、買って貰ったばかりの銀色のポルシェのラジコンで遊んだりした。当時はラジコンが出始めの頃で、僕が買って貰ったのはたしか7980円くらいのモノだった気がするけど、もしかしたら15000円くらいしたかもしれない。前後左右に6つの矢印があるタイプで、9Vの乾電池もその時初めて存在を知った。期待に胸を膨らませて走らせたラジコンが意外と遅くて、ウィーンウィーンと動く様に子供ながら軽い失望を抱いた覚えがある。
※だってその当時はホントにスーパーカーブームで、「凄く速い車」の印象があったんだもの。
※数年前に子供に買ってあげたフェラーリが一回り小さいくらいの大きさで随分速くなってたのに驚いたもんです。

店の奥は台所と直結していて、板張りの床は一面傷だらけ、

 「これはアンタが2歳くらいのころトンカチでトントンした傷なんだよ・・・」

僕には第二次反抗期がなかったんだけど、代わりに一次反抗期はそりゃもうかなりのレベルだったと僕を知る人は口を揃えて言う。まぁ親戚筋でもかなり早い男の子で、わがままさせ放題だったんだろう。

建設機械系のミニカーも大好きで、ブルトーザーとショベルカーがいくつもあったって言ってた。ダンプカーとかフロントエンドローダーは、、、っていうかフロントエンドローダーってみなさんご存じですか?僕はレゴを始めるまで全然知りませんでした。要は「シャベルカーのシャベルが幅広になって180度逆に付いてるブルトーザーみたいなやつ」です。ブルトーザーが押すだけなのに対して、フロントエンド・・は持ち上げて運ぶことが出来る。っていうかメカとしてはどう見てもこちらの方がかっこいいんだけど、

 たぶんブルトーザーとごっちゃになっていた

んだろうと思ったりします。

その台所では友達に借りたバーミンで600点くらい取って浮かれてた記憶や、飼っていたインコの鳴き声をものともせずにテレビにラジカセを近づけて早朝の仮面ライダーの再放送、カリオストロの城テレビ放送を録音したりしてた。掛け時計の「ボーンボーン・・・」って音が入ったカリオストロは、当時全部のセリフを覚えるくらい聞きまくったんだよな。

台所から店内を通って倉庫になってる二階への上がりしなには、トイレと風呂場への戸があって、時々髪が濡れたままパジャマで店内を通ってたりしたな。そうそうお風呂も昔おじいちゃんが生きてた頃
※僕が小学1年の頃に他界。
は、薪(まき)をくべていたような記憶もある。あれはお風呂と連結してたのかなぁ。お湯が出るタイプじゃなく沸かすタイプで、その沸かし口の金属のフタが死ぬほど熱くなって怖かった。小さくなって入ってて、急に「熱い対流」が来ると泣きそうになった覚えもある。夏とかはお風呂の水を口に含んでピューッとか出してたな。お袋のにスゲェ怒られたけど、その頃は何が汚いのかよくわかってなかったんだよな。あとお風呂マットを湯船に入れてすべり台とか。今考えるとスゲェ汚ねぇよな。

台所から母屋までの間は15mくらいの中庭があって、おばあちゃんが手入れをしていた盆栽や、親父が子供の頃作った池があった。池は僕が小学生の頃増築して倍くらいの大きさになった。石で外堀を組み、セメントで固めて向こう側に背の低い木が植えてある。脇にある水道は小さい頃は「井戸水をカッポカッポ出すヤツ」だった気がする。台所でわけもわからずポットのスイッチを押して、太ももを派手にヤケドした時、おじいちゃんがここに運んで水を掛けてくれた。小1で死んじゃったってことはもっと前のことなんだよな。でも2歳くらいの頃今でも左手にある傷の元になった「ミキサーに手を突っ込む事件」のことは全然覚えてないから、この頃の1年ってホント記憶がとびとびになっていく感じだな。

池には金魚すくいですくってきた金魚を次から次へ入れていったけど、結構長生きしてた。増築したあと一度だけ鯉の稚魚を入れたこともあったけど、ある程度大きくなった時点で近所のノラ猫に狩られてしまった。金魚は食えないけど鯉は食えるんだよな。手前の岩を叩くと遠くにいてもすぐエサをねだりにくるカワイイヤツだったんだけど。

池の裏には今にも壊れそうな廃屋があって、ボットン便所があった。古い雑誌を置いておいたりしたので、何となく読み返しに行った記憶がある(てれびくんに連載してた「ヒロインくん」とか)。その右奥はどうなってたかなぁ・・・青く薄明るい屋根があって、店で使ってた什器があった気がする。L字型になった建物の2階には頭蓋骨の模型があって、子供の頃階段を上がって振り向くのが近所の友達との度胸試しみたいになってた。その建物の前にある樫の木は今でも残ってるんだけど、周りはもう完全に様変わりしちゃってるな。

母屋へ続く道沿いは夜になると本当に真っ暗になってしまって、小さい頃は凄く怖かった。僕が暗闇を怖がるとしたら間違いなくこれが原体験だと思う。ある時なんかはその暗闇の中に二つの光る眼が見えて、怖くて死にそうだったことがあった。それでも母屋に行かないと寝られないからおそるおそる近づいて行ったら、、、

 「なんだムクか・・・」

隣の家の犬だった。昔は今と違って平気で放し飼いにしてたんだよな。驚かせやがって、なんて口にしながら横を抜けると、その日を境にその道がなんだか怖くなくなった気がした。あぶないものなんてそうそうないんだって思ったのかも。

母屋の前には大きな夏みかんの木があって、今でも毎年実を付ける。凄いな夏みかん。全く手入れしてないのに、僕が生まれた頃から今まで普通に実を付ける。根元の周囲はアスファルトで固めてあるのに、僕が子供の頃登った木は今でもそこに白い花を付ける。ちなみにこの夏みかんは驚くほど酸っぱい。これを食べるとよくあるお菓子のスーパーなんちゃらなんか子供だましだって思うんだよな。目の前が一瞬暗くなるほどだぜ?あんま食わないけど。

夏みかんの横には隣の喫茶店(親父の姉がやってる)で使う炭酸水がケースに入れておいてあった。今ならそれを何に使うのかわかるんだけど、当時はファンタやコーラ、チェリオと違って全然美味しくないのが凄く不思議だった。こんなの味がしねぇじゃん・・・。

そうそうそのケースに、近所のおじさんが捕まえてくれたスズメバチの入ったビニール袋を刺してたことがあった。水もエサもない状態でそのスズメバチが2週間以上生きてたのを覚えてる。今でもそうだけど僕はホントに蜂が苦手というか怖いんだよね。正直ゴキブリとかクモとかのが怖いって感覚は理解できない。「高速で飛んできて刺す」んだよ?殺意があんだよ!我々人類に対する明確な殺意をもって行動するマシーンなんだよ蜂は!怖すぎる・・・。一回逃げながら背中を刺された時あまりにも大声で叫びながら最寄りの開業医に飛び込んだことがあって、近所の人はみんなその事件を知ってたりする。恥ずかしいけど、当時にプレイバックしたらきっとまた僕は叫ぶに違いないと思うんだよな。

母屋の入り口にはビワの木があったんだけど、このビワを食べたのは1回あるかないか、、、ほとんど枯れかけてたんだよな。でもなんか凄く美味しかった気がする。もう一本母屋の奥にはイチジクの木もあって、こっちは逆に「スゲェ不味い!これは食べ物じゃない!」って思った。この木はカミキリムシの大量発生で腐っちゃったんだよな。子供だから「カミキリムシ偉い!」とか思ってた。それほどイチジクが嫌いだったんだよ。正直今でも美味しいと思えないし。

母屋の想い出はとにかくガンプラを作った記憶が強い。狭い土間の前に新聞紙を広げて、「換気を良くしながら塗らないと死ぬ」くらいの勢いで換気しながらプラモ作った。昔は妹と二人で寝てた部屋は今では仏間になってて、それでもまだ残ってるのがちょっと嬉しい。クリスマスの朝、枕元のプレゼントにテンションが振り切れてた部屋がまだある。中学生の頃は「基礎英語」を明け方聴いたり、上手く塗れたエイリアンのプラモを枕元に飾って眠ったり。「ペキッ」ってメガネを妹に踏まれたこともあったな。小さい頃はタンスの手の届かない上の方の引き出しからなんか甘酸っぱくてちょっとやわらかい薬みたいなのを出してもらった記憶もある。滅多に食べさせて貰えないけど、なんか美味しかった。ああいう薬って今もあんのかな。

その部屋の奥には3畳ほどの小さな小部屋があって、凄く小さい頃はお袋がミシンを使っていた気がする。途中から僕のおもちゃが大量に占拠するようになって、今では普通に物置なのかなぁ。記憶が曖昧。勉強机があった頃もあった気がする。

この頃は両親の部屋にしかエアコンがなくて、涼しさにウットリしてた。エアコン買ったとき付いてきた羊の置物があって、当時どれだけ高額でステータスを持った機械だったのかが伺える感じ。

そうそう店には大きなレコードプレイヤーもあった。正面にソファーがあって、お客様との商談に使ったのか、それとも単なる趣味だったのか・・・。でも僕が物心付く頃には「既に鳴らなくなってた」んだよな。

裏庭は雑草とちゃんと植えた植木が区別が出来ないような状態になっていて、白い、、、いや、昔は白かったと思われる小さなブランコの残骸があった気がする。ああでもこの辺りの情景はディティールが甘いなぁ。鈴虫とかいたような、、、蟻の巣があったような、、、地蜘蛛を捕って遊んだような、、、。曖昧だ。

隣の家との境も結構曖昧で、でも同い年の友達がいたから結構普通に行き来してた。そいつんちは犬を飼っていて、行くといつも猫まんまの臭いがしたな。犬だけど。映画が大好きで、パンフレットとかスゲェ持ってた。今でも持ってるのかな。そいつんちは代々犬を飼っていて、ムクの前に飼っていたラッキーって犬が超苦手な友達が、ジャレてきたラッキーに向かって必死に「ごめんなさいごめんなさい」って謝ってたのを覚えてる。裏の駐車場に止めてあった八百屋のトラックの荷台から降りれずにべそかいてた。noriくん覚えてる?

裏の駐車場の奥には小さな竹藪があって、そこにある錆びたドラム缶の中にアシナガバチが巣を作ってた。僕が泣き叫びながら逃げつつ刺されたのはこのドラム缶から出てきた大量の、
※もしかしたら2匹くらいだったかもしれないけど、当時の記憶では50匹くらい。
アシナガバチ。あんなに怖かったのは未だにない。断言出来るけど一生の間で一番怖かった体験だな。

僕は子供の頃花火が凄く苦手っていうか怖くて、友達が平気で爆竹を手に持ってやってるのを見て「壊れてるんじゃないか」とか思ってた。うるせぇし痛ぇし怖ぇぇじゃん。ロケット花火ですら走って逃げて途中で転んで掌に今でも残る傷を負ったこともあるくらい恐がりだったんだよな。中学入っていつの間にか

 ロケット花火を投げ合う遊びを楽しげに出来るようになってた

のが凄く不思議。当たると超痛ぇのに理解できないよな、子供の考えることは。

近くの川に遊びに行って思いっきり濡れ倒したのも懐かしい。いわゆる田舎にあるような清流じゃなく、普通にちょっと汚い2級河川。顔とかとてもじゃないけどつけられないけど、なんか今で言う「流れるプール」みたいな感じで遊んでた。今じゃそんなことしてる子いないよな。っていうか、

 当時も僕ら数人以外いなかったけど。

半径100mほどのエリアに同い年の友達が10人くらいいたので、世界が凄く狭かった。その中におもちゃ屋があって(途中向かいにある文房具屋でもガンプラを売るようになった)、お菓子屋が3軒、本屋、床屋、ウチが服屋で、駄菓子屋もお菓子屋とは別に3軒あったような気がする。ちょっと離れるだけで同い年の子は別のコロニーを形成してたりした。たまにその接点にある駄菓子屋でぶつかると妙によそよそしかったり、それでいてゲームは仲良くやったり・・・。この頃の駄菓子で記憶にあって僕が好きだったのはなんと言っても「みかん水」。今でもあるんだよね?当時30円で全然冷えてない茶色いビンで置いてあった。

 あ、今さらですが、今回の話にオチはないですので念のため。

駄菓子屋では2円のニッキゼリーとか「いくら安くてもこれだけは食えん!」と思ったし、モロッコヨーグルトは普通に定番。っていうか当たり前の話コストパフォーマンスの悪いお菓子はそうそう食わないんだよな。30円のチロルを食うくらいならみかん水だろって感じだったし、うまい棒とか別にそんなに持たないじゃん?ソースせんべいのがソース掛けたり2枚入ってたりで間が持つというか、そんな食い物よりも「ゴムのワニが当たるくじ」のが遙かに魅力的だったんだよな。今でも思うんだけど、当時のそういうクジ物のクオリティって結構高くて、一言でワニと言ってもいろんなのがあった。ヘビもそう。リアルであることとカッコイイことを両立してるというか、最近売ってる奴見るとどう見ても手抜きというか、

 所詮は中国だぜ・・・

ってその頃も中国製だったんだろうに。

つかそういう娯楽方面に流れていくとなんだか最初に書きたかったことと違ってくるような気がするので軽く戻す。

母屋は僕が中2くらいの頃に改築して僕の部屋が出来た。一時的に店の二階に住んでたりして、忘れもしない中一のクリスマス前、我が家にファミコンが来たんだよな。布団が敷いてある部屋におもちゃ屋の親父を呼んじゃったもんだからお袋が「っとにもう!来るなら来るって言ってよね!」ってプンスカ怒ってたけど、全然笑顔だった。当時は2チャンネルに映す為にちょっとしたアンテナの配線(RFコンバーターだっけ?)をしなきゃならなかったんだよね。あの時買って貰ったのがゼビウスとエキサイトバイクじゃなかったら、ここまでゲームが好きになってなかったかも知れないな。

新しい家には、特別に僕が一番最初に寝ることが許された。まだ全然出来上がってない状態だったんだけど、一部屋だけ畳が敷かれたので、「泊まり」に行った気がする。新しい家のニオイが充満してて、ひとりだけど全然寂しくも怖くもなかった。

僕の部屋は、それなりに裕福だったこともあって壁材から蛍光灯、ブラインドまで全て好きな物を選ばせてもらった。天然木は見た目にもかっこよかったけど、何年かすると歪んでスキマが空いたりした。壁には本棚を作ってもらって、今でもそこにはマンガがギッチリ詰まっている。

僕の部屋は1階の屋根づたいに窓があったので、そこから外への出入りが出来た。夏みかんの木の脇にある軒へ登って部屋に入れるというシチュエーションは、図らずもマンガ的で、なんか凄くワクワクした覚えがある。まぁ中学生の頃はそこでラブでナイスなエピソードが生まれたりは全然しなかったし、高校に入ってもせいぜい友達の出入り程度だったんだけどさ。所詮マンガと現実は違うんだよ。

新しい母屋には屋根裏があって、そこに小学生の頃愛して止まなかった仮面ライダー関係の付録やらカードやらを入れた箱をしまった記憶があるんだけど、こないだひさびさに登ったらすぐ手前まで完全な生活品の物置になってて全く探せなかった。藤子不二雄の古いマンガとかもあったはずなんだけど、、、。

----------

子供の頃の記憶って思い出さないとどんどん下層へ下層へ降りていく気がする。雪化粧をした中庭で初めて「結晶が六角形だ!」ってことに気付いたり、どぶ川にいた「赤い動く糸」が蚊の幼虫だってことを知ったりなんてのは、大人になると全く使う場面がない。

それでも「ぼくのなつやすみ」みたいなゲームを誌面で見たりすると「ああこの頃に戻るのも悪くないのかなぁ」と思ったりする。つかドラクエやってなかったら案外買ってたかもね。

いろんなものが変わっていって、その当時の景色を残した写真もない。だから記憶から消えちゃったらそれで全てはなくなってしまう。っていうかたぶん世界中で、何年も何百年も前からそうして過去はどんどん失われてきたし、これからも失われていく。でも気にすることはたぶん全くないのだと思おう。

 今だってこの瞬間からどんどん過去になっていく。

ガンダムの写真だってあと20年もしたらどこにあるのかわからなくなるに違いない。自分が「ご先祖」と呼ばれるような未来も来るかも知れない。時は永遠に止まらない。僕の血族が絶えても、日本が沈んでも、地球が爆発したって、時が歩みを止めることはない。だから一瞬一瞬をかみしめる。懐かしく振り返るのも、ドラクエに10時間連続で割くのも、かみしめることに違いはない。僕はここにいる。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月15日 (土)

ドラゴンクエストIX~その23~

今日は別の話を書くつもりだったんだけど、いざプレイしてみたら「触れざるを得ない!」という精神状態になったのであえて書く。つか毎日書いてることだけど、

 ホントに書き始める段階では数行で終わってしまうかも知れないと思っている。

だから冒頭では「短いけど・・・」みたいな弁解をしているのだが、いざ書き始めると案外書くことがあるというか、思いは尽きぬと言うか・・・。

と言いつついきなり余談だけど、ファミ通WEBのメッセサンオー店長のコラムがかなりヒート。
http://www.famitsu.com/blog/inakoshi/
最初何のタイトルのことだろうと思っていたら、まさかの・・・。僕自身まだ一度も起動してないってのが事実としてあるというか、正直な話面白いと思うんですよ。それもかなり。作り手も十分自信を持ってリリースしたと思う。バイヤーもこれならミリオン行けると踏んで仕入れたんだと思う。ただひとつだけ誤算があったんだよね。

 ドラゴンクエストIXが長持ちし過ぎた・・・

流れの激しいゲーム業界。3週間もあれば十分区切りをつけて他のタイトルにシフトしてくれるだろうという算段を立てるのも無理からぬ事。ましてや時節は夏休み。みんなで盛り上げる系のタイトルとしてはココを逃すと年末までタイミングを逸することにもなりかねない。ましてやそっちはそっちでFなるファンタジー物RPGも控えているわけで、、、。

モンハンを悪く言うつもりは全然無いし、もっと言えばドラクエだって7と比べて格段に面白くなったと思う8をよもやスペックの低いDSで超えてくるなんて予測のしようがなかった。でも実際は違ったんだよね。

 このドラクエは今までで一番面白い。

いやホント。部分部分で言えば謎解きのカタルシスとか発売日の盛り上がりとか、
※ウィキペを見たらドラクエ3の時は1万人の行列が出来た店があったんだとか。信じられないレベルだよ!?
過去の作品に軍配が上がる箇所はあるんだけど、とにかくやっていて楽しい!面白い!やり続けたいと思う気持ちが凄く強いんだよね。

ファミ通のインタビューでも「ずっと遊べる仕掛けが欲しい」という目標が掲げられたと言い、実際それがかなりのクオリティで結実したと思う。地図ダンジョンのシステムは、僕の中でのベストオブゲーム内ダンジョンであるエストポリスIIのグルベリックを超えたかも知れない。グルベリックよりカタルシスの頻度は低いが、より長期的に疲れず遊び続けられる「緩やかな居心地」がある。時には緊張感もあるし、喜びもある。先もまだまだ長い道が見える。

 分の悪い勝負を挑んでしまったんだよな、結果的には。

発売から1ヶ月以上、これほどのペース、これほどの密度、これほどの情熱がキープしたタイトルはない。地球防衛軍も凄く面白かった。ポケモンも人並みにハマりまくった。P2Gのプレイ時間はたぶん超えられないだろう。

 でもドラクエが№1だ。

僕がジジイで最近の派手なアクションアドベンチャーやFPSについて行けないってことも当然あると思うけど、出来るなら過去に戻って中3の頃の自分に伝えてやりたい。

 ドラクエはこれからもずっと1番であり続けるんだぜ!?

