偽物語
今下巻の3分の2を過ぎた辺りなのだけど、まぁまぁ面白い。ライトノベルというのはまるでマンガを読むように気楽に読み進められるのがいいところだが、反面やはり映像がないので、例えばヘアスタイルとかの表現に「ん?」と思ってもそれを氷解させる手だてがないのがちと残念なところ。ただまぁそれをふまえてなお想像力を巧みに喚起させる文字表現というのは、
マンガやエロビデオ、ギャルゲーでは得られなかったイヤらしさを与えてくれたりもする。
文字通り行間からフェロモンが溢れているというか。
話的には、物語内の時系列で、「傷物語」→「化物語」→「偽物語」。発表された順(たぶん書かれた順)では「化物語」→「傷物語」→「偽物語」となり、一連のシリーズ最新作にして最終作でもあるらしい。あとわずかではあるがこの先物語が一気に収束していきそうな気配も出ている。
ただまぁそんなこたぁどうでもよろしい。重要なのはこの物語をここまで享受してきて見つけた本質が、「ギャルゲーのそれ」と非常に近かったってことだ。絵もなく音もなく色もニオイもない文字だけで紡がれた物語が、物語の主人公が、登場する多くの女性を虜にし、ソフトなエロ関係を結び、かつ他のメンバーから毛嫌いされるわけでもない。
※ゲームと違ってリスタート出来ないから、モテ状態を全員に対して維持し続けなければならない大変さがある。
描写は決して直接的じゃないが、非常に臨場感があり、特にアニメを摂取したあとだと文字から声も聞こえてくる。僕は化物語のノベルを読んでないが、少なくとも傷物語の羽川や、偽物語の火憐のエピソードにはその「リアルなギャルゲーっぽさ」が如実に表れている。血のつながりのある妹相手にどんだけ本気になってんだよ!?と、「せめて血縁だけは取っぱらっておこう」としたキスシスとは一線を画すところだ。
その他神原や八九寺、忍に関するエピソードも細かなところで「くすぐってくる」。化物語のアニメだけ見ていた自分には「ここまで他の女にウツツを抜かしまくる暦クン」に正直抵抗があるが、
※「傷」と「偽」を読む限りではひたぎさんのウェイトが低いから余計そう思うのだろうけど、、、
そんなご都合主義のところも含めて「ライト」であり「エロ」であり「人気が出た」理由なのだろうとも思う。何だかんだ言って買ってしまってる自分もいるわけだし。
ちと余談だが、僕はこうして「傷」と「偽」に関してはノベルを先行して読み進めているわけだけど、今のところ「化」の最後までノベルで読むつもりはなかったりする。偽物語に関しては化物語の完全な続編であり、内容に「その頃」を示唆する記述が散見されはするが、大事なところにはほとんど触れていない。だからこそ気軽に続編から摂取できるということもあるが、まぁアニメから入った自分としては、そのソースを大切にしたいという気持ちも少なからずあるんだよね。もし読むとしても、15話まで終わってからにしよう、と。まぁ傷も偽も「今読んでもアニメ化される頃には忘れている」と確信があるってのもあったりはするわけだけどね。
現時点でそれぞれの魅力が概ね引き出された形になっているわけだけど、
※「デレ」のひたぎさんご本人は未だ登場してないわけだけど。
この時点でのクリス的萌え指数と言えば、初期の頃と比べて随分な変化をもたらしていると言わざるを得ない。っていうか、
結構みんな魅力的なんだよな。
撫子の「子供らしい直球(怖いモノ知らず)さ」や、神原の「開けっぴろげな清々しいエロ」や、羽川の「いやらしいカラダ&包容力のあるキャラ」、そして火憐の「真性妹属性なのに実はツンデレ」など。
※ひたぎさんの「不器用すぎる愛」、忍の「ビジュアル重視」はここに来てちょっと不利かとも思うけど、じゃあアニメ12話は魅力がないのかと問えばやはり一番はコレか、と言わざるを得ず、、、全然関係ないけど「言わざるを得ず」ってスゲェ打ちにくいな。打ちにくい言葉見つけると嬉しくなる(^^。閑話休題。
今のところクリスランキングでは、
1位 火憐
2位 撫子
3位 羽川
4位 ひたぎ
みたいな状況になっていたりする。つか神原以外はほぼ「摂取した鮮度の高い順」と言っても過言ではないというか、「どんどん忘れてっちゃう」んだよな(^^;。いやホント我ながらスゲェなと思うペースで記憶からデリートされていっちゃう。
※だからマジ恋でも最後にクリアしたクリスが、トロピカルKISSでも最後にクリアした凪さんが一番萌えたと思ったのかも。
このまま行けば月火に萌えて終了か。はたまた「デレひたぎ」が降臨して王権復古するのか。
っていうか39歳が熱弁をふるう場所としてこれ以上不適切なトコロってないよな?