って。ただ発売日は今よりずっと遠くなっていくけどな!(^^;。

さてさてそんなドラクエに対する思いをぶちまけたところで本日の状況ですが、、、

クエストやシナリオはほったらかしでほぼずっと地図ダン潜りまくりプレイです。

レベル99のまま電源を入れたらまずロクサーヌ嬢に挨拶をし、上から順に、ツォで赤サンゴ、魔力の土、船着き場で清めの水、カラコタ橋で花の蜜、サンマロウで風斬りの羽根、グビアナ城で光の石と夜のとばり、カルバドで緑のコケとあやかし草、エルシオン学院で氷の結晶、その後サンマロウから船を出し、世界樹の葉、いかずちの玉、かがみ石、さとり草を回収。これでやっとプレイに入れます。
※たぶん他にもあるんだろうけど、まぁ自分がチェックしてるのはこんだけ。

本日の課題は先日から引き続き、

・地図ダンのボスからスティール
・モンスター図鑑の地図ダンボスの空白を埋める
・出来たら地図ダンアイテムをゲット

こんなところ。ぶっちゃけターゲットはアトラスの巨人のハンマーとアウルートのミネルヴァミトル。ブラッドナイトからの神秘の鎧もあと2つ欲しいけど、これはあくまでついでレベル。

リストはアトラスとアウルートの間が空白なのでそこを何とか埋めるまでは先へ進みづらい。アウルートやレパルド周辺のレベルをクリアし続ければ結果として少しでも高いレベルの(具体的に言えば87以上の)地図が手には入る可能性も高いんだけど、それだといつまで経ってもそこは空白のままかも知れない。

 なのであえて比較的レベルの低い50~70くらいのダンジョンを手当たり次第にクリアしていく。

正直結構な揺らぎがあるので、アトラスが出たレベルより高いダンジョンなのにイデアが出ることも多く、って言うかイデア出過ぎ。せめてブラッドナイトが出てくれればスティールに夢を抱けるってのに・・・。

で、あと地図は基本クリア時に何も地図レアが手に入らない場合で、新しい敵がザコ・ボスともにいなかった場合は、「即削除」。一回クリアすることで次回からはマップが表示され、ボスまでの到達速度が著しく向上するものの、所詮他でも戦えるボスであればこだわる理由などない。ぶっちゃけ何か理由を付けてどんどん削除してかないと貯まってしょうがないんだよな。

そんなことを繰り返しつつ、なんとか巨人のハンマーはゲット。これでもうアトラスと(狙って)戦うことはあるまい。つか問題はアウルート。既に7個の賢者の聖水が貯まっている。普通の地図ボスなら3回か4回の間にはセカンドをドロップするのに、
※レパルドなどは4回連続セカンドでむしろファーストのフェンサーコートの方がレアだったし。→まぁ買えるかも知れませんけど。
アウルートだけは、、、。まぁ出現頻度が高いのが救いではあるけどね。

地図ダンはそうした目的をもってプレイするので十分なモチベーションを持つことが出来るのだけど、繰り返しのプレイだと結構下層において見たこともないアイテムが出土したりすることもある。今日は、

・さとりのワンピース
・ヘッドドレス
・じごくの弓(今日ので2本目)
・あらくれマスク(今日いきなり2個出土)
・あらくれズボン
・まてきの杖

などをゲット。ここでふと思った。

「ドクロのかぶとと聖者の灰3つで太陽の冠が出来た。もしかして地獄の弓でも?」

聖者の灰は結構なレアだが、僕の場合は遥か昔にメダル80個をクリアし、その後の妖精の靴やリサイクルストーンも貰って、
※オリハルコンは既にいくつかメタルキングから頂戴していたので魅力薄ルー。
コレと言って欲しい物がないので、メダルと交換(8枚で1コ)してしまう。マポレーナのセカンドドロップを狙ってもいいけど、まぁそれほど欲しいわけじゃないので気軽に交換だ。

 果たしてその弓は「神がかり的な力を宿した」オーディーンボウに化けた!!

攻撃力130は僕の持つ全ての武器の中でもダントツだ。正直弓だというのがネックではあるが、
※使えるキャラが3人目の僧侶しかいないので。
せっかくなので天使の弓を試してみることにする。

 テンションを100にしてバイキルトを掛け、いざ天使の矢!
 
 「ダメージ1848、回復MP231!」

これなら十分実用に足る。ちまちまと杖で回復なんざしてられるか!っていうか魔法の聖水もあまりに贅沢に使いすぎると赤字になっちゃうんだよね。最近じゃ魔法使いも「MP使うな!」だったりするくらいで。
※でもMPを渡すスキルで僧侶が天使の矢回復ってのはアリかも。面倒だけどダンジョンの中でクスリを使わずMPを実用レベルで回復出来るからね。あ、今思ったけど「捨て身」を使って弱点属性が明確な相手にフォースも載せて使えば、テンション50でも十分実用に足るかも知れないな。テン100はなんねぇ時はマジなんねぇからな。

さてさて、そんなオーディーンボウを携えつつ次なるダンジョンLV84に潜っていきます。「お、このダンジョンは割と階段と階段の間が短いぞ」
ほどなくボスのフロアへ、、、ジワリジワリとにじり寄っていきます。願わくば戦ったことがないボスが出てきますように・・・「!」イターー!!見た目は悪いが見たこと無かった「イボイノス」・・・イボイノシシ?怪力軍曹?ダサ。

 でも1回目で戦士のよろいをスティーーーーーール!!

今日はなんだかアイテム運が良すぎる気がするけど気にしない。そう言うときもあるさ。
普通の人ならここでプレイを一旦中断するんでしょうが、僕は違います。眠くてもう耐えられないダメだ、ダメだよ、もう、も、、う、、寝ない、、、と、、寝、、、、「寝よう!」ってなるまで続けます。

次のダンジョン78ではついにアウルートから「ミネルヴァミトル」をゲット!コレって賢者の帽子だったんだね。まだ使えねぇし・・・。

正直ここら辺で、「寝ない、、、と、、」くらいまで行ってしまっていて、次のダンジョンLV91は地下5階くらいでかなり倒れそうでしたが、、、

 9階にゴールデンスライム確認セリ!

つか全然盗めねぇのな!何ターンもスティールを試みるも盗めない。結果逃げられてリストにも入らないという体たらく。こんなことならまず倒しておくんだったよママン。

 我、新たな敵を角煮セリ!いや確認セリ!

ファイナルウェポンとな!名前負けなんじゃねぇの?実際そうでした。っていうかレベル99ともなれば大抵の相手は普通に戦って勝てます。スキルもそれなりに充実してるしね。まぁセカンドの「コンバットメイル」は盗み損なっちゃったけど、いいやもう鎧類はって気になってたりして。どうせ装備出来る人が少なそうな名前だし、みたいな?

 続けてゴールドマジンガも確認セリ!

何だよ、同じフロアで色違い出してくんのかよ、って感じでしたが、Sキラーマシンのデザインは嫌いじゃないので許します。ついでに最初の1戦で「粉砕の大なた」(トータルでは2本目)をスティール出来たので満足です。つかコイツ結構HP少なかったな。

地図ダンは概ね5階、9階、13階で新しい敵が2種類ずつ増えるペースで地下に降りていきます。今回ゴールデンファイナルマジンガーZ(Zはどっから沸いた)と出会ったのは13階でしたから、もう他に出るヤツもいないだろうと下りの階段を探そうかな、と移動し始めた刹那、

 視界を一瞬だけかすめる者がいた。

ヤツのボディは灰色。そして丸い。さてみなさん問題です、ヤツの正体は一体何だったのでしょうか!

1.メタルスライム
2.メタルブラザーズ
3.メタルキング
4.メタルキングブラザーズDX

正解は、、、5番「プラチナキング」でした!ちなみに4番は僕の脳内にしか出てきません。背が高いので画面からはみ出してるメタルキングとかいたら愉快だろうな~と思ったに過ぎません。妄想です。妄想キングスです。RPGだってのは妄想なんですキングスナイト!ありゃシューティングだったよ母さん。

 眠気は完全にゼロになりました。

つか正直な話経験値はもういらないわけですから、倒しても倒さなくてもどっちでもいいくらいの相手ではあるのですが、、、どっちでもいいわけあるかぁぁぁぁ!倒すに決まってるじゃろが!

 経験値4人全員各6万。トータル24万。

ふぅ~。でもさすがに他のザコが強いし、13階は結構深いからな~。なかなかここまでは来れません。ちなみにアイテムは

ゴールデンスライムが金塊とオリハルコン、プラチナキングがプラチナ鉱石とスキルの種

でした。まぁ大したこと無い。で、ボスも残念ながら大したことはなく、レパルドが再び登場。ただ、以前見つけたLV95の地図ダンはボスを倒しても地図が貰えないタイプだったので、この91の地図はそういう意味で価値がありますね。今後はこれをローテーションに組み込んでどんどん高レベルの地図を探して行きたい所存です。ちなみに地図ダンの場所も「船着き場のすぐそば」と非常に行きやすいところ。これを機に一旦低レベル(40~50)で止まってる連中を99まで持っていくのもありかなぁと思ったりです。※つか書くのは簡単だけど、実際やったら弱くて泣けるんだろうな・・・。

しかしドラクエは面白い。ホントはこうして「ドラクエ9のことを書いている時間」もプレイ時間に入れたいくらいなんですけどね(^^;。メモみたいなもんだし。そうでなくても215時間オーバー。倒した敵も7700匹オーバーです。目指せ1万匹!
※クリア前に到達すれば自称日本一と語ってもいいですよね?ダメ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月14日 (金)

つれづれなるままに・・・

毎日毎日ドラクエの話ばっかしやがって、こちとらDSすら持ってねぇんだよ!という方もいらっしゃるかとは思うのですが、いかんせん時間を割きまくってるので仕方ありません。先週のファミ通(タイミング的には8/1より前)編集部内プレイ人口でも53人と過去最高レベルのプレイ人数で、人のいるところならたぶんどこでもすれ違えるんじゃなかろうかってほど。一口に300万人、350万人と言っても、これは発売後1ヶ月以内で、多くの人がまだやってる300万人なんですよね。1年半掛けて到達した数字じゃないので、リアル起動してる人数がそれだけいるということ。

でもって実際地図をガンガンクリア出来るレベルまでキャラクターを育成するには(僕ほどでないにしても)かなり時間が掛かるわけで、ましてやヘビーユーザーよりライトユーザーの層の厚いハード&ソフトとなれば、

 本当の旬はこれから

という気もします。出かけるときは忘れずに、と思いつつ実際すぐ3人(集められる限界)になるとほとんど付きっきりみたいな感じなっちゃって、なんだか目的と手段が本末転倒な感じがしなくもなっかったりです。

そんなドラクエブームですから、ホントは時間を割きたい他の娯楽の優先順位がどうしても下がってしまう。今日はそんな強い光によって影になってしまったコンテンツのお話。

●サマーウォーズとか

もう僕的な琴線に触れまくっているこの夏一番の期待作なんですが、
※キャラデザイン、あらすじ、主題歌、どれを取っても魅力的。加えて超映画批評での感想もよく、隙のない仕上がりと言ったところ。
いかんせん映画1本見に行くのでも最寄りのシネコンでやってないとそれだけで4時間コースになっちゃうんですよね。

 それだけあればドラクエがどれだけ・・・

チロル算ならぬドラクエ算。200時間もやってるんだからここで5、6時間抜けても構わないんじゃないかとも思うんですが、、、。

何とか放映終了までに見に行きたいな~。マジで。

他にはGIジョーなるX-MENのパチもんみたいな作品や、まんまX-MENのスピンオフウルヴァリンの話もあるようですが、自分的には「何か軽い」感じが双方ともしてしまっております。

前者はハムナプトラの監督ということで、もうそれだけで「絵作り」「話作り」「キャラ作り」全てに教科書通りの安心感安定感を感じさせつつも、やっぱり商業作品的なニオイがぬぐえず、これなら別に家でDVD借りて見てもいいかなぁと思ったり。

後者は大好きなヒュー・ジャックマン主演作なのでちょっとフックしつつもCMの中に「映画で派手なシーンは実はここだけ」臭を感じたりもしてちょっぴり躊躇。監督がブライアン・シンガーでもブレッド・ラトナーでもないみたいなところもうさんくささがぬぐい切れません。DVDで見るくらいかな。

やっぱサマーウォーズ。近くでやってたら絶対行ってたのに!ちなみに監督の細田守って人については正直良く知りません。前監督作の「時をかける少女」は、興味がありつつもかみさんが「所詮時をかける少女でしょ?」みたいなことを言われて結局見てない状態。うーむ。でも自分的にこんだけオーラを感じた作品で裏切られたってケースは記憶にないんだけどな~。

●モンスターハンタートライ

事実上の隣人とも言える僕がプレイしてないからか、長男もさほどテンションが上がるでもなくプレイもとびとび。むしろ東方系のシューティングの方がやってるくらいで、「そんなに集中しづらいのか」と思うほど。携帯機に傾注するならTPOも併せて理解の範疇だけど、PCゲーに取られるということは純粋に魅力薄なのかって思ったりもしちゃうんだよな。たまにプレイしていても罵声ばっかしだし。

ネットの評判とかは全然見てませんが、友人からちょっとだけ聞いた話では「シビアになってるらしい」ような。チューンが「2人前提」で難度を押さえていたPSPと比べ、ネットでやるなら4人前提ってことなのかな。反面村クエが「2人前提」で簡単になっていたりとか。

結局モンスターの種類が少ないとか装備が少ないとかってことは、要はボリュームがないわけで、それをフォローするのは難度ってことになっていくのかなぁと思ったり。PSP版だったらソロでも何とか街クエに挑戦できたのに、そこはあくまで線を引いて、

 開発費回収をネット代に依存してる

とも思ったり。まぁこれだけのタイトルだから、最初20日無料にしても継続してやってくれる人が相当数いるとは思うけどさ。っていうか案外プレイヤーの多くが、

 早くPSP版トライを出してクレよ!

って思ってる気がしないでもないね。

●レゴ、プラモ、アニメ

どれも全く琴線に触れるものがない寂しい状況。強いて言えばレゴは10月に今年の新作テクニックがリリースされる予定なので、そっちにはちと予算を割いておかなくちゃかな、とは思う一方で、こないだ作ったアマツなんて思いっきりほこり被っちゃって、なんだか浦島太郎かと思うほど。あれから何日経ってるんだ、、、みたいな。

アニメも初恋限定とけいおん!が終わった後の心の空白を埋めるものがなく、「毎週」というタイムテーブルが現状存在しない状態に。何かないですか?

●ポケモンハートゴールド&ソウルシルバー

買うつもりは全然なかったんだけど、9月半ばだっけ?

 もしかしたらドラクエからそのままシフトするのに丁度良いタイミングだったりする?

と思ったり。携帯でのゲームライフに没頭しまくってる自分を鑑みると、案外トライはマジスルーというのもありえなくないというか、

 しっかりと手を入れて作ってあるソフトの心地よさ

みたいなのを期待したくなったりするんだよね。トライは横目で見ていても「すんげぇロードが長そう」だし。ポケモンならそういうのないだろうし、

 僕的に100%忘れていて完全に楽しめそうだし。

あと重要なポイントとして、ちょうどあと2本分くらいでクラブニンテンドーのプラチナ会員になれるってのもあったり。つってもマリオの帽子やカレンダーなど「どうでもいいグッズ」正確には「結果どうでもよくなったグッズ」を貰っても嬉しくないんだけどさ。もっと言うとクラブポイントもコレと言って使いたいものがないままに期限切れを迎えそうな局面だし。

クラブニンテンドーのグッズってどんなものが欲しいんだろ。漠然とオリジナルゲームやサウンドトラックは価値が高そうに見える一方で、所詮プレゼントだからそう大したモンじゃないだろうって見方もあるし、いざ自分が貰ったモンを顧みても、花札とトランプと、、、今回カービィのフライングディスクをオーダーしたくらいで、、、まぁ花札はよかったかな。あ、そう考えると、

 カルタとか百人一首(歌は完全任天堂オリジナル)

とかなら2000ポイントとか溜めてでも欲しいかも。つか作りをシンプルにすればそんなに高額にならないよね。

あとは地味にボールペンとかWiiリモコンジャケットにキャラや模様が入った物とかくらいかなぁもらってもいいと思う物は。
※ゼルダのポスターはちょっと欲しいと思ったけど、正直言えば僕みたいなゲームジジイは「初代ゼルダのポスター」とかの方が遙かに魅力的だったりするんだよな、とか思ったり。

とりあえずポケモン、買う可能性が急上昇な感じです。

●旅行

一応17日頃に1泊でホテル浦島の方に決定しました。お金もないしガンダムも見に行ったのでテンションも低めですが、長男も中二だし、そう長くは続かないイベントだから大事に行ってきたいかなぁと思ったりですね。

●暑い

最近急に夏が来たかのような暑さですね。でも去年の方がずっと暑かった気がします。ついつい冷たいモノを摂りがちで、腸が弱くなりまくり。寝るときにクーラーを掛けて寝ると外気温が下がった時に設定温度と体感温度の差が大きくなって体調に異変を来すことになりかねない、、、けどやっぱクーラー欲しいと思ったり。
※まぁ毎日4時半過ぎに寝てる自分は既に十分涼しくなっていたりはするわけですけどね。本音を申し上げれば。

まだしばらくドラクエ話が続いてしまうとは思いますが、長い目でおつきあい下されば幸いでございますです。

| | コメント (3) | トラックバック (5)

2009年8月13日 (木)

ドラゴンクエストIX~その22~

もうすぐ4時です~。毎日7時間プレイ!やりすぎ。昨日もそんなに書くつもりじゃなかったのに、やってる時間が長いだけあって書くことがそれなり以上に出てしまったりする。でもさすがにそんなの毎日続けてたら寝坊してしまうので、今日こそ短めに・・・。

とりあえずパーティをレベル99でやってるので、強さが求められるイベントやらクエストやらを優先的にやっていきたいと思いつつ、地図ダンジョンを多少回ってブラッドナイトだかが出るダンジョンとアトラスが出る地図を確定。その過程でまんまとクエストのターゲットだった大魔神と鉄鋼魔神を見つけてクリアしたことで勢いづき、武器クエを出来る限りクリア。一日で、

・盾
・オノ
・ヤリ
・弓
・棍
・ハンマー
・短剣

を一気にクリア。概ね余裕だったけど、、、まぁ余裕だったかな。強いて言えば攻撃力を上げてない魔法使い担当の棍にちょっとビビったくらいで、
※実際は余裕だったけど。
さすがにと言うか伊達に99まで上がってない感じ。正直低レベルだとキツいんだろうなってのもあったような気がするし。
※ちなみに剣と素手は既にクリア済み。

逆にダメというかわかりづらくて頓挫してるのが、

・ブーメラン
 「3つの洞窟」を確定するのに重い腰が上がらない。

・ツメ
 牢屋のカギが必要っぽい

・杖
 「暑い地方」が砂漠じゃないとすると、、、むう。

・ムチ
 スケアリードッグはたぶんシナリオ進めるかどんどん地図を開けていかないと見つからないっぽい。

・扇
 これだけクエをくれる人が見つからない。夜の地下墓地にでも居るかと思ったらそうでもないし・・・。まぁ細かいことは気にしないけど。他に気にしなきゃ行けないことが山ほどあるし。

扇は別としてきつそうなのは杖の「なんとかマグマ」かなぁ。かなり砂漠で戦ったと思うけど未だに見つかってないし、マグマロンとか「ようがんのかけら」みたいなのを拾えるところで手にはいるかと思ってもそうでもないし・・・。

あ、でも探索中に驚愕の事実というか、

 まだらくもいと売ってんじゃん!

ってことがわかったのが今日一番のビックリかな。

秘伝技の内容に関してはどれもボチボチという感じ。強いて言えば盾の秘伝はHPの低い魔法使いに持たせるとちょっと安心かな。基本は複数への強い攻撃だし、MPもガツンと消費するので、そうそう気軽に使って貰っても困るというか、バッチリでたまに使ってくれるくらいがメリハリがあってちょうどいいって感じ。

それと今日シナリオはまだ7つの果物を天使界に届けてないところで止まってるんだけど、ナザムという町へついに進入。なんつーつれないヤツらだよっていうか宿屋の「他のサービスはいっさいありません」みたいなセリフがなんかニヤっとした。つか今回宿屋とか教会でも微妙にニュアンスに差があったりして気にして読むと結構楽しいんだよね。

今回いろんな武器クエをやって思ったのは、

 地図ダンジョンで何がどこに出るかを書いておけば良かった

ってことかな。ダークデンデンとかもたまたま周回してたら見つけたって感じだったし、ターゲットの場所さえ覚えていれば直行してサクッとクリア出来るのにって思ったし。
そうそう、今日ついに

 にゃんクエクリア!

フッと天啓があって試してみたら即OK!「レンジャーのレベルが上がると獣の言葉が理解出来る」という言ってみればワナに見事に掛かっていたって感じでした。いや~ホントよかった(^^。自力でクリアできて。

地図の話に戻るけど、そんなわけで「どれか特定の敵と戦いたい場合」にある程度のキープは必須だったりするんだよね。例えばおどる宝石でも、カルバドで戦うと大抵1匹しか、それも滅多に出てこないけど、地図ダンなら3匹で頻繁に出るところもあったりする。そこでしか会えない敵もきっと多いだろうし、はやいとこ中盤からラストの地図を埋めていきたいってのが一番のモチベーターかな。
※「埋める」→戦ったことがない敵が出る地図ダンを探し、リストを埋める。

この3日くらいマジメに採取もしていたので、ナザムでのレシピはある程度いけそう。天使界に登るのはホントにやれることがなくなってからというか、区切りがついてからにするつもりだけど、この調子ならもう2、3日で何とかなりそうかな。

今後の宿題・・・

・戦士と僧侶の秘伝クエ消化
・武器クエをもう少し頑張る(特にブーメラン)
・錬金を進める
・地図を闇雲にクリアする
・神秘の鎧を4つ集める
 ※今日奇跡的に1回目のブラッドナイトで出土したんだよね。あと2つ。がんばるべ! →余談だけど、案外一番強いのは盗賊なんじゃないかって気もするんだよね。武器は確かにヤリが装備出来ないけど、素早さが高くて神秘の鎧も装備できて、なにより器用さが高いからクリティカルが狙いやすい。奇跡の剣は英雄のヤリより弱いけど、ダメージが出ないほど盗賊の攻撃力は低いわけでもないし、、、。ま、何よりイイモノを盗むのが最終目標になりそうなチューンだからってのもあるんだけどさ。次に育てるなら盗賊かな、と。

・いい加減先へ進める、、、この選択肢はとりあえずないかな。つか地図ダンジョンが面白いんだよ!クリアしたことがないところは新しい敵に会えるかもって思うし、クリアしたところはサクサク進めて青箱稼げるし、ボスドロップのロマンもあるし。

 やっぱRPGのロマンは乱数だよな!

とクリス的には思うわけですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月12日 (水)

ドラゴンクエストIX~その21~

ついついブログも書かずにプレイしてしまって&結構疲れていて崩れるように寝てしまったので、只今の時刻3時半。さすがにそうそう進んでもないので書けることもないのだけど、とりあえず少々・・・。

最近はもっぱらレベル99のパーティで行動している。これまではメタル系とあれば万難を排して討伐してきたが、レベル99のパーティにはただの時間の掛かるザコでしかない。敵を倒すのもボス以外は基本オートで十分であり、より速くより効率的に倒す前提に立てば、勢いその装備なりスタイルなりは構ってくる。

まず主人公の武器はブーメランである。理由は、

 「こうげき」の対象が必ず全体なため、ボタンを押す回数が(相手が複数グループであっても)2回で済む。

これが密かに速いと思う。1回あたりの短縮時間はたぶんコンマ1秒ほどかも知れないが、数百回とこなせば「塵積も」であろう。主人公にブーメラン覚えさせておいて良かった。

ちなみにブーメランのスキルでは、「バーニングバード」がお気に入り。何と1度の選択で怒濤の7回攻撃。ダメージ的には爆裂拳よりも低く、MPも(たしか4)消費するが、僧侶レベル99が使う分には全然問題ない。もっともこれを使いたくなる場面というのがそもそもそれほど多くないのは実情なのだけれど。

今回の「さくせん」は、ほぼずっと「めいれいさせろ」でやってきた自分だけど、ここに来てようやく他のを試す運びとなった。レベル99でいろんなスキルをパーティが覚えている場合、一体どういう行動を取るのか。軽くご紹介する。

・ガンガンいこうぜ

以前はMP消費の大きな技でもガンガン使っていたが、今回はどうもダメージが大きい技を使うっぽい。正直グランドネビュラやマヒャドデス、ギガブレイクと言ったグループ、全体攻撃はあまり使わないというか、これにするときはボス(単体)だったりするので、

 ほぼオオカミアタック一択である。

何とも寂しいというかオーンオーンと繰り返す我がパーティなのだけど、MP消費16は武闘家にはかなり重い。でもダメージは爆裂拳よりちょっと低い?そんな技を使いまくってくれる。正直素手にしても爆裂拳は滅多に使ってくれないので、なぜか全員覚えているオオカミアタックはボス戦では結構ありがたかったりするんだけどさ。

ボス=地図ボスは、最近倒したレベル95のボス「グレイナル」を含めて、ほぼ全員が「いてつくはどう」を使ってくるので、テンションを上げるスタイルでの戦い方は博打要素が高くなりがち。なので実際は唯一物理攻撃を上げていない魔法使いに「たたかいのうた」を歌わせ、他のメンバーは、オオカミ、爆裂拳、オオカミを選択するのが最速にして安定するスタイルだったりする。
※もし2回歌ってもまだ波動を喰らわない場合はメラガイヤー。つか本音を言うと前衛3人とも素手にして爆裂拳&歌の方がDPSは高い気がするんだけど、

 せっかく全ての武器をみんなに覚えさせたりした手前、少しは装備させたりしたい。

というのが本音だったりする。あんまし強くなくてもブーメランや弓を装備させたりするわけなのだ。

余談ついでに書くと、現時点でグレイナルの下には3マス「???」があり、バラモスへ繋がる。バラモスの後には1マス?があってデスピサロ。あとはボス地図を持ってないので???が続くのだが、グレイナルの手応えからしてレベルアップしてないボスがそれほど強いとは思いにくい。

 たぶんこいつより強いヤツはそうそういないだろう

と思うんだよね。マダンテや光の息みたいなのでパーティ全員に220とかのダメージを喰らわせてくる&3回攻撃はさすがに強い。

で、

そんなのと戦って思ったのは、

 余計なことをしなければ僧侶のMPは切れない

ってこと。ザオリクがないから余計そう感じるのかも知れないけど、消費45とか50の魔法を連発する魔法使いと違って、たまにベホマラーを掛けるくらいじゃ全然戦闘中に回復する必要がない。っていうか、

 普通に天使の矢を撃っても15くらいしかMP回復しない

ので、これだったら手持ちの道具を全て賢者の聖水やことによったらエルフの飲み薬にしてしまってもいいくらいだと思う。要するに言いたいのは、

 MP回復をスキルでやるのは不正解

って話。消費MPがマックス×9回分(エル飲み8個)もMPを使わさせられるようなボスはいねぇって話。

まぁネビュラが「回復魔法の威力依存」だったりすると話は変わってくると思ったけど、それはなさそうだしね。

閑話休題

・バッチリがんばれ

ガンガンと打って変わってこいつを選択すると、魔法使いはもうこれでもかというくらいメラガイヤーとマヒャドデスを使いまくる。「・・・どこがバッチリやねん」と中部に住んでるくせに関西弁になってしまうほど贅沢に使い倒す。

ちなみに魔法使いだけは物理攻撃ではなく、攻撃魔法を磨いていて、ルーンスタッフ、だいまどうぼうし、ドラゴンローブ
※ドラゴンローブは見た目がだいまどうローブと同系色なのに数値が良く、大魔道帽子とコーディネイト出来るのが嬉しい。
しんぴのズボン、むまのサンダルで、

 こうげき魔力 738!

「!」とか書いたけど賢者99ならこれより上なんでしょうけどね。でもまぁ普通にメラガイヤーを使うだけで武闘家の爆裂拳よりダメージは出ます。
※これは複数回攻撃じゃないメラガイヤーを魔力覚醒したあとテンション100まで溜めることで1ターンあたりの最大ダメージが爆裂拳を超える可能性をはらむ、、、と思って試しに手近にいたアロダイタス相手に試してみたところ、、、残念ながら2999。コイツ相手にテンション100でこれっぽっちなわけはないので、たぶんキャップ。技によって上限に差がありそうな気配だ。
→ちなみにテンション50で魔力覚醒メラガイヤーを放ったら2418だったので、2999は確実にキャップだね。残念。
→っということは、、、1回あたりのダメージが少なくて攻撃回数が多いバーニングバードがもしかしたら最強の攻撃か!?手を尽くしてBB1回あたりを999に出来れば、7回攻撃で約7000。その為にはかなり強いブーメランが不可欠なんだよな・・・。つか上限が999じゃないのかな。499?それだとやっぱ爆裂拳が強いってことになるか。
→いや、ちょっと待て。攻撃回数で上限が決まるとしたら案外「はやぶさの剣」を使ったはやぶさ斬りが強いのでは?上限1999×4回の8000というのもありそうな話ではないか。
→このあたりは今後の宿題かな。

とりあえずオートで戦わせるとザコ相手にイオラやイオナズンも織り交ぜて「1発全滅」させてくれるので、単位時間当たりの殲滅速度は(モーションの時間も含めて)たぶん最速。そのままでも結構素早いので、、、ちなみに僕は武闘家の素早さは意図的に上げてなかったりします。結果的にほぼ1番素早くはなっていますが(550位だったと思う)、他のメンバーが星降る腕輪を着ければ十分逆転出来る範囲。こうすることで多少でも行動順を操作できるかなと言うわけです。

ちなみにアクセサリーは全員「いやしのうでわ」を装備。正直かなり長期的に高レベルの地図ダンジョンをプレイしてきた過程で、「しんぴのよろい」を装備してるヤツの延命率が他のヤツより格段に高い気がしたんだよね。要は毎ターン25回復がデカい。だったらそれをアクセでやってみたらどうか、と。はやてのリングや星降る腕輪を装備しなくても全員今のところほぼボスより速く動けるんだから、より延命率が高い装備にシフトすべきだろうと。

結果全員毎ターン25回復はかなり有効で、ベホマラーの使用率が極端に下がった。っていうかボス戦でも3回使うことはまずないくらい
※事故で死人が出た場合は別だけど。
回復魔法いらずになった。つかこれだったら、

 全員に神秘の鎧&癒しの腕輪&英雄のヤリ

が最強の中の最強かも知れない。状態異常にされると辛いけど、普通に攻撃して45くらいは(僧侶で)回復するので、合計毎ターン95回復となり、ダメージ値そのものも、全員が連続して攻撃すれば最後のアタッカーは2倍ダメージになって結構バカにならない。
まぁ英雄のヤリをどうやって4本確保するんだって話はあるけど、たぶん「死なない」前提だったらこれが最強だと現時点では確信してたりします。わかんないけど。

・いろいろやろうぜ

比較的歌を歌ってくれる作戦。でも(相手より素早いのに)ピオリムとかスカラとかも使っちゃうし、相手に効くはずのないザキやらルカニやらを使うので、実質使えない。まぁ効率を重視しない人向けなコマンドかな。

・いのちをだいじに

個人的にはこれもスカラを使うので手放しで、ってわけじゃないんだけど、昔あったお気に入りの「じゅもんをせつやく」(うろ覚え)に一番近いのがたぶんコレ。あまり派手な魔法は使わないっていうかかなり地味な戦闘になる。で、たまに思い出したようにマヒャデドス使ったりする。・・・やっぱイマイチかな。