と思うんだけど、大丈夫でしょうか。っていうか自分で言うのもなんだけど、このブログを書き始めていろんなものに手を染めてきたけど、ライトノベルは、っていうか文字だけのコンテンツは正直ないと思ってたんだよね。ぶっちゃけ苦手だから。でも案外そうじゃなかったっていうか、
面白いものってのはあるね。
と。っていうか
エロはどこでどう摂取してもいいね!
と。あらためて思った次第。何つか怪異絡みのセクションなんて、傷物語の時はまだ「かっこよく読めた」けど、偽物語だと、、、っていうか偽物語って「偽物」って言い過ぎ。日常「偽物」って言わないよ!?大抵「パチもん」とか「ハッタリ」とか「フェイク」とか「偽物」って表現は海外のブランド物にたまに使うぐらいで、特に人称代名詞的に使うことは、少なくとも僕の人生の中では無かった。「あいつは偽物だよ」だって。これだけ楽しませて貰ってる作者には悪いがぶっちゃけ恥ずい。いや腰が折れた失敬。
偽物語は「貝木」という魅力のかけらもないキャラのせいで、全体のアベレージが随分下がってしまった気がする。傷物語の相手役がどいつも結構「ジャンプ的」でわかりやすく「強かった」のに対し、貝木はあまりに悪役として弱い。つか話がわからなくなると嫌だからがんばって読むけど、正直読み飛ばしたくなる。まだ忍野メメ氏の方が暦くんに対して好意的だったからよかったよって思う。もうみなさんご存じかとは思うが僕は「嫌なヤツが大嫌い」なのだ。まだ影縫&おののきペアの方が許せる。つかこいつらは(貝木も含めて)アニメに出てないからイメージが沸きづらいのが難点ではあるが。
だから(まだ読み終わってないけど)評価はどうしても傷の方が偽よりも上になる感じかな。今のところではあるけど、偽物語★★★って感じ。まだわからないけど。
でも14話のリリース予定日もまだ明らかにされず、どうなってるんですかね。その後の予定とかは。ホントに劇場版とかやるんでしょうか。つかやるとしてもマクロスFみたいに「愛知県では名古屋の方だけ」みたいなことになりかねないとも思いますよね。「どうせブルーレイ待ちなんだろ?」みたいな。まぁそれでもいいですけど、出来たらもうしばらくこの「物語」の世界に身を沈めていたいなぁと思う次第です。
余談だけど「めだかボックス」、ジャンプの方読んでると「潮時感」がスゲェ出ちゃってるね(^^;。もうなんかハズレ担当なのか!?と思うほど西尾維新先生のいいトコロが死んじゃってるというか、ステロタイプのありがち展開にゲンナリというか。大切なのは比較であって、「強者を立てるために必要な弱者の演出」が甘すぎる気がする。展開が早いのは基本嫌いじゃないけど、
※キャプ翼とか自分ダメな方なんで。
まるでダイジェストのような展開はどうかと思う。
まぁ2巻までは買うけど、そっから先は微妙かな。っていうか「続刊が出る前に続々巻を買わないかも」なんてことを考えてる人がいるなんてことは、出版社的に想定してないだろうけどな~。
| 固定リンク
コメント