作戦は主にバッチリ。ボスで使う時はガンガン。基本はめいれいさせろだけど、たまにボスで使うと有効属性のフォースを掛けてくれたりしてあなどれなかったりする。
※これで弱点をサーチ可能・・・なはずだけど結構気まぐれなのでなんとも。あ、そうそう今日久々に「倒せないから逃げた」ことがあった。相手はスライムマデュラで、たまたま全員にフォースを掛けたら「ダメージが最大1」になってしまってどうにもならなくなった(まぁフォースが切れるまで耐えればいいんだけど、、、んなもん食えるか!的な?)。フォース油断ならねぇ。マデュラあなどれねぇ。

何にしてもいろんなやり方で戦うのもなかなか楽しいって話ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月11日 (火)

ドラゴンクエストIX~その20~

二日他のネタに触れただけで実際は当然のようにやりまくっている。毎日違うコンセプトで目標を定めつつ、それぞれにゴールしきれずに倒れるように眠りにつくそのボリュームは、まことに僕好み。まぁ作業色が強くなることに抵抗がないというか、目標さえしっかり提示してくれれば自分はかなり頑張れる方なので。

※エルシオン学院クリア後までのネタバレを含みます。
※ファミ通今週号のネタバレを含みます。

ついにというかようやっとというか、重い腰を上げ先へと歩みを進めた。シナリオを進めるのが既にややおっくうになりかけていたところだったが、いざ進めてみると、そのキャラはどれも魅力的で、話も(短いながら)心地よい。こういうところやっぱドラクエは凄いなぁと思ってしまう。

砂漠では「ゴールドメッキマン」のクエにかなり苦労した。というかクエストによっては「ターゲットを倒し続けていればいつかは叶う」ものもあるので、最初そのつもりでガンガンに倒しまくっていたのだが、

 一向にラチがあかない。

ラチがあかなくてもそれを継続してしまうあたりが自分らしいとも思うのだが、
※相手がゴールドマンで実入りがそれなりにあるというものあるけど。
いい加減おかしいと思ってふと考える。

 「メッキを剥がせ・・・かぁ。剥離剤みたいなのあったか?」

試しにメラミで倒してみる。っとそれが見事にビンゴ!なんつか一発で的中するとは思ってなかった分喜びもひとしお。というかやっぱりこういうのは答えを見てしまってはダメだよなぁと思う。レシピにしてもこうしたクエストにしても、

 シナリオを進めていけばわかるものや、独力で何とかなるレベルのもの

はやっぱり答えを見ないで進めた方が、特にドラクエに関してはいいと思う。他の「難度の調整を見失っている凡百のタイトル」に関しては全くやぶさかでないが、
※もとよりネットでの情報収集が前提になってるようなヤツもあるし。
ドラクエはやっぱり「太陽の石」であり「ラゴス」であるわけで、見つけたり気づけたりする瞬間を大切にしたいと思うわけです。娘にも僕がジャッジして「聞いてもイイ」というネタバレ以外は極力言わせないようにしていますし。

そんな中ファミ通を読んだのは、

 どうやら進度が僕より遅いらしい

という手触りを感じたため。ネットと違って十分な検閲があるから妙な暴露はないし、ある意味健全な「確認」ができる感じ。今回は特にスクエニからのジャッジがシビアっぽくて「これは普通のプレイではわからないだろうから書いてもいい」というちょうど僕がまさにさっき書いたようなネタバレ(悪質ではなく良質な)もあったりしてこれまたグッジョブ。まぁ180時間以上プレイしている人間がここまで参考にしてるとは思ってないだろうけどさ。

そんなこんなで砂漠をクリアし、続けてカルバドの平原、エルシオン学園と続けてクリア。進めるときはそれなりにキリが付くところまでは進めた方が、トータルして効率がいいと思うんだよね。あくまで「僕なりの効率」だけど。

結果として大量のレシピとそれなりの素材(主に武具)をゲット。せっかくなので今度はこれらをガンガン作っていく。手持ちの素材で出来る物は言うまでもなく、揃わないものは、

 全員の器用さを上げて(装備もスキルも)盗賊にし、気合のスティール

で強力収集。ドラクエのせいで見てなかった毎週のバラエティ番組を横目で見ながら、

・よるのとばり
・ひかりの石
・まだらくもいと
・きんのロザリオ
・きよめの水
・こおりのけっしょう

を集めまくった。他には「あやかしそう」が僕の中で必要素材に位置づけられていたが、これは大量に持っていた娘とトレード。こういうとき一緒にやっているプレイヤーが近くにいるとありがたい。娘は娘で目的を持って素材を集めているみたいだし、イイ感じ。

ただこれらはあくまでファーストドロップアイテム。問題は「きんかい」や「ひらめきのジュエル」のようなセカンドや青箱でしか手に入らないブツ。とりあえず金塊は昨日の最後、かなり気合い入れてギガントヒルズにスティールを試みるも、

 序盤で1つ手に入ったきり1時間ぷっつり音沙汰ナシ。

さすがにこういうのは凹む。おかげで戦闘回数は6800回を超えましたけど。
※金塊がないと星降る腕輪が作れないんだよな。やっぱ要る。

ちなみに今回のスティールでみずのはごろもを作ったり、サイクロンボウに必要な素材を(まだ手に入ってない元になる武器素材は別として)かき集めたりした。簡単に書いたけど、サイクロンボウを作るには、

 あまつゆのいとが5個も要る。

それはつまり、

 きよめの水が15個とまだらくもいとが25個要る

ということで、他の装備にも使うにじいろの布きれ用も合わせると、ホントにうんざりするくらいこの二つ、特にまだらくもいとを集めなくてはならないのだ。序盤割と採取したつもりだったけど、全く足りなかったな。
※多分今後必要になる素材も変わっていくと思われるので油断せずに集めていきたいところ。

そんな近況。で、今後の宿題はと言えば、、、

・レベルを99まで上げたパーティを作り、デンガーや魔王の仮面からのレアドロップを狙いつつ地図ダンを周回

・全武器スキルを各人に分散して覚えさせ、武器スキルクエを消化

・錬金の穴をできる限り埋めておく。
 ※後々必ず必要になる素材も集めておく

・まだ手に入れてない装備を持っている敵をチェックし、スティール
 ※一つ目とかぶってるかな。

・いい加減先へ進める

こんなところかな。ま、何にしても素材集めはいい加減疲れたので、他のことをしようかな、って感じですかね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月10日 (月)

デジカメの解像度とHDDレコーダーの容量

唐突に思ったこと。表題の「デジカメの解像度」は今だと1500万画素とかまで行っちゃってるんですよね?ウチのは500万画素で、その前は130万画素だったんですが、どちらも買った当初は「やや低い」くらいで、さほどコンプレックスを感じることもなかったんですが、ほんの1年もすると、なんか周囲の空気が「え?今どき?」みたいな。なんつの「あり得なくないですか?」みたいな。

つかさ、画素数ってそんなに大事かよって思うんだよね。僕が130万画素のデジカメを持っていた頃、取引先の広告担当がごっついデジタル一眼を首から掛けて、

 「30万くらいしましたね。300万画素ですが」

って話をしたわけ。ここで僕が「バカだなぁ」という感想を抱くというのとは違います。僕が思ったのは、

 「それはきっとかなりいい絵が撮れるに違いないのだろうな」

という感想。でも理由は、「画素数が大きいからじゃない」。30万円という価格は、「綺麗な写真」が撮れるために割かれた技術なりパーツなりであり、単純に(まぁ多かれ少なかれあるだろうけど)画素数を増すためにコストアップしてるわけじゃない。

友人が携帯の画素数が僕の130万画素のカメラより大きいことを自慢したときも、

 「じゃあそのカメラで撮った絵を見せてみろよ」

と思った(でも言わないよ、大人だから)。今でも思うことなんだけど、物理的に薄いカメラで綺麗な絵が撮れるっていうのはどうも信用できないんだよね。僕なんかカメラとかに全然こだわりのない人間なんだけど、それでも買う時はそれなりに情報を集める。130万画素のを買ったときも、500万画素のを買ったときも、同じように小型薄型のカメラはあったはずなんだけど、やっぱりそれを選択しない。

こないだお台場のガンダムの写真を載せたと思うんだけど、手前みそを承知で書くと、あれよりかっこいいガンダムの写真がどれほどあるのかって言いたい。携帯のカメラにも800万画素とか薄型のちっちゃいデジカメでも1200万画素とか言ってるけど、実際それだけの画素数が撮れる写真の出来不出来にどれだけの影響があんのよ、と。

 そんなにはありゃしませんよ。

僕の腕が良いと言うつもりは全然ないけど、単純に10枚の写真を得るために100枚撮るスタイルなら、10枚の写真を10枚撮るスタイルの人にそうそう負けるとは思わない。画素の差なんて十分枚数で吸収出来るレベルだと僕は思うわけです。特に「せいぜい倍から3倍程度」の差であれば。

だから今もし買うなら、DP2だっけ?なんかズームも付いてないような無骨な黒いデジカメ。ああいうヤツの方がたぶん画素が多いだけの薄型より(まぁ値段も高いわけだけど)いい写真が撮れるんだろうなって思ったりするわけです。

 画素数に踊らされるなよ、と。

HDDレコーダーの容量に関しても、最近パナだかどっかから「初の2テラバイト搭載機」が出ましたけど、250ギガとかヘタしたら100ギガとかしかないようなレコーダーもあったと思うんだよね。ちょっと言い方が悪いかな、、、

 エントリー機が250ギガで、ハイエイドが500ギガだった

時代もあったと思うわけです。「500ギガだから凄くたくさん録れますよ」と。でも250ギガだって100ギガよりたくさん録れるわけじゃないですか。もっと言うと解像度がフルHDなった瞬間に録れる時間数は激減してるはずなのに、容量が大きくなって「録れる時間も長くなった」と言う。まぁ一面においてはウソじゃないんだけど、やっぱここにも数字に踊らされてる感がある気がする。

ぶっちゃけ2テラあったって使い方次第でいくらでもすぐ埋まるよ。H264みたいなコーデックも使わず生mpegで全番組録画をフルHDでやったら、どう?フルHDって1時間10ギガじゃ利かないよね?20ギガくらい食う?まぁ仮に10ギガだったとしても、

10ギガ×24時間×7チャンネル=1日1680ギガ=1.68テラバイト。

2テラあったって2日も持たない。だから実際はより綺麗にエンコードして高画質なのにサイズが小さくしてくれる技術とか、ボタン一つ一つの操作に対するレスポンスだとか、起動してから見られるまでのラグだとか検索のしやすさだとか、

 他にいっぱい重要な点がある。

大きければいいってもんでもないだろって思う。特に市販のHDDレコーダーの容量とかは。

だからレグザの液晶テレビがUSBHDDに録画出来るようにしたってのは(全機種じゃなけど)すごく「かっこいい」と思うんだよね。勝負するところがどこかって話を考えると。ある意味DP2みたいなもんで、

 わかってる人がやってる

安心感と信頼感が生まれる。なんかよくわかんないような話をダラダラしちゃったけど、とりあえずパソコン持ってる人でちゃんと普通に使える人は、HDDレコーダーとか買わなくてもいいんじゃないの?と思うわけです。デジカメも、

 オレの2000万画素だぜーーー

と言いながら写真を全然撮らない人や、高性能カメラのピンボケ写真を平気でネットにアップしちゃう人にはなりたくないと思うわけですよ。

でもまぁ一方で、もう少しネットにアップされる写真は大きくてもいいんじゃないの?って思ったりはしますね。フルHD環境で見てる人もそれなりにいるだろうから、縦1080ドットくらいの大きさはあってもいいんじゃないか、と。わがままなもんですけど。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月 9日 (日)

未来のゲーム

たまに考える未来のゲームの回がやってまいりました。自分で以前書いたブログのネタで、「ファミコン黎明期に今ある何を持って行くと一番ビックリするか」みたいな話を覚えてらっしゃりますかね。バーチャファイターが出た直後にPSPを見せに行くとか。

最近の進化は以前ほど強力かつ高速じゃないにしても、ところどころでエポックメイキングな変化があって、きっと僕らの知らない未来には僕らの知らないゲームやハードが存在するはずです。そんな「まだ見ぬ未来」から、どんなものが今の僕らの目の前に持ってこられたらビックリするか。技術とひらめきの進化はどんな驚きを僕らに与えてくれるのか。

当たるとか外れるとか技術的に可能か不可能かなんてのは無粋な話。これはあくまで夢のある未来の話。それまで自分が生きてるかどうかとかは別の話。

ポリゴンが初めて出た頃はまだそれが「ポリゴンだ」ってだけで凄かったじゃん?ファミコンは1つのキャラに4色しか使えなくて、拡大縮小するだけでもう信じられない未来だったわけじゃん?量的な拡大はもう衝撃を生みにくいと思うんだよね。PSPサイズでPS3が動いたとしても、DSがWii並のソフトを動かせるようになったとしても、それは連なる歴史であって衝撃の未来じゃない。

衝撃の未来ってのはやっぱり衝撃がないといけないと思いつつ今回僕が考えたのは、

 ヘッドマウントディスプレイ
※サングラス程度の大きさで電気的に透明度が操作出来るもの。電力を無線で飛ばすことで大幅な軽量化と長時間駆動を実現。

バーチャルリアリティの究極はやはり視界が全てその世界になることで、ホントは戦場の絆みたいな半球型のモニターの方が良いかも知れないけど、それは正直現実味がない。ぶっちゃけ電車でHMDを付けてたりしたら今だとスゲェ引かれるかも知れないけど、以前はPSPやDSだってそうだったんだから、問題はそこじゃないと思う。つかHMD自体は前からあるわけで、重要なのは中で動くソフト。

 映画が完全にデジタル化されるんじゃないかな~と。

技術が進歩する課程で、人間が演技したりカメラで撮った物を、そのまま3Dのデジタルデータに変換して動かせるようになるんじゃないかと。動きやセリフを映画のワンシーンからそのまま任意に動かせる。視点もザッピングも思うままに切り替えてロールプレイできるようなゲームが登場するのではないか。

正直ホログラフィによる3Dってのもあるかなぁと思ったんだけど、それだと背景とか視界を明確にわかりやすくする為のハードルが高くて、旨みが少ない。でもこのシステムが実現すれば、

 エロにも応用が利く

普通のAV女優が出てるDVDがあって、それがそのままデジタルデータとしてポリゴン化され、現実の女性、男優と同じにしか見えない中で、自分の思い通りに「中の人」として振る舞い視点を動かせる。

音声に関しても「ただの音を本物の息ように感じさせる」技術はもう出来てるんだよね。昔テレビで実際に試してみて仰天したもの。「マジでオレに息吹きかけてる!」みたいな。

 でもってそれがオンラインで繋がる冒険。

どう?未来じゃない?

メガネを掛け電源を入れるとそこには実写と同様の電脳空間が広がっていて、ファンタジーでも推理アドベンチャーでもパズルでも隔世の没入感が得られる。もっと言うと軽量のメガネ型なので体勢を問わずに出来る。

コントローラーはPSP程度の大きさがなんだかんだ言ってベストな気がする。電力を飛ばす側だから相応の重さにはなってしまうけど、極端に小さいと結局操作性が悪くなる。Wiiリモコンの時も少し思ったけど、特異なデバイスが正解になるのは大きなハードルが要るんだよね。
※体に心電図の時みたいな電極を貼り付けたりとか。

視界がほぼモニターという状況は高解像度も同時に満たしてないと、「右上の方にサブディスプレイを表示」みたいなことが出来ず、ベースとしての技術向上はやっぱり必須。ただ、今のPS3や360のように「解像度に溺れて文字が小さくなりすぎる」のは本末転倒だから、そういった意味でのより人に優しいマンマシーンインターフェイスとしての完成度が求められるところかな。

実際の車に乗っているような臨場感は、振り向いて左右の視界を確認することでも強く感じられるだろうし、海に潜ったり秘境を探検したりするのも耳元に感じる違和感や、虫や獣の鳴き声、暗くなる怖さは視界の遮蔽率が高いモニターだからこそ成し得る領域があるはず。

脳トレや筋トレも視界の広さは世界を変える。たとえば今はニューヨークマンハッタンだと言われてもそれはただのポリゴンのハリボテでしかないけど、未来なら今のストリートビュー以上のクオリティには仕上げられるはず。となれば、

 本当に世界の街を歩いているような感覚が実現しうる。

ライブビューと360度カメラの進化の先には、家にいながらにして世界中、もっと言えば宇宙や海底まで思うとおりの速度で、その世界の音を感じ、言葉の壁を越えて談笑出来るかも知れない。

ヘッドマウントディスプレイは、よく他の人から見えないという話があったけど、技術的にはたぶん全然透過性を変動させて目視で認識させたり、ペアリングして位置情報を把握させ、モニター上にアバターとして(目の前にいる人を目の前にいるように)表示させたりも出来るはず。当然のようにボイスチャットにも対応するし、ブルートゥースなどで、「携帯電話を使った文字入力」を飛ばすことも出来るかも知れない。

なんだかんだ言って人間はひとりになりたくないわけだから、より強い繋がりをよりイージーによりリアルに感じさせることが出来れば、たぶん世界が変わる。つかマトリックスってそういう未来なのかもな~。なんだか今共通点の多さに気付いた気がするよ。

--------

以下ちょっと余談。

最近の週間アスキーにGoogleのコラムが載ってたんだけど、Googleってアメリカで試験的に面白いサービスをしてるみたい。

 どこに掛けても(例えば携帯に掛けても家電に掛けても)指定した電話(複数)が鳴るサービス

今は携帯ならその携帯そのもの、家電なら家電それ1つずつに電話番号が割り振られていて、違う番号に掛けることで違う電話機が鳴るシステムなんだけど、Googleのそのシステムのコンセプトは個々の「人間」に電話番号を割り振るようなビジョンらしい。ただまぁ難しいことはどうでもよろすぃ。具体的にどういう事かと言えば、

 ナンバーポータビリティを無料、進化させた形で、電話会社の競争を非常に煽るシステム

ということ。

Googleは将来的に「どこにいてもネットに繋がる社会」を作ってくれそうな気がするんだよね。実際広告宣伝費だけでそれが実現するのかという疑念はあるけど、こうしたサービスはその過渡期を示唆するに十分だと思ったりもする。
※地元のマウンテンデューという町では無料でネット環境が構築されているらしい。

そうなると当然というか必然というか、電話はネット電話になり、どこに掛けるにも電話代が掛からなくなったりするかも知れない。電話代を前提に0円携帯があったのも昔の話。より高機能高価格で「通話料永久無料」の携帯電話が生まれたりするかも。
※当然電話会社は猛反対するだろうけど、基本国営じゃないんだからGoogleが無料の電話を提供するとなったらそれなりに「別の財源」を確保しつつ追従せざるを得ないのかなぁとか思ったりするけど、僕的には携帯電話という文明の利器が「日本を食い潰した」とさえ思っているので、むしろここで「携帯を食わせる為に掛けていたコスト」が浮く分他に使ってくれる→経済効果が高いんじゃないかと思ったりするんだけど、実際はその浮いた分のコストで新しいハードを買うだけになったりするんだろうか・・・。

僕みたいな貧困なイマジネーションしか持たない人間には「その先にあるもの」が何なのかわからないけど、どこにいていつでもネットに繋げられる環境というのは、前述の「未来のゲーム」のファクターとしてかなり有力。つかホントにマイノリティリポートみたいな個人を識別することが凄く重要なことになって、誰がどこにいてもわかる世界とか、プライバシーがあってないような世界とかになっていくのかも、とも思う。ああでもそれって「どこにいてもモンハンの通信プレイが出来る」なんて甘いモンじゃないのかも。わかんないけど。「未来のゲーム」はもっと生々しくてどす黒いモノなのかも・・・。

でも何でもかんでもが無料になる一方で、企業はどこかで利益を上げなきゃならないわけで、いくらニコニコが大人気でもプレミアムユーザーが相当数ないと運営はやっぱきついんだろうと思う。オンラインコンテンツだけで集金するビジョンの「PSPGO」だって、本当に自信と裏付けがあってそういう仕様にしたのか甚だ怪しいモンだ。

結局お金がどんどん世界からなくなっていって、進化どころか退化、簡略化されたソフトがどんどん増えていくというネガティブな「未来」だって全然あり得る話。今でこそハリウッドは何百億円も掛けて映画撮ってたりするけど、それだってコストに見合った売り上げが見込めなければどんどんパイのお皿は小さくなっていくでしょ。かといって携帯アプリじゃ満足出来ない層は絶対的にいるわけで・・・。

 巡り巡って今くらいのハードとソフトが案外未来まで続くのかも。
※進んだり戻ったりしながら

と思ったりもするわけ。どこにいてもネットに繋がる環境になったからって別にわざわざ出かけていってドラクエがやりたいわけじゃない。家にいるときは家でやればいいわけで、むしろゲームってそう言うモンだとも思ったりもするわけで。

でもきっとそういう「どこでもネット」の時代になったらなったで、上手く時流に乗れる人が儲けて、大きくなるんだろうな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月 8日 (土)

ドラゴンクエストIX~その19~

家に帰ると娘がニコニコしながら「ファントムマスク作ったに~」
※「に~」はこの地方の方言。
という。昨夜僕が作り方の詳細なレシピを教えていたので、地道に素材を集めてついに完成したらしい。

ファントムマスクの効果は防御、素早さ、回復魔法、攻撃魔法の全てが上昇するかなり高性能な頭の防具だが、僕が手に入れて娘に見せた時、

 そのビジュアルにかなり胸を打たれたらしかった。

今回のドラクエは本当に見た目に翻弄される武具が多い。

いつもならステータス優先でさほどその見た目にはこだわらない僕なのだが、
※モンハンとかでもかなり厳しい防具でもイケルくち。
今回のドラクエは、

・転職の頻度が高い
・戦闘時、装備時などアップで見る機会が多い
・見た目に反映される箇所が多い(頭、上半身、下半身、靴、手袋、武器)
・装備そのものがかなりの数あり、ファンタジーからカジュアル、、、特にカジュアル系の充実度が高いのが娘にはかなり訴求すると思われる。「白いTシャツ」とか「ブラックガード<どう見ても黒のパンティ」とかおよそRPGの装備とは思えないようなものも多く、娘などは28000円×2=56000円も払ってメイド服とメイドのカチューシャを買ったと言っていた(娘の言うことなので金額はややまゆつば)。

 だから思わず錬金も全て埋めたくなる。

アイコンのドット絵はかなり小さいながらも熟練度の高い仕事を感じさせるし、色も含めて全く同じ武具がいくつかあってもさほどモチベーションに影響しないほど種類が多いのだ。でもやはり「他に同形どころか色違いすらない武具」の価値は高い。前述のファントムマスクもその1つで、
※今後出てくる可能性は否定できないけど
なんかオペラ座の怪人みたいな形が何ともマーベラス!娘のハートを射抜くのも無理からぬ事よと思ったもんです。

というわけで、相も変わらずドラクエ三昧。しょうがない面白いんだもの。

 今日は砂漠をクリアしました。

具体的に言うと、

・砂漠のシナリオをクリアして果物をゲット
・パラディンのクエをクリアしてパラディンをゲット!
 →パラディンを44まで上げてパラディンの秘伝まで一気にゲット!!
  →ちなみに4人の内3人上げた
・気付いたクエストは概ね消化。
 →ゴールドメッキマンだけが見つからない・・・

という状況。っだよゴールドメッキマンって。

砂漠の王女様はなかなかに美人で鳥山キャラが完璧なまでに再現されてましたな。ドラクエ7の時の、「煮ても焼いても食えないようなポリゴンムービー」とは比べ物にならないくらい綺麗で、このクラスの再現度であれば、

 対戦格闘で使う気にもなるってもんだ。

トバルみたいなのは今でも、そして当時も思ったけど、鳥山明先生を侮辱してるよな。せっかくならちゃんと再現してくれよっていうかまぁその頃はいろんなことが過渡期だったってことなんだろうけど。

パラディンの固有スキルは見る前から「まもりが上がる」だろうと予想はしていたのだけど、100の「HP+80」は予想外かつ超魅力的だったので、思わず全員上げた。つか二人目のエースアタッカーなどはポイントを割く段階で、

 733まで溜まっていた!

ので、さすがに気楽だったというか、パラディンを40以上まで育てたことでポイントはかなりゆったりしてきたというか、もしこの後二つの職を手に入れたときでも、それぞれの固有スキルは簡単にマックスにできるかなって状況になったので、
※パラディンを44まで育てる過程で手に入ったポイントから換算して。
いっちょここいらでザックリ割いてしまおうか、って感じ。素早さと器用さはもう全員上げちゃってもいいんじゃないか、と。

ちなみにパラディンのクエストは、

・最初の「かばう」は3人に覚えさせた状況だったので超楽
・15のは虎の子の1レベル職を起用しつつ相手のHPを計って持久戦。時間さえ掛ければそんな大変じゃないかなっていうか武闘家のと比べたら全然余裕だった。
・40のも新しく3人作ってから、一旦殺してザオラル。あとはセントシュタイン周辺で2か3くらいに削り、最初の村に戻って1にする作戦。一見面倒に見えるけど時間的にはそれほど掛からない。

 とにかく運に依存しないクエストは結構余裕なのだ。

伊達に経験値稼ぎが好きなわけじゃないぜ!?ちなみにメタルキングの討伐数は現在182匹。まぁこれは上がいるでしょうな。つか今ですら経験値稼ぎの流れが、、、

・1から10まではサンマロウ周辺で稼ぐ

・20まではメガザルロックエリアで稼ぐ

・あとはメタルキングで稼ぐ

という状況だもの。20で潜るのはかなりの緊張感を伴うけど、一匹目を倒した時の嬉しさは逆に強くなってからはなかなか得られないものなので、これはこれで楽しい。つか最近逃げる率が高くなった気がしてちと凹み気味ではあるのだが。
※パラディンがそもそも鈍いから余計そう感じたのかも知れないけど。

何がトリガーになってボス地図が貰えるようになるとか、未だに入ることができないエリアに入れるようになるとかはわからないし、最終的にゲーム内だけで手に入らないレシピに関しては、

 サイトや攻略本の情報を見ることもやぶさかでない

と思ってはいるが、今はまだ自力で「見つけられること」が山ほどある。目標は戦闘回数1万回。むしろクリアできなくてもいいやってくらいの気持ちで目指している。つか到達したときに称号貰えるんだろうか。つか日本中でどのくらいの人が到達できるんだろ>1万回。現在6300回ほどだけど、結構遠いんだよな~。ザコと戦って稼ぐとかはポリシーに反するしなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年8月 7日 (金)

ドラゴンクエストIX~その18~

休日を思いっきりドラクエに消費してしまいました。朝から晩まで。思いっきり。

 そんなオトナで大丈夫なんだろうか。

子供が夏休みなのにどこにも行かずにずっと、ずーーーーとドラクエ。こんなので大丈夫なんだろうか。プレイ時間は160時間ほどだけど、いい加減満足したのでついに先へ進めることにしました。砂漠と、ナザムだっけ?あと雪の学園とガなんとかの集落の4カ所をルーラに登録し、今までグッとこらえてきたお買い物を爆発。

 一気に30万くらい使いましたーーー。

出来る錬金もガンガンやるし、、、つか足りない物がポロポロ出てきて採取&スティールしたり。

 とにかくかなり燃え尽きたのでブログを書き始めた次第。

キャラは4人各人1つずつレベル1の職を残しつつほぼ40以上にし、手元にあったLV83の地図もクリア。これは各フロアでの青箱や階段の位置を書き出しつつ、

 出会った敵は全滅させてく

ルールで潜っていったので本気で時間が掛かった。たぶん5時間くらい掛かったんじゃないかってくらい掛かった。つか正直言うと地下11階からは無理だった。

 魔王の仮面が嫌らしすぎる。

高い防御力とそこそこ高い攻撃力、100%近い全員マヌーサと最悪最低。デンガーの強さが潔い攻撃力とするなら魔王の仮面はとにかくウザい。マジ逃げたくなるし。一緒に出始めるサタンメイルはまぁそう大したこと無かった。

もう少し降りて出てきたビュアールは最初大して強くないなぁ怖いのは全員に110程度の津波だけかなぁと思ったら、

 3匹で出てきた。

2回攻撃が3匹・・・。ここにも鬼がおったわ!泣きべそになりながらなんとかボスへ。ちなみにビュアールのくれる大魔道ローブと大魔道ヘッド(ちょっと名前違うかも)は2匹のスティールで各1コずつという奇跡の出土でゲット。つか先まで進めば売ってるのかも知れないけど。

ボスの邪眼皇帝アウルートも結構嫌らしかった。呪文に弱くなるディバインスペルとマホカンタ、攻撃はドルモーアとバギクロスを「どちらも暴走100%」で使ってくるという。正直前回99になった武闘家を40前後の戦士にした以外はフルメンバーだったんだけど、かなり長期戦になってしまった。

 全員がマホカンタを使えたら全然簡単な気配のするボスだった。

 ほんとさっさと盾を覚えさせればいいんだけど。

スキルポイントは一番高いエースアタッカーが550くらい溜まってるんだけど、全然使えない。何に使っても無駄になるような気がするというか、決断出来ないというか。新しい職になった時に自由に使いたいとか、いつまでも順番通り思い通りに戦闘を組み立てられるわけないわけで、、、さっさと固有スキルを上げちゃえよって思うんだけど、、、

 この小心者めっ!

キャラが99になっちゃうと当然のようにそいつは他のクラスへ転職し、再び弱い状況から登らなくてはならなくなる。その分スキルポイントを使って固有職スキルでステータスの底上げをすることが転職したあとも「強くなったこと」を実感する重要な手段なのだけど、そのスキル割り振りをケチると、

 転職してただ弱くなるだけ

という状況に陥ってしまう。装備だけでも新しい物になっていけばそれでもまだ何とかなるのだけど、正直レベル80台の地図ダンジョン終盤は今の限られたクラススキルだけではニンともカンとも。

賢者とスーパースターがクリアする前に手に入れられるかどうかも重要なところ。結局僧侶は98まで上げてもザオリクを覚えてないし、本気で地図ダンの高レベルを周回するならやはり上級職の99の方がいいんじゃないかとも思うし。

ただ今日娘のマップで少し遊んだら、「娘が行けてないところが多い」ことに気付いた。

今回は「飛行手段がない」のか!?

だから閉じたフィールドへの着地が出来ず、いろんなところに行ってない。まぁ錬金絡みでいろんな装備が手に入ったり、地図ダンに何とか潜ってギリメタルキングを倒したりする楽しさは健在なので、そう急くこともないのだが。

あと僕はまだ見てないけど、娘は一応クリアしたってことで攻略本を解禁した。まぁそう大したことは書いてないっぽいけど、それなりにモチベーターとなって一緒に少しでも長く遊んでくれたらいいかなぁと。いやほんと、娘と一緒に楽しめるゲームってなかなかないですよ!?

とにもかくにもモチベーションを伴いつつやれることが少なくなってきたので、ここいらでガツッと先に進めます。願わくばクリア前に最上級職になれることを願いつつ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 6日 (木)

ドラゴンクエストIX~その17~

昨日も朝5時までやってしまった。プレイ時間は150時間ほど(1日当たりに平均化すると6.4時間。結構やってるな(^^;)。娘と一緒にやってる時間は事実上僕の経験になっている度合いが薄いため、リセットを含めた純粋なソロ時間は130時間くらいか。

 全然面白い。

昨夜はついにレベル99に到達した者が現れ、比較的低レベルな職にシフトしつつバランスの良いパーティに仕上げるのもまた愉快。熟考に熟考を重ねた末、オノ、短剣、ヤリ、短剣の順にクリティカル持ちを持たせたが、それぞれに善し悪しがあって、考慮するのもまた楽し。

※オノは相手の防御力を下げるMP0攻撃があり、ルカニがほとんど効かない今作では非常に重要なダメージの底上げ源であることが発覚。つかオノのアイデンティティはそれとまじん斬りにあると言っても過言ではない。

※ヤリはクリティカル発動の一閃突きに加え、MP4の爆裂拳とも言える「さみだれ突き」がある。一見すると爆裂拳の劣化板とも取られかねないが、気付いたら手元にあった「英雄のヤリ:攻撃力104」などと合わせて攻撃力の高いキャラに持たせると、爆裂拳の上を行くダメージも期待できそう。まぁ攻撃力の高いキャラ=MPの少ないキャラなので、スキルによる底上げは必須となるが。

※短剣は序盤どくばりで確実な1を重ねつつ急所を狙えるメタルハンター。ちなみにどくばりの急所突きは一撃死だが、ヤリの急所突きは一撃死じゃないのでその面でもアイデンティティがある。後半のHPが高いメタルには会心時のダメージ増と他の雑魚への優位性から、ダメージを必ず1与えるメリットが下がり、攻撃力の高いアサシンダガーへシフトするかたちになる。特筆すべきは、短剣のみMP消費せずにメタルキングを一撃で倒せる可能性を持っている点だが、最終的に持ち回りで全ての職を99にするという壮大な前提を考慮した場合、育成途中でMP増のスキルを挿していくことで大きな問題にはならない気もする。

メタルキングの稼ぎはLV86の地図の地下8階でやっている。これは各人が所有する高レベル地図のマップ構成に差違があることからあまり参考にはならないかも知れないが、特徴としては、

 道幅が広く、周回中にいきなりポップしても(ミスがなければ)100%避けられる構造になっている点。環状線になっていなくてもスタートとゴールに階段があればリセット出来るので問題なし。
※環状線ならそのまま周回出来るので効率は上がる。

特にレベル25前後まではメガザルロックエリアで十分稼げるが、それ以降すぐさまここに飛び込んできた場合、正直うみうしひめやクラウンヘッドを含むパーティが辛すぎる。

まともに戦った場合、ヘタしたら前者はザオリク、後者はメガンテを撃たれかねない(幸い後者の経験はまだないが)、なので僕は低レベル時は「くらいながらも」がんばって逃げるようにしている。今までは「にげる」を使ってこなかったが、今回はそれに伴う称号がありそうな気がする、、、という言い訳を用意しつつ逃げるようにしている。いや~ホントは逃げたくないんだけどね。

ポップするポイントはほぼ決まっており、慣れてくるとさほど集中しなくても周回は可能。そうそう昨日初めて経験し、初めて知った情報では、
※まぁ他のサイトとか見てる人には常識だろうけど

 ザオリクで甦らせたメタルキングに逃げられても経験値は入る。
 ※甦らせたメタルキングを倒しても2匹分は入らない。

これでうみうしとのペアで出てきてもモチベーションを下げずに済むようになった。あ、あとこれはただの自慢話だけど、

 メタルキング3匹を1ターンで全滅させた!

メタルキングが3匹で出たのも初めてのことなら、それを1ターンで(一切相手に動く隙を与えずに)急所と会心で全滅!この気持ちよさは今回のドラクエプレイ中でもトップクラス、っていうかトップだった! メタルキング討伐数が100を超えた状況でも1回しかなかったくらいのことなので、かなり珍しいと思うがどうか。

メタルキング周回についてもう少し・・・

まず、高レベルになってしまえば多少の「ゆらぎ」は力押しでクリア出来るので、問題はレベルが低いうち。特に入ったばかりの頃はマップの構造もわからず、キングが出始める地下5階を目指すのも一苦労なはず。

・最初は階段の場所をざっくりでもいいからメモる。

地下9階以降かなり強力な雑魚が出てくるようになるが、正直デンバー+強力雑魚2匹が倒せるようならボスも倒せると思うので、初見時に全滅を恐れず戦ってみて強さを計ってみるのがオススメ。ここで死ぬようならどうせボスにも勝てない。

・ボスそのものはそんなに強くない、、、と思う。
※比較の問題ね。ちなみにレパルドの話ね。

ボスを何とか倒せれば次回からマップが表示されるようになる。これがかなりデカいので、がんばれるならがんばる価値がある。いくら覚えているつもりでも、表示させることによる精神的負担軽減の価値は計り知れない。つか僕の場合はジジイなので覚えきれないわけだけど。

で、周回移動時の注意点

・地面にある小さな障害物に油断しない

スライドするように移動させられる小さな岩。場所によってはこれによってクラウンヘッドに誘導されることもままある。「行けそう」と思っても回避する勇気を学べ!

・MP回復について

当然魔法の聖水は大量に持ち込んでいるわけだが、それをいつ使うのかは結構重要なポイントだ。特に、「広間で使うと周囲に敵が複数ポップしてモンスターハウス状態になる」ことや、「通路で使うと挟み撃ちで回避不能」、「敵と重なりそうになってあわててキャンプを抜けたらまんまと重なった」などは要注意。三つ目は広間のように大量に敵がいるところでなければ、キャンプを閉じるのを一旦遅らせれば敵がズレてくれるので、そこであらためて逃げればいい。

 特にこのフロアではモーモンやデーモンやシュプリンガー系の敵が出ないので、いつまでも追いかけられる心配がない

当然階段を上り下りした直後が一番安全なのは言うまでもない。あと、「まんたん」は極力使わない。なぜならかなり長時間硬直させられるから。逃げられるスキマのある通路なら大量の敵がポップする可能性は薄いが、それでも長時間動けないのは非常にリスクを伴う。同じ理由でメニューなども極力開かないようにする。どうしても手を離したい時は、戦闘中にするか、DSを閉じるかしよう。
※ちなみに僕は前者。DSを閉じると再開したときに状況を把握できなかったりするんだよな。忘れっぽいから。

・密かにメガザルがウザイ

モーモン系の敵が使ってくる。ただ正直爆裂メインだとどうしても運になっちゃうので、「ヤバイ・・・かな」と思ったら「応援溜める」できっちりダメージを出していった方がいい。サブ職育成時はパーティにバイキルト使いがいなかったけど、緊急時は戦いの歌と100溜めさみだれ突き(もしくは爆裂拳)でうみうし+クラウンも何とかなる。

・メタルキング相手に「にげる」しない

1回だけやってしまいました~(号泣)。メタルスライムもメタルブラザーズも一度も逃げたことがなかったのだけど、ここでの戦闘は頻繁に装備変更を余儀なくされるので、、、みなさんもご注意を。

正直キングで稼ぎはじめると他での稼ぎが凄くバカらしく思えてきて、結果戦闘回数が伸さなくなる。それでなくとも今回は「みやぶる」から相手の持ち物がわかるようになり、余計な戦闘をせずに済むようになっているから、、、まぁだからこそ「戦闘回数日本一」を目指しているわけだけど。

LV86の地図ダンジョンは下層での宝箱の質がかなり良くなる。キング稼ぎに飽きたら、
※どうせ所持金はそんなに貯まらないし。せいぜい2万とか?
全滅覚悟で青箱ツアーを狙って降りるのも一興。怖い敵が多いけど、

 ポップ直後ためらわなければまず逃げられる

これを忘れずに移動。Uターン厳禁。パンドラボックスが出ちゃったらじっくり溜めて(溜め中に殺されたら、ザオラルより次に強いヤツが溜めて倒す方がいいと思う)倒す。どうせヤツはちいさなメダルか金塊しか落とさない。金塊が欲しかったらギガントドラゴンだったかから盗んだ方が遙かに安全。デンバーに会っちゃった場合は、、、全滅まで逃げるかなぁ僕なら。つか強いパーティで攻略法を見つけるまで戦ってみれば良かったな。

ちなみに下層ではメタスラの鎧とか星のかけら、地獄の首飾り、、、あとパッと思い出せないけどいくつか「おっ」と思うようなのが出た記憶。星降る腕輪が出れば嬉しいんだけどな~。

------------

正直レベル99が出来た時点でかなりモチベーションに変化があったのは事実。他にやるものがなければたぶんこのままズリズリと稼ぎ続けていたんだろうけど、っていうかやってて楽しいんだよな~だからやめたくないし進めたくないんだよ!でもやっぱトライも・・・。

明日の休み、もしどこにも行かないようなら、一気に話を進めてラスボスを残すのみ、ってところまで行っちゃおうか、もしくは育ったキャラを使ってガンガン高レベルの地図ダンを踏破してやろうか、新しい職業もガシガシ育てちゃったりなんかしちゃったりしようか、つかいい加減先月のVジャンプは読んでもよくね?みたいな。どうせ大したこと書いてないよ?みたいな。

ああでも僕も大都市の駅とかでずっとすれ違いとかしていたいな~。いろんなレアボスの地図とか持ってる人いるんだろうな~欲しいな~。っていうかアレってどうやって手に入れてるの?ただのランダム?まぁランダムにしてもそれほど低レベルじゃ出ないだろうけど、、、。個人的にはゾーマに「勇者の戦い」をBGMとして鳴らしてもらいつつ戦ったりしたいな~。竜王とかも変身したりしてくれないかしら。まずは地図を出す、もしくはもらわないとな!つかトライ始められねぇよ・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年8月 5日 (水)

モンスターハンタートライの話

まぁ全然やってないわけです。正直ちょっとやりたい気もしないでもないんですが、娘がドラクエに前のめりなウチは、せっかくのコミュニケーションチャンスですし、僕自身まだクリアのQの字も見えてない状況なので、そう易々と離れるわけにはまいりません。これが凡百とあるフツーのソフトだったらそれでも構わないのですが、やはりドラクエはきっちり満足行くまでプレイしたい。特に僕みたいに歳を取って自分から進んで楽しもうとし、そしてそれに応えてくれるソフトが極端に少なくなっているようなプレイヤーこそ、足を止めてしっかりと堪能すべきだと思うわけなのです。

じゃあ何をトライの話すんだよ、ということなのですが、、、今日さきほどたまたま見たファミ通ウェブのコラムが非常に興味深かったのでそれをご紹介したいと思います。
つか最初にリンク貼ると僕の文を読んでくれないと思うので、あえてさも僕が聞いたようなフリしてお話ししますと、、、

 トライ、厳しいみたい。

正直ドラクエも公称300万本出荷としつつ市場在庫がどれだけ消化されているのかという気もしたりしますが、トライのミリオン出荷のうち「白パック」がかなり厳しいらしい。

今回のトライは、コントローラーのない通常版、黒いクラコンプロがついた黒パック、同白パック、黒Wiiとのセット(直接関係ないけど黒Wiiのみソフトなしのものも出ました)、カプコンサイト専売のセットが出ました。
※それぞれフィギュアがおまけに付いてないものも現在は出荷されているようです。

で、実際は黒Wiiとのセットが一番で、次いで黒コンパック、通常版、白コンパックの順らしいのだけど、要は、

 売れるものは売れるけど、本数が出てるので欲しい物を探して買われちゃう分、筋から外れた物の動きが極端に悪くなる。

らしい。でもって結局これだけ鳴り物入りだと価格競争も激化しちゃって1本売れても100円儲からないレベルなんだとか。それって仮に底値と思われるamazonの白パックフィギュアなし価格6855円(19%OFF)で1本残ったら68本分の荒利がパーになるという過酷なレベル。ヤマダの店頭価格7216円との差額から推して利益は460円。掛け率で言えば93.6掛けですよ!?それも売れ筋の黒パックでそれだから残ってる可能性が高い白(まぁフィギュア付はハケた可能性も高いけど)の切なさたるや、、、。500本入っても利益が低いとホントキツいんだろうと思います。つかamazonの19%OFF価格は通常原価を割ってる気もするんですが、どうなんでしょう。
※黒は7450円でむしろこちらが普通だと思うので。

書かれていたメッセサンオー稲越さん自身、携帯でのプレイスタイルに馴染んだから、と理由を挙げてはいますが、要は据え置きに魅力がないって公言しちゃってるわけで、ゲーム大好きな売り手すら「距離を置く」ようなソフトってどうなの?ってちと思ってしまった次第です。

ちなみに我が家では長男が先に少しプレイしているんですが、本人含めて本腰稼動してないのに先走って無料期間を始動させちゃったので、ぶっちゃけ僕がオンラインをやる可能性は極端に下がりました。Wiiスピークにも対応してないみたいだし、正直な話、サブクエがあったりGで集めたばっかなのに今さらまたキノコを集めさせる(まぁプラットホームが既存のSONY陣営じゃないから仕方ない面もあるんだろうけど)のもなんだか足が速くなっていろんな面で快適になったドラクエとは逆行してる気もしてテンションも上がらなかったりします。

つか、ぶっちゃけにぶっちゃけちゃうと長男にとってドラクエがどうでもいいソフトになったように、僕にとってもトライがどうでもよくなってたりします。勝手にやってればいいよ、って感じで。

やれば全く印象が変わるのかもしれませんけどね。オフィシャルで見ることが出来るカウントダウンCMなんかは凄く出来が良くてかなり楽しそうにも見えるし。
※コントローラーに関するコメントはウソ臭そうにも見えるけど。

買った人はみんな超面白いって思ってんのかな。ドラクエが面白くないって人の感想は僕と価値観が真逆なので聞いてもしょうがないんですが、ドラクエが超面白いって人がトライはそれ以上って言うならちょっと心も動いちゃう感じかなぁ。つーかドラクエが超面白いならトライはやってないわな。

これを教訓にドラクエ10もWiiじゃなくDS、もしくは次世代DSで発売してくれることになればいいのにな。モンハン4も次世代PSPで出てくれればいいのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 4日 (火)

ドラゴンクエストIX~その16~

常連さんの中には「さっさとトライやれよ」という人もいるかも知れないけど、2秒ほど考えて、

 まぁ出遅れても問題ないかな、どうせ普通の人よりヘタなんだし。

という結論に。重さの違いもあるけど。

●育成について

今日何とかがんばってLV86の地図をクリアした。ぐつさんが「15階はメタルキングしか出ない・・・かも」という情報をリークしてくれたので、それを心の糧にがんばった。

 でもとりあえずウチのダンジョンには出ませんでした。

ぐつさんのは87で、もちろん場所も貰った人も違うから、そちらでも出ないとは限らないのだけど、とりあえず、

 そんな美味い話はそうそうないよな。

と自らを叱咤し、猛省。でもおかげでクリアまでがんばれたとも言えるので、ぐつさんには感謝してます(これはマジで)。つか何の情報がマズくて、何の情報がマズくないかはかなり個人的なものによるから、相変わらずネタバレコメントはご遠慮願いたいとは思いますが。
※僕が見に行くのもぐつさんとこだけだし。
http://debulog.seesaa.net/
※まぁトライ始められたようだからペースは落ちるでしょうけど。

さて、そんなLV86ダンジョンをやって感じたことは2点。

 防御とHPの低さは致命傷になりかねない

という話。ボスクラスは当然のことながら、今回下層に「デンバー」なる嫌らしいザコが登場。簡単に言えば、

 バイキルトを使う2回行動のザコ。

要するに自分にバイキルト→攻撃をしてきたり、周囲のザコにバイキルトを掛けたり。
※今のところ経験はないけど2匹に掛けたりしたらホントムッとするかも。

HPが低いので「応援溜めるバイキルト爆裂拳」1回でまず倒せるのがよりどころながら、正直スクルトがスゲェ欲しくなる。つか今のパーティは低いキャラが60くらい高いのが74なんだけど、スクルト使いがいないんだよね。あとザオリク使いも。で当然のようにヘナトスも効かなかったし(1回試しただけだけど)、

 有効な対応策が防御力UPとHP強化くらいしか思い当たらない

感じ。とりあえず素早さは概ね先行出来る数値があるからまだいいけど。

でもここで問題が。

 安易にステータスアップスキルに振って良いものか。

とりあえず武器は盾を入れて14種。残り三つの職業の固有スキルは当然欲しいと思うだろうし、メタルキングで稼ぐ気なら全員がどの職業に就いても一撃死が狙えるようにしておきたい。

 でもちょっとそれをミスっちゃったんだよね~(^^;

3人目の僧侶にオノとヤリの会心技を覚えさせちゃった。これはどちらか一方でよかったんだよな。ひとりが二つの会心技を覚える必要性がないもの。むしろだったら天使の矢とかどうでもよさげな扇とかを覚えさせた方がまだマシって気がするもの。

一応それでも一人目にオノ、二人目は短剣を100にし、3人目はヤリを上げる予定(まだ58なので)。4人目は、、、まぁ4人目だけは攻撃力を上げてないのでそのまま短剣かな100にするとしても。で、とりあえず中途半端に上げている剣は一人目に、素手は3人上げてるから問題なく、ツメも4人目が100。残りは、、、

 ハンマー、棍、ブーメラン、扇、ムチ、杖、弓と盾の8つ。

杖と弓はどちらがハイパフォーマンスでMPを回復出来るかと言ったらたぶん後者なので、燃費が悪い僧侶に弓を、あんまし使わない魔法使いに杖を覚えさせ、主人公は5からの伝統としてブーメラン。素手と短剣のエースアタッカーにはダメージ重視のハンマーでまず一巡。

このまま僧侶、武闘家、僧侶、魔法使いでずっと行くとも思えないけど、ある程度効果を散らすとするなら、グループ攻撃系のないエースアタッカーにムチを、それなりにダメージが出そうな棍を3人目の僧侶にして、もと旅芸人らしく扇を主人公、防御の低くなりがちな魔法使いに盾というパターンか。

 っていうか適当に考えた割にはまぁまぁなんじゃないかと思ったり。

正直職業固有スキルにたっぷり割いた方がキャラの抜本的強化に繋がるのは明白で、もっと言えば40にするだけだったら別に最初の4人にこだわらずに新しいキャラに覚えさせたって構わないっちゃ構わないんだけど、それだと結局用意された武器を全て堪能するとは言い難いわけで、、、っていうか爆裂拳が使え過ぎちゃって、オノの最終技とかホント霞んじゃうんだよな。せめて岩石落としくらい使えてMPがなければ、、、。

キャラのレベルは各人1つずつレベル1の職を残しつつ、概ね25~40。正直全て40まで上げた時にどのくらいのスキルポイントが残るのか想像も出来ないから、今からあまり気楽に上げるわけにはいかないのではあるけれど、、、。

 他のザコにヒリヒリしながらメタルキングを探すのはそれはそれで楽しかったりする。

ので、めげずに頑張っていきたいと思う次第です。以下一応の予定の確認。

1人目 剣、ブーメラン、扇
2人目 ムチ、ハンマー
3人目 ヤリ、弓、棍
4人目 短剣、盾、杖

概ね間違っちゃいないとは思うんだけど、完璧とも思えないんだよな。やっぱ重要なのはステータスUP系スキルだよな。

●地図ダンジョン

攻略法もクソもないんだけど、とりあえず先ほど書いた「応援溜めるバイキルト爆裂拳」で大抵の状況は何とかなる。出来たら応援を使うキャラがアタッカーより早ければモアベターで、2ターン目に「応援50爆裂拳」が決まれば86ダンジョンの下層でも十分渡り合える。ただ、問題は応援でも溜めるでもバイキルトでもないキャラの身の振り方。

今回彼女は岩石落としに終始してしまったのだけど、将来的にハッスルダンスを呪文依存なしに使えるようになるなら、僧侶二人は必要ない気がする。つかザオリクが使えない僧侶なんてむしろいらない気すらする。フォースで+35%でも底上げした方がいい気がする・・・が彼女はフォースを覚えてないし・・・。そもそも弱点のリサーチは遅々として進まないし・・・。

でもLV86で出た「魔剣神レパルド」すらリスト19ページの中の上から4つ目くらいだったんだよな。バラモスより上。あとどんだけ強い奴がいるんだよって感じだけど、とりあえずラスボスより強いヤツばっかなのは間違いない。なぜなら、、、↓

●娘のクリアをサポート

娘のパーティは旅芸人、武闘家、魔法使いで僧侶がいない。僕の僧侶をあてにしてくれてるので必要ないらしい。まぁ口では「僧侶育てろよ」と言いながらも嬉しいものだったりするのだがね、一緒に戦えるというのは。

だから彼女が「一緒にやろう」と言ってきた時はまず一緒にやるようにしている。だから僕のプレイはどうしても進度が遅くなるし、ストーリーに関するネタバレも見せられてしまいがちになるのだが、やはりそれはそれでプライスレスだとも思うんだよな。モンハンP2Gの頃はもっぱら長男とばかり遊んでいた分、ココでフォローしたいというのもあるし、せっかく買ったのに遊んで貰えない長男の1本よりずっと有効活用してるとも言えるし。

で、今日そんなこんなでラスボス討伐。

正直HPがある程度あってベホマラーが使える僧侶がいれば僕が居なくてもレベル40程度のパーティで十分クリア出来そうな感じだったけど、むしろ彼女には「誰に何をさせるか」のブレイン面での父親メリットの方が大きかったのかも。ドラクエはFFと違い、ギリの戦いが結構あるからね。力押ししづらいっていうか。

まぁ娘的にもコマンドRPGをクリアしたのは生まれて初めてだったわけだし、
※初代ドラクエも挫折・・・。
これで終わりってわけでもないからまだまだ付き合って貰えそうだし、これはこれでよかったんじゃないかと思う次第ですよ。

●宿題

・歯抜けになってる地図を10レベル単位で埋めて、まだ倒してないボスを出したいかも。でもって出来たらセカンドドロップも狙える範囲で狙いたいかも。

・レベルをもっと上げていろんな敵を余裕で倒せるようにしたいかも。何だかんだ言ってレベルが上がるのはHPや防御も上がるので結構デカいんだよな。

・40以下の職を40まで引き上げたいかも。メタルキングを低レベルキャラで倒すのはマジたまんねっス(^^。

・デスピサロの地図があるのでそれをクリアしたいかも。でもせっかくならある程度強くなってからにしたいかな。

・戦闘回数がまだ負けてるので(現在5750回くらい)、とりあえず自己満足的意味合いだけでも6000回まで稼いでおきたいかも。リアルタイムでは当然彼も稼いでるはずなんだけど、それはそれとして・・・。

・メタルキングエリアをより効率良く回る為にザコとの混成時の処理の仕方を煮詰める必要があるかも。冷静に考えるとヤリって有効なんだよな。さみだれ突きはMP消費のある爆裂拳みたいなもんだから、ワザワザ武器を外さなくても対ザコに応用が利くし。ただたしか両手武器なんで盾が持てなくなるけど。

------------

 正直トライ発売が早すぎるよ!って感じですかね(^^;。来年3月くらいでよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (2)

2009年8月 3日 (月)

ドラゴンクエストIX~ティーブレイク~

昨日からはほとんど進んでないのでちょっとしたショートストーリーを。

今日は仕入れだったのだけど、8月は指数が低いので泊まりではなく日帰り。当然のようにドラクエはすれ違い通信モードで持っていった。

帰りの電車、大阪の地下鉄でDSを開き、ラウンジにチェックを入れていたら、となりに座っていた小学校3年くらいの女の子がのぞき込んできた。

ご家族連れだったので、あまり見ず知らずのおっさんが話しかけるのもどうかとは思ったけど、左耳でミクを聴きながらだったので軽くならいいかと、一言。

 「ドラクエやってんの?」

 「やってるよ!」

 「そう。おじさんかなりやってるよ。ほら、、、」

戦闘回数が5500回を超えているところを見せる。

 「すげぇな!」

 「でもウチもかなり強いで!」

 「でもおじさんのが強いだろうな~。ほら、どう?」

レベル71の武闘家を見せる。

 「ヤバイな!ウチ40ちょっとやわ!おっちゃんやりすぎやな!」

 「娘とも20時間くらいやってるよ」

 「娘もやりすぎやな!でもオトナなのにそないゲーム、やりすぎちゃうか!」

 「ごもっともです・・・」

 彼女はそれでもスライムジェネラルを倒していて、「強い」という自覚そのものは年齢からしたら全然間違ってないと思った。まぁ僕が13匹倒してるところを見たら、「倒し過ぎやな!どんだけ倒しとんねん」とわかりやすい関西弁で返してくれたのだが。

名古屋駅ではエントランスで何人かが柱にもたれ、DSを開いてすれ違い通信の荒稼ぎをしてる様子だった。確かにここで稼ぐのが大都市なら一番有効だろうな。みんな移動目的だから一カ所に滞留しないし。

で、

そこでついに僕以上に敵を倒してる人に会ってしまった!

5911匹。プレイ時間311時間・・・

まぁプレイ時間が僕の2倍以上あるから、「クリアまでに日本一たくさん倒す」というもともとの目標からすれば十分逆転出来る範囲ではあるのだけど、、、っていうか300時間超ってどんだけやってんだよ!?って気もしないでもないよな。羨ましい。

すれ違い的には「デスピサロの地図」をゲット。試しにサブパーティで行ったらまたもこてんぱんに伸されてしまいましたが、今後倒せるようになるためには新たな町の開拓が必須かな~。

それと、、、

娘がストーリーを進め、敵が強くてたまらんというので、最近はめっきり手助け。システム関連のネタバレにはうるさい僕ですが、シナリオはまぁ割と寛容。でもできるだけ読まずにボスやザコと対峙する。出兵したのはレベル62の僧侶。
※彼女のパーティには僧侶がいないのだ。レベルも40以下だし。

正直かなり手強い相手だったと思うが、レベル62の僧侶がサポートしてれば、ある程度は耐えられる。ただし、

 ひとりにメラゾーマ×2はさすがに死ぬ。

運がなかったと諦めつつザオラルはしない。どうせ甦ってもすぐ死ぬだけだ。ただ今回のドラクエは諦めずに戦い続ければなんとかなることも多い。継続して戦闘し、それから2ターンほどしてヤツは崩れ落ちた。

 つかこいつラスボスじゃないのかなぁ・・・

と思いつつ。でも話はほとんど読まないのでわからない。とりあえず戦闘終了後にスパッと退散してきた。

手伝い中は本棚を見ないし、最近はショップも行かなくなった。やっぱり順序よく強い武器が買える方がより長く楽しめると思ったし、自分で見つける楽しさはやっぱりカクベツだし。

ただ、すれ違いによる地図のゲットはかなり良いね。人が多い都市に有利なシステムではあるけど、旅行とかで出ればその1日でかなり集められるし、いろんな人のデータを見ること、ちょっとしたコミュニケーション、実利のある情報(地図アイテム)と、ボス地図の存在・・・。どれもソロでは得難いものだと思う。つかプレイがのしてきたら、それに特化しても不思議はないのかな、とか。

キャラが正直まだ弱いと感じるので、そろそろ次の手(スキル)を打たないとな~と思う。1種類レベルが高いだけじゃ、ポイント不足というか、気軽にいろんなスキルを上げられないし。
※盾を上げるべきだと思うんだけどなかなか決断が・・・。あとテンションバーンも有効だと思うんだけどこちらも決断が、、、。

トライにシフト出来そうもないな~。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年8月 2日 (日)

ドラゴンクエストIX~その15~

※サンマロウの次の町まで行ってない程度のシナリオ上のネタバレを含みます。今回はかなりのネタバレを含みます。

今日はトライの発売日だったのだけど、とりあえず買うだけ買った程度で、長男とその友人が少し触った以外はフィギュア(レウスだった。ホント良かったクルペッコじゃなくて)を見てニンマリしただけ。なにせドラクエが非常に面白いところなのだ。

話は冒頭に書いたように進めてなく、サンディからは

 間違いなく日本一急かされている。間違いなく!

こんなに時間掛けてまだ果実こんだけかよ、アホちゃうか!みたいな。ああそうだよ悪かったねっていうか果実なんぞ無くても十分強いんだよ!

 我がパーティ最強の武闘家は経験値230万超のレベル71だぞオラッ!

お台場で頂いたLV86の地図はさすがに敵が強く、というか普通の雑魚達でも1人辺り2000~3000貰えるほどで、特にBF5~8には、

 メタルキング様がいらっしゃった!

まさかはぐれメタル様より先にメタルキング様と対峙することになろうとは思いも寄らなかったけど、経験値12万は伊達じゃない。HPは20くらいあろうか、爆裂拳では殴っても殴っても一向に死なない。

 ここに来てヤリの一閃突きと短剣のアサシンアタックが再び脚光

正直前二人はほとんど役に立たなかったのだけど、たまたま一緒に出てきた「うみうしひめ」というザコなのにHPが1200くらいあるんじゃないか、でもってザオリクで折角倒したメタルキングを復活させるってなどんだけ最悪、最強なんだよ、というデブ(ちなみに弱点属性はダーク。周辺で出てくる「クラウンヘッド」って強力ザコの弱点はストーム)を倒すためにテンション100まで溜めた武闘家が爆裂したところ、

 1発で8与えた!

テンション100まで溜めて当てるのは相応に時間が掛かるのだけど、いやいやどうして「なくはない」。まぁその為に「まじん斬り」や「短剣装備」を覚えさせるのとどっちがいいかって話ではあるんだけどさ。
※ちなみにレベルが71まで行ってもスキルポイントは2貰える(毎レベルじゃないけど)。

パーティは僧侶、武闘家、僧侶、魔法使いで、未だにザオリクがないのが非常に辛いが、MPはもっぱら魔法の聖水任せ。1本500円で30回復なら全然安いのだ。1体相手でガス欠になるようなことでもない限り、天使の矢はちと遠のいたかな、って感じ。

ただ、地下9階まで行くとさすがに話が違う。パンドラボックスという人食い箱の上位のミミックの上位に位置する文字通り化け物は、

 武闘家の爆裂拳で合計60くらいしか与えられなかった(レベル60くらいのとき。おぼろげな記憶)

し、ザコのHPものきなみ500オーバーで、いよいよ「本当のラストが近い」感じがした。そうそう貰った地図の中には「バラモスLV2の地図」というのもあって、こちらは、

 入ったそのフロアにいきなりバラモスだけいる。

というシンプルかつ直球なダンジョン。こいつは初見時こそメインパーティじゃなかったのでこてんぱんにのされたけど、メインで再戦したときはどうにか勝利。弱点属性が未だにわからないのが難だけど、激しい炎をフバーハで、イオナズンをマホカンタで返すとだいぶ楽になる。ただ370とか削ってくる痛恨の一撃だけはほぼ即死してしまうので、それがいつ来るか、誰が食らうかによってはかなり厳しい状況になったりはするのだが。

で、そのバラモス、無事倒したらモンスター図鑑の最終ページが更新され、今まで15ページ目がラストだったのが16ページ目が増えた。正直ちょっとイデアラゴンじゃ弱すぎると思ったんだよね(^^;。

ちなみにバラモスは最短討伐ターン数というのも記録され(僕は現在8ターン)、倒したときに「経験値を食わせるか」と訊かれる。食わせることでより強くなるってことなんだろうな~と思いつつも6万をさらりと差し上げるほどウチのパーティは強くないので、まだ「バラモス育成」は先の話。でも今でも十分強いのにこっから先まだまだ強く出来るってホントどんだけって感じだよ。

他にはレベル45のダンジョンでもイデアラゴンより先のボス「アトラス」と対峙することが出来た。アトラスは言わずと知れたオレンジの巨人で、ドラクエ2の三強の一匹(あとはベルゼバブとベリアルだったと思った)。わかりやすい強力な物理攻撃×2が特徴だけど、

 ヘナトスが超有効

だったので、割とハードルは低めに。まぁレアドロップがハンマーで今ひとつ魅力薄ってのもあるんだけど。

レアドロップと言えばこれまでずっとチャレンジしていたイデアラゴンとSキラーマシンの洞窟ドロップ2%が立て続けに出土!「英雄のブーツ」「理性のサンダル」。今までの傾向で5%の方はあまりレア度が高くないというか、メダル王がくれたりするものだったので、2%が埋まった時点でそのダンジョンをプレイする理由が無くなった感じ。各ボスのセカンドドロップもゲット済みだし。

お台場ですれ違った60人のプレイヤーは、よくよく見たら最高で3500回戦闘してる人がトップで、非常に狭い井戸の中では今のところ日本一。まぁ今後クリアまでにどれだけ伸ばせるかが自分的課題なので現時点では何とも言えないけど、

 メタルキングと戦い始めて他のザコの価値が下がったのは否めない

って感じ。出現率や逃亡率、HPなどを加味しても、さすがに美味しすぎる。2匹出てきて2匹とも倒せるってこともそれほど珍しいことじゃないし、メインパーティ以外ではとても他の雑魚達を含め、まともに渡り合えない修羅場での遭遇ではあるものの、しばらくはここで闘いたいかなぁって感じかな。つかレベル62でも未だに僧侶がザオリクを覚えてくれないんだよな~。僧侶は覚えないのか!?

娘とも結構一緒にやっているけど、正直ベホマラーがないので地図に一緒に行けないのが残念。まぁ僕が持っていけばいいと言えばいいんだけど、個人的には地図ダンがかなり楽しいので早く強くなって欲しいなぁって感じかな。ちなみにマルチプレイのプレイタイム17時間ってのも、他にいなかったな。

強いキャラを磨くとスキルポイントがほとんど増えないので、育成が滞るのが玉に瑕(きず)。正直強敵と戦っていて「どこをどう強化すればいいのか」が今ひとつ見えず、テンションバーンにすべきか、盾を極めるべきか、はたまたオノやハンマーを覚えるべきかの決断が出来ない。

既にレベル1の職業は残り少なく、正直これを消化しちゃうのは逆に不安が残る。いざというときに「弱くなれる」余地は欲しいから。

ただまぁ今後新しい職業が増える余地はあるので、あまりナーバスになりすぎずテンションバーンと盾装備を覚えてLV86ダンジョンクリアを目指してもいいかな、と思ったりはしてるんだけどさ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年8月 1日 (土)

お台場日帰り旅行

  てっきり夏休みに泊まりで行くのかと思っていたら、「明日行こうと思ってるんだけど」とかみさんが緊急告知。急遽「お台場ガンダム日帰り旅行ツアー」が実施の運びとなった。

基本かみさんがハンドルを握ってくれるので、僕的には楽なものなのだけど、どこでどう待ち時間が発生するかも知れないので、念のための準備は怠らない。PSPで音楽を聴き、DSでは当然すれちがい通信。地図検索のノートPCと、何より今回は写真を撮りまくる予定でカメラのフル充電とメモカの空き容量を確認する。

 ただしお金はない。

「朝3時に出るから」と言われ、「起こしてくれるんですか?」と問えばYESの答え。安心して床につきつつ数時間。ふと深夜に目が覚め、枕元の時計を見ると、、、

 4時50分

つか僕の目覚ましは何分進んでるのかわかってない。
※とりあえず毎朝起きるには問題ない時刻に設定されているので、そもそも「何時」なのかが問われないのだ。

でも、「たぶん3時は過ぎているような気がする・・・」

かみさんを起こすと「すっかり寝過ごした」と時刻は3時40分。ああ目覚ましは50分くらい進んでいたんだな。これは問題ないけど。

そそくさと身支度を調え、いざ出発。今回は長男の友人TTも一緒である。逆の立場から言えば、こういう県外のイベントに一緒に連れて行ってくれるような大人ってのは、

 いろいろ気を遣わなきゃならんから面倒。だがありがたい面も。

というところだろう。昔からの友人だからとりあえず僕的にも問題ない。礼儀正しいし。

車に乗り、気付くとお台場だった。

っていうのはウソ。横浜だった。そのままやや滞りながら流れていって(一応9時くらいには着きたいかなぁと思っていたのだけど)、

 8時に潮風公園付近に到着。

10時からイベントスタートなので十分過ぎるほど時間がある。急ぐ必要は全くなかったのだが、、、

 それでも足は速まる。

1/1ガンダムは全高18mで、6階建てのビルの高さに相当すると言われている。人間からしたら確かに高く、大きい気もするが、それでも所詮は6階建て。「ゆりかもめ」から見た友人の話では、

 思った以上に小さいよ

とのことだったので、みんなと「いかにガンダムが小さいか」を話ながら向かっていた。近くにある「フジテレビ」が26階建てというから、ガンダムはフジテレビの1/4ほどの高さしかない。あの銀色のミラーボールが転がってきたらぺちゃんこになっちゃうほどの大きさしかない。大玉転がしやるには丁度良いくらいの大きさかな。

横浜からインターを降りて向かう途中に見えるビル群はどれも高く、その中で「6階」を探すと非常に低く感じる。「サイコガンダムくらいじゃないと大きく感じないんじゃないの?」なんて皮肉もこぼれたのだが、、、

 木々のスキマから見えたガンダムは、やっぱりガンダムだった!

「○○くらいの大きさ」というのは、所詮イメージでしかない。いざ現物を前にすると、その迫力、存在感、リアリティは、「ガンダムだっ!」としか言いようがない。たとえばこれがトレーラーに積まれていて、たまたま腹部から乗り込めるような状況だったとしても、

 そこまで登るのも一苦労

なんじゃないかと思う大きさ。アムロよく「乗ろう」って気になったな、って感じだ。つかむしろこんなのが寝てたら「何かわからない」のが普通だと思った。いやホント。曇りか雨かと言われていた天気は見事に晴れ、様々な角度、距離から写真を撮りまくる。既にネットでは数限りなく撮られまくっている「お台場ガンダム」だが、人はこの巨像を前にしてシャッターを押さずにはいられない衝動に駆られるのだ。運命なのだ。自動操縦なのだ。

狭い神社や寺院で室内を撮ろうとするとその「広角の弱さ」がネックとなり、なかなか迫力のある画(え)が撮れない。しかし、相手がこれだけ大きく、周囲が開けている場合は、ズーム×12が普通に活躍してくれる。最近じゃ×30くらいあるみたいだけど、まぁ僕程度には十分楽しませてくれるだけの画が撮れる。
※ちなみに撮る時は画質が大きく劣ってしまう「デジタルズーム」も使っちゃう。なぜなら撮った直後に大きなモニターで確認するわけじゃないので、「劣ってる」ことに気付かないから。

時間は腐るほどあり、周囲の人もそれほど多くないからホントに「思う存分」撮れる。天気も雲まじりだがいい天気で、ベタな言い方だが「ガンダム日和」だ。全体を撮り、バストアップを撮り、顔を撮り、メインカメラを撮り、手を撮り、指を撮り、、、徐々に細かなディティールにまでカメラの目は及ぶ。お台場の近所に住んでる人、ガンダムが大好きな人でも「普通それは撮らないだろ」というところまで、めざとくしつこく撮りまくる。

訪れたサイトの中には「激レアショット」として真下から見上げた写真を載せていたところもあったが、そんなのは全くレアでも何でもないぜ!?以下の僕の撮った写真の数々をご覧あれ!・・・っていうかもはやこれはクイズ。「ガンダムのどこでしょう?」だ。特にお台場ガンダムの実物をその目で見た人にこそ答えて貰いたい。っていうか簡単なのも多いけど、あり得ないくらい難しいのもあると思う。全部わかった人はなかなかのお台場ガンダム通だと思うな。
※これから行く人は一緒にこの画像を持って行って探してみよう!子供と一緒に探すと結構盛り上がるよ!

090801_01←Q1.密かに難問
090801_02 ←Q2.これは簡単!
090801_03 ←Q3.色でわかるね090801_04
←Q4.この角度だとわかりづらいかな

090801_05 ←Q5.よく見ればきっとわかる

090801_06 ←Q6.なかなか難しいかも
090801_07 ←Q7.実物の前で見比べれば簡単かな
090801_08 ←Q8.これも結構簡単。こんな形他に使われてるところないもんね!
090801_09 ←Q9.これもサービス問題
090801_10 ←Q10.赤い十字がポイント

090801_11 ←Q11.色ですぐわかる!

090801_12 ←Q12.特徴的だね
090801_13  ←Q13.右上のパーツがポイント090801_14

←Q14.近くで探せばすぐわかる

090801_15 ←Q15.サービス問題。でもこんな風に動くパーツだったとは・・・

090801_16 ←Q16.今探したらかなり苦労しました

090801_17 ←Q17.わかるかな~(^^

090801_18 ←Q18.かなり拡大してるよ

090801_19 ←Q19.思わず撮っちゃったその1

090801_20 ←Q20.スゲェひっぱりたくなる

090801_21 ←Q21.思わず撮っちゃったその2

090801_22 ←Q22.地味な仕事がステキ

090801_23 ←Q23.誰も見てなかったな・・・

090801_24 ←Q24.思わず撮っちゃったその3

090801_25 ←Q25.この部品は引っ張って回すタイプなんだよな!

090801_26 ←Q26.特殊なネジを使ってる?

090801_27

←Q27.簡単ですな

090801_28

←Q28.唯一僕が思い出せなかった写真。どこだよこれ?

090801_29 ←Q29.これはわかるよね?

090801_30 ←Q30.最後は特徴的なココで。

※正解は今日のブログの最後に、、、覚えてたら書きます(^^;。

見ている最中にふと気付いたこと。

 「RX-78(もしくはRX-78-2)の文字がない!」

これだけいろんな細かな注意書きにまみれているガンダムなのに、基本の基本である型式番号が見あたらない!これに関しては正解を書きませんので、もしこれから行かれる方はぜひ探してみて下さい。

 ちゃんと書いてありましたよ(^^!

090801_001 さてさてそんな変化球の写真はともかく、正統派の「自分で撮ったかっこいいガンダム」も見て頂きたい。まぁ自己満足以外の何物でもないんですけど、やっぱかっこいいのはかっこいい。つか5メガピクセルって今だと携帯より小さい画素数とか言われそうだけど、僕的には十分だと思う。つかこれよりかっこいいお台場ガンダムの写真ってそんな多くないと思うんだけど?<言ってて恥ずかしくないかオレよ。

090801_007 9時には整列用ゲートの入り口に陣取り、2番手で並び始める。周りには誰もいないが問題ない。1時間太陽の照りつける中待ち続けるのはなかなかに過酷だが、これもまた問題ない。報われる時間のために待つのは嫌いじゃないのだ。

090801_003 各所のライトが光り、水蒸気がブシュシュ~と排出される。風向き次第で濡れてしまいそうな、ガンダムまで3mほどの距離で体験する。つかこの距離だと顔がどっち向いてるのかもよくわからないのだがまぁ良い。迫力とのトレードオフだ。

090801_004 実際触ってみたガンダムは、鉄なのかプラなのかよくわからなかった。FRP?よくわからない。でも、

 やっぱデカい。

090801_005 お台場ガンダムはディティールにおいて、「工業製品のデザイナー」も一役買っているという。ボルトや注意書きや構造のひとつひとつが、「PGの60倍くらい本物っぽい」。僕らくらいがジャストミート世代だとは思うが、老若男女を超え訴求する迫力と、特に大型建機などが好きな「そっち系」の人にも楽しめるディティールがあった。行ける人はぜひ行った方がいい。このガンダムは、ただ大きいだけのハリボテじゃない。光るとか煙とか頭が動くとかそういうんでもない。

 他では得難い、否! 「他では得られないガンダム」を体験することが出来る。

090801_006 ちなみにプラモを筆頭にいろんなオフィシャルグッズが売り切れでした。まぁ転売する人も多いんでしょうな。
※この後行ったまんだらけに3150円で置いてあった。
ちなみに次回発売は7/31とのことだったけど、たぶん速攻売り切れたんだろうな~また・・・。中身はあんまし違わないみたいだけど。

090801_002←指がとにかく最高!写真も大量に撮りましたが、これはその中でも出色の一枚なのです。

090801_008_3 ←ちなみにこの写真を撮るためには最前列に並ばないと無理。ある意味貴重なので貼り付けてみた。  090801_010

←自分が一番気に入ってる写真。何だかんだ言ってアオリになってるのがミーハーですが、カッコエエ!

090801_011 ←逆光使ったのも一枚くらい撮ろうと思ったわけですが、なかなか難しいですね。

090801_012 ←比較邸ディティールがわかるヘッドショット。一枚くらいまともな頭の写真もないとね!

・・・とりあえずガンダムはこれくらいにして。

今度は娘のリクエストで「お台場冒険王」へ・・・。と言ってもここはそう大したことはない。各ブースはなんだか中途半端で、お金が掛かるのか掛からないのかもよくわからない。フジテレビの1階もどうでもいい「キノコVSたけのこ企画」をやってるくらいで、涼みに行ったって程度。
※ボタン1回で1票入れられるスイッチがあまりにも連打についてくるのが気持ちよくて思わずたけのこに「500票」ほど入れてしまった。でも子供達が同じコトしようとしたら注意されたらしい。ちなみに現在55万4千対54万5千くらいでたけのこが負けてたりします。そんなバカなっ!ま、いいですけど。みたいな!?
※はねとび関連のブースは盛況だったようだけど、とてもそんなところに行く気にはなれず。

でもドラクエのすれ違い通信はさすがの打率。2時間か3時間ほどの間に、合計55人とすれ違いして、宿屋の施設が全てオープンになりました(^^。

中にはLV86の地図や、「○○○○」の地図をくれたツワモノもいましたが、

 戦闘回数5199は比類ない数値でダントツ(ニヤリ)!

2位の人で3000くらいだったかな。あ、でもひとり地図レアを2種とも手に入れてた人がいてちょっとビックリした。やっぱやってる人もいるんだなぁって感じで。

フジテレビでは「アイドリング」のステージをチラ見。なんつかお客さんには結構な数の「熱いファン」がいて、ひさびさにテンションの高い声援を見たって感じ。アイドルってまだいるんだな~っていうか、「声援は嬉しい※ただしイケメンに限る」とか思われてるんじゃないの?とか。写真撮ったら怒られたのでお客さんの写真にしました。

アップルカスタードの今川焼きみたいなのと、軟骨つくね、フルーツ系のかき氷を食しましたが、かき氷は「みかん」が美味しかったです。マンゴーとやまぶどうはちと濃かった。

エスカレータで上がって下ったフロアではフジテレビの各番組紹介のエリアがあって、メジャー番組の多さを今さらながら痛感。ジャンプショップもあって結構にぎわってたけど、こんなの近所にあってもそうそう行くもんじゃねぇよな、とも思ったり。鳥山明先生デザインの「ジャンタ」グッズはちょっと欲しくなったけど。っていうか新作書いて下さいよ先生。

あ、そうそう「PSPGO」の実機も見ることが出来た。
※ちゃんと中でメニューが点滅してたので間違いないと思う。
まぁ小さい。発色ウンヌンは「こんなもんだろ」って感じ
※初代DSとかを並べておいておけばその差が歴然だったのだろうけど、そういうのは今流行らないからね。でも1000と一緒に置いておくのはありなんじゃないかとは思ったけど。

ガンダムはともかくフジテレビはかなりの女性客がいた。カワイイ子がもしいれば自然と目が行くモノだが、正直な話驚くほどそういう子はいない。都会だからってアベレージが高いわけじゃないというか、むしろ、

 分母が巨大なだけで、比率的にはむしろ東京って低い方なんじゃないの?

とすら思ったけど、よくよく考えてみたら「お台場冒険王」などという地方からの移民向けイベントに地元の人間がそうそう来るもんでもないよな、とひとりで理解。ふむ。

ひとしきり通過したら次は秋葉原。僕とかみさんがガンダム、娘は冒険王と来て長男はアキバというわけである。NO問題。

アキバに着いたらまず食事だったのだが、今回珍しく事前情報を持っていたというか、週間アスキーにいくつか食い物屋のリストが載っていたのでそこからチョイスしてみた。「たどん」と言うカルビ丼や石焼きピビンバを食わせてくれる店。場所はメインストリートから一本外れた広い道沿いにある全席10席ほどの小さな店だったが、

 これがなかなかに美味い!

結構作るのに待たされたけど、炭で焼いているのか肉がスゲェやわらかく、ちょっと甘めではあるがタレとのハーモニーもかなりのレベル。キムチは無料食い放題でかなり辛めだったので、そっちで辛さを刺しつつ食うという感じか。ご飯の固さも丁度良く、最初食欲ゼロとうなって「ライスだけでいい・・」と言ってた長男も、一切れあげたら「う、う、うまいーーーー!ドーーーーン!」(やや誇張)で思わずカルビ皿をオーダー。「ボクが食べたいもの一つもない・・・」と言っていた娘も、カルビ丼を一口食うやいなや、

 「美味しいね!」

と減らず口抜きでべた褒め。言っちゃなんだけど、娘が外食で美味しいと口にすることは非常に稀なのだ。前半で長男に取られた肉を一切れ残らずカルビ皿から取り返すほどにどん欲お化けに大変身するほどなのだ。

 みんなにもオススメしちゃうよ!
※でもやっぱちょっと甘いのでそういうのが嫌いな人は注意。

今回は娘と二人で行動することになり、まずドンキホーテのゲーセンを目指してみた。初めて見た「戦場の絆」の筐体はかなりワクワクさせられたけど、登録して1プレイするほどでもなく、普通のテーブル筐体に娘の興味をそそらせるものもほとんどなかった。
※あずまんが大王のパズル玉くらい?

しかしクレーンフロアにはかなり魅力的なものが。「にゃんこ」と「ヴァンパイア」を足した「ニャンパイア」終始欲しい欲しいと叫びまくっていたが、正直言って僕はクレーンゲームを全く嗜まない。過去にやった記憶がないではないが、取った記憶はない。なんつか、

 疑り深い

ので何らか手に入るガシャと比べて今ひとつ信用してないのだ。いくらか使えば必ず手に入るってもんでもないし。

そんなニャンパイアだったが、とりあえず2回だけやって無惨に撃沈。そんなもんである。ちなみにもう一つ興味をそそられたのが初音ミクフィギュア。最近長男の友達にやらせてもらったプロジェクトディーバが娘的に大ブレイクだったらしく、めっきりミクの曲を聴きまくりなのだ。

ミクのフィギュアは筐体内の浮き島のようなところに置かれていて、落とせば手に入るタイプ。でもよく見るとその下に積まれたリンとの境目にはすべり止めチップがあり、エッジのカケラも出ていないので、

 「この状態では絶対落とせないよ」と一言。

直前に女子中学生とおぼしき二人組がチャンレンジしていたが、これではかわいそうだなぁという感じだった。

フラフラと見ていたら店員がケースを開け、チョコチョコっとミクをいじっていた。つかまるで僕の声が聞こえたかのように、

 角が少しだけ出ている。

箱モノを落とすためには、ある程度強いアームのバネが必須だと僕は思う。一回もやったことがなくても理屈で「落とし方」のイメージはわかる。そんなことを考えていたら、先ほどの女の子たちが諦めきれないという感じでリターン&リトライ開始。

最初適当にやっていて上手く行かないようだったけど、思わず出来もしないくせにアドバイス。「縁を狙って傾けて落とす方がいいんじゃない?」。箱がかなり傾き、ギャラリー全員から期待と落胆の声がこぼれる。プレイを重ね、途中で両替もし、徐々にミクのエッジは手前に移動してきた。たぶんこのまま席を外せばケースを開けられ、元の場所に移動するのは必至。ただ、逆に言えばミクの原価は僕の見たところ600円~800円。どんなに高くても2000円ってことはないと思うので、

 「先日と併せて3000円使ってます・・・」

と言うお得意様相手であれば、むしろ差し上げたっていいくらいだと思いつつもついに彼女は4000円使った時点でミクをゲットする。見ず知らずの女の子たちと軽く盛り上がる。まぁ娘が隣にいたからだが。
※ちなみにマスクはさほどでもない。まぁアキバだし<偏見?つかむしろだからこそ話しかけることが出来たとも言える。っていうかむしろ僕はあんましカワイイ子が好きじゃないんだろうな。見るだけならいいけど。ちやほやされ慣れてるみたいなところもあるし<偏見?

ドンキにはいろんなモノがあって、結構お客さんがいたけど、正直欲しいものはなかった。このあとはまんだらけコンプレックスをサラリと抜けて、ペットボトルのジュースを2本買って待ち合わせ時間に戻ってきた。こないだからあまり日が経ってないってのもあるけど、

 そうしょっちゅう来るほどの町じゃないな>アキバ

って思った。あとゴスロリの子を何人か見たけど、正直「許せるか許せないかと言ったら許せない」って子が9割。もちろん彼女たちも自分が好きでやってることだから人からとやかく言われたくはないだろうけどね。でもなんか「がんばれ!」って思った。あと「もう少しやせろ」とも思った。絶対領域は魅力的だけど「ただしハムの人は除外」だと思うんだよな。好き勝手言ってるよ。

ちなみに長男たちは東方関連のモノを買ってきてたみたいだったけど、ほぼ接点がなかったので詳細は不明。まぁ中二ともなれば親と一緒に行動ってのもおかしなもんだと思うしね。っていうか「普通の親」ではないので一概には言えないとは思うけど。

アキバのあとは再びガンダムへ。夜間ライトアップされたガンダムもなかなかのかっこよさだったけど、それ以上にギャラリーが朝よりかなり多いのに驚いた。つか個人的には三脚を持って行かなかったので全くもってろくな写真が撮れず、むしろどうでもいいというか、テンション↓。確かに各所が光るギミックは夜の方が見栄えはするんだろうけど、

 それってガンダムとしてどうなの?

とも思うんだよね。なんか、「仕掛け花火で見るガンダムの絵」みたいな、何か軽い印象が前に出ちゃう。関節部や各所注意書きに見るリアリティとは対極にあるエンターテインメントのガンダムっていうか、

 浴衣の女の子とかいたし

ガンダムと浴衣。まぁあのライトアップはそういう空気にはさせるかな。

時間がギリだったので見てすぐ終了というタイミング。帰路につく。帰りは途中でかみさんが「何をしても眠い。限界なので変わって」というので数年ぶりくらいで高速の運転をした。つか最初結構(寝起きということもあって)緊張してたけど、途中からミクの曲を聴きだしたら結構普通に運転出来た。ハンドルとの相性はいい感じかも。でも車自体はスゲェ多くて、1時過ぎだってのに80kmくらいしか出せなかったな。まぁいいけど。

日帰り旅行だったけど、中身はかなり充実してたというか、ガンダムにしても冒険王にしても、人がたくさん出るところは結構好き。これは価値観というより僕の生活環境によるものだと思うけど、本来お客さんがたくさんいて欲しい時にいないというのは、売り手からするとどうしようもなく切なく、悲しいことなんだよね。だからたとえそれが人様の台所であっても、お客さんがたくさんいることに安心や安堵を感じるのだと思う。元気になるというか。

しばしドラクエが頓挫して、すれ違い通信で来た人の中には僕以上にプレイしてる(120時間って人もいた)方もいたけど、とりあえず今から写真の選別をする。
※上に書いたは書いたけどまだ問題も作ってない状況だったりして(^^;。
明日はモンハントライだけど、自分的にはまだしばらくドラクエをやるつもりです。

| | コメント (2) | トラックバック (1)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »